【XF9-1】F-3を語るスレ77【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/31(水) 21:55:15.25ID:Onu/KQGC0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ76【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1540695451/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
426名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/04(日) 09:37:51.33ID:AQ2l1AmA0
自国製品を売り込むのにLMは軍需中心だから古典的な政治家と商社の抱き込み
ボーイングはその国の製造業を抱き込む方法を取っている
日本でいえばボーイングが三菱重工や川崎重工に下請け仕事させていることが該当する
そこの国の製造業を抱き込んで国内から航空会社にボーイング製旅客機購入を働きかけさせる為に三菱や川崎に下請けさせている
どっちも腹黒な海千山千なんだがボーイングと三菱・川崎との関係はそういう目的で構築されてきた
2018/11/04(日) 09:40:51.54ID:gxfBctL70
>>419
中国人だけなら対策は可能だけど、スパイ工作には中国系アメリカ人が関与しているケースも多いので締め付けにも限界がある。
2018/11/04(日) 09:42:00.68ID:DcC9qwY90
下請けは実力を付けてから背中を刺せば良いし、
輸入しかしない商社なら別のに替えれば良いから
いずれもそれほど有効な策ではないな
429名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/04(日) 09:45:36.94ID:AQ2l1AmA0
間接的で証拠でLM案が高コストでダメだというのは本当だとわかる
なにせ自主開発案反対論はコスト高でダメでから技術的不安が理由にシフトしてきている
コスト高を理由にするとLM案はもっとダメという話になってしまうから
自主開発反対派としてはエンジン試験が良好な結果が確定する前に何とかしたいのだろう
エンジンが大丈夫だということになるとほとんど技樹的な不安はなくなる
少なくとも防衛省が要求する程度の戦闘機なら開発は可能という結論になる
430名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/04(日) 09:59:24.54ID:AQ2l1AmA0
それと日本主導の国際共同開発にしたい最大の理由は資金的問題より
日本が開発した搭載機材を海外でも採用してもらいたいならF-3でも
海外企業を完全に閉め出すわけにいかないから

例えばテンペストに日本で開発された搭載機材を採用してもらいたいなら
ある程度はF-3にBAEを絡ませる必要が出てくるのは商売上しかたがないこと
他にはボーイングにF-15やF/A-18改修の為のアビオニクスを採用させたいなら
ある程度はボーイングにF-3を関わらせるか他の分野で利益を与えてあげなくてはいけない

共同開発は技術的不安からというイメージが強いのかもしれんが実際には上ことが理由
そもそも重要技術はどこも共同開発だからと簡単に供与はしない
日本主導の国際共同開発の主目的はお互いに構成要素を出し合って開発費の改修をするのが目的
431名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/04(日) 09:59:58.38ID:AQ2l1AmA0
訂正:開発費の回収
2018/11/04(日) 10:02:00.39ID:wu3WXaqG0
イギリスのBAEテンペストと共同開発はどうなったんだろう?アメリカのボーイングかノースロップと組めばワンチャンないかな?
433名無し三等兵 (スップ Sda2-H2Sd [49.97.94.117])
垢版 |
2018/11/04(日) 10:06:50.54ID:PiXKUrYqd
LMにはF-35ABCフルセット買うで手打ちすれば良い。
F-35BCを海自戦闘機枠にすれば従来の定数に引っかからずもっと買えるからな。
2018/11/04(日) 10:08:56.98ID:PiXKUrYqd
>>432
プライムの仕事がないカワサキに任せよう
435名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/04(日) 10:13:41.67ID:AQ2l1AmA0
英国も機体設計とエンジンでは意地を見せるだろうが
全ての構成要素を自前でとなると大変なことなのは間違いない
ある程度はF-3に絡めばそいう面で日本製品が採用されたり
ライセンス生産を申し込まれたりするかもしれない
ボーイングやノースロップも全て自前で次期戦闘機受注の為の研究開発するのは大変
なにせ1世代分の開発・生産経験がないのと同じだから
F-3にある程度絡ませればお互いに協力しましょうという話にはなりやすい
LMと組むよりは格段に安全性は高いと思う
2018/11/04(日) 10:19:08.31ID:uEaPrU8u0
>>426
MDだったせいかMD案FSXは糞だったな。
>>435
普通にトルコのTFXと機材を共通するのでは?>テンペスト
同時期の計画だしね。
2018/11/04(日) 10:19:22.50ID:PiXKUrYqd
>>435
構成要素の共同開発なら天狗のロッキードより、
戦闘機開発で立場が弱いボーイング、グラマンだよな。
特にボーイングにはBTXもセットで交渉材料にして、旅客機のOEM引っ張り出すとか色々やれそう
2018/11/04(日) 10:24:19.95ID:DcC9qwY90
>>432
そもそもブリが色目使ってるだけで本邦は何も意思表示してないのでは?
439名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/04(日) 10:27:12.31ID:AQ2l1AmA0
>>437

ボーイングはF-3の自主開発路線には反対しないがBTX-1は売り込みたいという立場だろう

ボーイングにしろノースロップにしろF-3にあからさまに関わるとアメリカ当局の監視がキツくなるから
もっと特定の案件向けじゃないという名目での日本企業との共同研究は進めてくる可能性はあるだろう
F-3に対してはせいぜいライセンス生産が認めれる程度の機材の販売程度じゃないかな?

ボーイングはT-Xで一息付けたけどLMに対してまだまだ小型軍用機市場で圧倒的不利な状況は変わらない
ノースロップにいたって小型軍用機市場では下請けメインが確定してしまいかねない
単独の力だけで次世代機への技術開発はLMより不利な立場なのは間違いない
2018/11/04(日) 10:36:44.38ID:zNLoFSzmd
英と組むとエンジン作りたがるんじゃね
その上AESAレダは作れないし
共同の組み合わせが悪いんじゃね
2018/11/04(日) 10:38:15.56ID:YR7bNb7T0
 輸出云々ってさ
今の防衛省のやり方だと、肝心の納入企業はやりたがらないから輸出は関係ないだろ
・・・今のやり方は、輸出をすればするほど製造企業は赤字になって倒産へ追い込まれるんだからさ

 企業ってのは利益を得る為に色々とやるのであって手間暇かけて利益を国に吸い取らせる為にやる訳じゃ無いからね
(C−2の件だけ見ても、政府に輸出リスク回避の為のコストを算定する能力は無いでしょ)

日本の防衛産業を潰す為に輸出に力を入れろって言ってるのが今の日本政府よ
2018/11/04(日) 10:41:07.98ID:u5E9yRCn0
>>403 純国産であろうがすべての選択肢を検討したと言う証拠を出さないといけないから、検討はすべてやるんだよ。 その上で誰がどう見ても純国産(に近いもの)しかないと言うことであれば反対派も黙らざるを得ない。
2018/11/04(日) 10:54:26.38ID:vRZIjbL80
>>298
次世代戦闘機待ち論がちゃんとあるのね。
正直今から第5世代作っても微妙すぎることになる展開が大いに有り得るからな。
延期してアメリカのドクトリン的進歩を待ってから、開発競争に参加するのはありだと思うんだよね。
まぁその間技術者暇だろうから、適当にX-3とかちびちび作らせるときゃ、ええんちゃうかと。
2018/11/04(日) 10:59:03.69ID:6Z6t9Hop0
他国の第6世代機の方向性が見えるまで待って、その間国内航空産業にはT-4後継でも作ってもらって雇用と技術を維持するなんて意見も出てるんだろうなぁ
その間の航空戦力をF-35のみに頼ることになるけど
2018/11/04(日) 10:59:46.95ID:sS4KMi+i0
>>443
もうF-4に限らずF-15Preすらどんどん捨てないといけないのに待てる余裕あるかな
2018/11/04(日) 10:59:59.46ID:4FVeoeJIa
>>401
そいつはネオコン系キチガイ軍師ピエロ様だから放っといていい
2018/11/04(日) 11:01:44.77ID:qMrENqFp0
必要なときになかったら全く意味無いんだけどな
2018/11/04(日) 11:06:29.71ID:GPSxm7c10
ステルス・非ステルスは後の改修ではどうにもならない 相対する事の出来ない隔絶された世代差となったけど・・・現状他国の6世代構想見ても そういう感じはしないんだよなぁ
2018/11/04(日) 11:10:27.02ID:lMty4K2B0
>>447
後からゆっくり作っても間に合う簡単なブツじゃないのは分かり切ってるのにね
2018/11/04(日) 11:12:28.07ID:DcC9qwY90
>>448
燃料搭載量を後から増やそうという試みはやめておくべきだ
ことにステルスが絡む機体では
2018/11/04(日) 11:15:09.02ID:wu3WXaqG0
第6世代は完全無人機でAIが戦闘するようになるんじゃないですかね?それとレーザー兵器の搭載ですかね
2018/11/04(日) 11:16:19.56ID:GPSxm7c10
>>450
燃料搭載量(航続距離)で 実際向かい合った時の優劣が決まる訳じゃない・・・特に日本はF-2後継機に他国への高い侵攻能力を期待している訳でもないしな
2018/11/04(日) 11:21:27.15ID:vbvdW8PV0
>>444
正直F-35で余裕は出来た
2018/11/04(日) 11:21:49.61ID:rg2sijdmM
>>451
エベンキエラ韓唐はヒトモドキやからそのぶんは無人と言える
2018/11/04(日) 11:22:37.28ID:zNLoFSzmd
F-3はあれこれ盛り込んで烈風に成りそうな気がしてきた
2018/11/04(日) 11:25:01.01ID:JLwZL6L90
>>389
練習機の方はただでさえ米軍採用のBT-Xという強力なライバルが存在していて
おまけにボーイングがF−3に一枚噛むことになるとF−3用訓練プログラムとかを作ってくる可能性が高いので
本格的に見込みがないし。
ヘリの方も対空兵装が凶悪化している関係上戦力としてあんまり期待できないので切り捨てられる可能性すらある。
なのでF−3に開発資源集中させて練習機と汎用ヘリは輸入とかライセンス生産で済ませるというのは普通にあり得る話。
2018/11/04(日) 11:30:11.15ID:uEaPrU8u0
>>456
412をメインにするのでは?
2018/11/04(日) 11:47:50.37ID:30GqC4JQ0
F−3開発先伸ばしF-35追加購入の悪寒もするが
2018/11/04(日) 11:51:55.51ID:s29lwcbaM
>>393
>技術を買った方が安上がりの場合も多いだろう

何も根拠無い想像。具体的にお願い致します
2018/11/04(日) 11:55:05.99ID:uEaPrU8u0
>>459
機関砲「ちぃーす。」
2018/11/04(日) 12:00:21.04ID:30GqC4JQ0
>>460
マウザー BK-27 さんがこっちを見ています
2018/11/04(日) 12:01:48.91ID:7sv31Z4EM
>>460
豊和工業も宜しく
2018/11/04(日) 12:06:05.74ID:DcC9qwY90
BK27は良い銃だが置換することになるレーザー兵器の搭載スペースがどうなるか分からない事情がある
不明である以上、大きめに確保しておきたいところ
2018/11/04(日) 12:11:20.07ID:UdvK6Gfwd
べつに機関砲の位置に取り付けなくてはならん縛りはなかろう
2018/11/04(日) 12:13:00.66ID:30GqC4JQ0
近年のドイツ軍の惨状を見るとマウザー採用して大丈夫かな
2018/11/04(日) 12:13:54.91ID:GPSxm7c10
>レーザー兵器の搭載スペース

ウエポンベイ片側使っていいだろ
2018/11/04(日) 12:14:07.82ID:uEaPrU8u0
ID:s29lwcbaMの返事がない件
2018/11/04(日) 12:14:15.62ID:lMty4K2B0
ホウワは次期主力小銃の開発にソース集中させて下さい
2018/11/04(日) 12:15:28.56ID:7ZGJhLhgd
普通にポッド式になるんじゃないの
機関砲のスペースだと射角に大分制限かかりそうだし
470名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-PcOl [182.251.56.1])
垢版 |
2018/11/04(日) 12:19:13.22ID:VC+9nkLga
>>459
バーカ
2018/11/04(日) 12:19:45.90ID:Gdx4X6wMM
ウチが30式機関砲安く作りますよお

豊和工業社長
2018/11/04(日) 12:22:56.45ID:DcC9qwY90
単純置換できるのが一番良いのは当然だろう
用途が重複するだろうから機銃は撤去になるだろうし
まあどう見ても収まりそうもない代物になったら兵器槽に入れるほかなくなるかも知れないが、それはあくまで次善策だ
2018/11/04(日) 12:26:58.31ID:Wbdz7sK00
>>468
M4クローンでも作っとけ。
2018/11/04(日) 12:28:09.75ID:PiXKUrYqd
機上レーザーはまず輸送機が自機防御のために積むんじゃなかろうか
2018/11/04(日) 12:29:08.06ID:7QhLaABrd
載せるなら機体中心線位置じゃないかな
https://optipedia.info/wp-content/uploads/ablspur.jpg

F-35でいえばEOTSのあたり
http://aviationweek.com/site-files/aviationweek.com/files/imagecache/medium_img/uploads/2015/09/f-35eots-lockheedmartin.jpg
476名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-PcOl [182.251.56.1])
垢版 |
2018/11/04(日) 12:31:12.86ID:VC+9nkLga
f35ブロック6でレーザー兵器の搭載が計画されてるけど、それはミサイル迎撃などの防御的意味合いのもので、機関砲と置き換えにはならないよ
477名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-PcOl [182.251.56.1])
垢版 |
2018/11/04(日) 12:35:59.00ID:VC+9nkLga
>>475
レーザー砲は無反動だから別に機体軸線に沿わす必要はない
2018/11/04(日) 12:42:16.33ID:uEaPrU8u0
低反動だが反動はあるぞ
2018/11/04(日) 12:45:28.55ID:DcC9qwY90
>>478
戦闘機のスピードで時間の経過が遅くなる的な重箱の隅はNG
2018/11/04(日) 12:50:42.32ID:7QhLaABrd
>>477
反動云々じゃなく機体の片側に寄せると指向範囲に制限出るだろっての
2018/11/04(日) 12:56:11.14ID:lMty4K2B0
XF9を頭から否定する奴は結局国産が憎いだけの厨房なんだな
あれも駄目これも作るなと
日本は途上国レベルの工業力と思ってるんだろう
2018/11/04(日) 13:00:39.36ID:E/Yld34B0
輸入することで利益を得るか、自国が出来ないのに日本が出来てたまるかのどっちだろう

普通なら日本が戦闘機エンジン作れるぞ→おお凄いじゃん、のリアクションになる
2018/11/04(日) 13:01:41.47ID:Wbdz7sK00
またXF-9は高性能!馬鹿がわいてきたな。
航空宇宙分野は明らかに後発で途上国レベルだろ。
採算度外視して金をつぎ込んできたけど高くて性能が良くないから受注できないし。

安全神話を作る為に事故を報告しない原子力発電みたいで草生える。
2018/11/04(日) 13:03:16.64ID:PiXKUrYqd
兵器っていざという時の事を考えれば国産の方が絶対良いからな。
更に輸出に成功すれば間接的にその国を操れるオマケ付き
2018/11/04(日) 13:05:52.08ID:yBVExeLuM
>>481
ただの天邪鬼なだけだろう
周りにも1人はいるんじゃないか
一般大衆とは違う鋭い視点を持ってるつもりの馬鹿が
2018/11/04(日) 13:10:53.00ID:umdbeTSc0
逆張りはプライドを守れるから
487名無し三等兵 (ワッチョイ 0fb3-AcG6 [126.87.115.213])
垢版 |
2018/11/04(日) 13:17:15.41ID:Kt1hR2T/0
印象でグダグダ書かれても困るし。逆張りキッズはネトウヨと同じ穴の狢だと言うことにいつになったら気付くのか
2018/11/04(日) 13:22:49.91ID:kl47cfxXM
>>478
作用反作用を言いたいなら機関砲のような運動エネルギーを使う物とレーザーのような熱エネルギーを使う物をごっちゃにしているな。

レーザーは熱エネルギー兵器で運動エネルギーはゼロ(すごく小さいではなくゼロ→https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12119929122
2018/11/04(日) 13:30:47.17ID:u5E9yRCn0
>>483 とんでもないアホが湧いてきた。自分の国と同じだと考えてるみたいだな。
490名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/04(日) 13:30:50.44ID:AQ2l1AmA0
XF9-1はハイパースリムエンジンというだけあって
写真みた第1印象はなんだか細長いエンジンだなと思った
2018/11/04(日) 13:34:52.73ID:kaaaO7Hd0
YF-23みたいな見た目にしてくれればなんでもいい
492名無し三等兵 (ワッチョイ ae10-nPUD [119.26.60.177])
垢版 |
2018/11/04(日) 13:43:14.23ID:1Ld3YxzD0
レーザーは銃本体より電力が問題になる
2018/11/04(日) 13:45:00.74ID:OTHSduoY0
>>443
正直、待つ時間がない

待ってる間、仕事がない期間技術はどんどん失われていくし関連企業は潰れていく
政治家に繋ぎの仕事を上げる考えなんてなさそうだし、のんきにアメリカの戦闘機開発なんて見てたら終わる
2018/11/04(日) 13:49:54.74ID:uEaPrU8u0
>>493
F-15Jの近代化改修がそう
495名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/04(日) 13:50:23.71ID:AQ2l1AmA0
面白いよ
ほんとにエンジン関係で何か動きがあると
すぐにネガティブな話やら外国機候補の話が出てくるから(笑)

IHIの人がエンジンに自信アリ日本主導開発を希望するとコメントしたニュースが出たとたん
すぐに延期論とかが出てくるから面白い
昨年のXF9-1コアエンジン完成あたりからこの動きがパターン化している

記事の情報源はほぼLMとそれに与する日本国内の自主開発反対派だろう
2018/11/04(日) 14:36:09.73ID:/eySrD3p0
>>481
日本が国産兵器つくると一番苛立つのはもう間違いなく韓国
本当に嫌がる
外国製兵器の購入合戦なら、賄賂も含めた予算の問題で日本に勝てるが
国産兵器開発だとどう足掻いても太刀打ち出来ないから
海軍力はもうどうにもならない差がついてるし、陸軍装備でも戦車開発等で躓いてる
航空機分野は哨戒機や輸送機で劣勢
日本が戦闘機の国産化すると対日戦争計画はほぼ頓挫するんじゃないかな
2018/11/04(日) 14:48:20.65ID:vR3xQyzvp
良い事だね、戦争抑止力になるなら。
2018/11/04(日) 14:51:29.34ID:zNLoFSzmd
レーザーとか発電陽エンジンを別に載せそうだな
2018/11/04(日) 15:08:31.29ID:/IRRd5qw0
南北朝鮮人の悪事が浮き彫りになる時代になってホント良かったわ
変だなおかしいなと思うようなことや気づかずスルーされていた事柄など
前世紀のアレやコレはみんなこいつらだろうしインターネットは本当にすごいよ
レーザーに関してはGEだったかの航空機用核融合炉ができてからだなだろうな
500名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/04(日) 15:41:54.83ID:AQ2l1AmA0
用語の使い方で混乱を招いているが
国際共同開発も既存機改修も基本的には新聞記事では共同開発扱い
F-22改造案も共同開発であるしテンペストに参加したとしても共同開発
自主開発案に海外企業を参加させたって共同開発になる
国内開発も海外企業がまるっきり関わらないということもあり得ない

開発方法の選択肢@国内開発A国際共同開発B既存機改修は
@とAには改造する原型機が存在しないがBは原型機が存在する
F-2やF-22改造案はBタイプの共同開発ということになる
AとBに関しては報道とかでは共同開発と表現されるが中身はまるでちがう
Bの選択肢が無くなると自動的に原型機がない新規開発になる

面白いことに新規開発ではコストが高いという批判でBの開発方法が加えられたが
なぜかそのコストでBの選択肢が脱落してしまったという予想外の事態が起きた
比較検討ができない云々という話が出るのは安いはずの開発案が真っ先にコストで脱落
しかも技術移転・情報開示という開発に関する重大懸念が全く目処が立ってないことも判明
F-2の経験からしてこれは曖昧にできないというのがコストと並んで大問題
Bの開発方法はそもそも原型機を改造することが許可されるのかという根本的な問題が出てきている

延期しろと叫ぶ連中は開発方法でBの選択肢は絶望的状況
そうするとズルズル延期させて現用戦闘機が老朽化していけば結局はF-35が代替になるという作戦にシフトしたのでしょう
どうもF-22改造案というのは無理があるというのは認識しつつあると思われる
そうなるとケチをつけては延期させようという作戦に絞られることになる
501名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-PcOl [182.251.53.205])
垢版 |
2018/11/04(日) 15:50:19.19ID:wbgHNQL8a
延期しろと誰かが叫んでる訳じゃなくていろいろ決めきれてないだけでしょ
君の脳内では誰かが延期を叫んで妨害してることになってるのかな?
502名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/04(日) 15:58:12.99ID:AQ2l1AmA0
面白いことに延期論というのはF-22改造案が派手に宣伝されてる時は何故かなくなります

まずF-3開発延期論が出てきたのは昨年秋にXF9-1のコアエンジンが完成した直後から出てきました
おそらく日本が戦闘機用エンジン開発に成功するとF-3開発も現実味が出てくるからです
そして延期論が出た暫く後に既存機改造論が出てくる共に延期論は影を潜めていきます

なぜか戦闘機の将来像がわからんと言いながら古い機体であるF-22改造案が出てくるとその話は消えてしまうのです(笑)
そんな古い機体を改造して2030年以降に有効なのかという疑問はないようです

そしてF-22改造案がどうもダメそうという方向になるとまたぞろ延期論が出てくる
逆説的ですが日本主導案が優勢な時ほど延期論が声高に叫ばれるという現象が起きるのです
日本主導開発案はエンジン開発と運命共同体ですからエンジン開発が順調そうな時ほど
既存機改造論やら延期論といった自主開発反対キャンペーンが起きるのです
2018/11/04(日) 16:03:23.50ID:130dQ3u80
>>500
繰り返し何度もカキコするのは不要だと思うよ。

AのうちH2B宇宙ロケットに準拠した準国産ではないと
自社保有技術をまた海外に二束三文提供させられることを
警戒するJAXAと日本国内民間企業各社は一斉に手を引く
ことが予想されるため防衛装備庁は海外企業のみで
国際共同開発になるわけで長らくの機体設計開発迷走劇と
開発予算高騰青天井と恣意的頓挫は抱き合わせセット販売
となるわけだ。
2018/11/04(日) 16:03:28.98ID:Jvi8nYpMa
延期論出すのはやはり都合の悪い連中がいるからだろう
まあ共同開発派閥にしろ輸入派閥にしろ相当旗色悪いだろうな。
頼みの綱のコストで勝てる筈が予想以上に高い有様
悔し紛れにMRJの話を出すあたり息絶え絶えなのが見て取れる。

とはいえ国産機で最初から大冒険せず堅実な設計にしないと途中で頓挫しかねないからな。
でも後からアップデート出来る余地は残していけばそれでいい。
恐らく各企業向けに割り振りを決めてる状態じゃないか?
まあミサイルとバルカン砲と射出装置くらいはイギリスやらアメリカの使えば日本主導の共同開発に出来るから誰もが納得のプラン
505名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/04(日) 16:12:23.10ID:AQ2l1AmA0
産経新聞の説によると日本主導の共同開発とは
開発してきた主要構成要素を採用して戦闘システムとかを
海外のものを利用するというのが日本主導開発の基本概念らしい
機体設計、エンジン、レーダー等が日本主導ならほとんど国産に近いことになる
国際共同開発といってもテンペストに合流とかはほとんど可能性がないから
現在の選択肢では国内開発と国際共同開発には差異はないと考えられる
現時点では既存機改造プランを退ければ基本的には国内開発とそれに近い国際共同開発案しかない
2018/11/04(日) 16:14:55.97ID:EoGBzxJr0
延期論を唱えてる人たちの実名知りたいよなぁ
実は記者にボソッと言っただけだったりして
2018/11/04(日) 16:15:37.53ID:6K90ch++0
防衛省は学芸会じゃあるまいしうまく根回しして決め切れなければ
時間切れ痛恨の痛み分けで霞ヶ関省庁の名折れとしてだけでなく
予算総枠シーリングが掛かるわけで航空戦力定数枠は大幅削減対象
となるだけだよ。
508名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/04(日) 16:45:56.89ID:AQ2l1AmA0
日経新聞がもっとも端的は反応してるよ
コストを問題に自主開発案に懐疑的なことを書いておきながら
LM案がコストが問題になってしまうと
それを度外視しても採用するのが国益だみたいな記事を書いている
技術開示や情報開示の問題はトランプ政権が認めてるのではという希望的観測でごまかしてるし
記事の論調が完全にダブルスタンダードで
わかりやすいくらい特定の団体の意見を鵜呑みにして伝えているか
承知して都合の良い話を垂れ流してるかと思われる記事を出している
時事通信の記事も基本的には10月の日経新聞の記事ネタがベースみたいなので
それに準じた内容になっている
日経新聞は時折特定の経済団体に利する煽り記事を書くのでまたかという感じではあったけどね
2018/11/04(日) 16:46:49.46ID:E/Yld34B0
>>507
商社とキックバック欲しい派は開発が頓挫しても構わないだろう
むしろ開発頓挫して欲しいから国産主導開発を全力でネガキャンして延期頓挫に持っていこうとしてる

F-3の予定数分そのままF-35の追加調達になる可能性が高いからその分儲かるから
2018/11/04(日) 17:08:37.31ID:Jvi8nYpMa
空自側の意見無視出来ないからF-35の追加大量発注はないな

双発でない時点で作るしかない
2018/11/04(日) 17:12:51.35ID:xgt1A6t6p
>>510
自衛隊の意見を抑えて輸入決定した事例はないと?
2018/11/04(日) 17:16:24.31ID:LYbGQbcz0
とりまF35Bの試験機をすぐにでも発注してくれ
2018/11/04(日) 17:17:15.71ID:7rJQZhLX0
>>506
>延期論を唱えてる人たちの実名知りたいよなぁ

(−ωー)オイラだよ。じゃなくて、日本経済新聞の防衛省担当の創作記事ですよ。

「F-2後継機の開発方針決定の先送り…」という記事は10月20日の日経の記事で出て、その後すぐに
NHKが「今年の年内に策定される中期防にF-2後継機開発の方針を盛り込む」という報道が出ました。

さらに、その後の毎日新聞の「F-22を基に共同開発が最有力!」という見出しの記事にも、
F-2後継機開発の方針は『新規開発であることを中期防に盛り込む』という内容が出ていました。

つまり、『開発方針の決定先送りは…』、日本経済新聞の100%誤報です。

(−ω−)訂正記事を載せて謝罪をしろよ! 日経。(日経の朝日新聞化が進む… W)
2018/11/04(日) 17:27:18.38ID:/q/Z8hvjM
>>488
ゼロではないだろ、光にも質量はあるのだから
まあ無視というか誤差の話だが
2018/11/04(日) 17:29:29.78ID:7rJQZhLX0
>>509
>商社とキックバック欲しい派は開発が頓挫しても構わないだろう

ならば、LMとの共同開発は安倍政権のガバナンスの面から考えても『あり得ない!』

あれだけ中身の無い「もり、かけ」だけでも野党と左翼メディアが大騒ぎしたぐらだから、彼らが…

『第二のロッキード事件』 を楽しみに待っていることが手に取るように分かりますね。W
ちなみにロッキードはコーチャン副社長の時よりは金額が少なくなっただけで今でもリベート・キャッシュバック
を一番派手にやっています。
韓国のF-35の導入決定で逆転劇が起きたのも、スティーブ・O・ブライヤン副社長が乗り込み派手に
韓国政界やKAIに‘鼻薬’をふるまったとか。ボーイングのCEOはF-15SEをキャンセルされた理由を
この話を包み隠さずに暴露して怒ってらっしゃった。

起きるか!第二のロッキード事件? その時 安倍政権は月まで吹っ飛ぶ!! 乞うご期待 W
2018/11/04(日) 17:33:39.20ID:a2sLneE6d
>>510
意見というよりF-15preとかいうポンコツは今すぐ置き換えるしかないんだよ
2018/11/04(日) 17:37:02.78ID:sS4KMi+i0
>>516
Preと海のきり&ゆき型は次期大綱中に全部捨ててしまわないとね
2018/11/04(日) 17:37:20.76ID:7rJQZhLX0
>>514
>光にも質量はあるのだから

(−ω−)横から失礼。でも言わなければ… 多分最低でも10レスくらいが付くと思うけど言うね。

電磁波(光=可視光)には質量はないです。
もしも質量があれば光速にまで達する前に質量の増大で加速が不可能になります。

質量の存在するビーム兵器は存在します。イオン化したプラズマ状の微粒子をビーム状に束ねた
兵器が研究されています。このビーム兵器は光速に達しないし兵器として使えるだけの質量を
相対論的な速度までの加速する事は難しいです。
2018/11/04(日) 17:37:31.88ID:xgt1A6t6p
>>515
>ならば、LMとの共同開発は安倍政権のガバナンスの面から考えても『あり得ない!』

それが微妙だけどね
安倍政権になってFMSが大幅に増えたし、国防部会が意見をまとめて提出した時の安倍のリアクションも
「大変なプレッシャー」というものだから、国産主導について積極的のように見えない

政権安定のためにキックバック派とバーターする可能性もゼロじゃないから心配だな
2018/11/04(日) 17:40:42.56ID:zNLoFSzmd
俺らだってもう少し待てば新OSとか新CPUとかあるけど
新戦闘機はお店でお金払えばすぐ買えるものじゃないだろ
2018/11/04(日) 17:46:34.94ID:fFC8ZdmX0
>>520
新CPUは興味ありますが、新OSのWin10だけは避ける方針です
2018/11/04(日) 17:56:23.30ID:OTHSduoY0
>>521
いまだにXP使ってそう
2018/11/04(日) 17:59:29.05ID:A3D/IYls0
日本経済新聞の消息筋寄稿は財務省は税制改正に紙面を割きたいが
経産省と科技省と国交省はどうやら情報統制しているのか詳細不明だし
外務省が対応している日米貿易交渉の第4回目会合は並行線のまま
事実上決裂で微妙な状況だよなぁ。

米国中間選挙趨勢判明の5日午前中からは情報戦が活発化することが
予想されるためこの案件も注視する必要があるのだろう。

防衛省の予算要求のはなしも年度末まで蓋を開けてみないと判らないが
総枠シーリングだけ計上されてF-35Aとスタンダード3はゼロ査定の
ガラガラポンにして人件費と装備品費と基地施設維持管理運営費と
兵器近代化改修費と新規事業対策積立金など徹底重視した調整要求
だったりしてね。

まるで銀行団が住宅ローン返済の借金で首が回らない多重債務者の
任意整理じゃあるまいしそういった基幹部分と数年度分一括購入
ローン返済を除く新規事業の真水部分相当こそが1兆円削減だったら
笑うに笑えないよ。
524名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/04(日) 18:01:56.28ID:AQ2l1AmA0
基本的には自主開発懐疑論はLM利益供与目的なんだよ
単に技術的に不安で海外企業を参加させろというのなら
それはBAEでもよいしアメリカ企業もというならボーイングでもノースロップでもよい
そういう話にはならんで必ずLMありきの話は疑問を差し挟まず
LMの関与が薄いといきなり懐疑論が出てくるから誰のための延期論やら懐疑論だかわかってしまう
ようはLMに大きな利益が行かないと困る人達が反対論を唱えているというが浮かび上がっている
F-3でのLMとその他の海外企業の立ち位置がよくわかる話の展開
2018/11/04(日) 18:07:50.63ID:A3D/IYls0
米国中間選挙趨勢判明は7日午前中だったねorz

米国議会新勢力図により米国企業航空機産業3社の
日本勢とのコラボレーションのカード手札が
大富豪ゲームの革命安目札パラダイスのはずが
革命返し喰らう羽目に遭うかも知れないからなぁ。
526名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/04(日) 18:18:50.46ID:AQ2l1AmA0
日経新聞と共同通信は記事のネタ元は同じみたいだけど
こないだの毎日もそうだが見出しと記事ないようにかなり違和感がある内容になっている

日経新聞もよく読むと方向性は示すみたいなことをサラッと目立たないようには書いてある
毎日新聞に関しては既存機改修をしてたLMが共同開発を提案し直したとか
F-22改造案がダメそうなのを認めながらF-22ベースとかいう摩訶不思議な記事になってしまっている
選考の経緯を詳細に調べてる人以外は100%意味を取り違える内容という不思議な書き方だ
共同通信の記事もよく読むと自民党内で日本主導共同開発の定言を纏める方向とは書いてある
読んで見れば反対論・懐疑論もありますという程度でしかない

こんだけ記事内容と見出しが印象と違う記事連発されるのは不思議な現象
FSX選定時は例えガセネタ報道でも見出しと内容がかけ離れた記事はほとんどなかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況