【XF9-1】F-3を語るスレ79【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 6f9f-QBoU [119.106.141.133])
垢版 |
2018/11/11(日) 19:50:44.23ID:vMx1WIJi0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ78【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1541489998/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/11/13(火) 15:47:04.29ID:eIM8sT350
>>175
去年その話は出たぞ
してるってさ
177名無し三等兵 (スプッッ Sd4a-bkQF [49.98.14.124])
垢版 |
2018/11/13(火) 15:48:27.11ID:tewYsuHQd
研究のベースは26だと去年言っていたはずだから同じだろうな
実際に開発するとどうなるかまだ不明か
2018/11/13(火) 15:52:37.46ID:qN7G3kwh0
>>176
やっぱ、やってるよな。当然。
2018/11/13(火) 15:53:52.80ID:hPArKxcU0
直巻マルチセグメントモーター
https://i.imgur.com/y8TqlGT.jpg
機体
https://i.imgur.com/Ni6qFVA.jpg
2018/11/13(火) 16:00:52.53ID:hPArKxcU0
>>179 試作飛翔体は、4.5mのSAM らしいがいずれASMにもなるんだろうから、ウェポンベイに入るものができるんだろう。
2018/11/13(火) 16:04:26.96ID:8ON3gL3JM
>>179
なんかこう言う新しい技術が続々と揃って来て何作ろっか?とやってる今が一番楽しいんだろうなあ
取り敢えず素人だけどワクワクしてる
2018/11/13(火) 16:04:27.42ID:hPArKxcU0
>>179 熱に強い特殊なCFRP と言うのは多分SiC繊維を多量に使って熱伝導率を挙げたものだろうな。
チラノ繊維の熱伝導率は65で、CFRPの作り方によっては倍位の熱伝導率は行くみたい。
2018/11/13(火) 16:05:56.70ID:fh+issDgd
>>182
話を聞いたが、そこまで凄いモノでは無さそう。
184名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/13(火) 16:08:09.74ID:m+9cXQsb0
ウエポンベイとかみるとマルチロール機に発展要素は十分ありそう
就役当初はそこまで欲張らないかもしれないが十分拡張性は確保してる感じ
これが実現できるならF-35の調達は必要最低限に留めた方がよい
日本側に改修の自由のない機体がたくさんになっても将来困るだけだ
2018/11/13(火) 16:15:56.62ID:qfCPkvTwa
勝手ながら機体は日本独自のカッコいい見た目を期待したい
2018/11/13(火) 16:21:28.03ID:A1keioAW0
本物で強けりゃカッコよく見えてくるものさね。多少変な形でもBAEライトニングとか!…多少?
2018/11/13(火) 16:27:45.67ID:PnFkA4Hja
カッコ良くしようとしてるわけではないのに
自然とカッコいいものになっていくよな戦闘機って
車とかだとカッコ良く見せようとあれこれデザイン頑張るのに
2018/11/13(火) 16:30:33.90ID:QXMrVuGnd
シンポジウムに行ってみたら、「情強さんは物事を知らなさすぎじゃねーの?」が率直な感想だった。
2018/11/13(火) 16:38:27.21ID:CXLn+RgTp
>>183 宇部興産のサイトを覗いてたら、チラノコートという塗料を販売してた。
https://www.ube.com/contents/jp/chemical/high_temperature_paint/tyranno_coat.html

どうもチラノ繊維にする前のチラノポリマー見たいで、塗ったり混ぜたりすると、500〜800℃の耐熱性が保てるらしい。
耐熱性はもう少し欲しい気もするが、これだと安く出来そう。

遠赤外線の放射特性も黒体の理想曲線とほぼ同じになるらしい。 当然電磁波吸収特性も優れてると思われる。
2018/11/13(火) 16:39:43.62ID:niLjIjIBd
タイリクジンミン達がtwitterやここに上げられたシンポジウム画像を既にほとんど見てるようだ
ttps://m.weibo.cn/u/1900982603?refer_flag=1005050010_&refer_flag=1005050010_&jumpfrom=weibocom
2018/11/13(火) 16:41:46.84ID:QXMrVuGnd
>>189
だから、そこまで凄いモノじゃないんだよ。
「エンジンに樹脂製品なんて張り付けられるの?」と聞いたら、間を空気が流れてて、樹脂製品は大して熱くならないってさ。
2018/11/13(火) 16:42:08.97ID:quqlIK/lM
なんかこの毎回妙にIPの桁数の少ない奴って
どんな回線使ってんだろうな
2018/11/13(火) 16:45:20.26ID:QXMrVuGnd
生のCFRPから硬化状態の寸法をあんな精度で予測できるとはねぇ。
一番ビックリした。
ほぼ箱根細工。
接着剤で固定されてる部位が全く分からなかった。
194名無し三等兵 (ワッチョイ ff7f-d69l [128.53.233.43])
垢版 |
2018/11/13(火) 16:51:18.68ID:y5TIAPLx0
>>159
このカットモデルを見ると、エンジン内部はスカスカで自動車のエンジンなんかよりも
隙間だらけ、と言う感じ。
2018/11/13(火) 16:54:20.53ID:Ktu2f3kJ0
エンジンって飛行機の部品の中じゃ軽い方なんだよな
プラモとか作るときに機首の中に重り入れないと尻餅つくから実機は機首の方が重いってことだし
196名無し三等兵 (ドコグロ MMe2-lm18 [119.241.52.13])
垢版 |
2018/11/13(火) 16:54:45.14ID:VHYdKgIgM
ともあれ20t目指すって言ってくれて正直ほっとしたわ
F135は2025年までに21t級とするって言ってて、中国のWS-15は18t級、ロシアの製品30は19t級なのにXF9は17tで満足しますって言われたら逆にオイオイってなるとこだったわ
あと気になることと言えば可変サイクル関係はどうすんだろ
2018/11/13(火) 16:54:50.99ID:quqlIK/lM
>>159
エンジン作れない会社が血の涙を流すな…
2018/11/13(火) 16:55:59.10ID:quqlIK/lM
会社っつーかエンジン作れない国が
199名無し三等兵 (ドコグロ MMe2-lm18 [119.241.52.13])
垢版 |
2018/11/13(火) 17:01:39.51ID:VHYdKgIgM
世の中エンジン作れない国のが多いだけのなぁ…
極東が頭おかしいだけなんだよ
200名無し三等兵 (ワッチョイ 2afb-dQE3 [61.203.38.137])
垢版 |
2018/11/13(火) 17:02:44.87ID:GBu1t/K80
中国にパクられないように毛沢東による虐殺数でも画像に載せるように
しないと。
2018/11/13(火) 17:04:27.05ID:quqlIK/lM
>>159
エンジン作れない国が血の涙を流すな…
202名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/13(火) 17:07:10.35ID:m+9cXQsb0
F-3の共同開発とは別になるかもしれんが
ボーイングは複合材関連にはかなり興味持つかもしれんな
米国の次期戦闘機や民間機にも応用できる可能性もあるわけだし
2018/11/13(火) 17:09:50.16ID:TE56j5csp
>>201
徴用工の賠償金としてXF9-1を差し押さえる!とか言い出しそう
2018/11/13(火) 17:15:28.30ID:CXLn+RgTp
>>191 イヤイヤ、エンジン内部に比べたらそんなに温度が上がらないと言うだけで、普通のCFRPなんか使えない。炭素繊維で400℃くらいしかないからね。
だから熱に強い特殊なCFRPを使う。 殆どの耐熱性やヒートシンク特性を持ったのはSiCを混入してるみたいだと思ったけど、色んなのがあるんだろうね。

>>196 研究をスタートしたところだろ。まずは実現性の検討らしいが、検討が済めばそんなに難しそうには思えないけどね。
もちろん膨大な実験データーが必要なんだろうけど。かなりの部分はシミュレーションでこなせそうだし。
2018/11/13(火) 17:34:11.26ID:Ppl9f8aVd
>>191
>>183


会場で話聞いていたならわかるだろうけど、
「航空機は軽ければ軽いほど有利。よって使えるところにはCFRPが適用されてきたが、中胴体や後部胴体には構造や耐熱性の問題から適用されてず、重いファスナーや耐熱合金が使われてきた」のが今回の技術で皆CFRP類になるんだから凄いことじゃないか?
2018/11/13(火) 17:52:17.06ID:uuz5uncad
>>204
ほら、情強さんが無知を晒してる。
繊維をいくら変えても、樹脂のガラス転移点は変えられない。

最高のガラス転移点を持つ樹脂はポリイミドで、せいぜい400℃。
2018/11/13(火) 17:53:46.00ID:uuz5uncad
>>205
エンジンに直張りできる樹脂なんか存在しない。
言いたいのはそれだけ。
208名無し三等兵 (ワッチョイ 3f98-NemR [192.51.149.214])
垢版 |
2018/11/13(火) 18:05:06.24ID:Ctj6fS6T0
>>170-172

okku-さんツイ
>フォロワーさんの試算によると、こいつは実質的には縦幅5.3m、横は1mちょいみたい…

蟻や梨やさんついより
>で将来戦闘機の要素技術の中でも盛りあがってるウェポンベイは現時点ではAAMのみの試験とのこと
>何でも軽いくせに空力の影響を受けるから技術的に一番面倒なんでそこをクリアしてしまえば
>ASMでもGBUでもオッケーと聞いた へー
2018/11/13(火) 18:07:29.45ID:/8UvtPVz0
>>206 複合材はポリイミドじゃないよ。 チラノコートはセラミックになるから800℃までの耐熱性があるんだよ。
脆いのは仕方ないだろうがそこはSiC繊維などで補強するんだろう。

ポリイミドだって、ハヤブサの外装に使われてるのは宇部興産のポリイミドフィルムで400℃以上で解けなかったから生還できた。
http://www.ostec.or.jp/pop/html/newspaper/vol12.pdf
しかしそんな耐熱性がない素材を使うわけないだろ。
2018/11/13(火) 18:11:09.81ID:/8UvtPVz0
>>206 もしかして、SiC繊維が2000℃まで耐えることを知らないのかな?
勿論酸素に触れると磨耗していくから実用上は1400℃位で空気の遮断のためのコーティングが重要なんだけど。
2018/11/13(火) 18:13:22.06ID:TE56j5csp
まさに情強さまほど物知らないんだな
2018/11/13(火) 18:16:42.27ID:LElp+lnPd
>>210
繊維だけじゃ形を維持できんだろjk

>>209
複合材に使える樹脂のガラス転移点はポリイミドより低いと、なぜ理解できんの?
213名無し三等兵 (ワッチョイ feab-7izp [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/13(火) 18:17:13.75ID:TMVQ/VWA0
Tamaki ICHINEI @TamakiSyz

防衛技術シンポジウム落ち穂拾い。XF9エンジンの開発目標の中で出てきたトレンドとしての「世界水準」は、ミリタリー出力15トン、アフターバーナー時20トン。世界水準を連呼している以上、最終的な開発目標はこの辺においてるっぽい?
2018/11/13(火) 18:17:18.87ID:LElp+lnPd
>>209
ガラス転移点の意味を知らんのか?
2018/11/13(火) 18:18:23.90ID:lLEZ9h3p0
つまんないマウント合戦しなくてもいいよ。リアルの研究員の前で恥ずかしいだろ?
216名無し三等兵 (ワッチョイ feab-7izp [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/13(火) 18:18:25.67ID:TMVQ/VWA0
Tamaki ICHINEI @TamakiSyz

実際に聞いてみたところ。11トン/15トンの目標出力は簡単に出たそう。実際もうちょっと出ているとのこと。でも一個しかないエンジンを壊すわけにいかないので、限界まで回すような試験はできないとのこと。
217名無し三等兵 (ワッチョイ feab-7izp [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/13(火) 18:19:52.91ID:TMVQ/VWA0
Tamaki ICHINEI @TamakiSyz

十分に技術的検討を進めた上で、シミュレーション技術も進んだので、実際に回してみてエンジン出力を確かめることは必要なくなってきて、試験自体にかかる時間は格段に減った。
XF3非XF5の予定出力発揮にかかる時間は70%減り、XF-9では、さらに70%減ったとのこと。耐久試験以外の試験時間は短く。
2018/11/13(火) 18:20:48.52ID:LHwQtZeo0
>>216
別に予備作ってXF9-1には犠牲になってもらわんといかんなこれは
限界まで回さないと分からん事も多いだろうしな、しかしまだまだ伸びしろありそうなのは心強いな
2018/11/13(火) 18:20:57.80ID:IdV4aMgZ0
やばいな
すげえ
220名無し三等兵 (ワッチョイ feab-7izp [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/13(火) 18:21:09.46ID:TMVQ/VWA0
Tamaki ICHINEI @TamakiSyz

XF9は、最初からステルス機に搭載する前提で作った。そのため、エンジンの設計そのものにもステルス化を意識して、特に後方からの電波反射低減を図った設計を行っているらしい?
2018/11/13(火) 18:22:16.94ID:eIM8sT350
いやあ、素晴らしいF119は確実に越えてるっぽいね
2018/11/13(火) 18:22:46.02ID:imekxP1R0
>>208
軽いと気流に煽られて母機と激突したりするリスクが大きいんだろうか
2018/11/13(火) 18:22:50.62ID:YU87/sZA0
> 15トンの目標出力は簡単に出た

期待できそうだな
2018/11/13(火) 18:22:57.21ID:/8UvtPVz0
>>212 ほう、SiC CMC との違いは? 既存の接着方法だけと思う方がおかしいだろ。

チラノコートのようなポリマーにSiC粉体を混ぜて3D プリントでSiC構造物ができるようになってるのに、どこに接着剤が必要なんだ?
XF9 の一部にも3次元プリントが使われてたはず。 NASAでもエンジン部品を試作してる。
2018/11/13(火) 18:23:00.19ID:Ppl9f8aVd
>>207
それだけで合金の使用料を大幅に減らせるとすればそれだけで凄いことじゃないか
2018/11/13(火) 18:23:22.53ID:TE56j5csp
>>220
そういえば以前見たな
後ろからタービンブレードが見えないように工夫してるとか
2018/11/13(火) 18:24:35.30ID:Ppl9f8aVd
>>217
XF3比だと90%減になるらしいな
228名無し三等兵 (ワッチョイ feab-7izp [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/13(火) 18:26:16.71ID:TMVQ/VWA0
Tamaki ICHINEI @TamakiSyz

XF9の推力偏向ノズルは、360度ぐるぐる回るものになる。偏向角度は20度くらい。現在試験中。推力ロス低減や、赤外ステルス性も十分考慮している模様。
2018/11/13(火) 18:28:44.90ID:J9am3dBz0
GEやRR並の技術はとっくに保持してるみたいだわ
2018/11/13(火) 18:29:14.25ID:gwcntWx6d
>>224
繊維どこいったねん…
2018/11/13(火) 18:31:46.23ID:RWX5PuVF0
>>228
ほう推力偏向ノズルの話も聞けたのか
情報が出てくるのは来年くらいかと思ってた
2018/11/13(火) 18:35:56.69ID:/8UvtPVz0
>>230 SiC繊維は高すぎるからそこまでのものは使わないだろうと言う話では?
勿論繊維がないと脆いだろうからSiC繊維を補強に使うのではと言う勝手な想像だが、知らない通しが言い争っても迷惑なだけだからやめよう。

特殊な耐熱性のあるCFRPを使うと言うことだけで良いだろ。 あとは軍事機密事項。
233名無し三等兵 (ワッチョイ ff7f-d69l [128.53.233.43])
垢版 |
2018/11/13(火) 18:40:13.15ID:y5TIAPLx0
>>207
>エンジンに直張りできる樹脂なんか存在しない。

XF-9エンジンのケーシングそのものが耐熱性のCFRPの加工品なんですよ。
だからエンジン外部温度が200°C以下なんです。
だから断熱性を要求され重くなるケーシングを軽くすることが出来て、エンジン全体
の軽量化につながってる。
2018/11/13(火) 18:51:17.63ID:TE56j5csp
去年シンポの直前にロイターなどがF-3開発断念だとかF-35ベース案決定だとか散々デマ流してたけど
シンポでXF9-1に関する進捗が明らかになった後今年の4月でF-22ベース案がいきなり取り上げられて猛プッシュ
今年のシンポの直前にも日本主導開発断念だとか反対記事が多発してるけど
シンポでXF9-1始め要素技術の開発が順調に進んでることが明らかになった今
反対派がどう出るかある意味楽しみ
2018/11/13(火) 19:01:05.11ID:KpQewxdT0
まあどんなデマゴーグまがいのマスコミ工作するか見ものですよな
国内外の売国奴と工作員とロッキードマーティンの共同作業が楽しみですわ
2018/11/13(火) 19:01:34.81ID:lLEZ9h3p0
研究員飛行機に乗せて、飛行機事故に見せかけて撃墜してTRONOSの開発を中止に追いやったとかじゃね(ハナホジ
237名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/13(火) 19:02:34.90ID:m+9cXQsb0
>>234

実は既存機改造案というのは実現性が低かったというのがマスコミを中心に認識が低かった
F-35に関しては日本は出資国でもないのに日本が勝手に大改造なんて最初から無理だった
それが認められるなら出資国が情報開示と技術移転を要求してくるのでF-35をいじくる案を出せなかったのはそれが最大の理由だろう

F-22改造案に関しては日本単独の場合はLMがどれだけ実現性があると思ってか疑問
どうみても日本を利用してアメリカ空軍に売り込む目的の提案としか思えなかった
アメリカ空軍が不採用表明した以上は日本国内の自主開発反対派以外は実現性がほとんどないと思ってる可能性が高い
しかもコスト的にもかなり高いことが判明しておりコストを理由に選ぶこともできないし技術移転や情報開示の問題も未解決
実現性という観点ではマスコミが本命案扱いしたほど実現性が高かったわけじゃない
2018/11/13(火) 19:04:33.54ID:YTgnkozB0
そもそも当事者で国産反対とか今更唱えてる人間がいるのかどうか・・・・
まあ省にもいないことはないだろうけどどーせ窓際の類の気が
2018/11/13(火) 19:07:56.70ID:Nn9SQl8p0
石破?
2018/11/13(火) 19:10:04.01ID:eIM8sT350
どうせ飛ばし記事載せるならsu-57採用を検討ぐらいのぶっ飛んだ奴を載せて欲しいよな。スレが盛り上がるわ
2018/11/13(火) 19:10:49.13ID:PVQVzsPk0
ASM-3って全長5.25mみたいやから、ウェポンベイにギリギリ
2018/11/13(火) 19:14:27.42ID:rLZnXZQ50
>>241
wikiが誤り 全長6mだよ
2018/11/13(火) 19:15:18.20ID:IdV4aMgZ0
Su-57買ったとしてロシアのSu-35sとかに勝てるのかね?
2018/11/13(火) 19:15:43.40ID:PVQVzsPk0
>>242
まじか
2018/11/13(火) 19:17:03.61ID:NbtXh6pM0
つーか新規開発かベース機案かなんてまだまだ先の話に思えてきた
肝心のエンジンがもっと上を目指すと言ってるのにさ
中期防にも将来戦闘機の開発開始としか明記されないんじゃないか
246名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-48/L [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/13(火) 19:17:05.86ID:m+9cXQsb0
日本のマスコミで国内開発と日本主導共同開発が実質同じと気がついてる記者だどんだけいるか・・・
マスコミのほとんどは国産断念と報じたところを見ると全然気がついてないと思ってよい
どういうものが日本主導開発なのかというのが全く理解できていない
LMの提案がそもそも日本主導開発ではないことが理解できてない記者ばかりだった
毎日は既存機改修も共同開発でありベース機の有無の差だということがわかってない記者が書くと
LMが共同開発案を再提出したとか奇妙な記事を出してしまう結果になった
既存機を大幅改修する開発案も共同開発だが選考では別枠として扱われてることがわかっていない
飛ばし記事というより用語の意味が理解できずに記者が勝手な解釈で書くから飛ばし記事みたくなったという感じだろう
朝日なんて既存機と現用機の意味の違いがわかってなかった模様
2018/11/13(火) 19:18:00.79ID:rLZnXZQ50
>>244
うん めちゃデカイ

http://iup.2ch-library.com/i/i1949357-1542104231.jpg
2018/11/13(火) 19:19:21.75ID:LHwQtZeo0
>>247
これ二本入るウェポンベイだったらSDBとか何発入るんだろな……
2018/11/13(火) 19:24:46.16ID:PVQVzsPk0
5.3m×1mやと、ASM-2二本とAAM-4一本入っちゃうやないかい
250名無し三等兵 (ワッチョイ abb6-AS2U [118.108.127.230])
垢版 |
2018/11/13(火) 19:28:43.77ID:3oPqsuTi0
>>232
おまいら、CNTを忘れちゃ困るってんだろが!

http://www.nanocarbon.jp/result/sg/003
2018/11/13(火) 19:28:56.26ID:gLxt5DWrd
ASM-3を内装するメリットが少ない
スペースがかなり無駄

6mのAAMでも開発するか?AWACSキラー的なの
252名無し三等兵 (ワッチョイ feab-7izp [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/13(火) 19:29:31.60ID:TMVQ/VWA0
ツイより

https://twitter.com/gurapo/status/1062202998833602560:orig#.jpg
https://twitter.com/gurapo/status/1062202998833602560:orig#.jpg
https://twitter.com/gurapo/status/1062202998833602560:orig#.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/11/13(火) 19:32:50.35ID:k8DoZsIz0
>>232,233
セラミックス系と樹脂系を混同してない?

セラミックス系複合材料の3Dプリンティングの海外動向と本技術への期待
http://www.jscm.gr.jp/3Dprinting/images/WP04_03.pdf
焼成してSiC構造を作る。(原子サイズで接近させる。)

また、ユーメックスを添加することにより、炭素繊維とPP樹脂との界面の密着性が向上し(写真1)
https://www.sanyo-chemical.co.jp/products/pickup/pickup6/active.html
炭素繊維に樹脂がまとわりつく
2018/11/13(火) 19:38:42.09ID:b5kDgnkt0
セラミックス系複合材料はFRPではないのでは。
FRPて繊維強化樹脂だし。
2018/11/13(火) 19:42:17.13ID:Jycho1iBd
FRPじゃなくてCMCでしょ
2018/11/13(火) 19:44:32.72ID:eIM8sT350
>>251
長距離空対空AAMの調査役務が出てな
ロシアのR-37みたいなのは検討してんじゃないの
2018/11/13(火) 19:48:57.40ID:AdmYR96N0
XF9の全体像の画像が出てきたけど
風の谷のナウシカに出てきそうな
全体的に絞り型で丸みを帯びた
独創的な形のエンジンだな
2018/11/13(火) 19:53:03.02ID:ktgsLHfI0
>>234
これ、各種報道はそれぞれの派閥が独自にリークしてるからああいう報道の乱立になるんちゃうか
2018/11/13(火) 19:54:44.34ID:KpQewxdT0
カーボンシャーシの電動ラジコンカーがかっこよかったんだよな
金持ちのボンボンが持ってたアメリカ製のデルタとかいうメーカーの
のマシンは俺のマシンのFRP製と違って羽が生えてるぐらい軽いん
だわしかも硬いので剛性があって最高でな1/12電動ラジコンカー
マニアの憧れだったわけだもう35年ぐらい前だわ
何が言いたいかというと日本のCMCとその周辺技術や知見を狙って
すぐに声かけしてきた欧米企業の抜け目のなさに驚きおののきを覚えたということです
あいつら戦争に使えるものへのアンテナハンパナイな
2018/11/13(火) 20:00:30.51ID:AdmYR96N0
XF9の形が独創的で驚いた
スネクマM88に近い形状だと思っていたけど
絞り型で丸みを帯びた異形のエンジンだな
2018/11/13(火) 20:00:35.17ID:LoMrWz9A0
>>228
>XF9の推力偏向ノズルは、360度ぐるぐる回るものになる。偏向角度は20度くらい

らめぇ
2018/11/13(火) 20:02:38.12ID:a40Skqw70
>>69の風洞試験模型、何気に約2m(縮尺10%)て書いてある
機首からエンジンノズルまでの模型だから、水平尾翼入れたら余裕で20m級やん
2018/11/13(火) 20:02:46.74ID:ktgsLHfI0
でもこれF-3にアメリカが、F119にF135の技術フィードバックしたエンジン提案してきたら勝てるのか?

いやそうなったらそれはそれで、それだけの代物を引き出すパワーがあるってことになるが
2018/11/13(火) 20:05:05.57ID:H1L/apqmH
>>245 はい? 11t 15t で量産にはいるんだよ。
12. 17で実配備。
2040年頃には、13t、20tをめざすといってるだけだろ。
どこがおかしいんだよ。
2018/11/13(火) 20:06:14.33ID:8ON3gL3JM
>>262
1.7〜8mでも約2mだしぴったり1/10でもあるまい
2018/11/13(火) 20:07:05.13ID:eIM8sT350
>>262
本当だ
余裕で20m越えそうだな
2018/11/13(火) 20:07:11.07ID:ktgsLHfI0
>>264
今量産に入っても意味ないでしょ
使う機体がないんだから

17トンや20トン目指しつつ、それが失敗したら今の状態で量産開始するだろうけど
2018/11/13(火) 20:08:43.44ID:If3LHRfq0
100%ライセンス生産でも、ここまで来た研究を捨てるほどの価値は無いのでは?
2018/11/13(火) 20:08:47.82ID:VyYD2W4P0
>>264
20トンを実現するのは20年後じゃ世界トレンドは言わない
今まで将来戦闘機エンジンに関する発表を見ると量産型で20トンを実現する見込みがあっての発言だとしてもおかしくない
270名無し三等兵 (ワッチョイ feab-7izp [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/13(火) 20:09:31.11ID:TMVQ/VWA0
Yuuno @Yuuno_G4312

XF9-1 オーラルセッションメモ内容(続)
タービン入口温度:1800℃

将来目標は14000kgf〜20000kgf(137.2kN〜196kN)の推力を目指すとのこと。F135(128.1kN〜191.3kN)を意識?
またリスク・リダクションも意識しており、XF3→XF5に続きXF5→XF9でも70%程期間短縮しているとのこと。
2018/11/13(火) 20:11:19.11ID:H1L/apqmH
>>263 戦闘シミュレーションはオリンピックが終わってからにしてね。

その時にはオリンピック会場に人を集めて宣伝してあげるからさ。 あ? どこの国の話だったかな?
2018/11/13(火) 20:12:06.78ID:iBL0FuZf0
少なくてもエンジンの量産までは10年以上のスパンがある
当面は耐久性のテストだろうけど性能向上の余地がある部分は
当然やるだろうし、性能が今のままってのは考えにくい
20トンってのはあくまでも目標だから可能性は低いだろうが
2018/11/13(火) 20:12:37.42ID:eIM8sT350
>>263
言ってる意味が分かんないですが
2018/11/13(火) 20:13:50.01ID:ktgsLHfI0
>>273
日本のF-3開発に際してアメリカがF119(F135フィードバック)のエンジンを提案してきた場合、財務や官邸、NSCがどう判断するのか
と思ってさ

今の官邸って国産より海外製を買ってくるし
2018/11/13(火) 20:15:53.71ID:vSX0lKmk0
>>273

将来戦闘機の開発に否定的なロシア航空機マニアツイッターの
人のツイートまんま貼ってるようだよ。>>263
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況