【XF9-1】F-3を語るスレ79【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (ワッチョイ 6f9f-QBoU [119.106.141.133])
垢版 |
2018/11/11(日) 19:50:44.23ID:vMx1WIJi0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ78【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1541489998/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/11/11(日) 19:52:56.44ID:O+hSI0Yp0
>>1
建て乙です
2018/11/11(日) 20:52:52.38ID:DSWEnF9D0
>>1

スレ立てどうもありがとう。
2018/11/11(日) 21:10:16.66ID:xcvcd0maM
1乙。
さぁシンポジウムだ
2018/11/11(日) 21:45:01.46ID:jH52GShL0
              ∧,,∧
   ト、__, へ    <;;`∀> こ、これは>>1乙じゃなくて
   `ー─ーァ )  /,   ⊃  トンスルの材料なんだから
       //   (_(:_:_, )変な勘違いしないでよね!
     //    (、 しし'
    / 〈___(_)
   (______ノ
2018/11/12(月) 01:00:04.60ID:TEgVjDZ50
エベンキ蝦夷は国防を語るな
7名無し三等兵 (オッペケ Sr53-0r2h [126.179.35.140])
垢版 |
2018/11/12(月) 05:58:59.21ID:VQjtAFVNr
>>1

お疲れ様
8名無し三等兵 (ワッチョイ abb6-AS2U [118.108.127.230])
垢版 |
2018/11/12(月) 09:48:39.30ID:2vU5XD+e0
日本の戦闘機開発は身の程知らず

2018年9月14日、新浪軍事は、日本の国産戦闘機開発における問題点を論じる記事を
掲載した。

記事は、日本は戦前から多種類の戦闘機を製造し、戦後も苦難の中からF1、F2戦闘
機やPX-L対潜哨戒機を開発してきたと紹介した上で、「だが、全体的に見れば、日
本の航空工業は米国の制約を受けている。日本が戦闘機を独自に研究開発する際は
常に外部要因の妨害を受け、一方で、日本の技術水準も低下し続けている」と指摘
した。

https://www.recordchina.co.jp/b644309-s0-c20-d0143.html

中国がF-3開発を心配してるぞ! 可愛いなぁ!
2018/11/12(月) 11:59:18.60ID:11LnQK6b0
だったら中国様は露助の劣化コピーばかり作ってないでそれ以上の機体作ればいいだけじゃないか。
2018/11/12(月) 12:02:52.48ID:/jAUIZji0
最近ロシアメディアがJ-20酷評したらチャイナメディアは嫉妬乙!みたいな反応してたよな
自分たちが他を貶したらブーメランだってわかってないのか…
2018/11/12(月) 12:28:49.76ID:idc+/cUhd
26DMUはAAMをミーティアとすると、エンジンがやたら小さくなり、
エンジンをXF9とするとミサイルがやたらでかくなって謎よな

26DMUの時点では小型のエンジン想定していのなら、XF9の大型化で機体もさらに大型化してるのかもな
12名無し三等兵 (ワッチョイ abb6-AS2U [118.108.127.230])
垢版 |
2018/11/12(月) 13:24:53.10ID:2vU5XD+e0
>>9>>10
日本が米国のくびきを逃れて自由に戦闘機を作れれば、きっと凄いものが出来るのに
可哀想だなぁって言わんばかりだろう!?
日本の技術オリエンテッドに対する羨望と畏敬の念が汲み取れないかい?
決して当事者(敵)になるって認識は無いんだからおもしれーだろ?
2018/11/12(月) 13:32:30.05ID:oV2yMDUIM
どっちかっつーと米軍事技術に直接触れれる(供与されないまででも)メリットに対する負け惜しみじゃろ
2018/11/12(月) 13:55:07.29ID:4KCx+zU6p
DMU内蔵のMRAAMは、日本が自前で作ろうとしてたブースター切り離し式のダクテッドロケットでしょ
かなり全長が長かったはず
4mは超えないけど
15名無し三等兵 (オッペケ Sr53-0r2h [126.179.35.140])
垢版 |
2018/11/12(月) 13:58:22.63ID:VQjtAFVNr
XF9-1が開発開始した後のDMUが
エンジンの寸法考えないで作られるわけがない
あんまりミサイルがミーティアがどうかは
拘らなくてもよいのかもしれんぞ
F-3開発はエンジンが先に機体は後なのだから
エンジン寸法のほうが先に確定する
16名無し三等兵 (オッペケ Sr53-0r2h [126.179.35.140])
垢版 |
2018/11/12(月) 14:11:36.64ID:VQjtAFVNr
それとウエポンベイも現用ミサイル
ギリギリの寸法では作らないだろ
将来的にミサイルが大型化の可能性もあるから
大型の機体だからそこら辺は余裕をもって作られるはず
流石にASM-3を内装するほどの大きさはなくても
対艦ミサイル2発とMRAAM2発は搭載できるくらいのスペースは確保してもおかしくない
AAMもAAM-4やミーティアより長いサイズでも収まる長さを確保しても不思議はない
2018/11/12(月) 14:11:51.28ID:EhxcGi0c0
エンジンベースで考えたらめっちゃデカかった記憶がある
20mは超えてたよな
2018/11/12(月) 14:28:28.75ID:1ob6eFJid
長さもだが深さもどうなるか
F-22は大型だけどAAMの搭載しか考えてなかったから浅くて大物が入らない
逆にF-35は小型だけど2000lb JDAM搭載の要求があったから深さがある

どうするかはF-3がどういう方向性で作られるかで変わるな
制空しか考えないならAAMが入る大きさになるし、将来的に対地も含めるならもっと大きくなる
ウエポンベイのサイズは飛行性能に影響を与えるから無闇やたらと巨大にすればいいってもんでもないし
2018/11/12(月) 14:29:31.41ID:p6kxC6xs0
もしかしてロッキードマーティンは日本人の底意地悪さを全く理解せずに
お花畑全開で迂闊にダボハゼの如く喰らい付いてしまいあっさり釣り上げ
られたってところかな?

試験飛行40回のほか仏国防装備庁試験もやったすずめ0.2倍ドーン 17ラジコン
米軍設備使用拒否への意趣返しのための騙し線なポンチ絵 23DMU、24DMU、25DMU
空力特性RCSとレーダー暴露RCSは当然ながら固め撃ち 28ATD-X
2018/11/12(月) 14:30:15.80ID:cPwlyZnp0
>>14-17
そのへん含めて、明日のシンポで確認してもらえるとありがたいですね。

シンポに行かれる方、よろしくお願いします。m(_ _)m
21名無し三等兵 (オッペケ Sr53-0r2h [126.179.35.140])
垢版 |
2018/11/12(月) 14:36:00.04ID:VQjtAFVNr
ウエポンベイの外側は深さはあるみたいだな
黒い模型でも同様に外側は深みがあった
どの程度の容積かは不明だか内側が浅く外側は深くの作りみたい
2018/11/12(月) 14:42:55.93ID:3bZ3m9830
過度にマルチロール性を持たせるとエンジンから何からまた一からって事になるだろ
LRASMやらは翼下に吊り下げでいい
超射程亜音速ミサイルと接近して使うことはないんだし
2018/11/12(月) 14:45:49.91ID:SV6xbnVD0
シンポジウムで出てくるイラストが
エンジンや機体サイズが正しく描いているわけがない。
どこぞの反日勢力だって見てるのに
2018/11/12(月) 14:47:54.73ID:2ogQvjSz0
>>11
スクラムジェットの新型ミサイルとか?
2018/11/12(月) 14:59:55.85ID:idc+/cUhd
HSEって直径の異なる2つのバージョンがあるっぽいって資料で確認できたそうやから、26DMUは小型バージョンHSEなんじゃねーかと思ってる
小型が推力15tで大型が推力17tじゃね?って推測されてた

ラプター級の機体にF119よりだいぶ小さく同推力のエンジン積んだのが26DMUかな?

実際に採用されるエンジンは大型のタイプやから、全長20mは軽く越えてくるかも?
2018/11/12(月) 15:07:36.36ID:IL7mljkrd
>>20
もうシンポジウムは明日か
楽しみだ
2018/11/12(月) 15:16:02.12ID:p6kxC6xs0
満州重工業開発新京本社こと中国中車長春の協力企業として
日立永済電気設備が居座るが経産省ユーザーリストいわゆる
軍需省の陰湿イビリ倒しの仕打ちというか鬼軍曹が竹刀持って
特別強化訓練のような根性論的扱きにも近いねぇ。

哈爾濱工場
奉天分工場・発動機工場

ちなみにジェットエンジン黎明期6社は戦況悪化お構い無しで
未熟冶金技術と圧縮機過回転暴走と熱排気脈動共鳴により
悩まされながらも個々の固有共振周波数の測定など総当りで
試行錯誤を繰り返し続けたわけで後発各社も必ず経て来た
ぶち当たる技術的な壁なんだよね。
IHI、Junkers、BMW-Bramo、PowerJets、RollsRoyceHoldings、SolarTurbines

泣き言は要ら無ぇから及第点なシロモノをさっさと量産しろ。
28名無し三等兵 (オッペケ Sr53-0r2h [126.179.35.140])
垢版 |
2018/11/12(月) 16:55:09.20ID:VQjtAFVNr
たぶんエンジンではあんま冒険しないぞ
エンジンに関してはそんなにいくつも案はない
F-3開発はエンジンでは絶対に転けたくないから
あれもこれもという選択肢はないだろう
現在目指してる方向を機体設計開始までに確実にし
初飛行まで安全確実に磨きあげるだろう
機体案は何通りかあってもエンジンに関しては現行路線を磨き上げでしょう
2018/11/12(月) 17:29:55.03ID:CzDMFh650
>>14
ミーティア改にブースター付けたミサイルとかかね?
30名無し三等兵 (ワッチョイ abb6-AS2U [118.108.127.230])
垢版 |
2018/11/12(月) 17:49:51.22ID:2vU5XD+e0
>>29
そだねー!よーく見ーてや
2018/11/12(月) 17:53:57.88ID:lozsyJvrp
>>14
前スレの>>998が言ってたけど、あれは調整後の画像の比較でピクセル数の違いから推定した数字だが
画像同士の直接比較ではなくDMUのXF9-1の推計直径に合わせて画像修正した後に
約25cmまでという推測だから、ミーティアの全長(365cm)から考えればただの誤差だろう
2018/11/12(月) 18:38:55.43ID:zkTQpkz+0
防衛装備庁長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第201号 500ポンドダミー弾の慣性諸元等測定役務 1件
入札年月日 平成30年12月21日 納期 平成31年2月28日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku30-201.pdf
>納地 防衛装備庁

防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
総合評価落札方式による一般競争入札に係る入札結果
公告第69号 (30.9.12) 量子暗号通信に関する動向調査
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouhyou/kouhyou30-069.pdf
>落札者名 株式会社日立製作所

防衛装備庁千歳試験場 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
第24号 2方ボール弁他44品目 1個 他 入札年月日 平成30年12月10日 納期 平成31年3月26日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku30-024.pdf
>納地 防衛装備庁千歳試験場
2018/11/12(月) 18:43:05.40ID:lozsyJvrp
>>31
訂正
>>998じゃなく>>993だった
2018/11/12(月) 18:54:08.30ID:pk//KjBG0
>>25
それ情報源どこ?
2018/11/12(月) 19:00:50.66ID:MQPKR/qC0
XF9-1と将来戦闘機用エンジンの事だろ・・・>>25が勘違いしてるだけで コア同じだし殆ど大きさ変わらんよ
2018/11/12(月) 19:06:46.05ID:lozsyJvrp
>>34
横からだけど、魔法鳩さんの所からじゃない?
将来戦闘機エンジンの色んな画像を比べたらコア部の直径や設計に違うバージョンがあったとか
2018/11/12(月) 19:11:18.47ID:N88Jvh800
>>34
https://togetter.com/li/1114549
『将来戦闘機用エンジンの推力は170kN前後』という話について


>将来戦闘機用エンジンについては、直径が異なる図が2種類あるうえに、>最大推力も「147kN以上」と「168kN」の2通りの情報がある。
>設計案自体が2つあると考えれば説明がつくけど、そうだとすると両者が>どんな関係性なのかという話になるが…
2018/11/12(月) 19:15:01.49ID:U4NhVMN2d
ずっと魔法鳩って言ってるやつは何なん?
自分の言葉で語ればいいのに
2018/11/12(月) 19:18:06.66ID:kl/+rUVaM
自分の言葉なんかより情報源が大事でしょ。

代わりに情報公開に精を出してくれてるんだから利用しない手はない。
2018/11/12(月) 19:18:53.08ID:lozsyJvrp
>>38
ソースなしに妄想を語るのが好きなのかキミ
2018/11/12(月) 19:20:07.21ID:WVbNq9iC0
>>32 で500ポンド弾といっているということは新ASMに500ポンド弾頭積むとか…いや極超音速滑空弾の弾頭試験するつもりなのかな?
2018/11/12(月) 19:43:05.11ID:1chHNktQ0
そもそも5tf級以上と努力目標17tf級と恣意的ミスリードしているが
49.0kNと166.7kNのことだし既に実証エンジンがふたつあるだろw

急旋回後再加速のための5分定格166.7kNと連続定格147.1kNの範囲で
250kVA級T-IDG装置のトロイダル無段変速機の曲歯傘歯車の吸収馬力は
連続定格300hp/5000〜10000rpmの過回転限界許容域15000rpmとして
性能発揮するように出来上がっているわけだ。

民生品として商業ベースに乗せるはずがプラットアンドホイットニーが
F135には絶対に採用したくないため寄って集って合弁事業ごと潰したので
防衛装備庁に仕方無く持ち込んだがはなしを蹴れば当然ながら経産省と
JRTT船舶は川崎重工業に対して南通中遠川崎船舶工程で現地生産させて
細々と商売を続けても構わないよという流れだろ。
2018/11/12(月) 19:44:16.26ID:dxKa3tqh0
>>8
連中がこういうこき下ろし方する場合は自分達にとって都合が悪いケースが常だから、分かり易いにも程がある。
逆説的には中華ステルスの出来が、喧伝するほどのモノではない事の傍証とも言える。
2018/11/12(月) 19:45:08.83ID:1chHNktQ0
F135でなくV2500系列だったね。
2018/11/12(月) 19:46:18.42ID:R5h87H3x0
>>8
中国の軍オタのほうが冷静に分析してるから怖い
2018/11/12(月) 19:47:54.61ID:hebjh/160
(WS-10 TVC engine) - 2018 China Air Show
ttps://www.youtube.com/watch?v=DRj6q6dGDus
47名無し三等兵 (ワッチョイ c3b3-IGs7 [126.87.115.213])
垢版 |
2018/11/12(月) 20:02:25.99ID:YJzHb5Hj0
>>45
え?
2018/11/12(月) 20:17:26.35ID:cPwlyZnp0
A/B出力15トン以上・・・必達目標
A/B出力17トン前後・・・努力目標

こういうことか。
49名無し三等兵 (オッペケ Sr53-0r2h [126.179.35.140])
垢版 |
2018/11/12(月) 20:30:57.75ID:VQjtAFVNr
>>48

そんなとこでしょう
必達目標がクリアできなきゃ話にならん
ただ努力目標よりは強目の目標だと思う
2018/11/12(月) 20:34:45.07ID:dxKa3tqh0
努力目標というよりは、マージンとして設計目標だろう。
2018/11/12(月) 20:42:31.05ID:GJP7w1BLr
C-2の要求仕様が搭載30トンだったのと同じ
52名無し三等兵 (オッペケ Sr53-0r2h [126.179.35.140])
垢版 |
2018/11/12(月) 20:47:26.91ID:VQjtAFVNr
たぶんドライ推力重視の方向だろう
2018/11/12(月) 20:56:13.40ID:1ob6eFJid
ドライ重視ってバイパス比小さいってこと?
燃費悪くなりそうだけど
2018/11/12(月) 21:11:27.41ID:WVbNq9iC0
いよいよ明日かシンポジウムは
地方住みなのでいけないけれど、首都圏在住のスレ住民の方、リポートをお願いしてもよろしいでしょうか?
2018/11/12(月) 21:13:28.23ID:AniWOEsX0
>>53
ABで音速出すほうが燃費悪くなるけど
56名無し三等兵 (アウアウカー Sa9b-4dbU [182.251.250.50])
垢版 |
2018/11/12(月) 21:25:40.83ID:7vjxyGx2a
>>53
いや そうとも言えないかも
バイパス比下げた分TIT上げに行けば熱効率アップとエンジンの小型軽量化できるっってコンセプトかも ダウンサイジングターボの車みたく
57名無し三等兵 (アウアウカー Sa9b-4dbU [182.251.250.50])
垢版 |
2018/11/12(月) 21:28:35.49ID:7vjxyGx2a
>>56
今まではTIT上げたくても上げられなかったから低バイパスすなわち燃費悪いになってたのかも
2018/11/13(火) 00:12:03.98ID:eK586/Ic0
でたなダークシュナイダー
2018/11/13(火) 00:12:26.71ID:eK586/Ic0
>>58
↑誤爆った
60名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/13(火) 04:53:43.90ID:m+9cXQsb0
F-3が就役する頃の主力空対艦ミサイルはASM-3
たぶんこれはウエポンベイには入らない想定なのだろう
だから機内搭載は求めないというのはASM-3は入らなくてもよいという意味だろう
もっと短いサイズのASMなはら話は別でサイズ的には入ると思われる
おそらくF-35に搭載されるASMサイズのミサイルなら搭載可能なウエポンベイだろう
将来のASMがずっとASM-3のサイズが継承されるわけではないで
F-3のウエポンベイの大きさに収まるミサイルも開発あるいは採用されていくと思われる
ASMは将来全く機内搭載ができませんと解釈するのは不自然と思われる
61名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/13(火) 05:06:10.89ID:m+9cXQsb0
F-3の開発要件が発展性を上げていたので
ASM-3サイズのミサイルを内装するのは論外にしても
ミサイルの大型化にはある程度対応できるウエポンベイなのは間違いないだろう
F-3はF-35よりも大型な機体であることを考えると
そこらは柔軟に対応できる設計にするつもりなのだろう
2018/11/13(火) 07:11:11.79ID:HjqLTuwg0
F-3関連と思われる講演は今日の11時頃からか
XF-9や戦闘機用胴体の試作について連続しているからひとまとめにやってしまうつもりなんだろうな
2018/11/13(火) 08:14:24.50ID:GMKbIqxWr
「XF9の流量とバイパス比は、どのくらいになるか教えていただけませんか」

これを聞く質問者はいるかな
2018/11/13(火) 08:35:25.47ID:VyYD2W4P0
聞かれても答えないだろう
2018/11/13(火) 08:39:38.81ID:I0saJbYIr
ファスナーレスってカーボンのパネルを接着するってこと?
66名無し三等兵 (ブーイモ MM37-2pVh [210.138.179.149])
垢版 |
2018/11/13(火) 09:14:40.50ID:SC/ztCW7M
おはやうオタク
シンポ参加するゾイ
2018/11/13(火) 09:32:24.79ID:hPArKxcU0
>>65 そう言うこと。
2018/11/13(火) 10:45:38.94ID:NyXLkr2fp
https://i.imgur.com/s1UakCB.jpg
2018/11/13(火) 10:47:39.39ID:NyXLkr2fp
https://i.imgur.com/Dab33xL.jpg
2018/11/13(火) 10:52:46.80ID:8ON3gL3JM
おっ、カッコイイ
2018/11/13(火) 10:53:06.04ID:iBL0FuZf0
>>68,69
正式決定では無いんだろうけど、F-3のベースは26DMUかそれに近い形が有力なのかな
2018/11/13(火) 10:59:25.18ID:NyXLkr2fp
古いDMUのデータを使って作った模型だそうです。
https://i.imgur.com/faDjLSH.jpg
73名無し三等兵 (ワッチョイ feab-7izp [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/13(火) 11:04:15.62ID:TMVQ/VWA0
>>72
最新のDMUがここからどれくらい変化してるのか
めっちゃ気になる
2018/11/13(火) 11:16:58.75ID:TzvHlY6b0
ウェポンベイは筒穴状でむき出しで則砲撃できるようなタイプに変更すべきだろう
ウェポンベイ問題クリアなんとかしろ
75名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/13(火) 11:18:43.87ID:m+9cXQsb0
おそらく日本主導開発案というのは形状・内容は決まっていると思う
そうじゃないとLM案や他の案との比較検討ができないから
2018/11/13(火) 11:23:21.51ID:c8auOJx40
>>68
研究じゃなくてもう、開発になってるだろこれ。笑
77名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/13(火) 11:27:37.93ID:m+9cXQsb0
過去3回の国内外への情報要求があり最後のものが今年3月で既存機改修の案について
国内開発案&日本主導共同開発案というのは前の2回のどれかで提案されていたことになる
確か最初の情報要求は2016年だから国内開発案は2015〜2016年にかけてのDMUを基に出された可能性が高い
そう考えると最後に出てきたDMUが基に提案された可能性が高いということになる
2018/11/13(火) 11:36:18.91ID:/GlePHMW0
26DMUベースの胴体だったのか
これだと少し寸詰まりで大きなF-35かJ-31という感じだ
最新の奴を見たいのう
2018/11/13(火) 12:06:17.76ID:NbtXh6pM0
確かに機体の方も構成要素を着々と研究(開発)してるよな
共同開発などと言ってるけど殆んど海外企業が介在する余地無いんじゃないか
2018/11/13(火) 12:06:36.27ID:MI81HIeCM
>>72
この時点で既に格好いいじゃまいか
尾翼が垂れてて
2018/11/13(火) 12:11:06.80ID:g1qyFklhM
欲しいのは統合アビオとかのソフトウェア関係かな
2018/11/13(火) 12:15:28.30ID:hPArKxcU0
>>81 欲しいたってソースを開示するわけじゃないから何の意味もない。
自主開発しかないんだよ。
2018/11/13(火) 12:19:42.17ID:NyXLkr2fp
XF-9のスタータ・ジェネレーターの出力は180kwだそうです。さらに7月には推力11トン、8月には15トンを達成していたようです。
2018/11/13(火) 12:27:39.45ID:8ON3gL3JM
>>83
へーへーへー、ジェネレータ出力はF135(160kw)より大きいのか
双発で積んだらえらいことですな
2018/11/13(火) 12:33:49.17ID:iBL0FuZf0
AESAレーダーの性能上げるには電力が必要だから
ジェネレータ出力はいくらあってもいい
2018/11/13(火) 12:37:27.78ID:/GlePHMW0
2基合わせた出力では
2018/11/13(火) 12:39:26.16ID:TE56j5csp
>>84
この出力は将来レーザー載せる事も考えてんだろうな
もちろんGaNレーダーや電動アクチュエータなど使うから大出力ジェネレーターは絶対必須だけど
2018/11/13(火) 12:41:44.40ID:IdV4aMgZ0
180kwとか想像できんな
Pentium D1000個分くらい?
2018/11/13(火) 12:43:42.56ID:WqPg+Q3eM
240馬力ぐらい
2018/11/13(火) 12:48:56.99ID:NbtXh6pM0
180kwもあれば派生型で空自がずっと欲しがってる強力な電子戦機とか作れるな
2018/11/13(火) 12:55:46.78ID:qN7G3kwh0
Borozino @borozino

将来推力レベル
13〜20kN
https://twitter.com/borozino/status/1062176101626040323

工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工
将来って、どのくらい先なんだろうか・・・
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/11/13(火) 12:57:42.39ID:rLy5Y9CiM
E-767で600kVAって記事見た事あるな
ワットだと480kwかな
2018/11/13(火) 12:58:44.15ID:eblsBgnK0
>>86
その辺り気になるね。
以前議員さんが見学したときも話しに出てたみたいだけれど。

2基合わせてもF135単発より大きいのなら、当面は十分なのかな?
2018/11/13(火) 13:01:01.66ID:rLy5Y9CiM
スタータージェネレーターだけ2基分の出力は変でしょ
2018/11/13(火) 13:01:53.89ID:LHwQtZeo0
>>86
Su-35でもそれより大出力出してるのだから普通にエンジン一基当たりかと
2018/11/13(火) 13:02:04.52ID:qN7G3kwh0
>>86
>>93
XF9-1というエンジン単体の話をしているなら、ジェネレーターもXF9-1一基あたりの出力のことでしょう。

F-3の話をしているなら、2基併せての話になりますが。
2018/11/13(火) 13:04:53.63ID:RWX5PuVF0
>>91
130kNがドライ推力、200kNがA/B推力の将来目標ってことかな
(13,20ってのは誤記だよね)
2018/11/13(火) 13:15:55.01ID:TE56j5csp
13トン、20トンだろう
F135が目標か
2018/11/13(火) 13:18:44.94ID:GMKbIqxWr
どんだけパワーアップすんだqwww
100名無し三等兵 (ササクッテロル Sp53-u3Nh [126.233.144.24])
垢版 |
2018/11/13(火) 13:22:11.69ID:UP1PUB1mp
どえらい目標据えてるな、、
2018/11/13(火) 13:24:13.84ID:eblsBgnK0
今のハイパワースリム路線でそこまで出す気なのだろうか。
2018/11/13(火) 13:25:40.84ID:qN7G3kwh0
エンジンのサイズや燃費などを考慮すると、F135超えを目指しているのでは?

・・・問題は価格だなぁ。F135(FMS価格)と同等レベルくらいに収まると良いんだが。
2018/11/13(火) 13:27:34.89ID:+13NkV/V0
ウェポンベイの供試体、6.2×2.0×1.5(m)か
画像見ると試験装置分が若干入ってるとはいえ全長5m余裕で超えそう
2018/11/13(火) 13:28:47.88ID:RWX5PuVF0
Tamaki ICHINEI @TamakiSyz
ハイパワーとスリムを両立する。将来はミリタリー13トン、アフターバーナー20トンになるのが世界トレンド。
XF9は第4世代金K大して3割スリム化。180kW級発電機。スタータージェネレータを搭載。起動装置と発電機を兼用。

エンジン基本性能を確認中。9月までは定常性能試験。アフターバーナなしの11トンは7月に達成!
アフターバーナ15トンも8月に達成。順調に実現。

Tamaki ICHINEI @TamakiSyz
今後は初めての試みとしてエンジン後方からのステルス試験を行う。また航空試験を行いエンジンの能力を実証。
このエンジンの開発で戦闘機エンジンは世界水準に!


13t、20tってのは将来の世界のトレンドって意味の発言かな?
あとドライ推力目標の11tは納入直後には達成していたんだな
2018/11/13(火) 13:31:08.93ID:rXaR+CUQd
XF9-1でなくXF9の話なら13t以上となってもおかしくないなかもしれない
今でも11t以上なんだし目指せドライ15tだなw
2018/11/13(火) 13:31:43.09ID:rLZnXZQ50
まあIHIも納入後に突っ返されても困るし
2018/11/13(火) 13:34:50.65ID:TE56j5csp
>>104
世界トレンド=目標だから、将来的にそれを目指すということだろう
108名無し三等兵 (ワッチョイ 2afb-dQE3 [61.203.38.137])
垢版 |
2018/11/13(火) 13:39:47.29ID:GBu1t/K80
F135は22tぐらい既に達成してたろう。耐久性は維持できないだろうけど。
2018/11/13(火) 13:41:36.06ID:TE56j5csp
維持できない出力は定常性能じゃないよ
2018/11/13(火) 13:43:57.36ID:qN7G3kwh0
>>104
>また航空試験を行いエンジンの能力を実証。

XF9-1のテストベッドは、どの機体になるのかね。
111名無し三等兵 (ワッチョイ 2afb-dQE3 [61.203.38.137])
垢版 |
2018/11/13(火) 13:44:07.70ID:GBu1t/K80
日本のエンジンの耐久性は当分アメリカ以下だろう。
2018/11/13(火) 13:46:26.97ID:TE56j5csp
今度は耐久性ガー、か
2018/11/13(火) 13:47:34.15ID:hPArKxcU0
TIT2000℃ を達成すれば十分に可能性はあるから目標としては妥当なところなんだろうな。
2018/11/13(火) 13:48:54.23ID:RWX5PuVF0
>>110
エンジン高空性能試験装置の能力向上の予算はまだ付いていないけど
どうやってやるんだろうねえ
C-2に載っけるとか?
115名無し三等兵 (ササクッテロル Sp53-u3Nh [126.233.144.24])
垢版 |
2018/11/13(火) 13:50:23.61ID:UP1PUB1mp
>>113
1680℃と装備庁側は認識してるみたいだが
2018/11/13(火) 13:51:19.90ID:hPArKxcU0
>>110 F-2以外は難しいのでは?
2018/11/13(火) 13:52:50.16ID:rLZnXZQ50
>>115
そらXF9-1 
CMCの適用範囲広げるとかでこれから上げていけば将来は・・・て話だろ
118名無し三等兵 (ワッチョイ 2afb-dQE3 [61.203.38.137])
垢版 |
2018/11/13(火) 13:52:50.28ID:GBu1t/K80
F135の最新の最大推力と比較すべきなのに、舐めきってるから
耐久性問題を指摘しただけ。
日本も20t程度なら行けると判断したんだろう。
2018/11/13(火) 13:53:15.10ID:hPArKxcU0
>>115 はあ? 現在が1800℃ なんだけど? なんの話をしてるの?
2018/11/13(火) 13:53:39.30ID:iBL0FuZf0
耐久性なんて長い時間かけて試験しないとわからんからな

日本に15tエンジンなんて作れっこないニダって頭の中が
変化してきたことは実に喜ばしいこと
2018/11/13(火) 13:55:22.18ID:iUrsaALXd
>>114
来年度から高空試験開始って言ってたよ。
2018/11/13(火) 13:55:35.92ID:65qyTplM0
しかしTITが上がるほど排気温度もあがっていくわけで
ステルス的には排気の冷却をどうするかっていうのもついてきちゃうね
それともジェット機の宿命として諦めるのか
123名無し三等兵 (ワッチョイ 2afb-dQE3 [61.203.38.137])
垢版 |
2018/11/13(火) 13:56:54.99ID:GBu1t/K80
逆だろう、日本だと造れる思ってるから、様々な妨害をしてるのが在日だから。
2018/11/13(火) 13:57:02.21ID:qN7G3kwh0
>>121
載せるとしたら、やっぱC-2かねぇ。
2018/11/13(火) 13:59:27.95ID:iUrsaALXd
>>124
予算通ってなかったっけ?
2018/11/13(火) 14:00:07.93ID:8ON3gL3JM
>>118
F135の最新に関わるソースと耐久性の想定値?MTBFでもなんでもいいから出せよw
ソース無しに指摘とやらを吐き捨ててもただの難癖にしか見えんぞw
2018/11/13(火) 14:00:38.15ID:rLy5Y9CiM
>>121
ATFガーはいったい何だったのか
128名無し三等兵 (ワッチョイ 3f98-NemR [192.51.149.214])
垢版 |
2018/11/13(火) 14:00:42.23ID:Ctj6fS6T0
>>68 これで見たら全長は全然大きくないよね 前の勝手計算は外れたのかな?

>>103 ASM-3搭載可能が実現したら嬉しい ワクワクっすぞ ですな
2018/11/13(火) 14:01:20.67ID:RWX5PuVF0
>>121
戦闘機用エンジンシステムに関する研究は来年度までの予定だけど高空試験までやるのね
現状のATFで可能なのか、海外の施設を借りるのか、テストベッドに積むのか…
2018/11/13(火) 14:02:12.21ID:TE56j5csp
一般公開で発表できる内容がこの程度ならエンジンは相当順調だな
F-3国産主導開発に反対する報道でもエンジンは日本製だと報道せざるを得ないし
発表で世界トレンドはドライ13トンAB20トンだとはっきり言ったのも達成する見込みがあるからだろう
131名無し三等兵 (ワッチョイ af7c-IsBa [112.136.65.55])
垢版 |
2018/11/13(火) 14:04:41.85ID:KeWjHsTh0
>>119
>はあ? 現在が1800℃ なんだけど? なんの話をしてるの?

>1680℃と装備庁側は認識してるみたいだが

1680℃はF135のTITの事でしょ。
2018/11/13(火) 14:08:02.51ID:8ON3gL3JM
>>130
トレンドと言うより第六世代の一つの定義は高発電量&ハイパワーなエンジンを積んでる事だ!と宣言したに近いのかな
発電量はそのまま高出力レーダーとかライトスピードウェポンなんかに繋がるし
133名無し三等兵 (ササクッテロル Sp53-u3Nh [126.233.144.24])
垢版 |
2018/11/13(火) 14:08:07.16ID:UP1PUB1mp
去年みたいに実況中継してくれる人いないかな
2018/11/13(火) 14:08:50.55ID:eIM8sT350
飛行機の電動化を考えると当然
2018/11/13(火) 14:10:03.74ID:RWX5PuVF0
>>131
F119とF135の燃焼器出口温度は同等(と技官の人は認識している)
という話が出たようだね
2018/11/13(火) 14:13:25.38ID:qN7G3kwh0
>>135
XF9-1の燃焼器出口温度については言及してないんだよね。
わざと触れていない可能性もあるかな。
137名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/13(火) 14:19:03.12ID:m+9cXQsb0
言われていたほど大きくはなさそう
エンジン推力は予想より高くなりそう
ウエポンベイの容積も十分ありそう
そして新機体構造技術でF-22より軽くなりそう
かねてから言われていた通りF-2の後継機というよりF-15の後継機に相応しい
2018/11/13(火) 14:20:25.83ID:hPArKxcU0
>>135 燃焼器出口温度 = タービン入口温度と違うの?
タービン入口温度が燃焼器出口温度より高くなることはないだろうし。
2018/11/13(火) 14:21:07.73ID:RWX5PuVF0
>>136
まあ発表要旨の中では燃焼機出口温度約1800℃を可能にしたと書いてあるし
口頭ではわざわざ触れなかったってことかな
2018/11/13(火) 14:23:46.31ID:iBL0FuZf0
>>128
あの緑の部分だけで8.6Mあるから
計測して比較すると残りの部分は6.5m弱
翼幅で15.1mあるからラプターよりデカい
モデルが26DMUとすると、全長は20m近くなる
2018/11/13(火) 14:26:42.47ID:hPArKxcU0
>>131 そんなに低くてあの推力は出ないんじゃないの?

それとも最初は目標が高かったけど、熱に耐えられなかったから温度を低くしたとか? だったら実際の推力も低くなってるね。

XF9の合金の方が耐熱性は高いからね。
2018/11/13(火) 14:28:40.15ID:A9mI+oUsM
>135, 139
念のため、TITは、タービン入り口温度だよ
1800度は、発注要求仕様。達成していなかったら、防衛省は納品拒否。IHIの事業部長とプロジェクト責任者は辞表提出だよ。
2018/11/13(火) 14:30:13.37ID:qN7G3kwh0
>>137
というか、こんだけ要素技術が揃っていて、
「国内主導で開発するのは無理です」なんて結論になったら、
暴動おきるねw
2018/11/13(火) 14:30:38.37ID:iBL0FuZf0
F-119で1649℃だからF-135はもっと上だろう
145名無し三等兵 (ワッチョイ 2afb-dQE3 [61.203.38.137])
垢版 |
2018/11/13(火) 14:33:39.16ID:GBu1t/K80
XF9-1の技術をアメリカに渡して、F-3国産開発が最後の手段にできるな。
日経とかタケウチとかの妨害を簡単に排除できそうだけど、何で時間かかってんのかな。
2018/11/13(火) 14:35:14.25ID:qN7G3kwh0
>>145
なんでアメリカに渡す必要が?
2018/11/13(火) 14:35:51.18ID:GMKbIqxWr
財務官僚のオレ様がクソ防衛省のねぇねぇあれ買ってを断り損ねて出世に響くと癪だから
予算つけない

とか抜かす糞役人が担当にならない限りOK
2018/11/13(火) 14:36:33.11ID:RWX5PuVF0
>>138
燃焼器の直後が高圧タービンなんで自分はほぼ同じと考えてたけど
燃焼器の性能評価では燃焼器出口温度を使用し、タービンの性能評価では
タービン入口温度を使うって感じで(違うのかな?)
2018/11/13(火) 14:36:33.67ID:TE56j5csp
>>143
エンジンまで出来たのにP-1の開発をやめさせてP-8導入を強引に進めようとした防衛大臣が居た
2018/11/13(火) 14:38:02.67ID:Nn9SQl8p0
石破
151名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/13(火) 14:38:09.61ID:m+9cXQsb0
>>143 >>145

おそらくエンジン試験の結果を見ながらやってるからだろう
その他の構成要素開発の方はそんなに心配はないけど心配なのはエンジン
エンジンの試験結果が悪ければ他の構成要素が順調でもF-3開発が困難になる
このところの動きはエンジン試験の順調な結果を受けての動きなのだろう
152名無し三等兵 (ワッチョイ feab-7izp [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/13(火) 14:40:51.90ID:TMVQ/VWA0
配備時期から逆算して開発スタートのタイムリミットはいつ頃?
2018/11/13(火) 14:42:02.93ID:z1sg96NLa
やはりドライ12tは現状でも達成可能な数値かな?
2018/11/13(火) 14:47:40.65ID:iBL0FuZf0
>>153
耐久試験をやりつつ効率化を高めていけば、
1割弱ぐらいの性能向上は望めると思う
2018/11/13(火) 14:50:42.94ID:gLxt5DWrd
>>144
F135はコストダウンに主眼をおいてるし、コア流用だからF119から変わってない可能性もありますよ
逆に言えば伸び代があるとも言えますが
156名無し三等兵 (ワッチョイ af7c-IsBa [112.136.65.55])
垢版 |
2018/11/13(火) 14:50:54.91ID:KeWjHsTh0
>>138
> 燃焼器出口温度 = タービン入口温度と違うの?

同じ何じゃないの?↓
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/547a42b9e4a2b6421c16d333366696e7.pdf
>比推力は一般的に燃焼器出口温度( = タービン入口温度 )が高いほど
>XF5-1 エンジンの主要諸元
>タービン入口温度 約 1 600 ℃

>>141
>そんなに低くてあの推力は出ないんじゃないの?

F119と比べて空気流量を2割くらい増やしたらしいから?


>F9の合金の方が耐熱性は高いからね。

詰り燃焼温度に関しては、あっさりアメリカを抜き去ったと言う事か?
2018/11/13(火) 14:51:32.75ID:4MMyPt3e0
twitterでアフターバーナーの写真載せてるお方がいたので
ttps://twitter.com/raputan2016/status/1062186993331761153?s=19


はい(到達)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/11/13(火) 14:54:35.12ID:rLZnXZQ50
>>156
量産配備開始している物と 早くて10年後に量産始める物のプロトタイプを比較して抜き去るとか・・・恥ずかしいからやめろ
2018/11/13(火) 14:55:56.92ID:hPArKxcU0
https://i.imgur.com/J9em8Ta.jpg
https://i.imgur.com/M0bTa6J.jpg
推力試験の動画は年末までにはYoutubeに上げるらしい。
2018/11/13(火) 14:58:17.72ID:iBL0FuZf0
>>159
何気にノズルが研究試作中の推力偏向ノズルになってるね
テンション上がるわw
2018/11/13(火) 14:58:58.68ID:NbtXh6pM0
>>159
なんか売米F-3アンチがネットでグチグチ五月蝿いから防衛省も対応してきたな
2018/11/13(火) 15:00:40.29ID:7SJ3iLTdp
>>153
性能諸元のとこ、ドライ11t+、A/B15t+になってた
2018/11/13(火) 15:00:57.64ID:hPArKxcU0
>>158 この高圧動翼ブレードに使われてる超合金は、既に民間機のボーイング787の動翼に使ってもらって実績もあるんだけどな。
他の部材も民間機でかなり実績を積んでるし、大失敗の要素は考えにくい。 既にコアエンジンは1年半も試験してるんだし。
2018/11/13(火) 15:04:21.58ID:+13NkV/V0
>>128
供試体周りのフレーム分があるんで6mのASM-3は難しいんじゃないかなと
いや要求と設計次第で変わるとは思うけど
ただ噂の長距離AAMとかUAV子機とか夢が広がる広さではありそう
165名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/13(火) 15:06:48.63ID:m+9cXQsb0
ASM-3なら機外搭載なのだろう
だけどJSMとかASM-1/2サイズなら2発程度は収容可能なのかも
F-3が就役する頃ににはASM-3の後継が出てきててもおかしくない時期なので
ASM-3機内搭載にこだわる必要はないだろう
2018/11/13(火) 15:08:06.82ID:rLZnXZQ50
>>163
誰も失敗云々言ってないよ・・・読解力無いんか?
2018/11/13(火) 15:09:17.24ID:gLxt5DWrd
ASM-3って作ったはいいもののコストが滅茶苦茶高いらしく、量産を渋られてる感がある
2018/11/13(火) 15:11:17.74ID:PnFkA4Hja
母機がステルス機ならもっと射程が短かくていくから小型の超音速ASMでも平気かもしれないな
2018/11/13(火) 15:12:51.99ID:hPArKxcU0
>>166 失敗しないなら現状抜いてたらそれはそれでいいじゃない、後から出るのが抜き去るのは別におかしなことではないし。 どうせまた抜き返されるだろうし。
そうやって進歩していくんだからさ。
2018/11/13(火) 15:17:35.02ID:hPArKxcU0
https://i.imgur.com/Ajk9gFr.jpg
https://i.imgur.com/HhkgWas.jpg
2018/11/13(火) 15:19:10.21ID:J9am3dBz0
深さは無さそうだな
2018/11/13(火) 15:29:17.11ID:TE56j5csp
>>170
これを見るとウェポンベイには長さ5メートル幅1メートルのミサイルが入りそうだな
2018/11/13(火) 15:30:16.15ID:TE56j5csp
訂正
長さは5メートルもないかも
4.5メートルならギリでいけそう
2018/11/13(火) 15:40:20.63ID:X8svTxdTd
高空試験装置

無い無いと騒いでいた奴に聞く。
…一体、どんな装置を想定していたんだね?
2018/11/13(火) 15:40:35.83ID:qN7G3kwh0
>>170
メイン・ウェポンベイの研究はやってるようだが、
サイド・ウェポンベイの研究もやってるのかな。

短距離AAM専用のウェポンベイ。
2018/11/13(火) 15:47:04.29ID:eIM8sT350
>>175
去年その話は出たぞ
してるってさ
177名無し三等兵 (スプッッ Sd4a-bkQF [49.98.14.124])
垢版 |
2018/11/13(火) 15:48:27.11ID:tewYsuHQd
研究のベースは26だと去年言っていたはずだから同じだろうな
実際に開発するとどうなるかまだ不明か
2018/11/13(火) 15:52:37.46ID:qN7G3kwh0
>>176
やっぱ、やってるよな。当然。
2018/11/13(火) 15:53:52.80ID:hPArKxcU0
直巻マルチセグメントモーター
https://i.imgur.com/y8TqlGT.jpg
機体
https://i.imgur.com/Ni6qFVA.jpg
2018/11/13(火) 16:00:52.53ID:hPArKxcU0
>>179 試作飛翔体は、4.5mのSAM らしいがいずれASMにもなるんだろうから、ウェポンベイに入るものができるんだろう。
2018/11/13(火) 16:04:26.96ID:8ON3gL3JM
>>179
なんかこう言う新しい技術が続々と揃って来て何作ろっか?とやってる今が一番楽しいんだろうなあ
取り敢えず素人だけどワクワクしてる
2018/11/13(火) 16:04:27.42ID:hPArKxcU0
>>179 熱に強い特殊なCFRP と言うのは多分SiC繊維を多量に使って熱伝導率を挙げたものだろうな。
チラノ繊維の熱伝導率は65で、CFRPの作り方によっては倍位の熱伝導率は行くみたい。
2018/11/13(火) 16:05:56.70ID:fh+issDgd
>>182
話を聞いたが、そこまで凄いモノでは無さそう。
184名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/13(火) 16:08:09.74ID:m+9cXQsb0
ウエポンベイとかみるとマルチロール機に発展要素は十分ありそう
就役当初はそこまで欲張らないかもしれないが十分拡張性は確保してる感じ
これが実現できるならF-35の調達は必要最低限に留めた方がよい
日本側に改修の自由のない機体がたくさんになっても将来困るだけだ
2018/11/13(火) 16:15:56.62ID:qfCPkvTwa
勝手ながら機体は日本独自のカッコいい見た目を期待したい
2018/11/13(火) 16:21:28.03ID:A1keioAW0
本物で強けりゃカッコよく見えてくるものさね。多少変な形でもBAEライトニングとか!…多少?
2018/11/13(火) 16:27:45.67ID:PnFkA4Hja
カッコ良くしようとしてるわけではないのに
自然とカッコいいものになっていくよな戦闘機って
車とかだとカッコ良く見せようとあれこれデザイン頑張るのに
2018/11/13(火) 16:30:33.90ID:QXMrVuGnd
シンポジウムに行ってみたら、「情強さんは物事を知らなさすぎじゃねーの?」が率直な感想だった。
2018/11/13(火) 16:38:27.21ID:CXLn+RgTp
>>183 宇部興産のサイトを覗いてたら、チラノコートという塗料を販売してた。
https://www.ube.com/contents/jp/chemical/high_temperature_paint/tyranno_coat.html

どうもチラノ繊維にする前のチラノポリマー見たいで、塗ったり混ぜたりすると、500〜800℃の耐熱性が保てるらしい。
耐熱性はもう少し欲しい気もするが、これだと安く出来そう。

遠赤外線の放射特性も黒体の理想曲線とほぼ同じになるらしい。 当然電磁波吸収特性も優れてると思われる。
2018/11/13(火) 16:39:43.62ID:niLjIjIBd
タイリクジンミン達がtwitterやここに上げられたシンポジウム画像を既にほとんど見てるようだ
ttps://m.weibo.cn/u/1900982603?refer_flag=1005050010_&refer_flag=1005050010_&jumpfrom=weibocom
2018/11/13(火) 16:41:46.84ID:QXMrVuGnd
>>189
だから、そこまで凄いモノじゃないんだよ。
「エンジンに樹脂製品なんて張り付けられるの?」と聞いたら、間を空気が流れてて、樹脂製品は大して熱くならないってさ。
2018/11/13(火) 16:42:08.97ID:quqlIK/lM
なんかこの毎回妙にIPの桁数の少ない奴って
どんな回線使ってんだろうな
2018/11/13(火) 16:45:20.26ID:QXMrVuGnd
生のCFRPから硬化状態の寸法をあんな精度で予測できるとはねぇ。
一番ビックリした。
ほぼ箱根細工。
接着剤で固定されてる部位が全く分からなかった。
194名無し三等兵 (ワッチョイ ff7f-d69l [128.53.233.43])
垢版 |
2018/11/13(火) 16:51:18.68ID:y5TIAPLx0
>>159
このカットモデルを見ると、エンジン内部はスカスカで自動車のエンジンなんかよりも
隙間だらけ、と言う感じ。
2018/11/13(火) 16:54:20.53ID:Ktu2f3kJ0
エンジンって飛行機の部品の中じゃ軽い方なんだよな
プラモとか作るときに機首の中に重り入れないと尻餅つくから実機は機首の方が重いってことだし
196名無し三等兵 (ドコグロ MMe2-lm18 [119.241.52.13])
垢版 |
2018/11/13(火) 16:54:45.14ID:VHYdKgIgM
ともあれ20t目指すって言ってくれて正直ほっとしたわ
F135は2025年までに21t級とするって言ってて、中国のWS-15は18t級、ロシアの製品30は19t級なのにXF9は17tで満足しますって言われたら逆にオイオイってなるとこだったわ
あと気になることと言えば可変サイクル関係はどうすんだろ
2018/11/13(火) 16:54:50.99ID:quqlIK/lM
>>159
エンジン作れない会社が血の涙を流すな…
2018/11/13(火) 16:55:59.10ID:quqlIK/lM
会社っつーかエンジン作れない国が
199名無し三等兵 (ドコグロ MMe2-lm18 [119.241.52.13])
垢版 |
2018/11/13(火) 17:01:39.51ID:VHYdKgIgM
世の中エンジン作れない国のが多いだけのなぁ…
極東が頭おかしいだけなんだよ
200名無し三等兵 (ワッチョイ 2afb-dQE3 [61.203.38.137])
垢版 |
2018/11/13(火) 17:02:44.87ID:GBu1t/K80
中国にパクられないように毛沢東による虐殺数でも画像に載せるように
しないと。
2018/11/13(火) 17:04:27.05ID:quqlIK/lM
>>159
エンジン作れない国が血の涙を流すな…
202名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/13(火) 17:07:10.35ID:m+9cXQsb0
F-3の共同開発とは別になるかもしれんが
ボーイングは複合材関連にはかなり興味持つかもしれんな
米国の次期戦闘機や民間機にも応用できる可能性もあるわけだし
2018/11/13(火) 17:09:50.16ID:TE56j5csp
>>201
徴用工の賠償金としてXF9-1を差し押さえる!とか言い出しそう
2018/11/13(火) 17:15:28.30ID:CXLn+RgTp
>>191 イヤイヤ、エンジン内部に比べたらそんなに温度が上がらないと言うだけで、普通のCFRPなんか使えない。炭素繊維で400℃くらいしかないからね。
だから熱に強い特殊なCFRPを使う。 殆どの耐熱性やヒートシンク特性を持ったのはSiCを混入してるみたいだと思ったけど、色んなのがあるんだろうね。

>>196 研究をスタートしたところだろ。まずは実現性の検討らしいが、検討が済めばそんなに難しそうには思えないけどね。
もちろん膨大な実験データーが必要なんだろうけど。かなりの部分はシミュレーションでこなせそうだし。
2018/11/13(火) 17:34:11.26ID:Ppl9f8aVd
>>191
>>183


会場で話聞いていたならわかるだろうけど、
「航空機は軽ければ軽いほど有利。よって使えるところにはCFRPが適用されてきたが、中胴体や後部胴体には構造や耐熱性の問題から適用されてず、重いファスナーや耐熱合金が使われてきた」のが今回の技術で皆CFRP類になるんだから凄いことじゃないか?
2018/11/13(火) 17:52:17.06ID:uuz5uncad
>>204
ほら、情強さんが無知を晒してる。
繊維をいくら変えても、樹脂のガラス転移点は変えられない。

最高のガラス転移点を持つ樹脂はポリイミドで、せいぜい400℃。
2018/11/13(火) 17:53:46.00ID:uuz5uncad
>>205
エンジンに直張りできる樹脂なんか存在しない。
言いたいのはそれだけ。
208名無し三等兵 (ワッチョイ 3f98-NemR [192.51.149.214])
垢版 |
2018/11/13(火) 18:05:06.24ID:Ctj6fS6T0
>>170-172

okku-さんツイ
>フォロワーさんの試算によると、こいつは実質的には縦幅5.3m、横は1mちょいみたい…

蟻や梨やさんついより
>で将来戦闘機の要素技術の中でも盛りあがってるウェポンベイは現時点ではAAMのみの試験とのこと
>何でも軽いくせに空力の影響を受けるから技術的に一番面倒なんでそこをクリアしてしまえば
>ASMでもGBUでもオッケーと聞いた へー
2018/11/13(火) 18:07:29.45ID:/8UvtPVz0
>>206 複合材はポリイミドじゃないよ。 チラノコートはセラミックになるから800℃までの耐熱性があるんだよ。
脆いのは仕方ないだろうがそこはSiC繊維などで補強するんだろう。

ポリイミドだって、ハヤブサの外装に使われてるのは宇部興産のポリイミドフィルムで400℃以上で解けなかったから生還できた。
http://www.ostec.or.jp/pop/html/newspaper/vol12.pdf
しかしそんな耐熱性がない素材を使うわけないだろ。
2018/11/13(火) 18:11:09.81ID:/8UvtPVz0
>>206 もしかして、SiC繊維が2000℃まで耐えることを知らないのかな?
勿論酸素に触れると磨耗していくから実用上は1400℃位で空気の遮断のためのコーティングが重要なんだけど。
2018/11/13(火) 18:13:22.06ID:TE56j5csp
まさに情強さまほど物知らないんだな
2018/11/13(火) 18:16:42.27ID:LElp+lnPd
>>210
繊維だけじゃ形を維持できんだろjk

>>209
複合材に使える樹脂のガラス転移点はポリイミドより低いと、なぜ理解できんの?
213名無し三等兵 (ワッチョイ feab-7izp [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/13(火) 18:17:13.75ID:TMVQ/VWA0
Tamaki ICHINEI @TamakiSyz

防衛技術シンポジウム落ち穂拾い。XF9エンジンの開発目標の中で出てきたトレンドとしての「世界水準」は、ミリタリー出力15トン、アフターバーナー時20トン。世界水準を連呼している以上、最終的な開発目標はこの辺においてるっぽい?
2018/11/13(火) 18:17:18.87ID:LElp+lnPd
>>209
ガラス転移点の意味を知らんのか?
2018/11/13(火) 18:18:23.90ID:lLEZ9h3p0
つまんないマウント合戦しなくてもいいよ。リアルの研究員の前で恥ずかしいだろ?
216名無し三等兵 (ワッチョイ feab-7izp [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/13(火) 18:18:25.67ID:TMVQ/VWA0
Tamaki ICHINEI @TamakiSyz

実際に聞いてみたところ。11トン/15トンの目標出力は簡単に出たそう。実際もうちょっと出ているとのこと。でも一個しかないエンジンを壊すわけにいかないので、限界まで回すような試験はできないとのこと。
217名無し三等兵 (ワッチョイ feab-7izp [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/13(火) 18:19:52.91ID:TMVQ/VWA0
Tamaki ICHINEI @TamakiSyz

十分に技術的検討を進めた上で、シミュレーション技術も進んだので、実際に回してみてエンジン出力を確かめることは必要なくなってきて、試験自体にかかる時間は格段に減った。
XF3非XF5の予定出力発揮にかかる時間は70%減り、XF-9では、さらに70%減ったとのこと。耐久試験以外の試験時間は短く。
2018/11/13(火) 18:20:48.52ID:LHwQtZeo0
>>216
別に予備作ってXF9-1には犠牲になってもらわんといかんなこれは
限界まで回さないと分からん事も多いだろうしな、しかしまだまだ伸びしろありそうなのは心強いな
2018/11/13(火) 18:20:57.80ID:IdV4aMgZ0
やばいな
すげえ
220名無し三等兵 (ワッチョイ feab-7izp [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/13(火) 18:21:09.46ID:TMVQ/VWA0
Tamaki ICHINEI @TamakiSyz

XF9は、最初からステルス機に搭載する前提で作った。そのため、エンジンの設計そのものにもステルス化を意識して、特に後方からの電波反射低減を図った設計を行っているらしい?
2018/11/13(火) 18:22:16.94ID:eIM8sT350
いやあ、素晴らしいF119は確実に越えてるっぽいね
2018/11/13(火) 18:22:46.02ID:imekxP1R0
>>208
軽いと気流に煽られて母機と激突したりするリスクが大きいんだろうか
2018/11/13(火) 18:22:50.62ID:YU87/sZA0
> 15トンの目標出力は簡単に出た

期待できそうだな
2018/11/13(火) 18:22:57.21ID:/8UvtPVz0
>>212 ほう、SiC CMC との違いは? 既存の接着方法だけと思う方がおかしいだろ。

チラノコートのようなポリマーにSiC粉体を混ぜて3D プリントでSiC構造物ができるようになってるのに、どこに接着剤が必要なんだ?
XF9 の一部にも3次元プリントが使われてたはず。 NASAでもエンジン部品を試作してる。
2018/11/13(火) 18:23:00.19ID:Ppl9f8aVd
>>207
それだけで合金の使用料を大幅に減らせるとすればそれだけで凄いことじゃないか
2018/11/13(火) 18:23:22.53ID:TE56j5csp
>>220
そういえば以前見たな
後ろからタービンブレードが見えないように工夫してるとか
2018/11/13(火) 18:24:35.30ID:Ppl9f8aVd
>>217
XF3比だと90%減になるらしいな
228名無し三等兵 (ワッチョイ feab-7izp [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/13(火) 18:26:16.71ID:TMVQ/VWA0
Tamaki ICHINEI @TamakiSyz

XF9の推力偏向ノズルは、360度ぐるぐる回るものになる。偏向角度は20度くらい。現在試験中。推力ロス低減や、赤外ステルス性も十分考慮している模様。
2018/11/13(火) 18:28:44.90ID:J9am3dBz0
GEやRR並の技術はとっくに保持してるみたいだわ
2018/11/13(火) 18:29:14.25ID:gwcntWx6d
>>224
繊維どこいったねん…
2018/11/13(火) 18:31:46.23ID:RWX5PuVF0
>>228
ほう推力偏向ノズルの話も聞けたのか
情報が出てくるのは来年くらいかと思ってた
2018/11/13(火) 18:35:56.69ID:/8UvtPVz0
>>230 SiC繊維は高すぎるからそこまでのものは使わないだろうと言う話では?
勿論繊維がないと脆いだろうからSiC繊維を補強に使うのではと言う勝手な想像だが、知らない通しが言い争っても迷惑なだけだからやめよう。

特殊な耐熱性のあるCFRPを使うと言うことだけで良いだろ。 あとは軍事機密事項。
233名無し三等兵 (ワッチョイ ff7f-d69l [128.53.233.43])
垢版 |
2018/11/13(火) 18:40:13.15ID:y5TIAPLx0
>>207
>エンジンに直張りできる樹脂なんか存在しない。

XF-9エンジンのケーシングそのものが耐熱性のCFRPの加工品なんですよ。
だからエンジン外部温度が200°C以下なんです。
だから断熱性を要求され重くなるケーシングを軽くすることが出来て、エンジン全体
の軽量化につながってる。
2018/11/13(火) 18:51:17.63ID:TE56j5csp
去年シンポの直前にロイターなどがF-3開発断念だとかF-35ベース案決定だとか散々デマ流してたけど
シンポでXF9-1に関する進捗が明らかになった後今年の4月でF-22ベース案がいきなり取り上げられて猛プッシュ
今年のシンポの直前にも日本主導開発断念だとか反対記事が多発してるけど
シンポでXF9-1始め要素技術の開発が順調に進んでることが明らかになった今
反対派がどう出るかある意味楽しみ
2018/11/13(火) 19:01:05.11ID:KpQewxdT0
まあどんなデマゴーグまがいのマスコミ工作するか見ものですよな
国内外の売国奴と工作員とロッキードマーティンの共同作業が楽しみですわ
2018/11/13(火) 19:01:34.81ID:lLEZ9h3p0
研究員飛行機に乗せて、飛行機事故に見せかけて撃墜してTRONOSの開発を中止に追いやったとかじゃね(ハナホジ
237名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/13(火) 19:02:34.90ID:m+9cXQsb0
>>234

実は既存機改造案というのは実現性が低かったというのがマスコミを中心に認識が低かった
F-35に関しては日本は出資国でもないのに日本が勝手に大改造なんて最初から無理だった
それが認められるなら出資国が情報開示と技術移転を要求してくるのでF-35をいじくる案を出せなかったのはそれが最大の理由だろう

F-22改造案に関しては日本単独の場合はLMがどれだけ実現性があると思ってか疑問
どうみても日本を利用してアメリカ空軍に売り込む目的の提案としか思えなかった
アメリカ空軍が不採用表明した以上は日本国内の自主開発反対派以外は実現性がほとんどないと思ってる可能性が高い
しかもコスト的にもかなり高いことが判明しておりコストを理由に選ぶこともできないし技術移転や情報開示の問題も未解決
実現性という観点ではマスコミが本命案扱いしたほど実現性が高かったわけじゃない
2018/11/13(火) 19:04:33.54ID:YTgnkozB0
そもそも当事者で国産反対とか今更唱えてる人間がいるのかどうか・・・・
まあ省にもいないことはないだろうけどどーせ窓際の類の気が
2018/11/13(火) 19:07:56.70ID:Nn9SQl8p0
石破?
2018/11/13(火) 19:10:04.01ID:eIM8sT350
どうせ飛ばし記事載せるならsu-57採用を検討ぐらいのぶっ飛んだ奴を載せて欲しいよな。スレが盛り上がるわ
2018/11/13(火) 19:10:49.13ID:PVQVzsPk0
ASM-3って全長5.25mみたいやから、ウェポンベイにギリギリ
2018/11/13(火) 19:14:27.42ID:rLZnXZQ50
>>241
wikiが誤り 全長6mだよ
2018/11/13(火) 19:15:18.20ID:IdV4aMgZ0
Su-57買ったとしてロシアのSu-35sとかに勝てるのかね?
2018/11/13(火) 19:15:43.40ID:PVQVzsPk0
>>242
まじか
2018/11/13(火) 19:17:03.61ID:NbtXh6pM0
つーか新規開発かベース機案かなんてまだまだ先の話に思えてきた
肝心のエンジンがもっと上を目指すと言ってるのにさ
中期防にも将来戦闘機の開発開始としか明記されないんじゃないか
246名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/13(火) 19:17:05.86ID:m+9cXQsb0
日本のマスコミで国内開発と日本主導共同開発が実質同じと気がついてる記者だどんだけいるか・・・
マスコミのほとんどは国産断念と報じたところを見ると全然気がついてないと思ってよい
どういうものが日本主導開発なのかというのが全く理解できていない
LMの提案がそもそも日本主導開発ではないことが理解できてない記者ばかりだった
毎日は既存機改修も共同開発でありベース機の有無の差だということがわかってない記者が書くと
LMが共同開発案を再提出したとか奇妙な記事を出してしまう結果になった
既存機を大幅改修する開発案も共同開発だが選考では別枠として扱われてることがわかっていない
飛ばし記事というより用語の意味が理解できずに記者が勝手な解釈で書くから飛ばし記事みたくなったという感じだろう
朝日なんて既存機と現用機の意味の違いがわかってなかった模様
2018/11/13(火) 19:18:00.79ID:rLZnXZQ50
>>244
うん めちゃデカイ

http://iup.2ch-library.com/i/i1949357-1542104231.jpg
2018/11/13(火) 19:19:21.75ID:LHwQtZeo0
>>247
これ二本入るウェポンベイだったらSDBとか何発入るんだろな……
2018/11/13(火) 19:24:46.16ID:PVQVzsPk0
5.3m×1mやと、ASM-2二本とAAM-4一本入っちゃうやないかい
250名無し三等兵 (ワッチョイ abb6-AS2U [118.108.127.230])
垢版 |
2018/11/13(火) 19:28:43.77ID:3oPqsuTi0
>>232
おまいら、CNTを忘れちゃ困るってんだろが!

http://www.nanocarbon.jp/result/sg/003
2018/11/13(火) 19:28:56.26ID:gLxt5DWrd
ASM-3を内装するメリットが少ない
スペースがかなり無駄

6mのAAMでも開発するか?AWACSキラー的なの
252名無し三等兵 (ワッチョイ feab-7izp [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/13(火) 19:29:31.60ID:TMVQ/VWA0
ツイより

https://twitter.com/gurapo/status/1062202998833602560:orig#.jpg
https://twitter.com/gurapo/status/1062202998833602560:orig#.jpg
https://twitter.com/gurapo/status/1062202998833602560:orig#.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/11/13(火) 19:32:50.35ID:k8DoZsIz0
>>232,233
セラミックス系と樹脂系を混同してない?

セラミックス系複合材料の3Dプリンティングの海外動向と本技術への期待
http://www.jscm.gr.jp/3Dprinting/images/WP04_03.pdf
焼成してSiC構造を作る。(原子サイズで接近させる。)

また、ユーメックスを添加することにより、炭素繊維とPP樹脂との界面の密着性が向上し(写真1)
https://www.sanyo-chemical.co.jp/products/pickup/pickup6/active.html
炭素繊維に樹脂がまとわりつく
2018/11/13(火) 19:38:42.09ID:b5kDgnkt0
セラミックス系複合材料はFRPではないのでは。
FRPて繊維強化樹脂だし。
2018/11/13(火) 19:42:17.13ID:Jycho1iBd
FRPじゃなくてCMCでしょ
2018/11/13(火) 19:44:32.72ID:eIM8sT350
>>251
長距離空対空AAMの調査役務が出てな
ロシアのR-37みたいなのは検討してんじゃないの
2018/11/13(火) 19:48:57.40ID:AdmYR96N0
XF9の全体像の画像が出てきたけど
風の谷のナウシカに出てきそうな
全体的に絞り型で丸みを帯びた
独創的な形のエンジンだな
2018/11/13(火) 19:53:03.02ID:ktgsLHfI0
>>234
これ、各種報道はそれぞれの派閥が独自にリークしてるからああいう報道の乱立になるんちゃうか
2018/11/13(火) 19:54:44.34ID:KpQewxdT0
カーボンシャーシの電動ラジコンカーがかっこよかったんだよな
金持ちのボンボンが持ってたアメリカ製のデルタとかいうメーカーの
のマシンは俺のマシンのFRP製と違って羽が生えてるぐらい軽いん
だわしかも硬いので剛性があって最高でな1/12電動ラジコンカー
マニアの憧れだったわけだもう35年ぐらい前だわ
何が言いたいかというと日本のCMCとその周辺技術や知見を狙って
すぐに声かけしてきた欧米企業の抜け目のなさに驚きおののきを覚えたということです
あいつら戦争に使えるものへのアンテナハンパナイな
2018/11/13(火) 20:00:30.51ID:AdmYR96N0
XF9の形が独創的で驚いた
スネクマM88に近い形状だと思っていたけど
絞り型で丸みを帯びた異形のエンジンだな
2018/11/13(火) 20:00:35.17ID:LoMrWz9A0
>>228
>XF9の推力偏向ノズルは、360度ぐるぐる回るものになる。偏向角度は20度くらい

らめぇ
2018/11/13(火) 20:02:38.12ID:a40Skqw70
>>69の風洞試験模型、何気に約2m(縮尺10%)て書いてある
機首からエンジンノズルまでの模型だから、水平尾翼入れたら余裕で20m級やん
2018/11/13(火) 20:02:46.74ID:ktgsLHfI0
でもこれF-3にアメリカが、F119にF135の技術フィードバックしたエンジン提案してきたら勝てるのか?

いやそうなったらそれはそれで、それだけの代物を引き出すパワーがあるってことになるが
2018/11/13(火) 20:05:05.57ID:H1L/apqmH
>>245 はい? 11t 15t で量産にはいるんだよ。
12. 17で実配備。
2040年頃には、13t、20tをめざすといってるだけだろ。
どこがおかしいんだよ。
2018/11/13(火) 20:06:14.33ID:8ON3gL3JM
>>262
1.7〜8mでも約2mだしぴったり1/10でもあるまい
2018/11/13(火) 20:07:05.13ID:eIM8sT350
>>262
本当だ
余裕で20m越えそうだな
2018/11/13(火) 20:07:11.07ID:ktgsLHfI0
>>264
今量産に入っても意味ないでしょ
使う機体がないんだから

17トンや20トン目指しつつ、それが失敗したら今の状態で量産開始するだろうけど
2018/11/13(火) 20:08:43.44ID:If3LHRfq0
100%ライセンス生産でも、ここまで来た研究を捨てるほどの価値は無いのでは?
2018/11/13(火) 20:08:47.82ID:VyYD2W4P0
>>264
20トンを実現するのは20年後じゃ世界トレンドは言わない
今まで将来戦闘機エンジンに関する発表を見ると量産型で20トンを実現する見込みがあっての発言だとしてもおかしくない
270名無し三等兵 (ワッチョイ feab-7izp [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/13(火) 20:09:31.11ID:TMVQ/VWA0
Yuuno @Yuuno_G4312

XF9-1 オーラルセッションメモ内容(続)
タービン入口温度:1800℃

将来目標は14000kgf〜20000kgf(137.2kN〜196kN)の推力を目指すとのこと。F135(128.1kN〜191.3kN)を意識?
またリスク・リダクションも意識しており、XF3→XF5に続きXF5→XF9でも70%程期間短縮しているとのこと。
2018/11/13(火) 20:11:19.11ID:H1L/apqmH
>>263 戦闘シミュレーションはオリンピックが終わってからにしてね。

その時にはオリンピック会場に人を集めて宣伝してあげるからさ。 あ? どこの国の話だったかな?
2018/11/13(火) 20:12:06.78ID:iBL0FuZf0
少なくてもエンジンの量産までは10年以上のスパンがある
当面は耐久性のテストだろうけど性能向上の余地がある部分は
当然やるだろうし、性能が今のままってのは考えにくい
20トンってのはあくまでも目標だから可能性は低いだろうが
2018/11/13(火) 20:12:37.42ID:eIM8sT350
>>263
言ってる意味が分かんないですが
2018/11/13(火) 20:13:50.01ID:ktgsLHfI0
>>273
日本のF-3開発に際してアメリカがF119(F135フィードバック)のエンジンを提案してきた場合、財務や官邸、NSCがどう判断するのか
と思ってさ

今の官邸って国産より海外製を買ってくるし
2018/11/13(火) 20:15:53.71ID:vSX0lKmk0
>>273

将来戦闘機の開発に否定的なロシア航空機マニアツイッターの
人のツイートまんま貼ってるようだよ。>>263
2018/11/13(火) 20:16:38.01ID:smtt/lOpM
マウントの取り合いでよーわからんから誰かシンポジウムを3行位でまとめてくれ。
2018/11/13(火) 20:16:55.36ID:eIM8sT350
>>274
F-3に求められているのは空自の要求仕様を満たし日本独自に改修発展が出来る戦闘機なのでそんな提案があっても採用はされないと思うがね

そもそもそんなエンジニアをわざわざわざ開発するとは思えない
2018/11/13(火) 20:16:55.80ID:k8DoZsIz0
>>270
それではちょっと意味が伝わらないだろう。
リスクリダクション云々は、エンジンが完成してから最大出力を示すまでの時間について
代を経るごとに30%の期間になっていることを意味し
XF9は6月末に完成して7月にAB無11t、8月にAB有15tを示した。
2018/11/13(火) 20:18:41.58ID:ktgsLHfI0
>>275
あ、やっぱりそういう人おるんか
米がXF9見てPCA(Penetrating Counter Air)向けの新エンジンチラつかせるならそれはそれで美味しい話ではあるぞ
2018/11/13(火) 20:19:39.41ID:5rHDDQT80
DMUが全長20m越えそうな大型機ってのがほぼほぼ確定やな
ウェポンベイのサイズもわかってきて、突如として支援戦闘機の夢を見始めた
2018/11/13(火) 20:20:42.45ID:HIFFdt9s0
>>270
事実ならF9は文字通りハイパワースリムエンジンという名に相応しいエンジンになるね。
2018/11/13(火) 20:24:45.68ID:LoMrWz9A0
>>274
F119とF135で技術的な違い、更に言えば進歩してる点は何だろうね?

タービン直前温度だけで言ったら、世代が後だから当たり前だけどXF9の前に
アメリカの「現役エンジンは」もちろん見劣りする

でもそんな事言ってたらアメリカもADVENT出すぞー!になるからなあw
2018/11/13(火) 20:24:49.67ID:eIM8sT350
F9が量産化される頃にはAETPも何かしら進展はあるだろうがその技術が日本に提供されるかは全く別問題
2018/11/13(火) 20:26:43.68ID:qN7G3kwh0
>>274
>アメリカがF119(F135フィードバック)のエンジンを提案

F119は国外に一切輸出していないのに、さらに最先端技術てんこ盛りのエンジンの輸出を
米議会が認めるとは、とても思えないけどね。
2018/11/13(火) 20:27:30.03ID:VyYD2W4P0
>>283
F119の生産が中止されてF135もライセンス生産出来ずガチガチに管理されてる現状を見て
AETPやF135の技術が提供されたら面白い!なんて花畑か国産開発反対派だけだろう
2018/11/13(火) 20:27:46.91ID:ktgsLHfI0
>>284
まぁそれならそれで順当に20トンまで推力増強したXF9使えばいいだけだから円満解決やな
2018/11/13(火) 20:28:24.79ID:LoMrWz9A0
>>283
アメリカと日本のエンジンパワー競争の問題ではなく
アメリカが、日本から見て喉から手が出るほど欲しいエンジンを日本が買いたくなるギリギリの高値で売るためのものとして
F119やF135やAETDをどう手札として使うか?という問題になると、

XF9は、アメリカの目から見るときっつい罠w
2018/11/13(火) 20:28:36.68ID:fs+e8nUe0
爆弾倉寸法が長5300mm×幅1000mmだと日本製品オンリーだろ。

03式中距離地対空誘導弾または新艦対空誘導弾×3発
S-200型昭和基地配備Eスポ迎撃ミサイル×4発
CAMUI-500P型北鎮師団Welcome差し入れ用対ソ戦専用迎撃ミサイル×5発
2018/11/13(火) 20:30:24.50ID:ktgsLHfI0
>>285>>287
そこまで吊り上げないとF-3のエンジン採用を狙えないってことであればめでたい事この上ない
2018/11/13(火) 20:33:33.88ID:LoMrWz9A0
自分はよく「同じコア流量くらいなら、輸送機用エンジンの推力は戦闘機用エンジンの推力の1.2倍くらい」
などと言って来た
XF5→F7然り

ただしF101とCFM56のように、色んな条件がややこしくて比較しにくいものもあるぞ
実はむしろ比較し易いらしいが

で、もしXF9ベースの将来戦闘機用エンジンがもし推力20tまで行けるなら、
そのコアを活かして輸送機用エンジンを作れば24tかー、と
もうちょっとコア部流量も増やして26tも行けるかね?とか

CF6の国内向け代替に使えるなあ
2018/11/13(火) 20:34:05.61ID:VyYD2W4P0
>>289
今のアメリカにとって数百基のエンジンの売り上げ<<<技術流出のリスク
アメリカは自分の技術に自信があるし流出を警戒してるから
日本に売るとしても良くてブラックボックスの組み立て

技術の提供を期待するなんて花畑過ぎるしあり得ない話

LMが必死にリークしまくってるのに米政府も議会も動かないのはそういう理由
2018/11/13(火) 20:34:49.36ID:2n27pPBo0
>>116
C-1では?
>>289
面白いよねぇ。
あっちが提案しても自動的に蹴られるだけというのも含めて
2018/11/13(火) 20:37:16.12ID:eIM8sT350
たまにアメリカのエンジン技術の方が上だからF9開発は意味無いみたいな考えの人がいるけど全然理解出来ないな。

どう言う思考なんだろうか?俺の理解力不足かな
2018/11/13(火) 20:38:21.82ID:kPJqOnHM0
>>291
LMがいかにF-3開発の蚊帳の外に置かれているかよく分かるよなw
2018/11/13(火) 20:38:55.79ID:ktgsLHfI0
少なくとも、20年後に「F119恵んでやるぞ喜べ」といわれる事態だけは避けられるのは本当に良い…
2018/11/13(火) 20:41:36.42ID:LoMrWz9A0
>>293
アメリカには実績があるのは事実だろうね
だがそれに胡坐をかいていられない状況になった、って事だ

ガスタービン技術が高いと、より効率の良い火力発電を行えるから
今までより少ない燃料で同じだけの電力を得られることにも繋がる
2018/11/13(火) 20:42:16.95ID:8ON3gL3JM
日本も中国警戒せんとなー今まではない技術は盗まれないで済んでたけど
2018/11/13(火) 20:43:38.47ID:YTgnkozB0
まあブンヤ辺りでもハゲ内みたいなのしか推してない時点でねぇ?・・・w>LM案
2018/11/13(火) 20:45:00.21ID:qN7G3kwh0
>>297
そう考えると、こんなに大っぴらにシンポジウムで研究成果を発表して大丈夫なんだろうか?
という不安が湧いてこないでもないな。

まぁ、重要な部分はキッチリと伏せてるとは思うが。
2018/11/13(火) 20:48:02.71ID:iBL0FuZf0
F135を破格で売ってもらえるプランがあるとかならともかく
15tエンジンが自力で作れる目処が立ったのに
これでF119を売って貰えるかもとか言ってるやつはアホなのか
301名無し三等兵 (ワッチョイ aa7c-8vM/ [123.230.138.17])
垢版 |
2018/11/13(火) 20:48:39.17ID:I9DwwLeg0
>>234
F-3(純国産機)開発断念は事実。
2018/11/13(火) 20:48:45.97ID:VyYD2W4P0
>>299
>>190の日本ウォッチャーのXF9-1記事は早速荒らされたから大丈夫かもw
2018/11/13(火) 20:49:56.51ID:+XDfAO8I0
出てきた情報を見るに、公表性能値であるドライ11t、A/B15tをあっさりクリアしたところを見るに、
技術的にはかなり余裕がある仕様だったようだな。
XF9エンジンの最終目標をドライ13t、A/B20tとして定めて基本設計を行い、第一ステップとして
現在技術で達成が見込めるA/B17tで実用化を目指すという事か。

これなら現時点で推重比9とF119並みのレベルに留まっている事も納得できる。
最初から将来の大推力化に向けて発展余裕を見込んだ設計だった訳だから、そりゃ逆に重くなるわなと。
2018/11/13(火) 20:52:09.11ID:TAbvqp0la
>>298
あれを果たしてブンヤと呼べるかどうかw
2018/11/13(火) 20:53:56.09ID:qN7G3kwh0
>>301
いや、断念というかですね・・・

「最初から」純国産開発なんて、関係者は誰も考えていなかったんじゃないですか?
2018/11/13(火) 20:55:50.21ID:8ON3gL3JM
>>299
シンポ自体は納税者への説明責任もあって民主国家である以上避けられないしな、出していいレベルに無毒化はされてるし大丈夫かと。シンポでカモ物色とかはされるだろうが致し方ない
どちらかというと企業内のセキュリティよね。まあ今日日知財の大事さを知らんところも無いだろうけど日本は何かと緩い印象が拭えない…
2018/11/13(火) 21:01:10.41ID:ueKMaD01r
なんというか壊れるまでブン回す用のエンジンも試作で作っておけよw
4基くらい作っておけばやれたんじゃないか?
2018/11/13(火) 21:04:21.48ID:qN7G3kwh0
>>307
予算がないんですよ!予算がっ!(血反吐
試作エンジン増やすには、やはり充分な予算がありませんとね。
2018/11/13(火) 21:07:28.81ID:RWX5PuVF0
>>308
戦闘機用エンジン関係の研究試作費3件合わせて400億円くらいだっけ
まあ数作るのは開発が決定してからよね
2018/11/13(火) 21:07:31.52ID:ktgsLHfI0
>>307
中国方式やね…
とりあえず作ってぶっ壊れるまでぶん回す

確かに力技だが確実ではあるんだよねそれ…予算が…
2018/11/13(火) 21:11:18.29ID:lLEZ9h3p0
「純」なんてものがありえないのはもう何スレも前に議論済みだしな。ゲハスレと勘違いしてるか単に焚き付けたいだけでしょ301は
312名無し三等兵 (スプッッ Sdea-g1nr [1.75.236.220])
垢版 |
2018/11/13(火) 21:16:31.11ID:i328wUpYd
エンジンは順調な感じでなによりだけど、機体の方の話は無かったのかな?
最新のDMUの情報とかさ。
2018/11/13(火) 21:21:18.16ID:+XDfAO8I0
>>307
最終的には限界性能を確かめる試験は必要だろうけど、現時点で行う必要性がある試験ではない、という事だな。
限られた予算の中では、まずは所定の性能を達成できるかどうか、運転時の動作特性が設計通りであるかどうか、
といったデータをとる方が先であるというだけの話だろう。
2018/11/13(火) 21:24:00.91ID:HjqLTuwg0
今北
何やらすごいことになっていますね
ドライ11トンウェット15トンを簡単に達成というパワーワードに痺れました
2018/11/13(火) 21:29:23.46ID:drgqpCXh0
XF9で採用された広角スワーラ燃焼方式って、F135の統合フレームホルダみたいな奴って認識でいいんでしょうか?
もしそうなら、XF9は少なくともF135と同クラスの、低圧力損失、後方から見たときに低RCSなエンジンってことに
http://harune3.hatenablog.com/entry/2017/11/11/220311

つまりXF9には、F135クラスの技術が既に含まれてるのでは…?
2018/11/13(火) 21:30:03.46ID:5rHDDQT80
https://imgur.com/a/Yo1q8mF

なんか画像ちっちゃくなっちゃったけど、重ねてみた
これは全長20m越えますわ
317名無し三等兵 (ワッチョイ 37c7-zBMj [114.178.140.216])
垢版 |
2018/11/13(火) 21:30:13.77ID:a40Skqw70
壊れるまでブン回すよりその過程の方が重要って事で、今はゆっくり痛めつけてる段階(>_<)
最大出力なんてシミュで把握してるんでしょ
かの国なら様々な仕様のエンジンを大量に作って、どれが最後まで壊れないかなーってやるんだろうけど
2018/11/13(火) 21:30:25.73ID:eblsBgnK0
>>302
どんな感じに荒らされます?
日本には無理とかそう言うのか、デマだとか?
2018/11/13(火) 21:32:48.79ID:DRteTqyN0
やりますねぇ!
2018/11/13(火) 21:34:24.23ID:drgqpCXh0
XF5のフレームホルダはF100-229みたいな奴だったらしいので、XF9ではアフターバーナ方式、後方ステルス性が改善されたってことですよね?
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/547a42b9e4a2b6421c16d333366696e7.pdf
http://harune3.hatenablog.com/entry/2017/11/07/230420

改善されたのは当たり前っちゃ、当たり前ですけど…
目に見えた形で示されるとドキドキします
2018/11/13(火) 21:40:48.28ID:VyYD2W4P0
>>318
エンジン作ったことないのにいきなりF135超えとかあり得ないとか
MRJも作れないのにエンジンなんて嘘に決まってるとか中国にはるかに遅れてるに違いないとか

ここにも居そうw
2018/11/13(火) 21:43:05.38ID:HjqLTuwg0
>>321
できたらいいなとは思っていたけれどもまさかこんな化け物を作っているとは思わなかったですね
2018/11/13(火) 21:44:41.28ID:vSX0lKmk0
防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
公示第48号 平成30年度 電子戦環境模擬装置の機能付加の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/kouji30-048.pdf
2018/11/13(火) 21:48:30.18ID:LUR2x+mba
エンジン試作は喜ばしい事だが
完成から熟成までも時間が掛かるというし、Xが取れてからが本番か
2018/11/13(火) 21:52:02.97ID:bY9c3Iqe0
エンジンが大事とはいえ予算を湯水のごとく使ったら開発コスト跳ね上がって、アメリカ製戦闘機輸入とかになりかねん

コスト面での有利さもアピールするんだからね。しかし予想以上にスゲーな
2018/11/13(火) 21:54:08.46ID:lLEZ9h3p0
こりゃアメリカが[殺してでも奪い取る]発動しかねん性能だな。
2018/11/13(火) 21:55:59.77ID:IdV4aMgZ0
気になる点があるんだけど
ハイパワーでスリムだと音うるさくね?
2018/11/13(火) 21:58:52.83ID:2cOQJ+wS0
>>326
いやもうAETDで次の次元を目指してるから
2018/11/13(火) 22:03:51.36ID:5rHDDQT80
>>328
素材技術でかなりすすんでるらしいんで、わりとあっさり抜いちゃうと本気で思ってる
2018/11/13(火) 22:04:05.39ID:HjqLTuwg0
>>326
米国からしたら「F135と同じくらいになるエンジン、ただし発電能力は段違いで、面白い新素材をつかっている」くらいでしょうから…
PCA用の可変サイクルエンジンでこれを超えてくると思いますよ
2018/11/13(火) 22:08:10.61ID:+JN65WnEd
10年後に実用化する今のF135くらいのエンジンだろ?アメリカからしたらどうでもよくね
2018/11/13(火) 22:10:53.88ID:rLZnXZQ50
市場に出すのでもない限りアメリカには別に・・・だな
2018/11/13(火) 22:16:35.18ID:5rHDDQT80
433 DMZ (ワッチョイ 2be8-Nrm4) sage 2018/11/13(火) 22:14:40.57 ID:c2Q5M1y10
次世代戦闘機の構造関係は、もうほぼ全部実物大部品の製作を行っている様子。
構造試験も実機とほぼ同じ内容の試験を行っているとか。
試験部品集めれば飛行機の形になっちゃいますね、みたいな。
経年劣化関連は、こればっかりは
時間が経ってみないと確実なことは分からないそうです。
2018/11/13(火) 22:21:37.88ID:HjqLTuwg0
>>333
予想以上に進んでいた?!
2018/11/13(火) 22:30:14.94ID:eno/LdAE0
魔法鳩ブログが見れなくなってる?
2018/11/13(火) 22:33:49.23ID:TJvZ590B0
>>333
そこまで既にやっちゃってると、海外企業を噛ませようにも、もう射出座席とかAAMその他兵装のインテぐらいしか噛ませようがないんじゃないか?割とマジで。
2018/11/13(火) 22:43:11.80ID:uTkwJho50
もう研究っていう名の先行開発だよな
LMの歯ぎしりが聞こえてきそう
338名無し三等兵 (ワッチョイ a610-4dbU [119.26.60.177])
垢版 |
2018/11/13(火) 22:44:13.66ID:ykTrTAPY0
最低でも秀逸な第5世代機は作れるだろう。で.第6世代な部分をどうするかだが
2018/11/13(火) 22:49:24.27ID:HjqLTuwg0
>>337
自社製品が採用されると我々を騙したで訴訟でも起こされかねないくらい進んでいるね
2018/11/13(火) 22:50:22.39ID:z6l2GyVS0
後は組み立てるだけかよw
341名無し三等兵 (ワッチョイ 3f98-NemR [192.51.149.214])
垢版 |
2018/11/13(火) 22:51:42.58ID:Ctj6fS6T0
LM案
竹内氏によると今月号のJ翼に記事載るそうだけど
F-22ベースのかなりデカい

ハッキリ新造機だよな 既存云々新聞記事あったけど

竹内氏 LMに聞いたらお値段が想像以上に安くてビックリ ってツイ書いてたけど
絶対そんままなわけねーよな
2018/11/13(火) 22:54:08.91ID:Yl0yTcEm0
>>341
どこのセールスマンだよ
2018/11/13(火) 22:54:45.37ID:HjqLTuwg0
>>342
え?セールスマンじゃないの竹内氏って
2018/11/13(火) 22:55:13.32ID:+XDfAO8I0
あくまでも古いDMUベースの実機大試作モデルなので、全ての部位が揃っていてもF-3の機体にはならない。
345名無し三等兵 (ワッチョイ 2aab-Rz7G [61.205.217.64])
垢版 |
2018/11/13(火) 22:56:11.30ID:8gEblinz0
MRJが型式認証待ちなんで、手持ちぶさただったので、つい作っちゃいました。とか?
2018/11/13(火) 22:56:38.35ID:SNwk3HRW0
キヨみたいなあからさまな走狗は叩かれる為だけに存在している
だから思い切り叩いてやると良い
2018/11/13(火) 22:58:00.64ID:+XDfAO8I0
>>343
アレは「国産を推しても金にならない」と明言しているので、アレの発言は全て自分への利益誘導のためのポジショントークでしかない訳で。
2018/11/13(火) 22:58:15.49ID:HjqLTuwg0
>>345
次回のガイアの夜明けが「追跡 日の丸プロジェクト@」と題して特集やるみたいよMRJ
2018/11/13(火) 23:00:52.72ID:O9PLaPAH0
>>326
そういう朝鮮人みたいなアホな思考はやめたほうがいい
日本はアメリカの現行実用水準に追いつけたら拍手喝采の段階だろう
2018/11/13(火) 23:01:59.10ID:z6l2GyVS0
これ共同開発必要なのか?いや座席とかミサイル制御コードは買うんだろうけど
2018/11/13(火) 23:05:18.35ID:HjqLTuwg0
>>350
データリンク系はやるのでは?
2018/11/13(火) 23:09:44.88ID:qN7G3kwh0
>>350
形だけでも
「共同開発を模索して、可能な限りコストを抑えました〜」
ということにしておけば、財務省も説得しやすい。
2018/11/13(火) 23:11:37.98ID:k8DoZsIz0
外国との共同開発は無い。
F3のアビオニクスは次世代の半導体開発に利用される。

https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-15K04671/
最高速CPU開発に向けた高品質バルク混晶シリコンゲルマニウム単結晶育成方法の確立

http://iss.jaxa.jp/kiboexp/participation/application/documents/fs2016/fy28_selection_6.pdf
次世代半導体単結晶の超高速製造の実現
2018/11/13(火) 23:11:42.88ID:YTgnkozB0
>>341
そんな見え透いた取らぬ狸の皮算用をひけらかされてもねぇw
案外ハゲ1人が真に受けてるだけでLM自身も当て馬以上のことも考えてないんじゃね?
どうせそれがポシャったところで現行機を売りつければいいわけだし
2018/11/13(火) 23:13:23.94ID:HjqLTuwg0
>>347
ああなるほど
2018/11/13(火) 23:13:53.23ID:eIM8sT350
竹内もF-22は本命だと思ってないだろ
仕事だから提灯記事書いてるだけだと思うぞ
2018/11/13(火) 23:14:42.92ID:g7UhKMC40
>>354
竹内の独り相撲だったオチっぽいな>ここ数か月のF-3共同開発情報
LMすら見切り付けているのに、一人噛り付いていたオチだったりして
2018/11/13(火) 23:15:10.66ID:z6l2GyVS0
>>351
F-2とかF-15と同じ通信機材積めば済むような気が
2018/11/13(火) 23:16:12.71ID:uTkwJho50
ミサイルの関係でレイセオンは放っておけんし
JDAM絡みでGEも出張って来るかもね
LRASM運用しないならLMは放置プレイで
2018/11/13(火) 23:25:39.53ID:+XDfAO8I0
>>351
とは言っても現在研究中の次世代データリンクシステムを採用するのは確実だろう。
あれは最初から異なるデータリンクシステムの相互接続性を確保したシステムなので、
わざわざ他国のデータリンクを採用する必要が無い。

もっとも、データフォーマットなどの詳細仕様を入手するためにライセンスだけは取得するかもしれないが。
361名無し三等兵 (ワッチョイ a610-4dbU [119.26.60.177])
垢版 |
2018/11/13(火) 23:25:50.80ID:ykTrTAPY0
>>351
データリンクと言えばクラウドシューティングってなんか進捗あったのかな?通信技術そのもの以外で
362名無し三等兵 (ワッチョイ 3f98-NemR [192.51.149.214])
垢版 |
2018/11/13(火) 23:29:00.55ID:Ctj6fS6T0
担当官が 積み重ねがあって順調みたいな事を言ったそうだけど
やっぱ継続って大事なんすね

やっぱ所謂 『国産』 ってのをやらない事には新しい積み重ねは始まらんってことだよね・・
363名無し三等兵 (アウアウカー Sa9b-3VQ7 [182.251.243.2])
垢版 |
2018/11/13(火) 23:31:02.97ID:YkJWAV+oa
>>361
F-2とT-4を改造中では?
2018/11/13(火) 23:32:04.07ID:HjqLTuwg0
>>361
まだ不明
シンポジウムの明日の部では「ミリ波帯を用いた大容量通信ネットワークについて」という題で講演があるみたいだけれど
あとはポスターセッションに将来射撃管制技術の研究と、動画上映で戦闘機用統合火器管制技術の研究というのが出ている
2018/11/13(火) 23:32:24.69ID:qN7G3kwh0
竹内修? @otfsx1228

中国が理想(最終完成形)として描いてるであろうJ-20の姿が、
LMさんのF-2後継機案そのもななんじゃないかって印象があるんだよな。

17:50 - 2018年11月13日 場所: 東京 杉並区
https://twitter.com/otfsx1228/status/1062266399928680448


はて・・・
J-20の最終完成形(?)なんてありましたっけ?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/11/13(火) 23:33:57.12ID:HjqLTuwg0
>>365
前翼とるってやつでは?
2018/11/13(火) 23:34:06.75ID:pAuuMlDbd
UAV関連が全くといっていいほど出てないのはちょっと気になった
2018/11/13(火) 23:34:15.62ID:LHwQtZeo0
>>365
あのカナード外して純デルタになってるポンチ絵でないかな?
2018/11/13(火) 23:35:24.70ID:28tMdafV0
>>354
ある程度情報出た後も国内開発は無理だのIHIのエンジンは採用されないだのほざいてたマヌケだし仕方ない
あいつの情報源普通にゴミだわ
2018/11/13(火) 23:35:49.05ID:+XDfAO8I0
>>349
アメリカにはまだ及ばないとしても、少なくとも技術を人質に足元を見られたり、横槍を入れられる可能性がグッと減少したのは良い事だな。
371名無し三等兵 (ワッチョイ a610-4dbU [119.26.60.177])
垢版 |
2018/11/13(火) 23:39:52.80ID:ykTrTAPY0
>>364
ロードマップ上 火器管制とかはまだ研究期間残ってそうだし、これからですね
2018/11/13(火) 23:39:59.68ID:oAmUdDWsa
>>367
そこはまぁぶっちゃけあんま期待してないからなくても良いかな
2018/11/13(火) 23:44:00.58ID:uTkwJho50
>>367
UAVはアメリカから買えばええやん
戦闘機と違って割とどうにでもなるし
374名無し三等兵 (ワッチョイ a610-4dbU [119.26.60.177])
垢版 |
2018/11/13(火) 23:51:20.24ID:ykTrTAPY0
>>372
データリンクをF35との間でガチでやろうとすると、そっちでガップリ四つの共同開発が要るかも
2018/11/13(火) 23:51:25.16ID:28tMdafV0
UAVは練習機ベースで改造して研究して無かったか
376名無し三等兵 (ワッチョイ 3f98-NemR [192.51.149.214])
垢版 |
2018/11/14(水) 00:01:26.07ID:P5PSLSSC0
借り物

>魔法鳩氏の試算だと将来戦闘機の寸法は全長19.6m全幅16.1mらしい

全長は20mいかんのか
全幅が16m? デカ過ぎじゃね?
2018/11/14(水) 00:04:30.42ID:q55CkvMp0
それ前のDMUだから現在がどうかはまた別だな
2018/11/14(水) 00:06:36.68ID:q55CkvMp0
エンジンの将来目標が20tになってウェポンベイも大型化してるからさらにデカくなるんじゃね?
2018/11/14(水) 00:11:40.28ID:okBpvosl0
>>376
まあ燃料一杯積むということで
2018/11/14(水) 00:13:11.52ID:q55CkvMp0
無人機はこれな
まぁF-3に随伴させるモノにすぐ繋がるわけではないだろうが
https://twitter.com/santa463/status/1052546282776981505
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/11/14(水) 00:16:39.56ID:Vw3hZ+hb0
>>320
燃焼器の長さ(の比)が、XF5より長い
それがXF5の推力重量比8よりも大きい9になったんだと思う
まあそれだけではないけど

燃焼器を長くすると、そこのCFD解析が大変だと思うので燃焼したガスをムラなくタービンに充てるのは
相当な計算が必要だったんじゃまいか
2018/11/14(水) 00:20:09.99ID:bYD81zjN0
問題なく開発できて問題なく運用できればデカくたっていいじゃない
2018/11/14(水) 00:21:33.08ID:aw8jTaBS0
>>381
だから広角スワーラ燃焼方式という新方式を使ったのだろうね
それで燃焼室出口温度の均質化にも成功したようだし
2018/11/14(水) 00:23:06.33ID:bDjqxwOu0
J-20並の大きさになりそうやね
2018/11/14(水) 00:25:02.07ID:YSJ9PjAY0
これからのトレンドだとAB推力で20tというような話が出ているけど、この20tという話の元
ネタとなった図は、縦軸を推力、横軸を年代とし、F100、F110、F119、F135を線で結んで
プロットしたもの。
だけど、同じ図にはEJ200とF414も書いてあって、当然こっちは20tの線から外れていた。
F100やF110はEJ200やF414よりも古いけど推力は大きいので、単純に年代が進めば推力が
増えているという図でもなく、今ひとつ何を言いたい図なのかは分からなかった。

F135がまぶしく見えるのは確かだけど、F135は単発のF-35に積むからこそあの推力が必要なわけで…。
F-3に20t級エンジン双発…超音速ステルス戦闘爆撃機でも作るつもりかと。
ネットワーク戦闘において、格闘戦は想定しない、強力レーダー+高速巡航+ミサイルキャリアという
ノードとしての運用を目指するとすればそれもありか?
2018/11/14(水) 00:30:19.37ID:4Rf1l8Ta0
>>320
知れば知るほど勉強不足感がでてきてこれはもっと勉強しないとだめだわ俺…
2018/11/14(水) 00:31:54.45ID:VdhW+JSd0
日本が戦闘機作ろうとすると陸攻指向になるのは面白い
2018/11/14(水) 00:33:59.25ID:I3ZuIM9t0
>>385
向かってくる敵戦闘機に対して優位な位置取りして中距離ミサイル
それを見て波状攻撃をかけてくる別の敵に対してまた優位な位置取りをして中距離ミサイル
もういっちょ向かってくる相手に優位な位置から中距離ミサイル
これを考えるとよほど馬力で勝ってないとキツイ感じがするし
2018/11/14(水) 00:37:20.14ID:iMOEJt2b0
>>388
それを単機ではなく複数機(2機〜4機単位)で連動しながら行う、と。
2018/11/14(水) 00:37:37.07ID:lGxDB9o20
同じ海挟んだ国だから当たり前だけど
要求性能から似てくるのも仕方ないかもね
391名無し三等兵 (ワッチョイ 5bb3-K50l [60.139.31.116])
垢版 |
2018/11/14(水) 00:38:22.75ID:lGxDB9o20
>>384
>>390
2018/11/14(水) 00:39:06.31ID:66uJ6/of0
>>315
>>320
寝る前だしソース探さないけど数年前のシンポの発表でXF9の保炎器の構成が出てる
発表内容のpdfも公開されてたはず
XF9はF119と同じ様な構成、円周方向の柱がない(うろ覚え)
統合フレームホルダとかF135程進んだ技術ではないみたい

広角スワーラウンタラは誰か特許貼ってたのにちゃんと読んでないけど
燃焼器の新技術でリヒート目的の保炎器とかは関係ないのでは
393名無し三等兵 (ワッチョイ ab23-3tyX [118.5.210.193])
垢版 |
2018/11/14(水) 00:42:43.15ID:5ZJh5fTX0
F135と同等以上の推力のエンジンは作れるのか?って問にサイズを大きくしたら可能だがあくまでハイパワースリムエンジンとして開発してるって聞いたからサイズの拡大が許せれば20トン級でも作れそうではある
F-3は17トン級で行くだろうけど
2018/11/14(水) 00:46:01.82ID:q55CkvMp0
XF9の話で20tが将来目標って言ってるんだし普通にF-3でも20t使うだろ
それがいつになるかは知らんが
現状だとサイズ拡大しないと無理って話では?
2018/11/14(水) 00:49:52.50ID:P5l1jwK10
モサ氏が言っていたような初期型は17トンかもしれん。
後期型で20トン。
396名無し三等兵 (ワッチョイ 5bb3-+MdR [60.152.119.116])
垢版 |
2018/11/14(水) 00:52:23.47ID:AlS/iWNQ0
>>392
https://patents.google.com/patent/JP2013178003A/ja
おそらくこれではないかと。
2018/11/14(水) 00:53:13.72ID:IfJP+xiL0
>>326
アメリカはF135の210kN版の開発を終わらせている。現在は230kN版を開発中。
AETDの方も現在開発中でF135を改造したものか試作されている。
2018/11/14(水) 00:53:48.42ID:aw8jTaBS0
>>395
希望的観測だけれどXF-9-10あたりでもう実現してしまうかもね
2018/11/14(水) 00:55:53.46ID:iMOEJt2b0
>>394
17トンは目指すだろうとは思ってたけど、まさか20トン目指すとはなぁ。
正直、ちょっと驚いた。
2018/11/14(水) 01:03:17.53ID:284HIRz30
>>398
これから実用型を開発するとして、更なる技術研究が必要な20t級はスケジュール的に無理がある。
あくまでもスペック的にも構造的に現在のプロトタイプを基本として早期に実用化を目指す方針になるだろう。

おそらくはF-3の実戦配備と並行して推力向上版の開発に着手し、F-3の性能向上改修のタイミングに
合わせて実用化する事になる。
2018/11/14(水) 01:09:06.33ID:AneYcOD80
>>330
GEとIHIが組んで新型戦闘機エンジンの共同開発とか?
2018/11/14(水) 01:09:53.74ID:M9GsP3Ei0
>>347
> アレは「国産を推しても金にならない」と明言しているので、アレの発言は全て自分への利益誘導のためのポジショントークでしかない訳で。

国産を推しても金にならないのはそうかも知れないが
竹内ごときが推したからといってLM案が採用される可能性など0.1%さえ上がらないだろうに
それほどまでに影響力絶無の竹内が提灯持ち記事をいくら書こうと
結果に対してシビアな外国企業のLMが金を出すとは思えんがね、
資料を渡すついでにホテルのバーで酒ぐらいは奢ってくれるかも知れんが
2018/11/14(水) 01:23:47.46ID:0ZY9IUlod
>>402
専門家もこういってるぞ節約しろで金だす側を騙そうとしたのだろう
コストカットに音を上げた国内側が撤退したら代替品のない自社製品を高値で売り付けられるから
2018/11/14(水) 01:28:10.45ID:hmRJ8pEJ0
https://imgur.com/a/ZhnMvWh
26DMUで部分構造共試体とXF9の全長の整合性とると、こんな感じ

全長21.27m
全幅14.65m

AAMの全長は4m超になってしまう
405名無し三等兵 (ワッチョイ d314-ki2E [116.67.245.65])
垢版 |
2018/11/14(水) 01:34:38.06ID:1JPvOpUq0
すっかり忘れてたけど、エンジン高空性能試験の件はイギリスでやるのかも知れないな。

防衛省と英国国防省との間のジェットエンジンの認証プロセスに係る共同研究に関する取決めの締結について
http://www.mod.go.jp/atla/nichiei_02.html

> 21日に防衛省と英国国防省との間で、ジェットエンジンの認証プロセスに係る共同研究に関する取決めの締結を行いました。
>本共同研究は、防衛省と英国国防省が共同でジェットエンジンの評価手法等に関する検討を実施するものであり、
>本共同研究の成果により、将来のジェットエンジンの研究開発がより効果的かつ効率的に実施できることが期待されます。
2018/11/14(水) 01:34:56.30ID:284HIRz30
>>402
お抱えライターに自社に都合の良い記事を書かせるなんてのは、企業の宣伝工作手法の初歩の初歩なんだけど。
アレもそれを見込んで様々な海外の”スポンサー”に自分を売り込んでいるのだろう。
当然逆パターンもあって、わざと批判記事を書いて、これ以上書かれたくなければスポンサーになれ、と企業を強請るケースもある。
2018/11/14(水) 01:35:01.26ID:hmRJ8pEJ0
でも魔法鳩の試算とは大きくずれる

597 名無し三等兵 (ワッチョイ 9181-ISL8) sage 2018/11/13(火) 23:50:44.16 ID:JK+EV3fq0
https://i.imgur.com/EAkMWhx.jpg
by 魔法鳩


…デカくね?
2018/11/14(水) 01:41:03.21ID:iMOEJt2b0
>>406
自動車評論家にはよくあることですな。
異様なほどドイツ車を持ち上げる一方、異様なほど国産車を酷評する評論家とか。
2018/11/14(水) 01:42:50.05ID:Ahd4Tx800
>>392
今読み返してみたら、今回のシンポのpdfにも、広角スワーラ云々は燃焼器ってはっきり書いてますね…
引用させてもらったURLのは保炎器の話なので、完全に別の話でした
お騒がせしてすみません…
2018/11/14(水) 01:57:23.60ID:q55CkvMp0
>>399
出来る出来ないで争ってた頃が懐かしい
2018/11/14(水) 02:18:11.36ID:AneYcOD80
完成したらとりあえず。F-22の胸を借りに行こうぜ
412名無し三等兵 (ドコグロ MM63-lm18 [110.233.246.2])
垢版 |
2018/11/14(水) 03:14:53.47ID:T2XyrHPUM
しかしなんていうか結局出来上がる機体はロッキードみたいなデザインなんだな
フランスのNGFとかテンペストとかSu-57とかJ-20はかなり変えてきてたのに…
2018/11/14(水) 03:43:55.41ID:M9GsP3Ei0
>>406
> お抱えライターに自社に都合の良い記事を書かせるなんてのは、企業の宣伝工作手法の初歩の初歩なんだけど。

他の人のレス>>408にもあるが、自動車のように大衆相手の商品ならばそれは重要な宣伝手法だが
戦闘機(だけでなく軍事兵器一般に)みたいにプロが使いどれを購入すべきかの判断もプロが行う物品では
その手法の効果は仮にあるとしても極めて限られてしまうんだが

竹内みたいなチンピラ評論家を何人集めてLM案推奨記事を書かせてもF-3計画でLM案の採用の可能性が0.1%でも増えるとは思えん
防衛省や自衛隊の連中はそこまでバカじゃない

これが素人が自分用の自家用車を買うという話ならば評論家のレビューに左右される消費者も一定の比率で存在するから
そういう宣伝工作は確実に一定の効果があるのは確かだがな
2018/11/14(水) 03:55:06.06ID:nJoAFsJD0
>>412
ロシアのように戦闘機開発で独自の実績を積んでるわけじゃないし、現代ステルス機の概念から米製のベンチマーキングだよね
24DMUなんてわざとYF−23に似せて特性を調べてたし
NGFとかは第六世代目指してるからまた別として、非公開の最新のDMUは独自色あるのかもよ
2018/11/14(水) 04:16:39.27ID:HvFinBQl0
水平尾翼に下反角ついてるのは結構特徴的だと思うけどな…
まああくまで26DMUだし独自性はこれから出てくるのでは
2018/11/14(水) 04:22:57.89ID:LC+IqOah0
無尾翼で
417名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 04:49:38.00ID:43OK1G840
雑誌『Jウイング』は国内ニュースの小さな記事で
F-3は新規開発になりそうだという記事は出してたと思う
雑誌社でもF-22改造案は本命ではないことは把握している
流石に本命候補としての特集ではないだろう
あの手の雑誌は頑ななF-22信者とかも相手にしないと雑誌売れないからな
マニア向けの雑誌でいくら息巻いても宣伝効果はほとんどないだろう
どちらかというとこのスレにもいたF-22信者向けの記事と思った方がいいだろう
2018/11/14(水) 04:52:56.86ID:2eC4saQdd
DMUの位置の水平尾翼に下反角がついてると離着陸がかなりシビアになる。
特に悪天時は滑走路とのクリアランスが問題になる。
ステルス性が上がるにしても運用の現場からはあまり歓迎されないんじゃないかな。
恐らく設計に現場の声が反映されしだい真っ先に修正されるんでないか。
そして念願のV字尾翼となる。
2018/11/14(水) 05:07:40.49ID:mMwEeeyy0
V字尾翼だと主翼はYF-23みたいな菱形になるんかいな?
2018/11/14(水) 05:11:35.03ID:U8KCpTMf0
マクロスのVF-22みたいになればいいな
2018/11/14(水) 05:11:42.17ID:vkbD6wVK0
>>385
F-3が戦略爆撃機になる可能性は皆無だが爆撃機は将来的に必要になる可能性大だぞ
なんたって北朝鮮が核持ったまま日本と敵対してる状況で南北統一なんて言ってるからな
在韓米軍が撤退して韓国との同盟が途絶えれば韓国がやってた役割を日本が担わなきゃならんから陸支援のためのCAS機がどうしても必要になる
それが戦略爆撃機なのか攻撃機なのか艦載攻撃機なのかは素人には分からんがな
422名無し三等兵 (ドコグロ MM4a-lm18 [49.129.187.7])
垢版 |
2018/11/14(水) 05:29:43.49ID:QrQoGQRsM
>>415
でも今回のシンポジで公開された模型は26DMUベースじゃなかったっけ…
2018/11/14(水) 05:49:59.48ID:uO2I7pN10
公示第62号 平成30年度 大型エンジン試験施設の効率的な整備に向けた検討作業(その2)の
契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-062.pdf
>本件の履行に必要な、エンジン高空性能試験装置の機能、性能等、アフターバーナー付
>低バイパス比ターボファンエンジン及び高バイパス比ターボファンエンジンの
>機能・性能等、エンジン高空性能試験で必要となる試験項目、評価方法に必要な知
>識と技術を有していること。予定納期 平成31年3月29日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所

って前に出てるのに、他国でエンジンの試験するの? XF7の時に米国空軍の施設を使ったことは
あるけどね。
2018/11/14(水) 05:59:07.45ID:VdhW+JSd0
評論家って生き物は臆病だから
出来ると言って失敗した時より出来ないと言って成功した時の方が傷が浅くて済むと考える癖が付いちゃうんだよ
こればかりは食ってくためだからしょうがない
425名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 06:10:02.29ID:43OK1G840
たぶん形状は現在研究してるものから大きくは変わらない
先行開発ともいえる構成要素研究も試作機製作を見据えたもの
もう機体デザインをあれこれ検討してる段階ではないだろう
何か大きな支障でもないかぎりは大きなデザインの変更はないだろう
426名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 06:14:35.60ID:43OK1G840
たぶん国内開発案&日本主導開発案というのは
2016〜2017年の1回目か2回目の情報要求の回答として出されている
2018/11/14(水) 06:16:46.88ID:ZYEZBPJZ0
胴体デザインはほぼ決まりぽいね。
あとは翼の形状、レイアウトを探っている感じ。
428名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 06:23:08.74ID:43OK1G840
たぶん国内開発案&日本主導開発案というのは
2016〜2017年の1回目か2回目の情報要求の回答として出されている
既存機改造案と比較審査するのに全体像が決まってないのに比較審査することはない
そんなに内容がコロコロ変わるのなら提案そのものの実現性が疑われるからだ
基本的には情報要求前に出た最後のDMUを基に提案が纏められた可能性が高いということ
提案内容と大きく変わるような機体形状の変更は大きな支障がなとないだろう
2018/11/14(水) 06:26:02.92ID:zwNcZvI40
基地外池沼ちょんこ丸だし東朝鮮韓唐エベンキランド
とっとと肺炎にしろよ

エベンキ蝦夷ごと死滅しろ
2018/11/14(水) 06:28:47.12ID:RxKb5lou0
>>424
辛口評論家が、成長していく分野で追い込まれていくのを見かける
2018/11/14(水) 06:34:57.49ID:LTzdrVULM
>>421
零戦や一式戦のように渡洋戦闘攻撃機かもしれん
例のFB-22案の戦闘半径2200キロが防衛省の要求を満たすためなのだとしたら要求は戦闘半径2000キロ以上だろえからなあ
432名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 06:35:15.98ID:43OK1G840
ちなみに日本主導開発案というのはある程度は話ができていると考えるのが妥当
そうじゃないと大雑把でもコストの算出とかが不可能でLM案より有利という裁定は下せない
ある程度はどういう海外企業が参加してどういう機材を採用するとか共同開発するとかは
おおよそは決まっていると考えるのが妥当な推測だろう
細かい変更はこれからもあるだろうが大まかなコスト算出ができるくらいの全体像は既に決まっているだろう
LM案でさえ主翼は三菱で生産させるとか日本側の作業分担は50%とかいう数字を出して提案している
国内開発案&日本主導開発案が漠然とした計画のまま比較されるというのは不自然で当然内容は比較できるレベルには決まっている
2018/11/14(水) 06:37:37.34ID:+tBvtHls0
評論などは必要ないのにどの分野にも居る
まさに寄生虫ですな
2018/11/14(水) 07:03:49.05ID:284HIRz30
>>413
別に今回の件に限った話ではなく、海外メーカーは都合の良いスピーカーの一つとして、端金でアレのような人間をキープしているだけだろうし、
当然アレもスポンサーに忖度した事を記事を書いたり、ネットで喚き散らしている、それだけの話だぞ。
別にアレに記事を書かせて採用になるなんてLMだっても欠片も思っていないだろうが、恒常的な宣伝工作というものはそういうものだ。
2018/11/14(水) 07:10:56.61ID:YDVx4mWLM
というのが評論家の精神勝利で実際は単にそいつが頭悪いだけだぞ
2018/11/14(水) 07:21:59.79ID:7pkoTU0od
高空試験装置=ただの蓋

全然大した代物じゃなかったぞ。
2018/11/14(水) 07:43:19.41ID:YDVx4mWLM
セーケンコータイとかホーシャノウ、ゲンパツと同じく
それが何を指すのか、実態は何か、ということを考えずに
ただ単語を振り回してただけじゃから
2018/11/14(水) 08:21:23.52ID:5mEJOHhw0
>>417
政治家とか財務省役人とかは真に受けそうな気がする。
Jウイングので対談で竹内たちがエンジンとかも含めて国産無理!とかいってる号が発売された数日後にエンジン開発成功みたいな発表があったのが忘れられない。
2018/11/14(水) 08:29:15.56ID:LnpJcfx00
>>438
開発進捗の最新情報を直接見てる国防部会の議員は騙されないけど他分野の議員は誘導される
財務省もそう
2018/11/14(水) 08:48:48.29ID:ebwm/HHEM
マニア向けの雑誌で効果ないなら軍研とかに各重工の広告なんてわざわざ載せたりしないだろうしね
2018/11/14(水) 09:08:08.73ID:LnpJcfx00
>>440
普段ウォッチしてない議員や官僚が仕事で関わることになったら
予備知識を集めるのにまず専門雑誌や評論家の意見を集めるからね
そこでネガキャン記事やコメントに触れてたら先入観が形成されるから
T内みたいな太鼓持ちのやり方はかなり悪質
2018/11/14(水) 09:12:38.62ID:gk1KrQt8M
逆にその程度のエセ論理を論破出来ずにどうしろってね
全体主義国家じゃないんだから色んな意見はあるのが当然だしそれらを押しのけられるだけのきちんとした理論武装こそがいい結果を生むはずなんだ(建前では)

一応ここまでの国産派の動きはそこそこ合格点なんじゃない?
2018/11/14(水) 09:20:57.16ID:I3ZuIM9t0
>>442
今までは行動前に国産反対派の圧力を受けてたイメージだけど
今回は反対派のいつもの主張に先回りして潰してる感じよね
P-1やC-2での技術的な成果もそうだけど
あれで政治的な立ち回りのレベルも上がった感じ
2018/11/14(水) 09:20:59.38ID:LnpJcfx00
そういういちゃもん付けの太鼓持ちを論破するのに実績しかないから
毎年開催されるシンポは最高の場所だろうね
今年もこうして要素技術の進捗が公表されて政府や自民党が国産エンジンにこだわる理由が良くわかったし
F-3開発に外国メーカー主導の余地がないこともよくわかった
2018/11/14(水) 09:32:20.06ID:1qoIbhykd
>>413
予算決めるのは素人の政治家だからな
446名無し三等兵 (スププ Sd4a-ISL8 [49.96.19.126])
垢版 |
2018/11/14(水) 09:44:20.90ID:hC/tr5Omd
とりあえず、今ある要素技術まとめた試験機作ってみるわけにはいかんのかね
2018/11/14(水) 09:50:24.87ID:HvFinBQl0
今日のシンポジウムはこのスレ的にはレーザーの話くらいかな?
2018/11/14(水) 10:03:29.92ID:SPGVMjhE0
>>446
要素技術の中身の部分については岐阜のF-2に搭載してテストを行うそうです。レーダーなどは
すでに実施中か終了しているくらいでは?

機体の製造に関する要素技術はもう本チャンのF-3の試作機の製造になると思います。
449名無し三等兵 (スププ Sd4a-ISL8 [49.96.19.126])
垢版 |
2018/11/14(水) 10:07:16.11ID:hC/tr5Omd
>>448
配備が10年以上先ってのが長すぎない?
完成した頃には旧式になってそう
pre機の後継としてさっさと作り始めたらいいのに
2018/11/14(水) 10:09:50.51ID:SPGVMjhE0
>>445
ちょっといい話が産経新聞に出ていました。直接はF-3開発には言及していませんが…

「防衛費は増やす」麻生太郎財務相 食い下がる朝日記者に
「(安全保障環境が)厳しいと思っていないのか」 [産経新聞]
ttps://www.sankei.com/politics/news/181113/plt1811130005-n1.html

麻生太郎財務相が防衛費を上げる必要があることを記者会見で述べると…

記事引用:朝日新聞の記者が「防衛予算をずっと上げ続けるわけにはいかない」
「中期防(中期防衛力整備計画)でも上げるのか」と食い下がると、
「(安全保障環境は)朝日新聞からみても厳しいだろう。厳しいと思っていないのか」
と切り捨てた。:引用終了

朝日の記者がアレなのは無視するとして、財務大臣が防衛費の予算を上げる必要性を痛感
していることはF-3開発にとっても朗報ですね。

財務省の小役人がごちゃごちゃ言っても大臣が予算増額の方針ならば大丈夫でしょう。^^
2018/11/14(水) 10:18:20.00ID:fflHIro0d
実機の前にわざわざ試験機挟む意味ある?
XF-3やって問題なかったらそのままもし駄目そうなら作り直しでいいと思うが
もし作り直しになっても試験機を作るのと同じじゃん
2018/11/14(水) 10:23:06.11ID:SPGVMjhE0
>>449
大事な点は開発期間の長さではなく、開発する中身の方針ですね。
2030年代に配備される戦闘機がどのような能力を要求されるか今の時点でもよく検討されていれば
完成した時にすでに陳腐化することはないと思います。

むしろ慌ててPre機の代替に合わせて既存機の能力向上型などを求める方が、その機種が陳腐化
する可能性が高いですね。
2018/11/14(水) 10:26:42.33ID:5hhkxgD/0
X-2の推力偏向パドルは成功だったのかな
機動中の動画とか全然無いんだけど
2018/11/14(水) 10:26:59.30ID:LnpJcfx00
>>451
実機作る前にレーダーセンサーエンジンアビオニクス等をテストするのに試験機が必要
2018/11/14(水) 10:27:37.12ID:WH7yJLPK0
>>451
P-1もC-2も試験機で問題出て、
解決してから量産機で無事ロールアウトしたじゃん
量産機で問題出たら、量産のための製造装置から作り直しになるんだし
2018/11/14(水) 10:28:06.70ID:vkbD6wVK0
>>449
何百回目のいちゃもんだよそれ聞き飽きたわ
2018/11/14(水) 10:30:44.41ID:SPGVMjhE0
>>451
>もし駄目そうなら作り直しでいいと思うが

まさに、量産試作機の役割は実機を飛ばしてみて不具合が発生する事を調べる目的で製造します。
X-2でもう必要なデーター収集が終わっているので次はF-3その物の試作機の製造になるでしょう。
2018/11/14(水) 10:34:09.02ID:fflHIro0d
>>455
いや、XF-3って言ってるし量産型の前に試作機作るってのを否定してるわけじゃないぞ
>>446をF-3の試作機ではなくその前にX-2のような機体を作れって言ってると解釈してそれに対してだ

アビオニクスの試験も夏にFTBを作るって話あったしエンジンもFTBやATFで十分
2018/11/14(水) 10:39:08.82ID:SPGVMjhE0
>>453
前にも教えましたが防衛装備庁のYoutubeに試験動画があります。後は自分で調べて下さい。

>>454
だ か ら それは岐阜のF-2ですでに実施中だと >>448 で書いてあるでしょう? 
ちゃんとリロードして下さい。(こういう人が本当に多い…)

.>>455
言葉の定義の問題ですね。
そいう目的で製造する飛行機を試験機ではなく量産試作機と一般に言われます。
もしかして鉄ちゃんですか? 試験車両のノリなのかしら?
460名無し三等兵 (アウアウカー Sa9b-3VQ7 [182.251.243.36])
垢版 |
2018/11/14(水) 10:41:09.39ID:vuauZ8jRa
>>453
今のとこ見れるのは装備庁の公式youtubeで見れる動画で高AOAでCCVやってるやつだけですね

試験機はF-2を改造した先進統合センサシステム試験機が来年から本格的に試験を始める予定で
F-2、T-4を改造して戦闘機用統合火器管制の試験をやる予定。
要するにクラウドシューティングやらデータリンクですね、これが2021年の6月と9月に納入予定
アビオニクスのFTBは計画に上がってるだけで機体は何を用いるのか今のところ不明
2018/11/14(水) 10:41:24.76ID:WH7yJLPK0
>>458
なるほど
要素技術が全部終了してからじゃないと、試験機なんて金の無駄になるな
一つ一つ要素技術できる度に試験機なんて作ってられないし
2018/11/14(水) 10:41:28.33ID:LnpJcfx00
>>459
だから、と言われても>>448へのレスじゃないぞ?
>>451へのレスなのにリロードしないから>>448読んでないと文句言われても読んでないのはキミじゃん
2018/11/14(水) 10:44:47.21ID:0zy9aogN0
F-3の配備は、ガンダムで言うならジムの実戦配備だかんな。ガンダムみたいなプロトタイプのことじゃない
2018/11/14(水) 10:45:24.70ID:AneYcOD80
>>459
許されるならF-3の試験機としてあえて4.5世代機程度の機体が欲しいですね。
2018/11/14(水) 10:47:55.42ID:fflHIro0d
>>462
俺もその人と同じ意見だし俺がレス返したと思ってくれ
2018/11/14(水) 10:49:44.17ID:LnpJcfx00
同じ人か
2018/11/14(水) 10:52:13.48ID:LnpJcfx00
>>465
回線切り替えてレスするのは構わないが、ずっと同じ人でレスするならはっきりしてくれ
別人格でレスしといて混同してコメントされても困る
2018/11/14(水) 10:54:32.87ID:4Rf1l8Ta0
ところで26DMUって垂直尾翼や水平尾翼が少し雑というか
主翼で良く使われてる角度と簡単にそろえられるだろうに揃えてない部分があるんだけど
あれは何か理由があったりするんかね
2018/11/14(水) 11:01:13.44ID:AneYcOD80
スパイがいるのかくていだからてきとーに作っているだけでは?
2018/11/14(水) 11:02:44.24ID:ANNZLJew0
>>203
IHIに訴訟でも起こすのか?
2018/11/14(水) 11:05:32.91ID:fflHIro0d
>>467
じゃあこっちは>>458の後半で意見を述べてるからそっち見てくれ
回線転がしてはないし別人でコテの人の言ってることが合ってるなと思っただけなんだが少し誤解させる事言っちゃってごめん
2018/11/14(水) 11:05:50.99ID:4Rf1l8Ta0
すまんこ
ジャギってるし誤差ということにするわ
473名無し三等兵 (JP 0Hdf-3tyX [202.251.88.63])
垢版 |
2018/11/14(水) 11:15:17.19ID:TnDi/My4H
ロクに発表要旨すら読めない馬鹿コテは無視推奨
474名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 11:18:07.57ID:43OK1G840
日本主導開発案というのも基本的には既にスペックも決まっている
後々改良されるにしろ初飛行時のスペックは当然のことながら決まっている
それが決まってなければ予算を付けて開発に移行することは不可能だから
当然のことながら初飛行時のエンジン性能を基に性能も算出されている
F-3登場時にF9エンジンがどんなスペックかはわからないが
防衛省に提出された日本主導開発案というのもそれを基に性能が示されている
形状、寸法、エンジン推力、重量といった機体性能に大きく関わるものは
2016〜2017年の間に防衛省に提案として出されているので基本的にこれから大きく変わることはないだろう
ほぼ展示されていた模型と同じ形態で登場すると思ってよいだろう
475名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 11:35:39.64ID:43OK1G840
>>438

政財界向けの宣伝の為にやったのが日経新聞へのリーク
何だかんだいって政財界のお偉いさんというのは日経新聞を読んでいる
特に財界への宣伝活動では日経新聞が最も効果的なメディアだから
情報をリークされる先として選ばれたと考えられる

記事の内容もほぼLMに都合のよい内容が垂れ流されいた
典型的なのがLM案の技術移転や情報開示の問題は存在を認めているけど超楽観的観測
トランプ政権なら認めるよといった軽い問題として扱ってない
国内開発だと開発費が高いのが懸念とか言いながらLMがコスト高だとわかると
それを採用するのが国益だみたいな論調を展開するダブルスタンダード
日経新聞読んでる人だとこの手の煽り記事は結構目にするので慣れっこですが
たまにしか読まない人だとすごく奇異な感じを受けると思います
経済新聞・雑誌によくありがちな記事なので知っている人は一歩引いて記事を見ます

ただ『Jウイング』なんて雑誌はヲタク層しか読まない雑誌なので影響力など皆無
記事の書き手も少ないのであの手の人にある程度自由に書かせてやる必要もあるのでしょう
476名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 11:36:49.47ID:43OK1G840
訂正:トランプ政権なら認めるよといった軽い問題として扱っている
2018/11/14(水) 11:43:42.00ID:5XVZKOmKd
スリムエンジンって発展性に疑問があってな
複合材エンジンブレードで2000度越えじゃーどんどん温度あげるデー(酸素と窒素が吸熱反応する温度に到達→死亡じゃろ
空力設計の洗練にも限界があるし...どうするんじゃろ
というか196kNクラス目指すってF110より小さくNK-32とほぼ同じ推力って
2018/11/14(水) 11:48:35.72ID:gk1KrQt8M
スリムだから3本積もう(提案)

それは冗談としても太くして発展させるのは難しくないでしょ。やる必然性は出来てから考えよう
2018/11/14(水) 11:51:25.27ID:tCwvTWA2M
>>477
スリムエンジンの直径を大きくするのは簡単な件
2018/11/14(水) 11:52:40.51ID:vrGiHb+PM
>>196
F110より小さいエンジンで20tって要するにそこに並べてる
海外エンジンと同じサイズにすりゃ推力優越するってことやがな
2018/11/14(水) 11:53:43.20ID:eYxV3oy6r
境界層付のインテークと可変ノズルの採用は確定なのかな?
2018/11/14(水) 11:54:14.10ID:fflHIro0d
露探の呟きを拾ってくるのはやめろ
483名無し三等兵 (ワッチョイ 2afb-dQE3 [61.203.38.137])
垢版 |
2018/11/14(水) 12:02:45.44ID:lXSvljrd0
トンネル方式だから全然違う。
2018/11/14(水) 12:05:09.29ID:WH7yJLPK0
スリムってもF414、EJ200よりも大きいからな
2018/11/14(水) 12:11:11.70ID:q55CkvMp0
>>477
XF9は素材技術で達成した面が強いから構造的にはむしろ改善できる面が多い
つまり出力向上自体は普通に可能
2018/11/14(水) 12:17:58.64ID:JynYOUsb0
>>477
相手してほしけりゃ本人(自分の意見)かツイートコピペか はっきりさせろ
487名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 12:20:42.93ID:43OK1G840
テンペストよりは遙かに順調なのは確か
いくら可変サイクルエンジンだと息巻いてみても
これから開発するのだから非常にリスクが大きい
ほぼ機体とエンジンの同時開発になる
488名無し三等兵 (ワッチョイ 3f98-NemR [192.51.149.214])
垢版 |
2018/11/14(水) 12:23:23.51ID:P5PSLSSC0
>>486
この意見 ロシアン兵器のツイの方が書かれてる疑問のコピペですか? って書きたい訳ですよね?
2018/11/14(水) 12:25:14.23ID:jFS8A+pn0
通ぶりたいから重箱の隅をほじくってるだけだろ
いちいち相手にするなんて時間の無駄だわ
2018/11/14(水) 12:26:38.45ID:JynYOUsb0
>>488
そうだよ 本人ならそれでいいが・・・他人のコピペなら その旨書くのがマナー
2018/11/14(水) 12:32:43.05ID:1qoIbhykd
>>477
CMCの適用範囲拡大や無冷却タービン翼化等いくらでも上は狙えると思うが。
2018/11/14(水) 12:35:05.07ID:JynYOUsb0
2000度超えなくたって冷却削減次第で20tいけるからな
2018/11/14(水) 12:35:33.25ID:okBpvosl0
>>490
どっかで見た文だなーと思ったらそういうことか
せめて自分の意見なり一行でも付け加えればいいのにね
2018/11/14(水) 12:40:55.21ID:cPXf0D0Ya
単純にデカくすりゃ推力は増すんだろうけど
あくまでエンジンは小さいまま冶金叩きまくって20tクラス目指しそうでw
2018/11/14(水) 12:43:09.47ID:jFS8A+pn0
スリムだから発展性が無いってスリムになった理由知ってんのかよ
叩くとこが無くなると発展性が無いに行き着くな
F-2と同じ
2018/11/14(水) 12:45:52.54ID:n+816DTm0
内閣府のSIPで酸素と窒素の吸熱反応を
抑えるコーティングの研究中なはず
2018/11/14(水) 12:46:56.48ID:z67Hbnyxp
第五世代以降ステルス機が主流だから、機内スペースを稼げるエンジンのスリム化は重要だろう
エンジンのスリム化はRRがテンペスト用エンジンでもコンセプトを発表してるしこれからのトレンドだろう
あっちはスターターの内蔵化でスリム化を目指すけど
2018/11/14(水) 12:48:27.71ID:fflHIro0d
まぁ機体なら小さくて発展性がないは分かるけどエンジンならスリムを減らしてでっかくすればいいだけだしな
499名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 12:51:12.16ID:43OK1G840
発展性がないとケチをつけたF-2だったが
導入したF-35は改修の自由が皆無の機体で
結果的にはF-2の方が発展性があったという落ち
あの当時の防衛省はアメリカが技術移転や情報開示を
こんなに厳しくするなんて考えていなかったのだろう
そういう意味ではF-22導入を推進しようとした連中の甘さは責任重大
2018/11/14(水) 12:55:11.55ID:0GJqi+08d
>>499
それは建前で本音はF-22が欲しかっただけやろ
501名無し三等兵 (スフッ Sd4a-kI/2 [49.106.217.56])
垢版 |
2018/11/14(水) 12:59:18.71ID:c1uCiJTed
>>468
逆、揃えてはいかん
主翼と同じ角度の補助翼をたくさんつけても意味がない
f-22も水平尾翼が主翼より少し下についてる
502名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 13:07:44.95ID:43OK1G840
どっちにしろ実戦配備しょっぱの機体の形状やスペックはもう決まっている
これから仕様がコロコロ変わっていくなんてことはない
エンジンの性能なんかも初の実戦配備時で達成可能な性能で一端区切られているはず
将来の発展性と開発時のスペックをごちゃ混ぜに考えない方がいいだろう
その区切りは提案次期からして2016〜2017年の間に決まっており
だからこそ今年3月の情報要求は国内企業からはされず海外企業の既存機改造案しかされていない
少なくともLM案と比較できるくらいのデータは出しているのは間違いない
日本主導の共同開発案というのもLM案と比較ができるくらいには話は詰められているのは間違いない
おそらく参加する海外企業や担当内容もおおよそ決まっているものと思われる
そうでないと共同開発により何がどうコスト削減になるのか説明できないから
LMが日本主導開発案に参加するかどうかは2016〜2017年の間に自主開発案ベースでの開発についての話し合いを日本企業としてるかどうか
ここで自主開発案ベースの話し合いをしてないならLMが自主開発案に飛び入り参加の可能性は低いだろう
2018/11/14(水) 13:08:08.22ID:lGxDB9o20
>>499
能力や内容にも差があるだろうから単純には比べられないが
F-15のレーダー交換と、F-2のJ/APG-2への換装を比べると
あまりに費用の差があるね
2018/11/14(水) 13:09:17.40ID:fw06+wT90
>>496
へー
うまくいけば、車とか船舶のレシプロエンジンにも応用できるかもな。
そうなったら更に燃費がよくなりそう。

個人的には近所にミライ扱ってるトヨタデラがあるから、燃料電池車も捨て難いが。
2018/11/14(水) 13:13:26.35ID:OZ7xx41gr
>>490
>その旨書くのがマナー

ウラーというのがルール
506名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 13:18:18.14ID:43OK1G840
>>503

たぶんF-15MSIPの再改修は予定ほど進まないと予想している
おそらく高いかねかけて大して性能向上もしないなら
F-3で更新した方がよいという機体が増えるのではと思っている
かといって改修の自由が全くないF-35も必要最低限以上には増やしたくない
結果的にF-3は残存PreF-15、F-2,再改修無しのF-15MSIPの3機種の後継になると思う
おそらくF-3の量産数は200機以上になるのではと予想している
2018/11/14(水) 13:20:46.95ID:gk1KrQt8M
>>506
E相当の空爆能力付与とかそんな斜め上方向を妄想してみる
2018/11/14(水) 13:22:38.06ID:4Rf1l8Ta0
>>501
いやそうじゃなくての、こういう意味なんじゃよ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1691877.jpg
まあおそらくはジャギーによる誤差だろうし垂直尾翼の線も合うのがあったんだけど
この橙や紫色の角度の線をわざわざ使う意味はあんのかな?って
橙の線は緑のを使えるし紫の線も青を使える
実際F-22なんかは青と赤と緑の3つだけでほとんど全部構成してて美しいんだけど
F-3がそうしないのは最新のシミュレーションのなんかがあったりするのかな
と気になっちゃったのさ
2018/11/14(水) 13:27:17.64ID:migFDv5oa
角度の話気になる
510名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 13:29:34.42ID:43OK1G840
F-15MSIP再改修機にASM-3が搭載できればよいけどな
511名無し三等兵 (ワッチョイ af79-vp9+ [122.19.219.126])
垢版 |
2018/11/14(水) 13:32:35.72ID:kr3uwzNg0
尾翼ってこんなに後ろへ張り出さないとダメなもの?
2018/11/14(水) 13:33:06.14ID:ViARzVJ50
>>478
冗談に便乗して、縦にエンジン三段重ねでどこぞのメシのマズい腹黒変態国家を越えよう。あいつらもまだ三段重ねはやった事なかったはずw
2018/11/14(水) 13:33:19.68ID:vrGiHb+PM
低空飛行苦手な機体にそれする意味あるんだろうか
別にHi-Low-Lowでも撃てるけどさ
514名無し三等兵 (スフッ Sd4a-kI/2 [49.106.217.56])
垢版 |
2018/11/14(水) 13:34:51.67ID:c1uCiJTed
>>508
なるほど、理解したが十分揃っているようにみえるが
推力変更ノズルに当たらないようにしてるだけじゃない
2018/11/14(水) 13:37:36.60ID:JynYOUsb0
側方に対してエンジンノズルを隠したい 
運動性能犠牲にするなら無尾翼でノズルを極力外に出さない方法もあるが
2018/11/14(水) 13:39:56.21ID:JynYOUsb0
×エンジンノズルを

エンジンノズルと高温の排気を隠したい・・・だな
2018/11/14(水) 13:43:06.50ID:iMOEJt2b0
>>510
とりあえず、LRASMやJASSM-ERは運用できるようにするんじゃないかね。>F-15J
2018/11/14(水) 13:57:13.60ID:Xz8tlAR/p
>>508
26DMUの水平尾翼には下反角が付くからそう見えるだけなのでは?
519名無し三等兵 (ササクッテロル Sp53-u3Nh [126.233.144.24])
垢版 |
2018/11/14(水) 13:59:48.38ID:j/Hx7tBep
>>518
主翼後縁はあまり前進角付けたくないのかね?ずいぶん浅いように思えるが。
2018/11/14(水) 14:01:03.71ID:vAwuX6To0
>>511
エンジンを隠してるんじゃねーの
2018/11/14(水) 14:01:51.09ID:JynYOUsb0
ぶっちゃけ25DMU程じゃなければ メタマテリアルで揃えられる程度じゃないかと思うけどな
2018/11/14(水) 14:03:00.67ID:Xz8tlAR/p
>>519
26DMUの主翼後縁前進角も尾翼の形状もF-2に似てるから何かの意図があるのでは
2018/11/14(水) 14:05:39.88ID:4Rf1l8Ta0
https://dotup.org/uploda/dotup.org1691886.jpg
ノズルと言われればそうなんかなぁとも思うけど垂直尾翼の方は合わせられると思うん
統一するしないでいったらF-22がしてるんだからしてる方がいい気がするんだが
こんなのは中の人からしたら何をいまさらって感じか
2018/11/14(水) 14:09:02.34ID:eYxV3oy6r
主翼と垂直尾翼と水平尾翼をずらすことでエリアルール効果もあるのでは?
少しづつずらせば必然的に水平尾翼は後端に押しやられる
2018/11/14(水) 14:09:05.93ID:4Rf1l8Ta0
あるいは側方ステルスとの兼ね合いか
526名無し三等兵 (ワッチョイ af79-vp9+ [122.19.219.126])
垢版 |
2018/11/14(水) 14:26:52.64ID:kr3uwzNg0
尾翼の位置での質問をしたものです。
色々回答を頂きありがとうございました。
全長の話があったときに、単純に主翼と尾翼の位置をもっと機体の前方にしたらいいんじゃね?
と思ったもんですから。大変お騒がせしました。
2018/11/14(水) 14:27:27.95ID:hkL9N2vDH
そう言えば25dmuの小さな垂直尾翼は、上面図だと水平尾翼にすっぽり重なってたな。
2018/11/14(水) 14:32:18.05ID:JynYOUsb0
http://iup.2ch-library.com/i/i1949576-1542173483.jpg

開示の人の作だけど こんな比較もある
2018/11/14(水) 14:41:55.11ID:HvFinBQl0
このガイド線はあくまで平面的な主翼とかにあわせて引かれたものであって
垂直尾翼も水平尾翼も奥行きに向かって角度がついてるから
こういう上から見た平面図で整合してなくてもおかしいとは言いきれないのでは…
2018/11/14(水) 14:51:23.64ID:migFDv5oa
ああなるほどね
後ろから円錐ぶっ込んでみたら角度合うかもみたいな感じか
531名無し三等兵 (ワッチョイ feab-7izp [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/14(水) 15:23:02.44ID:B+/61l100
Raptor @raputan2016

まずxf9のバイパス比を聞いたんですが、お答えできないとのこと(当たり前)
ただ、丁寧教えて頂いたことをまとめると、
一般的な戦闘機エンジンのバイパス比は0.3〜0.5
xf9は、こちらも非公開ですがf119と同程度と言われました。
ただf5の0.4よりは低くなっていると教えて頂いたので、
後は詳しい人のご想像にお任せしますw僕みたいな浅学には荷が重いので・・・
532名無し三等兵 (ワッチョイ feab-7izp [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/14(水) 15:27:31.39ID:B+/61l100
Raptor @raputan2016

XF9のFTB試験について聞いてみました!
C-2やF-2へのエンジンを搭載しての試験はありますかと聞いたところ、やる予定はないとのことで、地上での試験及びATF試験での性能確認である程度把握出来るとのことです。
ATF試験は千歳試験場の改装予算がおりるか、もしくは米空軍に貸してもらうかの選択を考えているみたいです。
また、テストベッド機について個人的に思いついたC-2やF-2について聞いたところ
C-2→輸送機なので戦闘機用エンジンであるXF9には推力や速度的に向いていない、輸送機としての範囲でしか試験出来ない。
ということはF-2とかでもやる意味は無い感じですかと聞いたところ、やる意味がないわけでは無い。
一例として姿勢を傾けた時のオイルの問題とかの実証については有用だが、実際大規模な改修になり、予算的な問題などで得られるものが少ないので必要性については低いとしているみたいです。
2018/11/14(水) 15:27:32.36ID:okBpvosl0
>>531
ほうほうバイパス比はF119と同程度なのね
で0.4よりは小さいと
534名無し三等兵 (ワッチョイ feab-7izp [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/14(水) 15:32:58.84ID:B+/61l100
Raptor @raputan2016

ウェポンベイ内にASM-3を内装することは出来る・考えていますかとの質問では出来ない
ただし、各ASMを搭載することは要求されるだろうから(開発名目としても)別のアプローチが考えられると
f2後継機としてFI・FS、空軍機・海軍機としての能力が求められる
興味深いのは、従来機では各ASM1〜3運用はできないとしている(あっ、察し)
聞きそびれたこともあって内容も曖昧なので話半分にどうぞ
2018/11/14(水) 15:35:52.32ID:LTzdrVULM
>>534
F-3に合わせてASM-4(仮)が作られるってことかね
536名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 15:38:36.62ID:43OK1G840
>>535

そりゃあF-3が就役する頃には新型ASMも検討されるだろ
当然のことながらウエポンベイに収まるサイズだろう
対艦ミサイルは機外搭載云々という話は主にASM-3のことだろう
ASM-2とかはF-3就役の頃には旧式なので論外だから考慮しなくてもよいのかも
2018/11/14(水) 15:39:16.26ID:okBpvosl0
>>534
まあ素直にウェポンベイに収まる新ASM開発した方がいいのかな
しかしこの人聞きたいことをピンポイントで質問してくれとるなw
2018/11/14(水) 15:39:22.63ID:iMOEJt2b0
ASM-1の後継 → ASM-3
ASM-2の後継 → ASM-4

こういう感じかね。
2018/11/14(水) 15:41:03.41ID:LTzdrVULM
>>538
ASM-3からの進化した極超音速誘導弾とかでないかなASM-4は
2018/11/14(水) 15:44:00.59ID:WH7yJLPK0
AAM-4 → ミーティア改
ASM-2 → JSM?
ASM-3 → ASM-4?
541名無し三等兵 (ワッチョイ feab-7izp [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/14(水) 15:51:50.00ID:B+/61l100
>>534
Raptor @raputan2016

あと単純に、ASM-3の発射方式や高距離・高射程、低空飛行などでステルス性能を補えるから、わざわざ内装する為に大型化する必要性がないからかもね(今までで一番、きいたことをまとめて要点や自分の考えを伝えられた気がする・・・)

訂正:必要性ではなく、この場合はメリットの方が正しいかな・・・
542名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 15:52:04.25ID:43OK1G840
JSMはいまのところ導入検討というだけだが
F-35のウエポンベイに収まる程度のサイズの兵器なら
より大型のF-3では搭載できる可能性が高い
JSM2発とMRAAM2発くらいは機内搭載できるのかもしれない
2018/11/14(水) 15:53:18.22ID:pa41Hc2R0
>>534
>興味深いのは、従来機では各ASM1〜3運用はできないとしている(あっ、察し)
F-3での置き換え対象がF-2ではなくて、
F-15PreMSIPから
ってことだよな…
2018/11/14(水) 15:56:35.15ID:85Gt830ha
>>543
試作機の完成は相当早いという事になるかね
545名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 15:57:31.87ID:43OK1G840
>>543

それは予想通りでしょ
空自としては改修の自由もないF-35は増やしたくない
F-35を増やしすぎるとのちのち困ることになるのは目に見えている
PreF-15全部は無理だろうけど出来るだけF-3で置き換えたいのが本音でしょう
F-15MSIPの方も再改修による性能向上にも限界があるから
F-3によって置き換えられる機体も出てくるのは当然といえるだろう
2018/11/14(水) 15:58:55.04ID:k/4e+iBSx
新型機と一緒に搭載ミサイルも随伴無人機も全部新型にしなきゃいかんか
カネがかかるのう
2018/11/14(水) 16:01:47.61ID:jFS8A+pn0
麻生さんが防衛費増額は止む負えないと発言してたので予算はなんとかなるんじゃね
548名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 16:02:13.33ID:43OK1G840
随伴無人機とかはそれこそ国際共同開発じゃないかな?

搭載ミサイルなんかも共同開発はあるかもしれない
戦闘機本体はほぼ国産で戦闘システム全体としては共同開発
日本主導の国際共同開発というのはそんな感じだと思う
2018/11/14(水) 16:04:35.75ID:LTzdrVULM
四年後には制式化されてるとかありそうだなあ、新元号四年の四式戦だな
550名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 16:13:22.12ID:43OK1G840
次期練習機の開発は見送られるかもしれんな
流石にあれもこれも開発させろと言い出すと批判にさらされる
F-3開発は最優先事項だから優先的に予算を回すにしても
何かを諦めるというポーズは政治的に必要になってくるかもしれない
空自関連だと練習機はそのターゲットにはなりやすい
2018/11/14(水) 16:14:37.14ID:pa41Hc2R0
>>545
いや、俺はPreMSIP機は事実上の戦力外みたいなものだから、
このままF-35Aを入れて更新していくものと思っていた

何よりF-3の開発には10年はかかるだろうから、
この間にF-35を細々と入れ続けてPreMSIPを置き換えるものかと
今年に入ってから、F-35Aの確定42機に加えて20機程度追加とあるし
まあこれはF-4分の3個飛行隊分にも合計ではまだ足りないけれども

その間F-35B等による実質の増勢もあって、
アメリカとの交渉でF-3開発の余地を確保して、F-2分だけを置き換えるものと

こうなると、>>544が言うようにかなり早期に試作機が出てこないと、
F-15PreMSIP分には間に合わないぞ
2018/11/14(水) 16:18:54.86ID:ZqWzZFQ6r
ATFの改修せずに、まーたアメさんに借りるのかね
ま、アメさんも日本の技術レベルの調査を兼ねて貸してくれるかもね
2018/11/14(水) 16:22:50.29ID:pa41Hc2R0
>>550
F-4改ではだめなのかとも思うけど
554名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 16:23:20.24ID:43OK1G840
以前の読売の記事に出てただろ
PreF-15はF-35と別の新型機で更新してく予定だと
PreF-15だって一気に更新されるわけじゃないから
空自にしてみれば少しでもF-3で更新する分を増やしたいということ
555名無し三等兵 (ワッチョイ feab-7izp [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/14(水) 16:23:53.93ID:B+/61l100
https://twitter.com/raputan2016/status/1062603214086799360?s=21

アフターバーナー動画
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/11/14(水) 16:24:53.52ID:vrGiHb+PM
>>546
>>547
今年既に自衛隊向け要求額が7.2%増やし
空海に優先的に配分されるだろうし
2018/11/14(水) 16:25:58.97ID:vrGiHb+PM
>>550
あれもこれも購入させろと巡航ミサイルで言って普通に通ってるんだが
2018/11/14(水) 16:28:52.12ID:85Gt830ha
>>551
エンジンの試験終了次第すぐに試作機の製作に移るって所かね

そのペースだとF-2の置き換えも2030年より前になりそう
559名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 16:29:53.41ID:43OK1G840
何事にも優先順位があるだろ
優先順位が高いものは優先的に通るし優先順位が低いものは通りにくくなる
F-3開発・配備なんてのは優先順位は最上位となるけど
練習機の開発とかになると優先順位が低いから危ないですよということ
当然のことながら練習機にも耐用年数があるから外国機のライセンス生産とかはあるだろ
2018/11/14(水) 16:31:15.49ID:pa41Hc2R0
>>554
いつも張り付いているわけじゃないから、その記事は俺は知らないな
いつ頃?
データベースででも検索かけてみるわ
2018/11/14(水) 16:31:17.74ID:vrGiHb+PM
JASSMとLRASMとJSMはどれが優先順位高かったんだろうな

まぁ全部買うんだが
2018/11/14(水) 16:33:09.01ID:dugi4RxJH
>>531 F119 のバイパス比は 0.36 だからその前後なんだろう。
2018/11/14(水) 16:35:33.67ID:0inksbtI0
ステルス機のF-35に短射程のJSMで攻撃するのとF-15に長射程のLRASMやJASSM-ERで攻撃するのとどっちが効果的かということかと思う
2018/11/14(水) 16:40:08.65ID:okBpvosl0
>>555
>このページは存在しません。

ツイート消しちゃったみたい…
2018/11/14(水) 16:47:19.88ID:dugi4RxJH
>>546 直巻マルチセグメントモーターで、飛距離、効率も上がるんだからミサイルのかなりは置き換えられるでしょ。
実験モーターは3mで実験飛翔体が4.5m(先ずはSAM らしいが) 多分これの変形がXASM-3の後継になるんだろう。
566名無し三等兵 (ワッチョイ feab-7izp [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/14(水) 16:48:22.04ID:B+/61l100
ALITAKA @PINOCCIO813

防衛技術シンポジュウム行ってきた

胴体構造やウェポンベイの研究で作った実寸大システムは25DMU想定とのこと。

XF9-1エンジンは7月にAB無し11トン、8月にAB有りで15トンの最高出力を達成。昔と比べてノウハウがたまり、XF3開発時より10倍早く目標を達成できたとのこと
2018/11/14(水) 17:11:30.70ID:Qou/bBKsd
なんと25DMUでしたか
2018/11/14(水) 17:12:22.59ID:JynYOUsb0
>>560
http://iup.2ch-library.com/i/i1949594-1542182945.jpg

いつだったかな 読売は記事消すの早いからなぁ
569名無し三等兵 (ワッチョイ feab-7izp [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/14(水) 17:14:49.36ID:B+/61l100
2018.11.14
WING
防衛装備庁、XF9-1の技術は世界レベルと発表
http://www.jwing.net/news/7004
2018/11/14(水) 17:18:35.92ID:Qou/bBKsd
>>569
これはよい記事だ
571名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 17:21:11.52ID:43OK1G840
>>568

できるだけPreF-15をF-3での更新分を増やしたいのだろう
F-15MSIPも再改修されるのは全機になるかは微妙かな
F-15は技術的にはF-2より前の世代だから能力向上も微妙なものがある
改修費用もそんなに安いわけじゃないから費用対効果を考えると
ユックリでもF-3で更新を増やした方がよいという判断もあり得る
2018/11/14(水) 17:22:05.75ID:uuM6ua2ed
>>569
【大本営発表】防衛装備庁、戦闘機用プロトタイプエンジン「XF9-1」の技術は世界レベルと発表
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542177430/


ニュー速+にいるクソパヨが【大本営発表】とスレタイにつけているな

よほど悔しかったらしいw
2018/11/14(水) 17:24:18.56ID:JynYOUsb0
>>560
https://pbs.twimg.com/media/DVx9wyYU0AA2F_b.jpg:orig

ああ・・・2月12日の読売朝刊だな
2018/11/14(水) 17:24:37.26ID:WH7yJLPK0
>>569
>スリム化ではエンジン直径がF-2戦闘機用F110エンジンより
>3割程度スリム化している計算になるという(推力レベル換算で)。
>これはファンの単位面積当たりの流量向上と高圧力化などにより達成されている。

これって文字通り直径がF110の30%だとすると小さすぎるよな
推力レベル換算でって事は、F110-IHI-129(13.1t)の30%増=17tは出せるぜって意味か?
2018/11/14(水) 17:29:51.15ID:MBxTMPXnM
>>569
>そのためXF9-1では80キロワット級のスターター・ジェネレーターを搭載している。

これ、180キロワット級の間違いじゃね?
2018/11/14(水) 17:32:18.45ID:JynYOUsb0
>>574
推力レベルだから5〜10%スリム分も計算に入ってるのだろう
2018/11/14(水) 17:46:47.55ID:SM1kAS8k0
>>575
180が正しいと思う
2018/11/14(水) 17:47:11.13ID:Btyj5e8c0
>>534
…ん?海軍機?
2018/11/14(水) 17:47:35.46ID:n+816DTm0
ATFや試作エンジンみたいな大きな出費は
中期防盛り込みや閣議決定が無いと
予算が通り難いのだろうか
2018/11/14(水) 17:48:00.74ID:uO2I7pN10
>>568

読売新聞の2月12日朝刊だったと思う、インターネットの英字版も英語に
なってその図が出ましたよ。
2018/11/14(水) 17:49:37.49ID:IcprTEmt0
>>578
勘のいい(ry

F-3艦載版とかくるんかね
2018/11/14(水) 17:49:49.31ID:uO2I7pN10
>>580

すでに判明してたね。すいません重ねて書いて。
2018/11/14(水) 17:51:02.28ID:xVrWjZD40
>>572
あっちは、おれレベルのアホばっかでワロス
2018/11/14(水) 17:51:41.94ID:jFS8A+pn0
>>572
ν速って完全にクソサヨに乗っとられてるな
585名無し三等兵 (ワッチョイ feab-7izp [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/14(水) 17:52:22.08ID:B+/61l100
26より25DMUの方がカッコイイよね?
2018/11/14(水) 17:53:00.32ID:2DsCrizjp
>>581 来てもおかしくないね。
2018/11/14(水) 17:53:30.37ID:SM1kAS8k0
ニュー速のコメ読んでると、あまりのアレさに頭痛くなってくるなw。ああいうのも相手にしなくちゃいけない政治って大変だなぁ…
588名無し三等兵 (ワッチョイ feab-7izp [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/14(水) 17:54:12.59ID:B+/61l100
>>584
日本下げレスばっかだよね
2018/11/14(水) 17:54:43.36ID:SM1kAS8k0
26と25DMUは同一コンセプトキープ改良改善版だからな、別機体とは言えないらしいぞ。ただF-3の設計とはまた別だろうけど
2018/11/14(水) 17:56:12.56ID:vkbD6wVK0
日本が主導する国際共同開発って意味がわからんのだが
日本がF-3開発予算を全額支出するなら国産開発であって国際共同開発じゃないだろ
そして他国が予算を支出するなんて話は皆無だろうが
国産と国際共同開発の違いも分からんようなのがまだこのスレにおるんかい
2018/11/14(水) 17:59:51.80ID:HvFinBQl0
25DMU→26で若干小型化してなかったっけ?
昨日あたり予想されてた大きさも一回り小さくなる?
2018/11/14(水) 17:59:52.13ID:WH7yJLPK0
>>589
25DMUと26DMU画像比べてみると、胴体はほぼ同じ
主翼と尾翼の大きさと形が違う感じ

F-3の設計は別なんだろうけど、上にある各要素技術の進み方を見ると
胴体の形状を大きく変えることは、もう難しいんじゃないかなとは思う
2018/11/14(水) 18:05:08.17ID:QG14auY2a
>>574
1.18*(1.5/1.2)*0.7=1.03かと
594名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 18:06:54.87ID:43OK1G840
>>590

日本主導の共同開発というのは国内開発に一部海外企業が参加するだけ
ちなみに既存機改修も共同開発で開発費は全額日本持ちだよ
かりにF-22改造案を採用されてもアメリカ軍が採用するわけじゃないから開発費は全額日本持ち
流用できる部品や機材があるからその分の開発費が必要ないというだけ
日本主導の共同開発も基本的には開発費は日本持ちで他国が採用することは前提にしてない
あくまでも機材の一部を共同開発したり既存の機材を使うから幾分開発費が節約されるという話
595名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 18:11:35.99ID:43OK1G840
>>592

既存機改造案と比較審査するのだから大きくは変えられない
そんなに大きく変える必要があるなら国内企業案の信頼性に疑問符がついてしまう
提案された時期を考えると2016年頃にはほぼ仕様は決まっていたはず
596名無し三等兵 (スププ Sd4a-ISL8 [49.96.19.126])
垢版 |
2018/11/14(水) 18:15:57.73ID:hC/tr5Omd
>>594
F16ベースにF2開発した時に既存機ベースな分、開発費は節約できたの?
2018/11/14(水) 18:16:28.36ID:1qoIbhykd
>>590
F-2も国産開発?
2018/11/14(水) 18:17:25.10ID:aw8jTaBS0
そういえば中国のWS-15のサイズってどれくらいだったっけ?
調べても推計サイズがなかなか出てこないのだけれど
2018/11/14(水) 18:19:07.47ID:n+816DTm0
なおF22ベースだとライセンス料は1機あたり
100億近く掛かるのは確実な模様
600名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 18:19:57.08ID:43OK1G840
>>596

計画時はできるはずだったが現実にはできなかった
ほぼ新設計な上にライセンス料を取られるから開発費は安くならなかった
ちなみにF-22改造案も同じで原型とはかけ離れたほぼ新設計の機体を提案され
さらにライセンス料も取られるから想定よりかなり高いコストで提示された
F-22改造案が落選した理由はF-2型の共同開発はコスト低くならないという再現だった
601名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 18:25:11.58ID:43OK1G840
>>596

それとマスコミが軽くみてるのが技術移転と情報開示の問題
いくら日本がF-22改造案を採用するといっても
技術移転と情報開示をアメリカ政府と議会が認めないと開発できない
F-22やF-35はライセンス生産すら認めてない機体だから
F-22を大幅改造する機体を開発するなんてのはマスコミが考えてるよりハードルがかなり高い
ロッキードと話し合えばなんとかなるというレベルのことではない
実際にはF-22改造案なんて実現性が色んな意味で相当に低かった
2018/11/14(水) 18:27:58.13ID:SM1kAS8k0
>>599
ラインの再開に1兆円かかるというここは動かないからな、100機前後では各機に100億円程度
それプラスライセンス料が、F-2で50億円弱というがそれより安くなることはありえないし…
2018/11/14(水) 18:32:17.58ID:F1X4Hc0Bd
日本と共同開発すると、コストパフォーマンスの差がありすぎて、相手国の軍事産業を殺しかねない。

宇宙開発がだんだんそんな感じになってきた。
2018/11/14(水) 18:32:40.52ID:wXlXp20Za
F-22、F-35共に他の同盟国でも特例的な処置が取られてないのがね
日本に開示するとNATO諸国初め他の国にもって話になるし
2018/11/14(水) 18:35:15.29ID:LnpJcfx00
>>604
F-2やF-22、F-35の時と違って米政府も議会も全く動いてないから日本政府が全く打診してないだろう
2018/11/14(水) 18:38:31.06ID:85Gt830ha
>>581
F-3が艦上機として作られるなら、主翼構造と主脚構造で分かるはず
今回その辺は出てなかっただろうか
607名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 18:38:48.22ID:43OK1G840
LMが日本に売り込むならLMが政府と議会に打診しないとね
日本側はどうしてもF-22ベースが良いといってるわけではない
LM側も実現性がほんとうにあると思っていたかは疑問がある
どっちにしろ日本側が頼み込んでF-22改造型を採用するいわれはない
2018/11/14(水) 18:39:41.02ID:37DO0lpWd
>>598
だいぶ前にファン径1100ミリ前後でバイパス比0.8とか言っていたような覚えがある
609名無し三等兵 (ワッチョイ 2afb-dQE3 [61.203.38.137])
垢版 |
2018/11/14(水) 18:42:11.78ID:lXSvljrd0
艦載版作るのならスキージャンプ付き基準排水量4万トン程度の
空母や強襲揚陸艦が必要だな。Fー35B搭載が先だろうけど。
いずも型の空母改修無して朝日新聞が報道したようだから、新規開発優先に
なったのかな。JMUに仕事を与えないと困るからな。
2018/11/14(水) 18:46:05.25ID:aw8jTaBS0
>>608
ありがとうございます
F110みたいな大きさでバイパス比高めなんですね
2018/11/14(水) 18:46:17.21ID:macQT6cf0
艦載機製作にはコストが掛かりすぎるから、もし本当に必要ならF-35Cを導入すればそれで良いでしょ
そんな金があるなら素直にF-3をブラッシュアップした方が良い
2018/11/14(水) 18:48:52.17ID:LnpJcfx00
>>608
ウィキだと直径102センチになってる
バイパス比は色々ある
中国語ウィキでは0.25から0.38までとしてるけど、台湾の報道ではバイパス高めという分析がある
613名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 18:52:04.80ID:43OK1G840
現時点では海軍機としての云々というのは
海上を長距離飛行するというくらいの意味合いだと思うよ
それを海軍機としての能力と表現したと解釈するのが妥当
F-3クラスの大型機を空母で使うならフォレスタル級くらいの空母が必要になる
2018/11/14(水) 18:52:37.23ID:85Gt830ha
>>611
C型よりも更に長大な航続距離と大きなウェポンベイを求めたからかな
2018/11/14(水) 18:57:24.74ID:q55CkvMp0
日本主導の共同開発ってぶっちゃけ国内開発で決めましたと言ってるようなもんだからな・・・
可能性としてはテンペストぐらいだろうが要求が合わないだろうし時期も遅い
そもそも日本が主導できるか微妙だしな
F-22案は論外
2018/11/14(水) 19:00:09.35ID:macQT6cf0
>>614
むしろ自由に移動できる空母に載せるのが艦載機なんだから、F-35C程度の航続距離で十分だと思うんだよね
2018/11/14(水) 19:06:03.05ID:iMOEJt2b0
>>477
元ツイはこれですか。
https://twitter.com/54_98554/status/1062342095699009536
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/11/14(水) 19:07:10.98ID:IcprTEmt0
>>616
アウトレンジ戦法をとりたいなら航続距離は長い程宜しいかと
2018/11/14(水) 19:08:52.08ID:rJa/0+ruF
F-35の航続距離は長い方だと思うよ
2018/11/14(水) 19:09:24.32ID:aw8jTaBS0
>>612
重ねてありがとうございます
やはりXF9-1よりも全長は長めなんですね
2018/11/14(水) 19:10:46.27ID:IcprTEmt0
>>619
A型で戦闘半径が1400キロだったかな?C型なら1550とか1600キロ位はあるかもなあ
まあF-3はそれよりも長くなるだろうからな
622名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 19:11:15.66ID:43OK1G840
テンペストはモックアップを作っただけだからな
構成要素のほとんどは全てこれから開発しないといけない
エンジン開発だってEJ200をベースといっても大幅パワーアップが必須でしかも可変サイクル
ほぼ機体とエンジンが平行開発になるからエンジン開発が大幅に先行してるF-3よりリスクが高い
F-3で開発された構成要素や米国の既存機材を大幅に流用しないと実現しないだろう
2018/11/14(水) 19:12:50.98ID:iMOEJt2b0
>>569
この情報、来週発売のJ翼に載るんだろうけど、
同じ誌面でタケがF-22ベースの提案について書くのか。

竹内修? @otfsx1228

来週発売になるJWingsに書かせて頂いてるんだけど、
LMさんのF-22ベースの新戦闘機、かなりデカいんだよな。

17:38 - 2018年11月13日
https://twitter.com/otfsx1228/status/1062263535105826816

もちろん、シンポジウムでの他の情報についても可能な限り掲載されるんだろうな。
それらの情報とタケのF-22ベースの記事を比べたら、よほどのF-22信者でない限り、
「F-22ベースにする必要あるんか?」という疑問を持つ人が多数派になるんじゃなかろうか。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/11/14(水) 19:13:32.37ID:85Gt830ha
どこから発進するにしても、拠点から遥か離れた場所でベイルアウトした場合
どう救助するんだろう
中東のように友軍の地上基地が近くにあればまだしも、そうでもなければ…
2018/11/14(水) 19:18:02.60ID:Faj5FRmz0
海軍機はASM搭載くらいの意味じゃないの
2018/11/14(水) 19:20:34.65ID:IcprTEmt0
>>609
QE位のがあれば大丈夫だろね
2018/11/14(水) 19:24:19.54ID:iMOEJt2b0
>>609
>>626
DDV作るならスキージャンプではなく電磁カタパルト装備でしょう。
予算の問題さえクリアすれば、技術的に不可能ではないかと。
2018/11/14(水) 19:24:54.18ID:uO2I7pN10
防衛装備庁長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第203号 将来装備品等の大容量電源に関する技術検討役務 1件
入札年月日 平成30年12月14日 納期 平成31年3月29日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku30-203.pdf
>納地 防衛装備庁

防衛装備庁岐阜試験場一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/ippan.html
公示第23号 平成30年度 レ−ザ−JDAM移動標的の予防整備の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/pdf/kouji/kouji30-023.pdf
>予定納期 平成31年2月12日 予定納地 防衛装備庁岐阜試験場
2018/11/14(水) 19:29:36.10ID:0GJqi+08d
EMALSならアメリカから買ってもいいしね
2018/11/14(水) 19:30:39.52ID:Xz8tlAR/p
>>627
いわゆる正規空母は当分の間ないだろう
予算と人員の配分を考えれば、正規空母の優先順位はかなり下だから
日本の戦略が大きく変更されなければ4万トン程度の多用途空母まで
2018/11/14(水) 19:35:41.46ID:73O504yZ0
>>630
総理の意向を踏まえたNSCの主導により長射程の兵器を導入しつつも、
「いずも空母化は国民の反発があるから見送る公算大」っていう書き方だった<朝日の記事

どうやらこのスレの住人は国民ではないらしい
2018/11/14(水) 19:38:02.07ID:iMOEJt2b0
>>630
多用途母艦クラスであれば、運用するのはF-35Bじゃないですかね。(時期的に)
将来的(10年〜15年先?)にDDVを建造するようになったら、F-3艦載機バージョンを運用すると。
2018/11/14(水) 19:38:02.77ID:IcprTEmt0
>>631
日本国国民とは書いてないからな朝日新聞は
2018/11/14(水) 19:39:16.91ID:37DO0lpWd
>>633
納得した
2018/11/14(水) 19:39:43.06ID:Xz8tlAR/p
>>631
朝日の国民は中央区築地5-3-2に居る人達のことだろう
2018/11/14(水) 19:42:15.06ID:q55CkvMp0
いずも空母化とあるから空母自体はその内作れそうだな
どうせ国民の反発云々は朝日の作文だろうし
最近の報道の精度から言ってその記事自体がデマでも驚かん
2018/11/14(水) 19:43:36.80ID:eOAItUGP0
中国の国民、韓国の国民だろう
2018/11/14(水) 19:44:55.56ID:7Op2IWNP0
艦載機タイプなんて作れるのか?
最初から想定してないと難しそうだが
仮に艦載機も考慮してるなら制約を抱えるわけで、空自がそれを由とするかなぁ
2018/11/14(水) 19:46:20.31ID:iMOEJt2b0
>>638
最初からは想定しないでしょう。時間的に難しい。
空自である程度の実績を残した後に、艦載機型が必要であれば再設計になるのでは?
640名無し三等兵 (ワッチョイ af7c-IsBa [112.136.65.55])
垢版 |
2018/11/14(水) 19:47:07.89ID:zx3ssDLS0
>>612
>中国語ウィキでは0.25から0.38までとしてるけど、台湾の報道では
>バイパス高めという分析がある

単純にR-79V-300のコピーなら、タービン入口温度1327℃、ファン直径1100 mm
バイパス比 0.81 空気流量 180kg/s なんだけど↓を見ると空気流量:138kg / s 
バイパス比 0.25-0.382と書いてあるので、R-79V-300のコアをベースに低バイパス
比化したのかも。とするとコア流量100kg / s弱か?
https://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%A1%E6%89%87-15
641名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/14(水) 19:47:29.43ID:43OK1G840
出雲にF-35Bを搭載とかいうがたぶん防衛省の方があんまり乗り気じゃないのだろ
F-35Bを空自の扱いにするのか海自の扱いにするのかが問題になる
海自扱いにしたらパイロットの育成・訓練をどうするのかという問題も出てくる
空自扱いなら扱いで出雲に搭載した時の整備をどうするのかという問題も出てくる
F-35Bを装備するくらいなら速力があり航続距離の長いF-3開発に注力しましょうということになったことも十分あり得る
防衛省内であんまり費用対効果が高くないなという意見が強くなった可能性はある
空母にロマンだけで保有を希望する軍ヲタと実際に運用する防衛省とは考えが違うかもしれない
642名無し三等兵 (ワッチョイ 2afb-dQE3 [61.203.38.137])
垢版 |
2018/11/14(水) 19:52:44.38ID:lXSvljrd0
JMU倒産させるきかよ。
2018/11/14(水) 19:55:15.08ID:hmRJ8pEJ0
https://imgur.com/a/9QEOZwS
https://imgur.com/a/fyPrKlq
これらの内部フレームが見えてるから、できるだけフレームを重ね合わせてみた

https://imgur.com/a/dkNKeXX

19m台の推定値でてたけど、それよりは大きくなりそうな気がするんだよなぁ
暇な人寸法計ってくれ
2018/11/14(水) 20:05:05.68ID:yQPah7zqM
>>638
結局作らなかったとはいえ一時期はアメリカもF-22Nとかやる気満々だったわけだからまぁ
ロシアもシーフランカーとかMig-29Kとか作ってるしな
2018/11/14(水) 20:08:52.11ID:bYD81zjN0
>>539
飛行能力自体はASM-3と同等で十分
必用なのはサイズ&ウエイトダウンと更なるステルス性辺り

>>561
とりあえず全部買って試してみるんじゃね
んで使い勝手のいいものを拡充させると

>>578
「海軍機」の中に「艦載機」はある
空自がお手本としてる米空軍の任務には対艦攻撃が無いので
その任に就く機体は「海軍機」扱いなんだろうね
イージスシステム搭載艦が全8隻になるから艦隊防空はそれほど優先すべき事案じゃないのかも
2018/11/14(水) 20:09:09.32ID:0GJqi+08d
>>644
あれ最初からやる気なかったよ
可変翼とか無茶な要求で絶対実現しないようにしてたし
2018/11/14(水) 20:14:18.38ID:bYD81zjN0
F-3艦載版ね

固定翼用空母を持ってないのにその艦載機から作ると言うのは本末転倒かも
万が一日本が保有することになっても、搭載するのはF-35Bが順当かと
無人機のアヴェンジャーをいずも型で運用すると色々といいのかもって、カエルが言ってた
2018/11/14(水) 20:23:44.50ID:85Gt830ha
>>647
艦載機ならIOC獲得の段階で実艦での試験が必要なはず

日本常駐の米艦を使うか、それまでに新規建造、引き渡しを間に合わせるのか…
2018/11/14(水) 20:27:01.83ID:N/TO6eeB0
正規空母は人員もいるしなあ
艦載機はロマンだけど金かかる割にメリットなさそう
2018/11/14(水) 20:31:28.45ID:AneYcOD80
>>540
F-3が就役する頃にはスクラムジェットの国産AAMの開発が完了していそうだから正直ミーティアは微妙出ないかなぁ?
>>594
防衛省「そう思っていた頃もありました>既存機」
2018/11/14(水) 20:32:55.75ID:fgb7cXeY0
国際協力

という名で、ボーイングかロッキードか知らんが
アビオニクス開発部門の50歳過ぎの名ばかりの常務クラスのを連れて来て
名誉統括責任者みたいな役職に付けておけばいいかな?

って感じw
2018/11/14(水) 20:34:42.21ID:4Rf1l8Ta0
高高度で600kmをずっと見ててくれる無人AEWができたら
いずもにB型とそれのっければコンパクトにきっとまとまる
2018/11/14(水) 20:37:07.47ID:FaPgkQFE0
日本でもAAM-4派生のダクテッドロケット飛翔体の研究してたのにミーティアの弾体にAAM-4Bのシーカー付けたJNAAMの共同開発はじめたのって、
F-35へのインテグレーションの問題に加えて既に実戦配備されてるミーティアをベースにした方が早いってのもあるんだろうか
2018/11/14(水) 20:40:24.70ID:iMOEJt2b0
>>653
まぁ、JNAAMを開発して量産するのか、AAM-4派生のダクテッドAAMを採用するのか、
どちらに転んでも良いように準備しているのでしょう。
仮にJNAAMを日本が採用しなかった場合でも、英国との軍事的な協力関係に貢献できますし。
2018/11/14(水) 20:42:36.34ID:AneYcOD80
F-2の時は共同開発でトレンドのコクピットを高等練習機扱いでいれた方が良かったんじゃあない疑惑が沸いて出ないでもないんだよなぁ
656名無し三等兵 (ワッチョイ 3f98-NemR [192.51.149.214])
垢版 |
2018/11/14(水) 20:44:18.93ID:P5PSLSSC0
ウェポンベイ
一部ではASM-3搭載できんでもJASSM−ER載せれるんちゃう?ってあるけど
JASSM-XRの搭載出来るようには考えて大きさやった方がええんやろーね
なんか1500キロ位まで飛ばせるように大型延長させるんちゃうかったけ?

結局は5m以上は要るんちゃうかいね? 5,5mくらいはあった方が

やっぱそれやったらASM-3は搭載できるようにして頂きたいな〜
2018/11/14(水) 20:48:07.65ID:JynYOUsb0
なにが悲しくてJASSM-ERなんぞ内装せにゃならんのよ・・・あれこそ外吊りの為の長射程スタンドオフだろ
2018/11/14(水) 20:55:58.83ID:lIfAXtO/0
艦載機は合成風力とパワーウエイトレシオよりけりだし
いずも&かが飛行甲板に圧搾空気式射出機を設置して
X-2実証機すずめの3脚ごとF-2用に履き替えろよ。

Buccaneer 4.99t級エンジン双発機24.4t
射出機付き247.4m飛行甲板から離着陸

F-4K 9.3t級エンジン双発機18.8t
射出機付き247.4m飛行甲板から離着陸

Su-33 13.46t級エンジン双発機26.0t
スキージャンプ305.0m飛行甲板から離着陸

MiG-29K 9.0t級エンジン双発機24.5t
スキージャンプ305.0m飛行甲板から離着陸

MiG-31BM 15.5t級エンジン双発機41t
V2決定速度/失速速度260km/h
離陸1200mと着陸800m

YF-22 15.9t級エンジン双発機26.3t
LM企業秘密のため詳細不明w

YF-22 15.9t級エンジン双発機23.3t
NG企業秘密のため詳細不明w
2018/11/14(水) 21:06:56.89ID:hmRJ8pEJ0
今の情勢からして、空母持つなら一足飛びに正規空母になるんやないか?
40年は使うわけやし
2018/11/14(水) 21:09:37.26ID:n6irQmxEM
>>655
操縦士、航法士、通信士の3名は必要
2018/11/14(水) 21:15:09.26ID:TeIfxe5NH
F-3艦載機版作るならそれよりPCAみたいにスパクルで航続距離大幅増させたの作ろうよ
空母に載せるのはF-35Bや無人機ぐらいでいい
2018/11/14(水) 21:18:13.31ID:FaPgkQFE0
XF9のバイパス比はF119と同等とのことなので、スパクルも考慮に入れてるんでない?
亜音速での燃費重視ならバイパス比大きくするはずだし

やっぱF-3はMiG-25/31みたいな隙間という隙間に燃料詰め込む機体になるのかなぁ
2018/11/14(水) 21:23:50.93ID:yQPah7zqM
アメリカも別にPCAでCVNを廃止しようとしてるわけじゃないんで
2018/11/14(水) 21:23:58.75ID:Xz8tlAR/p
>>661
F-3が報道されたLM案のような2200キロの作戦行動半径があれば空母がなくても日本周辺は守れるだろう

海外派兵となると別だけど
2018/11/14(水) 21:27:51.77ID:okBpvosl0
>>662
主翼も結構デカイみたいだし燃料は一杯積むんだろうなあ
2018/11/14(水) 21:28:21.56ID:B2C0OqFM0
タケのツイを見ると
官邸・NSCと空自の双方の要求を念入りにリサーチした上でこさえた
PLANが描くJ-20の理想形に近い、F-22ベースの大型機プランでなおかつ安価

ここまで書いときながらRFIが曖昧でカオスとか散々書いてんだよな
2018/11/14(水) 21:30:11.68ID:gk1KrQt8M
作るなら対地対艦任務機が先だし用途すらろくに決まってない上に技術以外にクリアすべき要素が多すぎる艦載機なんざ要らね
2018/11/14(水) 21:30:24.42ID:Xz8tlAR/p
>>666
太鼓持ちに整合性を求めるのは無理だろう
LMヨイショ以外どうでも良いから
2018/11/14(水) 21:33:03.52ID:iMOEJt2b0
>>666
F-22ベースの大型機が本当に「安価」なら、1機200億円以上という報道はどうなるのかね?
2018/11/14(水) 21:34:21.75ID:WH7yJLPK0
F-22はライセンス料が高いんじゃね
2018/11/14(水) 21:35:59.48ID:bYD81zjN0
>>659
南シナ海殴り込みや第一から第二列島線の間で航空戦をやるとか考えなきゃ空母はいらんな
それよりは在来機からF-3へのリプレイス速度を早めたり
八重山諸島に掩体壕とF-35B配備を優先させた方がいいと思う
2018/11/14(水) 21:37:12.55ID:7Hjmjgl/a
向こうの議会に全く動きがないのに何を言ってんだろうねww
2018/11/14(水) 21:43:09.17ID:jTzdoTgp0
F-3も迎撃型のA、垂直離着陸のB型、関西型のC型、輸出用のD型とか各種作ればいいんだよ
2018/11/14(水) 21:43:13.97ID:hmRJ8pEJ0
>>671
すでに南シナ海に進出しちゃってるんですが海自さんは・・・
2018/11/14(水) 21:44:03.27ID:gk1KrQt8M
>>673
あんたホンマ何言うてまんのや
2018/11/14(水) 21:45:06.51ID:85Gt830ha
>>671
拡張されるジブチの拠点が鍵になるかも
2018/11/14(水) 21:46:53.21ID:FaPgkQFE0
BC兵器を貧者の核兵器と呼ぶみたいに、通常動力潜を貧者の空母と言うのを聞いたことがある
海南島のSSBN基地脅かすなら空母持ちだすよりAIP潜でやる方が安上がりだろう
2018/11/14(水) 21:51:51.38ID:TeIfxe5NH
固定翼機が運用できる空母作るよりF-3派生の爆撃機作った方がいいと思うな
2018/11/14(水) 21:52:48.07ID:hmRJ8pEJ0
>>677
海自SSの南シナ海での活動支援するために、水上艦も南シナ海いく必要があるんちゃうんか?
最近の海自の南シナ海への進出はそういう流れかと思ってた
2018/11/14(水) 21:54:22.28ID:bYD81zjN0
>>674
潜水艦と空母じゃ意味合いが全然違う
極少数のSSを配置することで中国海軍に南シナ海での対潜作戦を強いらせ
他に向けられる戦力の分断になり対処しやすくするのが狙い
2018/11/14(水) 22:05:46.99ID:hmRJ8pEJ0
>>680
せやから、海自SSが南シナ海で積極的に活動するには、洋上艦の支援があったほうがええやろ?
2018/11/14(水) 22:06:07.49ID:aw8jTaBS0
>>678
個人的な予想だと多用途空母に載せるにはF-35Bだろうし、そのうちXF9双発か思い切って四発の攻撃機作るんじゃないかなと思う
これなら島嶼防衛の範囲で現行の防衛戦略の完成形ということになる
もしも基準6万トンだの7万トンだのの正規空母作ることになったらそれこそ日本の防衛戦略の大転換となってインド太平洋地域でさらに攻撃的な運用する証左になる
いくらなんでもそこまではやらないだろうから前者で次々期防あたりまではいくのではと
2018/11/14(水) 22:09:10.49ID:85Gt830ha
正規空母はもし出てくるとしたら12月18日の直前になるかな
間違いなく従来の専守防衛の大転換を意味するから
2018/11/14(水) 22:10:21.43ID:FaPgkQFE0
正規空母はいくらなんでも金がないだろ・・・
2018/11/14(水) 22:12:52.95ID:HqsF9x8q0
10万トンの原子力空母だけが正規空母ではないはずだ。

4万トンくらいのコンパクトな正規空母があってもいいはず。
2018/11/14(水) 22:13:32.89ID:hmRJ8pEJ0
ざっくりとした試算やと、海自の予算が今の3倍の3.6兆円くらいになれば正規空母6隻体制いけそうやった
2018/11/14(水) 22:13:40.11ID:aw8jTaBS0
ただし、建造が開始される予定の改アメリカ級を日本的な数を増やせない事情から拡大したの基準6万トンから6万5000トン超で全長280メートル超の強襲揚陸任務を主体とした多用途空母の可能性は案外高いかもしれない
これ以上はスレ違いになるからF-3の話題に戻すと、F-3は南西諸島上空でこれらの島嶼奪還艦隊への航空攻撃を阻止し、強襲揚陸艦はF-35Bをフルに対地対艦攻撃任務に投入できるという感じで運用を分けるのかも
2018/11/14(水) 22:16:53.18ID:I3ZuIM9t0
10年後くらいに空母の人員を確保できそうなペースで隊員増やしてるのが気になる
いや、元々人手足りないしアショアだの何だのでもっと必要だってのも分かるが
ここ十年でそれまでの日本や自衛隊の常識的に「それはねぇよ」って事をやってきたし
俺はもう何が来ても驚かないぞ
2018/11/14(水) 22:21:10.22ID:aw8jTaBS0
>>688
まるっきり70年代末から80年代の勢いだからねこの1,2年の自衛隊は
見ている分には面白いしいいぞもっとやれだけれどそれだけ有事の危険性が高いのだろうな
2018/11/14(水) 22:22:36.23ID:bYD81zjN0
>>685
移動速度さえ気にしなきゃ
全長2キロ以上のメガフロート空母作ればいいんだよ
メリットは普通の空軍がほぼそのまま発着艦できること

防錆やデメリットの考慮は任せた
2018/11/14(水) 22:23:17.09ID:hmRJ8pEJ0
>>685
むしろCVNと同じ建造費で作る15万トンくらいの通常動力空母とかあってもよい
F-3積むならw
2018/11/14(水) 22:25:07.12ID:0zy9aogN0
中華はあと15年で人口動態から衰退に入る。そうなれば日本と同じに確実に国力は落ちてゆくので、その前になにかやらかす可能性は高い。
2018/11/14(水) 22:32:03.18ID:21n8ZlPlM
>>669
100億円はLMの儲け分
2018/11/14(水) 22:32:49.82ID:21n8ZlPlM
>>685
正規の定義はあ
695名無し三等兵 (スププ Sd4a-ISL8 [49.96.19.126])
垢版 |
2018/11/14(水) 22:33:52.93ID:hC/tr5Omd
空母を別途建造するとなると、いずも型は早期退役かね。あのサイズでヘリだけ運用とか人員も含めて無駄が多そうだけど。
2018/11/14(水) 22:35:10.48ID:aw8jTaBS0
>>695
実はUAV母艦化するとか…ないかw
とりあえずギリギリF-35は運用できなくもないくらいの大きさらしいですし
2018/11/14(水) 22:38:26.99ID:aw8jTaBS0
F-3みたいな20メートル級の大型機を外洋で運用するとなるとSF小説における空母なみに全長400メートルとかいきかねないのが頭が痛いところですかね
2018/11/14(水) 22:42:14.42ID:bYD81zjN0
>>696
ギリギリつーか各種サイズだけなら建造時点でF-35Bを考慮した作りだよ
人員輸送も考慮してるから上陸作戦のへリボーン担当にできなくもないし

ひゅうが型の方が使い道が無くなるかもしれんね
2018/11/14(水) 22:43:50.20ID:ipbc1KOjr
F-3艦載機化は、さすがに妄想が酷い
F-35Bで我慢しなさいよ
多少増やした所で、日本の防衛予算の規模ではそれが限界
2018/11/14(水) 22:45:53.59ID:5EgHjNTE0
発電機の出力だけど、この図だと2015年以降に設計される機体は
マルチメガワット、つまり数千kWが想定されてるね。
すると実はXF9-1の180kW*2を持つF-3も2030年代以降用としては不十分なのか?

http://f35jsf.wiki.fc2.com/image/F-35%E7%99%BA%E9%9B%BB%E9%87%8F.jpg
2018/11/14(水) 22:48:33.32ID:IcprTEmt0
>>700
原子力航空機が復活するんでね?
まあ今度は電動ファンを高速回転させてジェット推進するかもしれんが
でなければ発電専用エンジン搭載だろなあ
2018/11/14(水) 22:49:27.40ID:jFS8A+pn0
>>700
プロトタイプならそんなもんでしょ
B-787がMW行ってたはず
将来的にはMW級にF9も改修するんじゃね
2018/11/14(水) 22:52:47.06ID:2+np8J6N0
>>700
日本は近い将来0.5メガワットまでは手が届きそうだね
2018/11/14(水) 22:55:54.49ID:IcprTEmt0
>>703
F9三発機にして一基をターボシャフトエンジン化で発電専用にするとか……
2018/11/14(水) 22:57:04.38ID:I3ZuIM9t0
発電機の効率が似たようなエンジン、似たようなサイズで
そんな短期間に数倍になるとかちょっと考えにくいんだが
俺が知らんだけで何かブレイクスルーとかあったの?
そんな事ができたら発電所が先にやってるんじゃないかと
2018/11/14(水) 22:59:31.43ID:aw8jTaBS0
>>704
わりと冗談抜きにあるかもしれない
ただしシャフトでなくて発電能力をさらに増強したエンジン積んだ3発か4発機で攻撃機と電子戦機になるようなのとか
既にHPMで回路焼き切るようなことは実用段階に入りつつあるみたいだし
2018/11/14(水) 23:00:41.46ID:GTtvKMJ90
つかね、大モサたんが言ってたように、ステルス性を検査する装置を
空母に積めるサイズにはできない制約もあるわけで
2018/11/14(水) 23:01:43.42ID:oFEGkrbc0
>>695
ヘリ揚陸艦として使い道がある
かつてのイオージマ級を思い出してもらえれば
2018/11/14(水) 23:19:16.00ID:yRImChngd
そんなに発電してレーザーでも積むんか
2018/11/14(水) 23:24:15.67ID:N1Y8FxVD0
>>704
どちらかといえばJAXAとかが基礎研究進めている電動飛行機用に考えられてるガスタービンにSOFC組み込むレベルで
発電とかに特化したエンジンがメガワットクラスの発電容量を持ったエンジンのような気がする。
効率性考えるとエンジンだけに推進用の噴流を作るよりも発電専用のエンジンを用意してそこから給電される電力で
多数のファンを回した方がいいので。
大出力レーザー積む大型機の場合は上記の電動ファン方式の方が電力も確保しやすく飛行の効率性もいいので
将来的には電動化していく方向性になると思われる。
2018/11/14(水) 23:24:26.28ID:2GfudOmd0
>>673
関西型のC型とかどこの基地で運用するんやろ?
八尾空港まさかの空自基地化とかどないや?
2018/11/14(水) 23:27:01.14ID:Ml2isVWNd
>>709
>レーザー
そうだぞ?
あと高出力マイクロ波でミサイルの回路焼き切って落とすつもりでもある
既にF-35が試験中か一部実用段階に入っているからね
本邦でも要素開発中だ
2018/11/14(水) 23:27:05.37ID:eOAItUGP0
レーザーは積む気満々だろう
714名無し三等兵 (ワッチョイ a610-4dbU [119.26.60.177])
垢版 |
2018/11/14(水) 23:29:04.13ID:VcMvlk3t0
レーザー多分化学レーザーだろうから電力はあんまり食わないかと
2018/11/14(水) 23:30:57.63ID:0zy9aogN0
FAR TERMでマルチメガワットと書いてあるからな、遠い目標なんで2030年初頭の目標ではないだろう
2018/11/14(水) 23:30:59.40ID:LnpJcfx00
戦闘機に化学レーザーじゃ色々難しいだろう
2018/11/14(水) 23:34:32.95ID:jFS8A+pn0
化学レーザはもう研究してなくね
米もそうだが本邦も固体に移行する記事を読んだぞ
718名無し三等兵 (ワッチョイ a610-4dbU [119.26.60.177])
垢版 |
2018/11/14(水) 23:37:21.74ID:VcMvlk3t0
>>716
半導体だと大分頑張って開発しないと 出力も冷却も
2018/11/14(水) 23:38:37.95ID:xpOoU6p0M
>>711
台風被害の復旧工事が進む関西国際空港
しかしその裏では、密かに空母改造工事が行われていたのだ
2018/11/14(水) 23:54:50.80ID:r+/1tiMW0
発電能力強化したいなら熱電発電なんてどうかな。
熱電発電は長いこと変換効率が10%未満だったが、
最近は研究が進んで変換効率10%以上も可能になってきて、少しずつだが、性能が良くなってる。
F-3ならTIT1800℃の高温熱源と常時空冷される機体表面との温度差で発電出来そう。

https://news.mynavi.jp/article/20180525-635659/
2018/11/14(水) 23:55:15.44ID:fw06+wT90
>>719
あそこ
元々埋め立てた地面にジャッキ掛けて乗っけてるしな
滑走路は沈下しないのかな?
2018/11/15(木) 00:21:13.43ID:20gNyaUu0
第六世代はパイロットが自転車をこいで発電するよ
723名無し三等兵 (アウアウクー MM67-TisJ [36.11.225.56])
垢版 |
2018/11/15(木) 00:40:48.72ID:QLYrfMAbM
レーザーは今話題のアベンジャーにHELLADS(150kw)が搭載されてるのよな
2018/11/15(木) 01:00:38.49ID:oLw727NO0
結構凄いのね
725名無し三等兵 (ワッチョイ f38a-maOp [114.183.87.131])
垢版 |
2018/11/15(木) 02:16:50.91ID:+gRgBVrg0
XF9-1に過大な期待するなだと
https://twitter.com/otfsx1228/status/1058414798377897984
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/11/15(木) 02:22:40.68ID:PyptHMh20
>>725 この竹内ってあの竹内? ずいぶん馬鹿なんだな。
2018/11/15(木) 02:24:06.61ID:/0+HGEMld
>>725
返信も何もわかってない馬鹿だらけだな
2018/11/15(木) 02:25:34.47ID:D+1G/Hga0
過度じゃなくてもすごいにしかならんけどね
2018/11/15(木) 02:27:09.08ID:zCa0vGACM
>>720
そういう素子はどうやったって熱抵抗になると思うが
730名無し三等兵 (ワッチョイ f38a-maOp [114.183.87.131])
垢版 |
2018/11/15(木) 02:47:47.31ID:+gRgBVrg0
支那が早速XF9-1で動画作ってるわ
https://www. youtube.com/watch?v=SLWYKpXzgVo
2018/11/15(木) 02:53:07.68ID:iw5IkJzb0
>>725
この手の発言は、シンポジウム待ってからすれば良かったのに。
軽率過ぎる。。。
732名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/15(木) 05:27:42.55ID:44BQifc10
海軍機役割云々というのは対艦攻撃のことだろう
アメリカ空軍は空軍機は対艦攻撃能力は求められないし
旧西ドイツは海軍が別にトーネードを保有して対艦攻撃を担当していた
海軍航空隊だが空母を保有してるわけじゃなく陸上基地からの運用
艦載戦闘機型を構想しているという意味ではないだろう
普通に考えればF-3が就役する頃に正規空母を保有し運用できてるとはとても思えない
話し手が言葉足らずなのか聞き手が言葉だけを切り出したかはわからないが
読み手も話し手が何を伝えたいかを前後の話から言葉の意味を忖度する努力が必要だろう
733名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/15(木) 06:29:42.26ID:44BQifc10
F-22改造案を推す自称軍事専門家の愚かなところは
現実にはF-22やF-35の改造型を開発するなんて相当にハードルが高いことがわかっていない
LMが日本専用のステルス機を日本の為に設計するなんて実現性が低いことがわかっていない
その手の技術移転や情報開示にはアメリカ政府と議会が承認するかどうかは不透明
どんなにLMと日本側が話し合ったところで実行できるかがわかっていない
防衛省がF-22改造案を不採用の方向にしたのもその点が大きなネックになってるからだ
ライセンス生産さえ認められてない機体を日本側が自由に改造できるなんて考えるのは甘すぎる
LMがF-35の改造型を提案できなかったの日本は出資国でないので日本に改造型を作らせるなんてことはできなかったのだろう
出資国にさえ厳しい技術移転と情報開示への規制をしてるのに日本だけに甘くはできないからだ
F-22改造案も同様だしノースロップがYF-23ベースの提案をしたなんて妄想の類いでしかない
米国企業が日本の為に特別にステルス戦闘機を設計してやるなんてのは技術移転と情報開示の問題にモロに引っかかる
そういうことを自称軍事の専門家が全く理解ができてないというのは相当にレベルが低いとしか言いようがない
734名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/15(木) 06:40:23.54ID:44BQifc10
過去三回の防衛省の国内外企業への情報要求は最後の三回目は海外企業のみで国内企業はしていない
最後の三回目は既存機改造案についての情報要求であり既存機候補がないノースロップは参加していない
前の二回は新規開発についての情報要求であり国内開発案及び日本主導開発案も前の二回のいずれかで出されたことになる
日本主導共同開発案が採用されるなら前の二回のうちのいずれかで参加海外企業も決まっている可能性が高いだろう
いくら日本主導開発案を採用といっても誰と共同開発するのかも決まってない案は常識的に考えて採用しにくい
それこそ財務省にこんな予算は認めないと言い張れる正当な理由を与えてしまうことになる
少なくともF-2開発前くらいの役割分担は決まっていると考えるのが妥当だろう
2018/11/15(木) 06:44:08.11ID:2do+EDDKM
同じ事書くのは週一にしてくれ
2018/11/15(木) 06:46:23.97ID:Clm727L+H
それじゃ多すぎるから月1で
2018/11/15(木) 07:11:24.73ID:TDU5TcWm0
>>731
アレは自己の利害関係から盲目的な舶来至上主義じみたスタンスをとっている人間なので、
基本的に国産技術に関しては何事も否定的な発言をする。
2018/11/15(木) 07:17:13.68ID:lQX+a5Ia0
>>725
返信一番目の奴のツイッターをのぞいたら、見事にネトウヨガーと中国スゲエーのツイが満載だった

そういえばこのスレにも居るんだよなこういう人
2018/11/15(木) 07:23:46.84ID:D6kyiQ8BM
このスレに限らずあちこちにいるで
馬鹿にされるためにわざわざ書き込みに来るのって何が楽しいんだろうと思う
2018/11/15(木) 07:37:40.56ID:uDtRkLGVd
結局一番過大な期待をしてたのは防衛省だったってオチが見事に付いたな
2018/11/15(木) 07:43:16.04ID:baVvaMqqM
えっ?
2018/11/15(木) 07:44:44.18ID:lQX+a5Ia0
日本に戦闘機エンジンの開発なんて無理無理!ということに過大な期待をしてる人>>740
2018/11/15(木) 07:52:51.59ID:/hLyHQ1d0
もしかして竹内のツイートが理解出来る人かな
解説して欲しいなあ()
2018/11/15(木) 07:54:18.92ID:Z2ol1Kl8a
自民党国防議員連盟の将来戦闘機に関する提言の決議は本日とのこと
2018/11/15(木) 08:05:32.31ID:m5NraGSw0
>>725
返信してる奴も超絶馬鹿でウケる
FTBは必須じゃないって知らんのか
2018/11/15(木) 08:08:14.74ID:m5NraGSw0
>>743
竹内はXF9の不具合情報掴んでるんだよきっと()ただの太鼓持ちじゃないとこを見せて欲しいなw
2018/11/15(木) 08:10:15.46ID:uDtRkLGVd
そう言えばシンポジウムでもXF5の時よりずっと早く進むようになったって言ってたな
2018/11/15(木) 08:14:07.86ID:DXKgFy0Rd
https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN1EG08M?__twitter_impression=true

エンジンの出力テストが出来てるのはなぜ?
2018/11/15(木) 08:16:13.88ID:DXKgFy0Rd
曰くこれないと最高出力測定できないらしいじゃん
2018/11/15(木) 08:20:02.31ID:m5NraGSw0
>>748
見送ったとされるのはATF
様々な気圧環境で試験する装置
あった方が良いけど無くても外国から借りる手もある
2018/11/15(木) 08:21:54.68ID:P4qTsSgC0
だってIHIは瑞穂工場でF135組み立ててその性能試験もするもの
2018/11/15(木) 08:23:48.04ID:Iuoby42Ya
相当なペースで機体自体を作る必要があるから
わざわざ装置を調達するなんて悠長な事は出来ないと考えたか
2018/11/15(木) 08:26:51.55ID:k7tBghcRd
改修しないと出来ないのは高空性能試験
アメリカに借りるって手もあるが
2018/11/15(木) 08:26:55.10ID:uDtRkLGVd
日本にある設備では最高出力での高空試験ができなかっただけ
単に最高出力だすだけなら地上で固定してブン回せばいい
まぁ今は予備がないから壊れるギリギリの最高出力は出せないんだが
2018/11/15(木) 08:32:59.00ID:nGmb0Oab0
ここ2、3年で今までの常識が覆った事でみんな夢が広がりんぐやな
欧州が雲行き怪しいし大戦のカウントダウンは刻一刻と迫ってるんだなぁ
2018/11/15(木) 08:38:14.96ID:nccu5LsUd
>>753
イギリスでは?
2018/11/15(木) 08:58:53.19ID:zkbLEEPk0
まあねえ 一昔は現物試験が必要だったけれども 今はシュミレーション技術がかなり成熟してきたからなあ
例の「こうのとり7号機」搭載のタイガー魔法瓶 ”シュミレーションして作ったらJAXA要求性能軽く超えちゃった事件”なんかあるしな
2018/11/15(木) 08:59:04.53ID:/hLyHQ1d0
一年も前の記事にすがり付く軍事評論家とか居るらしい
現実は残酷や
2018/11/15(木) 09:00:38.84ID:BLL2eeqx0
>>755
といっても、次の中期防は弾道ミサイル対策に手厚くて
他の装備はF-3も含めて本格的な資金投入は先延ばしになりそうだけど

巡航(対地対艦能力含む)ミサイルやイージスアショアに大盤振る舞いしそう
2018/11/15(木) 09:04:28.27ID:m5NraGSw0
思うんだけどなんで日本の軍事評論家って防衛技術シンポジウムを取材に行かないのかな?外国の武器見本市は行くくせに。商社からお小遣い貰えないからかな?
2018/11/15(木) 09:14:03.05ID:sseVVLJC0
>>760
それ以前に
例えば自動車とか民生の工業品の開発方式なんかがここ20年で大きく変わったことすら知らなそう
当然JAXAも自衛隊も2000年代前半には堂々とそういう効率的な手法は取り入れてることを言ってるわけで
80〜90年代のアメリカの開発に投入したリソースを
2010年代の日本に当てはめて無理だとか騒いでるのがねぇ
軍事評論する前に製造や工学が今どうなってるのかくらい勉強しろって思うわ
2018/11/15(木) 09:15:58.25ID:k7tBghcRd
人によってジェネレータ出力が80kWだったり180kWだったりしてるがどっちなんだ?
伝聞じゃなく公式な資料はないんか
2018/11/15(木) 09:17:11.34ID:KEyD0ijx0
仕方ないんだけど、次の10年で推力20t超えるの確定してるF135組み立ててる横でXF-9を改良していくの辛いな
2018/11/15(木) 09:17:17.51ID:jly9bcT40
まあワクワクするネタなんで過剰に期待しやすいし、逆に批判したい人間も存在するさ
曲がりなりにもプロなのだから独自の情報源があるだろ
自分の仕事について門外漢に馬鹿だアホだと叩かれたら性格も曲がるだろうよ
2018/11/15(木) 09:17:52.45ID:dONeK1Amp
>>762
80kWはどこで聞いた?
2018/11/15(木) 09:20:46.42ID:dONeK1Amp
>>764
シンポに合わせてロッキードの案は安いでっせ旦那という記事書いた人間の情報源は聞かなくてもわかる

あと、プロだから客観的という訳じゃない
むしろプロだからスポンサーの意向で喋るから信用してはいけないのが常識
2018/11/15(木) 09:22:19.52ID:ao9VPc2F0
>>762
180が正しいと思うぞ。
議員の視察時もF119の数倍の能力という説明だった。
F119が65kWだから、80kWだと「数倍」という表現はおかしいが、180kWだと整合性がある。
2018/11/15(木) 09:25:41.47ID:k7tBghcRd
>>765
ツイッターでXF9で検索して180kWってのを見つけたんだが、80kWってのもみて辿っていったら
http://www.jwing.net/news/7004
にたどり着いた。

>>767
俺もそうだとは思ってるが、はっきりと確信が持てなくて
2018/11/15(木) 09:26:20.32ID:/hLyHQ1d0
80kwの元はJwingの記事らしい
まあ単なるミスだな
2018/11/15(木) 09:28:37.63ID:5Ok0ai2Aa
単発で180KWなんか?
双発合計で180KW?

F-35は160KWだっけか
2018/11/15(木) 09:28:47.99ID:m5NraGSw0
書いてて80kwはおかしいと思わなかったんだろうか
2018/11/15(木) 09:30:40.57ID:D+1G/Hga0
そう思うことができたら誤植はこの世からなくなる
2018/11/15(木) 09:31:57.31ID:nccu5LsUd
>>763
そもそもサイズ違うでしょ。
2018/11/15(木) 09:51:10.68ID:oLw727NO0
JWINGの記者は発電量を重要と考えてない
2018/11/15(木) 09:53:08.26ID:dONeK1Amp
誤植なら良いけど誤植じゃなくワザとだったら…
776名無し三等兵 (アウアウクー MM67-TisJ [36.11.224.48])
垢版 |
2018/11/15(木) 09:54:04.94ID:a7+FO/qWM
TWT-AESAの研究も来年完了だったよな・・・
180×2=360kwの膨大な電力・・・

初期型からTWT-AESA搭載してHPMヤル気か?
2018/11/15(木) 10:01:05.44ID:m5NraGSw0
飛行機の電動化が注目されてるのに飛行機の発電量を重要じゃないと考えてるなら記者失格じゃね
2018/11/15(木) 10:28:11.56ID:P4qTsSgC0
左様
2018/11/15(木) 10:30:39.13ID:0XxB0S6F0
そもそも記事で数字間違えるのは論外
2018/11/15(木) 10:48:30.55ID:629h3GYga
+板は相変わらずだな
2018/11/15(木) 10:56:16.33ID:TFvs+FpHd
>>776
来年完了なの!?
それはすごい
PLAではまだ論文段階なものだけどできれば半導体発振の原理的限界を突破できるからね
できればソースをいただきたく
2018/11/15(木) 11:04:02.61ID:LErbcco2d
HPMは文字通りパルスだから必要な
平均電力量はそれ程過大にならないはず
783名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/15(木) 11:04:52.78ID:44BQifc10
XF9-1の試験が順調かどうかはF-3選定の推移を見ればわかる
F-3はF9エンジンなくしてF-3自主開発はないのだから
新規開発方針の方に大きく舵を切ったということはXF9-1の試験が良好ということ
仮にF-22改造案を採用するにしてもF9エンジンなくして実行はほとんど無理
エンジンを供給しないよとアメリカ側が言えばF-22改造案さら潰すことができてしまう
F9エンジンがないと延期もしくはF-35の追加しか日本には選択肢はなくなる
XF9-1の試験が順調かどうかは防衛省とIHIが1番わかっているので状況からして心配はいらん
アホな自称軍事の専門家の意見など聞くに値しない
2018/11/15(木) 11:09:59.17ID:ao9VPc2F0
まあ共同開発や既存機改造案の記事でもエンジンとレーダーに関しては
日本製というのが必ず条件に上がってるから、かなりの自信作なんだろうな。
2018/11/15(木) 11:15:49.23ID:m5NraGSw0
XF9の鍛造タービンディスクは地味だが凄い
2018/11/15(木) 11:27:15.32ID:L8k3NdOIH
取材もせずに国産sageとな
787名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/15(木) 11:30:08.31ID:44BQifc10
自動車評論家なんて試乗もしないで貶してるバカいるから不思議はないだろ
2018/11/15(木) 11:34:14.94ID:m5NraGSw0
評論家を名乗るならなぜXF9を開発出来たのか解説すべきじゃないの
経産省とメーカーの長年の基礎研究の積み重ねの結果なんだからさ
789名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/15(木) 11:39:30.84ID:44BQifc10
現在の軍事評論家なんて軍ヲタレベルだよ
はっきりいって防衛省が使用する用語の理解すら怪しい人がいる

兵器に関する知識だって軍ヲタが突っ込みいれるレベルだろ?

昔のエバケンさんレベルの人なんて現在はいない
軍ヲタが誤った知識をブログで垂れ流しているレベルでしかない
2018/11/15(木) 11:39:51.78ID:6vDmV9XR0
>>725
竹は、
「X-2での経験を活かしてF-3開発につなげる」
ということを理解できないんだろうか。

「X-2でゴタゴタがあったからXF9-1でも同じだぜw」なんて、
人格のネジ曲がった奴しか言わないセリフだな。

あと、「XF9-1を載せるテストベッド機がない」とレスで言われてるが、
>>532によると、防衛省側はテストベッド機の必要性をあまり感じていない。
(それほど自信があるということか)

X-3(F-3試験機)を作って飛ばす方向なのかもしれない。
2018/11/15(木) 11:41:08.19ID:6vDmV9XR0
>>782
平均電力量よりも、ピーク発電量が重要なのでは?>HPM
一つひとつのパルスの出力の大きさが瞬間的な発電量に左右される。
2018/11/15(木) 11:44:44.19ID:dONeK1Amp
>>790
>「X-2での経験を活かしてF-3開発につなげる」
>ということを理解できないんだろうか。
>「X-2でゴタゴタがあったからXF9-1でも同じだぜw」なんて、
>人格のネジ曲がった奴しか言わないセリフだな。

同じこと言う人がこのスレにも居るんだよな
本人だったりして
2018/11/15(木) 11:47:54.31ID:nccu5LsUd
>>790
このまま開発方針決定を先送りにするならX-3作った方が良さそう
2018/11/15(木) 11:53:27.19ID:sseVVLJC0
評論家っていう仕事柄年中最新情報を追いかけてる分
情報を入手する速度の優位性はあっても
一度出回った情報は今は一般人でも簡単にネットで見れるし
出揃った情報に対する分析は素人と変わらない
逆にそこの分析の部分で特別優秀な人だったら
評論家じゃなくて別の仕事のオファーがあるだろ
2018/11/15(木) 12:05:11.40ID:dFE5J+qa0
F-3の現状に関しては国内製造業をルポして歩いてる畑違いのジャーナリストの方が詳しいかもな
戦闘機はアメリカ追っかけてりゃいいんすよってノリの軍事アナリストには期待しちゃいけない
2018/11/15(木) 12:07:25.70ID:P4qTsSgC0
>>781
これかな
高出力マイクロ波技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/jizen.html
797名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/15(木) 12:15:33.15ID:44BQifc10
先進技術実証機(X-2)を開発、レーダーを開発、機体構造の研究
更に大推力エンジンを開発してるのみたらその先に戦闘機開発があるのはわかりそうなもの
構成要素研究の先に何もないと思ってた人はかなり察しが悪い人間だろう
ライセンス生産する為だけならこんな研究は全く必要がない
F-22導入失敗やF-35の扱い見てればアメリカが技術移転や情報開示に相当厳しいのわかっている
自称軍事の専門家がこういう状況を見て方向性を予想できないのは相当に分析能力が低いのだろう
2018/11/15(木) 12:21:13.46ID:20gNyaUu0
>>763
さすがに双発40トンはまだいらんかな
2018/11/15(木) 12:22:29.48ID:GphP9Qk90
ATF試験についてはシンポのレポで
「千歳の改装予算がおりるか米空軍に借りるかの選択を考えている」と
「来年からやる予定」の二つがあるんだよな
いずれにしろ進捗に問題はなさそうな感
2018/11/15(木) 12:23:02.40ID:BZkf5cCeM
誤植や誤字脱字にかんしては、何かのチラシでファックスサービスをファックサービスと書いてたの思い出した。

ファックサービスて。
2018/11/15(木) 12:29:32.03ID:ZJMAoI7u0
>>798
推力がありすぎて困るということはない
それこそ高高度高速飛行とか翼下に兵器大量搭載とか考えれば四十トン超えても問題ない
2018/11/15(木) 12:34:41.42ID:57olGzJh0
ある意味、ブランド信仰ってやつかもな…
2018/11/15(木) 12:38:25.50ID:TFvs+FpHd
>>796
おおありがとう!
2018/11/15(木) 12:44:00.68ID:EOoy4ma+a
>>783
原発安全神話を作る為に事故を全く報告しなかった事を忘れてるの?
悪い報告を隠して順調に進んで体するのオマエら得意だろww
805名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/15(木) 12:50:15.78ID:44BQifc10
LMの話の方が遙かに都合の良い話しかねえよ(笑)
2018/11/15(木) 12:51:38.97ID:TafEPKIJd
軍事技術はほとんど開示されないので、そんなもん追いかけても最新情報は得られない。
JAXAの情報公開はユルユルなので、リポジトリの最新情報を漁ってりゃ、F-3の現状は十分予想できた…と言っても、遥かに上振れしてたけど。
2018/11/15(木) 12:54:43.48ID:l/LtS7/4M
>>804
ATLAは信用出来ないけどLMは信用出来るんですね。分かりますよw
2018/11/15(木) 12:57:00.42ID:TafEPKIJd
>>799
高空試験装置なんか、別に大したもんじゃ無かったぞ。

エンジンの前後を塞ぐ蓋に過ぎん。
2018/11/15(木) 12:57:16.22ID:NIwijqt8a
>>804
>>804
>>804
2018/11/15(木) 13:00:53.11ID:PyptHMh20
>>791 優秀なキャパシタが生まれている。
811名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/15(木) 13:07:46.44ID:44BQifc10
ユーロファイターとラファールがまだ計画統合の可能性があった
80年代中頃なんてEJ200もM88も実物は存在してなかった
まだ実物も存在してないエンジンの搭載を巡って喧嘩別れした
どっちもエンジンは試作機初飛行に間に合っていない

それに比べてF-3は機体開発が正式決定する前にXF9-1が実物としてある
しかも目標値はしっかりとクリアしている
こんだけエンジン開発が機体開発に先行してるのは近年では珍しいくらいセオリー通り

これでケチをつけるのなら他国の戦闘機計画なんて全て信用するなという話になる
テンペストなんてモックアップ製作しただけの計画だしな
欧州の戦闘機計画なんかより遙かに信用できるぞ
2018/11/15(木) 13:14:57.89ID:l/LtS7/4M
テンペストなんてハリボテしか出来てないもんなぁ。
いや、もしかしたら俺らが知らないだけで要素技術は進んでるかもしれん。

と言う訳でテンペスト推してる人はイギリスの要素技術のソース貼ってくれや。射出座席以外のな
2018/11/15(木) 13:21:14.37ID:dFE5J+qa0
信じられない人のために今度ATLAがYouTubeに燃焼試験のビデオ公開するってよ
有り難いことですな
2018/11/15(木) 13:25:05.36ID:oLw727NO0
>>804
原発の危険性主張が過剰で、むしろ絶対安全を強要したことで危機に陥った
使用済み核燃料を合理的に処理するサイクルや普段からリスクを再評価するシステムが機能していれば今回の事故も半減以下の損害で済んだかもしれない
2018/11/15(木) 13:26:34.59ID:6vDmV9XR0
竹のツイッターにあったJ-20の写真
https://pbs.twimg.com/media/Dr8ErAhVAAA2wMu.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dr8ErVTU8AAxQvT.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dr8ErfpUUAAox9n.jpg

これ見ると、ウェポンベイの中距離AAMは4発だな。(サイドに短距離AAMが2発)
機体の大きさの割に、ウェポンベイが小さく見える。
2018/11/15(木) 13:29:08.54ID:l/LtS7/4M
>>813
そして、「捏造だ!15t出てない!」と動画を見ただけで推力が分かるエスパー能力を披露するところまで予想がついたw
2018/11/15(木) 13:29:55.08ID:HJYWclwXr
タイフーンってエンジンをロールスロイスとスネクマの共同開発にするってできなかったのかなあ
コンコルドのオリンパスの時のように
そうすればラファールの独自開発じゃなくタイフーンでまとまれたと思うんだが

もっとも現在のスネクマってロールスよりGEとのほうが&#32363;がりが強そうだから無理だったんだろうか?
2018/11/15(木) 13:32:12.18ID:NWQHyTfd0
>>817
大丈夫だ今度は機体規模で・・・
ついでにいうとタイフーンはAPG-83に換装すべきだと思うぞ。
2018/11/15(木) 13:35:12.59ID:D6kyiQ8BM
>>763
もうこういう息巻き方しかできなくなっちゃったなアンチ
2018/11/15(木) 13:35:23.05ID:6vDmV9XR0
こういうことを言う奴って、次期戦闘機に関する研究開発をまったく見てないんだろうな。

こ↑こ↓の文章をATD-XがJ-20をケチョンケチョンにするF-3を日本が独自開発できると
信じているジャパニーズネトウヨに1000回くらい復唱させたい
https://twitter.com/empty_bottom951/status/1062713930705846272
https://pbs.twimg.com/media/Dr-Erw4U4AAZwD6.jpg

ロシアの技術パクって作った中国機と同列に語るとは・・・
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/11/15(木) 13:37:11.13ID:QzzX8mdv0
ステルス性だの運動性だのって数字で表せない要素と違って
メインベイにこのミサイルは4発しか入らなさそうって明確にわかったのは結構でかいと思うんだが…
2018/11/15(木) 13:39:50.60ID:P4qTsSgC0
PL-15がASM-3くらいのサイズだから小さく見えるだけじゃないかね
2018/11/15(木) 13:40:53.91ID:nccu5LsUd
f-3/DMUはSRM用ベイは無いのかしら?
2018/11/15(木) 13:41:09.36ID:sw89a7EHd
>>812
現時点でステルスのスの字も無いヨーロッパが周回遅れなのは明白でしょうな
BAEで15年、ダッソーは20年かかると踏んでるようだし
825名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/15(木) 13:46:47.25ID:44BQifc10
テンペスは無事計画をスタートしても
エンジンが機体開発に間に合わない可能性も十分ある
EJ200ベースとはいっても少し改良すれば良い程度じゃすまないだろ
しかも可変サイクルという新機軸も盛り込むとなると
エンジン開発の方はかなり先にスタートしないと機体とエンジンが心中する可能性も出てくる
2018/11/15(木) 13:52:15.39ID:TFvs+FpHd
>>815
やはり長距離攻撃機運用だなJ-20は
グアムとかへ先制攻撃かけるためのものだろつ
だから前方ステルスのみ考慮しているとすればあのカナードを甘受したのも理解できる
2018/11/15(木) 14:00:44.64ID:m5NraGSw0
>>820
1000回読んでも分からんかったわ。ロシア人がJ-20は第5世代機では無いって書いてるだけやん
2018/11/15(木) 14:07:00.87ID:Clm727L+H
>ATD-XがJ-20をケチョンケチョンにするF-3を日本が独自開発できると
ここも普通に意味不明だよな
2018/11/15(木) 14:07:59.09ID:D6kyiQ8BM
グアムに先制攻撃をかけるのに前方ステルスしかなかったら
途中のAEWや基地レーダーから丸見えやがな
2018/11/15(木) 14:09:18.67ID:D6kyiQ8BM
>>828
頭に血登らせて激しく興奮しながら書き込んでるんで文法が怪しくなってるのでは
2018/11/15(木) 14:10:36.28ID:vH5gcHSuM
>>825
A400Mみたいに要求仕様満たしてなくても知らん顔して納品すれば大丈夫w
2018/11/15(木) 14:16:37.19ID:lVF3GdSt0
>>830
誰も煽ってなんていないのにな

竹内とかもそうだけどXF9が予想以上に順調なんで
発狂して見えない敵に噛み付いてる感じ
833名無し三等兵 (スプッッ Sd9f-z7qD [1.75.236.220])
垢版 |
2018/11/15(木) 14:17:45.08ID:WYxtL7kkd
将来はXF9双発40tか、キドセンに付けたら普通に飛行できそうw
2018/11/15(木) 14:19:33.68ID:m5NraGSw0
既出かも知れんが貼っとくわ
@SatoMasahisaさんのツイート: https://twitter.com/SatoMasahisa/status/1062832058731442176?s=09

先生方はF-35には不満を抱いてるっぽい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/11/15(木) 14:20:38.58ID:TFvs+FpHd
>>829
書いた後で気づきました反省
2018/11/15(木) 14:22:33.68ID:oLw727NO0
中国の兵器を見て、あのデザインの兵器で日米に戦争を仕掛けてくるとはとても思えない
やはり兵器には国柄が有ってリアルな兵器は個性的な姿をしている
ああ、コレはアメリカ製だな、ロシア製だな、日本製だなというのがある
中国の兵器にはまだ中国のデザインが無い
たぶんまだリアリティが欠けているんだと思う
2018/11/15(木) 14:22:53.32ID:P4qTsSgC0
>>820
貧乏なロシアが金満国家の中国を妬んで皮肉をいいながら自尊心を満たしてるだけに見える
表面の処理なんかJ-20の方がSu-57より丁寧に見えるんだけどそれで第4世代機ならSu-57だってそうじゃない
2018/11/15(木) 14:23:12.78ID:2OMJejead
>>834
F-35もいい機体ですけどね
ただあの部品供給ネットワークは失敗じゃなかったのかと思わなくもないです
2018/11/15(木) 14:23:47.17ID:6vDmV9XR0
>>822
PL-15って、そんなにサイズがでかかったか?
このサイト見ると、PL-15の全長は4mくらいらしいが。
https://www.nextbigfuture.com/2018/02/the-usa-is-no-longer-guaranteed-future-military-technology-dominance.html
2018/11/15(木) 14:25:16.63ID:m5NraGSw0
>>838
米国的には特にLM的には大成功ですね
あの部品供給システムは

米国以外の国にとって最悪ですね
2018/11/15(木) 14:25:48.87ID:sw89a7EHd
>>815
短距離ミサイルはF22みたいにウェポンベイから直接押し出して発射出来ないみたいだな
ウェポンベイにミサイル仕舞っとくだけで、発射直前に外付けパイロンに取り付けられる感じ?
あまり意味ないような…
2018/11/15(木) 14:30:17.86ID:2OMJejead
自由落下式核爆弾とか対地ミサイル積むのが主眼なのかも
2018/11/15(木) 14:34:24.19ID:m5NraGSw0
>>841
中国人的にはF-22に比べてステルス性が上という利点があるらしい。
ミサイルが露出してる時点で大して変わらんと思うが。

LOALがあればどっちも変わらんと思うけどね
2018/11/15(木) 14:37:53.33ID:k7tBghcRd
>>841
違うよ、F-22と違ってSRAAMを出したままでもベイ扉が閉じられるようになってる
機構的にはよりスマートな感じがする
2018/11/15(木) 14:40:47.35ID:HV+6C3qv0
それ SRAAM撃つのに時間掛からなければ不要な機能じゃね?
2018/11/15(木) 14:41:12.88ID:lVF3GdSt0
SRAAMを出したままにするメリットってなんだろう
2018/11/15(木) 14:43:35.23ID:HV+6C3qv0
LOALが出来ない前提なら 出しっぱなし状態でのステルス性を上げられる
2018/11/15(木) 14:47:30.55ID:0BkUuunt0
機動戦闘飛行中にGがかかるとウエポンベイ開かないんじゃ
2018/11/15(木) 14:48:56.14ID:m5NraGSw0
J-20のサイドウエポンベイの構造は本当に謎だよな。
LOBLなら多少はステルス性が上がるがLOALなら差があるとは思えんし。

他に利点があるのかね?こう言う時にJ-20を推してる人に解説して欲しいけど。
2018/11/15(木) 14:50:40.17ID:nccu5LsUd
格納式センサーベイとして使う?
2018/11/15(木) 14:51:56.10ID:k7tBghcRd
まだLOAL対応してないんでは?
アメリカでもAIM-9Xブロック2からの機能だし、未改修でまだ出来ない機体もあるし
2018/11/15(木) 14:52:22.84ID:lVF3GdSt0
>>847
それって機体のセンサーやレーダー当てにならないって前提だよな

J20写真見た感じIRSTセンサーが全方位をカバーして感じでは無さそうだし
F-35みたいに全方位IRSTセンサーがあるなら不要だな
2018/11/15(木) 14:54:59.74ID:ao9VPc2F0
>>839
PL-15の直径はPL-12と同じ203mmだからAMRAAMの180mmよりは少し太いね。
2018/11/15(木) 15:08:59.07ID:HV+6C3qv0
LOAL対応してないが故の苦肉の策にしか見えないアレを どうしたら機構的にスマートと思えたのだろう・・・
2018/11/15(木) 15:13:07.29ID:k7tBghcRd
>>854
そうかな、中々上手いと思ったんだけど
F-22をよく研究して参考にしたんだろなぁと
2018/11/15(木) 15:14:55.04ID:m5NraGSw0
いや、見た目はスマートだよJ-20のサイドウエポンベイは。

ただ、F-22に比べて構造が複雑なのに優位性を感じないと言うだけの話
2018/11/15(木) 15:17:00.97ID:6vDmV9XR0
資料の場所を失念したんで出せないが、Su-57(Pak Fa)のサイドベイの構造も、
なかなか凝った作りだったような。
858名無し三等兵 (ドコグロ MM5f-2AvU [119.243.54.140])
垢版 |
2018/11/15(木) 15:18:04.01ID:pd/9w1bDM
>>836
そうは言うが公開されてる26DMUもロッキード色強過ぎない?
正直言ってF-35もJ-31もKF-Xも25、26DMUもみんな似たりよったりで独自性とやらが見えてこないんだが…
むろん内部技術面では全然違うんだけどさ
2018/11/15(木) 15:20:29.20ID:lVF3GdSt0
世界で稼働中のステルス戦闘機がロッキード製しか無いんだから仕方がない
2018/11/15(木) 15:21:00.34ID:6788A2IIa
カナード以外、機体構成とかは割とF-3でやりたいことを先取りしてるんだよな>>J-20

F/B-22に近い感じ
2018/11/15(木) 15:21:24.46ID:P4qTsSgC0
>>839
そうかも
寸法測ってみたらJ-20ウェポンベイは2.6m×4.45mみたいな感じになった
2018/11/15(木) 15:21:44.05ID:HV+6C3qv0
ステルス性を上げる為に継ぎ目を少なくしようと奮闘するのに SRAAM支持に片側3箇所も穴空けてる
2018/11/15(木) 15:24:02.50ID:6vDmV9XR0
>>858
LMに近づけようとしたわけではなく、機体のステルス形状を追求していくと
どうしてもF-22のような形に近づいてしまう、という話だな。

中国のJ-31はF-35のデータを大量に盗んだ結果のようだが。
2018/11/15(木) 15:27:57.57ID:lVF3GdSt0
>>860
中国がF-22を真似して、それを元に持ってる要素技術を詰め込んで出来たものが
J-20なんだからそりゃ似てくるでしょう

でも堅実で無難なやり方だと思われ
テンペストみたいに独自色出すほうが危ないわ
865名無し三等兵 (ドコグロ MM5f-2AvU [119.243.54.140])
垢版 |
2018/11/15(木) 15:30:52.05ID:pd/9w1bDM
>>863
そうか?
俺が言ってるロッキード色ってのは胴体とエアインテーク周りの話だけどSu-57もフランスのNGFも結構変えてきてるじゃん
テンペストはちょっと微妙なとこだが…
2018/11/15(木) 15:34:14.54ID:HV+6C3qv0
まあ芸能人じゃないから 見た目のオリジナリティなぞ求めんでもいいよ
867名無し三等兵 (ドコグロ MM5f-2AvU [119.243.54.140])
垢版 |
2018/11/15(木) 15:36:45.83ID:pd/9w1bDM
>>864
無難って言ってもさ、F-22なんかはもう基礎設計から考えると30年以上昔のステルス理論と空力理論を元にしてるんだぜ?
そろそろ新しいアプローチが出てきてもおかしくないと思うけどな
それにこのご時世シミュレーション技術が発展してて、いろいろ試せる時代なのにNGFはロッキードスタイルじゃなくてノースロップスタイルじゃん?
ロッキードスタイルだけが最適解とは思えないんだけどなぁ…
2018/11/15(木) 15:40:55.88ID:P4qTsSgC0
タシット・ブルーみたいに滑らかさでステルス性能を発揮したいとかやると
実現性で見通しがたたないとかあったかもしれんよ
F-22風はステルス機ですってわかりやすいし
2018/11/15(木) 15:41:02.78ID:m5NraGSw0
奇をてらうよりは堅実の方がいい
個人的にはファスナレスの時点で大きく冒険してると思うが
2018/11/15(木) 15:41:07.77ID:6vDmV9XR0
>>867
シミュレーションってのは、元になる実際のデータが大量かつ充分にないと機能しない。
YF-23のようなモデルで充分な機体の運動性能を発揮できるようなデータは、
やはり実際に試行錯誤してやってみないとわからい部分が多いと推測される。

当然、膨大な時間と手間とコストがかかる。
今の防衛省にそんな余裕はないので、どうしてもコンサーバティブな設計に落ち着くことになる。
2018/11/15(木) 15:42:00.09ID:oLw727NO0
>>858
日本製は、真面目な模倣をして機能が満足する水準になると、そこから美しさに凝るようになる
米国製は、創造した機能を大金を掛けて実現し、そこからパワーを損なわず汎用性や効率性を追求する
ロシア製は、目的に適う機能を既存の技術を使い回して実現しようとする

日本に欠けてるのは、創造・汎用性・目的ね
872名無し三等兵 (ドコグロ MM5f-2AvU [119.243.54.140])
垢版 |
2018/11/15(木) 15:50:21.90ID:pd/9w1bDM
>>870
それって逆に言えばシミュレーションだと自力での大きなブレイクスルーは出来ないってことか?
873名無し三等兵 (ワッチョイ cfab-VWKK [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/15(木) 16:01:59.44ID:KpEpCnLl0
佐藤正久ブログ
国防議連でF−2後継機の勉強会を開催!

2018-11-15 15:41.54
https://ameblo.jp/satomasahisa/entry-12419221870.html

自民党国防議連では、今年の6月に安倍総理にF−2戦闘機の後継機に関する決議文を提出した。
その後の決議文に関する進捗状況の確認と、重視される5つの基準に関して国内産業からヒアリングを行った。

まず、防衛省から、現在、国内開発、国際共同開発(新造機)、既存機の派生機開発・購入の取得オプションについて検討中であるとの説明があった。

次に国内産業からヒアリングを行った。今月6日、岩屋防衛大臣から重視すべき5つの選定基準が発表された。

(1)将来の航空優勢の確保に必要な能力
(2)次世代の技術を適用できるだけの拡張性
(3)改修の自由度
(4)国内企業の関与
(5)現実的なコスト

それぞれの要件に対し、日本航空宇宙産業と三菱重工から十分に基準を満たしているとの説明が行われた。また、三菱電機からはアビオニクス(航空計測器)の能力、IHIからはエンジンの性能について、基準を満たしているとの報告が行われた。
また、日本防衛装備工業会と日本経済団体連合会の産業技術本部からも国内主導での戦闘機開発の重要性についての訴えがあった。

防衛大綱と中期防衛力整備計画の策定も大詰めを迎えている。ここまで国内産業で準備ができているのであれば、わが国主導での開発にすることに異論は無いはずだ。
具体的な着手時期を次期中期防に明記し、将来を見据えた国防を行っていくべきである。

自衛官出身の国会議員として、自民党国防議員連盟の事務局長として、この問題に最後まで責任を持って取り組んでいく。
2018/11/15(木) 16:07:12.65ID:m5NraGSw0
>>873
こりゃ決まりだろ
Tさんが一生懸命に提灯記事書いたって覆らないわ
2018/11/15(木) 16:10:15.07ID:lVF3GdSt0
Tさんは空気だろ
敵は財務省
2018/11/15(木) 16:15:45.90ID:6vDmV9XR0
>>872
シミュレーション「だけ」ではね。
当然、それが正しい結果なのかどうかを確かめるために、実機での測定も必要になります。
2018/11/15(木) 16:17:45.26ID:6vDmV9XR0
>>873
政府の方針+シンポジウムでの成果発表

これを見てもなお、LM案が魅力的という人が本当にいるのだろうか?
(LMから金貰ってる人は除く)
2018/11/15(木) 16:34:31.34ID:Oq4yrurv0
元自衛官だから兵器全般詳しいというのは常識。

むしろ専門バカでオタクより劣る可能性。
2018/11/15(木) 16:38:06.02ID:D6kyiQ8BM
まるでヲタクが賢いかのような発言
880名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/15(木) 16:43:24.19ID:44BQifc10
財務省が敵とかいってもLM案自体がコストでアウトだったからね
現時点では財務省にとって好ましくないのはLM案
おまけにコスト管理まで日本側の自由はないからLM案を財務省が推すなんてことはない
F-3開発は最重要案件だから問題はないだろう

だけど国内開発はあれもこれもやろうとしだすと予算総額は抑制方向に財務省が動くのは間違いないので
各開発案件への開発費が薄まってしまうという問題が必ず出てくる
優先順位をつけないで総花的に何でも国内開発しようとするとF-3開発の足を引っ張ることは留意する必要がある
F-3は最重要開発案件だから優先的に開発費を回すというコンセンサスを作っとく必要はあるだろう
5ちゃんの中では「財務省が〜」と息巻いていればよいが現実世界ではそうはいかない
とにかくF-3開発には十分な費用をかける他は場合によっては諦めるという優先順位付けが必要だろう
あれもこれもやろうとして全て共倒れは避けるべきだ
881名無し三等兵 (ワッチョイ 3f9e-I0oP [101.143.129.250])
垢版 |
2018/11/15(木) 16:43:44.64ID:0tleal2L0
敵は財務省だけど財務大臣も防衛費上げざるをえないと言ってるしもうゴーサイン待つだけでは
882名無し三等兵 (ドコグロ MM5f-2AvU [119.243.54.140])
垢版 |
2018/11/15(木) 16:50:06.11ID:pd/9w1bDM
今後財務省が絡んでくることがあるとすれば生産機数と調達方式と万が一開発炎上した際の対処ぐらいじゃないか?
日本主導はもうほぼ揺るぎないとして協力海外企業選定も多少関わるかないか程度?
2018/11/15(木) 16:53:11.45ID:m5NraGSw0
財務省の連中は商社やLMと癒着してんんだろ。国内主導開発に決定したら嫌がらせに検察に商社やLMの連中がたれ込むかもな
2018/11/15(木) 16:54:23.55ID:R7EOtdpbd
段階開発にして最初は短AAMとASM-3の運用限定とか
2018/11/15(木) 16:55:13.34ID:gAXkH8Ed0
今後LMの工作が激しくなってくるんだろうけど
ロッキード事件と違って、F-3に関しては政治家を動かせないだろうしね。
しかしロッキード事件を少しネットで調べてたけど、
見れば見るほど反吐が出る・・・何なのよあの児玉って奴・・・
2018/11/15(木) 16:55:31.39ID:HV+6C3qv0
>最初は短AAMとASM-3の運用限定とか

どこから電波拾った?
887名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/15(木) 16:57:17.54ID:44BQifc10
財務省が開発計画を覆したというのはあんまりねえけどな
むしろ政治家が絡んでの事例がほとんど
2018/11/15(木) 17:15:06.64ID:sseVVLJC0
怖いのはおこぼれ貰おうとする政治家や官僚がバレて
ソイツらを叩くふりで計画を止められたりだわな
2018/11/15(木) 17:28:17.39ID:Q3+ySyGwa
>>867
F-35があるし
西側で他にステルス戦闘機を開発した企業がないという所を見ると

開発は難しいのだろうな
890名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/15(木) 17:43:45.87ID:44BQifc10
もうLMの工作はさほど気にする必要ないでしょ
結局のところLMは情報開示と技術移転の問題をハッキリさせられなかった
この時点でLM案はコストを度外視しても採用はできない
少なくともLMがこの問題に積極的にアメリカ政府と議会に働きかけて目処を立てないと仮に日本側がF-22発展型が魅力的と思っても採用できない
おそらくアメリカ空軍採用ありきの提案でそれが流れれば自動消滅の案だったのだろう
2018/11/15(木) 17:50:00.61ID:/fFEFbwhd
>>870
日本はもうその時代をとっくに過ぎてる。
その証拠がXF9、LE-9だ。
2018/11/15(木) 17:53:29.36ID:baVvaMqqM
>>872
>シミュレーションだと自力での大きなブレイクスルーは出来ない
ほぼ、そうだね。近傍最適解までしか逝けない。

ポンチ絵なら、下向きY字尾翼も出たし。イロイロなアイデアは検討しているんでは?
2018/11/15(木) 17:53:31.48ID:/fFEFbwhd
>>872
大きなブレイクスルー程度では終わらん。
ポスト京が稼働すれば、ノーベル賞を頂点とする白人キリスト教の科学界の権威は粉々になる。
これは大袈裟な話ではない。

ポスト京で常温核融合の原理を解明するそうだ。
2018/11/15(木) 17:55:12.07ID:sseVVLJC0
>>(1)将来の航空優勢の確保に必要な能力
>>(2)次世代の技術を適用できるだけの拡張性
>>(3)改修の自由度
>>(4)国内企業の関与
>>(5)現実的なコスト

(1) 将来はF22でも色々キツイの
(2) 新規に作らないとキツイの
(3) 今のライセンス方式じゃキツイの
(4) F35見てよ組み立てるだけなの
(5) 自国生産じゃなけりゃ機体代金だけじゃなくライセンス料とか色々かかるのよ
って事で説得かな
2018/11/15(木) 17:59:09.98ID:/fFEFbwhd
あと、今の財務省に何の権限も無い。
大蔵省から強力な権限を引っこ抜いた脱け殻。
896名無し三等兵 (ワッチョイ 3f9e-kyda [101.140.184.210])
垢版 |
2018/11/15(木) 17:59:13.00ID:Enr1eAtk0
というか最初っからLM自体やる気無いでしょ
日本がコンペやってるからダメ元で適当に提案しておけレベルじゃね
2018/11/15(木) 18:03:58.69ID:GNv2rSWi0
>>896
そのわりには日経とかNHKへのリークが強かったから、それなりにやる気ではあったのではないかな
それにしたってXF-9-1がここまで早く目標達成することとか胴体や主翼の試作にまで取り掛かっているとは思わなかったからだろうけれども
898名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/15(木) 18:05:24.08ID:44BQifc10
LMはアメリカ空軍にF-15Eの後継機をF-22発展型を採用させたかったのだろう
日本を利用して開発費を浮かせればアメリカ空軍も採用するのではという計画
だけど肝心なアメリカ空軍はF-22発展型には関心を持たず次期戦闘機開発とF-35調達に注力
もともと無理な提案だった日本へのF-22改造案はその時点で意味がなくなった
LMはやる気が無かったというより別な思惑で動いていたというのが正しい表現だろう
2018/11/15(木) 18:08:54.81ID:k7tBghcRd
>>897
あれ国内の海外機導入派閥じゃないの
実際やるならロッキード事件みたいに裏でやって一々記事にしないと思うよ
900名無し三等兵 (ワッチョイ 3f9e-kyda [101.140.184.210])
垢版 |
2018/11/15(木) 18:12:45.97ID:Enr1eAtk0
>>898
ああなる程これか
しっくりきたわ
2018/11/15(木) 18:13:40.71ID:GNv2rSWi0
>>899
代理店の商社とかあとは現役を退いた空自のファイター閥とか防衛省の背広組の一部とかそんな感じかな
LM本体は>>898みたいに米空軍に提案するF-22改の出汁にするつもりだったみたいだし
ただ空自のファイター閥はそんなに乗り気でなかったのかも
902名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/15(木) 18:16:19.30ID:44BQifc10
LMにしてみればXF9-1の存在は確かに誤算だった
たとえアメリカ空軍がF-22発展型に関心を持ったとしても日本製エンジン搭載なんてぜったいに認めない
開発費を出す日本側はXF9-1搭載は絶対に譲らないから
アメリカ空軍として日本に引きずり回される計画になんて乗りたくないとなる
そんなもんに関わるくらいなら次期戦闘機開発とF-35調達を進めた方がよいとなる
もしXF9-1が無ければエンジン開発ができない日本は全面的にアメリカに従うしかない
エンジン開発能力の有無が如何に決定的な力になるかを今回のF-Xでもまざまざと見せてくれた
LMとしてはXF9-1が目処が立たないうちに話をまとめるしかなかっただろう
2018/11/15(木) 18:16:29.42ID:KEyD0ijx0
F/B-22にF-35のアビオニクス入れて、PCAの先駆け的な機体を日本の資金で作りたかったんだろうね

そして意外と悪くないプランでもある
2018/11/15(木) 18:20:04.98ID:5rz9ptFq0
「F-22改良型を日本と米国に提案しとこ、どっちか採用されたら儲けもんや」くらいの感覚じゃねぇのか
2018/11/15(木) 18:20:41.55ID:GNv2rSWi0
>>903
PCAという野心的なプランが遅れたら(というか遅れるだろうけど)追加発注も期待できますからね
本当に日本国内でライセンス生産や技術移転、改造がやりやすい契約になるならそれでもよかったのだけどLMはそのつもりなかったみたいですね
906名無し三等兵 (ワッチョイ 3f9e-kyda [101.140.184.210])
垢版 |
2018/11/15(木) 18:20:57.88ID:Enr1eAtk0
ということはアメリカ空軍としてもF22は「高い割には使えねぇ」って感想だったのかね
2018/11/15(木) 18:23:44.56ID:E7y73DyN0
防衛装備庁長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.htm
総合評価落札方式による一般競争入札に係る入札結果
第151号 防衛技術動向に関する調査
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouhyou/h30/kouhyou30-151.pdf
>落札者名 みずほ情報総研(株)
2018/11/15(木) 18:23:48.80ID:k7tBghcRd
>>906
というよりはそれでPCAの予算減らされたら困るって話
2018/11/15(木) 18:24:14.93ID:E7y73DyN0
900超えているので、スレ立てしてみます。
910名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/15(木) 18:25:59.77ID:44BQifc10
少なくともF-22原型の評価はあんまり高くないでしょう
だから原型とかけ離れた形状の機体を提案しないといけなくなる
評価が高かったらF-15CとF-15E位の差異程度の発展型になったはず
それに対してF-35は評価が高いことがうかがえる
事実上次期戦闘機が登場するまでは空軍の戦闘機調達はF-35一本になる
評価が高くなければこの措置はとれないでしょう
2018/11/15(木) 18:28:56.27ID:l0FoG/JY0
将来の大電力化にも対応
スターター・ジェネレーターを装備
 プロトタイプエンジンXF9-1は防衛省が2010年に策定した将来戦闘機の研究開発
ビジョンに載っている「ハイパワースリムエンジン」を実現すべく、要素研究から各
構成要素試作、コアエンジン(圧縮機、燃焼器、高圧タービンで構成)試作を経て、
エンジンシステム全体の試作として、今年6月に完成した。
 その主要なコンセプトは、
(1)将来戦闘機の高運動、高機動を実現するハイパワー、
(2)正面面積の低減によるステルス性向上と機内容積の有効活用に資する小さなエン
ジン直径(スリム)であること。これに加えて(3)将来戦闘機に求められる十分な電
力供給としている。
 大電力は操縦系統の電動アクチュエータ採用やレーダーなどのアビオニクスの大電
力化によるもので、そのためXF9-1では80キロワット級のスターター・ジェネレータ
ーを搭載している。エンジンを始動するスターターと発電機は従来別々の機器であっ
たが、これを統合し、従来の数倍の発電量を発揮する小型、省スペースのスターター
・ジェネレーターを試作し、搭載した。そうした機能についても、これまでの試験を
通じて、確認されつつある様相だ。
 スリム化ではエンジン直径がF-2戦闘機用F110エンジンより3割程度スリム化して
いる計算になるという(推力レベル換算で)。これはファンの単位面積当たりの流量
向上と高圧力化などにより達成されている。
 また、軽量化に資するものとしては、圧縮機は動翼全段(3段)にディスクとブレード
を一体構造とするブリスク構造を適用している。加えて大推力を達成する燃焼温度向上
のため、燃焼器には新たな燃焼方式の広角スワーラ燃焼方式を採用し、二重壁複合冷却
構造による効率的な冷却方式を適用しているという。
http://www.jwing.net/news/7004
912名無し三等兵 (ワッチョイ d3e9-4fLB [58.188.43.136])
垢版 |
2018/11/15(木) 18:30:42.56ID:mEZqFbmR0
>>885
あれはトライスターという旅客機の事ばかり言われるが
当時日本は哨戒機を国産で作ろうとしていたものを無理やりP3Cに変えさせたという事件でもあったな。
商社(丸紅)は輸入のほうが儲かるのですぐにアメリカの軍産と繋がって政治家を動かすという図式。
なんかP-1をやたら反対してた政治家の姿がオーバーラップするけどなw
2018/11/15(木) 18:33:25.31ID:PWyliiw70
無事できたら徴用工賠償金がわりに差し押さえますからよろしく。

全く期待してないけどね。
914名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/15(木) 18:35:47.06ID:44BQifc10
>>912

マスコミは何故かトライスターの話ばかりしたが
当時の関係者はPX-L潰しだったという認識が一般的だった

じつはT-2/F-1も危ないところでT-38/F-5を採用しろという圧力がかかっていた
こっちはノースロップに力が無かったのか下手だったのかはわからないが生き延びた
ここでT-2/F-1が潰されてたら今日F-3を開発しようなんて話はなかっただろう
2018/11/15(木) 18:37:37.77ID:jly9bcT40
金をかけてF-22を大幅にアップグレードせずとも次世代まではF-35と合わせて優位を保てるって判断じゃないの
PCAで航空戦の形がまた大きく変わると想定してるのだろうし
2018/11/15(木) 18:39:34.20ID:GNv2rSWi0
技術的にはトライスターはコクピットのデジタル化はじめ大したものだったのですがエンジンの素性が悪かったですからね
2018/11/15(木) 18:41:02.05ID:E7y73DyN0
「ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。」
と出て、スレ立てができなかったので、どなたかスレ立てをお願いします。

スレタイは 【XF9-1】F-3を語るスレ80【推力15トン以上】 で

1の内容は

!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ79【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1541933444/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

でお願いします。ワッチョイ有りIP有りID有りでお願いします。

※900を超えていますので、次スレが立った報告があるまでは、スレの書き込みを
控えめにお願いします。950を超えても次スレが立ってない場合は、次スレを立てる宣言か
次スレを立てた報告以外は次スレが立つまでは書き込みをご遠慮ください。
918名無し三等兵 (JP 0H7f-hZg/ [101.102.202.82])
垢版 |
2018/11/15(木) 18:48:07.50ID:gf5Wp1ieH
>>867 ムフフフ&#10071;&#65039; 極秘事項を教えてあげようか?
電子的にステルスに出来るって知ってる?

F-15に施すやつよりすごいのがある。 なあんちゃってね。
2018/11/15(木) 18:54:00.61ID:lfe/htdK0
>>873
アビオニクスも基準を満たしてるのがわかってるのか
2018/11/15(木) 18:54:10.35ID:TDU5TcWm0
>>906
世界初の実用ステルス戦闘機であるという先駆者としての価値を考えれば、維持管理にコストがかかるのも止むを得ないと思う。
むしろF-22の一番の問題は、そのコストを納得させるだけの実力を発揮する機会に恵まれなかった事と冷戦終結で倒すべき敵を
失った事にあると思う。
2018/11/15(木) 19:01:33.09ID:6vDmV9XR0
まぁ、皆さん。
来週発売のJウィングに、竹がLM案の内容をまとめて記事にするそうですから、
生暖かい目で見守ってあげましょう。
竹のツイートでは「安くなった」とか言ってるようですが、どんな内容になりますかね。

・・・もちろん、記事を読んだ後で、冷たい目になったり、批判したりするのは個人の自由です。
存分にやりましょう。
922名無し三等兵 (スププ Sd9f-Z2JV [49.96.19.126])
垢版 |
2018/11/15(木) 19:05:32.32ID:7G1OCci4d
滑空弾みたいに、早期配備型なんかできないんかな
実物を早くみてみたい
2018/11/15(木) 19:06:10.31ID:TDU5TcWm0
>>870
その考え方は少なくても少なくとも30年以上のレベルの認識だぞ。
今は逆にシミュレーション上で試行錯誤を繰り返し、その段階で徹底的に作り込んた上で最後に実機で確認する、
というやり方が主流になりつつある。

むしろ実機では再現や計測が困難、あるいは実施リスクが高過ぎる限界領域でのデータまで取得するためには
シミュレーションによる試験が不可欠な時代になっている。
2018/11/15(木) 19:07:10.57ID:7cciS6950
>>902
ほんならね、10年前F-22を輸出できるようにLMは米政府筋にロビー活動すべきだった
あのときならアメリカからの完全輸入と1機220億とかでも日本は呑んだかもしれない
今更F-22やその発展型なんか売り込みに来たって遅いんだよ

おまけに今回も輸出禁止措置の解除の目途すら立ってないとか
ガバガバ営業にも程がある
2018/11/15(木) 19:07:47.29ID:l0FoG/JY0
防衛省はF2後継機の方針として(1)国産(2)国際共同開発(3)既存機の輸入−を
検討してきた。このうち既存機の輸入は能力の陳腐化が避けられず、見送る。純粋な国産
開発もコスト、技術両面でハードルが高い。政府内の意見集約が進まず、中期防への結論
の明記は先送りする可能性もあるが、日本主体の開発方針は示す方向だ。
https://www.sankei.com/politics/news/181105/plt1811050002-n1.html
2018/11/15(木) 19:10:44.91ID:D7TZ0Dpi0
次期戦闘機、国内企業主体で 自民国防議連
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37786130V11C18A1PP8000/

>政府は次期戦闘機の開発について(1)国産(2)国際共同開発(3)既存機の改修――から選ぶ方針。
>年内に決める構えだったが、具体的な開発方針の決定は19年以降に持ち越す方向だ。
927名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/15(木) 19:10:54.21ID:44BQifc10
『Jウイング』の次号予告ではF-35と日本の次期戦闘機についての特集ということになってたな
予告だけみるとF-22発展型大特集というような内容ではなさそうな感じではある
『Jウイング』自体も次期戦闘機は新規開発になりそうと国内ニュースで記事にしてたので
流石にF-22発展型を本命としては扱えないのではと予想しています
発売時期的に防衛シンポジウムの内容を記事にできるか微妙な感じなので内容は期待しない方がいいでよう
もともと『航空ファン』や『航空情報』よりミーハー雑誌なので個人的にはあんまり目を通さない雑誌です
2018/11/15(木) 19:11:44.91ID:dfdvdH0p0
T内さんの公開処刑を誌面上でやるなんて無慈悲ですね。
2018/11/15(木) 19:14:29.63ID:ZJMAoI7u0
>>928
むしろ防衛省庁舎前で行っても良いくらいだわ
2018/11/15(木) 19:17:15.26ID:vwEn3Zo70
編集長「可哀想だからボツ、広告に差し替えな」
     「原稿料?よそから貰ってるんだろ、ナシナシ」
931名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/15(木) 19:20:02.92ID:44BQifc10
ついさっき出た毎日の記事が面白いぞ
こないだF-22ベースとかいう記事書いたやつが
しれっとF-22ベースの話を引っ込めている
2018/11/15(木) 19:22:09.22ID:2do+EDDKM
>>913
bd-の出自ね、覚えとこ
2018/11/15(木) 19:23:13.74ID:UFdwU6JW0
>>820
誰でも良いから、ブサヨくんたちの歴代日本には戦闘機作れない的主張(妄想)の変遷を纏めて欲しい
2018/11/15(木) 19:25:29.10ID:D7TZ0Dpi0
3社の記事が出てるが、結局のところ中期防にどう書かれるのかはまだ分からんな
2018/11/15(木) 19:25:31.81ID:TZ3JDrkP0
共試体の上半分は全部炭素繊維にファスナーレス
そういうに作れるのに、いまさらチタンフレームのF-22はなぁ
936名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/15(木) 19:28:04.08ID:44BQifc10
どうも毎日のK記者は日経が掴んだネタを数ヶ月遅れで書いてるな
記事の内容が1か月前の日経記事のそのまんまなんだよな
F-22ベースとか書いた記事も2〜3ヶ月前の日経記事そのまんまだったし
流石にF-22ベースという話は引っ込めたから1か月後にまた周回遅れの記事を書きそう(笑)
937名無し三等兵 (ワッチョイ d3e9-4fLB [58.188.43.136])
垢版 |
2018/11/15(木) 19:29:33.93ID:mEZqFbmR0
>>914
まあそれも全て国産で飛行機を作る力量がないから外国勢に好き放題やられた結果だしな。
そういう点では今の国産飛行機を開発していこうという姿勢は不要な外患を呼び寄せない良い方策でもあるな。

兵器を作れない途上国は皆そうだけど先進国に好き勝手やられて金をふんだくられる。
児玉とかいう右翼を語った売国朝鮮人や守谷が暗躍したのも、日本の兵器開発体系が弱かったせいだな。
2018/11/15(木) 19:30:57.36ID:gAXkH8Ed0
>>931
>だが、国内開発は数兆円規模の予算が必要とされ、
>財政状況から見ても実現は困難視されている。

しつこい記者だね、彼もw
相変わらず、ただいまよりゼロから作るとでも思ってるのかな。
2018/11/15(木) 19:33:01.24ID:K8AvcGZn0
>>480
> F110より小さいエンジンで20tって要するにそこに並べてる

20tにパワーアップしたエンジンはF9より大きくなるだろ
空気流量的に見てF9の直径のままでは静止推力20tは無理だと思うよ
940名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/15(木) 19:33:13.82ID:44BQifc10
>>933

あの朝日新聞はFSXの国産化にはかなり好意的だったぞ
好意的な論調で特集記事出したり1面に載せたりしてたくらい
むしろ読売・産経の方が批判的ではないが国産FSXには冷淡だったかな
戦闘機開発は必ずしもウヨが国産派でサヨが反対派ではないから不思議
2018/11/15(木) 19:35:07.58ID:TZ3JDrkP0
>>939
よくわっかんねーけど、燃焼温度上げればその分推力上がるのでは?
2018/11/15(木) 19:40:14.37ID:ZJMAoI7u0
>>940
朝日新聞は科学欄は詳しいからな、その方向の記者が書いたんだろ

なお社会部が出張るとその辺の記者には発言権はない模様
943名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/15(木) 19:41:26.54ID:44BQifc10
たぶん日経新聞と毎日のK記者の情報元は同じだね
だから数ヶ月遅れで記事内容がほぼ同じになっている
だけどF-22有力説を流していたのもその情報源の可能性が高い
だけどその情報源でさえF-22改造案有望説を引っ込めたとこをみると
どうやらF-22改造案は死んだと判断してよさそうだ
2018/11/15(木) 19:42:37.23ID:3UwzxgYVM
数兆円いうても1年で払うわけでないのを理解してない。
2018/11/15(木) 19:43:27.86ID:m0TFOF/VH
>>939 馬鹿めっけ。 TITが上がれば効率がようなることも知らないのか?
温度を上げなくても、冷却用の空気が少なくなればそれだけで効率が上がる。 馬鹿みたいな口径礼賛なんかとっくに卒業してるんだよ。

小さい口径でも決して他に引けを取らない自信があるからHSEが生まれたんだよ。
2018/11/15(木) 19:44:23.13ID:UFdwU6JW0
>>940
や、ツイッターにいる清谷チルドレンみたいな奴等の主張よ
2018/11/15(木) 19:50:21.15ID:6vDmV9XR0
毎日の記事はこれかな。

30年代導入
次期戦闘機、強まる「国内開発」圧力

毎日新聞2018年11月15日 19時06分(最終更新 11月15日 19時06分)
https://mainichi.jp/articles/20181116/k00/00m/010/053000c

自民国防族と防衛関連企業から 「国防議員連盟」が決議採択

 防衛省が2030年代に導入する次期戦闘機を巡り、自民党国防族と国内防衛関連企業による
「国内開発」の圧力が高まっている。15日には自民党の「国防議員連盟」(会長・衛藤征士郎元防衛庁長官)が
党本部で会合を開き、安倍晋三首相らに国内開発を求める決議を採択した。近く首相に決議を手渡す。


 日米共同開発の有力案の浮上を受けた動きで、国防族は年末に迫る次期中期防衛力整備計画
(中期防)の決定を前に、日本主導の開発を政府に迫る。

 次期戦闘機は30年代から耐用年数を迎える航空自衛隊のF2戦闘機の後継機。米ロッキード・マーチン社が
「世界最強」と言われるF22ステルス戦闘機をベースにした日米共同開発案を提示したことから、同省が
実現可能性を調査していた。

 岩屋毅防衛相は6日の記者会見で、「敵機より優位に立つ能力」「国内企業の関与」「将来の新技術に対応できる」など
五つの基準を提示。これに対し三菱重工業やIHIなどで構成する団体「日本航空宇宙工業会」は15日の議連会合で、
5基準は国内開発でもクリア可能として「20年までの開発着手を」と要望し、決議には「速やかに着手」との語句が盛り込まれた。

 だが、国内開発は数兆円規模の予算が必要とされ、財政状況から見ても実現は困難視されている。防衛省内では、
次期中期防には次期戦闘機の新規開発方針のみを明記し、具体的な方法は「検討事項」にとどめるべきだとの意見が強まっている。
【木下訓明】
-----
木下さん・・・朴さん?
2018/11/15(木) 19:55:57.47ID:GNv2rSWi0
ああF-22とF-35ハイブリッド案ダーといった毎日の記者さんによる続報か
それは最後の「国内開発は検討にとどめるべきだ」と書くよね。じゃないと自分が嘘つきになってしまう
949名無し三等兵 (スププ Sd9f-Z2JV [49.96.19.126])
垢版 |
2018/11/15(木) 20:06:05.07ID:7G1OCci4d
外国企業を入れたとしても金出すのは日本なんでしょ
なんで国内開発なら金かかるから無理って話になっているのかしら
2018/11/15(木) 20:10:59.11ID:vwEn3Zo70
>>943
でも、来週?発売の某雑誌には「F-22改造案が有力」って記事が載るのでしょう?
2018/11/15(木) 20:11:25.67ID:m5NraGSw0
【XF9-1】F-3を語るスレ80【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1542280249/
無いから立ててみました
2018/11/15(木) 20:12:17.25ID:GNv2rSWi0
>>951
乙です
2018/11/15(木) 20:13:27.64ID:NVH4PYQ0r
LMがゲルあたりに第二ロッキード事件でも起こしてくれると面白いんだがw
2018/11/15(木) 20:15:09.44ID:E7y73DyN0
>>951

スレ立てどうもありがとう。
2018/11/15(木) 20:16:19.95ID:HV+6C3qv0
ゲルなんぞの首ごときでF-3獲られちゃかなわんよ
2018/11/15(木) 20:16:28.47ID:7cciS6950
>>953
ゲルの場合には結果的にLM推しになっても汚職じゃなく
「単なる個人的嗜好」でやるかもしれん

P-1の代わりにP-8入れてたら色々とテーヘンなことになってたのは間違いない
2018/11/15(木) 20:16:28.84ID:ZWCIg5gA0
>>953
そのためにはゲルが首相になる必要があるwww
2018/11/15(木) 20:17:16.80ID:NWQHyTfd0
>>840
早期退役とかの記録更新にならないと良いけどな>F-35
>>903
イスラエルやオーストラリアあたりと組めば良いんじゃあない?
>>912
国産で改良続けられるんなら色々と行けたかもですしね。
>>940
失敗してめしうまーだからでは?>国産派
2018/11/15(木) 20:17:44.68ID:oj6LTSUWp
>>953 ゲルがどうこうなっても何の影響もないし、面白くもない。 大物がなんかあって影響が出る話なんだから、小物は潰されるだけ。
2018/11/15(木) 20:18:44.19ID:GNv2rSWi0
>>953
新聞各社はイージスアショアにからめてロッキード事件の再来を期待しまくっているみたいだけれどね
SPY-6がよかったとかいう海自の人を呼んできて選定プロセスに不合理がという記事がいろいろ出ているし
ただ何としても首相を引きずりおろしたいだけなようなので石破氏が関わっているなんてことになったら黙ると思うよ
反安倍の与党内の良識派として持ち上げているからね
961名無し三等兵 (ワッチョイ cfab-VWKK [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/15(木) 20:27:41.59ID:KpEpCnLl0
>>951
乙でした!
2018/11/15(木) 20:33:34.74ID:6vDmV9XR0
>>951
スレ建て乙!
963名無し三等兵 (ワッチョイ d37c-HrLU [112.136.65.55])
垢版 |
2018/11/15(木) 20:34:05.01ID:lkCzQttf0
>>949
>国内開発は数兆円規模の予算が必要

また事実でないこと書いているな。確か100機導入の
CLL(開発、製造、維持運用)が6兆円だった筈なのに。
LMと共同開発すれば安くなる見たいな印象を読者に
持たせようとしている。
2018/11/15(木) 20:35:34.99ID:6vDmV9XR0
>>963
1兆円以上かかる → 数兆円はかかる
マスコミがよくやる手ですな。
2018/11/15(木) 20:38:24.17ID:D7DLmZ83d
要素研究の予算合計は幾らなの
2018/11/15(木) 20:38:51.71ID:9hs5WBy5p
>>947
木下ってこの前国産なしF-22案有力という記事書いた人だろう
2018/11/15(木) 20:39:58.32ID:GNv2rSWi0
>>966
そう。その前に国内主導案急浮上と書いた毎日の記者は別の人
2018/11/15(木) 20:40:10.38ID:Z62IXoDW0
まじで国産開発はコストが高くなるとか開発遅延のリスクが高いという論調は変えるべきだと思うが
どう考えてもLMと組むほうがリスクが高いだろうに
2018/11/15(木) 20:43:34.96ID:P4qTsSgC0
エンジン15d余裕でしたでもう国内主導内々定みたいなもんだし
そこは結構もう慢心しちゃってるわ俺
970名無し三等兵 (スププ Sd9f-Z2JV [49.96.19.126])
垢版 |
2018/11/15(木) 20:44:45.58ID:7G1OCci4d
f2の開発は純国産にするよりも安くあがったのかしらね
2018/11/15(木) 20:48:16.85ID:CMlX30Jg0
>>951
乙。
972名無し三等兵 (ワッチョイ d3e9-4fLB [58.188.43.136])
垢版 |
2018/11/15(木) 20:48:29.96ID:mEZqFbmR0
>>940
アカヒは反米だから。米国兵器は人殺し〜とか言って嫌ってるからじゃないの?
2018/11/15(木) 20:49:17.20ID:gY3WS8VY0
>>970
当時は直径90p未満でAB推力8tを出すターボファンエンジンが作れなかった、
事になってるからなあ

いや、RJ500の燃焼室サイズと、実際の歴史線なら1989年に父ブッシュ大統領がF110-GE-129の販売許可を出していて
かつ1990年にXF3-IHI-400がタービン直前温度1400℃でAB付きエンジンでの運転を成功させているから
それを1995年くらいまでに合わせていたら、
カナード付きデルタのFS-Xの想像図通りのものが出来ていたかどうか???

いずれにしても憶測の域を出ない
2018/11/15(木) 20:52:44.45ID:cHOrJHgt0
>>947
国内開発「圧力」って…どういう思考なんだか…
2018/11/15(木) 20:52:49.95ID:gY3WS8VY0
日本は苦労してF-2なんて却って高くて「性能の低い」物を作るくらいなら
素直にF-16を買っておけばよかったのにねえ〜

って書いてる奴は、ロッキード、米大使館、中韓朝露の工作員、およびそれらの国内シンパって考えておけば良い

のかなw
976名無し三等兵 (ワッチョイ d3e9-4fLB [58.188.43.136])
垢版 |
2018/11/15(木) 20:56:44.12ID:mEZqFbmR0
>>969
いや本当に。今日明日ぐらいは慢心させてほしいわw
数年前にここで書き込んだとき、「兵器のことをよく知ってるヒト」に
国産戦闘機は碌なもんできない、エンジンができない。30年かかる。絶対欧米に追いつけない、って散々言われたもんだ。
それから考えると隔世の感
977名無し三等兵 (ワッチョイ d37c-HrLU [112.136.65.55])
垢版 |
2018/11/15(木) 21:14:31.61ID:lkCzQttf0
>>964
>自民国防族
>国内防衛関連企業による「国内開発」の圧力

如何にも族議員や関連企業が不当な圧力を加えて
いる様な印象与える記事なんだよね。

>>965
1900億円て書いて有った様な気がする。
2018/11/15(木) 21:23:41.62ID:Tdkwi2Aaa
ロッキード案が有力だったのって今年の3月から7月頃がピークでしょ
XF9-1のコアエンジンがどうやら上手く行ってるっぽくなってから空気が変わり始めた
竹内とかが雑誌で反転攻勢しようと大勢に影響は出ないだろうな>>969
2018/11/15(木) 21:27:02.46ID:7cciS6950
やっぱりエンジンの出来って重要なんだね
オリジナルなものを作れないとか性能ポンコツだったら
F-35買い増しかLMの懐を肥やす選択肢しか無かったという
2018/11/15(木) 21:28:26.26ID:9YeawhFh0
>>978
F-2の実績から言ってロッキードが有力な時期なんて最初から無かったよ
2018/11/15(木) 21:35:36.75ID:6vDmV9XR0
>>980
日経あたりが、LM案が有力とかやってましたね。
2018/11/15(木) 21:39:22.43ID:cOLBI9tqM
ロケットの時と同じだな。
純国産のメインエンジンが自力で作れるのと
作れないのとでは、交渉力が天地ほども違う。
2018/11/15(木) 21:44:48.20ID:MQojnhT40
>>967
ツイッタで見たなぁ
確か木下が政治畑でモリカケ記事とかやってた人間で、国内主導案急浮上の人が外交、軍事畑の人だっけ?
2018/11/15(木) 21:46:26.26ID:kQtblaZF0
>>947
パク君の願望がにじみ出てますな
2018/11/15(木) 21:46:35.61ID:ZhFveJuWd
>>983
沖縄をオキナワと書いたり福島をフクシマと書くような人ね
京都時代の記事で炎上したこともある
2018/11/15(木) 21:49:33.01ID:MQojnhT40
>>985
願望を記事にするようなクズ記者か
具体的な開発方針の決定は19年以降に持ち越すという部分以外はスルーしていいな
産経のが事実なら実質的に国内開発案で決定だろうけど
そもそも持ちこしの理由も他案の細かい算定が出てないからみたいだしな
財務省が渋ってるから事実上決定しつつもダメ押しでデータでトドメと言ったところか
2018/11/15(木) 21:53:14.07ID:GNv2rSWi0
>>983
彼が担当になるということはモリカケに続いて防衛費ガーとかロッキード事件ガーとかやるつもりなのでしょうね
2018/11/15(木) 21:56:09.00ID:NWQHyTfd0
>>970
ものすごーく高くついたとおもわれ
正直同時期に共同開発で高等練習機の開発でもして最新設計の取り込んだ方がマシだったと思われ>ほぼ同額使うにしても
2018/11/15(木) 21:58:15.81ID:MQojnhT40
>>987
モリカケやってるようなアホだから無いとはいえないなw
けどどちらかと言えば吹き込まれた情報をそのまま流してる反国内開発派の犬ってところじゃないか?
モリカケのやらかしも精査せずに一部の反アベが出してくる情報をそのまま流してたからだし
ようは記者としてのレベルがゴミ
2018/11/15(木) 22:02:47.15ID:GNv2rSWi0
>>989
正直ないとは思うけれどもモリカケならぬF-3やりたいから事実を曲解した可能性も考えられる
2018/11/15(木) 22:04:28.59ID:6vDmV9XR0
>>990
彼らにとっては、「目的のためなら、あらゆる手段は正当化される」のでしょう。
2018/11/15(木) 22:05:26.10ID:MQojnhT40
>>990
どちらにせよ反国内開発派の最後の足掻きだろう
政治の方は国内開発推してるしな
2018/11/15(木) 22:08:09.58ID:CiQWJUsZM
埋め
2018/11/15(木) 22:14:05.76ID:E7y73DyN0
梅よっかなー
2018/11/15(木) 22:14:24.90ID:E7y73DyN0
うめーる
2018/11/15(木) 22:14:55.47ID:E7y73DyN0
うめーしゅ
2018/11/15(木) 22:15:12.53ID:E7y73DyN0
うーめん
2018/11/15(木) 22:15:28.14ID:E7y73DyN0
うめうめ
2018/11/15(木) 22:15:44.36ID:E7y73DyN0
うめっ
2018/11/15(木) 22:16:04.06ID:E7y73DyN0
1000だったら将来戦闘機はうまくいく。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 2時間 25分 20秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況