@トシ・ヨシハラ米海軍大学教授による日本版A2ADのすすめ
http://blog.livedoor.jp/nonreal-pompandcircumstance/archives/50734489.html
Aメディアが報じない、先島―南西諸島の自衛隊配備の実態
http://www.maroon.dti.ne.jp/shakai/media-nansei.pdf
おおよそ@のような戦略に沿ってAのように配備が進んでいる現状であります。
【第一列島線】南西シフトを見守るスレ【拒否力】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/10/10(水) 18:47:40.74ID:VSFUObtm403名無し三等兵
2020/04/04(土) 01:04:48.70ID:5RmzHkwy シ・ヨシハラ米海軍大学教授による日本版A2ADのすすめ
404名無し三等兵
2020/04/04(土) 05:55:12.83ID:bKUroNKF 南西諸島防衛にとって東シナ海における航空優勢の確保はもちろんのこと
制海権の維持、敵の補給線を遮断することが最も重要だ。
そのことから東シナ海・黄海の全域並びに沿岸部の敵泊地を攻撃可能な
地対艦誘導弾の開発を行い、、また北部方面隊の地対艦ミサイル連隊のうち
1個連隊を西部方面隊に移管し、西部方面隊の地対艦ミサイル連隊の数を
1個連隊から2個連隊に増強し、それらに長距離地対艦誘導弾を配備する
必要性がある。
制海権の維持、敵の補給線を遮断することが最も重要だ。
そのことから東シナ海・黄海の全域並びに沿岸部の敵泊地を攻撃可能な
地対艦誘導弾の開発を行い、、また北部方面隊の地対艦ミサイル連隊のうち
1個連隊を西部方面隊に移管し、西部方面隊の地対艦ミサイル連隊の数を
1個連隊から2個連隊に増強し、それらに長距離地対艦誘導弾を配備する
必要性がある。
405名無し三等兵
2020/04/04(土) 06:02:52.98ID:D1GpnGoE407名無し三等兵
2020/04/05(日) 12:28:53.12ID:CSZosBZY 領域拒否とは南西諸島⇔第2列島線の海域へのUS艦隊の進入拒否の意味で主として海軍・空軍が担う
接近拒否とは、亜細亜、西太平洋地区での中国軍の活動へのUS軍の干渉防止で陸・空軍が担う
南西諸島の中国化はこの部分に含まれるので、中国陸軍が占領する事と同義になる
接近拒否とは、亜細亜、西太平洋地区での中国軍の活動へのUS軍の干渉防止で陸・空軍が担う
南西諸島の中国化はこの部分に含まれるので、中国陸軍が占領する事と同義になる
408名無し三等兵
2020/04/06(月) 11:13:51.09ID:CcH+Jwb1 沖縄の知事はコレを望んでいるのか、といつも思う
沖縄県民も琉球新聞と沖縄タイムスという偏向新聞社に洗脳されているのが事実だ
沖縄は本島と離島で世論に違いがあるのが興味深い 離島住民には切実なんだろうな
沖縄県民も琉球新聞と沖縄タイムスという偏向新聞社に洗脳されているのが事実だ
沖縄は本島と離島で世論に違いがあるのが興味深い 離島住民には切実なんだろうな
409名無し三等兵
2020/04/07(火) 13:26:50.07ID:7zqsXs3j 石垣島着工から1年経ったが工事進捗は順調なのかな?
410名無し三等兵
2020/04/09(木) 11:55:57.01ID:PL67gOH7 DDGしまかぜが中国漁船と衝突したが、両国政府やマスコミの反応が全く無いのはコロナ騒動が要因なのかな?
海保船と中国漁船衝突事故の際とは全く異なる反応に少々違和感
海保船と中国漁船衝突事故の際とは全く異なる反応に少々違和感
411名無し三等兵
2020/04/10(金) 09:47:24.16ID:DSg4HK2F 衝突した場所が場所だから
412名無し三等兵
2020/04/11(土) 09:26:00.65ID:d7m2c0+p そうかな?
413名無し三等兵
2020/04/22(水) 11:08:44.72ID:qwKHPL3z DDGしまかぜは来年度には練習艦になるため、今年12頃には改装の為にドック入り
今回の修理期間を考えると実質警備業務復活はないので、足らない護衛艦がまた一隻減
またまた、輸送艦、支援艦、試験艦等の非警備艦の警備業務が増えそうですね
今回の修理期間を考えると実質警備業務復活はないので、足らない護衛艦がまた一隻減
またまた、輸送艦、支援艦、試験艦等の非警備艦の警備業務が増えそうですね
414名無し三等兵
2020/04/26(日) 21:59:29.91ID:++GjpulF 東シナ海での中国艦艇の動きが活発だそうですね
415名無し三等兵
2020/04/28(火) 05:32:34.99ID:QgUTh9r7 それだけではなく海軍陸戦隊の増強、075型強襲揚陸艦の建造など中国海軍は
着実に南西諸島への侵攻能力を高めつつある。
それに対抗するため早期に高速滑空弾ブロック2を開発し、北部方面隊所属の
地対艦ミサイル連隊1個連隊を西部方面隊に移管させ、西部方面隊
地対艦ミサイル連隊に高速滑空弾ブロック2を配備させ高速滑空弾連隊に改編し、
東シナ海における領域拒否、東シナ海・黄海沿岸部の敵泊地攻撃能力を整備
するべきだろう。
またASM-3改の地上発射型を開発し宮古島・石垣島・奄美大島に配備させ、
各島嶼部の防衛、宮古海峡・大隅海峡の海峡封鎖能力を強化するべき。
着実に南西諸島への侵攻能力を高めつつある。
それに対抗するため早期に高速滑空弾ブロック2を開発し、北部方面隊所属の
地対艦ミサイル連隊1個連隊を西部方面隊に移管させ、西部方面隊
地対艦ミサイル連隊に高速滑空弾ブロック2を配備させ高速滑空弾連隊に改編し、
東シナ海における領域拒否、東シナ海・黄海沿岸部の敵泊地攻撃能力を整備
するべきだろう。
またASM-3改の地上発射型を開発し宮古島・石垣島・奄美大島に配備させ、
各島嶼部の防衛、宮古海峡・大隅海峡の海峡封鎖能力を強化するべき。
416名無し三等兵
2020/04/28(火) 11:28:38.54ID:AkeOtLto417名無し三等兵
2020/04/28(火) 16:45:36.22ID:WCbyCWXe 防空とセットで強化しないと巡行ミサイルに焼き払われるだろう
いい加減弾道ミサイル駆りだけでなく巡航ミサイル駆りも出来るようにならんとな
安倍政権が倒れる前に専門部隊を設立しとけ
いい加減弾道ミサイル駆りだけでなく巡航ミサイル駆りも出来るようにならんとな
安倍政権が倒れる前に専門部隊を設立しとけ
418名無し三等兵
2020/04/29(水) 09:44:46.33ID:iuV5rpEJ >>417
セットで配備しているんだが・・・
セットで配備しているんだが・・・
419名無し三等兵
2020/04/30(木) 03:18:45.26ID:8KwMNawJ >>384
瀬戸内に新設する弾薬庫は予算からみるとかなりでかいんでしょうね。
瀬戸内に新設する弾薬庫は予算からみるとかなりでかいんでしょうね。
420名無し三等兵
2020/04/30(木) 04:00:57.05ID:8KwMNawJ >>400
アーミテージ
「米国と同盟関係に有る日本に対しても中国は「いじめ」の様な行為を続けているではないですか。
(中略)ああした迷惑行為に同盟国・日本が晒されている事実には不快感を禁じ得ません。
カート(キャンベル国務次官補)に日米両国で合同上陸作戦訓練を行うべきだと述べた。
場所はどこでも良いが発信するメッセージは一つだけです。
尖閣、尖閣、尖閣・・・「我々をなめるんじゃないぞ」と言うことです。」
米国の知日派は民主党も共和党も同一見解だよ。
アーミテージ
「米国と同盟関係に有る日本に対しても中国は「いじめ」の様な行為を続けているではないですか。
(中略)ああした迷惑行為に同盟国・日本が晒されている事実には不快感を禁じ得ません。
カート(キャンベル国務次官補)に日米両国で合同上陸作戦訓練を行うべきだと述べた。
場所はどこでも良いが発信するメッセージは一つだけです。
尖閣、尖閣、尖閣・・・「我々をなめるんじゃないぞ」と言うことです。」
米国の知日派は民主党も共和党も同一見解だよ。
421名無し三等兵
2020/05/08(金) 01:40:26.25ID:63gcRlMi >>419
瀬戸内分屯地の弾薬庫地区は31haもの広大な敷地に、200M超の地下トンネルを5本掘削。
トンネル内に直方体RC火薬庫を整備することになってますね。
前室も100M近くあるようなので 完成後はSSM発射機もそちらに掩蔽しておくと思われます。
将来的な高速滑空弾連隊の配備先としても有力なのではないでしょうか。
https://imgur.com/a/y60yg4j
敷地面積的にはまだまだ増設の余地もありそうなので、勝連に設置する補給処と並び、南西諸島防衛 の重要拠点となるでしょう。
たぶん、同じ瀬戸内町内にある海自の奄美基地も拡充されるのではないでしょうか?
瀬戸内分屯地の弾薬庫地区は31haもの広大な敷地に、200M超の地下トンネルを5本掘削。
トンネル内に直方体RC火薬庫を整備することになってますね。
前室も100M近くあるようなので 完成後はSSM発射機もそちらに掩蔽しておくと思われます。
将来的な高速滑空弾連隊の配備先としても有力なのではないでしょうか。
https://imgur.com/a/y60yg4j
敷地面積的にはまだまだ増設の余地もありそうなので、勝連に設置する補給処と並び、南西諸島防衛 の重要拠点となるでしょう。
たぶん、同じ瀬戸内町内にある海自の奄美基地も拡充されるのではないでしょうか?
422名無し三等兵
2020/05/08(金) 03:38:38.37ID:OvUXOxFE >>421
奄美大島の地形を生かし島内各所に掩蔽壕と地下陣地を構築し奄美大島を
難攻不落の要塞とし、北部方面隊所属の地対艦ミサイル連隊1個連隊を
奄美大島に駐留させ、高速滑空弾を配備させ高速滑空弾連隊に改編し
東シナ海の制海権を確保することが重要だ。
それにより中国軍が東シナ海の制海権を獲得するためには奄美大島を攻略する
必要性が生じることになる、敵に膨大な侵攻コストを負わせることにより
奄美大島への侵攻を断念させ、敵による東シナ海における制海権の獲得を
阻止し、敵の南西諸島への侵攻を抑止することに繋がるだろう。
奄美大島の地形を生かし島内各所に掩蔽壕と地下陣地を構築し奄美大島を
難攻不落の要塞とし、北部方面隊所属の地対艦ミサイル連隊1個連隊を
奄美大島に駐留させ、高速滑空弾を配備させ高速滑空弾連隊に改編し
東シナ海の制海権を確保することが重要だ。
それにより中国軍が東シナ海の制海権を獲得するためには奄美大島を攻略する
必要性が生じることになる、敵に膨大な侵攻コストを負わせることにより
奄美大島への侵攻を断念させ、敵による東シナ海における制海権の獲得を
阻止し、敵の南西諸島への侵攻を抑止することに繋がるだろう。
423名無し三等兵
2020/05/08(金) 21:10:17.64ID:Rz+cYVEC >>400
言い方悪いけど、尖閣諸島は所詮実用性の低い無人島に過ぎないのに対して、南西諸島防衛は台湾の存亡に関わるのが大きいからでしょう。
そもそも南西諸島への侵攻は、それ単体で実施される公算は低く、台湾侵攻のための支作戦として実施されると考えるのが自然。
南西諸島を占領し、太平洋側からの米軍の来援を妨害すると共に、台湾側の反撃拠点となる花蓮・台東の空軍基地を挟撃するための拠点確保
としての南西諸島侵攻でしょう。
日本側としても、もっと台湾との防衛交流を深めるべきではあるんですがね…
言い方悪いけど、尖閣諸島は所詮実用性の低い無人島に過ぎないのに対して、南西諸島防衛は台湾の存亡に関わるのが大きいからでしょう。
そもそも南西諸島への侵攻は、それ単体で実施される公算は低く、台湾侵攻のための支作戦として実施されると考えるのが自然。
南西諸島を占領し、太平洋側からの米軍の来援を妨害すると共に、台湾側の反撃拠点となる花蓮・台東の空軍基地を挟撃するための拠点確保
としての南西諸島侵攻でしょう。
日本側としても、もっと台湾との防衛交流を深めるべきではあるんですがね…
424名無し三等兵
2020/05/08(金) 23:34:44.43ID:e/zFpJjj >>423
そもそも南西諸島への侵攻は、それ単体で実施される公算は低く、台湾侵攻のための
支作戦として実施されると考えるのが自然。
>同意。
その点を考慮すれば沖縄本島と台湾を分断し宮古海峡を抑え、花蓮・台東の
空軍基地を挟撃するため中国軍は宮古島・下地島・石垣島の攻略を
目指してくるだろう。
それを阻止する為には>>422を行い東シナ海における制海権を保持し、
中国軍による先島諸島侵攻を断念させることが重要だ。
日本側としても、もっと台湾との防衛交流を深めるべきではあるんですがね…
>米国と連携し台湾との国交を樹立し日本・米国・台湾・ベトナム・豪州による
集団安全保障体制の構築を目指していくことが必要だと考える。
そもそも南西諸島への侵攻は、それ単体で実施される公算は低く、台湾侵攻のための
支作戦として実施されると考えるのが自然。
>同意。
その点を考慮すれば沖縄本島と台湾を分断し宮古海峡を抑え、花蓮・台東の
空軍基地を挟撃するため中国軍は宮古島・下地島・石垣島の攻略を
目指してくるだろう。
それを阻止する為には>>422を行い東シナ海における制海権を保持し、
中国軍による先島諸島侵攻を断念させることが重要だ。
日本側としても、もっと台湾との防衛交流を深めるべきではあるんですがね…
>米国と連携し台湾との国交を樹立し日本・米国・台湾・ベトナム・豪州による
集団安全保障体制の構築を目指していくことが必要だと考える。
425名無し三等兵
2020/05/09(土) 06:29:51.42ID:VFRl1SRW >>424の続き
日本・米国・台湾・ベトナム・豪州による 集団安全保障体制を構築し、
北部方面隊地対艦ミサイル連隊1個連隊をベトナムに駐留させ高速滑空弾を配備し
高速滑空弾連隊に改編し、台湾有事の際は南シナ海沿岸部の敵泊地を攻撃し
敵の台湾への海上補給路を遮断し台湾を支援するべきだろう。
日本・米国・台湾・ベトナム・豪州による 集団安全保障体制を構築し、
北部方面隊地対艦ミサイル連隊1個連隊をベトナムに駐留させ高速滑空弾を配備し
高速滑空弾連隊に改編し、台湾有事の際は南シナ海沿岸部の敵泊地を攻撃し
敵の台湾への海上補給路を遮断し台湾を支援するべきだろう。
426名無し三等兵
2020/05/09(土) 10:18:36.56ID:zq3Cy9tY 台湾侵攻成立にはA2AD戦略の完成が必須なんで、南西諸島を入手しないと不可能になりますね
沖縄の知事は現地工作員として送り込まれた人なんでしょう
沖縄の知事は現地工作員として送り込まれた人なんでしょう
427名無し三等兵
2020/05/10(日) 10:38:44.79ID:H5FEUKap 台湾侵攻時には与那国監視隊は邪魔な存在になるのだろうね
警備隊駐屯は具体化するのかな? せめて一個中隊でもね
警備隊駐屯は具体化するのかな? せめて一個中隊でもね
428名無し三等兵
2020/05/11(月) 11:00:20.01ID:pOKxXAat そうなると対馬駐屯地と同様に連隊組織同等になり
与那国駐屯地指令は一佐職で
与那国警備隊(二佐隊長)と与那国監視隊(二佐隊長)が配置される事になるのかな
しかし敷地があるのかな?
与那国駐屯地指令は一佐職で
与那国警備隊(二佐隊長)と与那国監視隊(二佐隊長)が配置される事になるのかな
しかし敷地があるのかな?
429名無し三等兵
2020/05/11(月) 11:06:22.24ID:6ZacEFcN 与那国は開戦早々に放棄して、全島民を石垣から本島および本土へ疎開だろ。
その時間を稼げれば沿岸監視隊の任務は終わり。
監視隊隊長(駐屯地司令)は最後の撤収部隊を見送り、滑走路を破壊したのち自決。
その時間を稼げれば沿岸監視隊の任務は終わり。
監視隊隊長(駐屯地司令)は最後の撤収部隊を見送り、滑走路を破壊したのち自決。
430名無し三等兵
2020/05/12(火) 10:39:48.95ID:1QytCpb5 玉砕予定部隊ではないのですが
太平洋戦記の読み過ぎだな
太平洋戦記の読み過ぎだな
431名無し三等兵
2020/05/13(水) 10:42:41.67ID:+qUu9BMx 中国の「接近拒否」部分の実現には南西諸島略奪要塞化が絶対条件
これはそもそも台湾奪取戦略の前提条件であるので壮大なプランなんだね
これはそもそも台湾奪取戦略の前提条件であるので壮大なプランなんだね
432名無し三等兵
2020/05/14(木) 11:47:56.73ID:SBPj+8MQ 領域拒否とは第1列島線と第2列島線の間の海域にアメリカ海軍を入れさせない戦略
接近拒否と合わせて考えれば南西諸島の強奪は必須条件
これが完成すると台湾侵攻作戦発動となるシナリオです
アメリカは尖閣諸島には興味がないが南西諸島防衛は台湾条項発令になる大事態に陥らないため積極関与してくるな
接近拒否と合わせて考えれば南西諸島の強奪は必須条件
これが完成すると台湾侵攻作戦発動となるシナリオです
アメリカは尖閣諸島には興味がないが南西諸島防衛は台湾条項発令になる大事態に陥らないため積極関与してくるな
433名無し三等兵
2020/05/15(金) 11:08:37.13ID:4FsgyTug 中国共産党の最も欲しいものが台湾だからね
434名無し三等兵
2020/05/16(土) 17:30:49.48ID:dAW6CgEY そう ここが肝
435名無し三等兵
2020/05/16(土) 20:16:35.16ID:KPX43wO1 いやさすがに1番はゼニ、2番が権力だろう
今の共産党が中華帝国の完成のために全てを投げ打つだろうか
今の共産党が中華帝国の完成のために全てを投げ打つだろうか
436名無し三等兵
2020/05/17(日) 20:08:23.95ID:cj7X6CTd 台湾ですよ
437名無し三等兵
2020/05/18(月) 10:03:34.44ID:hzIPFCm3 歴史を見れば分る事なんだが
438名無し三等兵
2020/05/19(火) 15:53:28.70ID:bbqiIcQs A2AD戦略完成とアメリカ弱体化が台湾奪取成功の可否を握る訳なんですが
439名無し三等兵
2020/05/20(水) 10:07:26.99ID:K08u1Eob >>438
中国によるA2AD戦略を破綻させるためには
1.奄美大島の地形を生かし掩蔽壕・地下陣地を構築し難攻不落の要塞とし、
奄美大島から東シナ海全域を射程に収める地対艦ミサイルを連隊規模で
駐留させる。
2.FFM護衛艦に長射程艦対艦ミサイルを多数搭載させ、数隻を東シナ海に
分散配置させる。
3.九州南部・沖縄本島に高速滑空弾大隊を駐留させ奄美大島・先島諸島に
上陸せんとする敵上陸部隊を水際で殲滅する。
を行うことが重要だと考える。
中国によるA2AD戦略を破綻させるためには
1.奄美大島の地形を生かし掩蔽壕・地下陣地を構築し難攻不落の要塞とし、
奄美大島から東シナ海全域を射程に収める地対艦ミサイルを連隊規模で
駐留させる。
2.FFM護衛艦に長射程艦対艦ミサイルを多数搭載させ、数隻を東シナ海に
分散配置させる。
3.九州南部・沖縄本島に高速滑空弾大隊を駐留させ奄美大島・先島諸島に
上陸せんとする敵上陸部隊を水際で殲滅する。
を行うことが重要だと考える。
440名無し三等兵
2020/05/20(水) 11:00:44.74ID:qMLjtxwm 奄美厨かな?
441名無し三等兵
2020/05/21(木) 18:40:25.46ID:vYrpR75j 中国海軍が日本の海上自衛隊に対して戦闘能力で大幅に優位に立ったことが、日本の尖閣諸島領有や東シナ海の安定、さらに日米同盟に危機をもたらすと警告する報告書が5月中旬、米国の主要研究機関から公表された。
ワシントンの安全保障研究機関「戦略予算評価センター」(CSBA)が「日本の海洋パワーに対する中国の見解」と題する調査報告書を作成した。同機関上級研究員で中国海洋戦略研究の権威、トシ・ヨシハラ氏が作成の中心となった。
https://special.sankei.com/a/international/article/20200521/0002.html
ワシントンの安全保障研究機関「戦略予算評価センター」(CSBA)が「日本の海洋パワーに対する中国の見解」と題する調査報告書を作成した。同機関上級研究員で中国海洋戦略研究の権威、トシ・ヨシハラ氏が作成の中心となった。
https://special.sankei.com/a/international/article/20200521/0002.html
442名無し三等兵
2020/05/22(金) 03:11:59.87ID:WZNKfaT/ 増強著しい中国海空軍に対抗し南西諸島を守り抜くためには
1.防衛費をGDP比1.5%まで増額する。
2.南西諸島・九州方面のレーダーサイトに11式短距離地対空誘導弾部隊を
配置する。
3.南西諸島・九州方面の航空基地を分散化し、航空基地の抗甚性・基地防空能力を
強化する。
4.長距離地対空誘導弾(射程400km級)を開発し九州・沖縄本島・先島諸島に
配備し中距離地対艦部隊を配備する。
5.北部方面隊所属の地対艦ミサイル連隊1個連隊を西部方面隊に移管させ
西部方面隊地対艦ミサイル連隊を2個連隊体制とし、長距離地対艦誘導弾
(射程1300km級)を配備する。
6.ASM-3改を地上発射型に改修し石垣島・宮古島・奄美大島の
地対艦ミサイル中隊に配備する。
7.高速滑空弾(射程500km級)を沖縄本島に2個大隊、九州南部に1個大隊を
駐留させる。
8.与那国島に大隊規模の部隊を駐留させる。
を行い中国軍による南西諸島侵攻を阻止するべき。
1.防衛費をGDP比1.5%まで増額する。
2.南西諸島・九州方面のレーダーサイトに11式短距離地対空誘導弾部隊を
配置する。
3.南西諸島・九州方面の航空基地を分散化し、航空基地の抗甚性・基地防空能力を
強化する。
4.長距離地対空誘導弾(射程400km級)を開発し九州・沖縄本島・先島諸島に
配備し中距離地対艦部隊を配備する。
5.北部方面隊所属の地対艦ミサイル連隊1個連隊を西部方面隊に移管させ
西部方面隊地対艦ミサイル連隊を2個連隊体制とし、長距離地対艦誘導弾
(射程1300km級)を配備する。
6.ASM-3改を地上発射型に改修し石垣島・宮古島・奄美大島の
地対艦ミサイル中隊に配備する。
7.高速滑空弾(射程500km級)を沖縄本島に2個大隊、九州南部に1個大隊を
駐留させる。
8.与那国島に大隊規模の部隊を駐留させる。
を行い中国軍による南西諸島侵攻を阻止するべき。
443名無し三等兵
2020/05/22(金) 03:17:28.23ID:WZNKfaT/ >>442訂正
4.長距離地対空誘導弾(射程400km級)を開発し九州・沖縄本島・先島諸島に
配備し中距離地対艦部隊を配備する。
>4.長距離地対空誘導弾(射程400km級)を開発し九州・沖縄本島・先島諸島に
配備し長距離地対空誘導弾部隊を配備する。
4.長距離地対空誘導弾(射程400km級)を開発し九州・沖縄本島・先島諸島に
配備し中距離地対艦部隊を配備する。
>4.長距離地対空誘導弾(射程400km級)を開発し九州・沖縄本島・先島諸島に
配備し長距離地対空誘導弾部隊を配備する。
444名無し三等兵
2020/05/22(金) 04:32:44.34ID:J82cEWI1 >防衛費をGDP比1.5%まで増額する。
安倍政権ですらそれができんのだよなあ
安倍政権ですらそれができんのだよなあ
445名無し三等兵
2020/05/22(金) 11:15:43.12ID:IcR3QEjD 年度予算は如何ほどになりますか?
隊員総数もどうなりますか?
試算をご提示して下さいませ
隊員総数もどうなりますか?
試算をご提示して下さいませ
446名無し三等兵
2020/05/22(金) 21:40:56.41ID:gLyAxwKz >>445
陸自を減らして空海に回せば良いだろ。
陸自を減らして空海に回せば良いだろ。
447名無し三等兵
2020/05/22(金) 23:32:28.43ID:HaQRytej448名無し三等兵
2020/05/23(土) 10:13:29.20ID:gkeW0zKC 相反してますがどちらですか?
449名無し三等兵
2020/05/23(土) 11:43:00.50ID:LN02vVCG450名無し三等兵
2020/05/23(土) 11:57:08.38ID:gkeW0zKC 陸自削減と書いて有るのだがね
朝令暮改ですか?
朝令暮改ですか?
451名無し三等兵
2020/05/23(土) 13:25:22.78ID:LN02vVCG >>450
仰る通り、朝令暮改でしたすみません。
仰る通り、朝令暮改でしたすみません。
452名無し三等兵
2020/05/24(日) 11:48:35.28ID:RxGfMq2M 2020年度予算がSACO込みで5.3兆円でお説の8兆円とは随分と開きがある
国家予算106兆円の5%に相当するが借金大国日本では相当な額になる
因みに税収予測は60兆円程度なんで残りが借金だ
8兆円は遙か彼方にあるようです
国家予算106兆円の5%に相当するが借金大国日本では相当な額になる
因みに税収予測は60兆円程度なんで残りが借金だ
8兆円は遙か彼方にあるようです
453名無し三等兵
2020/05/24(日) 14:30:26.74ID:07aQyFfK >>452
国家の負債の部分のみに着目し、資産の部分を無視して借金大国!というのは無理がありますが
スレ違いなので置いておくとして…
補正予算部分を無視するのは如何なものでしょうか。2019年度では4287億、2018年度は
一次二次併せて4545億円とかなりの金額になっています。
また米中新冷戦構造が『確定』した以上、NATO基準のGDP2%程度の防衛予算が求められるように
なるのは確実でしょう。防衛予算に限ると8兆どころかもっと増額してもおかしくないと思いますよ?
もっとも、その皺寄せは社会保障にいくでしょうけど。
国家の負債の部分のみに着目し、資産の部分を無視して借金大国!というのは無理がありますが
スレ違いなので置いておくとして…
補正予算部分を無視するのは如何なものでしょうか。2019年度では4287億、2018年度は
一次二次併せて4545億円とかなりの金額になっています。
また米中新冷戦構造が『確定』した以上、NATO基準のGDP2%程度の防衛予算が求められるように
なるのは確実でしょう。防衛予算に限ると8兆どころかもっと増額してもおかしくないと思いますよ?
もっとも、その皺寄せは社会保障にいくでしょうけど。
454名無し三等兵
2020/05/24(日) 17:04:13.49ID:07aQyFfK >>442
現在の基本的な流れは、指摘された通りになっているのでは?
@元々防衛予算は増加傾向にありましたし、コロナ後は米国からの増加圧力も一段と高まるでしょう
A11式短SAMは西部方面隊に、基地防空SAMは西部・南西航空方面隊の防空隊に優先配備が進んでいます。
B築城基地の滑走路延長+拡張計画、築城・新田原基地の米軍展開基盤の構築、分散パッド整備等、馬毛島の基地整備等々…
C2016年度よりNSAMの開発が開始されていますし、中SAM改は第15高射特科連隊への優先配備が決定しています。
また、31中期防で6高射群24高射隊を4高射群24高射隊に改め、各航空方面隊に1個高射群とされましたが、単純計算で1個高射群あたり6個高射隊になる訳で、
北空あたりから南西空に高射隊を移動させるかも知れないですね。まあ、現時点では高射隊の移動を否定しているようですが。
D元々東北方面隊の第4地対艦ミサイル連隊を沖縄に全部移転させる予定でしたが、計画変更されましたね。
第4中隊のみ奄美の第301地対艦ミサイル中隊として改組され、宮古島の第302中隊は新編された部隊です。つまり、既に第5地対艦ミサイル連隊は
6個中隊、1.5個連隊規模になっているんですね。石垣島に配備予定の第303中隊も新編されるようなので、7個中隊規模になるのは確定。
沖縄本島に置くとの報道もあったので、8個中隊、2個連隊規模になる可能性は充分あります。
元々2011年まで宇都宮に第6地対艦ミサイル連隊があった訳で、人員も問題ないでしょう。
長距離地対艦ミサイルについては米海兵隊が沖縄に配備するようなので、それ頼みで良いのではないでしょうか。
EASM-3の改造ではないですが、2017年度から17式艦対艦誘導弾をベースに12式地対艦誘導弾(改)の開発がスタートしてますね。
F30大綱で2個大隊の整備が明記されていますので、1個大隊追加するには大綱の改定が必要です。
ただし、滑空弾の射程はもっと長いのではないでしょうか。導入が検討されているJASSM-ERの射程が900km超あるので、これより射程が短いとは思えません。
G現時点で150名程配備されており、島民の15%が自衛隊関係者ですから充分ではないでしょうか。あまり多く配備しても、遊兵となる危険性が高いですからね。
現在の基本的な流れは、指摘された通りになっているのでは?
@元々防衛予算は増加傾向にありましたし、コロナ後は米国からの増加圧力も一段と高まるでしょう
A11式短SAMは西部方面隊に、基地防空SAMは西部・南西航空方面隊の防空隊に優先配備が進んでいます。
B築城基地の滑走路延長+拡張計画、築城・新田原基地の米軍展開基盤の構築、分散パッド整備等、馬毛島の基地整備等々…
C2016年度よりNSAMの開発が開始されていますし、中SAM改は第15高射特科連隊への優先配備が決定しています。
また、31中期防で6高射群24高射隊を4高射群24高射隊に改め、各航空方面隊に1個高射群とされましたが、単純計算で1個高射群あたり6個高射隊になる訳で、
北空あたりから南西空に高射隊を移動させるかも知れないですね。まあ、現時点では高射隊の移動を否定しているようですが。
D元々東北方面隊の第4地対艦ミサイル連隊を沖縄に全部移転させる予定でしたが、計画変更されましたね。
第4中隊のみ奄美の第301地対艦ミサイル中隊として改組され、宮古島の第302中隊は新編された部隊です。つまり、既に第5地対艦ミサイル連隊は
6個中隊、1.5個連隊規模になっているんですね。石垣島に配備予定の第303中隊も新編されるようなので、7個中隊規模になるのは確定。
沖縄本島に置くとの報道もあったので、8個中隊、2個連隊規模になる可能性は充分あります。
元々2011年まで宇都宮に第6地対艦ミサイル連隊があった訳で、人員も問題ないでしょう。
長距離地対艦ミサイルについては米海兵隊が沖縄に配備するようなので、それ頼みで良いのではないでしょうか。
EASM-3の改造ではないですが、2017年度から17式艦対艦誘導弾をベースに12式地対艦誘導弾(改)の開発がスタートしてますね。
F30大綱で2個大隊の整備が明記されていますので、1個大隊追加するには大綱の改定が必要です。
ただし、滑空弾の射程はもっと長いのではないでしょうか。導入が検討されているJASSM-ERの射程が900km超あるので、これより射程が短いとは思えません。
G現時点で150名程配備されており、島民の15%が自衛隊関係者ですから充分ではないでしょうか。あまり多く配備しても、遊兵となる危険性が高いですからね。
455名無し三等兵
2020/05/24(日) 17:38:15.21ID:RxGfMq2M >>453
日本は退官者の年金は別勘定の年金勘定
諸外国の多くは国防費に入っている様ですのでGDP比2%はそのまま比較出来ませんね
また、国家予算と税収を基に述べていますので、西欧との比較も同様に願います
年間予算106兆円で新規発行国債と国債費(元利償還)で年間40兆円もある国は他に知りません
GDP比より遙かに実態を表す数字です
日本は退官者の年金は別勘定の年金勘定
諸外国の多くは国防費に入っている様ですのでGDP比2%はそのまま比較出来ませんね
また、国家予算と税収を基に述べていますので、西欧との比較も同様に願います
年間予算106兆円で新規発行国債と国債費(元利償還)で年間40兆円もある国は他に知りません
GDP比より遙かに実態を表す数字です
456名無し三等兵
2020/05/24(日) 18:02:05.44ID:TayIeFzG https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tapazou/20200517/20200517092036.png
税収を伸ばせない以上借金頼みになるのは欧州も一緒だろうに
税収を伸ばせない以上借金頼みになるのは欧州も一緒だろうに
457名無し三等兵
2020/05/24(日) 21:22:10.01ID:tF0IyXQ5 >>455
日本経済新聞によると、NATO基準で1.3%ですね。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43531210Z00C19A4PP8000/
国家予算に占める軍事費の割合も、軍事費上位10カ国内で最下位です。
https://news.livedoor.com/article/detail/18206677/
また、正直あなたが仰られている内容が意味不明のですが…
@『国家予算』という観点で考えるならば、一般会計予算+特別会計予算で考えねばならないのに、何故一般会計予算に限定するのか
A『歳入』である新規国債発行と、『歳出』である国債費を、何故合算して考える必要性があるのか
B仮に合算するにしても、2020年度の新規国債発行は32兆円5562億円、国債費は23兆3515億円ですので、40兆円というのは何処から出てきたのか
私にも理解できるよう、ご教授頂けないでしょうか。
日本経済新聞によると、NATO基準で1.3%ですね。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43531210Z00C19A4PP8000/
国家予算に占める軍事費の割合も、軍事費上位10カ国内で最下位です。
https://news.livedoor.com/article/detail/18206677/
また、正直あなたが仰られている内容が意味不明のですが…
@『国家予算』という観点で考えるならば、一般会計予算+特別会計予算で考えねばならないのに、何故一般会計予算に限定するのか
A『歳入』である新規国債発行と、『歳出』である国債費を、何故合算して考える必要性があるのか
B仮に合算するにしても、2020年度の新規国債発行は32兆円5562億円、国債費は23兆3515億円ですので、40兆円というのは何処から出てきたのか
私にも理解できるよう、ご教授頂けないでしょうか。
458名無し三等兵
2020/05/25(月) 11:39:02.02ID:7QwuCuiv このスレに貼ってもいいのかな?
https://report.jbaudit.go.jp/org/pdf/11018_zenbun_01.pdf
https://report.jbaudit.go.jp/org/pdf/11018_zenbun_01.pdf
459名無し三等兵
2020/05/25(月) 13:12:35.47ID:gZyaPOHI 防衛費は一般会計で処理され、防衛目的税は徴収されません
国債費とは国債償還のために発行する国債なので、歳入であって歳出ではありません
つまり借金を返すための借金です。
赤字国債の他に建設国債が発行されています
国債費とは国債償還のために発行する国債なので、歳入であって歳出ではありません
つまり借金を返すための借金です。
赤字国債の他に建設国債が発行されています
460名無し三等兵
2020/05/25(月) 20:44:20.75ID:TiGyzLp5 >>459
諸外国と基準を併せろとのお話でしたよね? それならば一般会計予算に限定して考えるのはおかしな話です。
特別会計予算は永久不変のものではなく、また防衛予算が一般会計予算内に限定される法的根拠などありません。
既に実例があります。
https://judgit.net/projects?keyword=&condition=and&accountingCategory=%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD%E5%BE%A9%E8%88%88%E7%89%B9%E5%88%A5%E4%BC%9A%E8%A8%88&ministry=%E9%98%B2%E8%A1%9B%E7%9C%81
『東日本大震災復興特別会計』より、NBC偵察車7両、C-2の取得費用の一部等々が計上されています。
また空港整備特別会計(現在の自動車安全特別会計の空港整備勘定)を活用し、古くは美保・小松基地の滑走路延長や、最近では百里・那覇の第2滑走路の建設を実施しており
国土交通省所管の特別会計予算で基地機能の強化を実現しております。
防衛費が一般会計予算に限定される等と言うのは、あなたの思い込みにすぎません。
あと、『国債費』は『歳出』です。あなたが言ってるのは『公債金』(新規国債発行)です。
https://www.mof.go.jp/matome/thinkzaisei01.html
ちなみに、これは中学校の社会で習う内容です。
https://chu.benesse.co.jp/qat/3522_s.html
スレ違いですが念のため。
諸外国と基準を併せろとのお話でしたよね? それならば一般会計予算に限定して考えるのはおかしな話です。
特別会計予算は永久不変のものではなく、また防衛予算が一般会計予算内に限定される法的根拠などありません。
既に実例があります。
https://judgit.net/projects?keyword=&condition=and&accountingCategory=%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD%E5%BE%A9%E8%88%88%E7%89%B9%E5%88%A5%E4%BC%9A%E8%A8%88&ministry=%E9%98%B2%E8%A1%9B%E7%9C%81
『東日本大震災復興特別会計』より、NBC偵察車7両、C-2の取得費用の一部等々が計上されています。
また空港整備特別会計(現在の自動車安全特別会計の空港整備勘定)を活用し、古くは美保・小松基地の滑走路延長や、最近では百里・那覇の第2滑走路の建設を実施しており
国土交通省所管の特別会計予算で基地機能の強化を実現しております。
防衛費が一般会計予算に限定される等と言うのは、あなたの思い込みにすぎません。
あと、『国債費』は『歳出』です。あなたが言ってるのは『公債金』(新規国債発行)です。
https://www.mof.go.jp/matome/thinkzaisei01.html
ちなみに、これは中学校の社会で習う内容です。
https://chu.benesse.co.jp/qat/3522_s.html
スレ違いですが念のため。
461名無し三等兵
2020/05/26(火) 04:43:18.63ID:Q7gxz62Y >>454
Dやはり東シナ海の制海権確保は我が国の独力で行うべき。
それに対艦トマホークは亜音速でかつステルス性を有していないため、
中国艦隊に対して有効な打撃力にならないと予測される、そのため
国産のステルス長距離対艦誘導弾を開発し第5地対艦ミサイル連隊に
配備にも同様に配備する。
E12式地対艦誘導弾改は亜音速でかつステルス性を有していないため、
中隊規模程度の投射力では敵艦隊に容易に迎撃される可能性が高いため
超音速ステルス誘導弾であるASM-3改を陸上発射型に改修し、
第301・302・303中隊に配備する。
F高速滑空弾の射程が900km以上あると仮定すれば沖縄本島に配備するのではなく
島の大半が山岳地帯であり掩蔽壕を構築する場所に事欠かない奄美大島に
配備するのがベストだろう、また防衛大綱を改定し北部方面隊第4特科群を
西部方面隊に移管させ九州地方に配置し東シナ海全域・ 南西諸島全域を
カバーさせることにより南西諸島島嶼部における水際防御だけではなく、
高速滑空弾と長距離地対艦誘導弾による敵艦隊に対する攻撃も可能となるだろう。
追伸、潜水艦の建造ペースを年2隻体制に引上げ、潜水艦搭載魚雷を
89式魚雷から18式魚雷に早期に換装させ潜水艦部隊の浅海域での
戦闘能力を大幅に強化させる必要がある。
Dやはり東シナ海の制海権確保は我が国の独力で行うべき。
それに対艦トマホークは亜音速でかつステルス性を有していないため、
中国艦隊に対して有効な打撃力にならないと予測される、そのため
国産のステルス長距離対艦誘導弾を開発し第5地対艦ミサイル連隊に
配備にも同様に配備する。
E12式地対艦誘導弾改は亜音速でかつステルス性を有していないため、
中隊規模程度の投射力では敵艦隊に容易に迎撃される可能性が高いため
超音速ステルス誘導弾であるASM-3改を陸上発射型に改修し、
第301・302・303中隊に配備する。
F高速滑空弾の射程が900km以上あると仮定すれば沖縄本島に配備するのではなく
島の大半が山岳地帯であり掩蔽壕を構築する場所に事欠かない奄美大島に
配備するのがベストだろう、また防衛大綱を改定し北部方面隊第4特科群を
西部方面隊に移管させ九州地方に配置し東シナ海全域・ 南西諸島全域を
カバーさせることにより南西諸島島嶼部における水際防御だけではなく、
高速滑空弾と長距離地対艦誘導弾による敵艦隊に対する攻撃も可能となるだろう。
追伸、潜水艦の建造ペースを年2隻体制に引上げ、潜水艦搭載魚雷を
89式魚雷から18式魚雷に早期に換装させ潜水艦部隊の浅海域での
戦闘能力を大幅に強化させる必要がある。
462名無し三等兵
2020/05/26(火) 11:40:43.66ID:4gpeq50M 奄美厨
463名無し三等兵
2020/05/27(水) 11:07:02.65ID:Sm0fBIrY 潜水艦からミサイル撃てばええやん
464名無し三等兵
2020/05/27(水) 12:10:08.70ID:jJeA7hrO 勇ましい方が多いのね
465名無し三等兵
2020/05/27(水) 18:16:49.06ID:xTZMZKGV466名無し三等兵
2020/05/27(水) 18:27:25.88ID:xTZMZKGV >>461
中国の戦略ロケット軍(第二砲兵)は兵力15万人。これだけで陸上自衛隊の全兵力を越えてる。
A2ADはこの莫大な戦力を陸海空戦力と作戦レベルで統合して用兵し、米前方作戦基地と太平洋艦隊を主目標に大量の弾道・巡航ミサイルの飽和攻撃を仕掛け、
太平洋に広大な拒否領域を創出することを作戦目標にしている。
つまり、A2ADの作戦上の攻勢規模は日本〜台湾〜フィリピンの広攻勢正面での猛烈な打撃で米軍戦力を壊滅させる規模。グァムまでの縦深で、西太平洋の全域にミサイルの鉄の雨を降らせる作戦規模。
さらに、宇宙戦・サイバー戦・核戦争・経済戦・情報戦を組み合わせたフルドメインでの攻烈度な攻勢で、作戦レベルの勝利を戦略級の勝利に昇華させ、
短期間で戦争に勝利することを戦略目標にしている。
「日本版A2AD」→まったく実現不可能
たかだか、数個中隊のミサイル部隊を配置したところで中国相手には屁の突っ張りにもなりません。
中国の戦略ロケット軍(第二砲兵)は兵力15万人。これだけで陸上自衛隊の全兵力を越えてる。
A2ADはこの莫大な戦力を陸海空戦力と作戦レベルで統合して用兵し、米前方作戦基地と太平洋艦隊を主目標に大量の弾道・巡航ミサイルの飽和攻撃を仕掛け、
太平洋に広大な拒否領域を創出することを作戦目標にしている。
つまり、A2ADの作戦上の攻勢規模は日本〜台湾〜フィリピンの広攻勢正面での猛烈な打撃で米軍戦力を壊滅させる規模。グァムまでの縦深で、西太平洋の全域にミサイルの鉄の雨を降らせる作戦規模。
さらに、宇宙戦・サイバー戦・核戦争・経済戦・情報戦を組み合わせたフルドメインでの攻烈度な攻勢で、作戦レベルの勝利を戦略級の勝利に昇華させ、
短期間で戦争に勝利することを戦略目標にしている。
「日本版A2AD」→まったく実現不可能
たかだか、数個中隊のミサイル部隊を配置したところで中国相手には屁の突っ張りにもなりません。
467名無し三等兵
2020/05/27(水) 19:04:19.74ID:Edk7HFYk >>442
陸上自衛隊は人的・資金的にリソースが枯渇しているので、弾道ミサイルや巡航ミサイルを導入しても
中国のような作戦規模の物量を保有することが絶対的に不可能。
これがもう決定的なんだよね。
中国の戦略ロケット軍(第二砲兵)の編成を出すが、中国の戦略ロケット軍は30個ミサイル旅団、兵力15万人の戦力。
このうち通常弾頭のSRBMとMRBMを担当するミサイル旅団は1個旅団4〜6個ミサイル大隊(兵力4000〜6000人)の編成で、
1個旅団には24〜36機のTEL(車上起立型発射機)+支援車両の編成。
米シンクタンクの推定では発射機1機に5発の予備ミサイルが配備されており、初期配置ユニットのみの即応体制で
最大5セットの波状攻撃を反復して行える体制になってる。
1基地に2〜5個ミサイル旅団が初期配置され、1方面の攻撃ユニットとして用いられるので、実際の作戦規模での攻勢では、
沖縄や西日本、東日本などの各方面別にそれぞれ48〜72機のミサイル発射機が割り振られらている計算。
南西諸島の部隊は数百人レベルだろう。中隊編成じゃ話にならんでしょう。
ちなみ、陸上自衛隊の1個師団は中国軍の旅団編成なので、中国旅団級の戦術ユニットを作ろうとしたらまるまる現行の1個師団がぶっ飛ぶ戦力。
陸上自衛隊は人的・資金的にリソースが枯渇しているので、弾道ミサイルや巡航ミサイルを導入しても
中国のような作戦規模の物量を保有することが絶対的に不可能。
これがもう決定的なんだよね。
中国の戦略ロケット軍(第二砲兵)の編成を出すが、中国の戦略ロケット軍は30個ミサイル旅団、兵力15万人の戦力。
このうち通常弾頭のSRBMとMRBMを担当するミサイル旅団は1個旅団4〜6個ミサイル大隊(兵力4000〜6000人)の編成で、
1個旅団には24〜36機のTEL(車上起立型発射機)+支援車両の編成。
米シンクタンクの推定では発射機1機に5発の予備ミサイルが配備されており、初期配置ユニットのみの即応体制で
最大5セットの波状攻撃を反復して行える体制になってる。
1基地に2〜5個ミサイル旅団が初期配置され、1方面の攻撃ユニットとして用いられるので、実際の作戦規模での攻勢では、
沖縄や西日本、東日本などの各方面別にそれぞれ48〜72機のミサイル発射機が割り振られらている計算。
南西諸島の部隊は数百人レベルだろう。中隊編成じゃ話にならんでしょう。
ちなみ、陸上自衛隊の1個師団は中国軍の旅団編成なので、中国旅団級の戦術ユニットを作ろうとしたらまるまる現行の1個師団がぶっ飛ぶ戦力。
468名無し三等兵
2020/05/27(水) 19:17:24.38ID:Edk7HFYk どんな戦争プランを考えてるのか知らんが、ランドパワー超大国とミサイルを撃ち合うのだけはやめといた方がいいと思うぞ。
自衛隊が保有できる巡航ミサイルと弾道ミサイルは戦車や砲兵科を大幅に縮小するなどして、現行リソースをミサイルに振り向けても1〜2個大隊がせいぜい。
現実は数個中隊を新設するレベルがせいぜいだろう。
中国が今のままでもパワープロジョクションで100倍くらい格差があるので、まあ南西諸島は屠殺場だよね
自衛隊が保有できる巡航ミサイルと弾道ミサイルは戦車や砲兵科を大幅に縮小するなどして、現行リソースをミサイルに振り向けても1〜2個大隊がせいぜい。
現実は数個中隊を新設するレベルがせいぜいだろう。
中国が今のままでもパワープロジョクションで100倍くらい格差があるので、まあ南西諸島は屠殺場だよね
469名無し三等兵
2020/05/27(水) 19:33:43.78ID:jJeA7hrO 防衛線が有れば攻撃側の戦術立案は難解になり、攻撃の際に時間とリソースと損耗が大きくなります
つまり南西諸島自衛隊配置は意味があります。相手からしたら嫌な感じです
つまり南西諸島自衛隊配置は意味があります。相手からしたら嫌な感じです
470名無し三等兵
2020/05/28(木) 00:43:04.93ID:leTmBLgl471名無し三等兵
2020/05/28(木) 01:54:45.83ID:9w2NsGA8 >>467
中国軍と自衛隊とでは戦略目標が全く違う、我が方は東シナ海の制海権確保、
島嶼部に接近した敵揚陸部隊の迎撃、島嶼部における水際防御が出来れば
十分である。
対して中国軍は日本〜台湾〜フィリピンの広攻勢正面での猛烈な打撃で米軍戦力を
壊滅させる規模、グァムまでの縦深で、西太平洋の全域にミサイルの鉄の雨を
降らせる作戦規模が必要となり大規模な戦力を必要とする。
その時点で日中のミサイル戦力を比較し自衛隊が中国軍に一方的に壊滅させられる
というのは 違うのではないのか。
中国軍と自衛隊とでは戦略目標が全く違う、我が方は東シナ海の制海権確保、
島嶼部に接近した敵揚陸部隊の迎撃、島嶼部における水際防御が出来れば
十分である。
対して中国軍は日本〜台湾〜フィリピンの広攻勢正面での猛烈な打撃で米軍戦力を
壊滅させる規模、グァムまでの縦深で、西太平洋の全域にミサイルの鉄の雨を
降らせる作戦規模が必要となり大規模な戦力を必要とする。
その時点で日中のミサイル戦力を比較し自衛隊が中国軍に一方的に壊滅させられる
というのは 違うのではないのか。
472名無し三等兵
2020/05/28(木) 02:25:11.95ID:bYjgmmSB >>470
ランチェスターの第2法則
ミサイルの撃ち合いのような砲撃戦の損耗量は戦力数の2乗に比例し、30個旅団兵力15万の中国とミサイルの撃ち合いをやれば、
ほぼワンサイドゲームで、一方的に、決定的かつ、徹底的に自衛隊と日本が破壊される結果になる。
南西諸島に投射される中国軍のSRBMは少なくとも3個旅団、自衛隊ミサイル軍は中隊編成数個部隊がせいぜいなので損耗の交換比率は数十倍ないし数百倍の規模になる。
中国軍のロケット軍は旅団編成で後方支援兵科の直共も充実しているので、ミサイルを再装填して何度も何度も反復攻撃を仕掛けてくる。
ミサイルの発射で暴露した射点に報復攻撃しても、ミサイルの発射後10分以内に陣地変更が行われ、デコイ(欺瞞目標)による偽装陣地も大量に設置されているため、
ミサイル発射機もその補給拠点を破壊するのも極めて困難。
兵站そのものが強大であるので、損耗に対するダメージコントロールも強い。補充・予備も充実している。
これに対し、自衛隊は物量的に圧倒的に劣勢で、大量の弾道ミサイル&巡航ミサイルの同時投射はそもそも不可能である。
さらに中隊編成では後方支援兵科の自己完結も絶望的だから、複数陣地を構築してスイッチするという戦術が難しく、
暴露した地点は報復攻撃を受け、補給基地、兵站備蓄や展開箇所も次々と攻撃される。
生き残ったランチャーも装填された少数のミサイルを撃ち尽くした後は、兵站の欠陥により、補給・再装填が阻害され、
時間経過と共に幾何学的に瓦解していくことになる。
こんなのは当たり前の話。中隊編成だから勝ちようがない。
ランチェスターの第2法則
ミサイルの撃ち合いのような砲撃戦の損耗量は戦力数の2乗に比例し、30個旅団兵力15万の中国とミサイルの撃ち合いをやれば、
ほぼワンサイドゲームで、一方的に、決定的かつ、徹底的に自衛隊と日本が破壊される結果になる。
南西諸島に投射される中国軍のSRBMは少なくとも3個旅団、自衛隊ミサイル軍は中隊編成数個部隊がせいぜいなので損耗の交換比率は数十倍ないし数百倍の規模になる。
中国軍のロケット軍は旅団編成で後方支援兵科の直共も充実しているので、ミサイルを再装填して何度も何度も反復攻撃を仕掛けてくる。
ミサイルの発射で暴露した射点に報復攻撃しても、ミサイルの発射後10分以内に陣地変更が行われ、デコイ(欺瞞目標)による偽装陣地も大量に設置されているため、
ミサイル発射機もその補給拠点を破壊するのも極めて困難。
兵站そのものが強大であるので、損耗に対するダメージコントロールも強い。補充・予備も充実している。
これに対し、自衛隊は物量的に圧倒的に劣勢で、大量の弾道ミサイル&巡航ミサイルの同時投射はそもそも不可能である。
さらに中隊編成では後方支援兵科の自己完結も絶望的だから、複数陣地を構築してスイッチするという戦術が難しく、
暴露した地点は報復攻撃を受け、補給基地、兵站備蓄や展開箇所も次々と攻撃される。
生き残ったランチャーも装填された少数のミサイルを撃ち尽くした後は、兵站の欠陥により、補給・再装填が阻害され、
時間経過と共に幾何学的に瓦解していくことになる。
こんなのは当たり前の話。中隊編成だから勝ちようがない。
473名無し三等兵
2020/05/28(木) 02:46:51.17ID:bYjgmmSB 関東軍がタイガー戦車を数百量保有していても、それは戦車という“戦闘レベル”の攻撃力を保有しただけで、ナチスドイツのような戦術レベルの電撃戦はできない。
絶望的に自動化されてねーし、無線もない、ドライバーもいない、砲弾もない、燃料もない、確立された戦術ドクトリンも、補給もないので、
ナチがフランス侵攻でやったような電撃戦という“戦術”は実現しようがない。
で、電撃戦を実現したナチドイツ軍も、ソ連軍が縦深理論で実現した“作戦級”の攻勢理論は国力の限界にぶち当たって最後の最後まで実現できなかったのよ。
中国軍のA2ADは縦深理論に相当する“作戦レベル”の戦争遂行プラン。
自衛隊が弾道ミサイルや巡航ミサイルを保有しても、それは戦闘レベルの攻撃力を保有しただけなので、
A2ADのような作戦レベルの攻勢計画にはまったく対抗できない。
それではどうすれば対抗できるのか。結論は中国と対抗する方法はない。
陸上自衛隊は人的・資金的にリソースが枯渇しているので、弾道ミサイルや巡航ミサイルを導入しても、中国のような作戦規模の物量を保有することが絶対的に不可能。
ランドパワーの超大国とミサイルを撃ち合うプランは国力上実現しようがない。
絶望的に自動化されてねーし、無線もない、ドライバーもいない、砲弾もない、燃料もない、確立された戦術ドクトリンも、補給もないので、
ナチがフランス侵攻でやったような電撃戦という“戦術”は実現しようがない。
で、電撃戦を実現したナチドイツ軍も、ソ連軍が縦深理論で実現した“作戦級”の攻勢理論は国力の限界にぶち当たって最後の最後まで実現できなかったのよ。
中国軍のA2ADは縦深理論に相当する“作戦レベル”の戦争遂行プラン。
自衛隊が弾道ミサイルや巡航ミサイルを保有しても、それは戦闘レベルの攻撃力を保有しただけなので、
A2ADのような作戦レベルの攻勢計画にはまったく対抗できない。
それではどうすれば対抗できるのか。結論は中国と対抗する方法はない。
陸上自衛隊は人的・資金的にリソースが枯渇しているので、弾道ミサイルや巡航ミサイルを導入しても、中国のような作戦規模の物量を保有することが絶対的に不可能。
ランドパワーの超大国とミサイルを撃ち合うプランは国力上実現しようがない。
475名無し三等兵
2020/05/28(木) 03:45:26.88ID:9w2NsGA8 >>472
ミサイルの撃ち合いのような砲撃戦の損耗量は戦力数の2乗に比例し、
30個旅団兵力15万の中国とミサイルの撃ち合いをやれば、
ほぼワンサイドゲームで、一方的に、決定的かつ、徹底的に自衛隊と日本が
破壊される結果になる。
>A2ADの作戦上の攻勢規模は日本〜台湾〜フィリピンの広攻勢正面での
猛烈な打撃で米軍戦力を壊滅させる規模。グァムまでの縦深で、西太平洋の
全域にミサイルの鉄の雨を降らせる作戦規模ならば30個旅団兵力15万の全てが
日本に志向することは無いだろうと思われるが、言っていることが
矛盾していないか。
また、西太平洋の米空母打撃群を壊滅させれば米海軍潜水艦部隊からの
巡航ミサイルの飽和攻撃により中国側にも相当な被害を覚悟する
必要があるだろう。
また世界第3位の経済大国を壊滅させれば世界経済に与える影響は計り知れなく
中国経済にも莫大な損失が出るため日本を壊滅させることは出来ないだろう、
それに中国の目的は第一列島線を抑えることであり日本を壊滅させることが
目的では無いだろう。
ミサイルの撃ち合いのような砲撃戦の損耗量は戦力数の2乗に比例し、
30個旅団兵力15万の中国とミサイルの撃ち合いをやれば、
ほぼワンサイドゲームで、一方的に、決定的かつ、徹底的に自衛隊と日本が
破壊される結果になる。
>A2ADの作戦上の攻勢規模は日本〜台湾〜フィリピンの広攻勢正面での
猛烈な打撃で米軍戦力を壊滅させる規模。グァムまでの縦深で、西太平洋の
全域にミサイルの鉄の雨を降らせる作戦規模ならば30個旅団兵力15万の全てが
日本に志向することは無いだろうと思われるが、言っていることが
矛盾していないか。
また、西太平洋の米空母打撃群を壊滅させれば米海軍潜水艦部隊からの
巡航ミサイルの飽和攻撃により中国側にも相当な被害を覚悟する
必要があるだろう。
また世界第3位の経済大国を壊滅させれば世界経済に与える影響は計り知れなく
中国経済にも莫大な損失が出るため日本を壊滅させることは出来ないだろう、
それに中国の目的は第一列島線を抑えることであり日本を壊滅させることが
目的では無いだろう。
476名無し三等兵
2020/05/28(木) 03:47:44.41ID:qgyiwCOr 電撃戦電撃戦いうが西方電撃戦はフランスの失策がなければ絶対成立しなかったからね
極端に言えば無人の道路を疾走するような状態だったのよ
極端に言えば無人の道路を疾走するような状態だったのよ
477名無し三等兵
2020/05/28(木) 03:49:22.23ID:qgyiwCOr ミサイルの性能―迎撃可能性も考慮してほしいな
478名無し三等兵
2020/05/28(木) 04:46:06.97ID:9w2NsGA8479名無し三等兵
2020/05/28(木) 08:26:57.27ID:bYjgmmSB >>470
考えてみろよ。自衛隊の持ってる数少ないミサイルで、中国の飛行場や重要拠点の幾つかに少ない被害を与えても、
中国は強大なランドパワー国で、その陸軍力は、工兵や輸送、備蓄、展開力、兵站機構も巨大であり、損耗補充の適応力も高く、ダメージコントロールも非常に強いわけ。
自衛隊は小さく、工兵や輸送、備蓄、展開力、兵站機構も小さい。損耗補充の適応力は低く、ダメージコントロールも弱いので、
中国軍の巨大なミサイルの物量をぶちこまれたら負けるのは日本なんだよ。
考えてみろよ。自衛隊の持ってる数少ないミサイルで、中国の飛行場や重要拠点の幾つかに少ない被害を与えても、
中国は強大なランドパワー国で、その陸軍力は、工兵や輸送、備蓄、展開力、兵站機構も巨大であり、損耗補充の適応力も高く、ダメージコントロールも非常に強いわけ。
自衛隊は小さく、工兵や輸送、備蓄、展開力、兵站機構も小さい。損耗補充の適応力は低く、ダメージコントロールも弱いので、
中国軍の巨大なミサイルの物量をぶちこまれたら負けるのは日本なんだよ。
480名無し三等兵
2020/05/28(木) 09:02:33.68ID:bYjgmmSB >>475
米軍はエアシーバトル構想が破綻して(中国に勝てないことが明らかになった)インサイドアウト戦略という新軍事コンセプトに転換しているんだわ。
要旨は以下の二点
・中国は核保有国なので、全面核戦争を誘発する中国への米軍の直接攻撃は実行できない
・A2ADがあるので通常戦力では米軍は中国に勝てない
日本がインサイドフォースとしてA2ADの射程圏内で中国との代理戦争を実行し、米軍はアウトサイドフォースとして、第二列島線の後方まで撤退し、
A2ADの射程圏外で中国と全面戦争にならないレベルの軍事支援を実行する。
この戦略が目的としている趣旨では日本の本土防衛や最終的な日本の勝利は追求されてない。
日本の役割は太平洋戦争時の決号作戦(本土決戦プラン)のように可能な限り長期間の消耗戦を実行し、
中国の国力を疲弊させることがその役割として期待されているw
つまり、米軍はアウトサイドフォースなので、中国を直接攻撃しないし、戦争にも参加しない。
米軍はエアシーバトル構想が破綻して(中国に勝てないことが明らかになった)インサイドアウト戦略という新軍事コンセプトに転換しているんだわ。
要旨は以下の二点
・中国は核保有国なので、全面核戦争を誘発する中国への米軍の直接攻撃は実行できない
・A2ADがあるので通常戦力では米軍は中国に勝てない
日本がインサイドフォースとしてA2ADの射程圏内で中国との代理戦争を実行し、米軍はアウトサイドフォースとして、第二列島線の後方まで撤退し、
A2ADの射程圏外で中国と全面戦争にならないレベルの軍事支援を実行する。
この戦略が目的としている趣旨では日本の本土防衛や最終的な日本の勝利は追求されてない。
日本の役割は太平洋戦争時の決号作戦(本土決戦プラン)のように可能な限り長期間の消耗戦を実行し、
中国の国力を疲弊させることがその役割として期待されているw
つまり、米軍はアウトサイドフォースなので、中国を直接攻撃しないし、戦争にも参加しない。
481名無し三等兵
2020/05/28(木) 10:57:30.76ID:DIGncjCW またコイツかよw
いやすごいね。市井の反戦活動家相手に一儲けできるだろ、その知識ww
小西誠の狩場を奪ったらどうだい?
いやすごいね。市井の反戦活動家相手に一儲けできるだろ、その知識ww
小西誠の狩場を奪ったらどうだい?
482名無し三等兵
2020/05/28(木) 11:06:44.53ID:bYjgmmSB 安倍ちゃん首相は就任してから暫くの間はセキュリティダイヤモンド構想とか、アジアアフリカ回廊とか、世界中の色んなところで反中包囲網を焚き付けていたけど、
ここ最近は反中発言はなりを潜め、習近平国家主席の来日を求めるなど、友好姿勢に転換しているだろう。
アメリカでエアシーバトルが議論し始められた頃、米軍はアジア太平洋ピポットで世界規模で再編して、極東アジアに集中配置する構想になっていた。
米同盟国をTPPのブロック経済で統合し、アジアピポットした米軍を中心に中国を包囲し、中国の通商網を遮断していくという戦略を持っていた。
しかし、10年たったらエアシーバトルは破綻して、ウクライナ危機とイラン危機の情勢悪化で欧州中東の戦力引き抜きも出来ず、
米軍のアジア太平洋ピポットも破綻。
TPPも肝心の米国が不参加で中国と対抗できるような経済ブロックにならず、アジアアフリカ回廊も主要国が中国の一帯一路に参加し、
中国ロシアも蜜月だし、インドも東南アジアもなびいて来ないしで、まー日本は明らかに旗色が悪いわけよ。
で、決定的にとどめを刺したのが米のインサイドアウト戦略な訳ね。
戦略的状況として、米国に梯子を外される状況が出揃っているので、まー自衛隊の南西シフトは大戦略レベルで間違いですな。
ここ最近は反中発言はなりを潜め、習近平国家主席の来日を求めるなど、友好姿勢に転換しているだろう。
アメリカでエアシーバトルが議論し始められた頃、米軍はアジア太平洋ピポットで世界規模で再編して、極東アジアに集中配置する構想になっていた。
米同盟国をTPPのブロック経済で統合し、アジアピポットした米軍を中心に中国を包囲し、中国の通商網を遮断していくという戦略を持っていた。
しかし、10年たったらエアシーバトルは破綻して、ウクライナ危機とイラン危機の情勢悪化で欧州中東の戦力引き抜きも出来ず、
米軍のアジア太平洋ピポットも破綻。
TPPも肝心の米国が不参加で中国と対抗できるような経済ブロックにならず、アジアアフリカ回廊も主要国が中国の一帯一路に参加し、
中国ロシアも蜜月だし、インドも東南アジアもなびいて来ないしで、まー日本は明らかに旗色が悪いわけよ。
で、決定的にとどめを刺したのが米のインサイドアウト戦略な訳ね。
戦略的状況として、米国に梯子を外される状況が出揃っているので、まー自衛隊の南西シフトは大戦略レベルで間違いですな。
483名無し三等兵
2020/05/28(木) 13:48:57.44ID:STkaBTeo >>475 その通りです
>また世界第3位の経済大国を壊滅させれば世界経済に与える影響は計り知れなく
中国経済にも莫大な損失が出るため日本を壊滅させることは出来ないだろう、
それに中国の目的は第一列島線を抑えることであり日本を壊滅させることが
目的では無いだろう。
A2ADは台湾奪取戦略
西太平洋への領域拒否と東シナ海ト本土への接近拒否
そこで必要になるのが南西諸島で絶対必が先島諸島で尖閣諸島は少々別問題
そして絶対邪魔なのが本島米軍で、それを補完する自衛隊も邪魔者です
南西諸島自衛隊配備は中国にとって厄介者が増えた、という感じでしょう
>また世界第3位の経済大国を壊滅させれば世界経済に与える影響は計り知れなく
中国経済にも莫大な損失が出るため日本を壊滅させることは出来ないだろう、
それに中国の目的は第一列島線を抑えることであり日本を壊滅させることが
目的では無いだろう。
A2ADは台湾奪取戦略
西太平洋への領域拒否と東シナ海ト本土への接近拒否
そこで必要になるのが南西諸島で絶対必が先島諸島で尖閣諸島は少々別問題
そして絶対邪魔なのが本島米軍で、それを補完する自衛隊も邪魔者です
南西諸島自衛隊配備は中国にとって厄介者が増えた、という感じでしょう
484名無し三等兵
2020/05/28(木) 22:24:33.12ID:PW5Vn/cR485名無し三等兵
2020/05/29(金) 02:58:22.42ID:/IF0NpBX >>472
中国自らも莫大な経済損失を抱えるため日本を壊滅させる真似は出来ないだろう、
攻撃は日本の自衛隊・米軍基地、グアムの米軍基地に限定されたものになるだろう、
しかし米軍は西太平洋地域において基地の分散化を進めている。
当然、中国軍による弾道ミサイル・巡航ミサイルによる攻撃対象が拡大し
一か所当たりのミサイル投射量は減少し、その分我が方はミサイルを迎撃しやすく
なるだろう。
また我が国は島嶼防衛用対艦誘導弾を開発しており恐らく射程距離は九州から
東シナ海全域を射程圏内に収める事になるだろう。
そうなれば石垣島・宮古島・奄美大島に地対艦ミサイル中隊を駐留させる
必要がなくなり、それらを統合しさらに1個中隊を増強し第6地対艦ミサイル連隊
を新編し西部方面隊の地対艦ミサイル連隊を2個体制にすることが出来るだろう。
その結果地対艦ミサイルの投射量は1個連隊あたり予備弾を含め192発であり、
2個連隊の総数は384発となり中国東海艦隊・北海艦隊の主力水上艦・輸送艦
を壊滅させることも可能だろう。
中国空軍の戦力では九州地方に分散配置された移動式発射台を発見・撃破する
事は無理だと推測される。
よって東シナ海の制海権を維持し南西諸島への中国軍による侵攻を阻止する
という自衛隊の戦略目標を達成させることが出来る。
中国自らも莫大な経済損失を抱えるため日本を壊滅させる真似は出来ないだろう、
攻撃は日本の自衛隊・米軍基地、グアムの米軍基地に限定されたものになるだろう、
しかし米軍は西太平洋地域において基地の分散化を進めている。
当然、中国軍による弾道ミサイル・巡航ミサイルによる攻撃対象が拡大し
一か所当たりのミサイル投射量は減少し、その分我が方はミサイルを迎撃しやすく
なるだろう。
また我が国は島嶼防衛用対艦誘導弾を開発しており恐らく射程距離は九州から
東シナ海全域を射程圏内に収める事になるだろう。
そうなれば石垣島・宮古島・奄美大島に地対艦ミサイル中隊を駐留させる
必要がなくなり、それらを統合しさらに1個中隊を増強し第6地対艦ミサイル連隊
を新編し西部方面隊の地対艦ミサイル連隊を2個体制にすることが出来るだろう。
その結果地対艦ミサイルの投射量は1個連隊あたり予備弾を含め192発であり、
2個連隊の総数は384発となり中国東海艦隊・北海艦隊の主力水上艦・輸送艦
を壊滅させることも可能だろう。
中国空軍の戦力では九州地方に分散配置された移動式発射台を発見・撃破する
事は無理だと推測される。
よって東シナ海の制海権を維持し南西諸島への中国軍による侵攻を阻止する
という自衛隊の戦略目標を達成させることが出来る。
486名無し三等兵
2020/05/29(金) 04:10:09.31ID:L9YiLS/c >>485
コロナ後の世界経済は対中国貿易がかなり縮小するので、
中国の経済重視はかなり後退する可能性がある。
軍事侵攻の可能性はかなり高まるので、
艦船だけを狙う限定的な抑止だけでは効かなくなる恐れがある。
核報復力とMDを合わせた限定核報復能力が
必要になるかもしれない。
コロナ後の世界経済は対中国貿易がかなり縮小するので、
中国の経済重視はかなり後退する可能性がある。
軍事侵攻の可能性はかなり高まるので、
艦船だけを狙う限定的な抑止だけでは効かなくなる恐れがある。
核報復力とMDを合わせた限定核報復能力が
必要になるかもしれない。
487名無し三等兵
2020/05/29(金) 04:16:49.58ID:L9YiLS/c >>486
あと、抑止力とは、撃ち合って勝つ能力ではなく、
相手側の許容できない損害を与える能力であり、
相手側の最も脆弱な部分に対する攻撃を準備することにより、
最も効率よく取得することができる。
それには、中国共産党中枢のある部分、つまり、北京と
上海に対する限定的核攻撃の準備が該当する。
日本から攻撃するとか打ち合いとかは論外ね。
MDはレーザーの進化でもう少し安くなるかもしれんし、
艦船防御だけでは弱いとおもうわ。
あと、抑止力とは、撃ち合って勝つ能力ではなく、
相手側の許容できない損害を与える能力であり、
相手側の最も脆弱な部分に対する攻撃を準備することにより、
最も効率よく取得することができる。
それには、中国共産党中枢のある部分、つまり、北京と
上海に対する限定的核攻撃の準備が該当する。
日本から攻撃するとか打ち合いとかは論外ね。
MDはレーザーの進化でもう少し安くなるかもしれんし、
艦船防御だけでは弱いとおもうわ。
488名無し三等兵
2020/05/29(金) 04:17:11.79ID:L9YiLS/c >>485
あと、抑止力とは、撃ち合って勝つ能力ではなく、
相手側の許容できない損害を与える能力であり、
相手側の最も脆弱な部分に対する攻撃を準備することにより、
最も効率よく取得することができる。
それには、中国共産党中枢のある部分、つまり、北京と
上海に対する限定的核攻撃の準備が該当する。
日本から攻撃するとか打ち合いとかは論外ね。
MDはレーザーの進化でもう少し安くなるかもしれんし、
艦船防御だけでは弱いとおもうわ。
あと、抑止力とは、撃ち合って勝つ能力ではなく、
相手側の許容できない損害を与える能力であり、
相手側の最も脆弱な部分に対する攻撃を準備することにより、
最も効率よく取得することができる。
それには、中国共産党中枢のある部分、つまり、北京と
上海に対する限定的核攻撃の準備が該当する。
日本から攻撃するとか打ち合いとかは論外ね。
MDはレーザーの進化でもう少し安くなるかもしれんし、
艦船防御だけでは弱いとおもうわ。
489名無し三等兵
2020/05/29(金) 04:28:59.35ID:L9YiLS/c490名無し三等兵
2020/05/29(金) 05:31:37.37ID:Jtb4NSuL もし、アメリカの核の傘が全く機能しなければ南西諸島に対する侵略を
抵抗なくするために日本に対する核恫喝を中国は使うことができる。
だから、通常兵略による島嶼防衛と核武装とMDの準備と強化は両輪。
現状でも。
抵抗なくするために日本に対する核恫喝を中国は使うことができる。
だから、通常兵略による島嶼防衛と核武装とMDの準備と強化は両輪。
現状でも。
491名無し三等兵
2020/05/29(金) 06:35:52.48ID:vlkgKFr9 >>490
日本の核武装は無いよ。
日本の核武装は無いよ。
492名無し三等兵
2020/05/29(金) 09:45:07.63ID:e6acd3Ps >>491
あるで。
あるで。
493名無し三等兵
2020/05/29(金) 11:05:56.86ID:SwQC3Upd ないない
原潜でも無理なんだからね
原子力の原が付くだけで半狂乱になる国民性なんだから核兵器なんて持ちません
中国やロシアに日本攻撃の口実を与えるだけであり、帰って不利になるだけ
原潜でも無理なんだからね
原子力の原が付くだけで半狂乱になる国民性なんだから核兵器なんて持ちません
中国やロシアに日本攻撃の口実を与えるだけであり、帰って不利になるだけ
494名無し三等兵
2020/05/29(金) 11:09:01.22ID:m1fE166c495名無し三等兵
2020/05/29(金) 11:50:28.69ID:m9KZR5sG 日本は人口密集地が限られており核攻撃に脆弱な地勢ではある
これをカバーするには核搭載原潜が多数いる
国民に訴えていかないとな
これをカバーするには核搭載原潜が多数いる
国民に訴えていかないとな
496名無し三等兵
2020/05/29(金) 13:06:57.13ID:m9KZR5sG それとキンペーは核戦争より共産党支配の崩壊を恐れているから
メリケンのようにチベットウイグル独立運動や民主化運動も支援していかないとね
メリケンのようにチベットウイグル独立運動や民主化運動も支援していかないとね
497名無し三等兵
2020/05/29(金) 13:10:20.10ID:m1fE166c 対中核抑止を確率するには戦略原潜は4つあればいい。
GDPが日本の半分くらいのイギリスも持ってるし、
持つのは不可能ちゃう。
ただ、核抑止ってこっちから打つことではないので、
圧倒的な火力はいらない。
初期には車両搭載型と大量のダミーで大丈夫る
GDPが日本の半分くらいのイギリスも持ってるし、
持つのは不可能ちゃう。
ただ、核抑止ってこっちから打つことではないので、
圧倒的な火力はいらない。
初期には車両搭載型と大量のダミーで大丈夫る
498名無し三等兵
2020/05/29(金) 13:11:52.23ID:m1fE166c499名無し三等兵
2020/05/29(金) 13:32:03.60ID:wqRrpB46 核兵器は使用不可な兵器であることは安保理五カ国は十分わかっているのです
ただ、脅しとしては効果があり、軍事大国と振る舞える利点が大きいのです
ただ、脅しとしては効果があり、軍事大国と振る舞える利点が大きいのです
500名無し三等兵
2020/05/29(金) 18:38:49.01ID:m9KZR5sG 日本にとり望ましいのは、北京閥上海閥などに分かれて国力ががくっと低下し、
なおかつ親日的な政府が樹立されることだ。
戦わずして勝つ。
なおかつ親日的な政府が樹立されることだ。
戦わずして勝つ。
501名無し三等兵
2020/05/29(金) 20:15:46.79ID:wmMtJ3bV502名無し三等兵
2020/05/29(金) 20:33:03.29ID:wmMtJ3bV >>500
同意。
中国相手に戦わずに勝つためには、米国と連携し台湾との国交を樹立し、
日本・米国・台湾・ベトナム・豪州による集団安全保障条約を締結し、
またインドとの連携を強化し中国による台湾併合を阻止し
中国共産党の求心力を低下させる。
同時に我が国の情報機関を統合強化し、対中工作能力を大幅に強化し
米国CIAと連携し中国共産党並びに人民解放軍の反主流派に対する離間工作
を行うことが重要だと考える。
同意。
中国相手に戦わずに勝つためには、米国と連携し台湾との国交を樹立し、
日本・米国・台湾・ベトナム・豪州による集団安全保障条約を締結し、
またインドとの連携を強化し中国による台湾併合を阻止し
中国共産党の求心力を低下させる。
同時に我が国の情報機関を統合強化し、対中工作能力を大幅に強化し
米国CIAと連携し中国共産党並びに人民解放軍の反主流派に対する離間工作
を行うことが重要だと考える。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
