【XF9-1】F-3を語るスレ77【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/31(水) 21:55:15.25ID:Onu/KQGC0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ76【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1540695451/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
531名無し三等兵 (ワッチョイ 9fe7-PsDY [180.199.64.160])
垢版 |
2018/11/04(日) 18:34:39.85ID:fFC8ZdmX0
Win10・・・・F-35
Win8.1・・・F-2
Win7・・・・F-15
XP・・・・・・F-4

F-3はどうなることやら
2018/11/04(日) 18:35:35.52ID:WMzQi1mm0
>>530
〇〇〇リークスに今はないけど前にあった資料で(既出)
1.はJNAAMに関係する研究とF-35から発射する図入りで事前評価があった。
2.次期戦闘機は開発目的に「F-2の後継として、戦闘機部隊に装備し、(黒塗り)に使用する
戦闘機を開発する。」と記載。
3. 長距離空対空誘導弾をもしF-2後継機に搭載するとしたら、射程をのばず意味で高い飛行高度
が必要なのではないか?

この資料に書いてあるものが後の資料で変更になっている場合もありますがね。

〇〇〇リークス資料の目次の画像
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/HY_qyTpJaF.jpg
533名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/04(日) 18:45:27.33ID:AQ2l1AmA0
またぞろ共同開発否定論があるけど
現実問題として現在残っている国際共同開発案は他国との計画統合の国際共同開発はない
国内開発にある程度海外企業を絡ませる程度の共同開発案しかなく
国内開発と国際共同開発の差異は消滅してしまっている
日本主導の国際共同開発というのはコスト削減努力してますをアピールする為の言葉遊び程度の意味しかない
たぶん幻の国産FSXよりエンジンが日本製だから共同開発と言いながらも国産らしいのはF-3の方だろう
だけど政治的に都合がよいから共同開発と称するだけ
2018/11/04(日) 18:50:23.51ID:umdbeTSc0
このスレで否定されてる共同開発はロッキードやボーイングであって
BAEとの共同開発に否定的なのってたいしていないからね
535名無し三等兵 (ワッチョイ 2edd-a2R+ [39.110.131.126])
垢版 |
2018/11/04(日) 18:51:56.13ID:S2S8KKcX0
>>529
更新前に事前通知来たろ
2018/11/04(日) 18:53:32.33ID:XtaTG+5F0
これからも「国際共同開発」という表現がマスコミで何度も出てくるだろうから、
「国際共同開発」という言葉の定義を、次スレのテンプレに入れておいたらどうだろうか。

国産とか既存機改修という言葉と併せて表記すると、さらにわかりやすい。
537名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/04(日) 18:58:30.27ID:AQ2l1AmA0
でも共同開発のスタンスはあくまでも自社製戦闘機の改造型を推すLMと
有力候補機がないから自主開発案に参加する形の共同開発がメインのボーイング、ノースロップ、BAEという構図は変わっていない
共同通信が記事で書いていたLMしか共同開発案がないというのは当たり前の話で
ボーイングやBAEの既存機改造案は1世代前の機体改造で最初から性能不足になるのはわかりきってた
ノースロップにいっては改造する候補機さえ存在しない
LM以外は日本に独自の新設計案なんて持ち込んでないから基本的に自主開発参加型の共同開発しかない
LM案以外に比較対象がないのは当然といえば当然で今更問題にすることでもない
538名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/04(日) 19:01:01.64ID:AQ2l1AmA0
訂正:あくまでも既存機改造推しのLM以外は日本に有力な設計案なんて持ち込んでないから基本的に自主開発参加型の共同開発しかない
539名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-PcOl [182.251.53.205])
垢版 |
2018/11/04(日) 19:05:01.46ID:wbgHNQL8a
>>530
多国間の共同開発じゃないぞ
日本企業と海外企業の共同開発だぞ
2018/11/04(日) 19:06:38.60ID:2cdLfRR00
わかるけど表現しにくいね
2018/11/04(日) 19:14:48.64ID:WMzQi1mm0
>>534
日本側が主導して開発出来て日本側要求を満たし、独自改修出来て、
日本側がメリットなく技術を相手国に供与するとかでなければ、国産でも
共同開発でもいいんだけどね。あんまり落としどころばっかり
先に相手に見せてしまっては、相手は落としどころから交渉を始めて
日本が相手に譲歩させるところがなくなるよ。日本人と違って
相手が譲歩するからこちらも譲歩ではなく、もっと日本側に譲歩を
引き出させようとするかもよ。相手はビジネスとして交渉するんだから。

どうしても国産といえなくて、共同開発したことにして(実質防衛省定義では国産)
ってのはありと思うけど。部品は海外メーカーのを買って使う場合もあるんだし。
2018/11/04(日) 19:15:55.47ID:uEaPrU8u0
>>515
米国というかボーイングが協力的な理由が何となくわかった。
>>517
次の次まで普通に無理だろう。
あと捨てるな予備機として使い潰せ
ってかモスポールというなのパーツ取りにしろ
>>530
正直JNAAMにも地雷臭を感じてる。
スクラムジェットのAAM-6を開発してちょっと米国のAAMコンペに参加して発射コードだけGETしてきたい。
543名無し三等兵 (ワッチョイ 2edd-a2R+ [39.110.131.126])
垢版 |
2018/11/04(日) 19:19:28.13ID:S2S8KKcX0
唐突だが、特許って20年で切れるから、量産型初飛行が1996年のF22が、1998年以降特許を取得してないとした場合、
三菱重工がF22を完コピ生産しても法的には何も問題はないはず。
2018/11/04(日) 19:20:41.49ID:xgt1A6t6p
完コピーって軍事機密の特許内容が公開されてると思ってる?
545名無し三等兵 (ワッチョイ 2edd-a2R+ [39.110.131.126])
垢版 |
2018/11/04(日) 19:23:30.98ID:S2S8KKcX0
>>544
特許の意味分かってる?
546名無し三等兵 (ワッチョイ 2edd-a2R+ [39.110.131.126])
垢版 |
2018/11/04(日) 19:24:48.80ID:S2S8KKcX0
サブマリン特許のことか?
2018/11/04(日) 19:24:50.98ID:xgt1A6t6p
>>545
まず軍事機密の特許調べた方が良いよ
2018/11/04(日) 19:26:34.74ID:sS4KMi+i0
最近F-3の記事といえば日経と毎日が中心で、一番官邸に近いはずの読売が静かなのが気になる
5月の無人機搭載の話が最後かな
2018/11/04(日) 19:28:21.63ID:GPSxm7c10
軍事技術は正規に見せる相手は契約で縛れる
550名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-PcOl [182.251.53.205])
垢版 |
2018/11/04(日) 19:29:30.95ID:wbgHNQL8a
>>543
551名無し三等兵 (ワッチョイ 027c-hNL7 [123.230.138.75])
垢版 |
2018/11/04(日) 19:38:38.45ID:DKepMFJR0
>>542
使えるパーツは無いだろ。pre機同士なら使えるが・・・
552名無し三等兵 (ワッチョイ 2edd-a2R+ [39.110.131.126])
垢版 |
2018/11/04(日) 19:42:22.69ID:S2S8KKcX0
>>544
解析したらって話な。特許期間が切れてるなら問題ないはず。
2018/11/04(日) 19:43:43.15ID:uEaPrU8u0
>>551
エンジンとかキャノピーとかタイヤとか十分に使えると思うが
2018/11/04(日) 19:46:06.56ID:xgt1A6t6p
>>552
解析?
2018/11/04(日) 19:47:11.15ID:EoGBzxJr0
>>513
あんたかいΣヽ(゚∀゚;)
って一応ボケにはつっこまないとw(失礼)
なるほど、各社記事を総括すると結論としては誤報に落ち着きますね
僕は日経記事だけからその線を疑ってたんですけれど、報道レベルだけでもいろんな角度から見れば随分面白いもんですね
2018/11/04(日) 19:50:11.34ID:S0ogbYRx0
唐突だけど機体上部にもウェポンベイ付けようぜ
なんでも入るぜ
557名無し三等兵 (ワッチョイ 2edd-a2R+ [39.110.131.126])
垢版 |
2018/11/04(日) 19:58:25.36ID:S2S8KKcX0
>>554
特殊な部品とかで、その製造方法の特許が取られてた場合、その方法は公開される(特許制度は軍事的なものを省き、その特許内容は公開される)から分かるが
そうじゃない場合、製造方法を解析する必要がある。
2018/11/04(日) 20:10:54.71ID:xgt1A6t6p
実物が手元にないのに?
2018/11/04(日) 20:15:07.85ID:S0ogbYRx0
Gがかかったときオムツの中のウンチはどうなるのっと
2018/11/04(日) 20:17:10.33ID:fHiFc+1F0
Post Kを駆使して新規に設計したほうが
効率的だろう
561名無し三等兵 (ワッチョイ 2edd-a2R+ [39.110.131.126])
垢版 |
2018/11/04(日) 20:27:57.80ID:S2S8KKcX0
>>558
コピーするなら実物が必要でしょ。実物がないのにコピーできるなら神様だよ。
2018/11/04(日) 20:29:01.02ID:xgt1A6t6p
>>561
おまえはもう無理すんな
2018/11/04(日) 20:29:23.62ID:umdbeTSc0
中国が極秘ルートでF-22を入手してリバースエンジニアリング!
いやないな…
564名無し三等兵 (ワッチョイ 2edd-a2R+ [39.110.131.126])
垢版 |
2018/11/04(日) 20:31:38.09ID:S2S8KKcX0
>>562
急にどうしたw
2018/11/04(日) 20:39:05.21ID:N7+3yLoU0
パクリやノックダウン生産やライセンス生産だと
この部分の形状が何故こうなっているのか
この素材で無いと駄目なのかなぞなぞ問題を
独善知識技術で試行錯誤の繰り返しで解く機会
すら与えられないわけだ。

そもそも交戦相手国軍を相手にして死に物狂いで得た
戦場鹵獲品を基礎研究のうえそれを設計思想に則り
消化して自国軍兵器に実装して前線投入して劣勢挽回
しながら自軍好評価を勝ち取るという醍醐味とは
戦中に死闘を繰り広げたノースロップグラマンと
ボーイングのような傑作機を輩出した設計開発陣の
系譜なら判るとは思うが。

ロッキードマーティンは他社からいろいろ買い取った
詳細設計図ごとCADのデータベースにぶっ込んでみて
造ったつもりで鑑賞しながら特許権のパテント一切権利
の商売に励んでおり日本のF-3将来戦闘機計画にとって
お呼びでは無いことすら自覚出来ないとは呆れたものだ。

ロッキードマーティンよお前はその腐った根性ごと
きっちりと叩き直して米軍と真摯にまごころで
正対出来るように一から出直しさえすれば22世紀も
企業存続が出来ることだろう。
2018/11/04(日) 20:52:22.07ID:DOKpaoC7M
>>560
本邦防衛省は長年SXシリーズ使ってるけど
電波反射解析にベクトルコンピューターだと有利な事があるんだろうか?
ありそうではあるんだがどうなのかわからん。
2018/11/04(日) 20:56:12.29ID:YqUxzQP+a
F15の一部代替にF-35か。

やはり早期にF-3開発開始しないと製造枠がF-35に取って変わる恐れがある。
F-15パイロットにはそのままF-3に移行してほしいから
2018/11/04(日) 21:44:26.65ID:VY+Cz+u5a
Pre機をF-35Aで全機替えるなら
F-3はF-2とMSIP機を置き換える事になり
F-3とF-35Aの2機種体制になり得るわけか

Pre機とF-2をF-3で替えるなら、MSIP後継は更に別な機種を採用する必要があるだろうから
確かに財務省としては嫌がるだろうな
2018/11/04(日) 21:56:55.39ID:6Z6t9Hop0
Pre機全部をF-35で置き換えようとすると、2020年代の調達ペースを恐ろしく上げなければならないような・・・
ブロック4が完成するまでは年6機ペースのままだろうから、F-4/RF-4代替はブロック3で賄われる
Pre機退役が始まる頃にブロック4ができて、そこからF-3生産開始までの5年ほどで100機入れないといけない計算になる
性能的にPre機が2030年代まで使えるとは思えないから本当にそうなるかもしれんけど(Pre機調達当時だって5年で100機入れてる)
2018/11/04(日) 22:03:10.99ID:sS4KMi+i0
https://mainichi.jp/articles/20181104/ddl/k01/010/039000c
石破・自民元幹事長 札幌で講演 米国の高額武器、「必要か」と苦言
2018/11/04(日) 22:04:49.22ID:4cZHU+tA0
なんでAGAっていうよくわかんない言い方するんや?
HAGEのほうが一般に浸透してて分かりやすいと思うが
2018/11/04(日) 22:05:04.24ID:4cZHU+tA0
みすったわぁ
2018/11/04(日) 22:06:26.99ID:YqUxzQP+a
だからF-3の開発スピードを早くしなければならないのにちんたらちんたらと。

F-15preの半分からは置き換えてほしかったんだが。このペースじゃF-2からも間に合わん
2018/11/04(日) 22:14:23.06ID:/eySrD3p0
>>570
お前のせいだろ
575名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-a2R+ [1.75.240.40])
垢版 |
2018/11/04(日) 22:39:58.78ID:omWND1kvd
F-3の運用開始って2030年からだっけ?
576名無し三等兵 (ワッチョイ 5f35-eAPe [116.67.232.69])
垢版 |
2018/11/04(日) 22:44:16.97ID:ARv7U6ON0
防衛族議員はこれまで米国からの輸入をプッシュする事でなにがしかの利益を得ている

あくまで想像の範囲ではあるが、総売上に対する政治工作費を1から0.5%だと仮定する
1兆円規模なら100億〜50億円となるわけだ
分配率にもよるが、そりゃ必死にもなるわ
安倍の後はゲルが首相になる可能性もなくはないが、なったらなったで、最終的にはこの件で米国から追い落とされる事までが既定路線
2018/11/04(日) 22:47:59.65ID:UBFsx+05d
LMは笑いが止まらないですね
下手したら全機種F-35になる財務省的な妥協すら起きかねない
そしてそれで不満なら2040年代にPCAのモンキーモデルを買わせるネタをちらつかせるあてができると
継続的に10兆円でも20兆円でも言い値を搾れるビッグチャンスです
2018/11/04(日) 23:01:50.78ID:fFC8ZdmX0
年末に策定される大綱中期は、12月下旬ごろの閣議決定を持って正式決定されるんだろうけど、
その前に具体的な内容が報道されたりしないかな、あるとしたら今月下旬くらいかな?
2018/11/04(日) 23:34:56.54ID:UBFsx+05d
なおちらつかせるだけでF-22モンキーモデル輸出を米議会が潰したようなことが起こらない保証もない
2018/11/05(月) 02:07:08.74ID:zzzR/rEc0
>>570
中国様から武器でも輸入するのか?
581名無し三等兵 (ワンミングク MM32-rOa2 [153.234.14.86])
垢版 |
2018/11/05(月) 02:11:28.54ID:QAFhhY8FM
石破は自民党から叩きし出したほうがいいと思う。
582名無し三等兵 (ワッチョイ 82fb-NLkA [61.203.38.137])
垢版 |
2018/11/05(月) 02:14:59.20ID:BtfEaB+l0
今回は石破の方がF−3国産派だろう。
2018/11/05(月) 02:27:15.51ID:0AgBEy590
清谷氏がブレーンらしいから欧州機派では?
2018/11/05(月) 02:34:05.36ID:YQW/Vgck0
もーめんどくさいから純国産でええやん
調整だけで時間もカネもかかりそう
下手な知恵でコストカットするくらいなら
国内にバーンと投資しようや
585名無し三等兵 (ワッチョイ e6ab-6K2U [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/05(月) 02:44:03.53ID:OD5Cqy6I0
F2後継開発、主体は日本 防衛省、中期防明記へ
https://www.sankei.com/politics/news/181105/plt1811050002-n1.html

> 防衛省は2030年代に退役を迎える航空自衛隊のF2戦闘機の後継機をめぐり、年末に策定する新たな「中期防衛力整備計画(中期防)」に、国内防衛産業の参画を重視する開発方針を明記する方向で調整に入った。
日本が開発主体となることで、防衛産業の基盤維持や戦闘機開発の技術蓄積を図る狙いがある。政府関係者が4日、明らかにした。(略
2018/11/05(月) 02:46:49.63ID:zzzR/rEc0
>>583
あいつ基本それらしく見せている売国奴よ>キヨ
なんでどっちかというと中国より
>>585
まあそうなる。
587名無し三等兵 (ワッチョイ 2edd-ZA70 [39.110.131.126])
垢版 |
2018/11/05(月) 02:59:55.30ID:1dy53W1t0
「最先端EV用電池素材で日本に勝利したロシア、超低価格のカーボンナノチューブ量産化、電池容量が飛躍的に向上」
JBpress 2018.11.2(金) 渡邊 光太郎
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54549

ロシアのOCSiAl社は日本の日本ゼオンの3分の1以下の価格で、カーボンナノチューブを量産することに成功した。
カーボンナノチューブ及びカーボンナノファイバーに対する最初の観察と研究は、1952年のソビエト連邦までさかのぼる。
588名無し三等兵 (ワッチョイ 2edd-ZA70 [39.110.131.126])
垢版 |
2018/11/05(月) 03:03:01.63ID:1dy53W1t0
>>585
ついに来たか
2018/11/05(月) 03:38:17.66ID:1q/IYZFP0
>>585
このスレで語られてきた通りになったな
金満ロッキードとこれ以上接近しちゃうとマスコミに汚職を突かれ兼ねないなら政府としては避けたいだろうしね
590名無し三等兵 (ワッチョイ e6ab-6K2U [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/05(月) 04:25:57.16ID:OD5Cqy6I0
国内の戦闘機技術、消失危機 日本主体でF2後継開発 防衛企業、継承「ラストチャンス」

2018.11.5
https://special.sankei.com/f/politics/article/20181105/0001.html

> 防衛省が日本主導によるF2後継機の開発に傾いた背景には、国内の戦闘機技術が消失の危機に立たされている現実がある。航空優勢確保の要となる戦闘機技術の散逸は、安全保障上の大きなリスクとなる可能性も否定できないからだ。

 防衛省はF2後継機の国際共同開発を視野に、米国や英国の企業から開発案を募ってきた。有力案として浮上したのが、米ロッキード・マーチンが提案したF22戦闘機をベースとする共同開発案だ。F22は世界最強と称され、かつて日本も導入へ動いた経緯がある。
2018/11/05(月) 04:31:36.31ID:0AgBEy590
やはり産経はこのスタンスか
ということは、後から考えれば日経のあのLM案受諾記事とか、台風被害で放送が中止され情報鮮度が2か月前レベルにおちても強引に放送された時論公論は…
ああつまり最後の希望はあの記事を受けて国民が盛り上がってくれることだったと
それは米国あたりだと国の未来を託す新戦闘機となると大いに盛り上がるのでしょうけど日本じゃね…
592名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/05(月) 04:36:42.59ID:eeWM8VEZ0
どうも過去3回次期戦闘機についての情報要求みたいなものを国内外の企業に送ってるみたいだ
最初と2回目が新規開発に関するもので最後の1回が既存機改造に関する提案と情報だった模様
だから最後の3回目は国内企業と候補機がないノースロップは回答せず既存機候補があるLM、ボーイング、BAEのみとなった

この3回目にマスコミが注目したから色々な混乱報道の基になった模様
3回目は国内企業は回答してないのでLM案が本命だという話ができあがった感じだ
過去2回の話は忘れられているから既存機改造の共同開発が本命視とされて報道された
LMとそれに与する一派が盛んに宣伝活動したのと相まって本命候補として扱われたこともしばしば
新規開発に関する作業と既存機改造の検討は同時に進められていたが
結果的に既存機改造の方ばかりマスコミの注目が集まっていたので実態以上にLM本命説が唱えられる結果となった

有力候補機があるLMはあくまでも既存機改造共同開発を推していたが
有力候補機がないボーイング、BAEと候補機自体が存在しないノースロップは
自主開発案ベースの共同開発への参加を軸に検討していたという構図なのだろう
基本的には自主開発案ベースに海外企業も参加する方向で話は進んでいたと見るべきだろう
2018/11/05(月) 04:43:15.29ID:0AgBEy590
>>592
楽して儲けられると思っていたLM側、というより巨大企業の一部であるF-22チームの読みが甘かったのかそれとも…ですかね
しかしBAEがテンペスト計画を今年8月頃に発表しているということはパートナー企業としての採用の目はないと踏んだのか逆にコンポートネントレベルで話が進んでおりある程度目途がたったのか
今後とも目が離せないですね
2018/11/05(月) 04:55:36.78ID:I0pgN24u0
おチンチンスレ
595名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/05(月) 05:10:20.28ID:eeWM8VEZ0
LMはアメリカ空軍に売り込むことを前提に動いていたと考えられる
日本を利用してF-15Eの後継機を開発したかったというのが本音だったのだろう
流石に日本単独の計画としてはコスト的にも情報・技術開示の面でも問題がありすぎる

LMとしてはF-15Eが当時の次期戦闘機ATF(後のF-22)が就役する迄の繋ぎ的な役割で採用されたように
F-22発展型をアメリカ空軍内に残るF-15Eの後継機にしたかったのだろう
それを日本を利用して開発すれば安く済むとアメリカ空軍にも持ちかけていた
とうのアメリカ空軍は不採用方針だったので日本にもデメリットしかない提案でしかなくなった

日本単独への自社製戦闘機の売り込みなら日本に戦闘機開発は無理だ
F-35を追加購入するのが現実的と唱える方が実現性は高かったし説得力がありました
あえて日本単独では実現性が低いF-22発展型を提案してきたのは日本を利用して
アメリカ空軍に売り込みたいという目的を優先したからでしょう
596名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/05(月) 05:27:41.47ID:eeWM8VEZ0
英国のテンペスト構想というのはイメージほど進展してないように思います
基本的にはまだ模型を公開した程度でしかない

日本側と協力の話し合いをしてるのは確かでしょうが
構想自体が消滅の可能性も大いにあるので日本側としても現時点ではあてにできない
おそらく現時点ではF-15やF/A-18、タイフーンの改修計画のアビオニクス更新とかと
何らかの機材の共用化や共同開発を進めているというのが現実的な話じゃないでしょうか?
テンペスト構想が無事スタートをすればF-3との搭載機材の共用化はあるかもしれないが
今のところはあてにできない状況です

後は無人機の連携とかまだまだ実用化が未知数な分野でお互いにお金を出し合って共同研究し
それを相互に利用し合うというのが現時点で可能な共同開発でしょう
597名無し三等兵 (ワッチョイ 6b7c-hNL7 [112.136.113.124])
垢版 |
2018/11/05(月) 06:52:47.95ID:z70D9sWc0
>>513
日経は心神の頃からずっと追いかけて居るから一番信頼性が高いね。
流石に業界毎に担当記者がいる新聞社は信用できる。
2018/11/05(月) 07:04:24.67ID:L0nZWzZH0
純国産もコスト・技術両面で難しいからで大筋で自主開発という毎日の記事で合ってただけかと
最新の記事も信頼できるとすれば日本主導でも実質的な共同開発先はLMらしい
結局、載せる国産コンポーネントと要求仕様に合わせて日本の設計チームがLMに協力してもらいながらベースのF-22を弄る形になるのでは
自由に改修する権利は当然として、技術供与の可否が今後の焦点だろうけど
599名無し三等兵 (ワッチョイ 6b7c-hNL7 [112.136.113.124])
垢版 |
2018/11/05(月) 07:10:56.08ID:z70D9sWc0
>>569
F-3のIOCは恐らく2040年代初頭になるだろうから、
年産6機のペースでも2040年までに154機調達できるんだが・・・
米国でFRPになれば米国価格は80億円前後でFACOでも100億円前後になるだろうから
調達数を上げる可能性の方が高いでしょ。
2018/11/05(月) 07:13:06.03ID:Fi/v+DoI0
>>598
>最新の記事も信頼できるとすれば日本主導でも実質的な共同開発先はLMらしい
>結局、載せる国産コンポーネントと要求仕様に合わせて日本の設計チームがLMに協力してもらいながらベースのF-22を弄る形になるのでは

おまえ記事読んでないだろう
2018/11/05(月) 07:26:10.52ID:vo666/JS0
早速、実質的にはLM論者が出たか(F-35が増えるとか開発はF-22実質流用とか)
2018/11/05(月) 07:26:15.50ID:Fa3CCkaC0
>>598
矛盾しまくった文書で笑えるw
2018/11/05(月) 07:26:52.96ID:L0nZWzZH0
読めば書いたとおりF-2と同じ方式の可能性が高いと予想できると思うがね
君ら確証バイアスに陥ってるのでは?
2018/11/05(月) 07:30:16.63ID:unPT0ocB0
ぶっちゃけ全紙先送りに印を付けてる。日本主体の方針を決定とか新規開発の方針を決定とか、色々言い方はあるけど。
605名無し三等兵 (ワッチョイ e6ab-6K2U [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/05(月) 07:31:47.71ID:OD5Cqy6I0
F-22ベースでなくなったのは本当に良かった
2018/11/05(月) 07:39:04.23ID:1q/IYZFP0
F-22ベースだと米国主導になる可能性高いから
日本主体にするわと書いてるな
つまりベース案はここで却下されている
2018/11/05(月) 07:43:39.51ID:vo666/JS0
産経にはF-22ベースは無いとある、F-22要素が増える開発方針も同じように無い
さすがに苦しいと思う
2018/11/05(月) 07:49:46.17ID:L0nZWzZH0
産経のベースってのは既存機改修のLM案だと思うが
あくまでも毎日の記事を信じればだが、日本主導の共同開発もLMの提案しかなくF-22の機体を基とするとあったからね
有力なのは日本が欲しい戦闘機の青写真を描き、F-22をどう改造すればその要求に合うか検討し日本側で基本形態を再設計するということだと考えるが
どっちにしろLMの技術が欲しいわけで、見た目がDMUベースでもF-22ベースでもたいして差があるとは思わないのだが
2018/11/05(月) 07:51:23.14ID:hfSTHhol0
>>603
いったい、「どこが」F-2と同じ開発方式なんだか・・・
2018/11/05(月) 07:52:14.65ID:hfSTHhol0
>>608
DMUベースにして、どうやって「改造」するんだよ・・・
611名無し三等兵 (ワッチョイ 8be3-Hr8p [218.45.66.84])
垢版 |
2018/11/05(月) 07:53:20.63ID:+B9VAMOC0
アメリカはステルス機の設計、レーダー、エンジンの各技術は
移転しないと言い続けているんだから、其れらを共同で開発す
る事は有り得ない。逆に言えば其れが日本にとっては幸いした。
機体設計、レーダー、エンジンは日本製で行くと。
2018/11/05(月) 07:54:11.09ID:zHJxjvs2d
どうしてもF-22絡めたいのね
2018/11/05(月) 07:54:56.45ID:1q/IYZFP0
>>608
だからF-22の改造が無いんだって
日本語おかしくねえか
ちなみにF-2もF-16ベースの改造と防衛省は言っている
つまりF-3はF-2方式は取らないんだよ
2018/11/05(月) 07:55:11.55ID:bWR0dSCV0
11月5日の産経新聞から引用:

具体的には、三菱重工をまとめ役にIHI製のエンジンや、高性能半導体を使った三菱電機のレーダー
などの技術を生かした機体を想定する。
性能面では搭載する戦闘システムや装備品の更新を容易に行える拡張性や柔軟性を重視。
高い制空能力やレーダー探知能力を追求し、F35と同等以上のステルス性も目指す。:引用終了

(−ω−)すばらしい!

何か、産経新聞の記事というよりJ−WINGSのF−3について説明している記事を読むような
読後感が清涼な記事ですね。W
2018/11/05(月) 08:00:51.96ID:lV7KdXNsa
中期防の閣議決定は12/18だそう
2018/11/05(月) 08:01:36.11ID:hfSTHhol0
>>614
半年くらい前に、J-WING誌上の座談会で「F-3の国内開発は難しい」とやってたんですが、
もう一回、同じメンバーで座談会やってもらえませんかね。
果たして、どんな発言がでてくるか興味があります。
2018/11/05(月) 08:04:05.69ID:L0nZWzZH0
>>613
推敲なんてしてないから、ある程度行間読んどいてくれ
改造の細かい定義は重要じゃない
聞きたいんだが現段階では完全な先送りか、LMとの日本主体の共同開発しか無いわけだろ?
DMUベースにF-22やF-35の要素を盛り込み再設計するのと、F-22ベースに再設計することに大騒ぎするほどの差があるのかな
どちらも日本のコンポーネント使って日本が欲しい戦闘機になるわけで、機体にLMの技術の割合が多いか少ないかだけでしょ
2018/11/05(月) 08:09:24.84ID:4Qas7NnfM
>>617
そもそもF-22の技術が出せないのになんでそんな結論になるんだ
2018/11/05(月) 08:12:34.98ID:1q/IYZFP0
>>617
だからベース機案だと米国主導になっちまうから
開発にLMが絡もうが全く新しいものになるでしょ
あくまで国内企業優先だよF-3はそのための日本主導開発なんだから
お前さんが切望してるようなLMにゴッソリ持ってかれるのを防ぐ狙いなの
2018/11/05(月) 08:13:36.29ID:hfSTHhol0
>>617
あのねぇ・・・
DMUベースに、どうやって「F-22やF-35の要素」を取り込むんだ?
意味わかってる?
621名無し三等兵 (ワッチョイ e6ab-6K2U [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/05(月) 08:15:27.41ID:OD5Cqy6I0
F-22ベースだと米国主導になる可能性大で
国内防衛産業が参画できる余地が小さいから
日本主導で行くと言ってるんだが
2018/11/05(月) 08:17:46.40ID:L0nZWzZH0
>>620
あのさあ
F-22やF-35の技術がいらないのなら何のためにLMに共同開発申し込むのか聞きたいんだが
2018/11/05(月) 08:22:44.57ID:sRpYyGU/0
申し込んできたのはLMでは
2018/11/05(月) 08:22:47.68ID:bWR0dSCV0
国内の戦闘機技術 消失危機 [産経新聞] 11月5日(月)

記事引用:米軍機ベースの開発には運用上のリスクもある。機体やシステムに関する日本側
への情報開示が限定的となり、ブラックボックスの領域が大きくなるからだ。
ベースとなる米軍機に欠陥や不具合が生じれば、そのあおりで飛行停止に陥るリスクがあり、
能力向上のための改修もままならない。:引用終了 石鍋圭著

防衛省内の実情としてはこの意見が支配的なようですね。
アメリカ企業の関与を本音では極力少なくしたというところでしょう。

>>616
その座談会の号は残念ながら読んでいないので何も言えないですね。ただし2018年1月号で
小説家の未須本有生氏がインタビューで日本の航空機開発の経験が乏しい事を理由に上げて
F-3の開発は難しいのではないかと否定的な見解を述べていますね。

(−ω−)座談会というと…

佐藤守元空将、清谷信一氏、犬の顔写真の次郎さんによる伝説のF-22ディスリ、烏賊押しの
『神々による討論会』、航空情報:2009年10月号が思い出されますね。この内容は本当に凄い!!
2018/11/05(月) 08:23:17.46ID:Fi/v+DoI0
>>614
>具体的には、三菱重工をまとめ役にIHI製のエンジンや、高性能半導体を使った三菱電機のレーダー

東芝落選かw
2018/11/05(月) 08:24:13.72ID:MhsfdbVSH
>>622
共同開発を模索してた理由はそれこそ何回も言われてるようにコストの削減でしょ
F-22/F-35ハイブリッドならLMや米軍も開発費を負担する事で日本側の負担が減る可能性が前は考えられてたわけで
2018/11/05(月) 08:25:03.27ID:1q/IYZFP0
>>622
RFIならボーイングやノースロップ、BAEにも出してるぞ
LMだけ特別扱いしてないんだけど
そこはお前の妄想だよね
2018/11/05(月) 08:29:05.93ID:hfSTHhol0
>>622
記事にどこに「LMに共同開発」を申し込んだと書いてあるんだ?
外国メーカーに対して要求仕様を開示して、メーカー側の回答をもらって、
「これから」共同開発の相手を決めるんだろうに。

そもそも「F-22やF-35の技術」と言ったって、DMUベースで新規開発する際に適用できる
「要素」なんてほとんどない。あるとしたら「知見」「経験」「各種実験データ」くらいもんだ。

君は「LMはステルス戦闘機開発してるから、ものすごい技術持っていて、それをもらえる」
とか思い込んでるみたいだが、そんなものがあっても絶対に提供はされない。
629名無し三等兵 (ワッチョイ e6ab-6K2U [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/05(月) 08:29:24.60ID:OD5Cqy6I0
>>624
防衛省の中にF-2での共同開発がトラウマになってる
人間が少なからずいるようですね
2018/11/05(月) 08:29:33.66ID:bWR0dSCV0
>>622
>何のためにLMに共同開発申し込むのか

逆だろ?
RFI(情報開示請求)をしたらLMがF-22/F-35 Hybrit を提案してきただけ。別に日本側が頼んだ
訳ではないですよ。
2018/11/05(月) 08:29:40.50ID:L0nZWzZH0
>>627
ではノースロップでもいい
仮に共同開発でYF−23の機体が日本にもたらされたとして、当然それらの優れた要素を取り入れDMUも再設計すると考えないか?
確証バイアスなのか勝手にLMの代弁者にされてるけど、個人的には純国産でF-22に肉薄するレベルの戦闘機が作れたら望ましいと思うぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況