【XF9-1】F-3を語るスレ84【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/28(水) 17:22:25.02ID:1Y7S2767x
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ83【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1543132695/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
422名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/29(木) 23:46:05.60ID:bK5KF2S60
日本主導に正式に決まった場合エンジン、アビオ、レーダーは
国産として、まさか機体(デザイン)は海外メーカーに発注とかならないよね?
423名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/29(木) 23:48:17.48ID:bK5KF2S60
>>421
ミリオタだけじゃなく一般国民にもある程度注目
されてるようだしね
2018/11/29(木) 23:49:13.91ID:UIcVuUk50
ゲノム編集で戦闘機開発の事が気になって仕方ないベィビーが生まれたらどうするんだ…
2018/11/29(木) 23:50:12.79ID:1Hg45Foo0
>>423
いいことですね(いささかうんざりすることも多い業界ですが)
>>424
大変将来有望かと
2018/11/29(木) 23:52:52.08ID:EnE5mBMS0
ゲノム編集でベィビーが生まれるのは今は中国人だけだろ
2018/11/29(木) 23:54:28.51ID:ZahFOXJo0
>>419
今F-3の件で突っ張って話題にするなんて
増田解説員は、なんて勇者なんだと思う。

勇者と言えば、12月15日にやるタケのセミナーの演目が
「自衛隊の将来航空戦力」だけど、誰か行く勇者いる?w
LM案は取り下げて今度は、日本独自の戦闘機開発なんてムダ論
で攻めるのかな。
428名無し三等兵 (スッップ Sd72-jbpv [49.98.149.68])
垢版 |
2018/11/29(木) 23:56:28.38ID:hBLcS65Md
しかし、トランプが輸入車全てに関税25%掛けるとなったらどうする?
日米同盟を根本的に破壊するような問題だよ?お困りの文ちゃん乞食相手の比じゃねぇからな。
大統領の決断と米軍上層部の思惑に齟齬があろうと大統領の決断が優先されるんだろ。
2018/11/29(木) 23:56:29.27ID:Hcp5HD0M0
>>427
PCAとか無人機とか言ってF-3は時代遅れとか言い出すんでね?
2018/11/30(金) 00:03:29.16ID:WCiUKaJb0
              .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |しかし、トランプが輸入車全てに  
  \  "  /  | | 関税25%掛けるとなったらどうする?
   \ / ̄ ̄ ̄ /
      ̄ ̄ ̄ ̄
2018/11/30(金) 00:08:25.69ID:ct4CU5trd
>>430
貿易のためにF-3を差し出せといういつもの主張でしょう
自動車貿易の方が日本にとっては大事だからきっと政府はそう決断してくれると
だからF-22改造案かF-35ですべて代替を決めるに決まっているというやつです
今はF-3を開発してしまったことで25%の関税を受けることになった日本という悲劇に酔っている
2018/11/30(金) 00:14:46.66ID:ww7a+G0s0
>>409
>>410
午後4時
防衛省「F-3開発決定しました!」
午後5時
プラモ業界「F-3解禁!予約受付開始!」
防衛省「・・・えっ・・・」
433名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/11/30(金) 00:22:07.55ID:WoFAJ23m0
無人機は戦闘機より開発サイクル短い傾向だから
F3以降の国内企業はそっちで良いんじゃないの
434名無し三等兵 (スッップ Sd72-jbpv [49.98.149.68])
垢版 |
2018/11/30(金) 00:22:21.70ID:fsZYGOkYd
>>431
トランプは、F-3開発と輸入車関税を取引しようなどと露程も考えていないだろってことさ。
だから始末が悪い。
2018/11/30(金) 00:26:06.45ID:U9WzWUnCa
岩屋防衛大臣が国内企業の関与が何より重要と言ってる時点でF-3をLMやらに差し出す事はまずない
トランプは10年後の事なんて興味ないよぶっちゃけ、70代の爺さんだからね。
2018/11/30(金) 01:21:51.73ID:X8+/l8hP0
>>427
でも前回のF-3解説では、けっこう情報が古かったぞ?>増田解説委員
まさか今回も・・・ということはない、とは思うが・・・番組見てみるまでわからない。
2018/11/30(金) 01:46:08.17ID:WCiUKaJb0
>>431
自動車はすでに米国内生産中心に移行していなかったっけ?
2018/11/30(金) 01:59:17.60ID:ct4CU5trd
>>437
部品を日本から輸出してるがそれもアメリカで作れという意味らしい
数字の上では結構な額がアメリカ国内の日本企業へ輸出されているからね
無茶苦茶な話ではある
2018/11/30(金) 02:15:21.98ID:pNNgLyG50
>>323
カワサキか・・・
2018/11/30(金) 02:23:37.72ID:BnbIWnppM
>>428
トランプがいる間だけ年六機ずつ買えば良い。次の大統領になったらや〜めたって言えばよい
441名無し三等兵 (ワッチョイ 52d3-0bEX [219.98.255.33])
垢版 |
2018/11/30(金) 02:29:49.34ID:JTkVKmOh0
自主開発しないとなF-22の時みたく売らないとか言われちゃかなわん。
2018/11/30(金) 02:41:30.74ID:C2GYlpZs0
>>438
無理ばっかりを言う
かなり米国国内に対して経済的協力をしているはずなんだが名
2018/11/30(金) 03:07:59.86ID:l4aZR4s30
>>438
メキシコで製造してたタカタがAnozamaだったのに
2018/11/30(金) 04:23:13.31ID:Du3Jvc8J0
>>435
岩屋だって60の爺だしw
445名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/30(金) 04:55:08.95ID:iQDj1k8x0
日本主導開発は決まりと考えてよいだろう
まだ決まってないのは海外企業がどの程度開発に関与するかだ
それによって国内開発という表現か共同開発という表現かが決まる

もしF-22ベースでの開発という選択をするなら方向性じゃなく方針を決めないといけない
機種を特定した上でその機体を改造を共同で開発するという方針を示す必要が出てくる
F-2の時はF-16を基にして日米の技術を結集して共同開発するといった表現になった

国内開発も日本主導共同開発案も事実上同じ設計案だ
設計案が同じでも開発方法が違うということになる
同じ機体を開発するのに海外企業の関わりにより開発方法の選択が変わることになる
それゆえ方向性を示すという曖昧な表記になる
開発する機体構想は同じだが参加企業により開発方法が違うという珍しい事例といえよう
国内開発と日本主導共同開発が事実上同じだからこうしたことが起きる

仮にテンペストと計画を統合する場合は方針を決めないといけなくなる
国内開発案や既存機改造案とテンペストは別の機体なので国内開発案と共同開発案は別の機体だ
だからテンペスト参加を選択するなら国際共同開発という方針を決めないといけないことになる

つまり現時点ではF-22ベース案もテンペスト等の他国との計画統合も考えてないことになる
文字通り日本企業案を国内開発するか日本企業案に海外企業に開発を参加させるだけの話だ
同じ機体を実現するのに国内開発と共同開発という2つの選択肢がまだ残ってるから方向性という表現になる
446名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/30(金) 05:12:45.72ID:iQDj1k8x0
F-2開発の場合もF-16を大幅改造に決まったからといって
それですぐに設計がスタートしたわけではない
F-16の大幅改造という方針は決まってもエンジンがF100かF110かが決まってなかった
単に推力向上型エンジンにするとしてただけで正式には決まっていない
F-15がF100エンジンだっただけにリスク分散の観点からF110が選ばれるのは素人でも予想できたが
F110エンジンが選定されたのはF-16改造に決まってからしばらくしてからのことだった
後々政治問題化した技術移転の問題もF-16大幅改造に決まった段階では取り決められていない

F-3開発が国内企業案を基に開発していくのは確実だろう
エンジン、レーダーといった主要構成要素も日本が今まで開発してきたものが適用される
後は値段によっては海外製品のライセンス生産の方が有利なものはそうしたものが採用されるだろう
その為に3回の情報要求のうち前の2回では海外企業に提供できる技術や機材のリストを提示してもらっている
何を利用するかしないのかということが開発スタートまでに決まっていくことになる
むろん日本が今まで進めてきた構成要素研究はその間に磨き上げられることになる
2018/11/30(金) 05:19:01.93ID:PuwZhDnZa
>>417
練習機と哨戒機と輸送機でしょ?
第4.5世代 第5世代戦闘機作れるの?
2018/11/30(金) 05:37:24.65ID:DTJWIBz90
>>371
他に可能性があるとしたら、カヤバが耐震偽装騒ぎでてんやわんやしてて余裕がないから主脚のダンパーぐらいなら海外に担当させてもよいってぐらいだなw
2018/11/30(金) 05:47:02.15ID:jyyHYoHW0
「トランプがいえば買う」事を学習されたら次の大統領だって買えと言う
関税を脅しに使うのが有効だとわかったら次も使う

どうしてこう小学生でもわかるような交渉術すら思いつかないのか。

韓国の日本は謝罪しろカードと一緒。
折れれば収まると思いこんでるが、むしろ折れれば有効性を証明するようなもの。

とっくに決まってた案件をまるでトランプのおかげでそうなったようにするとか
第三国の生産を削るとか(例えば生産性が高いとはとても思えないフランスとかね)
2018/11/30(金) 06:02:13.20ID:jyyHYoHW0
LM案、それこそ何物も貫く矛と何物も防ぐ盾じゃないけど、
F35は搭載量と超音速性能以外はむしろF22より凄いって話が一方であってさ
それでF22ベースでやって「もっと凄い」機体ができるの?

逆に本当はF22に及ばないならそれはそれでどうなのかとなる
F35開発の技術でF22を改造すればそのどちらよりも凄いのができる
という事であったとしたら、米空軍が興味を示しすらしない理由は?

竹いわくお安いんでしょ?
451名無し三等兵 (ワッチョイ 528a-yk2m [219.165.194.121])
垢版 |
2018/11/30(金) 06:22:03.47ID:WGXc/kn70
どいつもこいつも自分達が不利だと思えば、国際的信義をかなぐり捨てても
ルール変更してくるから性質が悪い。
朝鮮人も大概だが、米中露もいささかも大差ないのが笑えるよな。
こんな基地外相手に共同開発なんて出来るわけがねー。だろー?(ハズキルーペCM風)
452名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/30(金) 06:42:50.99ID:iQDj1k8x0
F-22の最大の欠点は維持費もあるが汎用性の低さが問題
維持費が高く汎用性も低ければポスト冷戦時代では居場所がなくなる

F-3はそのF-22の欠点は考慮しており最初から多機能は求めてなくても
将来の発展性や改修の自由を選定要件に出してるように
汎用性を考慮した機体を構想してるようで単純にF-15に代わる迎撃機を求めてるわけではないようだ

汎用性の低さは空自のF-15でも無関係ではなく
かりにF-15MSIPを再改修しても2030年以降も有効な戦力たりえるかという問題が起きている
空自のF-15はほとんど空戦にしか使えない
それでいて中露の新鋭機と対峙した場合に有効な戦力なのかという問題が起きている
F-2なら二線級の雑用攻撃機としては使えるがF-15はそうはいかない

そこら辺も踏まえてF-3では将来の拡張性を選定要件にあげているのだろう
2018/11/30(金) 07:03:05.37ID:C2GYlpZs0
>>450
一機300億超え確定でなおかつワークシェアが全体の1割ぐらいだと思われるけどな
2018/11/30(金) 07:07:05.31ID:hIRT9vlf0
F-3の拡張性って、機体よりもエンジンの発電力次第なんじゃない
455名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-F2qv [182.251.56.93])
垢版 |
2018/11/30(金) 07:07:47.09ID:dH/4ACtGa
>>450
米空軍はもっと先を見てるからだよ
従来戦闘機のいいとこどりなんて見てないんだよ
2018/11/30(金) 07:13:18.35ID:C2GYlpZs0
LM案だとどっちかというと従来機の悪いところどり
457名無し三等兵 (ワッチョイ e3e3-jP6p [218.231.206.180])
垢版 |
2018/11/30(金) 07:28:05.38ID:O0CSxy2q0
アメリカは日本主導のステルス機開発には参加しないん
じゃないか?トルコのステルス機開発に反対してたし。
だからイギリス云々なんじゃないか。
其れにF-35 100機導入とか言ってるけど、1兆円と言う数字
を無視してるな。↓

平成31年度概算要求

>戦闘機(F−35A)の取得(6機:916億円)
>※ その他関連経費(整備用器材等)として、別途475億円

計1392億円 1機当たり232億円弱

↑はF-35Aのもの、F-35Bは3割増し。A、B各19機にも足りない。
2018/11/30(金) 08:41:23.21ID:ReM48m+R0
なんでXF9のファンは複合材を使わなかったんだろう?
2018/11/30(金) 08:46:04.26ID:8eIvOXPpM
>458
CMC静翼は試作品納品済み。
動翼は研究中、CMCより次世代の合金の方が実用化は早いらしい。
460名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-hzet [60.126.224.221])
垢版 |
2018/11/30(金) 08:48:24.43ID:XTXecFt20
>>450
単体の性能だけが指標じゃないからな
それにicbm以外でまともに本土攻撃できる国が存在しない米国にはわざわざ高い金かけて新しい制空戦闘機を導入するメリットないし
461名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/11/30(金) 09:02:39.42ID:Xzg8/IjQ0
ん〜む。皆んなが切歯扼腕してるのが手に取るように分かるよ。
もうね、こう言う状況を解決するためには、F-3開発する前に、
ICBMをはじめとする各国の飛翔兵器を無力化するしかね〜んだわ。
詰まり、宇宙太陽光発電によるマイクロ波・・・・
2018/11/30(金) 09:37:16.03ID:ReM48m+R0
>>454 そう思う。 エンジンの出力アップに伴って発電機もアップされるんじゃ無いだろうか?
463名無し三等兵 (ワッチョイ 52d3-yk2m [219.98.255.33])
垢版 |
2018/11/30(金) 09:48:53.39ID:JTkVKmOh0
アメリカはF-22を売ってくれなかった。日本の次期主力戦闘機は自主開発以外ない。
恣意的に軍備を制限されたおかげで中国に対する優位を失った
アメリカに全面的に装備を依存できないことは明らかになったと言っていい。
共同開発では改造すら任意に行えないなんてことになりかねない。
2018/11/30(金) 09:53:04.80ID:ReM48m+R0
>>459 そう言う話じゃなくて温度も低く民間機では既にファンは複合材にしてるのになんであえて金属にしたのかが解らなかった。
マッハ2のバードストライクに耐えられなかった? ファンならセラミックを使うまでもなくクリアできると思ってた。
2018/11/30(金) 10:01:26.09ID:ReM48m+R0
複合材ファンシステム研究開発
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/1fe264dc24a7beb939f9601917dfdd81.pdf
2018/11/30(金) 10:10:14.87ID:9gtAfT3B0
>>464
A:チキンを解凍してください 
2018/11/30(金) 10:16:19.38ID:ReM48m+R0
次期戦闘機、離陸なるか国産エンジン IHIの先端技術
2018年8月26日
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34575310U8A820C1X11000
この記事の中ではこうある。

3つ目がポリマーマトリックス複合材だ。
強度を保ちつつ軽くでき、民間機用エンジンやH2ロケットの開発で培った。民間用ではエンジンを覆うファンケースに使っている。
音速を超える戦闘機では外気でファンの温度が格段に高くなるため、ガスの入り口付近の部品に使っている。

----
ファンの温度は何度位になるんだろう? 温度が高ければSiC CMCにすれば良いのにコストが合わないのかな?
2018/11/30(金) 10:17:12.77ID:ReM48m+R0
PW1100 のファンは複合材としてIHIが納品している。
2018/11/30(金) 10:32:04.48ID:8eIvOXPpM
>464

ファンは最初からCMCだよ。静翼のCMC化は事後評価でも注文が出て、多分実現する。
動翼は2000度Cが優先なので新合金で実現するらしい。
CMC動翼は、その更に先で、微冷却ないし無冷却動翼が目標らしいね。無冷却ならミリタリー15-17トン、AB24トンとかが5chの噂
2018/11/30(金) 10:36:45.61ID:uVJfqR5dd
ファンってコールドセクションだろ?
CMCで作る意味なくない?
471名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/11/30(金) 10:37:50.24ID:Xzg8/IjQ0
危機感が強すぎる日本、F22とF35を合体した第5世代戦闘機を造ろうとしている―中国メディア
https://www.recordchina.co.jp/b647946-s0-c10-d0135.html

元記事?
https://new.qq.com/omn/20181129/20181129A0VZDI.html
2018/11/30(金) 10:45:19.38ID:JS/Xm9K90
ファンって一番先頭だから、ストレートインテークで丸見えだとしてもmachの流速が掛かるくらいか
機体の先端の場合mach2だと、上空の-50℃の大気で200℃オーバー

これプラス、ファンは回ってるからもっと摩擦熱× 断熱圧縮〇が大きいな
一方でステルス機だからストレートインテークでもないし、もしレーダーブロッカーなんかを挟むとしたら
ファン部分で流速は亜音速になってしまうかな
一方で、飛んでいるだけでそのインテーク部分で圧縮される事になるから温度は上がる
473名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/30(金) 10:46:54.99ID:v7v27fTp0
>>471
情報古すぎるしF-3計画がいつ頓挫したんだよw
2018/11/30(金) 10:49:59.45ID:3DJ3cq94M
圧力で熱が発生するってことじゃないのん
475名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/30(金) 10:50:17.04ID:v7v27fTp0
tokyo-dar
ジェネラル・アトミクス・エアロノーティカル・システムズは11月30日、日本の防衛産業のサプライヤー、および関連企業との関係構築を目指す方針を、明らかにしました。

https://twitter.com/tokyodar/status/1068319409402335233?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/11/30(金) 10:59:36.40ID:Mba+jztIM
エロティカ!
477名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/30(金) 11:18:29.35ID:iQDj1k8x0
F-35が100機追加とかいってるのは現段階ではF-3を250機量産といってるのと同じレベルの話
そういうことを主張してる人達がいるという程度の話でしかない
直近で決まるのは偵察型を含めたF-4の全部の代替分の機数と
いずも空母化に伴うF-35Bの初期運用分くらいしか決まらない
現実問題としてF-4の代替も終了してもないのにPreF-15の代替には移行できないから

後はF-3開発の進捗状況と量産型がいつ完成するかにより追加機数が決まってくる
LM一派としてはF-3が思った以上に成功した場合のことは考えなくてはいけない
早く調達数を確保したいという思いもあるのは確かだろう
F-3量産機登場と被らないように調達ペースを上げろというアピールだと思えばよいだろう

とりあえず空自としては偵察機のF-4までF-35代替して防空能力を上げないことには話にならない
F-4分の更新がハイペースにならん限りは後のPreF-15の更新も後ズレしていくだけになる
LM一派としてはF-3登場までにF-35の調達を増やしておきたいという提案がされたということ
現実問題としてF-4の代替が終わらないうちはその次の話には移行できない
478名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/30(金) 11:23:59.70ID:iQDj1k8x0
F-3にしたって同じことだ
構成要素の開発は進んでいるが正式に開発はスタートしてない
今から200機調達だなんて話は決められるわけがない
まずは開発をスタートして無事試作機を初飛行させて
その後数年の試験を終えてからじゃないと最終的な量産数は決められない
おそらく200機程度の量産は考えてはいるけどそれが決まるのはもっと先のこと
現時点は古くてどうにもならんF-4をとにかく新型機に更新する
F-3開発を無事にスタートして次世代への準備をしていく
一歩一歩優先順位付けをして防衛力強化をしていくしかない
2018/11/30(金) 11:35:00.74ID:MyuBAC30d
F-3は100機目標で、それ以上はあわよくばでしょ。
480名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/30(金) 11:43:20.07ID:iQDj1k8x0
それを言い出したらF-35も40機程度追加が現実的であとはあわよくばだ
2018/11/30(金) 11:43:23.38ID:ReM48m+R0
>>469 静翼や動翼のファンの話ではなく、エンジン前面の空気取り込み用のファンのこと。
XF9ではここは複合材ではなく超合金が使われている。
2018/11/30(金) 11:47:09.02ID:5/S2CdDB0
>>475
子機の無人機はアメリカとの共同開発になりそうだね
親機のF-3はほぼ国産で子機はほぼアメリカ産で行くんでしょう
2018/11/30(金) 11:52:03.48ID:8eIvOXPpM
>481
そこはCMCでしょ?
2018/11/30(金) 11:54:33.08ID:qymKQaGuM
>>482
関係構築を目指す方針、てなにも決まってないのと同義やで…
2018/11/30(金) 11:54:54.07ID:JS/Xm9K90
ファンなんて低温部は従来通りに炭素繊維をプラスチックで固めた普通の
炭素繊維入り複合素材でいいんじゃね〜?

って思ってしまうんだが、CMCの方が軽くてバードストライクにも耐えられるものが出来るかねえ?
486名無し三等兵 (ワッチョイ 17d2-hzet [110.134.253.153])
垢版 |
2018/11/30(金) 11:58:21.11ID:9pKB8JBY0
【キャトル・ミューティレーション】 彼らの存在は大統領も知らないし、彼らは屠殺を楽しんでさえいる
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1543542904/l50
2018/11/30(金) 12:08:10.01ID:RSbRI+p+M
>>453
さらにミサイルでも儲かる
2018/11/30(金) 13:17:52.27ID:JR8Jf+lK0
>>483 あんな場所にCMCを使うとは思えない。 
過去の研究を見ると、耐熱高分子複合材(耐熱PMC)で各種データがとられている。耐熱PMCは200℃以上に耐える。

JAXA、aFJRプロジェクトで燃費性能1.7%向上技術を実証
http://www.jwing.net/news/1831
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は昨年度までの3カ年間、高効率軽量ファン・タービン技術実証(aFJR)プロジェクトに取り組んできた。

 中空ナローコードCFRP翼設計では、実際に供試体を作成。「従来はチタン合金で製造されていることが多い。
既にいくつかの機種ではCFRPを用いて運用されているものもあるが、aFJRではCFRPブレードを中空にして軽量化を図ろうという取り組みを行った」ことを明かした。

耐高速衝撃性複合材料
http://www.aero.jaxa.jp/research/basic/structure-composite/stitched-cfrp/
JAXAでは、これまで研究してきた「縫合CFRP」は、高い柔軟体衝突耐性が確認されており、さらにそれを発展させ、縫合CFRPに発生する損傷を予測できる数値解析技術を開発し、設計ツールとして使用可能にします。
これにより、日本初の独自な技術として縫合CFRP積層板を用いたターボファンエンジンのファンブレード、あるいは航空機主翼前縁構造などを開発し、国際市場に対する国産技術の優位性を得ることを目指します。

航空機用樹脂の開発とCFRPの開発
https://www.jst.go.jp/sip/k03/sm4i/project/researcher-a.html
航空エンジン用途国産熱可塑性樹脂・CFRTP開発
航空エンジンの大型構造部材であるファン動翼などへの適用のためには、鳥衝突への耐衝撃性と150℃程度の耐熱性が必要であり、
この用途に適した熱可塑性プリプレグ・CFRPの開発ならびに、成形技術の確立が必要である。
SIP開発においては、耐衝撃性のある新規国産耐熱熱可塑性樹脂プリプレグの繊維・樹脂の最適組み合わせにより得る。
489名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/11/30(金) 13:27:14.30ID:Xzg8/IjQ0
>>488
ミルフィーユ?
https://newswitch.jp/p/14908
2018/11/30(金) 13:50:46.40ID:ZRlYJNcPM
CMCはタービンシュラウド(流路カバー)用途じゃろ。
韓国人みたいなやつが万能マテリアルと勘違いして吠えているけど。
2018/11/30(金) 13:53:26.47ID:pNNgLyG50
>>464
恐らくコストの問題。
大型ターボファンのように巨大なファンじゃないからカーボンにしても、その費用に対して得られる効果が薄いのかもしれん。
現状のチタンでもいい結果が得られているということだろう。
他の言い方をすれば将来の伸び代があるとも言える。
2018/11/30(金) 14:45:42.02ID:ReM48m+R0
革新的構造材料
https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/sympo1709/kouzou2017.pdf
https://i.imgur.com/2KjfVrt.jpg
左上の材料が開発中のファンの材料のようだが、各種金属よりも比強度( MPa/(Mg/m3) )が圧倒的に高い。

CMC(セラミックス複合材)は、耐熱性は高いがそれほど比強度は高く無い。
2018/11/30(金) 15:04:25.21ID:ZYoJ2NNvM
スリムエンジンの方向で取りまとめてるけど
F22のF119同格の直径1.2m全長5mでまとめれば
ハイパワー大型機が作れる気がする

B任務がほんとにつくなら大型でいい気がするけど
2018/11/30(金) 15:13:58.88ID:IlzOw8Kd0
高出力で小さく作るのは大変だけど大きくするのは簡単
需要があれば作るんじゃね
実績や整備性でシェアに割り込めるとは思えないが
2018/11/30(金) 15:18:14.01ID:/mEhr6rqp
輸出は考えなくていいじゃない?
戦闘機エンジン自体機密だし、輸出するのにメーカーもサポート体制を整えないといけない

輸出は機密じゃない民生版を作ってからでいい
496名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/30(金) 15:22:56.74ID:iQDj1k8x0
F-3の狙いはハイパワーのスリムエンジンを搭載することにより
F-22より機内搭載の余裕を持たせることにより汎用性・拡張性を持たせる狙いがある
ステルス機の場合は機内装備を考えないといけないのでエンジンをハイパワーだけを追求するのもどうかという問題がある
F-35より小型のステルス機を開発するにはF135よりスリムでハイパワーのエンジンが必要
XF9-1エンジンの狙いはステルス機用エンジンとしては適切だろう
2018/11/30(金) 15:24:04.60ID:0YCQn1Jd0
C-2なり護衛艦なりヘリなりなんなり使い倒せばええんや
2018/11/30(金) 15:25:52.57ID:qymKQaGuM
>>493
戦闘機としてある程度のサイズに収めるならば、エンジンはスリムでないと兵装や燃料にしわ寄せが来ると理屈付けているわけで
将来太くして大型爆撃機用にすることは難しくないが、今は現在の容積で完成度を高めるのが先と
2018/11/30(金) 15:26:43.68ID:ZYoJ2NNvM
エンジンの場合、機密ちゅー概念があんまない気がするけど
リバースエンジニアリングしても同じ部品を作るの難しいし

軍用エンジンのコアは民生転用前提みたいなところもあるから
XF9-1も完成したら民生化も頑張ってほしい

200本整備体制だと事業の維持がギリギリっちゅーことらしいし
500名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/30(金) 15:27:37.81ID:iQDj1k8x0
輸送機よりは次期対潜哨戒機のエンジンにはなるかもしれない
P-1のエンジンの基はXF5-1だったからP-1クラスの機体だったら
F9エンジンを基にエンジン開発すれば双発機でいけるかもしれない
501名無し三等兵 (ワッチョイ 52fb-/hPN [61.203.38.137])
垢版 |
2018/11/30(金) 15:28:50.89ID:jj9vyR0h0
アメリカと同じサイズで作ると妨害が強くなる。
だからやらない。
2018/11/30(金) 15:29:40.46ID:ZYoJ2NNvM
>>498
FB22案みたいな方針で行く場合、F3自体が大型化せんといかん
B任務がつくかどうかがまだ不透明

対地攻撃能力はつくだろうけど、敵地進攻して貫通爆弾使うとかなると
PAKFAみたいなサイズ感になってくるで
2018/11/30(金) 15:30:27.52ID:DooyRrhY0
>>499
> 軍用エンジンのコアは民生転用前提みたいなところもあるから
そんなのあるんだね
知らなかった
実例を教えてくれる?
2018/11/30(金) 15:31:30.40ID:/mEhr6rqp
>>499
機密がないとか冗談でしょう
早く戦闘機エンジンに困ってる国に売り飛ばしたくて適当なこと言ってるのでは?
2018/11/30(金) 15:36:57.29ID:qymKQaGuM
>>502
LMがFB-22的なものを出しただけで今のところのF-3有力案は制空専用機でしょ、マルチロール性は後付けか最小限に止める
F-2後継といっても機体の取得タイミングの話で任務はF-35とシャッフルする
2018/11/30(金) 15:45:50.55ID:S6ELAp8d0
>>493
> F22のF119同格の直径1.2m全長5mでまとめれば
> ハイパワー大型機が作れる気がする
>
> B任務がほんとにつくなら大型でいい気がするけど

F-35を大量導入するのならばF-3は制空・邀撃任務に徹することが可能になるから
制空・邀撃機としての性能を(犠牲にして、とは言わぬまでも)妥協してまで
F-3に戦闘爆撃機としての能力を求める必要性は皆無
戦闘爆撃任務は大量に導入するF-35が得意とするお仕事だからさ

そして余りにも大型にすれば制空・邀撃機としての運動性などにはマイナスになる

尖閣・八重山両諸島の防衛に必要不可欠な長大な航続性能や滞空時間を考えれば制空機としてのF-3はF-22よりは大型にならざるを得ないが、
逆に言えばそれらの航続性能要件とAAM内蔵要件さえ満たせばそれ以上の大型化は
F-3にとっては(機体単価の上昇という経済面だけでなく任務遂行面でも)マイナスになるから
制空戦闘機F-3の機体規模にはおのずと上限が定まっている

その制空戦闘機としてのF-3の機体規模の上限は戦闘爆撃任務も求めた場合に最適となる規模よりはずっと小さい

逆に言えば、何らかの理由でF-35の導入が非常に少数(例えばA/B両タイプ合わせても80機程度とか)で打ち切られる事態となれば
F-3には戦闘爆撃任務も背負わねばならないというプレッシャーが生じて機体規模も制空専任の場合の最適値よりは大型にする強い動機が生じることになる
2018/11/30(金) 15:48:25.90ID:r9XYIp9h0
11月30日 NHK総合 23:40-23:50
時論公論「F2後継機問題“日本主導”の開発なるか」増田剛解説委員[字]
航空自衛隊「F2戦闘機」の後継機について、日本企業主導の開発を推す意見と“最強”をうたうアメリカ企業の提案が明らかに。
方針を巡る政官財の攻防と思惑を読み解く。
2018/11/30(金) 15:53:50.45ID:ZYoJ2NNvM
>>503
F101のコア部分を転用したCFM56とか有名じゃん
2018/11/30(金) 15:56:55.31ID:uFWhpdGs0
早逝したサトーさんが異世界のシオン公国に転生して、フタナリの副官とアレコレ
しながら、公国の守護者と呼ばれるまで出世するというプロットを受信したので

誰か書いてくれ。
2018/11/30(金) 15:58:39.69ID:uFWhpdGs0
スマソ。
誤爆した。
2018/11/30(金) 15:59:37.35ID:/mEhr6rqp
>>508
転用っつってもそのままというわけではない
XF5からF7のように
512名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/30(金) 16:00:13.02ID:iQDj1k8x0
RRスペイなんかも民間でも利用してなかった?
2018/11/30(金) 16:01:57.24ID:+gej10Qaa
その辺はもう時代が違うとしか言えないのでは
XF9なんかはステルス性を考慮した設計になってますし民間転用はどうかな
2018/11/30(金) 16:09:37.78ID:MyuBAC30d
超音速旅客機に使いたいんじゃないの?
JAXAも研究してるし
515名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/30(金) 16:10:16.03ID:iQDj1k8x0
時論公論では新しい話はでないだろ
ここ数日の速報ニュースの方が新しい話が出てたし
LMの提案はコストもさることながら
情報開示・技術移転の問題が放置のままの提案だから話にならない
現実には候補以前の問題でしかなかった
F-2開発であれだけもめたことを考えたらおいそれとは選べない
F-2開発当時より技術移転・情報開示の問題はずっと厳しくなっている
2018/11/30(金) 16:12:58.61ID:bvf0T4O30
持論口論なんかジジババ向けの内容しかやらないからどうせ金がこんなにかかる!軍事費増額反対!というカスみたいな中身しかないだろ
2018/11/30(金) 16:14:16.84ID:DooyRrhY0
>>508
そりゃ随分と前の話だなw

最近の事例はないの?
2018/11/30(金) 16:17:13.45ID:ct4CU5trd
>>516
アベガーばかりだからな
519名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/30(金) 16:24:52.09ID:iQDj1k8x0
F-3関連の報道で1番酷かったのが日経
まるでLMの広告塔みたいな記事ばかりで驚いた
7月頃のリーク情報に惑わされたのが残念だったのが読売、産経
少し記事内容に変なところがあったけど意外とまともだったのが朝日
K記者のせいで良い仕事を台無しにされてしまった毎日
NHKは論評抜きの報道ではまあまともな部類
2018/11/30(金) 17:04:18.16ID:IlzOw8Kd0
戦闘機用エンジン

輸送機用エンジン

民間機用エンジン

艦船用エンジン
順調だとこうなるな
2018/11/30(金) 17:13:24.75ID:5oOphSYt0
>>520
民間用はどうかなあ?
大型機用から艦載用にはありそうだけど
個人的にはヘリ用のターボシャフトエンジンをだな……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況