F-35 Lightning II 総合スレッド 104機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMf7-XqRA)
垢版 |
2018/11/18(日) 17:53:28.65ID:LsT5uozUM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 103機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1539327184/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/11/22(木) 21:06:52.74ID://om3Supd
ラムジェットの始動にはマッハ2〜3が必要なんだっけ?
2018/11/22(木) 22:32:06.70ID:e6opXWXN0
Mach 3+クラスだと最低でも2を超えてないとダメそう
ラムジェットはMach0.5でも作動するみたいけど
Mach 3+と両立させるにはインテークにカラクリが
要りそうだし
効率の良い所はMach 3辺りと超ピンポイントなんで
そこまで加速するのに燃料使っちゃいそうだし
2018/11/22(木) 23:27:21.95ID:V0UUh//Kd
艦載するには大型ブースターが要るな
2018/11/23(金) 01:08:22.81ID:ReDHw43PM
>>161
大砲で撃てば良い
2018/11/23(金) 01:45:03.87ID:N8aRte3U0
>>147
国防総省の発注そのものに制限があるんだってば。
IOT&Eが完了しフル生産移行の認可を得るまではメーカと量産契約を結ぶことができないの。
だから予定ではとっくに終わってるはずの低率初期生産(LRIP)が続いてるの。
164名無し三等兵 (ワッチョイ 73eb-iqBe)
垢版 |
2018/11/23(金) 18:06:05.53ID:dd+DO5XW0
巨大与党でヒトラー化する安倍首相
ナチスとヒトラーはこうして独裁体制を築いた


「ナチスの手口に学んだらどうかね」――。麻生副総理が4年前に発した妄言だが、
安倍独裁の完成が近づく今こそ、国民は「ナチスの手口」を学ぶ必要がある。

権力掌握のためにナチスとヒトラーが用いた手口が、ドイツ国民は内外の敵に脅かされているというプロパガンダだ。
その敵とは「第1次世界大戦の戦勝国に押しつけられたドイツ制裁のベルサイユ体制」であり、
「戦争の惨劇を利用して富を貯め込むユダヤ人」であり、「台頭する共産主義勢力」である。
ヒトラーは演説で敵の脅威を散々あおり、民衆の理性より感情に訴えかけた。
危機に怯える国民の感情を治安立法や軍備強化に悪用し、着々と独裁体制を築いていったのだ。
典型的な「ショックドクトリン」であるが、ヒトラーがあおった敵をそれぞれ「押しつけ憲法」
「中国人と朝鮮民族」「反安倍のリベラル派」に置き換えれば、今の日本の政治状況はナチ前夜とそっくりである。
そして安倍は今回の選挙演説で、ヒトラーが独裁のために乱用したワイマール憲法の「大統領緊急措置権」に相当する
「緊急事態対応」には一切触れず、北の脅威だけを連呼して突破した。まさにナチスの手口である。
前出の石川裕一郎氏はこう言った。「危惧されるのは、世相までナチ前夜に酷似してきたことです。
『日の丸』は国民統合の象徴のはずなのに、まるでナチス旗を持つか、持たないかのように国民を分断する道具になっている。
これらの不穏な空気とナチス独裁を許した当時のドイツの世相はどこかリンクしているように思えてなりません」
理性が感情にかき消される社会の行き着く先は独裁しか待っていない。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/216186/5
https://c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp/img/article/000/216/186/7648c4fb9a621252573826c1017785c820171024130850097.jpg
165名無し三等兵 (ワッチョイ ff7c-bAMj)
垢版 |
2018/11/23(金) 18:29:49.01ID:ylsuQf4H0
>>130
馬鹿馬鹿しい
まるで根拠の無い説を論じられても・・・
客が欲しいと言えば米国は喜んで売るわ。
大体既に相当の遅延が有り、パートナー諸国も購入を控えているから
生産量が少ないのに・・・
2018/11/23(金) 18:32:37.80ID:Kn49IOup0
USAF F-35A Lightning II Elephant Walk (2:34) 2018/11/20 に公開
 The 388th and 419th Fighter Wings launched dozens of F-35A Lightings
during a combat power exercise Nov. 19 at Hill Air Force Base, Utah.
ttp://www.youtube.com/watch?v=P1HYEsyRolM
2018/11/23(金) 19:07:11.66ID:Kn49IOup0
35 F-35's from Hill Afb, UT perform a show of force (0:47)
 2018/11/19 に公開
ttp://www.youtube.com/watch?v=69wlCPkkaCo

35 F35s Flyover - Historical Show of Force. Hill AFB. $3.5B of aircraft!
 (8:58) 2018/11/20 に公開
 From just a hundred yards away I took video of this historical moment
when 35 F35s made a show of force at Hill AFB (Nov 19, 2018).
This was a spectacular moment. The video includes takeoffs, landings, fly-
bys, and an impressive flyover by all 35 F35s in formation (and two F16s).
ttp://www.youtube.com/watch?v=7Fd2pfvu4jQ
2018/11/24(土) 01:52:50.99ID:3C9oYKOw0
>>165
米軍用品の生産計画決定プロセスで、LRIPがなぜ行われるのか、
IOT&Eがどのような位置づけなのか、F-35のIOT&Eが現在どうなってるのか、
IOT&Eが完了しないと何が実行できない仕組みになってるかを調べてから書いてくれ。
調べた上で同じこと書けるならもう知らん。
2018/11/24(土) 03:13:34.75ID:05ypwE9Z0
>>168
まずお前がソース出せやw
2018/11/24(土) 03:22:07.94ID:WY+tl1J30
>>169
物知らないンだから自分で調べような、ってのにはソース云々以前の話だな
単にソース貼られても読めないだろうし、自分で調べたんじゃないから納得しないだろ?
まずは調べようw
2018/11/24(土) 03:29:01.08ID:0HZGWebA0
そんなガッチガチに決まってて1個もまからんかったら現時点で日本や韓国に納品されてないだろ
米軍だって将来改修費用の嵩むLRIP段階の機体はなるべく少なくしたくて毎年交渉してるのに
2018/11/24(土) 05:28:36.07ID:x2Q0wpFx0
>>171
FMS契約から引渡しまでは数年掛かるんだから
慌てて追加なんかしなくても余裕で間に合うよ
あと調達数があんまり少ないと価格が下がらないよ
実際には価格が下がった分は改修費と行って来い
だとは思うけど、一般に目立つのは価格ダウンの方だし
2018/11/24(土) 07:02:05.80ID:KpseazGZM
調達数は減らしたり増やしたりフレキシブルに動いてるけどな
それこそわざわざソース貼るまでもない常識だろう
174名無し三等兵 (ワッチョイ 23ea-3uhk)
垢版 |
2018/11/24(土) 09:08:19.27ID:GLHoJpX30
>>132
F-35Cの存在意義ってなんだろうなぁ
2018/11/24(土) 09:20:16.82ID:5PmYcA2Yd
>>174
そりゃ、飛行機としてのパフォーマンスはbよりすべて上回るがな。
2018/11/24(土) 09:21:03.41ID:cXEm/KIO0
>>169
あー、そのコメが出るあたりやっぱり何も知らなかったのね・・・。
>>171
LRIP5まではFMS対象の生産枠そのものが認められてなかったり、制約はあったよ。
日本はLRIP8からだけど。
>>173
LRIPの仕組みの中でならね。
177名無し三等兵 (ワッチョイ 237e-3uhk)
垢版 |
2018/11/24(土) 09:28:07.17ID:A2moPe7V0
>>175
ただ母艦は正規空母以外に選択肢は無いという
2018/11/24(土) 10:50:50.70ID:16FKRCx30
今月の航空ファンみてはじめて知ったんだけど
F-35のパネルラインに貼られてた変なシールは廃止されたの?
模型作る時にすげえ楽になってうれしいんだけど
179名無し三等兵 (ワッチョイ ff33-MAQh)
垢版 |
2018/11/24(土) 10:55:10.70ID:j+5kb9hV0
>>177
米海軍が使うんじゃ、何を今更
2018/11/24(土) 12:21:08.72ID:YHyZBupw0
逆にF-35B推してる奴はA,Cと見た目がほぼ一緒だから性能もほぼ一緒とか思ってそう
2018/11/24(土) 12:36:03.75ID:1GRDpZ/d0
問題なのは
AAM-5はF-35用に改良せずAIM-9Xにしちゃうのかな?
今まで対空対艦ミサイルは全部国産だったのに
2018/11/24(土) 13:01:14.52ID:/UHiueqJ0
>>180
単純に今の日本の状況とドクトリンからすれば、現時点ではB型を選択するのが合理的だからなだけだろう。
C型はどう考えても持て余すだけだし。
2018/11/24(土) 13:10:29.99ID:Nk3orWQt0
>>181
そもそも対応できるとしてもBLOCK4からだから当分はNATOという名の米国運用ミサイルがメイン
2018/11/24(土) 14:01:35.09ID:4tft+LzDd
>>182
合理的なのは空港、防空体制の拡充であってF-35B購入じゃないよ
どうしても空母欲しいだけだろ
2018/11/24(土) 14:03:36.53ID:9DOAAhil0
>>178
11号機が飛行した時、さんざん書かれていただろ
2018/11/24(土) 14:23:52.33ID:x2Q0wpFx0
>>180
○✕はF-35Bのウェポンベイに入らないぞ
って何処かで聞いてきて
F-35は○✕使えないから空自はゴミ買った
みたいな物知らずは時々降臨してる様な…
2018/11/24(土) 14:54:51.06ID:LofEM7soM
>>176
LRIPの仕組みの中で増減できてるならそれでいいじゃん
2018/11/24(土) 15:03:06.28ID:VCIjcbtea
>>184
共同でシーレーンを防衛しましょうっていう旗振り役が遠征打撃能力ゼロなのはギャグとしても身体張りすぎだしね

日本はいっつも自主自立に拘泥して失敗するから、目先のアセットより費用対効果絶大だと思うよ
2018/11/24(土) 15:19:43.02ID:/UHiueqJ0
開かれたインド・太平洋戦略という観点で見れば、遠方への火力投射能力の獲得は外交戦略上からも必須だからな。
次期大綱から本格化ししつつある防衛予算の増額もその流れからきている訳で。
2018/11/24(土) 16:09:58.26ID:x21Qi3b50
日本名 稲妻弐号
>>180
あほかお前見た目はBとAは似てるけど、Cだけ前輪も主翼も大きさ違うからf-16とF-2ぐらい違和感を無意識に感じる
2018/11/24(土) 16:25:44.78ID:4tft+LzDd
>>188
>>189
なら離島防衛とか目先の誤魔化しせずに
正々堂々と国民にそういう説明しろよ
2018/11/24(土) 16:44:12.19ID:aNgiw9fr0
スレ住人の想像を国民に説明してどうするよ
2018/11/24(土) 16:50:29.77ID:/UHiueqJ0
>>191
いずれ説明はするだろうさ。
準備が整ってからな。
2018/11/24(土) 17:09:52.82ID:AUfQXN+70
>>190
ウルトラQの特急イナズマ号思い出した
2018/11/24(土) 18:14:25.58ID:HDY2jsIm0
>>178
ピットロードの1/144プラモに
11号機のロービジ仕様の色指定とデカールが付いてて
塗り直そうと思ってるんだけど、ほぼ単色なのでとても嬉しいです。
2018/11/24(土) 18:36:47.91ID:05ypwE9Z0
>>176
いや何も知らんのは君だから
君の言うことすべて間違ってるぞ
2018/11/24(土) 19:08:00.28ID:qfY913dk0
米空軍、F35の連続発進の初訓練 数十秒ごとに数十機 (CNN 11/24)

米空軍は24日までに、米ユタ州ヒル空軍基地でステルス機能を持つ最新型戦闘機「F35」の数十機使い、数十秒間隔で矢継ぎ早に発進させる
「エレファント・ウォーク」と称する訓練を実施したと発表した。
同型機によるこの種の訓練は初めて。 「戦闘力訓練」の一環とし、命令が伝えられた場合、国防任務に当たる軍用機を数の多少にかかわらず
即座に出動させることが出来る空軍の能力を誇示するのが目的。

第388戦闘機隊と第419予備編隊に属するF35が参加。 訓練では30〜60機を20〜40秒の間隔で相次いで発進させたとした。
この機数は同基地で1日当たり離陸させる数とほぼ同一としている。
第34飛行大隊の当局者は声明で、今月19日に実施された今回の訓練では空中もしくは地上の標的に対し大規模な規模で戦闘機などを
向かわせる能力が実証出来たと指摘した。

米空軍はこれまでもヘリコプターなどを用いたエレファント・ウォーク訓練を実施している。

米軍はここに来て世界各地に配備する戦闘機部隊などの即応能力の向上を重視。
マティス国防長官は先月、F35を含む全ての戦闘機などの内の80%を時を選ばず任務遂行が可能な態勢づくりを2019年までに終えるように
指示していた。

F35を使った米軍による初の戦闘任務は先月、アフガニスタン内であり、米海兵隊仕様の同機が強襲揚陸艦「エセックス」から飛び立ち標的
破壊に当たっていた。 イスラエルは今年5月、自国保有のF35による初の実戦作戦の実施を明かしていた、作戦の詳細は伏している。

米空軍が保有するF35は現在156機、海兵隊は61機に海軍は28機となっている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181124-35129140-cnn-int
2018/11/24(土) 19:30:23.65ID:fJeo/9a7M
回せエエエェェェごっこが捗るな
2018/11/24(土) 19:42:14.66ID:VHSFDJVK0
米空軍、F35の連続発進の初訓練 数十秒ごとに数十機
2018.11.24 Sat posted at 17:56 JST

ワシントン(CNN) 米空軍は24日までに、米ユタ州ヒル空軍基地でステルス機能を持つ最新型戦闘機「F35」の数十機使い、数十秒間隔で矢継ぎ早に発進させる「エレファント・ウォーク」と称する訓練を実施したと発表した。

同型機によるこの種の訓練は初めて。
「戦闘力訓練」の一環とし、命令が伝えられた場合、国防任務に当たる軍用機を数の多少にかかわらず即座に出動させることが出来る空軍の能力を誇示するのが目的。

第388戦闘機隊と第419予備編隊に属するF35が参加。訓練では30〜60機を20〜40秒の間隔で相次いで発進させたとした。
この機数は同基地で1日当たり離陸させる数とほぼ同一としている。

第34飛行大隊の当局者は声明で、今月19日に実施された今回の訓練では空中もしくは地上の標的に対し大規模な規模で戦闘機などを向かわせる能力が実証出来たと指摘した。

米空軍はこれまでもヘリコプターなどを用いたエレファント・ウォーク訓練を実施している。

米軍はここに来て世界各地に配備する戦闘機部隊などの即応能力の向上を重視。
マティス国防長官は先月、F35を含む全ての戦闘機などのうちの80%を時を選ばず任務遂行が可能な態勢づくりを2019年までに終えるように指示していた。

F35を使った米軍による初の戦闘任務は先月、アフガニスタン内であり、米海兵隊仕様の同機が強襲揚陸艦「エセックス」から飛び立ち標的破壊に当たっていた。
イスラエルは今年5月、自国保有のF35による初の実戦作戦の実施を明かしていた、作戦の詳細は伏している。

米空軍が保有するF35は現在156機、海兵隊は61機に海軍は28機となっている。

https://www.cnn.co.jp/usa/35129140.html
2018/11/24(土) 19:47:22.26ID:9It9c+o5r
>>197

オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!

スッ、スゲー!! F35がはるか向こうまで続くー!!!

さすが軍事板、最新情報がスグお手元にwww
2018/11/25(日) 01:08:19.61ID:lew7hmYg0
25時までにご注文のお客様にはさらにもう一機!

ってか、YahooNewsじゃん
2018/11/25(日) 02:49:12.90ID:e/JSflqr0
幾ら向こう時間の19日で時差があるからと言って
> 米空軍は24日までに
とか書いて4日遅れで記事を出すのはどうなんだろうね?
CNN本家は翌日にはちゃんとニュースにしてるのにさ
2018/11/25(日) 06:47:00.97ID:ytG7vpIY0
http://r2.upup.be/f/r/27wYYg0ebX.jpg
( ^ω^)ノ
2018/11/25(日) 08:27:23.67ID:2W4k+SiG0
レイセオン、F-35Bと個艦防御システムの連接に成功 − 航空新聞社

戦術データの艦艇・航空機共有がデジタル通信で可能に

 レイセオンは先頃、強襲揚陸艦「ワスプ」に搭載した同社製の大型艦用防空システムSSDS(個艦防御システム)と米海兵隊のF-35B戦闘機とのデジタル空中コネクションに初めて成功したことを発表した。
この試験により、SSDSを搭載する空母や大型揚陸艦などがF-35から戦術データを取得し、これら艦艇が中心となる遠征攻撃群(ESG)全体が情報共有する可能性が実証された。

http://www.jwing.net/news/6738
2018/11/25(日) 08:59:16.44ID:FJZGOpQe0
股間防御システム
2018/11/25(日) 09:28:48.75ID:2W4k+SiG0
イスラエル空軍がF-35の補完用に改良型F-15IAを調達へ
IAF to supplement F-35 stealth jets with upgraded F-15 IA
https://www.ynetnews.com/articles/0,7340,L-5409130,00.html

イスラエル空軍(IAF)から新型 F-15 IA を選定したとの公式発表。

イスラエルは、F-35を導入しつつF-15改修型で兵装搭載量を13トンに引き上げ、高性能エイビオニクス(電子機器)も導入する
2018/11/25(日) 11:50:23.00ID:XftjUsIP0
>>187
需要があれば自由に生産数を増やせる的な話をしてるから、LRIPの枠組みの中でしか
生産数を設定できないって話をしてるだけなんだがなぁ。
>>196
お前が知らない=間違ってるっていうならそうなんだろうな。
米版wikiとかにLRIPの仕組みとか普通に書いてるけどな。
2018/11/25(日) 12:20:31.14ID:GkDwEV4G0
>>204
つまり、日本がQE級かアメリカ級クラスの大型空母建造して
F35を20〜30機運用した場合
護衛隊郡を守ることが可能になるってことですね。
あきづき型より前の護衛艦はDEに交代させて
FF護衛艦を主力で出させるべきですね。
2018/11/25(日) 14:20:00.59ID:mnYn6ZBC0
個人的にQE級のサイズならF-35Cの方が良いような感じがする
一時期F-35C搭載予定になったよね、艦の設計変更に費用がかかりすぎるからまたF-35Bに戻ったけど
2018/11/25(日) 14:43:40.03ID:2Sf9u4nZM
ウェアポンベイのサイズは決定的な差だけど
運用のイージーさで35B押しする。
航続距離の短さはエンジン改良でも良くなる願望ね。要は中華艦載機に楽に勝てる範囲で安くてイージーな機種にすべき。
2018/11/25(日) 14:49:08.70ID:HBJ0ibH/0
でもカタパルトって高いじゃん
米でも正規空母不要論ってあるし
2018/11/25(日) 14:57:15.68ID:2MMPI0Vpd
E-2Dの有無が大きすぎる
これが載らない軽空母はかなり見劣りする
2018/11/25(日) 15:03:38.31ID:2Sf9u4nZM
E-2Dとカタパルト有りでも、35Bで良いと極論したい気分だな。あの着艦動画のイージーさに誤魔化されているだけ、かもですけど
2018/11/25(日) 15:06:40.44ID:HBJ0ibH/0
早期警戒機って常時対空してる訳じゃないしヘリやSVTOLのAEWって手もあると思う
CTOLの方が航続距離やペイロードでは有利だけど
2018/11/25(日) 15:15:57.85ID:QDE5YrUy0
無人レーダー機だけ上げといて処理と管制はデータリンクじゃ無理なんかな?
2018/11/25(日) 15:28:13.80ID:ivVnSNg00
そのためにもオスプレイでEV-22を日本とイギリス共同開発で進めるべきだな。
日本単独でも可能だろうが
日本の場合はP-1ベースの早期警戒機か管制機で忙しいからな
2018/11/25(日) 15:51:38.58ID:e/JSflqr0
>>206
まだ何も決まっていない - F-15改良型調達案
Israel has not made a final decision on acquiring a more advanced
version of the Boeing F-15 multirole fighter, the Israel Defence
Forces (IDF) told Jane's .

IDF: No decision on advanced F-15s as yet
  IHS Jane's Defence Weekly 22 November 2018
ttp://www.janes.com/article/84771/idf-no-decision-on-advanced-f-15s-as-yet
218名無し三等兵 (ワッチョイ ff7c-bAMj)
垢版 |
2018/11/25(日) 19:21:35.70ID:HZYUnoWO0
>>211
一行目と二行目は全然関係無い話だな。
それと正規空母ってのは日本にしか無い言葉だぞ、
米国ではそんな言葉は無い。
2018/11/25(日) 19:43:38.39ID:zw6S5h/c0
今月のJ翼のF-35のコーナーで、10月に進空したF-35はやや多めの11機となっていましたな。

そして韓国空軍向けのF-35Aも早くも5機目ですと。
2018/11/25(日) 20:06:17.17ID:HLrwQ7Or0
着々量産が進んでいると考えるべきか
ゆっくりだなあと考えるべきか
Block4早く欲しいなあ
2018/11/25(日) 22:02:44.28ID:HJFeGDpi0
>>218
正規空母って単語が日本以外で定義されてないのは解るんだが、区別はされてたかと。
米軍ならCV CVE CVLは別もんだろ。
2018/11/25(日) 23:18:32.06ID:IGD+ZG0Ap
現代では、元号は日本でしか定義してないけど、それでも一般的に使われてるだろ? その辺を意固地に正してもリターンは少ないと思うぞ。
2018/11/25(日) 23:34:05.14ID:2W4k+SiG0
>>218
Light aircraft carrier と Aircraft carrier だから、軽空母と空母でええんじゃね
2018/11/26(月) 01:38:55.18ID:RNSmA2yN0
>>207
米版wikiが何か知らんが、お前の主張が書いてあるところを示してみなよ
生産数が制限されるとか
LRIPの枠組みの中でしか生産数を設定できないとかさw
LRIPの枠組みなるものが何を意味しているかわかんないけどさw
2018/11/26(月) 08:09:34.11ID:eqPVNPHeM
防衛費大幅増へ NATO基準でGDP比1.3%
https://special.sankei.com/a/politics/article/20181126/0002.html
>平成35年度までに対GDP(国内総生産)比1.3%に増額する検討に入った。
>また、F35B最新鋭ステルス戦闘機と多用途運用母艦を導入する方針も固めた。
>年末に策定する新たな「防衛計画の大綱」に明記する。複数の政府関係者が25日、明らかにした。
2018/11/26(月) 09:21:01.96ID:g5BH2PAs0
あら、F-35Bだけじゃなく母艦の方も導入するんだな
2018/11/26(月) 10:57:55.51ID:mdh/PHeK0
>>214
ヘリコプターAEWは固定翼機(つまりE-2系)と比べて航続距離、滞空時間、ペイロードに加えて、
高度が半分位しかとれないのも欠点なんですかね?
2018/11/26(月) 11:06:29.00ID:SLh7Xntn0
>>227
オスプレイAEWをイギリスと共に開発するとかかねぇ
2018/11/26(月) 11:13:24.23ID:IGZ/n1nJd
手軽に導入するとしたら、イギリスやイタリアも導入したAW101系だろうけども
2018/11/26(月) 11:53:20.60ID:rK7CscEeM
多用途運用母艦は陸上自衛隊かな
2018/11/26(月) 12:00:40.71ID:PL4IpMl3M
>>225
多用途運用母艦、、、排水量6万トン
2018/11/26(月) 12:06:05.47ID:camN7CGFd
空母とか防衛費の無駄遣いだな
2018/11/26(月) 12:07:18.79ID:g5BH2PAs0
空母じゃありません、多用途運用母艦です(棒
2018/11/26(月) 12:16:17.99ID:6G2hM74c0
CVではないでしょ。LHD
2018/11/26(月) 12:21:50.22ID:CaO/G2r2d
F-3スレに貼ってあったが多用途運用母艦はいずもの空母化改修のことみたいだ
2018/11/26(月) 12:22:19.70ID:ytCW03jvM
多目的輸送が陸自?
多用途(航空機?)運用母艦が海自?
2018/11/26(月) 12:34:03.03ID:6G2hM74c0
多目的輸送艦という名のLHDは陸自になんのかな
2018/11/26(月) 12:36:27.60ID:yC6WY+if0
オスプレイも完全な与圧になってないから高度上げれないよね
2018/11/26(月) 12:41:04.08ID:6G2hM74c0
ひゅうがは塗料塗るだけでF35B降りれるんだっけか
2018/11/26(月) 12:42:48.14ID:HQwP25WEd
>>238
与圧化は必要かもね。
2018/11/26(月) 12:58:52.46ID:suL/Uk9JM
>>240
パイロットは個人で与圧スーツでしょう。キャビンの与圧は被弾したらダメだから
2018/11/26(月) 13:14:58.35ID:ytCW03jvM
15000ftぐらいなら、被弾減圧でも、なんとかなる?
AEWのキャビン内搭載機材を、2万ftの減圧で動かすのは大変では?
2018/11/26(月) 14:12:15.89ID:6ygQIHS30
>>225
> 関連経費を合算
そういうのしなくていいから純増してくださいよぉおおおおおお!
2018/11/26(月) 14:14:03.73ID:zzeCBoj30
1.15%→1.3%・・・結構な純増ではある
2018/11/26(月) 14:36:18.38ID:CaO/G2r2d
内訳は分からんがF-35B調達といずもの空母化はほぼ確定かな?
2018/11/26(月) 15:07:08.38ID:kX/tn98b0
旧ソ連のヤバさより中国のヤバさは半端ないのに・・・
2018/11/26(月) 15:15:36.31ID:lmLmr5s7M
>>243
純増するぞ?
1.4兆円ぐらい増える
2018/11/26(月) 15:17:00.36ID:lmLmr5s7M
>>246
(公称)GDP成長率比べたら分かるけど
大戦前後のソ連は瞬間最大風速も持続力も
普通に中国よりヤバイから
2018/11/26(月) 15:19:24.75ID:hXwcA8Vna
>>244
「これまで防衛費に含めなかった諸経費も合算する」とかサラッと書いてあるけど...

左翼の人は大軍拡で激おこ、右翼の人も実質横ばいで激おこの誰も幸せになれないパターンでは?
2018/11/26(月) 15:22:15.82ID:hXwcA8Vna
>>247
5兆円強から0.15%増えると、どうして1.4兆円増えることになるんだ?
2018/11/26(月) 15:27:39.76ID:zzeCBoj30
>>249
>これまで防衛費に含めなかった諸経費も合算する

これがNATO基準・・・で現状GDPの1%とされる防衛費が これらを含むNATO基準だと既に1.15%、それを1.3%に増やす
実質防衛費15%増かな


>誰も幸せになれないパターンでは?

アメリカ(トランプ)に対しては、これまでの計算で1.15%より NATO基準で1.3%の方が安保タダ乗り論への言い訳が立つ
2018/11/26(月) 15:29:31.10ID:MU22Xmtkd
>>250
0.15%は対名目GDPに対してなので、2017年名目GDP548兆円より約8200億の増加。
2018/11/26(月) 16:12:46.49ID:lmLmr5s7M
>>249
>>250
29 名無し三等兵 (スッップ Sd1f-q+zD) sage 2018/11/26(月) 12:01:39.34 ID:W4zf2VAPd
現在の本邦のGDPを550兆円とする
現在のNATO基準での防衛費は1.15%なので、6.325兆円
年間1.5%の経済成長をすると仮定すると、5年後のGDPは592.5兆円
その1.3%は7.7兆円

よって5年後の防衛費は約1.4兆円の純増となる
2018/11/26(月) 16:59:28.04ID:sCWD37a/M
>>225
F-35B導入するのにいずも改修は見送りか…
2018/11/26(月) 17:04:57.87ID:zzeCBoj30
>政府は、このF-35Bを導入する方針を固めるとともに海上自衛隊の「いずも」型護衛艦の甲板を改修し、F-35Bが離着艦出来るいわゆる「空母」にする方向で最終調整している。
中国が海洋進出を強める中、尖閣諸島を含む南西諸島の防衛力を強化する狙い。

http://www.news24.jp/nnn/news162120053.html



こっちでは いずも型改修も出てる
256名無し三等兵 (アウアウカー Sa87-MAQh)
垢版 |
2018/11/26(月) 17:58:01.48ID:M3qEL+Ora
島に配備するわけじゃないんだから護衛艦に載せるんだよ
2018/11/26(月) 18:18:12.71ID:6ygQIHS30
>>247
>>253
関連経費で幾分か削れるので「純増」ではないんだ
まあ増えてくれるのは嬉しいが
2018/11/26(月) 18:18:23.69ID:cBG7MaxE0
>>239
オスプレイがそのまま降りられる 「いずも」や「かが」と比べたら「ひゅうが」は オスプレイの発着訓練で耐熱シート使ってたから、ひゅうがの耐熱性はいずもより少し落ちるんだと思うよ

だからより高熱となるF-35Bの着艦に耐えられるかはわかんない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況