【XF9-1】F-3を語るスレ85【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/12/01(土) 15:33:20.02ID:Ve0Jpuop0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ84【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1543393345/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/12/01(土) 16:03:11.48ID:4gQSD1wqM
>>1
乙乙
2018/12/01(土) 16:07:48.88ID:f78nkdbq0
>>1

スレ立て乙
2018/12/01(土) 16:08:38.50ID:f78nkdbq0
>>3

また名前忘れた。
2018/12/01(土) 18:07:03.96ID:dK+OcCCB0
>>1
ありがとうございます、乙です。
2018/12/01(土) 19:48:55.79ID:+2pcehBj0
内倉浩昭空将、戦闘機技術研究に総額1943億円を投入と発表
http://www.jwing.net/news/7579

レーダー、自己防御システムなど研究も進む

防衛装備庁長官官房航空担当装備官の内倉浩昭空将は11月29日、
JA2018セミナーで将来戦闘機についての研究進展状況などについて講演し、
この中で2009年度から2018年度までの研究試作総額は1943億円に達していることを明らかにした。

また、これまでに取り組んでいる技術項目の中で、高出力レーダーについては
目黒の防衛装備庁施設で地上シミュレーターに組み込んだ地上試験を実施し、
F-2に搭載しての実目標機能試験を来年度で実施するとした。

また、自己防御システム技術、ミサイル警戒技術、ネットワーク戦闘技術についての
研究も進めていることを明らかにした。

自己防御システムのうち電波受信アンテナはステルス性を維持するため機体表面に組み込むものとすること、
ミサイル警戒装置は従来の紫外線探知が近年のミサイル噴煙低減傾向に対処して、
赤外線方式の研究を進めていること、更にネットワーク戦闘技術では模擬コクピットと
高速データリンクなどによる統合的火器管制システムの地上試験が進んでいることを説明した
2018/12/01(土) 21:26:22.21ID:+zf2ei9id
もう外堀は埋まってるんだよ
2018/12/01(土) 21:33:37.31ID:M75CVJy90
JA2018でこれだけ言うということは 現時点では決まってんな
2018/12/01(土) 21:34:55.21ID:r2WGrYpld
トランプからの横槍も乗り切ったようだしな
2018/12/01(土) 21:35:42.62ID:kEQZamm4D
ぶっちゃけ、未だに騒いでいる皆さんは敗北決定済みなんだろうな
具体的には、LMと財務省あたり

逆に、静かなノースロープとか食い込んでいそうだな>F-3の開発に
2018/12/01(土) 21:36:49.84ID:EZ7qvaTG0
日米首脳会談前になると毎回F-35の追加調達報道が流れてる気がする
2018/12/01(土) 21:40:21.66ID:r2WGrYpld
>>11
F-4の残り分とpreMSIP
元々の規定路線を改めて言っただけの茶番劇なのに、今更驚いたふりをする大根役者であふれているね
2018/12/01(土) 21:55:24.88ID:GKjRLmmU0
F-35は少なくとも100〜140機くらいは導入されるとみんな考えてたしね
ただB型の割合が増えそうなのは少しサプライズだったけど
2018/12/01(土) 21:59:29.21ID:3oxJVc2U0
>>1
立て乙
2018/12/01(土) 21:59:59.74ID:3oxJVc2U0
>>7
内堀までいっているように見えるのだけれど気が早いかな
2018/12/01(土) 22:05:47.28ID:+zf2ei9id
>>10
ノースロープw

ノースロップにはF-3開発に食い込めるような技術はほとんどないだろ
レーダーとかもお呼びじゃないし
EO-DASくらいか
それだって日本が手こずるような物ではないと思うがな
2018/12/01(土) 22:08:14.34ID:yY8IHMnY0
いちおつ!
ここ10年ぐらいは虐殺者スターリンの日本共産党は、党員が減りまくり&平均年齢が10歳上がって70歳代が活動の主役。
これからは国内開発の妨害工作も低調になるであろう。ハヤク死んで下さい。
18名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/12/01(土) 22:08:26.97ID:fTJJx/Bg0
>>10
F3がイカになってしまうがな!

ふと気になったのだが、初期のYF119のタービン入口温度
1600度ってどうやって達成したんだろう
2018/12/01(土) 22:10:16.67ID:3oxJVc2U0
>>18
>F-3がイカに
どっちかというとエイ?
2018/12/01(土) 22:13:22.03ID:4QMvcvaT0
前スレは最後の最後でニュー速キッズが来てしまったが仕切り直そう
>>16
EOTSとEODASの国産やるって噂あったけどやっぱ本当なんかな
21名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/12/01(土) 22:13:53.45ID:fTJJx/Bg0
航空宇宙展の前後は各勢力が最後の綱引きやってた感があるので
まだまだ最後まで油断できない気はしている

米英のどっちか共同開発はありえるだろうなあ
2018/12/01(土) 22:16:03.71ID:jNegRTJeM
もうこのまま外野の雑音を華麗にスルーしながら、
本体が全部完成するまで”要素研究”しちゃえば?
2018/12/01(土) 22:17:25.19ID:VvuNjHCh0
>>20
ミサイル警戒装置は事業評価に出て何年も前からやってて飛行試験機も来年には出てくるし
ターゲッティング用のFLIR関係も予算こそ減らされたけど続いてる
2018/12/01(土) 22:19:53.90ID:xlnAx7JS0
>>16
一応LMと対になる米国のステルス機をつくっている会社だぞ?
B21にリソースつぎ込んでいて技術者が残っているかは知らないけど
25名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/12/01(土) 22:20:02.18ID:DPAqMlhU0
>>6

>・・・更にネットワーク戦闘技術では模擬コクピットと 高速データリンクなど
による統合的火器管制システムの地上試験が進んでいることを説明した

えーっ!?やっぱり日本はF-35のHMDを超える機能を開発してるんか?凄い!!!

F-35が?
https://www.gizmodo.jp/2015/08/f-355000.html

三菱が?
https://www.mri.co.jp/opinion/column/uploadfiles/tec_10.pdf

英国海軍が?
https://vrinside.jp/news/post-149968/
2018/12/01(土) 22:23:17.69ID:EZ7qvaTG0
なんでF-35のHMDってあんなに高いんだろうか。
YouTubeパイロットの頭部に合わせて調整する動画見たけど使い回し出来ないんだな。
機銃のレティクルがズレるなんて話もWebで見たし
2018/12/01(土) 22:23:44.19ID:r2WGrYpld
J-CECは順調にいってくれと切に願う
2018/12/01(土) 22:26:10.88ID:/cGKCbVw0
>>25
統合火器管制システムなら昨年の防衛シンポジウムで紹介されていたぞ。
既にシステムとして機能する事は確認済みで、あとは実機による実証試験を残すのみ。
2018/12/01(土) 22:28:12.08ID:vTTCM+uu0
>>22
将来戦闘機搭載要素技術統合技術研究の為の供資材の製作

X-3
↓「F」つけますた
XF-3
↓「X」取ってもいいんじゃね?
F-3

この度新型戦闘機の納入が始まりましたキリッ
(あれ?開発開始っていつの事?)
30名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/12/01(土) 22:33:12.48ID:fTJJx/Bg0
次期戦闘機の取得に関する用語の定義のPDFって持ってらっしゃる方いますか?

国内開発とか共同開発とか、話が飛び交ってて整理できなくなってきた
2018/12/01(土) 22:36:32.39ID:3oxJVc2U0
>>29
20年前くらい?
要素研究が最初にはじまったあたりとか
2018/12/01(土) 22:40:24.71ID:Ve0Jpuop0
>>29
とりあえず、X-3作る直前くらいに、
「F-3開発、始めました」ってアナウンスがあっても良いんじゃないですかね。
2018/12/01(土) 22:45:37.83ID:Ve0Jpuop0
順調にいけば、X-3が飛ぶのが2024年前後か?
KFXが2021年に試作機飛ばすとか言ってるけど、まず無理だろう。
まだ要素技術がすべて揃ってないし。

ひょっとすると、X-3の方が先に試作機飛んでるかもしれんな。
2018/12/01(土) 22:51:11.08ID:lYij2D2V0
国産EOTSやEODASは開発しないの?
2018/12/01(土) 22:51:33.90ID:qRii7lq1a
まあ、何にしても限られた予算内じゃF-35導入が先だろうな
2018/12/01(土) 23:02:16.04ID:GeJovSno0
お客さんは100万年ROMってるかアフィブログのコメント欄に帰ってくれよ
2018/12/01(土) 23:06:58.66ID:cimRA+WyM
>34
6レスとか8レス前(あなたの書き込みの30分ぐらい前)に書いてある。ずっと良いモノが研究済み
2018/12/01(土) 23:10:23.56ID:EZ7qvaTG0
レスする前にテンプレのPDFは最低10回は読みましょう
2018/12/01(土) 23:17:05.22ID:P5bllsy90
>>24
あと、無尾翼機もね…
(技術開示するとは思えないけど…)
40名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/12/01(土) 23:30:18.70ID:DPAqMlhU0
>>28
ありがとう! ↓ですね!

http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h27/gaiyo_open04.pdf

後は、実機テストだけですね。つまり、米国から購入するF-35を使ってテストする
訳にはいかないと言うことで、F-2だけじゃなく国産試験機が必要ですね。
それも、限りなくF-3に近い試作機でしょうね。何しろF-3の機動力でも通用する
ネットワーク通信技術を実証しなけりゃ意味ないですもんね。
分かった! F-3は、誰がなんと言おうと100%国産ですね!
2018/12/01(土) 23:39:02.67ID:EZ7qvaTG0
なんか面倒くせぇ奴がまた湧いたな
42名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/12/01(土) 23:44:52.77ID:DPAqMlhU0
男のシットって屋根
2018/12/01(土) 23:48:34.37ID:xlnAx7JS0
>>40
エンジンを搭載可能にしてF-15に搭載可能許可を取るという手はあるけどね。
この場合ボーイングの協力が不可欠
2018/12/02(日) 00:18:53.81ID:R1ugBQ4b0
>>40
統合火器管制はF-2とT-4
先進統合センサはF-2
将来ミサイル警戒装置はC-2
ミッションシステムインテグレーションは不明だけど引き続きC-2だろ

なんか今更な話題多くね・・・
2018/12/02(日) 00:23:00.97ID:anpK8xCi0
>>44
戦闘機動は無理なんだよねぇー>エンジン試験
エンジン試験用の双発機か三発機が普通に欲しいわ
2018/12/02(日) 00:30:01.16ID:jkwt2wMc0
ぶっちゃけ射出座席以外は全部要素研究やってるよね。
この時点で大体わかるべ。
仕様が決まってない?
なぜこんなにピンポイントで要素研究してるのに、仕様が決まってないなんて思えるわけ?
ほぼf-3がどんなものになるかは輪郭みえてんじゃん。
2018/12/02(日) 00:32:46.72ID:R1ugBQ4b0
>>45
XF5は事前の飛行試験なしでX-2で本番だったし
それと同じく地上試験でガッツリ高空性能試験やるだけでそ
2018/12/02(日) 00:33:11.78ID:anpK8xCi0
>>46
イギリスか米国からのライセンス生産でよくね?
大穴でロシア製とか
49名無し三等兵 (ワッチョイ d6b1-CSwC [153.142.39.49])
垢版 |
2018/12/02(日) 00:34:26.47ID:jkwt2wMc0
>>48
射出座席なんてマーチンベイカーしかないべ。
2018/12/02(日) 00:47:23.76ID:jkwt2wMc0
射出座席だけ要素研究してない点からも、なにを外国産にするか、なにを国産にするかまでかなり固まってる。
仕様が決まってなきゃこれほどピンポイントでやれんわな。
それにf-35のFACO設置の例とかもそうだけど、防衛省には巷の定説なんて糞ほども通用せん。
18DDHだってポンチ絵詐欺してきた。
2018/12/02(日) 00:51:27.44ID:NmrDhNuud
16DDHでしょ
石破の一声であれになった
2018/12/02(日) 00:55:44.68ID:anpK8xCi0
>>49
あれ?米国でもなんかつくってなかったけ?
2018/12/02(日) 00:59:53.89ID:mgR+slyPM
>>48
実はロシア製が世界一
2018/12/02(日) 01:03:20.19ID:KNvsLJ8+0
射出座席は後からどうにでもなるべさ
便座と同じで既にあるものを適当に使えばいい

技術の粋を尽くし、TOTOとリクシルの外圧を跳ね除けた最高のシャワートイレ作りたいと言うなら別だけどよ
2018/12/02(日) 01:08:51.33ID:1wThvG3qM
>>54
射出座席のような女々しい装備はいらん!
2018/12/02(日) 01:11:31.38ID:8LMEw7uY0
時代はモジュール式脱出装置やろ
57名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/12/02(日) 01:16:36.12ID:aioPptpq0
酸素供給機とか実績があるものは海外製そのまま輸入じゃろ
コアな技術じゃないし安いし
2018/12/02(日) 01:58:32.39ID:7mMj6bKl0
重要性の低いコンポーネントはF-2と共通化でしょう。F-2に設計参加した企業の設計者に協力を求めるのだし。仮にボーイング社が参加するなら、F-15とかF-18の設計エッセンスも入るかもしれない。ノースロップならまた変わってくる。
そこらへんの匙加減こそ技本を中心とした防衛省の役目になる。

ロッキードマーチンの雇った広報(ペテン師)はその視点がすっぽり抜けている知障なのが悲しい。
2018/12/02(日) 02:00:37.25ID:KXP6NRMhM
タイヤはブリジストンかなあ
60名無し三等兵 (アウアウクー MM67-OJev [36.11.224.102])
垢版 |
2018/12/02(日) 02:39:18.23ID:491blGrPM
>>6
ここで言う高出力レーダーはGaNなのかTWT-AESAなのか・・・
TWT-AESAだと世界的な事件レベルだか
61名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/02(日) 04:26:47.58ID:fddLZkaE0
ボーイングはF-3への技術協力というより日本の技術には関心あるだろ
複合材適用とかは戦闘機に限らず民間機にも応用できる
F-2等で得られた技術はボーイングの旅客機開発・製造にも生かされている
助けてもらうというよりも相互交流みたいなものは日本企業との関係性からしてあるだろう
良くも悪くもボーイングとは腐れ縁があり、いますぐ縁を切るわけにもいかない
F-15の近代化改修や次期練習機とかもあるから何かと関わることが多くなるのは確実

BAEは英国企業だからアメリカの技術移転・情報開示の制約は受けないからその点では米国企業以上に深く関われる
テンペストも大幅に他国の技術や装備品を利用しないと開発費高騰の問題が出てくるからF-3開発での協力は必須
F-3とテンペストは姉妹機というほど共通点はなくとも従姉妹機くらいにはなるのでは?
2018/12/02(日) 04:40:19.85ID:nu+MwWJna
ウルトラ警備隊の「脱出装置」が理想だな
100%確実に作動して後遺症も無く、その後地上戦闘に加われる素晴らしい性能
ロシア製を越えている
63名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/02(日) 04:54:33.34ID:fddLZkaE0
>>6

幻の国産FSXの時は国産の場合は開発費2000億位ではと言われていた
当時と現在ではお金の価値は違うが既にそれに匹敵する金額が既に投入されていたことになる

開発費は5000億以上かかるはずだと主張してる人はいるが既に2000億は投入されていたことになる
2020年から開発スタートといってもその間も研究という名目で開発費は投入されることになる
開発費が巨額とか主張する人は既に2000億近くも開発費が投入されてることを知らないかわざと無視している
これから必要な金額は既に費やされた開発費を差し引いた金額しかいらんことになる

思ったより研究開発が進んでいるのは当然で既に幻の国産FSXの開発費で見積もられていた金額が投入されていた
いってみれば文字通り開発自体もステルスで進んでいたことになる
技術実証機のX-2の製作や既に試作エンジンXF9-1まであることを考えると国産FSXを企画した時より開発がずっと進んでいる
ここまで開発が進んでいるとあんまり海外企業が関わるとこは少ないと思われる
どちらかというとF-3で開発した技術や製品を海外でも使ってもらってコスト削減を進めるという考えのようだ
2018/12/02(日) 06:13:38.12ID:vuy8DPoA0
開発費に関しては再設計等で試験時間の増加に伴い簡単に増えるよ
MRJで1500億円→5000億円規模、F-35で2兆円→4兆円規模
まあ三菱もF-2やMRJやX-2の経験から遅延リスク管理もしっかりするとは思うけど
ある程度の予算は組んでてあげないと逆に今度は時間がかかったりするからね
5000億円ぐらいの予算は見込んでいいんじゃないの
65名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/02(日) 06:17:53.44ID:9q5wGuG7r
2025年頃にXF-3登場かな?
モックアップはちゃんと塗装してほしい
F-2の時のモックアップはベニヤのまんま
国民にアピールする為に是非ちゃんと塗装してくれ
66名無し三等兵 (ワッチョイ 9ecc-6c1i [111.168.52.138])
垢版 |
2018/12/02(日) 07:20:02.24ID:XjQ/iGFT0
>>65
スケジュール的に2030年以降、まあ今月の発表次第だが
2018/12/02(日) 07:39:07.80ID:+A0G4HSO0
>>64
三菱には反省は期待できない
あの会社は人事システムが公務員的で無知無能な人が平気でトップになる
68名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/02(日) 07:48:04.37ID:9q5wGuG7r
>>10

財務省、財務省というけど
財務省単独だけではトータル予算のことしか言わないよ

昔から国内開発に反対する声が出るのは
防衛省内の外国機派が政治家や財務省に働きかけるのがパターン
F-1/T-2に反対してT-38/F-5を導入させようという動きも
防衛庁内の外国機派が大蔵省や政治家に働きかけたもの
その防衛庁外国機派のバックには海外企業がいるんだけどね

F-2調達中止からF-22調達失敗の一連の動きも
基本的には同じでゲル単独の判断でもないし
財務省が単独で動いたわけではなく防衛省外国機派の策動
機体単価だけならF-22よりF-2のほうが安い

財務省というのは単独ではトータル予算のことしか言わない
具体的な案件をターゲットにする場合は背後には防衛省外国機派や政治家がいると考えたほうがよい
2018/12/02(日) 07:53:00.35ID:bRuI+ODk0
射出座席とかバルカン砲とかはファントムから外して再利用できない?
2018/12/02(日) 07:59:21.86ID:1nXJZ55C0
>>68
ところがそうでもない。
もう10年以上の前になるが、財務省が予算削減のためだけに勝手に自衛隊の編成私案をぶち上げたりしている。
片山さつきに対して批判的な見方をする人間が少なくないのは、その件が原因な訳だしな。
2018/12/02(日) 08:03:01.61ID:bO4rtprN0
結局潜水艦削減なんて通らなかったけどな 
そもそもアレ通ると思ってたのかね?・・・単なる防衛費抑制の駆け引きじゃなく
2018/12/02(日) 08:05:03.54ID:GNhHvhgF0
>>62
そして市街地に落ちて一般市民に大被害を与えるまでセットですねわかります
2018/12/02(日) 08:11:08.34ID:jvctQDTR0
>>67
LMもボーイングもエアバスも遅れて予算超過しようが反省なんてしないしな
2018/12/02(日) 08:12:28.04ID:VJK2KUzgp
>>70
あの時財務省の言い分にも一理があるから、完全に的外れではない
性能がチマチマしか改善しか無いのになぜとか本当にこれが最善の選択なのかとか
なぜこの編成じゃないといけないとか、金出す側として当たり前の疑問もある

その教訓かF-3開発の選定には時間かけて可能性を検討し尽くす努力をしてる
2018/12/02(日) 08:22:34.57ID:A4t/X+lv0
>>66
いや、X付きなら2025年かそこらには出ないとスケジュール的にマズくね?
計画では2030年前後にはとにかくF-3の実戦配備&F-2退役が始まらんとならんのだろ
2018/12/02(日) 08:27:53.91ID:bRuI+ODk0
A380とか787とかは遅延違約金払ってなかったっけ?
罰金払わされたら責任者も無傷では済まんだろう
2018/12/02(日) 08:30:05.79ID:yxTTn7bUM
>>60
来年度実施と書いてあるな、GaNは今年試験してなかったか?
だとすればTWTかもしれんなあ
2018/12/02(日) 08:32:13.84ID:1nXJZ55C0
>>74
あのレベルの話は本来は政治マターなので、財務省が勝手にあれは要らないとか言い出すのは越権行為でしかない訳でな。
現在でもそうだが、一省庁に過ぎない財務省が予算を盾に政策に干渉してくるのは非常に問題がある。
2018/12/02(日) 08:40:51.38ID:bO4rtprN0
>>75
大抵前スレまでIP追えばアレなの直ぐ判る
2018/12/02(日) 08:45:49.16ID:R1ugBQ4b0
>>77
F-2に搭載してって書いてあるやろ
普通にGaNの事
まだ三菱で飛行試験してて飛実にも渡ってない
2018/12/02(日) 08:55:34.55ID:VJK2KUzgp
>>78
あれは小泉政権時代で聖域なし削減を打ち出したからだろう
本来なら財務省が口出すことじゃないけど、官邸がああいう方針を示した以上削れるもの削るしかない

その中で防衛省と擦り合わせて安保上削れるものと削れないものを洗い出す作業の中で潜水艦云々の話が出た
82名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/12/02(日) 08:58:39.86ID:pkjP3FMt0
防衛省がどこかに遠慮してF-3試験機つく気がねーなら、マッハ5の超音速爆撃機・・・
もとい、超音速旅客機を先に作って試験できねーかな?

https://special.sankei.com/a/life/article/20181201/0001.html?_ga=2.232071455.1260218442.1543663320-1740629450.1542006864
2018/12/02(日) 09:06:11.21ID:1nXJZ55C0
>>78
その場合でも何を削るかどうかは政治と防衛省間で調整すべき事であって、財務省が内容にまで口出ししてきた事、
その事自体が問題なわけでな。

まあ、なんにせよ財務省はトータル予算しか気にしないというのは、過去の事例からみても実態とはかけ離れているという事だ。
2018/12/02(日) 09:07:08.40ID:1nXJZ55C0
>>83
おっと>>81へのレスな。
2018/12/02(日) 09:12:03.54ID:anpK8xCi0
>>68
さすがにF-35増加は防衛省内でも言いださんだろう。
86名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/02(日) 09:12:30.28ID:9q5wGuG7r
>>83

そういう場合は財務省単独の動きではないということ
表に出てこないで防衛省なり政治家に策動してる連中がいるのさ
2018/12/02(日) 09:19:42.52ID:VJK2KUzgp
>>83
毎年の概算要求から予算決定までの間でも似たような事例が起きてるから
財務省が内容に口出さないなんて現実的にあり得ない
2018/12/02(日) 09:25:46.13ID:Uvrryrnh0
>>81
その時代って、石破茂君が防衛大臣だったような気がするが…

 ゲルがF−2やP−1&C−2で大々的にぶちかましたのに便乗したというか元々潜水艦もセット案だった
のを飛行機プラモデルオタクのゲルが飛行機の方ばっかい出したからつい口を挟んでしまったんじゃないの?
2018/12/02(日) 09:29:25.36ID:A4t/X+lv0
まあ防衛省(庁)と財務省(旧大蔵省)のアレはもう戦後の情勢と経緯から仕方ない
ソ連崩壊からの20年間は、ある意味では更に仕方ない
国民感情の自衛隊への変化と、中国筆頭に近隣諸国の脅威鮮明化があってこそ今の動きもできてるわけだし
90名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/02(日) 09:33:07.69ID:9q5wGuG7r
例えば防衛省内外国機派といっても
具体的には誰がそうなのかは一般の人は全くしらない
どういう理由で外国機を支持するかもほとんど知られていない
だけど隠然たる力はある財務省や政治家に働きかける力もある

5ちゃんは単純な色分けするのが好きな人が多いけど
財務省と防衛省は常に対立関係でもないし協調関係でもない
更にそこに政治家も関わるし防衛省内も意見が完全に一致してるわけでもない

予算が絡むと色んな人が色んな思惑で策動するから
単純な財務省との対立構造とか思うと間違った情報理解になる
2018/12/02(日) 09:36:56.25ID:1nXJZ55C0
>>86
単独であろうがなかろうが財務省の干渉がある、というのは実態として存在するわけなので、
トータル予算しか気にしないという認識が現実とかけ離れている事にも変わりはない。
92名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/02(日) 09:46:28.31ID:9q5wGuG7r
>>91

その場合は「財務省が〜」といってるだけじゃダメなんだな
例えばF-3開発なら国内開発を反対する身内を抑えないといないことになる
国内開発反対の為の財務省への働きかけを阻止しないといけない
むしろ財務省叩きより身内の反対派を如何に抑え込むかのほうが大事になる
いくら「財務省が〜」といっても手をしなお変えて財務省を利用して反対してくる
93名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/02(日) 09:50:26.64ID:9q5wGuG7r
訂正 手を変えしなをかえ反対してくる
2018/12/02(日) 09:55:05.77ID:qPXhd+tva
トータルしか気にしないならF-3の国内主導に断固として反対したりしないだろ
それも予算を圧迫するLMと手を組むとか
財務省は時折自分達が院政敷いてると勘違いしてる節がある。
95名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/02(日) 09:55:51.65ID:9q5wGuG7r
LM一派の主張が端的だ
最初は国内開発はコストが高いから
既存機を改造したほうがよいと主張していた

それがLMからの提案がかなりのコスト高とわかると
やれ日米関係強化だ貿易交渉に利用してしまえだ
開発自体を延期してしまえとか言い出す

身内の反対派というのは純粋にコストが理由で国内開発に反対なのではない
とにかく国内開発には反対で色んな口実を作って反対し
その一環として財務省への働きかける行動もする
96名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/02(日) 10:00:08.87ID:9q5wGuG7r
いってしまえば身内の反対派は財務省より厄介な存在ということ
2018/12/02(日) 10:05:09.26ID:A4t/X+lv0
>>94
なんか財務省憎しになってるようにしか見えんぞ
省を挙げてLMと手を組んで断固反対とか所詮憶測だろ
気に入らんのは分かるけど、自分以外全員左翼な国士様に似たモノを感じざるを得んぜ
2018/12/02(日) 10:06:58.51ID:1nXJZ55C0
>>92
C-2とC-130を比較して、スペックの違いを一切無視してC-130の方が安いからそっちに切り替えろ
と言わんばかりの資料を出す事を財務省に働きかける身内の勢力ってのは一体なんだ?
2018/12/02(日) 10:09:54.05ID:nj2zMRtlD
あ、NHKで速報扱いで流していた
2018/12/02(日) 10:10:17.97ID:nj2zMRtlD
あー誤爆です
すみません
101名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/02(日) 10:15:28.63ID:9q5wGuG7r
>>98

たぶんC-130を調達すべきという連中がいるのでしょう
当然のことながら背後にはLMもいるでしょうね
C-2の調達を打ち切ってC-130を購入になればLMの利益になる
防衛省内にも色んな意見がある人がおり全員C-2支持ではない
それはF-3開発でも同じで全員が日本主導開発に賛成でもない
反対派に力がある連中がいると政治家や財務省への働きかけも当然行う
2018/12/02(日) 10:28:14.13ID:1nXJZ55C0
>>101
政治的に予算削減を求められて、真っ先に潜水艦を削りにくる身内の勢力って一体なんだ?
2018/12/02(日) 10:35:41.05ID:I8yg1wZoM
>>102
中国マネーの匂いがする
2018/12/02(日) 10:37:06.56ID:jkwt2wMc0
外国産派、いわゆる米軍機導入派なんてディロンリードの息かかってるやつやん。
戦後からずっと日本の兵器はここ通さんと買えん。
105名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-F2qv [182.251.54.97])
垢版 |
2018/12/02(日) 10:38:20.36ID:b8mMyFvVa
>>85
2018/12/02(日) 10:51:11.06ID:HOMWazXNd
時論公論にいわく「財務省内ではF-35追加でいいのではという意見も根強く〜」
107名無し三等兵 (アウアウイー Sa67-65IO [36.12.64.96])
垢版 |
2018/12/02(日) 11:13:23.17ID:yZiycziia
ライトニングUじゃマルチロールだから
単純に制空能力においてフランカーSu35あたりに見劣りするぞ・・・
2018/12/02(日) 11:27:51.13ID:VJK2KUzgp
さすがにSu-35に負けないが、Su-57以降の第五世代制空戦闘機に劣る可能性は十分ある
2018/12/02(日) 11:31:56.52ID:7u8PbrM70
F-35って当て馬だろ
いっぱい買うから国産作らせてね
国産成功>国産で揃えるからやっぱりF-35はいらんわ
国産失敗>戦闘機作るのは大変だわとりあえず金で済ますか
110名無し三等兵 (アウアウイー Sa67-65IO [36.12.64.96])
垢版 |
2018/12/02(日) 11:34:44.53ID:yZiycziia
F4EJ改の代替で数も大した事ないんだろライトニングU

F2にアムラーム括り付けて特攻させろよ金の無駄w
2018/12/02(日) 11:36:32.02ID:GNhHvhgF0
どうだろうな、ロシアの電子技術は未だに遅れ気味。格闘戦なら最強だろうがこれからの戦闘機はそっちはどうだろうかねえ…

近接格闘や剣でライフルやマシンガンと戦おうとしてるのと同じ構図に見えてきてるんだよな
2018/12/02(日) 11:37:29.75ID:a/vCmKG2M
Su-35や中露機でF-35に勝てると思ってる奴なんてもうどこにもいねーよ

744 名無し三等兵 sage 2018/12/01(土) 12:19:58.57 ID:xOBielgI
>>738
属国にまでこう言われる始末やし

日本、F-35ステルス戦闘機100機を追加導入推進…「140機配置」
http://oboega-01.blog.jp/archives/1073263013.html
>日本の自衛隊は導入予定のF-35 42機と合わせ、将来140機を運用する体制を構築しうつ、現行の主力機F-15の一部も取り替える。
>さらにF-35を100機持ち込むと、日本の空軍力は、中国を圧倒するか、少なくとも対抗できる強力なパワーを備えると思われる。
113名無し三等兵 (スップ Sd72-IfVI [49.97.95.54])
垢版 |
2018/12/02(日) 11:39:24.26ID:73WORi3kd
>>112
>110こんなこと言ってるバカだぞ、無視でいいだろ。
114名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-F2qv [182.251.54.97])
垢版 |
2018/12/02(日) 11:42:12.76ID:b8mMyFvVa
>>107
いま格闘戦とかしないから
115名無し三等兵 (アウアウイー Sa67-65IO [36.12.64.96])
垢版 |
2018/12/02(日) 11:42:36.42ID:yZiycziia
ドンガラだけのモンキーモデルだろ
電装系はブラックボックスだからw アムラームは積めるのか?ウェポンベイw

ドンガラだけならフランカーとかのほうがいいのにな()
2018/12/02(日) 11:44:35.40ID:a/vCmKG2M
>>113
朝鮮人にとっての”無視”は意見に真っ向から反論して否定され叩き潰されることで
ただのシカトだと”俺に従って黙り込んじゃったんだプゲラ!”とホルホルしちゃうらしいぞ
117名無し三等兵 (ワッチョイ e3e3-jP6p [218.231.206.180])
垢版 |
2018/12/02(日) 11:44:45.63ID:z4C6p2Rg0
F-35は整備費用でボッタクられるだろうね。大量に購入したら
後が怖い。整備費用で首が回らなくなるだろう。
118名無し三等兵 (アウアウイー Sa67-65IO [36.12.64.96])
垢版 |
2018/12/02(日) 11:46:41.72ID:yZiycziia
140もF35B入れてどうするんだろうな〜
ハイローミックスで運用してるんだろUSエアフォースでさえw

ファルコンの最新ブロックのほうがマダましじゃないの
2018/12/02(日) 11:47:39.77ID:fZhs5NL70
>>109
F-35は「F-3の保険」みたいなもんですよ。

万一、F-3の開発が大幅に遅延する見込みになった場合、
F-35の調達機数を増やすことで調整することができます。

まぁ、そうならないように慎重に開発を進めていくでしょうが、
「まさか」の時のための保険は必要ですからね。
2018/12/02(日) 11:48:42.69ID:Jh55++CtM
>>118
スレ間違ってるぞ
ここは中国軍スレじゃない
2018/12/02(日) 11:49:47.07ID:a/vCmKG2M
発狂しすぎてスレタイすら分からなくなったんじゃ?
2018/12/02(日) 11:51:00.04ID:7mMj6bKl0
00年代初頭だと、在日犬韓民が
「KF-16(ただのF-16)はAMRAAM(在韓米軍管理品)が撃てるから、ジャップのF-15Jは皆殺しニダ!」
とあちこちの掲示板でキャンキャン吠えていた。

何故弾体を在韓米軍管に理品されているの状態を喜ぶのか、
韓国でKD生産されたF-16を仰々しくKF-16と呼ぶのか、
などなど狂人の遠吠えなのだが、
とにかく鬱陶しい事甚だしかった。
2018/12/02(日) 11:53:25.97ID:kw0gLqzSa
格闘しないと言っても内装4発のミサイルじゃかなり頼りないわなF-35は
124名無し三等兵 (アウアウイー Sa67-65IO [36.12.64.96])
垢版 |
2018/12/02(日) 11:53:38.01ID:yZiycziia
中東あたりにも卸してるんでしょうF35Bw
J10あたりからアムラームスキー撃たれたらどうなるか?キルレシオもわからんもんな
2018/12/02(日) 11:54:38.20ID:VJK2KUzgp
釣りにしてもレベルが低すぎるってウンザリだよな
2018/12/02(日) 11:58:48.13ID:tVeND6XWd
相手がステルス機だった場合格闘戦の確率がたかくなるってアメリカが言ってた。
2018/12/02(日) 12:02:45.56ID:VJK2KUzgp
Su-35はステルス機か?
2018/12/02(日) 12:03:02.50ID:0VFxBMppa
F-35の格闘戦能力が低いとでも思っとるんだろうか
129名無し三等兵 (アウアウイー Sa67-65IO [36.12.64.96])
垢版 |
2018/12/02(日) 12:05:22.74ID:yZiycziia
ライトニングUはRCSが低いだけで電子戦機が飛んでたらカモだろ・・・
2018/12/02(日) 12:05:27.44ID:VJK2KUzgp
7G制限でソフトの開発が終わってない時の例を持ち出すのでは?

今じゃ7G制限がなくなってフルで活動できるのに
2018/12/02(日) 12:06:55.73ID:GNhHvhgF0
そらそうだろうな。でも現代は「ステルス」ではなくて「どの程度のステルス能力か」が問われるからな。たとえAWACSなしで短距離AAMでの戦いを強いられても
より良いステルス能力を持つものが勝つ。米軍内の模擬戦闘で目の前に見えてるF-35やF-22にAAMをロックオンできないっていう話があるぐらいだからな
132名無し三等兵 (ワッチョイ dffa-RAie [220.104.183.189])
垢版 |
2018/12/02(日) 12:07:15.98ID:IBcZKMxl0
複数種類のステルス機を保有し使いこなす
日本の国防戦略
最低でもF-35とF-3の二機種は必要
2018/12/02(日) 12:07:35.49ID:7mMj6bKl0
台湾の試算だと、40機のF-35で1400機のJ-11(Su-27)を撃破可能らしいからのう。

日本は140機のF-35のうち40機で在来戦闘機を撃破して、他の40機で中華自称ステルスを叩き、60機が制空と予備に回るのでないかい?
2018/12/02(日) 12:12:10.54ID:GNhHvhgF0
AAMを内装4基で足りないっていう説が時々出てくるけど
4基で本当に足りないの?そういう状況って2機以上の敵性機に囲まれて逃げられないっていう場合かと思うけど
現代の戦場で逃げられない+2機以上なんて状況あるのかな?ベトナムのハノイ上空戦じゃあるまいし…北京上空戦?
135名無し三等兵 (ワッチョイ 52ab-Tsfa [219.121.95.20])
垢版 |
2018/12/02(日) 12:14:53.56ID:QiZaUDhy0
日本はF-35の共同開発国じゃないのに
これ以上買わされたら世界の笑われ者だよ
2018/12/02(日) 12:20:45.13ID:KNvsLJ8+0
>>134
スパローの頃は1目標に2発撃つのが割と普通だったような
そうなると4基ではちと足りないね
アムラームの命中率なら1発でもいいのかもしれんけど
2018/12/02(日) 12:21:13.60ID:XmdOSc6x0
どんどんNGに追加しなきゃいけないから馬鹿はチラシの裏にでも書いててくれないかな?
2018/12/02(日) 12:22:20.47ID:VJK2KUzgp
>>134
AAMが4発だと一回の攻撃で2発使ったら帰還する準備しないといけないが
短AAM2発に中AAM6発なら2回以上の攻撃が可能

数が少ない日本にとって量の優勢に対抗するAAM搭載量は大事
2018/12/02(日) 12:23:43.07ID:qR3UYJkY0
The project of SKUNK WORKS手に入れた
これにF-22の搭載するF119エンジンについての公式発表が出ていたので引用してみます

「F119軸流ターボファンエンジンは長さ16フィート11インチで、46インチの直径を持っており、重量は3900ポンドである
それは2軸式、二重反転式タービン、低圧3段、高圧6段の圧縮比を持つ縦横比の小さいエンジンで、燃焼室はアニューラー型を採用している
推力重量比は7.95対1 」

これを計算してみると、重量は1769.01s 推力重量比7.95対1より、推力14063.63s(小数点以下2桁)
すなわち推力14トンということになります

長さは515.62センチメートル 直径116.84センチメートルですね
ご参考までに
2018/12/02(日) 12:28:38.69ID:fZhs5NL70
>>134
中国軍の航空機に対して量的劣勢を強いられる空自にとっては、内装できる中距離AAMが4本では
圧倒的に足りない。最低でも6本、可能なら8本くらいは中距離AAMがほしい。
一機あたりの携行AAM数が多ければ、敵より機数が少なくても余裕を持って対応できるようになる。

ちなみに、通常は一回の戦闘ですべてのAAMを使い切るわけではない。
短距離AAMは護身用に残しておくのは当然として、帰投中に敵機に遭遇した場合を考慮して、
最低でも2本の中距離AAMは残しておきたい。
そうなると、内装4本の中距離AAMだと、通常戦闘で2本しかAAMを使えない。
内装が6本なら4本まで使える。この差は大きい。
2018/12/02(日) 12:28:58.51ID:GTJLmGkVM
同数の4世代機相手なら足りるだろうけど、
同格同数の相手なら牽制1発目、追って2発目。
これで残り2発。
撃ち漏らしと戦って1発残るかどうかという感じじゃなかろうか。

1戦交えるだけなら必要最小限の弾数に感じる。
142名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-P7F2 [106.154.64.241])
垢版 |
2018/12/02(日) 12:30:21.15ID:u8oS7cl9a
ほんと、NGだらけで読めるレスがほとんどないw

眉間に皺を寄せた、シタリ顔のなんちゃって評論家が無限ループの議論もどきで孤独を紛らす。か・・・鬱陶しいな。
143名無し三等兵 (アウアウイー Sa67-65IO [36.12.64.96])
垢版 |
2018/12/02(日) 12:32:55.46ID:yZiycziia
翼下にも積めるんだろ一応
ステルスの意味ないけどなw
144名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-F2qv [182.251.54.97])
垢版 |
2018/12/02(日) 12:39:29.25ID:b8mMyFvVa
クラウドシューティングというのを知らんのか
自機のミサイルだけじゃなく後続機や艦艇のミサイルをフル動員して敵をリンチのように殲滅するのがf-35の闘いだぞ
ヒソカと団長の闘いみたいにな
2018/12/02(日) 12:44:44.25ID:GNhHvhgF0
なるほどね、敵優勢、制空権内ではf−35は相当に厳しい戦いを強いられるのですね。一機と戦うのが精一杯、それも戦ったら即逃げ出さなくてはいけない。
尖閣では大変そうだ…そりゃ近くに空港や空母欲しくなるわけだ。F-3が望まれる理由がわかりますな
2018/12/02(日) 12:47:55.98ID:qR3UYJkY0
>>139
ただしこれは推力重量比8.95の誤記の可能性もあるので注意
147名無し三等兵 (ワッチョイ 52fb-/hPN [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/02(日) 12:48:53.18ID:vycfo/XM0
Fー15にミサイル沢山搭載して、後方から撃ち込む予定だろう。
2018/12/02(日) 12:50:43.54ID:GNhHvhgF0
>>139
知識なくて申し訳ないご教授お願いします。この推力重量比はミリタリーですかね、リヒートなのでしょうか
149名無し三等兵 (ワッチョイ 52fb-/hPN [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/02(日) 12:51:32.19ID:vycfo/XM0
先行無人機の開発も加速しろよな。
先に既存戦闘機で運用すべきだわ。
2018/12/02(日) 12:51:53.19ID:VJK2KUzgp
>>147
その予定はない
151名無し三等兵 (アウアウイー Sa67-65IO [36.12.64.96])
垢版 |
2018/12/02(日) 12:52:29.30ID:yZiycziia
航空優勢での机上の空論述べられても困りますもんな
最悪を想定して議論しないと小田原評定ですよw

総力戦でもないとそんなね()
152名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/02(日) 12:53:03.30ID:9q5wGuG7r
前々から言われていたことだが
役割的にはF-35はF-2の後継機になり
F-3はF-15の後継機になる
そしてF-15MSlPが補助戦力枠になる
F-2調達中止〜F-22調達失敗によって生じた
機種と役割のバランス調整が行われる
2018/12/02(日) 12:53:05.48ID:qR3UYJkY0
>>148
普通、推力重量比をはかるときはウェットを元にするはずなのでアフターバーナー(リヒート)ありだと思います
ただ>>146に書いたように推力重量比8.95の誤記の場合は推力15.8トンとなりますので今巷で言われている値の近くになります
154名無し三等兵 (ワッチョイ 52fb-/hPN [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/02(日) 12:54:06.84ID:vycfo/XM0
改修してミサイル搭載数増加しないのかよ。
イスラエルは併用だぞ。
日本も同じだろう。
155名無し三等兵 (ワッチョイ 17d2-hzet [110.134.253.153])
垢版 |
2018/12/02(日) 12:57:49.48ID:g0Ejr6UE0
【桐谷広人七段、暴落を語る】 「景気がいいから株が高いんだ」と言ってる経済評論家はウソを言ってる
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1543716729/l50
2018/12/02(日) 12:58:21.57ID:kK5hcIUrr
F-15の後継を日本で開発

そりゃ、政府も不安に思うわけだな
直近の戦闘機開発はF-2の改造開発だけだし
X-2があるからまだマシだけど
ま、LMあたりを引き込んでの共同開発に落ち着きそうだわ
日本の財政状況でギャンブルなんか出来ないから
157名無し三等兵 (ワッチョイ cf95-HlLJ [118.240.248.134])
垢版 |
2018/12/02(日) 12:58:30.90ID:YooLHrI00
XF9-1の直径約1mというのはファン直径?
それともケースも含めた値?
2018/12/02(日) 12:59:00.77ID:GTJLmGkVM
メーカーから提案はあるがまだなにも決まってない。
2018/12/02(日) 12:59:42.01ID:GTJLmGkVM
あ、F-15改修の話です。
2018/12/02(日) 13:01:28.10ID:qR3UYJkY0
>>148
ただ技本の古い推定値ではF119の推力重量比が10前後に置かれていたため、もしかしたら推力重量比7.95が正解だったのを専門家たちが「そんなわけない」と9.75と勘違いしていたのかもしれない
そうすると一時期いわれていた推力17トンという値と整合性がとれて計算があってしまうので
なのでこうした傍証から考えると、個人的には推力14トンというのは有り得る数字だと思っています
161名無し三等兵 (ワッチョイ dfe0-g7BJ [220.96.202.57])
垢版 |
2018/12/02(日) 13:03:01.11ID:WFpVB8Ez0
イスラエルの敵は当面アラブイスラム土人だからな
中古や二線級兵器でも十分だ
2018/12/02(日) 13:07:59.08ID:jsCISdiEd
>>139
>推力14トン
意外に低いな
運動性でSu-57に劣るというスプートニク()の宣伝記事も案外馬鹿にできないということか
そしてこの値なら、このスレで将来戦闘機の開発型に想定されているXF9-1の推力15トンという値は不足なわけでもないことになる
2018/12/02(日) 13:09:12.80ID:kK5hcIUrr
要素技術を掻き集めたら簡単に全機開発が出来る
…というのは、とんでもない勘違い
そもそも、日本の要素技術研究の意義は、
アメさんから兵器を調達する時に交渉力を高める為ってのがまず第一
アメさんが売ってくれない時に止むを得ず国内開発する為ってのが第二

戦闘機関連の要素技術研究も例外ではない
F-3(仮)は、とっくに先行開発が始まってる、とは思わないほうが良い
後でガッカリするよ
2018/12/02(日) 13:11:43.85ID:vuy8DPoA0
>>157
http://www.mod.go.jp/atla/img/kousouken/news_20170628.pdf
ファンのケース含む直径っぽいね
2018/12/02(日) 13:12:29.59ID:Jh55++CtM
>>163
そりゃお前の思い込みだろ
交渉の為に1,900億以上も金かけて研究するかよ
166名無し三等兵 (ワッチョイ 52fb-/hPN [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/02(日) 13:13:37.45ID:vycfo/XM0
Fー3は国内案の方が最先端技術導入容易だから。
LMだと意図的に劣化版採用になる。
2018/12/02(日) 13:13:38.08ID:fyTT3Hqy0
F119 は3500lb 156kN が定説になってるんだからそれでいいじゃん。
https://i.imgur.com/vHaFNsH.jpg
この図でもほぼその辺りだからとやかく詮索することないだろ。
2018/12/02(日) 13:16:55.24ID:fyTT3Hqy0
>>162 そんなガセ信じるなよ。
2018/12/02(日) 13:17:44.57ID:Jh55++CtM
>>167
昔ディスカバリーチャンネルでF-22のパイロットが推力は16トン以上あるみたいな事言ってたぞ
実際は156KN以上じゃね?
2018/12/02(日) 13:19:15.55ID:lJnGPXXN0
>>167
その図だと17000くらいありそうな感じだが
2018/12/02(日) 13:20:32.86ID:qR3UYJkY0
>>167
となると書籍の方が間違いである可能性が高いですね
失礼しました
2018/12/02(日) 13:27:12.50ID:1nXJZ55C0
>>134
搭載弾数は撃破率の差として明確に表れるので、原則として多ければ多いほど良い。
弾数に余裕があればあるほどパイロットが心理的に攻勢に出易いので、そのぶんだけ実戦力としても強化される。
〇〇というシチュエーションでないから少ない数でも十分というロジックは、実態を無視した机上の空論だぞと。
2018/12/02(日) 13:30:41.87ID:cUzpqDH6d
ブロック4で内装増やすのも必要だと思ったからだろうし
2018/12/02(日) 13:31:45.07ID:GNhHvhgF0
>>153
ご教授ありがとうございます!
2018/12/02(日) 13:32:26.08ID:+0hcK7RY0
元駐日大使「韓日関係、最高指導者の決断で破局を防ぐべき」 (中央日報 12/1)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181201-00000006-cnippou-kr

>「歴史葛藤による外交的な破局を避けるには、確認された事実は共有するものの、解釈の問題では
>もう少し寛容にお互いを認める必要がある。 これは結局、最高指導者の役割だ。

>歴史問題と外交問題が絡んでいる場合は大きな枠での選択と決断が必須となる。
>これは専門官僚には決して任せることができない領域であり、両国の最高指導者だけが可能だ。
>外交に一方的な勝利はない。お互いを認めて尊重する時、ウィン・ウィンが可能であり、そうしてこそ
>国民感情と国家利益を同時に管理できる」

ちょっと前までは「加害国日本は直ちに誠意を示し、最高指導者は勇気ある決断を行い賠償しろ」

なんて完全に上から目線の戦勝国気取りで日本に一方的な屈従と賠償を強いる社説や記事が
殆どでしたが、流石にここまで日本の世論が硬化してしまうと、満額回答どころか些細な譲歩すら
勝ち取れなくなりました。

そこで保守系新聞はウリナラ世論に対して副音声で
「もう日本から満額回答を勝ち取るのは無理ゲーなので、ここはせめて半々の勝利で我慢しよう」
と呼びかけているのでしょうが、当の韓国が日本との合意や条約を尽く反故にしたばかりか、
慰安婦の和解/癒し財団までそちらから潰した後では、今更日本に対して共同出資の賠償基金の
財団設立を呼び掛けても、何の解決にもならない事は明らかです。

むしろそんな財団の設立に応じる事は、事実上日本政府と企業が無制限の賠償支払いに正式に
応じる事にサインをしたも同然なのだから、国家にとっての自殺行為に等しいのですが。

仮に戦犯指定された企業の中で、在韓資産総接収を恐れて勝手に賠償金支払いを申し出る会社が
あったとしても、そんな裏切者に対しては日本政府と国内世論と株主総会に凹凹にされるのは確実
なのだから、ムンムンの各個撃破戦術もそう上手くは行かないでしょう。
2018/12/02(日) 13:34:26.15ID:+0hcK7RY0
>>175
ごめんコレ誤爆
2018/12/02(日) 13:44:04.23ID:KtD4lXn6p
>>170 横軸がずれてるから錯覚しやすいが15〜16t前後だよ。
15000のラインをよく見てごらん。
https://i.imgur.com/odlLTrM.jpg
178名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/02(日) 13:47:48.77ID:9q5wGuG7r
>>163

十数年前にはそんな説が言われてましたね(笑)
2018/12/02(日) 13:49:47.38ID:Ma/50c6Fa
ベース機派大分消えたがしつこいな
大綱が発表されてもまだ言ってそう
2018/12/02(日) 13:52:00.06ID:lJnGPXXN0
>>177
ほんとだ、紛らわしいな
2018/12/02(日) 13:52:22.68ID:qR3UYJkY0
>>177
わかりやすい
2018/12/02(日) 13:53:38.15ID:anpK8xCi0
>>101
外患誘致で首飛ばされれば良いのにって思うわ
2018/12/02(日) 13:53:42.74ID:+A0G4HSO0
>>102
韓国
潜水艦の封鎖が一番効くのは韓国
だから北朝鮮と陸路開きたい
鉄道なんてどうにもならないけどね
2018/12/02(日) 14:06:37.33ID:7mMj6bKl0
>>157
空気取り入れ口の直径。エンジン外径はもう少し大きい。

正面開口部をファン直径より絞ると性能が落ちるだろうから、
ファン径は0.95-0.98mと憶測されている。
185名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/02(日) 14:08:18.00ID:9q5wGuG7r
X-2が出現するよりずっと前
まだ先進技術実証機と呼ばれていた時代
次期戦闘機開発の為のものだと主張したら
これはアメリカに対して交渉する為のものと言って血相かえて否定して奴が結構いた
そいつらが現在のF-22信者なのだろう
自分みたく将来の戦闘機を開発する為の実証機と考えていた人は少数派
竹とかは年齢的にも血相変えて否定してた連中の世代
2018/12/02(日) 14:13:21.51ID:gKzSyhw60
>>122
いろいろと目茶苦茶だったよな2000年頃の軍板
187名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/02(日) 14:19:32.73ID:9q5wGuG7r
竹とかが頭が硬いのは
十数年前の世界観が全く修正されてない
そもそも交渉するもなにも
F-22やF-35はライセンス生産すら認めてなく
それは日本も例外ではない事実
交渉すれば海外から望むものが手に入るという結構甘い考えなんだよな
自分達が推すF-22改造なんてそもそも実現性が低いことに気がつかない
世の中の変化、日米関係の変化に気がつかないのは頭が古いとしか言い様がない
188名無し三等兵 (ワッチョイ 17d2-hzet [110.134.253.153])
垢版 |
2018/12/02(日) 14:23:20.89ID:g0Ejr6UE0
ムー編集長 UFO「存在する」「自衛隊は隠してる」「米国は正体を知ってる」「生きているうちに分かる」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1543627498/l50
189名無し三等兵 (ワッチョイ e3e3-jP6p [218.231.206.180])
垢版 |
2018/12/02(日) 14:24:52.85ID:z4C6p2Rg0
>>170
>その図だと17000くらいありそうな感じだが

其の図が正確なら10.6t/15.9t位だよ。

>>177
>横軸がずれてる

下側の破線はXF9の将来のミリタリー推力の目標値かな?
13.3t位に見える。AB推力は20t位。詰りミリタリー推力の
1.5倍。F119とXF9はバイパス比が同じ位らしいからXF9の
推力が11t以上と言う事は既に。
2018/12/02(日) 14:34:39.34ID:7mMj6bKl0
軍事板では、XF5推力が目標5tで、
試験装置上で動かして5.5tまで出た!
という噂はX-2飛行の10年ほど前の話。

次はATD-Xの飛行だ!となってからが長い。
しかし地道に経験値を上げているのです。
2018/12/02(日) 14:45:16.27ID:S2isYYYP0
アメリカ始め外国製兵器を安く調達するために国産技術を磨くという論法も00年代は盛んにされてたな
実際はそのまま国産兵器として配備されていったけど
2018/12/02(日) 15:01:47.34ID:G87Mznc40
そもそも要素技術をあつめてインテグレーションするってのはX-2で実証したわけで、
この期に及んで要素技術があってもそこからが大変とか、周回遅れでござるよ。
インテグレーションできない要素技術開発なんぞやっとらんがな。
連携しとるにきまっておろう。
193名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/02(日) 15:48:53.30ID:9q5wGuG7r
外国製兵器を安く買う為に国産技術を磨く
この話は研究開発をする為の方便だったのでしょう
それが流布されていくうちに真に受けた軍ヲタや自称軍事の専門家がいたと推測される
2000年代初頭くらいだと兵器開発に対するアメリカの干渉が警戒されてた時代だし
防衛省内の輸入兵器派が力を増していた時代でもありました
なにせ初期トラブルレベルのF-2の不具合を致命的欠陥のように報じられた時代
あそこまでF-2が叩かれたのは防衛省外国機派の策動が盛んだったからでしょう
それに与したのがゲルみたいな連中ということです
最初から戦闘機開発する為とかいったら輸入兵器派に潰されかねない時代でもあった
それがF-22の導入失敗、古いF-4が更新されない
改修の自由や整備すらままならないF-35によらり
国内開発の重要性が再任しされてXF9-1みたいな大推力エンジン開発へと動いたのでしょう
XF9-1の製作が2013年頃からですから外国機派の防衛政策の誤りがハッキリしてきた時代
外国機派の力が大きく後退したからF-3開発へと動きだしたのでしょう
2018/12/02(日) 15:53:47.95ID:G87Mznc40
輸入兵器派の失敗は、アメリカに甘え過ぎたところかなと思う。
そしてF-2のときに裏切られ、F-22の時に裏切られ。
この期に及んでF-22改造案とかさ、学習する頭もねえのと思う。
2018/12/02(日) 15:57:37.66ID:A4t/X+lv0
まずそんな説があったのか?>交渉の為に技術を磨く
90式MBTの主砲等、手持ちの技術のお陰で結果的に安く買えたことはあるけど、
単に自主製造能力があったり、その能力の会得・維持を諦めなかったからって話だろ
腐っても戦闘機開発技術に関わり続けたのは、なんだかんだでいつの日かって思いが、
政治家や空自や企業・技術者の中に最後の一線としてあったからで、
そのおかげで遂に有望な選択肢になれたならいい事やん
2018/12/02(日) 16:04:42.63ID:e8aHKery0
交渉に使える技術は自分で使える技術
ものは言い方一つだな
2018/12/02(日) 16:06:05.21ID:G87Mznc40
しかし、なんだかんだで日本も諦めない国だとは思う。
P-1だってあれ、国産機案つぶされてから延々と暖め続けてたやつやん。
いったん国産しちまえばこっちのもんだしな。
2018/12/02(日) 16:06:33.75ID:gKzSyhw60
白書にバーゲニングパワーの獲得とか書いてたこともあった
2018/12/02(日) 16:08:28.90ID:1nXJZ55C0
というか、国産技術を磨いて交渉材料にするという意見は結果論にしか過ぎん訳だからな。
営々と技術を蓄積する過程において、偶々タイミング的にカードとして利用できる要素を幾つか手中に収める事が出来ていた事を、
因果関係を逆転させて解釈したというだけのものでしかない。
200名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/02(日) 16:14:40.57ID:9q5wGuG7r
少し前までいたやたら魔改造の話をしたがる人
あれって2000年代初頭に流布された話の影響を受けた人達
新規開発はできないがF-2みたく原型機があれば改造機はできるみたいな考え
実際にはF-2もほとんど新設計なんだけどね
そういう考えの影響を受けてネット等で珍論を展開してるのが竹みたいな連中
そもそもステルス戦闘機のライセンス生産すら認められてないことは全く理解できてない
2000年代初頭は交渉すれば最新鋭機がライセンス生産できると信じられていたんだな
それが防衛省内にもいたから後々大きな問題を起こした
2018/12/02(日) 16:21:18.20ID:4s/A9M1E0
ブエノスアイレス光田宗義】安倍晋三首相は30日午後(日本時間1日未明)、トランプ米大統領とアルゼンチンの首都ブエノスア
イレスで約35分間、会談した。来年1月にも始まる日米の新たな通商交渉に関し、両首脳は「双方の利益となるよう、日米間の
貿易と投資をさらに拡大する」という方針を確認した。

【元空将が論じる】F35Aは誰のものか?


 トランプ氏は対日貿易赤字について「巨額だが、減ってきた」と一定の評価をしたうえで「是正するように安倍首相と協力し
ていく」と述べ、日本にさらなる努力を求めた。これに関連しトランプ氏は、日本が最新鋭ステルス戦闘機F35を多数購入するとして「感謝を表したい」と述べた。

 日本政府同行筋は会談後、「新たな購入を決定した事実はない」と説明する一方で「防衛大綱の見直しや次期中期防衛力整備
計画の策定が年末に予定され、将来の戦闘機体系全体のあり方を防衛省で検討している」とも述べた。

 会談で首相は、米国と中国の貿易摩擦の激化を踏まえ「貿易制限措置の応酬はいかなる国の利益にもならない」と述べ、米中
の冷静な対応を促した。両首脳は、中国が国際社会で建設的な役割を果たすことが重要との認識で一致した。

ゴキブリ俘囚エベンキがリークしてんのか
死滅しろよ韓唐偽日本ゴキブリ
202名無し三等兵 (ワッチョイ 571e-IfVI [116.254.55.170])
垢版 |
2018/12/02(日) 16:48:52.64ID:YvmwIGEZ0
魔改造魔改造やたら言う奴は、ただ魔改造とか言う厨二くさいワードが好きで連呼してる恥ずかしい奴だと思って見てるわ。
2018/12/02(日) 16:54:16.54ID:nj2zMRtlD
くそ、ジェットウォッシャーを検索したんだけど、めちゃくちゃよさそうじゃねーか・・・・
年末は出費が多いからお財布を引き締めたいのに、買いたくなっているじゃないか・・・・
2018/12/02(日) 16:54:57.18ID:nj2zMRtlD
あれ、1日に2回も誤爆・・・
すみません・・・・
205名無し三等兵 (オッペケ Sr27-Teoc [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/02(日) 17:19:17.89ID:9q5wGuG7r
話は変わるけどトランプのF-35の話
日経新聞によると日本側が最大100機購入を検討
つまり機数はまだ未定の話ということらしい
トランプのコメントも沢山買ってくれてありがとうレベルのコメントで
具合な数値を意味したことではない模様
あくまでもF-35やE-2Dといった米国製兵器を全てひっくるめて
購入したことへのお礼みたいだね
ことさらF-35だけを取り上げた話ではなさそう
たまたま代表的な購入品であるF-35の名前が出ただけという感じみたい
ちなみにE-2Dの購入数もあくまでも最大数の話
2018/12/02(日) 17:26:08.78ID:VJK2KUzgp
さすがにトランプの所に具体的な数字が報告されてるよ
日本がまだ正式に発表してないから言わないだけ
2018/12/02(日) 17:26:36.92ID:LhlAs7W1M
>>204
もちつけ
2018/12/02(日) 17:51:16.60ID:e8aHKery0
まあ、92機とか95機とか言うなら最大100機がインパクトあっていい
アベンジャーもガーディアンもグラウラーも買うよって伝えたらもっと喜んだろうにね
209名無し三等兵 (ワッチョイ b3eb-Os5z [202.32.244.9])
垢版 |
2018/12/02(日) 17:56:27.53ID:vBxAehLH0
巨大与党でヒトラー化する安倍首相
ナチスとヒトラーはこうして独裁体制を築いた


「ナチスの手口に学んだらどうかね」――。麻生副総理が4年前に発した妄言だが、
安倍独裁の完成が近づく今こそ、国民は「ナチスの手口」を学ぶ必要がある。

権力掌握のためにナチスとヒトラーが用いた手口が、ドイツ国民は内外の敵に脅かされているというプロパガンダだ。
その敵とは「第1次世界大戦の戦勝国に押しつけられたドイツ制裁のベルサイユ体制」であり、
「戦争の惨劇を利用して富を貯め込むユダヤ人」であり、「台頭する共産主義勢力」である。
ヒトラーは演説で敵の脅威を散々あおり、民衆の理性より感情に訴えかけた。
危機に怯える国民の感情を治安立法や軍備強化に悪用し、着々と独裁体制を築いていったのだ。
典型的な「ショックドクトリン」であるが、ヒトラーがあおった敵をそれぞれ「押しつけ憲法」
「中国人と朝鮮民族」「反安倍のリベラル派」に置き換えれば、今の日本の政治状況はナチ前夜とそっくりである。
そして安倍は今回の選挙演説で、ヒトラーが独裁のために乱用したワイマール憲法の「大統領緊急措置権」に相当する
「緊急事態対応」には一切触れず、北の脅威だけを連呼して突破した。まさにナチスの手口である。
前出の石川裕一郎氏はこう言った。「危惧されるのは、世相までナチ前夜に酷似してきたことです。
『日の丸』は国民統合の象徴のはずなのに、まるでナチス旗を持つか、持たないかのように国民を分断する道具になっている。
これらの不穏な空気とナチス独裁を許した当時のドイツの世相はどこかリンクしているように思えてなりません」
理性が感情にかき消される社会の行き着く先は独裁しか待っていない。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/216186/5
https://c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp/img/article/000/216/186/7648c4fb9a621252573826c1017785c820171024130850097.jpg
210名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-P7F2 [106.154.64.241])
垢版 |
2018/12/02(日) 17:59:31.88ID:u8oS7cl9a
やっぱ温泉は良いよなぁ。
211名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-P7F2 [106.154.64.241])
垢版 |
2018/12/02(日) 17:59:48.37ID:u8oS7cl9a
ごめん、俺も誤爆した。
212名無し三等兵 (アウアウクー MM67-0bEX [36.11.224.67])
垢版 |
2018/12/02(日) 18:03:21.06ID:oyoFGyqBM
どうもGPSに妨害がかかっているようだ
2018/12/02(日) 18:13:54.01ID:Snby7mBB0
>>209
悪質な詭弁、しかも嘘を混ぜている
2018/12/02(日) 18:30:39.35ID:qR3UYJkY0
>>213
コピペですよこれ
各板に貼られてます
2018/12/02(日) 18:32:08.64ID:9+82qq/70
>>205

26中期防の文章(平成25年12月17日 国家安全保障会議決定 閣議決定)
に「近代化改修に適さない戦闘機(F-15)について、能力の高い戦闘機に代替するための
検討を行い、適切な措置を講ずる。」とあるので、必要な分のF-35は導入するでしょうね。
5年前から決まっていたこと。

既知と思うけど、JA2018のセミナースライドが出回っていて、読売新聞2月12日朝刊の図と
内容に違いがあるけど似た雰囲気の図がありますね。F-2(92機)は青い矢印で「将来戦闘機」
になってます。中華サイトにも貼ってあるし.
2018/12/02(日) 18:47:07.83ID:Ya5vlmA0M
>>206
トランプは今だけだから
2年後にはいなくなってる
2018/12/02(日) 18:54:55.56ID:LhlAs7W1M
2年前にも「トランプは当選するはずがない」って言われてたよ
2018/12/02(日) 18:57:20.99ID:7mMj6bKl0
100機のF-35A/Bといずも型改修で装備品2兆円である。
この結果として、共産中国保有する2000機の通常型戦闘機とステルス戦闘機を封じる事が出来るのだから安いものです。

そしてXF-3は今後増備される支那畜ポコペン対策として設計される5.5世代機となる。
2018/12/02(日) 19:03:26.27ID:VJK2KUzgp
>>216
残念ながら中間選挙の結果を見るとよほどのことがなければ再選決定
2018/12/02(日) 19:06:30.00ID:e8aHKery0
>>219
あの結果はそう読めるのか
2018/12/02(日) 19:09:15.43ID:A5L/FACSa
>>220
上院抑えたし、下院の反トランプ系は壊滅的だからな。

トランプに限らず、アメの議会選は単純に党派名だけで観てると判断を謝り易い。
2018/12/02(日) 19:11:26.95ID:VJK2KUzgp
>>220
政府の人事同意権を持つ上院で過半数、州知事もフロリダ始めトランプが力を入れたところが勝って
下院も過半数割れたが18席程度の僅差

中間選挙で50席も大敗して両院とも野党に取られたオバマが再選できたのにトランプが再選できない理由は?
2018/12/02(日) 19:11:50.49ID:fZhs5NL70
>>221
加えて、下院の民主党も党内対立が激化していて大統領候補の一本化が難しい。
穏健なリベラルよりさらに左寄りで過激な「プログレッシブ」と呼ばれる連中が増えてきた。
2018/12/02(日) 19:12:23.59ID:e8aHKery0
>>221
下院は民主が勝ったけど議員別にみるとそうなのか
反トランプは壊滅したか
2018/12/02(日) 19:13:52.22ID:a4hojiKO0
米中間選挙は政権側が負ける事が多い。
なので中間選挙の結果と、再選の可能性はほどんど関係ない感じだったはず。
2018/12/02(日) 19:15:20.55ID:e8aHKery0
>>222-223
民主党がまとまってないのか
確かに今は民主系の議員がとっさに出てこないくらい影が薄い
トランプにはあと4年やってもらいそのあと皇帝に即位、トランプ朝アメリカを建国して欲しい
2018/12/02(日) 19:16:26.44ID:VJK2KUzgp
>>225
今までね
今回はマスコミが反トランプキャンペーンを大々的にやってオバマが慣例を破って選挙の遊説に出たのに
この結果じゃ反トランプ話の大敗としか思えない
2018/12/02(日) 19:17:20.81ID:VJK2KUzgp
>>226
だからかクリントン嫁が次も出ると言ってるw
229名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/02(日) 19:19:27.89ID:9q5wGuG7r
議会と大統領選挙は必ずしも同一結果にはならい
だけどトランプが勝ったけど得票差1%未満だった3州落とすだけでも落選します
フロリダとペンシルバニアを落としても同様で
前回の選挙は大した勝ちでもなかったのは事実です
おそらくクリントンが民主党候補じゃなければ負けていたでしょう
もう少しまともな人物だと思って投票した人は次回は投票しませんので
ちょっと再選は厳しいでしょうね
2018/12/02(日) 19:20:48.60ID:sf9dUU1k0
>>197
海自が延々と夢見続けていた正規空母も、なんだか外堀がねぇ

もちろん、人員や予算の問題は大きいのだが・・・省力化技術→運用人員削減で
将来的には可能になるのかもねぇ

その頃にはF-3(仮)が実戦配備だとか何とかで、最先端の要素技術開発だとか、機体設計試作担当
の技術者が要素技術を応用した艦載機版を作る為の要素技術の開発に着手するのかもしれないな。
2018/12/02(日) 19:22:00.05ID:GNhHvhgF0
ここアメリカ政治板だったっけ?
2018/12/02(日) 19:29:48.47ID:WzvYxF1Z0
共和党の予備選挙で反トランプ派が出馬する確率は高いと思う
共和党主流派はブッシュとかマケインとかアンチトランプ多いし
2018/12/02(日) 19:31:32.97ID:NWalRZkZd
アンチはもうトランプに頼るしか無いのかよw
2018/12/02(日) 19:33:03.89ID:nj2zMRtlD
マケインさん、こないだ死んだじゃん・・・・

今度の大統領選挙は、民主党がどれだけ前回の敗北を反省したかによるかと
少なくともリベラル受けだけするような人材を候補にするなら、トランプが勝利する可能性高いと思う



ま、アメリカの大統領選挙がどうなるにしろ、F-3の国内企業主導開発が正式決定すれば、あまり関係ないと思うけど
2018/12/02(日) 19:36:05.95ID:1nXJZ55C0
>>229
今の民主党が次の大統領選までにまともな候補を用意できるのなら、という条件付きだな。
民主党内で穏健派と過激派に分かれてしまうと、票が割れて一部がトランプに流れる可能性も指摘されている。
2018/12/02(日) 19:37:12.69ID:qR3UYJkY0
>>233
それでもトランプ大統領ならF-35購入をゴリ押ししてF-3を潰してくれる…か
2018/12/02(日) 19:37:51.60ID:fZhs5NL70
>>234
むしろ心配なのは日本のポスト安倍総理だな。
3年後の自民党総裁選で確実に交代になるわけで。

まかり間違ってゲルが総裁に選出されるなんてことになったら、
F-3開発が順調に進んでいても先行きが怪しくなってくる。
今のところ、その可能性は低いと思うが。
238名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/02(日) 19:39:26.65ID:9q5wGuG7r
>>230

正規空母に関して10年先でも遠い話では?

次期戦闘機の研究を始めたのは90年代初頭
XF-3が順調に登場するのが2025年だとしても
実に35年近く経過したことになる

いずもにF-35Bが搭載されるのが2025年以降なら
正規空母を構想するとしてもずっと先になります
2018/12/02(日) 19:39:35.52ID:qR3UYJkY0
>>237
その前に盛大にモックアップのお披露目とか提携企業各社を招いた開発決定記者会見やってほしい
一度発表してしまえばある程度は潰し辛くなるものだし
2018/12/02(日) 19:41:01.82ID:nj2zMRtlD
そもそもさ、日本が独自の防衛技術を保有することを、アメリカが食い止める理由って何?と最近思う・・・

アメリカからしたら、日本がインド太平洋における軍事をある程度肩代わりしてくれるなら(そしてアメリカとの同盟を維持するなら)
日本が独自の第5世代戦闘機を作ろうが、航空母艦を作ろうが、別に気にしない、むしろ歓迎するようになるのでは?と思わなくも無い
241名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/12/02(日) 19:42:24.26ID:aioPptpq0
多目的母艦っていうやたら遠回りな言い方からして
大型の強襲揚陸艦に実態は近いんじゃ無いの?
航空戦だけやりたいわけじゃなさそう
242名無し三等兵 (ワッチョイ 52ab-Tsfa [219.121.95.20])
垢版 |
2018/12/02(日) 19:46:07.50ID:QiZaUDhy0
本格的にF-35B導入するなら独自にSTOVL実験機を作ってからでしょう

X-2のエンジンが2つ遊んでいるので、その内のひとつを使って
F-35よりひとまわり小さいのを作れる
2018/12/02(日) 19:49:48.88ID:1Ayb34n60
>>242
>独自にSTOVL実験機を作ってからでしょう

意味が分かりませんw
244名無し三等兵 (ワッチョイ 5233-F2qv [61.12.129.36])
垢版 |
2018/12/02(日) 19:51:46.35ID:EJ5CvySv0
>>145
え?f-35はタイマンも強いよ
245名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/02(日) 19:54:10.07ID:9q5wGuG7r
ゲルがF-2の調達中止した時代は
まだアメリカが日本に最新鋭機を
ライセンス生産させてくれると信じてた
防衛省高官がいた時代の話です
外国機派の人達でも現在のような
厳しい情報開示と技術移転の規制は想定してません
まして整備まで厳しく管理されるなんて夢にも思ってませんでした
だから安易にF-22調達に暴走してしまいました
彼らも外国製なら何でもよいわけじゃないのです
同時に完成度と高い稼働率を求めてるからライセンス生産は必須なのです
F-35の不都合なとこがF-3開発の一因ですので
ゲルが首相になったとこで簡単には中止できないのです
いくら国会議員が国内開発を叫んだところで
肝心な防衛省がやる気がなければ絶対にF-3開発など推進されません
防衛省がかなりF-3をやる気だからこそ多くの国会議員も動くのです
2018/12/02(日) 19:59:56.33ID:mkoHijDVa
>>240
自衛隊員が死んでもアメリカは痛くないがアメリカ軍の兵士が死ぬのは痛手だからな

ましてイラク、アフガン、ベトナム並みに死亡したら・・・
2018/12/02(日) 20:06:11.66ID:bO4rtprN0
>>240
>そもそもさ、日本が独自の防衛技術を保有することをアメリカが食い止める理由って何?と最近思う・・・



ぶっちゃけアメリカには 日本が防衛費増、米製兵器のみで戦力整えてくれるのが理想
2018/12/02(日) 20:14:31.10ID:X/+LRfN3r
アホみたいに米製兵器を購入してるからね
とにかくカネがない
F-3は出来る限り安く仕上げたいだろうな
言っちゃ悪いが、このスレとは違って、空自ではF-3はあまり期待されてない
F-35で何とかなるだろうってのがある
そういう空気が、100機追加調達を後押ししてる
2018/12/02(日) 20:16:50.53ID:bO4rtprN0
基本的な事も抑えていないお客さんか
2018/12/02(日) 20:18:31.83ID:A4t/X+lv0
>>241
強襲揚陸艦は空母でもなけりゃDDHでもないよ
全通甲板で要素が被るからって、運用思想の違う艦種をごっちゃにしないで欲しい
もちろんいざとなればDDHでヘリによる揚陸作戦はできるけど、それは本筋じゃない

言うまでもないが、F-35Bを乗せようと乗せまいと、ひゅうが型・いずも型は各護衛隊群の中核であり、
ASWの中枢を担う虎の子なのは変わらんのだから
2018/12/02(日) 20:20:00.61ID:mkoHijDVa
>>185
つまりF-3否定派は意外と年齢層が高い?
252名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/02(日) 20:27:45.94ID:9q5wGuG7r
>>251

たぶん団塊Jr.世代くらいでは?
2018/12/02(日) 20:29:58.80ID:4s/A9M1E0
>>248
なるかよ
欠換気やわ
2018/12/02(日) 20:34:46.56ID:mkoHijDVa
>>252
団塊世代から反米思想を抜き取ったような奴らだっけ?
255名無し三等兵 (ワッチョイ d2cc-6c1i [125.197.74.10])
垢版 |
2018/12/02(日) 20:37:11.18ID:/n+Ubzds0
既に出てるかもしれんが
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181202-00010000-norimono-bus_all&;pos=3

F-35は140機が確定、進捗によっては更に数十機増えるってのが既定路線みたいだね
2018/12/02(日) 20:37:40.68ID:e8aHKery0
直接民主制は主張がストレートなほうが有利かな

軍事と外交は政治の両輪というけど2年後トランプの次の大統領が政策変更して
圧力掛けてくることも織り込まねばならないからF-3もまだまだ安泰とは言えないね
2018/12/02(日) 20:37:47.73ID:cUzpqDH6d
トランプ関係なくF-35でF-15preを代替するのは26中期防で決めた通りの規定路線ですし
2018/12/02(日) 20:38:27.84ID:anpK8xCi0
>>185
その側面は確実にあったろう。
>>197
YS-33があればなぁ>早期国産化
>>200
議会回避に00年当時ならF-22かYF-23ベースにJSF技術を使った新規開発案が理想だとはいってたな
YF-23がはいるのはLMのリソースの問題な
2018/12/02(日) 20:38:33.26ID:hMNyESsA0
ATD-Xは将来戦闘機に向けてではあるけど
成果が芳しくなくても交渉の道具にはなるよなあ、とも思ってた

それが今では何やかや言いつつアメリカと貿易交渉も含めてやり合っているうちに
F-35を100機買うぞ〜みたいな流れに?w
これは交渉に役立ったというのかなあ?

一方で国産戦闘機開発のための技術はエンジン、ステルス形状の機体、アビオ、ウェポンベイなど
十分に揃ってるんだよなあ

2006〜2008年なら、ATD-XはF-22導入のためのカードって考えても良かっただろう
もちろん、当時から「将来は「心神はステルス機導入のカードだ」派と「心神は国産戦闘機開発の布石だ」で争う事になる」
と予言してる?人もいたようなw
個人的には、そんなものは時代、時期によって取る戦略が変わっていいじゃねえかと思っているが

2009年で日本がF-22を入手する機会は無くなっちまったって事だなあ
オバマ政権に日本の民主党政権で、アウトですよw

あとは「小さくて非力で、必死で作ってもF-35という伸び代の無いステルス戦闘機を買うカード程度にしかならん
心神でも必死で作ってろ日本しね」みたいな論調だった民主党政権下は我慢して、
(これでもATD-X開発にgoサインが出たから幸いだった)

その後の安部自民政権下でX-2の試験をとにかく必要なだけ飛ばして終えて、
XF9-1を地上の常圧での試験で必要な性能を出せたって事だ
2018/12/02(日) 20:39:49.27ID:waaAzHyj0
F35は修理さえ自由にならないからな いざというとき使えないようなことになったらただの粗大ごみだ
現場としては稼働率の高い機種がほしいだろ 結局じぶんでつくるしかない訳さ
百年後を考えてごらん 日本の空を国産機が飛んでないなんて考えられないだろ 早い遅い紆余曲折はあっても 必ず飛ぶさ 必然
2018/12/02(日) 20:42:01.28ID:hMNyESsA0
F-4EJ改→F-35A で42機
F-15JpreMSIPのうち60機→F-35Aで60機
新たにF-35Bを40機導入

が精一杯だろうな

F-15JpreMSIPのうち40機+F-15J改の100機+F-2の84機の、まあ220機オーバーがF-3と
262名無し三等兵 (ワッチョイ 52e5-12n1 [27.96.48.85])
垢版 |
2018/12/02(日) 20:43:30.40ID:EF2hCft10
>>216
中間選挙の結果を、正しく評価できていないタイプ?
CNNみたいなリベラルメディアの大本営発表を、本気で信じちゃうような情弱?(w
2018/12/02(日) 20:45:48.72ID:fZhs5NL70
竹内修? @otfsx1228

国内開発した場合、輸出は出来ませんから、最低100機以上は生産しないと単価がバカ高くなるんで
それを検討してたんですが、報道されてる通りF-15のPre-MSIP機を全部F-35で更新するのであれば、
LM案に乗っかって国内開発ですと言い張る意外の国内開発は、かなり難しくなったと言えると思います。

12:58 - 2018年12月2日
https://twitter.com/otfsx1228/status/1069078246010966017

>LM案に乗っかって国内開発ですと言い張る意外の国内開発は、かなり難しくなったと言えると思います。
竹はまだこんなこと言ってるのか。

LM案に乗っかった国内開発(F-22ベースか?w)なんて、国内主導開発以上に高くなるのに。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/12/02(日) 20:48:15.65ID:hMNyESsA0
F-35Aにしても日本の防衛予算だと毎年4〜6機しか取得できないからなあ
F-15JpreMSIPだけを代替するにしても全部やってたら20年くらい掛かる
2018/12/02(日) 20:48:26.61ID:ulNQH2lu0
まるでLM案なら輸出できるような言い方だな

米空軍に要らないと言われたの忘れてんのか?
2018/12/02(日) 20:51:40.97ID:X/+LRfN3r
LMとの共同開発はボツになったF-22ベース案とは違う
LMの協力を得ての新規開発だよ
監修LM、監督MHIって感じかな
267名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/02(日) 20:51:51.93ID:9q5wGuG7r
正直いってF-15MSlPも10年後には
今のPreF-15と同じ立場になってる確率が高い
ミサイルキャリアーとかいっても
相手が新世代のステルス機相手だと
一方的に遠距離からミサイルを打ち込まれる的になりかねない
F-2より使い勝手が悪い機体になってる確率は高いと思う
たぶん防空はF-35とF-3でやったほうが安全だと思う
2018/12/02(日) 20:55:28.93ID:fZhs5NL70
>>266
F-22ベース案以外のLM案というものを知らないんだが。
仮にLMが「協力」してくれるとして、それが国内主導開発よりどうして安くなるのか。
高額なライセンス料を取られることが確実なのに。
2018/12/02(日) 20:55:37.83ID:nj2zMRtlD
どちらにせよ、すでにLM案は無いだろうな
F-35の追加購入+F-3(国内企業主導開発案)が最有力じゃろ
270名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/02(日) 20:58:52.21ID:9q5wGuG7r
技術移転と情報開示の問題をクリアできないと
LMに限らず設計に関与なんてできない

なんで肝心なこのことを忘れるのだろうか?
2018/12/02(日) 20:59:15.57ID:bO4rtprN0
>>266
それも輸出は出来ないし安くなる要素が欠片も見当たらないのだけど・・・LMがタダで監修でもしてくれるの?
272名無し三等兵 (ワッチョイ d2cc-6c1i [125.197.74.10])
垢版 |
2018/12/02(日) 21:00:40.08ID:/n+Ubzds0
>>261
出来次第だけど金掛かるステルス機をそんなに増やすのは無理、旧式機を大量に抱えてる
今後10年ぐらいで定数は今と同じかそれ以下、だから今回の140機導入はかなり痛い
2018/12/02(日) 21:02:18.41ID:lJnGPXXN0
もちろんベース機として採用してくれた方が儲かるだろうけど、どんな開発形態であれ協力しますよとはLMの人が言ってたな
決めるのは日本政府だとも
274名無し三等兵 (ワッチョイ 52e5-12n1 [27.96.48.85])
垢版 |
2018/12/02(日) 21:04:23.72ID:EF2hCft10
>>252 >>254
何その濡れ衣w
団塊世代みたいなクズと一緒にすんなよ
F-3自主開発大賛成だよ!

いずも軽空母化は微妙
原潜導入大賛成
核武装大賛成
日米同盟絶対死守
団塊世代氏ね
在日チョン氏ね

これが団塊Jrだよ!!(言い切ったw
2018/12/02(日) 21:05:14.91ID:bO4rtprN0
>>272
>出来次第だけど金掛かるステルス機をそんなに増やすのは無理


将来ステルスが全く意味をなさない状況にでもならない限り 今後空自が非ステルス戦闘機導入する可能性は無いぞ 
276名無し三等兵 (ワッチョイ d2cc-6c1i [125.197.74.10])
垢版 |
2018/12/02(日) 21:05:36.14ID:/n+Ubzds0
しかも海自は更に大型の艦艇でF-35Bの運用も構想してるから40機じゃ済まない可能性も高い、QE級と
までは行かないがアメリカ級に匹敵する艦艇を建造するかもしれんと言う噂もあるし、将来的には合計
200機を超えるF-35を導入する可能性も十分ありえる
2018/12/02(日) 21:07:32.08ID:nj2zMRtlD
>>273
先にアメリカ政府と議会を説得してとしか
2018/12/02(日) 21:08:06.32ID:hMNyESsA0
>>272
>金掛かるステルス機をそんなに増やすのは無理

今と同数までは増やさないといかん

そして海は別枠、F-35Bはいずも級(orいずも+サイズ級)の備品扱いでないと
十分な性能を発揮できない
279名無し三等兵 (ワッチョイ d2cc-6c1i [125.197.74.10])
垢版 |
2018/12/02(日) 21:08:34.40ID:/n+Ubzds0
>>275
定数自体が最終的に今と同じ位になるって話、今回増えるのは旧式機を大量に抱えるからだし、
日本本土だけじゃなくて、インド洋や東南アジアへの空母部隊の事を考えるとF-3は限定的にな
る可能性が高い
280名無し三等兵 (ワッチョイ 52e5-12n1 [27.96.48.85])
垢版 |
2018/12/02(日) 21:08:35.56ID:EF2hCft10
>>275
ステルス性って、しょせん相対的なものだからなぁ
運用コストを考えると、今のステルス偏重の方が短命かもよ
気休め程度の低視認性にどこまでコストをかけるかの問題でしかない
2018/12/02(日) 21:10:10.12ID:X/+LRfN3r
日本政府が心配してるのは、戦闘機開発経験の無い日本企業だけでは、
暗礁に乗り上げた場合、脱出する事もままならないのでは?という事
たとえ解決法が見つけられたとしても、開発費と開発期間の増大は如何ともしがたい

なので、プロジェクト全体の管理をLMに任せたいのだよ
当然、技術的な助言も欲しい
adviser兼superviserの役割を期待してるんだろう
282名無し三等兵 (ワッチョイ d2cc-6c1i [125.197.74.10])
垢版 |
2018/12/02(日) 21:10:32.48ID:/n+Ubzds0
>>278
枠の扱いは不明だが値段や性能的に定数に含まれる説が濃厚、仮に別枠としても空自の枠が
取られるのは予算的に殆ど確実だよ
283名無し三等兵 (ワッチョイ 52fb-/hPN [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/02(日) 21:11:41.12ID:vycfo/XM0
キヨタニは軽空母とFー35B関連だけは、まともだな。
Bを50機て主張してるけど。
2018/12/02(日) 21:11:47.62ID:hMNyESsA0
2025年まで、F-35Aを毎年6機ずつ
2026〜2035年にF-35Aを毎年2機、F-35Bを毎年4機ペース
2035年からF-3を毎年5機、F-35Bを毎年2機ペース
2018/12/02(日) 21:13:09.52ID:bO4rtprN0
>>279
>今回増えるのは旧式機を大量に抱えるからだし、

どうかなぁ・・・日本の戦闘機保有数は決して多くないし GDP比1.15%→1.3%は定数増やすに不足ないと思うぞ
2018/12/02(日) 21:13:14.70ID:X/+LRfN3r
>>281
「戦闘機開発経験の無い」は「戦闘機開発経験が極めて乏しい」と読み替えて
2018/12/02(日) 21:14:46.64ID:nj2zMRtlD
>日本政府が心配してるのは、戦闘機開発経験の無い日本企業だけでは、
>暗礁に乗り上げた場合、脱出する事もままならないのでは?という事
>たとえ解決法が見つけられたとしても、開発費と開発期間の増大は如何ともしがたい

これってまま聞くネタだけど、具体的なソースなり証言ってあるの?
2018/12/02(日) 21:16:50.82ID:hMNyESsA0
>>279
海外展開まで考えると、いずもとかじゃダメだあ

原子力空母をAI搭載ロボット大量使用で人間500名で運用できるくらいで作らないとw
2040年まで見据えると核融合空母なんてのまで考えた方が良いかもなあ

鬼が笑うぜ
2018/12/02(日) 21:17:53.99ID:waaAzHyj0
案ずるより産むが易しだ いつまでも怖い怖いじゃあ お前らと同じで永遠の童貞さ
やるなら早いほうがいい 後になればなるほど難しい
290名無し三等兵 (ワッチョイ 52ab-Tsfa [219.121.95.20])
垢版 |
2018/12/02(日) 21:19:12.93ID:QiZaUDhy0
日本も独自にSTOVL実験機を作って評価してからでないと
F-35Bの見積もりが高いのか安いのか判断すらできない
291名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/02(日) 21:19:59.73ID:9q5wGuG7r
トランプが〜とか言ってる人がいるけど
再選されたところで2025年以降は大統領ではない
トランプにしても2025年以降の話など知ったことではない

そしてF-3が量産開始するのは2028〜2030年
普通にトランプの影響力なんてゼロ
トランプに約束したとしてもせいぜい2025年迄に実現できることくらいしかやってないな
2018/12/02(日) 21:21:06.35ID:nj2zMRtlD
実験機と戦闘機を同列みたいに扱う奴って、馬鹿なんだろうな
2018/12/02(日) 21:22:37.78ID:4s/A9M1E0
>>255
いつの間にだよ
国会も知らないらないでないの
非民主主義ゴキブリ東朝鮮韓唐エベンキ偽日本だから当然かな
294名無し三等兵 (ワッチョイ 52e5-12n1 [27.96.48.85])
垢版 |
2018/12/02(日) 21:22:45.12ID:EF2hCft10
>>281
>経験が極めて乏しい

自前解決できなくてロシアやドイツに縋る某国のレベルと一緒にされても・・・
日本は自前解決できる程度に、日々努力を重ねてますよ?
2018/12/02(日) 21:26:52.34ID:fZhs5NL70
>>255
いつの間にか報道内容が、「約100機追加」に変わってきてるんだな。

俺の見た別の記事では、「80機〜100機」とか「最大で100機」とかだったんだが。
2018/12/02(日) 21:29:26.09ID:ulNQH2lu0
>>295
乗りものニュースだから別の報道をソースにしただけ
記事書いたのは関健太郎だし貼った>>255は前スレで国産主導開発をこき下ろして発狂してた人
297名無し三等兵 (オッペケ Sr27-Teoc [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/02(日) 21:31:01.71ID:9q5wGuG7r
>>295

今朝の日経新聞でも最大100機という内容で
基本的には報道内容には変化はない
自称専門家がいろいろ解説すると数字が独り歩きする
2018/12/02(日) 21:37:06.94ID:hMNyESsA0
勝手に100機に書き換えたのは
関チェンタウロぐりまやらー今のは無効だ〜厨か
2018/12/02(日) 21:37:50.64ID:DtEhh+RHa
F-35開発に参加してれば少しはF-3開発も楽になっただろうか?
300名無し三等兵 (ワッチョイ 52fb-/hPN [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/02(日) 21:39:06.92ID:vycfo/XM0
Fー3の国産化割合が高い程、輸出容易だけどな。
アメリカの許可不必要になるから。
価格も安くすればいいし。
だから反対されてるのが実態だろう。
2018/12/02(日) 21:42:59.30ID:anpK8xCi0
>>263
一機500億かかるんだけど、差額こいつが払うのか?
>>267
ロシアですらステルス開発できてない次点で
2018/12/02(日) 21:47:53.99ID:vuy8DPoA0
LMなら量産や部品調達管理、機密保全のノウハウはあるだろう
でも価格高騰や開発遅延はLMでも避けられない
F-35はあれだけ予算かけたからあの遅れで済んだわけで
予算なければもっと遅れてるよ
2018/12/02(日) 21:48:49.30ID:DA1BxJKw0
>>267
F-3が10年後に出来るかよw
2018/12/02(日) 21:59:30.09ID:hoxparhX0
>>301
>ロシアですらステルス開発できてない

こういう言い方は滅茶苦茶失礼なんだろうけどSu-57はインド人にすらダメ出しされた駄作機だからなあ
ここ最近のロシアの俺たちはすごい兵器を開発するor開発したぞーの連続見てるとソ連みたいにまた自滅しそう
305名無し三等兵 (ワッチョイ 52fb-/hPN [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/02(日) 22:05:52.88ID:vycfo/XM0
10年後に量産化予算付けるんだろう。
2018/12/02(日) 22:07:08.15ID:+jtiwCzk0
そういえば輸出がどうのと言う話はC-2、P-1の時にも散々国産アンチが言っていたお決まりネタだよな
真面目に取る必要あるのか
2018/12/02(日) 22:07:33.03ID:S2isYYYP0
感情的にはLMは絡んでこないで欲しいけど
ノースロップなり外資のアドバイザーは必要かもしれない
日本は戦闘機を総合的に構築するノウハウが足りないからね
X-2で初歩的には出来ているんだけども
2018/12/02(日) 22:12:59.31ID:8LMEw7uY0
LM「F-35を買い増ししましょう」
2018/12/02(日) 22:22:30.34ID:fZhs5NL70
F-35追加調達するにしても、できるだけブロック4以後のモデルを納入する、という契約にしてもらいたいな。
当然、防衛省の中の人たちも考えているだろうけど。
2018/12/02(日) 22:30:38.57ID:bO4rtprN0
>>267
>F-15MSlPも10年後には今のPreF-15と同じ立場になってる確率が高い


平時のスクランブル、戦時はJASSM-ER・LRASM撃たせるだけだから問題無い 
LRASMの射程まで敵戦闘機に寄られるようならF-35・F-3が悪い
2018/12/02(日) 22:31:05.78ID:qR3UYJkY0
>>309
同感
順調にいって2023年以降らしいけれど
2018/12/02(日) 22:39:37.70ID:vOWmc4t40
以前の高級幹部会合で
>安倍晋三首相は3日、防衛省での自衛隊高級幹部会同で「新たな防衛力の完成を10年や15年かけて実現するようなスピード感からは完全に脱却しなければならない。今までの常識はもはや通用しない」と訓示した。
政府が年内に見直す防衛大綱はおおむね10年程度の防衛力整備の指針だが、安全保障環境の変化に応じて柔軟に改める必要性に言及した。

という発言があったのでブロック4完成後の導入速度は年6機を超えるかもしれない
すでに来年度分の2機を前倒しで配備という話もあるようだし
2018/12/02(日) 22:44:47.93ID:anpK8xCi0
>>304
SU-57自体はなんというかサイレンスフランカーって感じだしね
>>311
いままでの調達で考えると80機納品以降になりそう。
2018/12/02(日) 22:50:16.46ID:e8aHKery0
>>312
今のスピードじゃ効果的な戦力維持できないって認識はあるのか
F-15近代化とか陸自のヘリとか一揆にやらないとなー
2018/12/02(日) 22:53:26.56ID:qR3UYJkY0
>>314
>一揆
陸自「お願いでございます!お願いでございます!」
って竹竿の先に「訴」と書いた書状を挟んで突撃する姿を想像してしまい爆笑した
2018/12/02(日) 22:54:18.62ID:anpK8xCi0
>>312
24年度に導入するとしてF-3が30年から量産開始として

最大42機か・・・>Block4の国産組み立て導入数
2018/12/02(日) 22:55:19.37ID:anpK8xCi0
>>314
やるならF-15に関してはセントルイス工場も使い倒すつもりで一機に209機近代化改修した方が結果的には安く上がる気はするな
318名無し三等兵 (ワッチョイ 528a-wUjA [219.165.194.121])
垢版 |
2018/12/02(日) 22:55:24.56ID:Z4JJm3870
>>304
Su57がインドから駄目だし食らったって?ヒデーな。
でも、中国様なら・・・・・
https://this.kiji.is/440543507975930977


う〜む
2018/12/02(日) 23:04:03.83ID:uc1Y5pZQ0
F-35ブロック4もすんなり出てくると思えない。
ブロック4I、ブロック4Fみたいになるんじゃないか。
LMのアップデート商法的にもそのほうが美味しい。
2018/12/02(日) 23:06:52.17ID:fZhs5NL70
>>318
>Su―57はステルス性の面で、世界一流のJ―20に遥かに劣る。

>世界一流のJ-20
ここ、笑うところですか?
2018/12/02(日) 23:07:23.34ID:fZhs5NL70
>>319
既にブロック4は、ブロック4.1〜ブロック4.4に細分化されとる・・・
2018/12/02(日) 23:07:59.49ID:3tvnTymMd
>>321
曲芸商法かな?
2018/12/02(日) 23:10:00.76ID:lJnGPXXN0
実装は早い方がいいし、ただのいちゃもんじゃね
2018/12/02(日) 23:14:51.42ID:hoxparhX0
>>320
まあでもJ-20の攻撃戦闘機と言うべきコンセプトってもしかしたら使い道あるかもしれない
J-20自体はゴミだけど
2018/12/02(日) 23:17:03.61ID:jsp5b+e80
>>312
最近の安倍首相のやり方は長い目で見ればとんでもない失策だと思う
国内の防衛産業を考えればF-35ABを100機も買うよりF-3の開発を急ぐべきだし
いずも型を空母化するよりも別に揚陸艦を作るべき

おそらくは近いうちに日本近隣で紛争が起きる可能性が高まっていると考えているんじゃないか?
紛争直前なら急いでの戦力化はやむなし
政府が持っている情報では、かなり危険な状態になっているのかもしれない

そうじゃなきゃ、ここ最近の動きは性急すぎて下策もいいところ
トランプとプーさん、危険な火遊びをしないでもらいたいが
2018/12/02(日) 23:19:28.73ID:ANKcpEQG0
というか普通に更新やばいもの
2018/12/02(日) 23:20:09.08ID:cUzpqDH6d
急いで今のスケジュールだろ
これ以上急げってか
2018/12/02(日) 23:20:46.71ID:3tvnTymMd
>>325
むしろ開戦しかねない新冷戦前夜かな
だからF-3開発も同時進行で推進すると思うよ
F-35だけで済ませられるほど周辺状況は甘くないからね
2018/12/02(日) 23:21:48.90ID:vOWmc4t40
>>325
あと10年以上Pre機はそのままなのか…

むしろ国内産業のことだと、ケロロの人がtwitterって言ってたP-8の導入という話が気になる
こんなことされたら大変だ
330名無し三等兵 (ワッチョイ 528a-wUjA [219.165.194.121])
垢版 |
2018/12/02(日) 23:27:31.68ID:Z4JJm3870
>>320
おもしれーよな。大朝鮮とはよく言ったもんだね。
他人事ながらハラハラしちゃうよ。

 .__
   ヽ|・∀・|ノ
    |__|
     | |
     銚子
     銚子
    銚子
      銚子
      銚子
      銚子
     銚子
      銚子
      銚子
2018/12/02(日) 23:40:21.10ID:G87Mznc40
トランプだろうがクリントンだろうが、今のアメリカには日本に提案できる機体が無いだろ。
F-22の技術開示を議会で決めてから出直せ。
2018/12/02(日) 23:47:33.22ID:+A0G4HSO0
>>265
竹内という人はリベラルや半島と関係が深いみたいね
事実や経済学的知見やらとの整合性の無い論の進め方がそっくり
口コミと願望しかない
2018/12/03(月) 00:00:13.50ID:AJktVXRA0
>>332
モサ氏、twitterで竹のこと言ってるな
2018/12/03(月) 00:01:25.92ID:P2JkNCz10
アメリカが認めるレベルのLMの協力なんてたいしたものじゃないだろうね
335名無し三等兵 (ワッチョイ 9695-/KYF [121.103.21.215])
垢版 |
2018/12/03(月) 00:02:31.30ID:Eof3VoFb0
>>329
P-1の開発が難航している時期ならわかるが、既に配備も量産も始まってる状況の中で、
どうゆう理屈でP-8の話が出てきたんかねぇ?
2018/12/03(月) 00:07:12.04ID:0MsSJBpT0
>>335
あくまで想像なんだが…とある軍学者を名乗る軍事評論家が
「P-1はアメリカのデータベースにリンクしておらずチップも日本製だから機体そのものはともかく対潜哨戒機としては技術者のおもちゃで役立たず、いずれP-8を買うことになるかも」
って言っててそれの影響かな?あくまで想像ね
2018/12/03(月) 00:08:52.29ID:KfSII1om0
>>335
無人機運用母機ならE-737に詰んだ方がマシじゃねぇ?
っておもう
2018/12/03(月) 00:12:03.92ID:0ipWl8vp0
アベンジャーの導入・活用と関連あるのかな、P-8の話は?
2018/12/03(月) 00:12:24.57ID:e6KaW5DN0
>>335
性能や運用が気になるんでしょ
340名無し三等兵 (オッペケ Sr27-Teoc [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/03(月) 00:13:10.57ID:VoF6nj0lr
普通に考えて開発費を既に2000億近く投入し
更に国会議員が政策提言までしてF-3開発中止とかないから
F-35追加なんて今のところそういう案が出てる程度の話
トランプがいったのは単にF-35などいう全体のことへのお礼
戦闘機開発を国会議員が政策提言したなんて異例中の異例
この重みが話が出てます程度のことと同じレベルと考えてるのはかなり感性が鈍い
一連の次期戦闘機に関する動きは重い話
2018/12/03(月) 00:14:33.59ID:ng4Rf4Nw0
>>336
日米で哨戒機の機材について、共同研究してたってことも知らんやつなのです。
2018/12/03(月) 00:22:19.94ID:kCC1mjUK0
機体特性を考えるとP-8は対潜哨戒任務に全く適してないんだけどね
以前からUAVで補完云々って話あったけど本末転倒

だったら超大型の無人対潜哨戒機作れよって話
343名無し三等兵 (ワッチョイ 52fb-/hPN [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/03(月) 00:26:00.67ID:X+EEnvtg0
Pー1取得なら韓国対策だろう。
貿易黒字削減も。
2018/12/03(月) 00:27:26.46ID:xsgIr/BT0
>>337
自衛隊が保有してるのはE-767だよ
2018/12/03(月) 00:28:15.08ID:e6KaW5DN0
P-8の無人機運用もトリトンなんて馬鹿でかい高価な奴でビックリした
ガーディアンとかアベンジャーみたいな大きさだと思ってた
あのシステムじゃ普通の国は運用できないよ
346名無し三等兵 (ワッチョイ 52fb-/hPN [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/03(月) 00:28:46.00ID:X+EEnvtg0
間違いたPー8取得なら韓国対策だろう。
2018/12/03(月) 00:31:32.30ID:e6KaW5DN0
>>337
改良コストが掛かるからP-1の方が良い
電力もAWACS並みに供給できる
P-1は物凄く汎用性があって将来性がある機体
2018/12/03(月) 00:38:21.89ID:0ipWl8vp0
P-8は対戦任務に使用しP-1は本来の陸攻的任務に特化させるんだろうな
349名無し三等兵 (ワッチョイ ff97-yhik [124.110.52.75])
垢版 |
2018/12/03(月) 00:38:41.42ID:66EnLdHY0
F2→F35
F15→F3(仮)
で役割を置き換える風潮あるけど、前の防衛シンポジウムの情報を聞く限りF3のウェポンベイに対艦ミサイル入れれるっぽい。中距離AAMは8発内蔵可能らしいし、かなりの搭載量いけるんじゃないか?ASM4発内部に入るんじゃない?
2018/12/03(月) 00:43:02.59ID:trBm/XoT0
P-8を導入するメリットがわからんな。
P-1の数を増やした方がいいだろう。
351名無し三等兵 (ワッチョイ 52fb-/hPN [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/03(月) 00:44:20.99ID:X+EEnvtg0
韓国のPー8対策で日本も取得望んでるんだろう。
2018/12/03(月) 00:44:38.20ID:JkPSPadF0
以前、モサさんが戦時急造機って例えたF−3の開発って
今の日程(2030年1号機配備だっけ?)より早くする事って実際問題としてできるもんなの?
 まだ、開発決定してない状態で、数年で試作機飛ばして詳細を煮詰めて約10年で配備開始ってだけでも恐ろしく速いと思うんだけどさ

金をぶち込んで頑張れば2023年試作機初飛行、2027年1号機配備できるってならやる価値があると思うんだけどさ
2018/12/03(月) 00:47:41.21ID:JzJQvNra0
TFR_BIGMOSA

軍事評論家の竹内氏が空自次期戦闘機について「ロッキード案による開発の方が国産案より安い。国産では輸出できないからだ」
と主張なされているようだが、この主張の成立前提はなんだろう。「アメリカの会社の案ならアメリカ経由で輸出できて多数売れて単価が下がる」とかそんなあたりだろうか。

空自次期戦闘機がいかに戦闘機として特殊なものか竹内氏は理解していないのかもしれない。
むしろ氏が防衛省を批判する立場から主張するなら「防空専用に近い戦闘機などいまどき開発する国は無い。アメリカでも開発しないしどこの国も買わない」と言う方がスジが良いだろう。
2018/12/03(月) 00:50:21.88ID:JTc58q3e0
>>349

画像見ると最内以外は少し深め・・・ってだけで片側1発の計2発が精々 アレでASMを4発内装とかは到底無理


>>352

今の日程を戦時急造的と言ったんだと思うぞ(なんとかコンクリ片入れずに済むかな・・・程度と)
2018/12/03(月) 00:54:48.03ID:ng4Rf4Nw0
防空専用機を作らにゃならんほど、日本の空は緊迫化してるって事だよね
そこでのんきにマルチロールがーとか他国に売れないーとかアメリカも造らない―とかいったところで、

「じゃあおまえの言うとおり作った戦闘機つくってやるから、責任もって敵を落として来い」

と言われれば逃げるわけだ
2018/12/03(月) 01:07:16.86ID:KfSII1om0
>>344
新規導入でいれるならそっちの方がマシじゃあねといってるだけ
2018/12/03(月) 01:09:13.77ID:lSmnFy8M0
戦時急造ってのは国産なら初期型は機能を絞って日程をむりやり守ろうって話だよね
完成形は戦時中(配備中)に完成させればいいやって感じ
だからF-3AとかBとかできるかもね
ユーロファイターみたいにならないといいけどw
2018/12/03(月) 01:27:39.70ID:enrhOXSg0
>>352
>以前、モサさんが戦時急造機って例えたF−3の開発って
>今の日程(2030年1号機配備だっけ?)より早くする事って実際問題としてできるもんなの?

結論から言えばできると思う
純国産なら海外との調整コスト(共同開発だとこれが大変)を
大幅に削減できるので、リソースをより集中できる
また、純国産ならスパイラル型発展もさせやすい

それと、X-2の開発が順調だったように、要素技術の開発は継続してしているので、
見た目にはいきなりできるように見えても、2000億円弱つぎ込んだとされる
蓄積的な研究は継続しているし、コア技術の実用化の目途も立っている
F-2、X-2製造のノウハウも生きる

公式の開発決定発表は、要素技術の開発が続いているからあまり意味がないかもしれないが、
2019年に国産での開発決定
2024年に初飛行
2027年に部隊配備
くらいはいけると思う
対地攻撃、対艦攻撃等は後回しにして、制空のみに絞るとかする手はあるし、
完成度の到達ポイントを段階的に設定することも可能

国産開発ならこのようなスパイラル型発展はやりやすい
それこそ、部品を段階的にアップグレードしていって、
取り換えていくうちにほとんど機体が別物になってました的な事すら可能

F-35Aなんか、初期ロットは対空ミサイルすら打てないwから買っても無駄なんて誤解もされたけど、
後からソフト等でアップグレードで対応していく方式で、
対空ミサイルが打てなくても部隊配備されれば訓練等できることは多い
高い完成度に到達してから配備するのではなく、スパイラル型発展をさせることで、
部隊訓練などを段階的に事実上前倒しで行う事ができるのは大きなメリットがある
2018/12/03(月) 01:30:06.41ID:NS3xGMWh0
これまでの情報によるとf-3は長大な航続距離を持つ大型機にする要求で、ロッキード案でも戦闘行動半径2000kmのfb-22っぽい提案がされてたね。
戦闘行動半径が2000kmくらいあれば北海道の千歳基地から発進して沖縄付近で敵機を迎撃して基地に帰還、とか出来そうだし。
2018/12/03(月) 01:37:15.14ID:xn0nB2gT0
ケケさんは思考が左翼だよ。元民青左翼の俺が言うのだから間違いない。ただし幹部候補ではないな、アジ系営業系だ
2018/12/03(月) 01:53:11.24ID:4V0IrK6U0
軍オタからサヨ転しちゃう人は結構居る。
2018/12/03(月) 01:57:54.99ID:oL9rC4Te0
>>356
何を言っているのかよく分からないが、737は母体をもう作ってないから導入できない

新規で無人機管制機を入れる位ならE-767に機材を積めって言う事?
E-767にそんな余裕は無いのでは??

個人的にはP-1派生型の中型早期警戒機を新たにこさえて、そこから無人機運用の方が
良いような気もしますが。ハードポイントにミサイルもぶら下げられるし。
2018/12/03(月) 01:58:00.29ID:Bc86GAvE0
安倍首相のアカウントをブロックしてるんだっけ?

両論聞かない時点で、評論家としては失格では。
2018/12/03(月) 02:00:09.01ID:JTc58q3e0
竹は気に入らないヤツをフォローしてるというだけでもブロックするw
2018/12/03(月) 02:03:00.87ID:ng4Rf4Nw0
そうやって情報を恣意的に取捨選別しているから、言ってることも支離滅裂になるんじゃね?
2018/12/03(月) 02:09:06.69ID:jOcKAcLy0
>>362
737MAXなら、絶賛生産中では?
まぁ、軍用に改装するとなるとそれなりに手間がかかることになるが・・・
2018/12/03(月) 02:14:01.52ID:KfSII1om0
>>366
そもそもこれからE-3の後継として英国が導入予定
2018/12/03(月) 02:29:52.49ID:PBCyfmCU0
>>352
毎度思うんだけど
誰だか知らねえただのコテの発言をソースにするなよ
2018/12/03(月) 02:33:53.88ID:JTc58q3e0
Bの噂話は報道より半年以上早かった
2018/12/03(月) 02:34:04.38ID:0MsSJBpT0
よく見たらケロロアイコンの奴ケケの同類やん
信用できないな
371名無し三等兵 (ワッチョイ 52fb-/hPN [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/03(月) 02:52:16.77ID:X+EEnvtg0
関係者だぞ、製造業の。
2018/12/03(月) 03:02:54.84ID:jcG14Nql0
モサ氏の余裕っぷり見てると大綱は大丈夫そうだな
2018/12/03(月) 03:03:34.25ID:jcG14Nql0
モサ氏の余裕っぷり見てると大綱は大丈夫そうだな
374名無し三等兵 (ワッチョイ cf23-UmCm [118.5.210.193])
垢版 |
2018/12/03(月) 04:04:47.71ID:F+ekmtrG0
P-8の導入云々はアベンジャー導入と繋がってくるんかねぇ……>ケロロの人
まあP-8導入するくらいならその金でP-1に同等の機材突っ込むほうが個人的に良いと思うが
2018/12/03(月) 04:33:00.95ID:TSc0PqtDa
ツイッターの噂話を真に受けてもしょうがなくね
装備庁辺りから聞こえた訳じゃないし
それにケロロって人竹のお仲間みたいなんでしょ…
2018/12/03(月) 04:35:38.31ID:JTc58q3e0
別にお仲間じゃないぞケロロ
2018/12/03(月) 05:36:16.47ID:NhJausAK0
>>358
おい国賊韓唐エベンキ嘘はくなよ
378名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/03(月) 05:44:39.57ID:VoF6nj0lr
F-15MSlPの再改修も年6機ペースだったら
来年から始めても10年後には60機程度しか終わってない

予算的にもF-35やF-3の調達が優先されるから
残り40機くらいは未改修のままF-3で更新では?

F-35とF-15MSlPの改修はそうとにハイペースにしないと
F-3が順調だとまごまごしてるうちにF-3量産型型が登場してくる時期になる
379名無し三等兵 (ワッチョイ e3e3-jP6p [218.231.206.180])
垢版 |
2018/12/03(月) 06:06:55.99ID:P/7WtGjX0
>>374
>P-8導入するくらいなら

>米政権、韓国への最新型哨戒機6機を売却することを承認 
>P−8A 売却の総額は推定で21億米ドル(約2352億円)

韓国向け P−8A 392億円/機


>ニュージーランドはボーイング製の哨戒機「P8Aポセイドン」
>4機を16億ドル(約1775億円)で調達し

ニュージーランド向け P−8A 444億円/機


仮に日本がP-8Aを70機調達したら2兆8000億円。
P-1の開発費3000億円、1機170億円とすると1兆4900億円。
維持運用を考えれば国産は半額以下だな。

↑の哨戒機の製造コストの比較はF-3開発費の目安に成る。
機体も含めて一から開発したのP-1(国産F-3)の開発費 3000億円。 
既存の機体を改造したP-8(LM F-22改F-3)の開発費 8000億円。
380名無し三等兵 (ワッチョイ 8f59-/KYF [182.171.184.54])
垢版 |
2018/12/03(月) 06:23:11.70ID:TS1RhI230
それなりの搭載量と航続距離を持つステルス機の時点でやろうと思えば攻撃機にだってなれるだろ
F22すら爆弾落とせる

あくまでそういう話があるってだけでしょ。
話だけならいくらでもある。

むしろ民間機の下請け仕事を人質にして川崎重工なりあるいは日本航空産業全体に圧力かけてくる方が怖いかな
つーかボーイングさんは余計なことする前に空中給油機くらい予定通り作ってくれ…

エアバス機にされたくなかったらね
381名無し三等兵 (ワッチョイ 52fb-/hPN [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/03(月) 06:24:48.61ID:X+EEnvtg0
対潜で韓国に負ける可能性が生じたから、日本も同じ装備を買って
対策するつもりなんじゃないの。

竹内とキヨタニは馬鹿過ぎだな。Fー3を5世代機だと思ってるからな。
変化を見てないから無能のまま。
382名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-P7F2 [106.154.60.118])
垢版 |
2018/12/03(月) 06:34:08.92ID:A2HDpB9oa
F-35Bがあれば潜水空母作れるね。
383名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-P7F2 [106.154.60.118])
垢版 |
2018/12/03(月) 06:34:37.35ID:A2HDpB9oa
あ、ゴメン誤爆した。
2018/12/03(月) 06:35:36.27ID:lSmnFy8M0
F-15J-MSIPは今の近代化改修で終わりでしょ
F‐15Pre‐MSIPに関してはF-35で更新するのがほぼ決まったからね
F-2を10年後から10年間で更新するとして
20年後にはF-15J-MSIPはF-3で更新されるはず
20年ちょい使うだけでさらなる大規模改修するとは思えない
まあ作戦機増やすとかF-3の開発が難航したとかなら
半数ぐらい再改修するんじゃないかな
385名無し三等兵 (ワッチョイ 8f59-/KYF [182.171.184.54])
垢版 |
2018/12/03(月) 06:44:06.79ID:TS1RhI230
どっちにしろ未来はないからねえ
米空軍の計画ではなくボーイングのプライベート案だし

ぶっちゃけほかの機種でも同じことができる
F35でもステルス犠牲の機外搭載ならかなりつめるわけで
2018/12/03(月) 07:45:35.43ID:3t2S4c6y0
なんかよくわからないが、やたらとP-8の輸入をひたすら推す人が居るね
わけのわからない韓国対策まで言い出してるし

P-1は政府が輸出に力を入れてる装備なのに打ち切ってP-8を買うなんてアホな妄想はどこから?
2018/12/03(月) 08:09:45.83ID:0c3/9zJRd
韓国がF-35輸入するからF-3にはそれより強いF-22ベースでと強硬に主張していた人もいたな
似たような思考からかな
2018/12/03(月) 08:14:44.50ID:pGyoMPxqa
>>358
ぼくのかんがえたすけじゅーる。で草
2018/12/03(月) 08:24:41.80ID:DlsTpTO4M
>385
別に、Golden Eagle仕様にするだけ、とほぼ同じでしょ?
2018/12/03(月) 08:28:10.74ID:SD8ekTPz0
P1がP8に比べて能力不足みたいな思考は なんだか韓国人や在日の願望妄想みたいだな 在日の人かな どう考えてもP1のほうが上だしなあ
2018/12/03(月) 08:28:15.91ID:P0Y2Wmwia
タケのかんがえたどうにゅうけいかく(キリッ

はタケの大恥だけ残して徒花になったけどなw
2018/12/03(月) 08:38:13.72ID:3t2S4c6y0
>>388
2028年前後に完成するのは防衛省が考えたスケジュールだが?

http://www.mod.go.jp/j/press/news/2010/08/25a_02.pdf
4.ロードマップ
平成33年から本開発して平成40年前後に完成
393名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/03(月) 09:01:20.60ID:VoF6nj0lr
2020年頃開発スタートというのも
結局のところはエンジン開発に合わせたスケジュール

ここで執拗にF-3叩きする竹の分身なんかは
仕様が固まってないとか難癖つけてるが
エンジンできなきゃ仕様通りの性能にならんことがわかってない

機体開発のスタートなんてエンジン性能が十分確認できてからで遅くない
タイフーンやラファールみたく別エンジンで初飛行したところで
エンジンができてなければ配備できないから計画遅延リスクが高くなる

エンジン開発を十分先行させる開発の進めかたは
実にリスク回避を十分考慮してることがわかる
2018/12/03(月) 10:01:08.68ID:e6KaW5DN0
>>390
米軍が遠征軍の性格持ってるからP-8とトライトンの組み合わせも巨大なんだよね
普通の国家の海上哨戒機ならP-1とガーディアン位の組み合わせで十分なんだけど、そのセット製造出来るのが日本ぐらいしかない
日本も無人機まで手が回らないんだけど、機体と海面スキャンするAESAは国産できる
2018/12/03(月) 10:08:57.42ID:e6KaW5DN0
P-1が200億
ガーディアンかアベンジャーが15~20億
無人機のペイロードに搭載する国産哨戒ポッドが開発費込み20億

P-1と無人機4機のセット価格

200+4×20=300億でP-8単体価格を下回ると思う
2018/12/03(月) 10:10:41.50ID:e6KaW5DN0
200+4×40=360億でP-8と同じくらいか
2018/12/03(月) 10:38:37.11ID:NwG2KZp30
偵察機や海洋監視機だけじゃなく航空機を監視するAEWや地上の車両等を監視するE-8の任務は無人機に置き換えられないかなあ?
膨大なデータを送受信できないから無人機にはまだ無理とか?
2018/12/03(月) 10:39:24.95ID:XTlJ7P4v0
あまり知らない人が多いけど、ケロロの人は商社の人だぞ。モサ氏は三菱重工の飛行機屋だぞ。モサ氏は飛行機だけでなく情報本部や陸海の話とかも詳しいぞ。昔はよくしたぞ。
2018/12/03(月) 10:39:40.88ID:cToemDis0
あとP-1は単体の哨戒機としての性能に最適化されていますのでその辺も考慮しないといけませんね
これ以上はスレチですが

>>392
ありがとう。今のところタイムスケジュール通りですね
400名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/03(月) 10:46:02.05ID:l+bEfLDl0
ケロロの人のツイ誰か教えて
401名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/12/03(月) 10:47:14.38ID:tnF50GRW0
>>395
204❎20=4080
これだから経団連が私大も算数必修にしろって言われるんだろ!?
2018/12/03(月) 10:48:22.33ID:hQH7XZK5r
ケロケロもっさっさ
タケたてかけた!
2018/12/03(月) 10:48:34.82ID:5KWK6Uwi0
>>382
現代版伊-400か…

強襲揚陸潜水艦…
404名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/12/03(月) 10:48:54.09ID:tnF50GRW0
文字化けしたった。カケルだから・・・
2018/12/03(月) 10:50:00.87ID:cToemDis0
>>401
四則演算は加算よりも乗算を先に行う原則ですから問題ないのでは?
電卓の順序通りの計算に慣れていると勘違いしやすいですけれど
2018/12/03(月) 10:53:34.07ID:2zKPmpkup
>>399
将来戦闘機(F-2後継機)の研究開発構想を発表したのは平成22年で翌年の平成23年から
23中期防がスタートして、それに合わせて10年間要素技術の研究やって
33中期防から本開発して7年で完成するスケジュールを策定したが
24年に政権交代した安倍政権が23中期防を打ち切って26中期防を発表したから
F-2後継機のスケジュールが中期防の開始年度と2年ズレた
2018/12/03(月) 10:56:28.54ID:2zKPmpkup
訂正
2年じゃなく3年ズレた
航空業界が提言した2020年までに開発開始というのは本来のスケジュールから1年前倒しの提言
2018/12/03(月) 10:57:49.92ID:jOcKAcLy0
>>401
理系の人間からすると何の違和感もないけどな。
加算を優先したければ()を付けるから。
2018/12/03(月) 10:57:50.14ID:cToemDis0
>>407
なるほど
それだけ日本の周辺情勢が風雲急を告げているわけですね
開発スケジュールとF-2退役予定との間に余裕ができるのはよいことですが
410名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/12/03(月) 11:14:39.73ID:tnF50GRW0
>>408に問題です。
8÷2(2+2)=?

>>405に問題です。

https://pbs.twimg.com/media/CfiWIC5VIAAaP3q.jpg:large

答えは?
411名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/12/03(月) 11:29:21.23ID:tnF50GRW0
>>405
電卓使っても良いよ!
2018/12/03(月) 11:31:30.46ID:cToemDis0
>>410
16
あとこのスレでそれをやる意図は?
2018/12/03(月) 11:34:50.20ID:cToemDis0
>>410
あと15でもいいね
それでどういう意図で?
2018/12/03(月) 11:36:29.09ID:3Fmn0LHbd
>>412
自分の間違いを認められず悔しいんだろ
415名無し三等兵 (ワッチョイ 52e5-12n1 [27.96.48.85])
垢版 |
2018/12/03(月) 11:38:52.66ID:bpMJ/if90
>>410
その画像の問題、1行目いらないじゃんw
2018/12/03(月) 11:41:49.47ID:3Fmn0LHbd
国会で漢字テストやるようなものだな
2018/12/03(月) 11:45:49.34ID:cToemDis0
あと四則演算の優先順位についてはこれをどうぞ
手計算ではこのような順序になっています
>ttp://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/operator1.htm
418名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/12/03(月) 11:46:05.38ID:tnF50GRW0
画像の問題の正解は、14

諸君らの数学的知見と注意力、推理力のラベルが知りたかったのです!
2018/12/03(月) 11:47:53.62ID:2zKPmpkup
このスレで小学校の問題やって何の意味がある?
2018/12/03(月) 11:47:59.32ID:A+3ULE4J0
>>418
でそれをF-3スレでやる意図は?
2018/12/03(月) 11:50:27.65ID:bpMJ/if90
>>418
それが間抜けな問題出した言い訳ですか?
2018/12/03(月) 11:51:25.57ID:3Fmn0LHbd
>>420
プププ間違えてやんのをしたかっただけだろうよ
自分が四則計算で間違えた腹いせに
2018/12/03(月) 11:55:54.31ID:3Fmn0LHbd
ラベル?
2018/12/03(月) 11:56:46.45ID:2zKPmpkup
あえて言わなかったのにw
425名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/12/03(月) 11:57:55.09ID:tnF50GRW0
>>422
ふふふ・・・まだ気が付かないのか?

暇つぶしに釣り糸垂れちゃいかんか?

では、お詫びの印にF-3の最新情報を提供しよう。
https://aviation-space-business.blogspot.com/2018/12/f-3.html
2018/12/03(月) 11:58:36.20ID:gLDv+8e2x
変な人がいる……
2018/12/03(月) 12:03:53.97ID:cToemDis0
なるほどそういうことですか。ずれてるな
2018/12/03(月) 12:06:16.32ID:jOcKAcLy0
>>425
「ここまで来ている」というタイトルの割に、ずいぶんと素っ気ない内容だな。
2018/12/03(月) 12:10:59.35ID:610evbFed
海外ソースかな?
2018/12/03(月) 12:14:00.94ID:2zKPmpkup
>>425
>海外承認なしに国内で改修維持できることも必要だ。
これが必要条件ならロッキードの提案はすでにアウトだな
2018/12/03(月) 12:16:46.05ID:woWpwVjG0
1番
2018/12/03(月) 12:17:37.06ID:P2JkNCz10
2番
2018/12/03(月) 12:17:42.06ID:cToemDis0
>>430
確かに
2018/12/03(月) 12:23:20.40ID:qUHWoVoXM
>>410
答えは「犬」

ちなみに猿÷猪は何でしょう?
2018/12/03(月) 12:33:30.61ID:pGyoMPxqa
>>393
ソフトウェアどうすんだハゲw
F-35より優れた能力持たせるんだろ?
436名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/12/03(月) 12:34:34.59ID:tnF50GRW0
>>428
その素っ気ない文章中から貴重な情報を読み取れないようでは無能呼ばわりされても・・・

データリンクからクラウドシューティングを目指しているとは気づかないかな?

つまりは、F-3は限りなくi-3ファイターを目指しているってこった。
2018/12/03(月) 12:36:46.45ID:cToemDis0
>>436
それは素晴らしい
2018/12/03(月) 12:58:24.84ID:jOcKAcLy0
>>436
別に無能でもかまわんが、「ここまで来ている」とタイトルなんだから、
記事内容の主目的は現状の開発状況を伝えることだろう。
その表記が新聞のベタ記事みたいに素っ気がないな、ということさ。

例えばXF9-1(表記はXF-9になっとる)エンジンについては「開発に取り組んでいる」だけだし、
高性能AESAレーダーについても開発する、ファスナレス構造も取り組んでいる、など、
開発の現況といいつつ、すべて「開発中」で済ませるのはちょっとねぇ。
2018/12/03(月) 13:02:12.98ID:jcG14Nql0
態々共同開発を入れるのは政治的配慮以外に人的資源を融通して欲しいんだろうな
モノは既に国産ロケット並みに費用掛けて開発しちまったんで既存機ベースだのは最初からお話になってない
2018/12/03(月) 13:11:20.18ID:jOcKAcLy0
金曜日に放送された時事公論
見逃した方はどうぞ。放送原稿とほぼ同じっぽいです。

「F2後継機問題 『日本主導』の開発は」(時論公論)
2018年11月30日 (金)
増田 剛 解説委員
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/310360.html

>ただ、ここで私たちが忘れてならないのは、主権者・納税者としての視点です。
>戦闘機開発は、巨額の費用がかかるわりに、実態が見えにくいものです。
>政界や産業界で、将来戦闘機への期待が先行しているようにみえる中で、
>私たちは、日本の安全保障環境に真に適合した能力とは何かを、費用対効果や、
>専守防衛の理念との整合性も含めて、冷静に考え、議論を深めていく必要があります。

NHKはどう言いたいのかわからんが、「専守防衛」の理念が変わりつつある状況も含めて、
冷静に考えたら国内主導開発しか残らないと思うんだがな。
441名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/12/03(月) 13:19:28.67ID:tnF50GRW0
>>438
気分を害されたようだな?素っ気ない物言いを本気にしないでくれ。

>平成31年度概算要求で防衛省は194.6百万ドルで戦闘機の「ミッション装備統合研究、
有人・無人機同時運用技術」を想定。

この一文が気になったんだよ。事実ならクラウドシューティングそのものだろ!?
2018/12/03(月) 13:22:28.82ID:E1JAuA7gp
無人機運用とクラウドシューティングは別だけど
443名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/03(月) 13:23:30.16ID:VoF6nj0lr
竹の分身と書いたら
血相変えて出てきた奴がいるな
竹の分身のタケノコか(笑)
2018/12/03(月) 13:56:34.55ID:KfSII1om0
>>378
製造ラインがあるから本格的にスタートできるんなら年10ぐらいはいけそうではあるけどね
2018/12/03(月) 14:17:30.04ID:AH18LKn2a
>>376
でも仲良さそうだったしなあ
それだけ性格似てるところがあるんじゃない
2018/12/03(月) 14:19:17.99ID:lZ+u/LqVM
あんなのと同類扱いされてケロロさん可哀そう
2018/12/03(月) 14:19:56.08ID:AeZzdliAH
>>441
このスレからすれば今更でしかないし新しい情報なんてないだろ
大切なのはそれが海外に情報が行っている翻訳記事という点であって
448名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/03(月) 14:54:51.55ID:VoF6nj0lr
少なくとも現時点で防衛省と米国国防省との間に
技術移転と情報開示の合意がなければF-22発展型案の採用はない
その上に議会の承認もだから可能性がゼロに近い
少なくとも防衛大臣と国防長官と話して何らかの合意をしないと無理だろう
事務かた同士の話し合いだけで何とかなるレベルの話ではない
ましてLMと話をしただけで採用なんて不可能
そのレベルの話がもたれたら国会議員が日本主導開発の提言もしない
2018/12/03(月) 14:56:12.92ID:JVJFkjX4a
話だけなら何でもあり得る
F-3にも開発中止からテンペスト参加まで色々あるし?
2018/12/03(月) 15:01:54.04ID:lZ+u/LqVM
AMRAAM、JDAM等の米国製兵器を搭載するなら米国側との協力は当然だしな。
451名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/03(月) 15:02:45.58ID:VoF6nj0lr
テンペストもないだろうな
やはり国家間同士の取り決めだから
2030年くらいに間に合わせるなら
とっくに話をやってないと時間的に間に合わない
計画統合の可能性はほとんどゼロ
ちなみに開発中止の方向なら大臣が選定の条件をコメントしない
現時点では開発中止の方向性が示されることもない
日本主導開発以外の動きは一切ない
2018/12/03(月) 15:04:13.76ID:AH18LKn2a
>>400
https://twitter.com/keenedge1999
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
453名無し三等兵 (オッペケ Sr27-Teoc [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/03(月) 15:10:26.91ID:VoF6nj0lr
そもそもテンペストは計画自体まだ正式に決まっていない
それこそ仕様も決まってない構想に参加は表明できない
つまり現時点で方向性を示すのならテンペスト選択はあり得ない
国内開発案は仕様が決まってないとか難癖つけるのに
何も具体性がないテンペスト参加が有りうると思うタケノコの思考が理解できない
454名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/03(月) 15:16:34.67ID:l+bEfLDl0
>>452
ありがとうございます
2018/12/03(月) 15:21:14.03ID:lL+zUCR60
>>453
思考が理解出来ない?
そんなの明らかでしょ

商社の利益が出そうだからテンペスト参加を推してるんでしょ
2018/12/03(月) 15:22:36.60ID:DE8hGzjl0
まあ外国の部品とかできるだけ使わないほうがええよ
工業製品に対する哲学が違う感じで使いにくいし困ることが多い
2018/12/03(月) 15:41:29.71ID:CWxovZr+0
>>453
まさかとは思うが問題アリのEF-2000をF-4の後継に提案したときの真意のように
丸投げとまでは言わないが日本にテンペスト作りをかなりの割合で手伝わせる気かな

もしもそうならそれなりの代価は頂かないと
2018/12/03(月) 15:51:50.20ID:KCyzfOvMM
日本に作れって言うほど経験無いわけもなく、日本が優位という部分でも無い
部品の選定をチラ見して役立ちそうなの売ってくれ言う程度だろ?タダ働きする理由もスキームもない
2018/12/03(月) 16:36:33.18ID:cToemDis0
ブリテンは素材分野での協力とかAESAとかでの協力を期待しているのかな?
2018/12/03(月) 16:56:15.90ID:5h3hUmePd
A400MとC-2の比較で国際共同開発の是非を論じてもらいたいな
461名無し三等兵 (アウアウクー MM67-OJev [36.11.224.43])
垢版 |
2018/12/03(月) 17:01:20.67ID:0ajf43fXM
>>459
素材は加工技術の販売とかあり得ないし、加工済みの輸出以外は厳しくないかな?
AESAは素子の売却かF-3のレーダーに参加してF-3用レーダーのテンペスト搭載なんかは割りと現実的だと思う
2018/12/03(月) 17:06:18.99ID:cToemDis0
>>461
加工技術は確かにその通り
後者は有り得るかもしれない
もしもTWT-AESAが完成したらそれも打診がくるかも
2018/12/03(月) 17:26:43.03ID:zdOI4jcbd
今頃間違いに気がついた
ごめんなさいです
2018/12/03(月) 17:42:13.03ID:BqML46Ne0
>>440
ただ、ここで私たちが忘れてならないのは、視聴者・受信料上納者としての視点です。
テレビ放送は、巨額の費用がかかるわりに、実態が見えにくいものです。
放送業界で、自社への利益が先行しているようにみえる中で、
私たちは、日本の公共放送に真に適合した能力とは何かを、費用対効果や、
報道の理念との整合性も含めて、冷静に考え、議論を深めていく必要があります。
2018/12/03(月) 18:32:58.50ID:5xthYiX3a
>>464
ワロタ
2018/12/03(月) 19:19:57.18ID:uQ151O/X0
>>441
「クラウドシューティング」は現在研究中の「統合火器管制システムの研究」で実現できる。
「ミッション装備統合研究、有人・無人機同時運用技術」はそれよりも更に進んだ「将来アセットとのクラウド」の要素技術研究になるな。
これはi3ファイターコンセプトでも30〜40年後の実現を想定している機能になる。
2018/12/03(月) 19:25:39.97ID:3t2S4c6y0
平成22年時点の30年後ね
468名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/12/03(月) 19:34:46.31ID:tnF50GRW0
>>466
これはこれは、ご丁寧にご教示賜りかたじけのう御座る。
拙者もそじゃねーかなぁって推察した次第。
数を嵩にきた敵国の動きを封じるには、これしか無いと思ったのでの。
米国より先にi-3ファイター構想が実現すれば、輸入超過の米国製兵器額
を逆転させることもありなん。
そのためにも、早くF-3試験機を作ってもらいたい。
2018/12/03(月) 19:54:30.98ID:OmhZy1w10
>>466,468
それって日本オリジナルで、米国より先行しているの?
2018/12/03(月) 20:00:15.23ID:pYF7s2TgM
オリジナリティ無い。独自に研究。
実戦配備どっちが先かはわからない
2018/12/03(月) 20:04:47.38ID:3t2S4c6y0
>>470
F-35のデータリンクはクラウドシューティングに近いのでは?
472名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/12/03(月) 20:19:13.02ID:tnF50GRW0
>>469
https://news.mynavi.jp/article/military_it-141/
473名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/12/03(月) 20:32:14.20ID:uhtWd4fu0
クラウドシューティングは
昔から使われてたデータリンクという言葉を深掘りした感じの造語なので
F35とかのデータリンクと基本的には同じものかと
2018/12/03(月) 20:41:29.17ID:AZ23O5CA0
クラウドシューティングはCEC/NIF-CAの上位概念って感じでね?
475名無し三等兵 (ワッチョイ 62d2-DrDc [149.54.182.42])
垢版 |
2018/12/03(月) 20:45:34.19ID:h/FdpDN60
クラウドシューティングの運用思想は数的劣勢な状況を質的優勢で覆す、日本独自のものです
米国の場合は数的、質的に優勢を確保する前提という王道な羨ましい運用思想です。
476名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/12/03(月) 20:48:25.53ID:uhtWd4fu0
i3ファイターの要素はF22の将来改修と言われてた要素と
ほぼ一致してるので、クラウドシューティングも米軍のものと
基本的には同じやろ
2018/12/03(月) 21:08:24.98ID:Q6iE+lW50
クラウドシューティング=正しくは統合火器管制の事
IFCSとかIFCFとか
478名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-F2qv [182.251.53.191])
垢版 |
2018/12/03(月) 21:17:10.19ID:mM7nsJTsa
f-3もちゃんとf-35を補佐できるようにクラウドシューティングくらい出来る仕様で登場してもらいたいね
2018/12/03(月) 21:25:03.24ID:je8YMQGDa
おっそうだな
2018/12/03(月) 21:38:49.79ID:abUPGH/O0
>>478
それが一番難しいと思うんだよな。
アメリカの武器体系との統合はかなり色々交渉しなければならないのでは。
部外者はわからんのだけど。
2018/12/03(月) 21:54:27.49ID:oL9rC4Te0
将来のイメージとしては、アニメ雪風の最終盤での
無人機・レーザー・AAM発射要請
な感じなのでしょうかね?
482名無し三等兵 (ワッチョイ 06cc-6c1i [49.129.146.215])
垢版 |
2018/12/03(月) 22:11:24.62ID:bG/kG0ca0
>>480
でもそれって米軍の仕様に引っ張られるわけで
483名無し三等兵 (ワッチョイ 06cc-6c1i [49.129.146.215])
垢版 |
2018/12/03(月) 22:16:09.77ID:bG/kG0ca0
>>468
そう言う身の程知らずな妄想は他でやってくれ、普通に気持ち悪い
仮に出来たとしても人材全部ぶっこ抜かれて終わりだ
2018/12/03(月) 22:16:55.72ID:PCAuPh1Z0
そもそもi3のコンセプトがその時代に戦えてるコンセプトなのか懐疑的。そこら辺の開発はいくらなんでも日本はしょぼい。
2018/12/03(月) 22:21:55.58ID:nf7n0NCl0
>>484
つまり他の国は皆それより遥かに先を進むのかすごいな
2018/12/03(月) 22:22:00.73ID:uQ151O/X0
>>478
センサーから得た敵情報の共有までは可能だろうけど、F-35とのクラウドシューティングはおそらく無理だろう。
同じノード内にある複数の機体のセンサーとウェポンを統合して、自律的な火力統制を行うシステムなはずなので、
F-35側に統合火器管制システムの機能を移植しない限り同じ事をするのは困難である可能性が高い。
2018/12/03(月) 22:24:29.34ID:PCAuPh1Z0
みんなアメリカかソ連かを模倣するんだよ。
まぁもうソ連はなくなっちゃったが。
2018/12/03(月) 22:30:10.05ID:jOcKAcLy0
>>486
F-35とイージス艦が連携して、F-35の指示でVLSからSM-6を発射するテストに成功してるみたいだが、
F-3同士が連携して同様のことをやろうとすると、NIFCCAに近いような機能が必要となる。
空自に実装できないとは思わないが、まずはF-3を実践配備を行った上でもよろしかろう。
2018/12/03(月) 22:30:15.83ID:3JzNQ0Is0
まず国産AAM、国産FCS、国産戦闘機で実現しといて、後付対応で
「可能ならば」米国製にも一部対応(駄目なら潔く諦める)くらいの
つもりでやらんとJOINTの罠に落ちるで >クラウドシューティング
2018/12/03(月) 22:45:05.77ID:gIEbYiob0
>>486
そうすると空自でもF-3とF-35で連携できないってこと?
実戦の時困らない?
2018/12/03(月) 22:55:41.82ID:uQ151O/X0
>>490
データリンクは可能なので連携は出来る。
あとは何処まで深く連携できるか?という程度の問題だな。
2018/12/03(月) 22:56:48.82ID:2Cb34S6Q0
クラウドシューティングは一番難易度が高いかもしれない高速ネットワークの整備に秘匿性の高いセキュリティシステムの構築リアルタイムで変化する戦況に対応しうる火器管制システムなんてF3だけで完結出来るのかな?日本の防衛システムその物を見直しが必要に思えるが

なので米に許可なくいじれないF35に後付けは不可能だろうしその余裕もない

システムは完成してもF3後期かF3後継機だろう
2018/12/03(月) 22:58:55.19ID:abUPGH/O0
>>482
引っ張られるのはねがったりかなったりだろ。
そもそも接続させてくれるのかどうかだよ。
通信プロトコルとか極秘でしょ。
だから、そこらへんはアメリカ企業が入るのかなと思ってるけど。
どうなんかね。
2018/12/03(月) 23:04:43.74ID:SD8ekTPz0
というか将来はアメリカが頼みに来るように成る気がするな 宇宙開発ではそうなりつつあるからさ
2018/12/03(月) 23:20:48.74ID:kZSzTSoq0
無人機の開発はしてるんだろうか
2018/12/03(月) 23:29:43.96ID:E0alSHp0M
>>493
データリンクしたければアメリカ製のブラックボックスを買えって言う事になるだろう
2018/12/03(月) 23:48:12.26ID:9KKrZvHr0
データリンクはMIDS-JTRS(AN/USQ-190)をアメリカから買って積むしかないね
ユーロ系の戦闘機も、その旧型のMIDS-LVT(AN/USQ-140)を積んでるし
同盟国の戦闘機に売ってくれないという事は無いと思う

ただ、クラウドシューティングについては別途プログラムを追加するしかないだろう
2018/12/03(月) 23:49:41.51ID:E0alSHp0M
今日のプライムニュースで小野寺元防衛大臣は
トランプ大統領の日本がF35購入の発言について現在は当初の42機の購入を検討中
いずもに搭載するF35Bや改修不可能なF15の一部をF35で置き換える案等色々な方法を検討している段階で
何も決まっていないという内容の発言をしてたね

pre機100機をF35で置き換える案は当初の予定だったが、F-3の開発が予想外に順調なのでF-3での置き換えも検討し始めたって感じかなあ
pre機の一部をF35Bという話は「いずも」建造時から内々に考えていたんだろうけどね
2018/12/03(月) 23:50:20.26ID:E0alSHp0M
>>498
当初の42機の購入を検討中→「継続中」の間違いでした
2018/12/03(月) 23:54:23.41ID:9KKrZvHr0
>>498
中期防見ないとなんとも言えないけど
それが本当なら朗報

F-35を140機、それも完成機を買うなんて事になったら
防衛航空産業はたまったもんじゃない
2018/12/03(月) 23:55:14.04ID:uQ151O/X0
>>498
そう言えば「何も決まっていない=白紙状態」と勘違いする人は結構多いな。
実際には正式決定されていないだけで、内部的には基本構想が存在していたり、複数プランを比較検討していたりする訳だが。
2018/12/03(月) 23:58:12.97ID:xn0nB2gT0
F-35の性格と性能上、ステルス機能を活かした前進センサー機として運用するほうが日本にはより適した運用と言える。無人レーダーセンサー機をF-3に積むのも悪くないが
それよりF-35のレーダーを使ったほうが遥かに多様かつ良いデータが得られすはず。F-35の4発のAAMは自衛用として使ってもらい、F-3は数多い搭載AAMをそのデータを使って
中華機の射程範囲外ギリギリから叩き込んだほうが良いだろう。位置データの取得、これが現状F-3とF-35に望める最良のCOOPではないだろうか
2018/12/04(火) 00:02:11.12ID:+lreymZL0
>>464
おもろい!
2018/12/04(火) 00:05:55.99ID:Mv2QDWTi0
自前で開発してる指向性ミリ波高速データリンク(いわゆる僚機間データリンク)
使う前提と思うで >クラウドシューティング

F-35とのリンクは別途輸入して装備するっきゃないけど、異機種編隊組んで
空対空戦闘するシチュエーションは考えにくく、直で繋ぐ必要は低そうなのよな
僚機間データリンクは有効距離短めで、どっちみち後方とのリンクは別途装備だし
必要ならそっち経由で各種データ受け渡し(ただし空対空でクラウドシューティング
できるほどの速度や精度は出ない)みたいな関係にすると見てる
そこを輸入品にしてF-35などと統一するかどうかは自衛業としての方針次第だから
中の人じゃないと分からんぬ
2018/12/04(火) 00:08:12.20ID:vi+77m6c0
>>502
どうだろう
無人機はそうそう実用化されないだろうから別として

普通に考えれば運動性とステルス性が両方高いなら
F-3が先行すべきとは思うが
506名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/12/04(火) 00:13:23.40ID:+/jdKWnw0
クラウドシューティング構想は、結局、人間の認知、判断、操作を超える作業を
コンピューターに任せるって言うことだな。
米国ではもう実現している。

『米国、人工知能「ALPHA」空中戦シミュレーションで元米空軍大佐パイロットに勝利』
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20160704-00059585/
2018/12/04(火) 00:14:27.48ID:thAqxsS60
そもそもBならともかくAでF-3より先行させられるのか?
2018/12/04(火) 00:17:44.61ID:Lk5bmhwt0
>>501
F-35Bの導入検討が出た5年前なんて
フジの飛ばしみたいな感じだったけど、ほぼ決まったようなもんだし
http://web.archive.org/web/20130716164223/http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00249845.html

当時、防衛大臣だった小野寺ははぐらかしてたけどな
2018/12/04(火) 00:21:15.78ID:thAqxsS60
F-15の200機導入とかな 
決定するまで認めないけど内部では・・・は多い
2018/12/04(火) 00:52:15.20ID:yB7h7rYs0
でも100機追加導入ってのは怪しいと思うけどな
最大100機〜とかもし100機導入すれば1兆〜みたいな書き方しかしてないし
2018/12/04(火) 00:56:23.53ID:jkDKUuQI0
>>464
GJ!
2018/12/04(火) 01:00:11.51ID:BXihOW8S0
>>464
ブーメランが見事決まる左の論調ケースの時が多いな
513名無し三等兵 (ワッチョイ dffa-RAie [220.104.183.189])
垢版 |
2018/12/04(火) 01:07:45.84ID:5y/2uy0S0
時論公論 抜粋
>F-2後継機はアメリカとの共同開発を軸にする中で、
>日本企業の参画の幅をいかに大きくするかという方向で、
>議論が収斂されていくと思います

↑ どこ取材してるんだ?・・・
514名無し三等兵 (ワッチョイ 52fb-/hPN [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/04(火) 01:10:09.80ID:JIOZiZ9f0
川重がミサイル用ターボジェットエンジン開発中だな。
推力0.4t級、TACOMのエンジンは外国製で推力0.5tらしい。
先行無人機にはどっちのエンジン積むのかな。
2018/12/04(火) 01:28:34.90ID:H69ylZ02M
>>513
LM
516名無し三等兵 (オッペケ Sr27-IeF4 [126.229.89.93])
垢版 |
2018/12/04(火) 03:37:11.53ID:PDBjphMNr
F-3ってi3 Fighterのpdfの機体みたいに垂直尾翼が無いやつになるのかな
2018/12/04(火) 03:55:49.02ID:bS5OllKs0
>>516
i3 fighterはF-3の更に次の世代の戦闘機を目指すコンセプト案だろ
2018/12/04(火) 04:31:12.19ID:Bu0rCLhV0
垂直尾翼なし、なんてヒラメみたいな戦闘機はカッコ悪いだろうなぁ…
2018/12/04(火) 04:41:12.86ID:nV4r4KV60
戦闘機は見た目が9割
2018/12/04(火) 04:46:22.98ID:49guIYMH0
>>498
140機買うか否かをはぐらかすのは妙案だと思う
F-3がどうなるか分からない段階で定数決めちゃう必要ないしね
2018/12/04(火) 04:48:49.12ID:tabzDgxDa
>>518
カッコよく出来るかもよ?
https://i.imgur.com/W0uEbz7.jpg
522名無し三等兵 (ワッチョイ 06cc-6c1i [49.129.146.215])
垢版 |
2018/12/04(火) 05:11:51.89ID:XOaZwzSX0
>>520
残念ながら140機はほぼ決定、B型の調達もあるしF-15SJの更新にF-3は間に合わない、戦闘機
定数についてもF-15より20%程度ランニングコストが上がるF-35を大量に抱えるので一時的に
増えても最終的に250〜300機程度になる可能性が高い
2018/12/04(火) 06:03:13.28ID:L5B7fXRL0
F-15より20%もランニングコストが上がるソースお願いね
524名無し三等兵 (ワッチョイ e3e3-jP6p [218.223.172.84])
垢版 |
2018/12/04(火) 06:50:24.05ID:Zv7SUwsc0
>>513
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/310360.html
>総額5兆円以上が見込まれる国家的プロジェクトであり

↑の5兆円はLCCの事だと思われるが、一方で

>戦闘機開発には、数兆円もの巨額の予算がかかります。
>国産、つまり、開発費を全て日本が負担することになる国内
>開発という選択は、現実的でないと考えているのでしょう。

国内単独開発は数兆円もの費用が掛かると如何にもLMの受
け売り見たいな事を言っている。しかも、外国と共同開発
すればLMやアメリカ政府が開発費を負担してくれる様な誤
った表現。是は明らかに作為的な報道。
2018/12/04(火) 06:53:16.26ID:xxBqjXnD0
最初から結論ありきの奴が識者扱いされる風潮だからね。
本当の識者ってのはできるともできないとも言わないけど、マスコミ的にはそんな歯切れの悪いのは使えない。


>>517
策定した時点で基礎研究あるいは単なる思い付きから全部のせしただけ
2018/12/04(火) 07:01:23.15ID:xxBqjXnD0
受け売りつーかなんも考えてないと思う
共同開発でコストが下がるってのがとっくに幻想
共同開発がトレンドというが、成功と失敗がどれだけあるのか

F35は都合よくアメリカにされたり共同開発にされたりしてるが
あれだってほとんどはアメリカ、他国にできるのは、非アメリカ製ミサイルを打てるようにするとかそういうことだけ
ユーロファイター?下手したらラファールのほうが評価が高い時点で…

仮にも学者や評論家を名乗るものが前提を疑わないという怠慢
527名無し三等兵 (ワッチョイ c37c-wUjA [112.136.94.187])
垢版 |
2018/12/04(火) 07:24:31.74ID:WRpDpzZl0
>>494
アメリカが日本に頼む?大人が小学生を頼るような物だ、
小学生でも炊事等の家事や簡単な賃仕事はできるが・・・
2018/12/04(火) 07:39:32.34ID:fVF8jEKp0
おいおい、アメリカ合衆国は小学生より酷い烏合の衆の学芸会だろ
2018/12/04(火) 07:48:31.89ID:PglyX/iK0
まあ少なくとも戦闘機含めた航空機分野で、米国が日本に頼むってのは将来見てもハードル高いだろう
技術協力や共同開発は否定しないけれど、主導権を手放す形にはしないだろうし
まあこの辺は防衛相だ空自だメーカーだ技術だというより、政治の側面が非常に強いけれど
2018/12/04(火) 08:01:22.40ID:EEDZi+Md0
まとめ民とかのゴミ屑共にレスを誘うようこと書き込むなって言っても書いてる奴が同類だから困る。
2018/12/04(火) 08:02:33.98ID:MWo3t/rN0
>>514
カワサキのKJ16とかいう4.66kN級ターボジェットエンジンは
JAXA案件でこういった系譜だし平和利用限定なんだな。

KTF1430 1970年 30分定格1200hp/18500rpm(8.33kN相当)
https://www.youtube.com/watch?v=O29gPJGCyI8

KJ12 1982年 重量40kg 1.471kN
KJ14 2004年 重量16kg 0.686kN
KJ16 鋭意開発中!

推力そのまんまネ20コンパチとしてどの程度まで超軽量化と
超長期耐久性が達成出来るのか目標値ノルマのハードルが
高過ぎるらしいね。
2018/12/04(火) 08:11:39.93ID:bWQWSEX4a
>>528
書き込む前にスカンクワークスの本を読めよw
日本とはつぎ込んできたリソースが違いすぎる。
2018/12/04(火) 08:13:46.70ID:thAqxsS60
お前等アレなの構うの好きだな・・・ワッチョイスレならチェックすれば傾向直ぐに判るのに
2018/12/04(火) 08:25:06.27ID:2ezWR7iA0
>>521
前翼でなくダブルデルタにすればいいのに
2018/12/04(火) 08:28:56.85ID:EWPxfgSd0
>>527
NASAが小馬鹿にしていたHTVが今のところ失敗なしで7連続成功、シャトル退役後はISSの唯一の大型貨物補給手段となり、2015年にプログレスやドラゴンの打ち上げが連続失敗した時はNASAの緊急要請を受けて補給物資を積み込んだ

実績が評価されてHTVの近傍接近システムはシグナスにも採用された

アメリカの凄さは揺るぎないが、日本にも優れた分野はある
2018/12/04(火) 08:44:38.49ID:fV83ilW60
そういえばLMTとかいう日本に食わせて貰っているヒモな軍需企業標榜ゴロの株価だが
F-2最終受注116.67から半値八掛二割引のカラ売り目標115.37までが阿呆ルダーの
買い支え防衛ラインのような気がするが膨大な負債はある程度は転換社債として資本に
組み込んで自己資本比率向上させる経営判断しないとマズイ水準であり仕手戦鉄火場なら
F-35選定前年69.91まで売り浴びせられ捲る局面も有り得るのかな?

1987年4月 13.46
2007年8月 116.67
2010年12月 69.91
2018年2月 360.53
2018年12月 296.79
2018/12/04(火) 09:34:29.84ID:bX9+ZuRCM
>>521
確かにコクピットはそんな感じでも良いよねえ
2018/12/04(火) 09:48:26.71ID:bX9+ZuRCM
>>537
いまさらバブルキャノピーでもないよね
2018/12/04(火) 09:54:18.93ID:bX9+ZuRCM
>>522
でもプライムニュースって去年の10月の時点でいずもの空母化とか国産エンジンについてとか言ってた事が全部実現してるんだよねえ
信憑性が高い
2018/12/04(火) 09:55:29.50ID:YTvrkI+/0
飛行機の分野もいつかは日本車に駆逐されたアメ車のようになるだろうとメリケンのお友達が言ってたの思い出した
冗談だと笑っていたが案外 冗談ではないかもしれない
541名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/12/04(火) 10:00:12.14ID:+/jdKWnw0
>>540
宇宙往還機開発もいよいよ本格的になってきたしな。
https://japan.cnet.com/article/35123401/

超音速機開発も後塵を拝したく無いんだろう。
http://sukasukasky.wpblog.jp/category/supersonic/
2018/12/04(火) 10:03:21.93ID:McoLlF3Xp
>>539
>>522は前スレで国産は無理とかやること中国以下とかF-35買えを喚いてたひとだから
2018/12/04(火) 10:23:01.40ID:1c86gxqI0
エンジン一機おいくら万円位になるんだろ?
教えてエロい人
2018/12/04(火) 10:38:51.80ID:bWQWSEX4a
>>540
オマエに気を使って煽ててるんだよw
545名無し三等兵 (ワッチョイ c37c-wUjA [112.136.94.187])
垢版 |
2018/12/04(火) 11:02:10.93ID:WRpDpzZl0
>>498
何処が順調?(笑笑笑)
まだ開発の方針すら決まって無いぞ、大体8月頃に方針が決まる筈だっただろ。
2018/12/04(火) 11:07:22.41ID:Jsngx8T/0
>>539
フジ系のBSとか深夜枠にニュースの軍事系は時たま異様に濃い
たぶん週刊安全保障とかあの辺のスタッフだと思う
2018/12/04(火) 11:11:49.81ID:8FzigmUya
>>524
米国がこれまでF-22とF-35の開発に掛けてきた費用と時間を考えれば

日本より先を進んでいる米国メーカーに助けて貰って開発した方が単独で開発するより良いと考えるのは至って普通

日本なら米国より優れた戦闘機を安く開発できると信じているような奴はただのバカ
548名無し三等兵 (ワッチョイ 52fb-/hPN [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/04(火) 11:12:55.65ID:JIOZiZ9f0
技術開発が順調だから、今後必要な予算は
試作機製作費用とテスト費用ぐらいだからな。
順調過ぎて危機感が無いから、機密を公開して無いからな。
それで無能な評論家が困って全否定してる。
2018/12/04(火) 11:13:32.99ID:kyVx20tqd
と現実を一切見ないバカが寝言を言っております
2018/12/04(火) 11:14:04.38ID:kyVx20tqd
一応>>547
2018/12/04(火) 11:15:31.10ID:SBI0QgLC0
そりゃトランプ大統領ならコンコルドもフリッツXも欲しいだろうなぁ。

ツポレフTu-144→Tu160 Tu-244(FSBI-SLO向け政府専用機群)が2020年にはロールアウト
ブリストル223+シュドシュペルカラベル=コンコルド 商業ベースに乗せ切れず失敗
ボーイングB2707 機体設計開発ごと頓挫
2018/12/04(火) 11:17:47.47ID:8FzigmUya
そもそも米国より開発能力が優れてるいたら、F-22も選定してないしF-35も買ってないわ
2018/12/04(火) 11:19:24.77ID:49guIYMH0
>>547
ベース機案は落選したけどね
2018/12/04(火) 11:21:15.94ID:8FzigmUya
>>553
最初のF-22選定の話だから
2018/12/04(火) 11:25:22.50ID:g0v6+CeC0
>>547
米国が技術開示に積極的だったり、価格設定を無闇に高くしないのであれば、そうだろうね
2018/12/04(火) 11:26:45.95ID:Ei3pzzkQH
昔の話がしたいならF-22スレにでも行けば?
2018/12/04(火) 11:28:17.69ID:SBI0QgLC0
541がリンク先を貼った超音速機開発のはなしだが
B-21 SPECIALはF135エンジン四発機の風格として
戦略爆撃機だけでなくB747-8で盛大にコケらかした
米大統領専用機構想という裏ドラを乗せることも
有り得るかも。
558名無し三等兵 (ワッチョイ 17d2-hzet [110.134.253.153])
垢版 |
2018/12/04(火) 12:05:34.87ID:G7rpitqk0
【ハイヒールモモコ(54)帯状疱疹】 なんとしても政府・核産業ともに隠し通し無関係というデマを拡散
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1543889350/l50
2018/12/04(火) 12:12:12.23ID:ORvSF4SvM
いまだにブラックボックス大盛りF-22に固執してるやつがいるのか
正に老害だな
2018/12/04(火) 12:16:54.72ID:McoLlF3Xp
>>554
F-Xの話ならF-22の輸出が禁止されたからタラレバは無意味
2018/12/04(火) 12:17:13.89ID:S1UEz/mCd
F-22がさんざんに言われたからかF-35で我慢とかLMに頼んでF-22のような機体を作ってもらおうという人も根強いね
2018/12/04(火) 12:19:27.14ID:v1TKZ3dDd
アメリカに助けてもらいたいのはやまやまなんだけど、助けてくれないのはF-22の件でよくわかっているわけで。
おまけに日本に必要で、改修もしやすい戦闘機は世界のどこも作ってくれない。
アメリカも技術を売ってさえくれない。
勘違いしているのがいるけど、今はもう選択肢が無いのよ。
選べる贅沢が出来ないから、必死こいて要素研究せざるを得ないわけよ。
金野問題よりも、妥当な技術と機体が海外から得られないという悲しい現実があるの。
2018/12/04(火) 12:21:33.68ID:bWQWSEX4a
>>542
F-35を超える戦闘機をF-2の更新期限までに作るのは無理ですw
現実見ろよw
2018/12/04(火) 12:25:18.13ID:8FzigmUya
>>560
なんでその時に国産のステルス戦闘機を開発しなかったのかとね

F-22の開発費が650億ドル、F-35でも340億ドル
日本国産なら安く開発できるという自信はどこから来るのやら
2018/12/04(火) 12:25:44.08ID:v1TKZ3dDd
ようするにアメリカも苦しい状況であり、日本は自分たちでなんとかしないといけない状況がこれからどんどん増えてくる。
もうラプターを選ぶとかそんな呑気な事態ではなく、とにかく自力でなんとかせざるを得なくなっている。
566名無し三等兵 (ワッチョイ c37c-wUjA [112.136.94.187])
垢版 |
2018/12/04(火) 12:26:40.94ID:WRpDpzZl0
>>524
それだけかかるのは常識でしょ。
2018/12/04(火) 12:29:12.27ID:1c86gxqI0
米国が技術協力するならみんな米国と共同開発してるよ

KFXが断られたあげくインドネシアにも逃げられて頓挫しかけてるだろ
2018/12/04(火) 12:29:21.75ID:McoLlF3Xp
>>564
輸入できると思ってたから開発を考えてなかったんだろう
わざわざF-2を打ち切ったし

逆にF-3国産開発のきっかけはまさにF-22の禁輸
直後の2010年で将来戦闘機の研究開発構想を発表して要素研究をスタートさせた
2018/12/04(火) 12:29:28.54ID:QpgjZ356d
世の中の変化を認識出来ないお客様ばかりか?
2018/12/04(火) 12:31:26.30ID:aVX0Kt610
F-22を推してる人は日本にとってF-2が理想の戦闘機だと思ってんのか

どうかしてるね
2018/12/04(火) 12:32:25.30ID:McoLlF3Xp
>>569
キックバックと仲介料を儲け損ねてイライラしてる人じゃない?
572名無し三等兵 (ワッチョイ c37c-wUjA [112.136.94.187])
垢版 |
2018/12/04(火) 12:35:19.91ID:WRpDpzZl0
>>570
F-2は攻撃機だと思っているんだが・・・
2018/12/04(火) 12:36:53.53ID:Ei3pzzkQH
F-2もF-15より明確に優れる点は機体の性能以外であったって話をまず理解できないとな
2018/12/04(火) 12:38:01.97ID:aVX0Kt610
>>572
邀撃機ならF-2方式の開発が最適なのかますます意味が分からんな
2018/12/04(火) 12:43:17.76ID:umcZ9fPDr
LMディスりは、あとで辛いぞ
間違いなく日米共同開発にするし、必ずLMを絡ませるよ
決めるのは、軍ヲタじゃなくて日本政府だからね
断言してもいいくらいだわ
メインはMHIだけどな
2018/12/04(火) 12:43:55.48ID:mXAscvVk0
ぶっちゃけ決まらないから国内主導だけは譲れないと決めるだけで、ベース機案が落ちてるようにも思えないな
自民の国防族ですら共同開発を提言するのは、技術的不安やコストから国産は厳しいという勢力を説得できないということだろう?
もちろんF-22案にも問題があるわけだが
2018/12/04(火) 12:45:33.59ID:69eL2k8Za
黙って18日まで待てよ
2018/12/04(火) 12:46:16.35ID:aVX0Kt610
どの技術が難しいんだ
そりゃ、戦闘機開発自体は困難な事業だがもっと具体的に言って欲しいわ
2018/12/04(火) 12:46:21.49ID:McoLlF3Xp
これまでの情報を見るとF-3開発で譲れないのは日本主導で改修整備は自由にできることだからベース案はナシ
580名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/04(火) 12:51:19.91ID:FyYqtfQM0
勘違いしてる人がいるがLMが設計の手助けなんてできんぞ
その為の話し合いが日米間で全くされていないのだから
それはロッキードだろうがボーイングだろうが同じこと

技術移転や情報開示に関する取り決めを今回のF-Xでは日米間で全くしてない
大きな関与させるなら少なくともアメリカ国防省との間に取り決めしないと
せいぜいライセンス生産が認められてる程度の範囲くらいしか関与できない
LMが絡んだところで機材単位程度での関与くらいしかできんのさ

下手に大きく絡ませるとアメリカ国防当局から後からクレームが出る可能性もある
下手すれば議会まで動き出す可能性があるから日本側もやらんだろうな
アメリカ国防省というのは相手が同盟国だろうと自国が装備しない兵器への
アメリカ企業の関与を厳しく制限してきた
LMだからといって特別扱いしてくることなんてない
2018/12/04(火) 12:53:22.51ID:umcZ9fPDr
>>578
戦闘機の全機開発経験がほぼない
特に、技術的に複雑高度化してる第5世代機以降のシステムインテグレーションの実績はX-2だけ
これで、まるっと上手くいくと思うのは脳天気すぎる
「財政事情も厳しいのに、そんなギャンブルできるか」ってのが常識的な意見だよ
2018/12/04(火) 12:54:38.51ID:McoLlF3Xp
>>581
F-2はなし?
2018/12/04(火) 12:57:41.34ID:umcZ9fPDr
>>582
F-2の様な改造開発なら十分行ける、という政府の判断からF-22ベースも検討したのだろう
この案を完全に捨てたかどうかはまだ不明
2018/12/04(火) 12:58:16.49ID:aVX0Kt610
>>581
X-2で研究してるじゃん
来年度予算でミッションシステムインテグレーションの研究でFTBも作るし

作ったことが無いからやらないなんて有り得ん
585名無し三等兵 (ワッチョイ 52fb-/hPN [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/04(火) 12:59:07.95ID:JIOZiZ9f0
Fー35があるから、冒険できるんだが。
今は国内での戦闘機開発生産基盤保持が最優先。
中国や韓国は、それの崩壊を望んでいる。
キヨタニと竹内なんて破壊工作員だろう。
2018/12/04(火) 12:59:56.82ID:McoLlF3Xp
>>583
そういう話じゃなく、F-2の開発経験はナシという判断なのかと
587名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/04(火) 13:01:35.06ID:FyYqtfQM0
ベース案なしのも確定なんだよ
だってベース案を採用するなら決定前に日米間で政府当局同士の取り決めをしないといけない
竹とか最近の記者が全く理解してないのがLMとの間で話し合いすれば済むと考えてるから
NHKの時論公論の解説者とかもその辺があまり理解できてない

FSX選定時だって当時の防衛大臣同士で何回かアメリカと日本との間で会談して話をつめている
その前に事務方レベルでも話し合いがもたれていたにも関わらず議会が動くと大きな問題になった
F-22というベース機を採用する為には事前にアメリカ国防当局と話をまとめないとできんのさ
LMと話しかしてない時点でベース機無しの案なのは確定なのさ

今回の選定ではライセンス生産という選択肢がないから既存機改造案(特に米国製機)を採用するには
事前にアメリカ国防当局の許可を得る事前交渉なしには採用できん
そういう動きがなかった時点でF-22改造案の選択という可能性は無くなった
2018/12/04(火) 13:01:37.05ID:49guIYMH0
国内企業主導と将来に渡っての自由な改修。
これらがF-22ベース機案だと引っ掛かる
なぜならアメリカのLM社に日本の金を渡して作ってもらうという内容だからだよ
勿論中はアメリカの軍事機密満載で
589名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/04(火) 13:07:39.62ID:FyYqtfQM0
日本に戦闘機開発経験云々以前に
LMが日本の為に戦闘機開発に関与させる為の
日米防衛当局間の話し合いが全くされてないことに気がつこう
この件では米国企業がF-3開発に特別な関与ができないことを意味している
日本側がLMやボーイングに手助けを求めてないのは明かであり
日本側が手助けを求めたとしても米国企業もできないのが実情
せいぜい輸出やライセンス生産が認められてるレベルでの関与しかできない
まして米国企業が日本の為にステルス機の設計をしてやるとかなんてことは勝手にできない
これはF-22改造案だろうが新規開発案だろうが同じこと
590名無し三等兵 (ワッチョイ c37c-wUjA [112.136.94.187])
垢版 |
2018/12/04(火) 13:12:00.83ID:WRpDpzZl0
>>568
心神(ATD-X)の開発はF-2開発時の1990年代から本格的にスタートしたんだよ。
予算が着いたのは91年将来航空機主用要素の研究(その1)だがな。
2018/12/04(火) 13:13:16.50ID:bWQWSEX4a
>>585
生産基盤はともかく開発基盤ってww
ダッソーのCADとかを言ってる?
592名無し三等兵 (ワッチョイ c37c-wUjA [112.136.94.187])
垢版 |
2018/12/04(火) 13:14:04.45ID:WRpDpzZl0
>>540
日本車が世界レベルに達したのはマスキー法のお陰だろ。
いわば敵失だな。
2018/12/04(火) 13:15:07.07ID:t5aKf6Sa0
F-22のガワにXF9をのっけてもさ
F-22自体がチタン合金でファスナレスに比べると3トンくらいロスしてるのよ
その3トンを燃料に変えたらどれだけ航続距離稼げるの?っていう
じゃあF-22をファスナレスで再設計しますとかやったらどれだけ金かかるの?っていう
最後は政治といってもこれでは非合理的すぎてさすがにきついって
2018/12/04(火) 13:15:21.72ID:8FzigmUya
>>587
そもそも公式的には開発方針すら何も決まってない

近年の日本の戦闘機開発はF-2にしてもX-2にしてもなるべく金を掛けない方向でやってきたが

第一線級のステルス戦闘機を独自開発するとなると、F-2の3200億円程度じゃ全く足りないのでは
595名無し三等兵 (ワッチョイ c37c-wUjA [112.136.94.187])
垢版 |
2018/12/04(火) 13:16:56.66ID:WRpDpzZl0
>>589
おいおい、何の為に3次に渡ってRFIが発出されたと思って居るんだ?
596名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/04(火) 13:17:57.31ID:FyYqtfQM0
おそらくこのスレでタケノコと呼ばれているF-3アンチは
F-22ベース案が無理でもLMが設計に大きく関与して欲しいと考えてるようだが
その為には少なくとも開発方法選択の前に米国の防衛当局の許可が必要
それは事務方レベルだけの話だけでは済まず大臣間での話し合いが必要になってくる

おそらくLMがF-22改造案を提案したのはいずれ米国当局も動き出すという期待をもってやったのだろう
それが米空軍がF-22発展型採用に前向きの為か単なる対日圧力の為かは別にしても
アメリカ国防当局が動いてくれると期待しての提案だったのは間違いないだろう
ところがアメリカ側は日本とはほとんど次期戦闘機に関することでこれといった動きは全くしてこなかった

アメリカ当局が何も動かなかった時点でF-22改造案はほとんど採用される可能性はなくなったし
米国企業が日本の戦闘機開発に大きく関与するのが難しくなったということ
関与できたとしても既に輸出やライセンスセ生産が認められているレベルの話の範疇でしか関与できない
597名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/04(火) 13:17:57.52ID:FyYqtfQM0
おそらくこのスレでタケノコと呼ばれているF-3アンチは
F-22ベース案が無理でもLMが設計に大きく関与して欲しいと考えてるようだが
その為には少なくとも開発方法選択の前に米国の防衛当局の許可が必要
それは事務方レベルだけの話だけでは済まず大臣間での話し合いが必要になってくる

おそらくLMがF-22改造案を提案したのはいずれ米国当局も動き出すという期待をもってやったのだろう
それが米空軍がF-22発展型採用に前向きの為か単なる対日圧力の為かは別にしても
アメリカ国防当局が動いてくれると期待しての提案だったのは間違いないだろう
ところがアメリカ側は日本とはほとんど次期戦闘機に関することでこれといった動きは全くしてこなかった

アメリカ当局が何も動かなかった時点でF-22改造案はほとんど採用される可能性はなくなったし
米国企業が日本の戦闘機開発に大きく関与するのが難しくなったということ
関与できたとしても既に輸出やライセンスセ生産が認められているレベルの話の範疇でしか関与できない
2018/12/04(火) 13:18:23.63ID:McoLlF3Xp
>>590
あの時点ではまだステルス機じゃなかったがな
2018/12/04(火) 13:18:58.84ID:aVX0Kt610
>>591
開発基盤は防衛省の資料でも出て来るぞ

何がおかしいのか知らんが
読んでないのか?
2018/12/04(火) 13:20:11.27ID:McoLlF3Xp
>>594
防衛省の「将来戦闘機の研究開発構想」を検索して内容を読んでみるといい
2018/12/04(火) 13:20:17.69ID:t5aKf6Sa0
>>594
P-1の試作品費が1866億円しかかかってないから逆に安くなると思う
2018/12/04(火) 13:22:04.49ID:YTvrkI+/0
メリケンの技術者が言うのよ お前らは俺たちの半分のさらに半分の金でなんであんな物が作れるのかと
日本には資源とかないからね 頭だけが頼りだな これは大事な資源だよ
2018/12/04(火) 13:30:18.17ID:GEyUusQW0
>>602
理系の人件費が安いだけ
2018/12/04(火) 13:31:11.02ID:49guIYMH0
>>602
25年も円高不況の中で自動車作ってきてコストを徹底的に切り詰めるノウハウが血肉化してるよね
それが戦闘機でどれだけ応用できるかは分からないけど
2018/12/04(火) 13:31:20.44ID:OTdPb3eRM
それ自体は良いことだけど、努力や献身に頼りすぎるのもね…とは思う。昔の精神・根性頼みと同じじゃーんと
606名無し三等兵 (ワッチョイ c37c-wUjA [112.136.94.187])
垢版 |
2018/12/04(火) 13:32:36.77ID:WRpDpzZl0
>>598
第五世代戦闘機開発に低RCS性が入って無いと?(笑笑笑)
2018/12/04(火) 13:33:33.07ID:McoLlF3Xp
>>606
まあまず資料を読め
2018/12/04(火) 13:34:47.09ID:K3OnfPdK0
>>605
防衛予算がアメリカ並に確保できれば、人件費もふんだんに払えるのですよ。
2018/12/04(火) 13:43:33.85ID:t5aKf6Sa0
防衛予算が15兆円とか我が国じゃ遠足のお菓子に1万円渡された状態になっちゃうんでは
2018/12/04(火) 13:48:09.07ID:uiEFn4PA0
日本がここ20年ほとんど経済成長してないから人件費が据え置かれてる
だけだろ。普通に経済成長してたらこんな事になってないわ。
ジャパンディスカウントがひど過ぎるだけ。
2018/12/04(火) 13:48:14.95ID:8FzigmUya
>>600
政治判断が出て予算がつくまではただのペーパープランなんで

>>602
そりゃ基本、後出し開発だからね
2018/12/04(火) 13:50:25.89ID:McoLlF3Xp
>>611
資料を読んでないのがミエミエだな
2018/12/04(火) 13:55:38.84ID:49guIYMH0
アウアウウー Saa3-gDYa [106.132.126.100]から
政治が介入してベース機案をゴリ押してくれるという切なる願いを感じるw
614名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/04(火) 13:57:16.97ID:FyYqtfQM0
簡単にいってしまうと今回のF-Xに関しては
アメリカ当局は日本側が開発に成功しようが失敗しようが
俺知らねえという態度なんだな
邪魔もしないが手助けもせんよという態度をとったのと同じ
米国企業が関与するにしてもアメリカ当局の方針の範囲内
日本主導開発というけど当初考えられた以上にアメリカ企業の関与は少なそう
ほとんど国内開発と呼んでさしつかえないレベルになるのでは?
2018/12/04(火) 14:00:35.62ID:S1UEz/mCd
>>614
少なくとも国産開発を謳われたFS-X構想よりは国内企業参加率は高くなりそう
616名無し三等兵 (ワッチョイ c37c-wUjA [112.136.94.187])
垢版 |
2018/12/04(火) 14:00:58.96ID:WRpDpzZl0
>>607
俺はお前に「甦る零戦」を読めと教えて上げるね(笑笑笑)
2018/12/04(火) 14:01:38.75ID:McoLlF3Xp
公式資料読めない自慢か
2018/12/04(火) 14:07:41.71ID:S1UEz/mCd
>甦る零戦
懐かしい本の名前だ
確か米国の人が「第5世代を無理して作るのではなく第6世代機を日米共同開発しよう」と言っていたのだよね
もう10年以上前の本になるのか
619名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/04(火) 14:08:42.93ID:FyYqtfQM0
LMにしてみれば色々提案して日本と協議してるうちに
アメリカ国防省が何らかの対日アクションを起こすことを期待してたんだ
それはFSX選定時の前例からして考えて当然だったろう
あの時はMDをはじめ米国企業が色々言い出してるうちに米国当局が動き出したから

日経新聞の報道も基本的にはそのうちアメリカ当局が動くにちがいないという観測で書いていた
かたくなにF-22が主体と主張してた背景にはそういう観測も影響してたのだろう
不思議なことにアメリカ当局が日本に対して何のアクションも起こしてこなかった
理由はF-22発展型など採用したくないということもあるかも知れないがハッキリはわからない

アメリカ当局が対日アクションを起こさなかった時点で
F-22改造案は情報開示と技術移転の問題が宙ぶらりんの採用したくても採用できない案になってしまった
当然のことながら新規開発案でもアメリカ企業が大きく関与するのも困難になった
日本側が助けてもらいたいならアメリカに頭を下げにいかんと無理だろう
620名無し三等兵 (ワッチョイ c37c-wUjA [112.136.94.187])
垢版 |
2018/12/04(火) 14:10:43.16ID:WRpDpzZl0
>>619
まず最初の2行が妄想だな(笑笑笑)
621名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/04(火) 14:13:44.72ID:7maBiCOP0
頑張れ国産ジェットエンジン
杉山 蕃 2018年12月04日(火) Categories:Viewpoint
https://vpoint.jp/opnion/viewpoint/125720.html
2018/12/04(火) 14:15:23.43ID:Ht3olljY0
>>606
タイフーンみたいな非ステルス機も検討されたんだよ。

ATD-Xの前にXF9エンジン試験機としてTD-X構想が有り、ただのエンジン試験機に予算は出せんと財務省に突っ返された。当時のスレ住人も落胆していた。

ATD-Xとして再提出するにあたり、高機動やらステルス胴体の革新的製造方法の検証も追加された模様。TD-Xのまま製造されたら、形だけの中華ステルスに近い外形になっていたと思うぞ。

更にTD-Xの前にはリフトファンとカナード翼の付いた艦載ジェット機みたいなポンチ絵もありました。
2018/12/04(火) 14:15:37.78ID:OTdPb3eRM
>>619
売って頂く立場じゃなく買ってやっても良い立場になろうとしてるからなあ
従来通りの殿様商売なら放置して自分で作るだけかと思われる
624名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/04(火) 14:22:13.29ID:FyYqtfQM0
もしアメリカ当局が何も動かず日本側がF-22改造案を採用したいなら
日本側当局がアメリカ側に事前にF-22ベース改造案をやらせてくださいと頼みにいかんと無理だな
アメリカ当局は米国企業が第三国に武器輸出しようとしてもストップする権限がある
対日圧力をかけるなら米国当局が日本に乗り込んでくる

自分が日経新聞がF-22主体案を唱えるなか違うと否定し続けたのは
それを採用するには日米間の接触があまりになかったのが理由
F-22改造案を採用するなら防衛大臣が暢気に英国と将来戦闘機の協議なんてしてる暇はない
ライセンス生産さえ認めてない機体をベースに改造型を開発するには
日本側が採用したいならすぐにアメリカ当局と協議を開始しないとスケジュール的に間に合わなくなるから

LMや日経新聞にしてみればあてが外れて不思議なくらいアメリカ当局が無関心だったこと
その観測が外れたから日経新聞は徐々に報道をこまめに行い観測を修正させなくてはいけなくなった
日経新聞も記事を読むと技術移転・情報開示の問題があることは理解しているとわかる
それでもトランプ政権はそうしたことを認めるにちがいないというのが日経新聞のF-22主体論の根拠
だけど現実には日米間でその動きがほとんどなかった
2018/12/04(火) 14:31:29.09ID:K3OnfPdK0
>>621
>現在、米国を代表するF22、F35はF119、F135エンジンをそれぞれ搭載しており、
>両エンジンは最大推力19トンに及ぶ。ロシアも第5世代機「SU57」に搭載するAL41を開発、
>最大出力18トンと推察されている。

いささか過大な評価をされているようだが、気にしない、気にしない。
2018/12/04(火) 14:42:54.47ID:JjCgGz9p0
タイフーンとラファールとグリペンって開発費それぞれいくらくらいなんだろう?
2018/12/04(火) 14:59:29.50ID:YD5LLqte0
アメリカ政府当局が緊急案件の本邦F-Xに付いて何も干渉して来ないのは、F-1とかの習作を除いたら
初めての事じゃないのか?アメリカの意図は何だろう??

「勝手にやって良いよ、邪魔も手助けもしないから(安保の連携の為の協力は従来通りだが)」って言う
無言のメッセージが感じられる背景が気になる。

具体的には進んでいないから発言しないけれど、LMに対して
「日本のF-Xに噛み付く余裕があるならPCAや関連技術に注力しろ」とでも思っているのかね
2018/12/04(火) 15:06:11.25ID:YD5LLqte0
>>625
当初の目標値(15トン)を上回る推力を発揮しているということである。

とも言っているね、何処まで出したのだろう?
スレでは大事な一品物だから、無理させずに暫くは設計値の15トンまでしか回さないだろう なんて
話も出ていたけれど。
2018/12/04(火) 15:08:49.53ID:kPTxgx+H0
F-35を大量に買ってるじゃないか。
これで文句言われたらたまらんわ。
2018/12/04(火) 15:09:06.55ID:2ezWR7iA0
>>628
結論は二つ、実は予備がある、または無理しないで15トンを余裕で上回ったかだな
2018/12/04(火) 15:11:56.27ID:tncA14wc0
>>620
ジャパンヘイター君お疲れ様ですwww 世間から隔離された生活は楽しいですか?ww

>>627
FIとしての要求性能が強い時点でF-35と市場で競合し得ないだろうし、アメリカはそう介入しないだろうとは思ってた
実際アメリカ側にそういう動きはなさそうだしね
LMにもSSRやF-35で媚は売ったしさ
2018/12/04(火) 15:12:44.80ID:L5B7fXRL0
そもそもF-2に関してもそこまで干渉してないだろ
日本に都合のいい取引を拒否されただけで
今の韓国のKFXと一緒
F-15なんてよくライセンス生産認めたなって感じだよ
633名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/04(火) 15:15:04.87ID:FyYqtfQM0
T-2/F-1にもアメリカは干渉してることは干渉している
ただ当時はPX-Lの方が関心度が高いのとノースロップがロッキードより政治力が低かったから助かった
防衛省内にもT-38/F-5を推す勢力がいて政治家や大蔵省に働きかける政治的策動もしている

アメリカ側が極度に戦闘機開発への熱意が昔ほどないのは確かだ
F-22は途中からほったらかし状態ともよべる状態にしてしまったし
F-35も他国の出資させて開発するなど影響力を行使するのと真逆な行動だ
出資を受けるというのはそれだけ他国の影響を逆に受ける行為だからだ

おそらく冷戦終結で軍需産業の政治への影響力が激減したのが大きいのだろう
いまやIT企業の方が軍需産業より売上でも利益でも大きく上回る
軍需産業の影響力が大きく減退したのが他国の兵器開発への干渉を大きく減退させた可能性が高い

FSX選定時なんかも最初はMDやGDが騒いでいて続いて議員と国防当局が動き出すというパターンだった
それだけ国防産業が政治を動かす金も力もあったから動かせた
だけど現在あの軍需産業の資金力程度では政治を大きく動かすほどの力がないのだろう
2018/12/04(火) 15:15:24.19ID:kPTxgx+H0
>>632
F-22という超高性能な後継機ができた。
どーせあいつらにはまともに運用できるはずがない。
2018/12/04(火) 15:34:06.02ID:Ht3olljY0
小泉首相と久間防衛相のもとで、日本が米国にF-22購入を打診していた頃の、モサ氏やケロ氏のカキコ等によると、

空自空幕はF-22を欲しがるだけで、なぜ日本にF-22が必要不可欠なのかを、米空軍にも確とした説明が出来ていない云々……略

結局、米空軍も説得できなきゃ米議会の輸出許可はどうやっても不可能な訳で、F-22導入は取り止め。

そこから防衛相と幕僚・技本は説明力の抜本的な向上に取り組んだ模様。何しろ書類で動く官僚組織が、外部から説明不足と指摘されるのは大恥であります。
毎年作成・研究されているDMU等も、具体的な形状を関係者が共有し、分かりやすく説得するツールと捉えれば、F-22時の交渉失敗は多方面で活かされていると思われます。
636名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-P7F2 [106.154.61.174])
垢版 |
2018/12/04(火) 15:41:12.38ID:COnQwl52a
>>605
精神論、根性論が廃れてから心の風邪で引きこもりが増えちゃったね。
637名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-F2qv [182.251.52.37])
垢版 |
2018/12/04(火) 15:50:15.59ID:D2NXBr3ea
>>589
全くされてない根拠あんの?
考えうる開発実行のスキームを全て検討して決めるなら米政府ともコンタクトしてるだろ
日本が決めてから米国にノーと言われるような間抜けなことはしないだろ
638名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/04(火) 15:57:31.60ID:FyYqtfQM0
>>637

日本側が米国に調査団なんて派遣してないだろ
逆に米国国防省にもその手の調査団もやってきた情報もない
まして大臣クラスの協議も全くない
ライセンス生産さえ認められてない機体を大幅改造なんてF-16改造より大幅にとりまとめるのは難度が高い
英国とは政府間で次期戦闘機についての協議はしてるがアメリカとは・・・
しかもそういう協議は選定前に既にやっておかないといけない
まして大臣クラスの接触なんて隠しようがないからF-22ベース案は死んだと推定できる
2018/12/04(火) 16:04:50.47ID:eihv0gvKa
後14日しかないのに防衛省に動きがあるなら分かる
防衛産業にコミットしてる人ですらそれを匂わす事言わないし
2018/12/04(火) 16:06:38.87ID:L5B7fXRL0
LM自身も米政府と議会の許可があれば提案するって言ってるだけだからね
議会の許可なんてまだ取ってないと思うけど
それ以前に価格の問題でそこまで行ってないかと
641名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/04(火) 16:10:18.12ID:FyYqtfQM0
>>635氏が書いてるように単にF-22を導入するだけでも
アメリカ当局に説明と許可を求めないと防衛省とメーカーとの話だけでは導入を決められない
ましてF-22改造をする為の技術移転・情報開示の許可を求めるなんてもっと大変
その動きが日米間でまるで確認できないし大臣クラスの接触もない
最終的に大臣クラスで取り決めを合意して議会の承認も得ないと実行できない
F-22改造案を採用するなら正式発表がある前に日米間の政府のやりとりでバレてしまう
別に隠すような話でもない

米国企業が日本の戦闘機開発に大きく関与するのも同様で企業の一存では決められない
アメリカ国防当局と話をまとめて政治的承認を得ないと実行することはできない
そうした動きは確認できないので現時点は米国企業がF-3開発に関与できる事項は極めて限定的だということになる
642名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/04(火) 16:18:12.34ID:FyYqtfQM0
ちなみに将来戦闘機の為の研究開発に既に2000億円近い金額が既に投入されている
2018/12/04(火) 17:22:43.05ID:OTdPb3eRM
>>635
おもろい考察だ、そうだよね説得力を補強する材料としての触れるモックアップやビジュアライズて大事だよね…
2018/12/04(火) 17:40:05.54ID:f6pW0kjD0
>>643
だからここでも何人かがいっていたように、開発決定の記者会見はDMUのものでもいいから実物大のモックアップ模型をバックにした盛大なものにしてほしい
小さな模型をちょこんとテーブルに乗せるちんけなものなんて世間は飽き飽きしているからね
テンペストなんて、計画始動段階なのにあのモックアップ模型だけでこれだけ注目を集められるわけだからこちらもやってみるべきだと思うよ
2018/12/04(火) 17:44:52.18ID:Ht3olljY0
>>644
頭の弱い子供の駄々にしか見えんぞ。
2018/12/04(火) 17:45:28.35ID:2ezWR7iA0
>>644
目立つと良くないからプレスにA4一枚送るだけでいいよ
2018/12/04(火) 17:51:15.52ID:SFcVqO2yM
>>635
空幕がパイロットのOB会だった時代は単独で強力な機体という発想しかなかったらしいね

F22取得失敗以降は次期戦闘機に何が必要か研究してi3ファイターにまとまった
2018/12/04(火) 17:55:05.16ID:2ezWR7iA0
>>647
まあF-22以前ならそれで間違いでなかったんだろうけどな
649名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/04(火) 18:06:57.59ID:FyYqtfQM0
>>644

テンペストの場合は単なるハッタリ
2018/12/04(火) 18:07:23.73ID:6lTSts3dp
テンペストの要素研究はこれからだからな
2018/12/04(火) 18:13:58.11ID:f6pW0kjD0
>>645
(´・ω・`)
652名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/04(火) 18:14:33.21ID:FyYqtfQM0
モックアップよりXF9-1を開発スタート前に作ってみせた方がインパクトあるでしょ
散々日本はエンジンが開発ができないから無理だといわれていたのが大推力エンジン実物が登場
どんなに模型をそれらしく作ってみせるよりXF9-1が1台ある方が説得力がある
技術的意味でもセオリー通りだし印象度でもXF9-1の存在は十分説得力をも持つ
2018/12/04(火) 18:31:53.07ID:v1TKZ3dDd
そもそもインテグレーションがーとかシステムがーとか言ってるアホはさ、アメリカがその技術提供してくれる前提で話してる。
それが提供されないから要素研究してるんだろがと。
F-2のときだってもらえなかったんだぞ?
2018/12/04(火) 18:34:18.44ID:5pZgKvRf0
>>642
これは重要だよね
ナゼならその予算を気通したのは財務省だからその責任があるわけだ
2000億円も使っておいて全く効用効果がありませんでしたでは始末書どころではない
エリートの恥さらしだとなる
655名無し三等兵 (ワッチョイ 5edd-99gg [39.110.131.126])
垢版 |
2018/12/04(火) 18:34:32.00ID:tVIWDUWa0
X-2にXF-9を搭載できるようにして外見をF-3風にした概念実証機作ったら
モックアップでドヤってるテンペストを圧倒して世界にアピールできるよな。
2018/12/04(火) 18:35:28.59ID:S1UEz/mCd
>>655
機体規模小さすぎない?
657名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/12/04(火) 18:36:30.80ID:+/jdKWnw0
>>651
ボーッと生きてんじゃねーよ!
2018/12/04(火) 18:37:27.44ID:v1TKZ3dDd
インテグレーションとシステムはラプターのキモなわけで、それが貰えるならこんなに苦労もしてないし、アメリカ議会の承認ももうとれてないとそれこそ間に合わん。
ラプターベースで考えるのはそれこそ能天気だよ。
現状、技術移転の芽がまるでないやん。
そこどうクリアすんの?
2018/12/04(火) 18:38:59.74ID:8KI0KMT50
>>572
ベースのF-16C/Dも戦闘攻撃機ですが何か?
660名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/04(火) 18:42:18.91ID:FyYqtfQM0
テンペストのモックアップみて喜んでるのは竹くらいだぞ
その道の人ならXF9-1が出てきたことに衝撃受けるだろ
ドライ推力で11d越えるエンジンを作ってみせた国なんてそんなにない
しかもかなりスリムなエンジンで実現してる
2018/12/04(火) 18:43:48.70ID:Ht3olljY0
>>655
それは犬朝鮮か支那畜の発想ですよ。

安普請のヒコーキをただ飛ばすだけなら、
走るだけの韓国車とか中国車のレベル。
2018/12/04(火) 18:44:09.23ID:5pZgKvRf0
アメリカの軍と大統領の許可は取れるかもしれないが
議会の了解は取れないしこれからはことあるごとに困難が続くだろう
なぜならコリアンアメリカンやチャイニーズアメリカンの工作で
リベラル暴動が起こるようになったアメリカはもう以前のアメリカではないからだ
これからはチャイニーズやコリアンの大統領が実現してしまう未来を想定しておかなければならないだろう
2018/12/04(火) 18:56:09.79ID:YlDx5LqK0
基礎研究が完了して要素技術が確立された後は
設計思想と運用思想は粛々と遵守することと
基本セオリーを熟知してはじめてバリエーションも
選択出来るのね。

業務進行管理は手戻り出来るタイミングを見極めて
きっちりやらないと欧州諸国合弁事業や米軍発注案件
のようにこの絵図のように本末転倒待った無しだよ。

船頭多くして船山に登る
http://arison.jp/wordpress/wp-content/project_comedy_l.gif
664名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/04(火) 19:01:53.03ID:FyYqtfQM0
F-22ベース案有力説というのはFSX選定時みたいに
日本が戦闘機の国産化に動こうとしたらアメリカ当局が既存機改造を推すだろうということが根拠だった
LMにしても国内のLMシンパの連中にしてもそうしたアメリカ当局の介入を期待しての推し
技術移転や情報開示の問題もアメリカ当局が出てくれば政府間の話になるので
どういう結果であれ取り決めがされるだろうというのがF-22主体説の根拠
こないだの時論公論の話もそんなことを念頭において話が展開されていたようだ
結果はアメリカ当局は全く動かず日本側も情報開示・技術移転について交渉することもなかった
これを見て日経新聞もF-22主体説を捨てて論調を変えるしかなかったのだろう
2018/12/04(火) 19:08:27.23ID:YlDx5LqK0
F-2生産ライン閉鎖からF-22純正品輸出議会阻止を経て
MH-53E部品供給放置プレイで早期退役に追い込まれたほか
スクランブル迎撃任務の制空戦闘機にF-35導入という
ミスマッチなど一連のロッキードマ社の舐め腐った
スタンスはねぇ。

客観的事後評価と忌々しい教訓はこの図そのまんまだろorz
2018/12/04(火) 19:13:51.50ID:8KI0KMT50
>>638
> F-22ベース案は死んだと推定できる
まぁ…日本に売ってくれるなら、その前にイスラエルに売ってるだろうし…

>>653
F-2の時は、FBWのソースも提供されなかったからな…

>>655
>X-2にXF-9を搭載できるようにして外見をF-3風にした概念実証機作ったら
そんなもん作る予算があるなら、その分F-3の開発費に回した方がまし
2018/12/04(火) 19:37:04.98ID:ff2NVWWA0
米が採用しないLM機って1機250億とかでしょライフサイクルとか考えても採用される訳がない

そもそも双発のステルス機なんて高額で輸出を考えても仕方がない更に仮想敵国に技術流出したら本末転倒
どこの国も性能は1.5戦級で価格はF35の6割位の戦闘機が欲しいので日本が求めるハイエンド機は自国で作るしかない

米国は同盟国ではあるが友好国じゃないっていうのを理解してない人は多いよね
2018/12/04(火) 19:38:10.15ID:v1TKZ3dDd
そもそも、アメリカから圧力ぜんぜんかかってないよね。
そらそうだ。アメリカ側にも提案と提供できる機体がないのだから。
そしてラプターを提供する気もない。
日本は、ほしくても手に入れられない。
今はそういう状況なわけで、ベース機があるなんて贅沢はやりたくてもできない。
2018/12/04(火) 19:41:14.20ID:uJNxhYXAa
>>666
イスラエルも再三に渡ってF-22を要求してるが断られ続けてる
ベース機派はそこを考慮してないよね
2018/12/04(火) 19:48:45.25ID:LAvvYfYF0
防衛装備庁長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.htm
総合評価落札方式による一般競争入札に係る入札結果
第178号 プロジェクト管理の業務監査に関する調査
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouhyou/h30/kouhyou30-178.pdf
>落札者名 デロイトトーマツコンサルティング合同会社
第168号 情報システムのサプライチェーンリスク対策の調査研究
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouhyou/h30/kouhyou30-168.pdf
>落札者名 デロイトトーマツコンサルティング合同会社
第162号 コスト縮減等に資する企業評価の仕組みの構築のための調査研究(その2)
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouhyou/h30/kouhyou30-162.pdf
>落札者名 (株)ボストン・コンサルティング・グループ

防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第113号 訂正公告(公告第102号)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-113.pdf
公告第102号 航空エンジンのFRP適用に関する調査及び検討作業 訂正公告
671名無し三等兵 (ワッチョイ cf23-UmCm [118.5.210.193])
垢版 |
2018/12/04(火) 19:50:02.65ID:0LkxRxOG0
>>622
TD-Xについて詳しく
初めて聞いた
2018/12/04(火) 19:58:09.97ID:v1TKZ3dDd
自己修復飛行機のやつだっけ
2018/12/04(火) 20:02:43.46ID:KTezAEcZ0
冷静に考えてラインも無い政府の許可も取り付けないで、よくベース機改修とか言えたもんだよな。
挙げ句の果てに日本には50%だけ触らせてやるよってんだから、つくずく要素技術研究しといて正解だったな。
2018/12/04(火) 20:03:35.45ID:Hd0ADRET0
みんなイギリスとの協力については多少なりとも論じるけどイスラエルの話はしないよな
2018/12/04(火) 20:04:43.04ID:2ezWR7iA0
>>674
リスクが大きい割にリターンが少ないからなあ
2018/12/04(火) 20:05:03.94ID:GEyUusQW0
イスラエルに配備されると直ぐに実戦デビューだからな
問題あると直ぐバレる
2018/12/04(火) 20:06:44.89ID:f6BWrHKc0
パレスチナ民への爆撃に使われました、とかなったら政権の支持率下がるから無理やろな
2018/12/04(火) 20:08:37.73ID:6lTSts3dp
おまけに中国に横流したりするリスクもある
2018/12/04(火) 20:08:50.83ID:GMELSfIua
>>674
それ以前にいつのまにか大陸に情報が抜けるかも知れんだろ。
某◯ビみたいにさ。
2018/12/04(火) 20:23:10.21ID:Ht3olljY0
>>671
私も2ちゃん軍板の情報しか知らない。
何しろひゅうが型が変な形のポンチ絵だった頃だし。

飛行したX-2のプロジェクト名が、ATD-X(AdvanceTD-X)で、
その前にTD-XとかMT-Xが存在したと聞く程度。
2018/12/04(火) 20:33:46.39ID:Lk5bmhwt0
イスラエルってアメリカが支持してるけど結構キチな国だろ
軍事的な繋がり深めたらイスラム過激派辺りが日本でテロ起こしそうだし
682名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/04(火) 20:42:31.96ID:7maBiCOP0
衛藤征士郎 @etoseishiro

自民党国防議連会長として岩屋毅防衛大臣に要請。一、F2後継機の取得は我が国主導の国内開発とすること。一、次期中期防整備計画に2020年までにF2後継機の開発に着手を明記すること。日本の国防の統合力・総合力の強化の為に必要不可欠。
2018/12/04(火) 20:46:53.11ID:LmrD/jDqM
>>667
1機250億のうち100億円位がLMのライセンス料なのが問題
2018/12/04(火) 20:58:18.94ID:v1TKZ3dDd
そもそもライセンスしてくれるのと聞くと完全に無視か沈黙するラプターベース派。
なあ、そこ大事なのに、金がどうたら技術がどうたらとかさ、バカか?
2018/12/04(火) 21:01:45.61ID:S1UEz/mCd
最近はF-35だけでいい派も
2018/12/04(火) 21:01:49.88ID:Ot2VyIyg0
XF-9の将来の推力向上って流量を増やして対応するんだろうか
2018/12/04(火) 21:09:04.83ID:LmrD/jDqM
>>677
メルカバ戦車かっこよくて大好きだったんだが、パレスチナの子供殺すのに使われてるのを見て大嫌いになった
688名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-F2qv [182.251.52.37])
垢版 |
2018/12/04(火) 21:23:25.16ID:D2NXBr3ea
f-3を100機ならf-35を200機+空母機動部隊のほうがいいかな
2018/12/04(火) 21:26:30.07ID:bCS/AflTM
>>682
おお、きちんとした要望あげてるな
2018/12/04(火) 21:27:31.80ID:zry3qT3vD
>>688
俺は両方欲しい
ついでに弾道弾付の原子力潜水艦も欲しいな
2018/12/04(火) 21:27:57.39ID:aVX0Kt610
>>688
くだらねえ
これが輸入派か
2018/12/04(火) 21:31:07.72ID:Ei3pzzkQH
F-3を200機と派生型作った後お金が余ってたらいいよ
693名無し三等兵 (ワッチョイ 52fb-/hPN [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/04(火) 21:32:18.65ID:JIOZiZ9f0
Fー3の国内案反対しつこいけど、もしかして
韓国の国産次期戦闘機開発不可能にでもなったのかね?
それで嫌がらせしてんのかな。
694名無し三等兵 (ワッチョイ 52fb-/hPN [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/04(火) 21:35:44.28ID:JIOZiZ9f0
今後の経済成長を考慮したら
Fー3の国内案しかあり得ないだろう。
2018/12/04(火) 21:36:32.77ID:aVX0Kt610
輸入派が一貫してるのは国内の生産、技術基盤の維持育成の必要は無いと言う点だな

IRANすら日本で出来なく恐れがあるが正気とは思えん考えだ
2018/12/04(火) 21:36:57.25ID:yiMR/RlEd
よその板だとまだF-22ベースが有力だって思ってる連中が多いね
開発状況追ってないからしゃーないか
697名無し三等兵 (ワッチョイ 52cc-6c1i [61.203.1.63])
垢版 |
2018/12/04(火) 21:46:11.54ID:GfSoHYs70
>>695
過激な意見が目立つだけで大半はそこまで一貫したのはそうそう無い、ここだって国内生産で200機
以上F-3、アメリカも日本主導の計画に乗ってくるかも?とか兵器の購入金額が日米で逆転するかも?
とか痛い妄言垂れてる馬鹿が昨日あたり居たし
698名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/12/04(火) 21:48:21.68ID:+/jdKWnw0
>>696
自分の年齢に生まれ年を足すと2018になるって、1,000年に一度のことらしいって
某国会議員がしたり顔でのたまうくらいだから、そんな人がいても不思議じゃね
ーな。
699名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/12/04(火) 21:49:52.56ID:+/jdKWnw0
>>697
それ、拙者のことかな?
2018/12/04(火) 21:52:25.30ID:S1UEz/mCd
どうかね
とりあえずF-15 MSIPの代替とF-2後継で200機くらいは作るかもとは思っている
少なくともF-35を250機というよりは
701名無し三等兵 (ワッチョイ 52cc-6c1i [61.203.1.63])
垢版 |
2018/12/04(火) 21:52:37.43ID:GfSoHYs70
正直物が出来てないのに騒ぎ過ぎなんだよねお互い、役人連中も含めてね、ちょっと前も
F-35を100機追加調達するぞ〜って記事が出たら国産派が焦ってF-3開発決定みたいな記事
出してたし、政府機関内で綱引きやるのはいいけど表にまで出してどうすんだよって
702名無し三等兵 (ワッチョイ 52cc-6c1i [61.203.1.63])
垢版 |
2018/12/04(火) 21:58:26.86ID:GfSoHYs70
>>700
んまあ200機いうーちゃうのは痛いかな、現状、その数字F-35に負けたくないの一心から
来てるじゃん?いきなりそんな数入らんし、間違いなく途中から米国の第六世代と競合するし
2018/12/04(火) 21:58:40.23ID:thAqxsS60
LMにでも言ってやれ
2018/12/04(火) 22:01:38.23ID:S1UEz/mCd
>>702
うーん米国が第6世代機売ってくれるかなと思うと甚だ疑問だと思ったからね
売るにしても今まさに整備されつつあるF-35A後継からだろうと思っている
もちろんPCAみたいな革新的な機体を売るというなら歓迎するかもしれないけれど
705名無し三等兵 (ワッチョイ 52cc-6c1i [61.203.1.63])
垢版 |
2018/12/04(火) 22:04:30.09ID:GfSoHYs70
オタが騒ぐのはともかく、なんでF-35に対抗するようにちょいちょいニュースに出るか
結構疑問、まさかと思うが開発スタートすら危ういのかコレ?
2018/12/04(火) 22:07:56.44ID:K3OnfPdK0
F-35以外に、アメリカが輸出前提のステルス機を作るとは考えにくいからな。
米空軍が作るであろうPCAを他国との共同開発にするとも思えんし。

割りとマジで、F-35が米国から購入する最後の戦闘機になるかもしれない。
2018/12/04(火) 22:09:05.21ID:aVX0Kt610
なんで都合よく米国から最新鋭技術が提供されると思ってるのが疑問だわ
第六世代機が米国で開発されたとしても日本が導入出来る確率なんてほぼ0だろ
2018/12/04(火) 22:10:31.62ID:thAqxsS60
興味ない有権者に既成事実の様に刷り込まれたくないだろうからな
F-22ベースだのF-2後継までF-35の追加で・・・なんて垂れ流し続ける方がアレだよ
2018/12/04(火) 22:11:50.31ID:KlROkKgQ0
>>688
F-3 200機でF-35 100機になりそうだけどな
>>696
なんというかこの台詞だけでたいていは黙りそうなんだけどね。
日本にお嫁に行くのに奇形でデブになったけど。おうち(米国)から出してくれない50代通い妻というなのストーカー

いや、本気でLM案ってこんな感じでしょ?
どんどん酷くなってる?現実反映してるだけだよ。
710名無し三等兵 (オッペケ Sr27-utw4 [126.211.24.49])
垢版 |
2018/12/04(火) 22:12:37.51ID:x47dT6wwr
>>705
日本主導が無くなる可能性はあるかな、成果アピールせんと財務省の旦那にF-35に変えられる位にはヤバイ
もっとも連日の綱引き記事はしょうもない意地にしか見えんが。。。
2018/12/04(火) 22:16:17.08ID:VvLr+vB1d
PCAとかまだ概要すらわからないし日本に売る可能性は低いし期待はしていないF35より高価なのは確実なのにいくらで調達する気だよ?1機300億か?

ハイブリット案と変わらないコストとか無理でしょ
2018/12/04(火) 22:18:03.83ID:ZBhxuROT0
2020年「F-2後継機開発の決定を発表します。上空をご覧ください。あれが試作機です」
713名無し三等兵 (オッペケ Sr27-utw4 [126.211.24.49])
垢版 |
2018/12/04(火) 22:19:19.21ID:x47dT6wwr
42機確定100機追加予定、海自がB型欲しがってることも考えると分は悪いね、国産派もアピールしてるけど物がないし
何とかマウント取りたいと考える人も居るんだろうけど、某空自幹部が取り巻き煽動してF-Xの時ですらF-35に持って
かれた事を考えるとあんまり意味があるとも思えない
714名無し三等兵 (ワッチョイ 52cc-6c1i [61.203.1.63])
垢版 |
2018/12/04(火) 22:20:56.64ID:GfSoHYs70
>>712
ネタと分かってても痛い痛い
2018/12/04(火) 22:23:02.92ID:2ezWR7iA0
>>712
試作一号機試作二号機とか作れるならその手もあるな
>>706
PCAはコンセプトからして今までの機体と違うからなあ、本邦に売ってくれると言っても扱いに困りそうだ
ローカル化が各国で進んでくのかもなこれからは
716名無し三等兵 (ワッチョイ c37c-wUjA [112.136.94.187])
垢版 |
2018/12/04(火) 22:23:37.76ID:WRpDpzZl0
>>664
アホか、捏造専門の朝日新聞やプロパガンダ紙の赤旗じゃあるまいし、
聞屋は自分が仕入れた情報を記事にするだけだ。
2018/12/04(火) 22:23:49.38ID:thAqxsS60
F-4×50機 F-15Pre×100機あるのも知らんようなのが ここで能書き垂れてるのか・・・
718名無し三等兵 (ワッチョイ 52cc-6c1i [61.203.1.63])
垢版 |
2018/12/04(火) 22:24:53.88ID:GfSoHYs70
時間稼ぎにしても決まっても居ない国産スタートの記事出す意図が良く分からん、内部リークにしても
タイミング的に殆ど意味ないし(今月中には大体出るでしょ?)、そもそもF-35の調達に割り込めるのは
ある程度出来上がってからで今の追加調達にどうこう言えんやろ
719名無し三等兵 (ワッチョイ 52cc-6c1i [61.203.1.63])
垢版 |
2018/12/04(火) 22:26:38.66ID:GfSoHYs70
>>717
時期的にそいつらがF-35に置き換わるのは順当なんだけど、>>709みたく
希望的観測で100機と言い切るバカへのブーメランやねそれ
2018/12/04(火) 22:29:36.54ID:thAqxsS60
ブーメランの意味さえ判ってないしなぁ・・・
2018/12/04(火) 22:30:56.17ID:S1UEz/mCd
熱い開発断念推し?
2018/12/04(火) 22:35:12.77ID:1c86gxqI0
F-3が200機くらいは行くかもわからんと思うけどな
アメリカがPCA売ってくれるよりも現実的だと思うが
723名無し三等兵 (オッペケ Sr27-utw4 [126.211.16.113])
垢版 |
2018/12/04(火) 22:36:22.25ID:ZWgvFVIYr
まあ情報出てないうちから長文の垂れ流しでマウントの取り合いするのはガチな暇人だけだから暫く待っておけや、
今月には多分ハッキリする、と思う
724名無し三等兵 (ワッチョイ 52cc-6c1i [61.203.1.63])
垢版 |
2018/12/04(火) 22:37:23.85ID:GfSoHYs70
>>720
同じレベルの馬鹿が二人いると思わなくてな
725名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/12/04(火) 22:37:48.23ID:+/jdKWnw0
F-2は、熊本大地震の折、夜間飛行して被害確認したそうだが、F-3も当然暗視装置
は付けるんでしょう?
日本には、ソニーもあればキャノンもニコンもあるのに、F-35の全天球監視カメラ
システムで遅れをとるようでは情けないからの。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=5&;v=xRbQXL1oMqY


ソニーの超高感度暗視カメラ
https://camera10.me/blog/movie/sony-α7s-ilce-7s

F-3開発における全天球全天候監視システムに言及がないのが心配だ。
この辺の情報持っている方、どうか拙者を安心させてくれ。
http://tokyoexpress.info/2018/11/24/空自次期戦闘機「f-3」、2025年の初飛行なるか/
2018/12/04(火) 22:39:46.19ID:thAqxsS60
>>724
付抜けた馬鹿はそんなものだろうな
727名無し三等兵 (ワッチョイ 52cc-6c1i [61.203.1.63])
垢版 |
2018/12/04(火) 22:40:04.64ID:GfSoHYs70
>>723
スレの存在意義は?
2018/12/04(火) 22:41:01.21ID:2ezWR7iA0
>>725
FFMで全周スクリーンしてるからなあ、それの発展応用と考えれば難しいことではない
2018/12/04(火) 22:41:40.07ID:thAqxsS60
×付抜けた
〇突き抜けた

最後はこの辺突っ込んで来そうだ
730名無し三等兵 (ワッチョイ 52cc-6c1i [61.203.1.63])
垢版 |
2018/12/04(火) 22:42:15.56ID:GfSoHYs70
>>726
やだやだ顔真っ赤w機数の心配なんてせんでいいで、何時出来るかも分からんしw

見え見えだけどこう言うのに煽られた連中がF-3の記事だしてるんだろうかねぇ?
2018/12/04(火) 22:43:51.83ID:Ht3olljY0
F-35導入を断念した台湾の試算では、
40機のF-35が有れば共産中国の通常機1400機を相手に出来るとのこと。
日本が導入を検討している100機程で、現有戦力への抑えは実現する。

これから量産されるであろう中華ステルスに対抗する5.5世代機がF-3であろう。
ようやく国防の筋道が見えてきた訳です。
2018/12/04(火) 22:44:24.62ID:thAqxsS60
予想通りで草・・・中身無いけど
2018/12/04(火) 22:46:56.80ID:930tL5ZHM
>>698
あっ俺もそうだ!
千人に1人かな
2018/12/04(火) 22:48:15.22ID:bCS/AflTM
>>731
キルレシオ1:35以上を実現できるってこと?
半分ぐらいは殲-7(MiG-21)だと仮定しても辛くない?つーか中距離AAMそんなに保有してるのかって言う
2018/12/04(火) 22:57:47.40ID:1c86gxqI0
1400機を40機はどうかなあ
2018/12/04(火) 23:00:39.91ID:YOUfM+3d0
初めは冷静な議論装っていたが最後には単なる国産disの本性現すか
まあレス内容は印象論に過ぎなかったしな
2018/12/04(火) 23:05:31.65ID:K3OnfPdK0
>>734-735
たぶん、1回の戦闘で40機のF-35が1400機の4世代機を撃墜できるというのではなく、
何回か(10回くらい?)の戦闘を経た後での双方の撃墜数の比較、じゃないですかね。
738名無し三等兵 (オッペケ Sr27-DWvw [126.161.42.67])
垢版 |
2018/12/04(火) 23:09:55.86ID:CkdolOEDr
>>734
本土近くならCECでSAM誘導できるで
2018/12/04(火) 23:13:07.27ID:KlROkKgQ0
F-35A BLOCK4改修を考えるとそんぐらいじゃあね?>F-3とF-35にかかるコスト
2018/12/04(火) 23:18:24.86ID:bCS/AflTM
>>737
いやキルレシオって当然戦争が終わった後の合計で比較でしょ?
さすがに1戦闘で1400機飛んで来るとは思わんし40機じゃAAM160-240発しか積んでないなら機関砲であと1000機以上と戦う羽目になり無理だとはっきりわかる(弾が足りる気すらしない)w

それにしてもどう言う前提で見積もったんだか知りたいなあ、F-35スレ向きだけど
台湾向けに飛んで来る飛行機を初戦で叩き落として米軍の来援まで航空優勢を維持できる、程度でないの?
741名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/12/04(火) 23:18:30.23ID:+/jdKWnw0
>>728
左様で御座るか。序でに、お尋ね申し上げるが、日本にはAIによる戦闘システム
など研究しておるのかのう? 例えば『ALPHA』みたいなものじゃがな。
https://www.huffingtonpost.jp/engadget-japan/ai-fighter_b_10746878.html
2018/12/04(火) 23:35:37.50ID:EGWQ3h6w0
>>741
護衛艦板でも行けばACDSとかについて詳しく教えてくれる人がいるよ
2018/12/04(火) 23:37:20.94ID:t5aKf6Sa0
概算要求のぽんち絵にAIってかいてはあるけど何やってるかはさっぱりやわ
光学センサ系なら常続監視用光波センサ技術の研究ってやつが2025年までやるようね
744名無し三等兵 (ワッチョイ c37c-jP6p [112.136.65.34])
垢版 |
2018/12/04(火) 23:41:10.04ID:yGTCu+wT0
>>547
>日本より先を進んでいる米国メーカーに助けて貰って開発

アメリカが日本のステルス機開発に協力する訳ないよ。
LMが設計製造して日本が買うと言う事だよ。

>>566
>それだけかかるのは常識でしょ。

だからステルス機を新規に開発したらLMなら数兆円
掛かるのが常識と言う事。NHKが其れを受け売りした
と言ってるんだよ。

>>554
>最初のF-22選定の話だから

ベース機無しでLMが設計製造する機体の開発費を日本が
全額出す?数兆円。無いな。
745名無し三等兵 (ワッチョイ c37c-wUjA [112.136.94.187])
垢版 |
2018/12/04(火) 23:45:53.57ID:WRpDpzZl0
>>727
便所の落書きに存在意義を求めるとは(笑)
746名無し三等兵 (ワッチョイ dffa-RAie [220.104.183.189])
垢版 |
2018/12/05(水) 00:00:57.30ID:vdU+YT000
NHKはアメリカトランプが大嫌い
NHKのニュースを見たら、トランプをどうにかぶっ潰してやろう
という異様な感じを受ける

それにも関わらず、アメリカのLMとで共同開発しろとの世論誘導

日本の軍国主義の方が、大嫌いなアメリカより危険きまわりない
と考えているのだろう・・・w
2018/12/05(水) 00:04:14.14ID:nUAVo0Tx0
>>746
まさにその通りでしょう
2018/12/05(水) 00:09:29.15ID:8j74CMzm0
>>744
で、日本ならLMより安く開発できる根拠は?
749名無し三等兵 (ワッチョイ c37c-jP6p [112.136.65.34])
垢版 |
2018/12/05(水) 00:29:44.01ID:ewBBnUiT0
>>748
基本的には人件費の差でしょ? 例えばアメリカの哨戒機P-8は
高コストを理由に既存機(B737) を流用したけれど、P-1と同じく
機体含めて一から開発したら幾ら掛かった?まあ1.5兆円位に成
ったんじゃない。P-1は3000億円位。
2018/12/05(水) 00:35:45.31ID:W3E3eFb3a
またcc-かよ
中身の無い連投でスレ荒らししてるだけのバカ
2018/12/05(水) 00:42:24.13ID:mqaRgsaX0
P-8とP-1の価格差も知らないで>>748みたいな事言ってるお客様って日本語話す気あるんか?
2018/12/05(水) 00:52:12.53ID:8j74CMzm0
>>749
ステルス機じゃないしLM製でもないっていう
2018/12/05(水) 00:56:45.37ID:JMtPRicK0
LMが新規にステルス戦闘機を設計するというなら分かるけど
F-22ベースにして1機200億以上で売り付けとかはありえねーよな
2018/12/05(水) 00:57:46.57ID:WZAL22gP0
開発に国内企業が大きく関与すること将来に渡って整備、改修が自由に出来ること
これらでLMに作ってもらう案は落選したんだよ
ま出来レースと言われればそれまでだけどそうしないと財務省が納得しないからな
2018/12/05(水) 01:01:14.22ID:3Y+nZkl90
>>753
一時期F-22再生産案あったけど、ライン閉じてるから再開するだけで200億超えるって試算されてた
なので空軍はそれに予算使うくらいならPCA開発に回してくれと無くなった
2018/12/05(水) 01:03:48.31ID:hisW22Fg0
LM案のほうが安いとか未だに思ってるのが居るのか
ある意味凄いな
2018/12/05(水) 01:06:21.46ID:8j74CMzm0
>>751
そもそもP-8は開発はボーイングで、しかも失敗プロジェクトでしょ
ステルス機どころか戦闘機でもない(笑)

しかも日本でステルス戦闘機を主導して開発するのは川崎じゃなくて
絶賛炎上中の三菱だから比較にならないわ
2018/12/05(水) 01:10:11.12ID:WZAL22gP0
具体的にLM案が安くかつ開発条件に沿える理由挙げてみ?
竹の記事でも何でもいいからさ
2018/12/05(水) 01:11:34.59ID:GV3DxKOp0
>>757
P-8が失敗プロジェクト、ってことはないだろう。
確かに開発費用がかさんだが、米軍でも同盟国でも導入が進んでいるんだから。
P-7が失敗プロジェクト、ってんならわかるが。

あと、kytnあたりはOH-1の例を出して「日本に戦闘機開発は無理」なんて言ってたけどな。
飛行機であるだけ、P-1/C-2の例が方がまだマシだな。

絶賛炎上中の三菱というのはMRJのことを指してると思うが、遅れた理由を考えたら、
それこそ戦闘機とは関係ないことが分かると思うが。
2018/12/05(水) 01:17:29.96ID:LRnbni0M0
F-2のライフサイクルコストみてても構想段階の技術研究で162億しか使ってないのに
開発段階で試作品がいきなり3183億円になる
別に技術研究で高騰したんじゃなくてただのライセンス料でしかないんだわこれ
2018/12/05(水) 01:22:54.50ID:H1xwqgLM0
共同開発じゃF-35みたいな一括払いで安くなるロジックは使えない
2018/12/05(水) 01:32:20.16ID:JZurK9S00
LM案の方が良い根拠がなにもないな
2018/12/05(水) 01:36:37.79ID:8j74CMzm0
そもそも自分はF-22ベース案、存在も怪しいLM案とやらにも賛成していない訳で

国産防衛産業の維持・技術発展という目的のもとで
三菱主契約でLMから技術指導・協力を受けつつ開発する
共同開発という形になるのが一番可能性が高いと思っているが

>>759
ボーイングが民間機ベースに拘ったために
逆に開発が遅れたんだから、コストの面では成功したとも言えないのでは

まあ、ともかくあれだけLMを批判しながら、なぜかボーイングの機体を持ち出して
川崎の国産機と比較する時点で話が違うっていうね
764名無し三等兵 (ワッチョイ 52fb-/hPN [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/05(水) 01:43:54.43ID:E6WS+FOB0
日本の大型機は三菱と川重とスバルの共同開発なんだが。
2018/12/05(水) 01:51:29.10ID:8j74CMzm0
富士重や三菱は分担生産でしょ
2018/12/05(水) 01:53:08.63ID:ffu5ccjF0
>>756
というか安くともノックダウンすら不明な機体をいれろとかないわー
ってかLMの発言をみるに下手すると合計のワークシェア1割いけばいいほうとかないわー
2018/12/05(水) 02:01:31.47ID:o5jVfO6z0
>>763
>三菱主契約でLMから技術指導・協力を受けつつ開発する

LMが技術指導・協力出来る部分ってなに?

高度な技術部分に付いては、F-22の例からしても個別の要素技術毎とかアメリカ議会の承認貰わないと無理なんじゃね?
どの技術を指導するのかは事前に議会の了承を得ておかないと、開発中に突然停止される恐れもある訳で・・・
2018/12/05(水) 02:04:34.41ID:nUAVo0Tx0
F-2みたいに関与させたら計画のコントロール権をとりにかかりますからね
2018/12/05(水) 02:07:50.47ID:ffu5ccjF0
>>768
LMというスパぱくる出来ない産廃おしつけようとしますからね。
2018/12/05(水) 02:18:05.59ID:8j74CMzm0
>>707
そんなもん交渉次第だろうし、様々な範囲があるだろう
人事交流から研究・試験施設の貸し借り、一部のシステムや装置の開発委託等々
開発側にとっては情報交換だけでも有益ではないか

そりゃなんでもタダではないだろうがね
2018/12/05(水) 02:27:20.21ID:LRnbni0M0
ようするにロッキードってブランドロゴがほしいだけで特に中身はないよね
2018/12/05(水) 02:46:22.83ID:RvKH4OTK0
エンジンもF119っぽいからなぁ…
773名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/05(水) 02:49:57.60ID:zgE5el8Y0
他国の兵器開発にアメリカ当局の許可なしにLMが協力するなんてできない
だから防衛省がLMに技術移転と情報開示に関して質問しても明確に回答できなかった
過去三回の情報要求はどの程度の情報開示と技術移転ができるかへの情報要求でもあった
そうでないと開発の形はどうあれ全て情報開示と技術移転の問題がネックになるから
そもそもLMが日本の戦闘機開発に大きな関与をするには事前に米国政府との交渉が必要
それをやってない時点でLMの関与も限定的になっていく
2018/12/05(水) 03:06:49.12ID:UNLzQ/SGd
熱烈なLMおしですな
2018/12/05(水) 03:08:00.95ID:jmYdqnP60
LMと組む話には政治的な意味しかないよ
技術的資金的には組む理由は何も無い
2018/12/05(水) 03:15:29.47ID:ffu5ccjF0
政治的にも下手するとそんな手があるんなら新型にリソースぶっこめといわれるかと
2018/12/05(水) 03:40:45.06ID:qh6I635P0
イスラエルにも売ってないF-22を、ましてやベース機で改造させてくれるほどアメリカって太っ腹じゃないよね
2018/12/05(水) 03:44:37.63ID:ffu5ccjF0
太っ腹な方だと思うぞ。
ただ許してくれるのがおそらくはF-15かF/A-18までだろうけどね。>米国議会

普通の戦闘機が欲しい国に対してはそれらで十分すぎるというか
下手するとF-16ノックダウンのワークシェアですら泣いて喜ぶLVだってことだけどね。
それらを考えると米国は太っ腹ではある。
ただそれが日本にかみ合うかというのは別として

FSXの時からかみ合わないから自作してるだけなんですけどね。
2018/12/05(水) 04:06:08.37ID:qh6I635P0
まあ自衛隊が特殊すぎるのがね
そもそもそういう憲法押し付けたのはアメリカだけど
2018/12/05(水) 04:21:39.77ID:H7K714XW0
>>773
>そもそもLMが日本の戦闘機開発に大きな関与をするには事前に米国政府との交渉が必要

更に米議会の承認を得ないといけない
上手くすれば大統領令で逆転があり得るが、可能性は低い

リスク高過ぎるな
781名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/05(水) 04:42:12.08ID:J7mMQM8i0
最新鋭ステルス戦闘機導入の方針 「防衛計画の大綱」骨格案
2018年12月5日 4時36分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181205/k10011734971000.html

> 一方、政府は航空自衛隊ですでに配備が進められているF35Aについて、日本国内で機体の組み立てを行う方式が、費用高騰の原因の1つと指摘されていることを踏まえて、国内での組み立てを行わない方針を固めました。

>今後は、完成機をアメリカから直接購入する方式に改め、1機およそ150億円の費用を数十億円程度抑え、コスト削減につなげる考えです。


F-35の国内組み立てもやめるって事は、
F-3国内主導開発で三菱と手を打ったんじゃない?
782名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/05(水) 05:00:43.50ID:zgE5el8Y0
既存機改造にしろ新規開発にしろ米国企業がF-3開発に大きな関与するには
遅くとも7〜9月あたりから対米交渉してないと間に合わない

8月に選定が行われる説というのがあったのは既存機改造型開発の場合もあったからだろう
機種選定し米国政府に許可を求め話をとりまとめる時間を考えると遅くとも8月末までにする必要があったから
9〜10月末くらいまでに米国政府と開発するにあたっての取り決めをしとく必要がある
それでも議会の承認という難敵がまだ存在している

日経新聞が7〜8月に飛ばし記事を連発してしまったのは
7月にLMが防衛省にF-22改造案を提案したからこれが本命で対米交渉にも入るぞという
経済誌独特の観測のせいもあったと思われる
おそらくその間にはLM等への取材を多くしたのは間違いないだろう
現実には日本側が次期戦闘機に関してアメリカと話し合いを持つことはなかった
11月なるとスケジュール的にもF-22改造案は難しいことが明白になり観測を修正するしかなくなった
2018/12/05(水) 05:39:06.40ID:ffu5ccjF0
>>781
F-15Jにリソースつぎ込む気か?>国内産業の維持
FACOは修理に転用できるから無駄では内にしてもなんかもったいないぞ
2018/12/05(水) 05:43:48.68ID:m2gkYn2j0
>>781
> F-35の国内組み立てもやめるって事は、
> F-3国内主導開発で三菱と手を打ったんじゃない?
頭が湧いているのか?

F-35の国内組立をやめる=F-3新規開発のような金食い虫もやめる

それが普通の思考
F-3スレに巣食うのバカどもは脳味噌が鼻から流れ出た連中
785名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/05(水) 05:47:44.72ID:zgE5el8Y0
普通に考えればF-3開発・調達が意外と早い可能性が出てきたということだろ
長期間F-35調達を考えなくてよくなった
786名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/05(水) 05:54:41.19ID:J7mMQM8i0
>>784
頭あんまり良くなさそうだね
2018/12/05(水) 05:55:25.44ID:PH7msqOZ0
まとめのゴミはおーぷんに行けよ。
ここで糞みたいな書き込みされてもノイズでしかないんだから。
2018/12/05(水) 05:56:47.30ID:m2gkYn2j0
グロホやイージス・アショア、F-35の追加購入など、カネが掛かる案件が目白押し
そんな中で海の物とも山の物ともつかぬF-3に開発費を注ぎ込むなど考えられない
最近、F-3に関する話が漏れ聞こえてくるが、中止が現実になりそうなので、慌てて巻き返しをしているのだろう
だがネタがショボすぎるのでクソの役にも立っていない
そんな中でF-3ガーとかアホかと
2018/12/05(水) 06:00:48.08ID:acNEWLZr0
>>783
>FACOは修理に転用できるから無駄では内にしてもなんかもったいないぞ
やたらと間違えてる人が居るが、FACOは組立で重整備は違う
買い続けてFACO維持しないと整備できないというのならF-35が退役するまで
延々と買わないといけないというおかしなことになる
2018/12/05(水) 06:04:22.41ID:mod2H525a
>>781
F-135エンジン用の工場はどうなるの?
2018/12/05(水) 06:05:39.65ID:Onzn55nXd
小牧南は普通にF-3に回すだろうけど
F135専用の瑞穂はどうなるの
792名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/05(水) 06:10:17.08ID:0H06A8C9r
優先順位がハッキリしてるだろ
まず最初に出てきたのがF-3の日本主導開発
次に出てきたのが出雲の空母化とF-35B導入
その後にF-35Aも追加するかもという順番
優先順位が高い順番に決めてくからね
しかもF-3日本主導開発は国会議員の提言付き
普通に考えたらF-3開発の優先順位が高いことがわかる
2018/12/05(水) 06:10:23.81ID:ffu5ccjF0
まあ日本製パーツを日本向けF-35に使わないとかしていたし。
普通に意味が無いからやめるって側面もありそうではあるけどね。

あとは建前だけの導入でお茶を濁して本気で早期退役を狙っているかF-35

F-35 Block3は制空で使うには普通に使いづらいしね。
同数のBlock4を輸入って流れになったりして
2018/12/05(水) 06:11:59.74ID:0FKLCaru0
>>789

SJACの去年の講演会で、FACOは修理基盤(最終組み立て・修理点検施設)
と空自OBが言っていたけど?

>>791

エンジンの部品交換などで使用するんじゃない?部品交換した後エンジンを組み立て直す
だろうし。
2018/12/05(水) 06:27:38.37ID:acNEWLZr0
>>794
FACOは最終組み立て点検
重整備はMRO&U
2018/12/05(水) 06:35:34.62ID:LRnbni0M0
F-35で一番LCCが高くつくB型を導入したいから
一番安いA型のLCCを少しでも改善したいんじゃないかね>国内組立中止
防衛装備庁の発表するB型のLCCが楽しみだわ、1機当たりがA型の2倍近くなってそう
2018/12/05(水) 06:37:58.97ID:acNEWLZr0
防衛省の発表
整備拠点(リージョナル・デポ)は日本とオーストラリアに2018年初頭までに設置
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2014/12/18a.html

FACO(最終組立検査)は25年度から稼働
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2013/09/30a.html

FACOは機体の最終組立検査施設だから、もちろん稼働中のF-35に問題が生じたら
そこで分解して新しい部品を交換してまた組み立てることはできるが
FACOがないと整備できないわけじゃない
2018/12/05(水) 06:40:39.83ID:ICUi947ta
また国内産業なんてとっとと潰せ論者が湧いてたのか
まあFACOは単純に旨味がなさすぎたんだろうな
2018/12/05(水) 06:45:06.99ID:jKnuCdob0
グローバルホークはもう予算付いてるしアショアも来年度で予算つく
足りてないのはF-35の追加費用だけ

まあ軍事費削減したい有権者が居るのは別にいいと思うけど
国防に対しての長期計画も無しに批判しても誰も賛同しないよ
F-3の代替手段は今のところ無いからね
確実に開発されるよ
2018/12/05(水) 06:48:32.92ID:FIrrPzjz0
この動きは、従来のようなライン維持を優先に少数生産を行う調達方法は止めて、目標期間内で必要数を一気に調達する
方法に転換するという事なのだろう。
結局のところ、現大綱でも行われている金で時間を買うやり方を推し進めるという事な訳だ。

FACOについては、将来的に100機以上のF-35のアップデート作業を何処でやるのかと考えれば別に無駄にはならん。
これから30年以上運用するとして、ハードウェアの更新作業が一切ないとか逆にあり得んからな。

で、このあたりの状況から逆算すると、国内の戦闘機開発能力の維持との並立を考えた場合、F-3の国内開発は須になった
と見做せるのよな。
2018/12/05(水) 06:52:41.40ID:0FKLCaru0
>>797
F-35 MRO&U Initial Component Global Assignments Made by DoD
ttps://www.f35.com/news/detail/f-35-mrou-initial-component-global-assignments-made-by-dod

>In the Asia Pacific Region, the Department of Defense assigned, F-35 airframe MRO&U capability to
>Japan and their industry partner, Mitsubishi Heavy Industries, Limited for the Northern Pacific and
>Australia and their industry partner, BAE Systems for the Southern Pacific, with both capabilities
>required no later than early 2018. For Heavy F-35 Engine Maintenance, the initial capability will be
>provided by Australia and their industry partner TAE, with Japan and their industry partner,
>IHI Corporation, providing additional capability approximately 3-5 years later.
802名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/05(水) 07:05:06.83ID:0H06A8C9r
下手に生産設備を維持すると
調達機数を確約しないといかんからな
基本的にはF-35は状況によって増減しますという方向だろう
2018/12/05(水) 07:08:54.32ID:acNEWLZr0
>>800
>FACOについては、将来的に100機以上のF-35のアップデート作業を何処でやるのかと考えれば別に無駄にはならん。
FACO持ってるからって自由に改修できる訳じゃなくあくまでもロッキードの下請けとしてやるから
コストの負担も含めて総合的に考えて追加調達分から直輸入にするのだろう

今の調達分なら2024年まで日本のFACOで組み立てるからF-3開発のスケジュールを考えると時期的にも良いし
浮いた金でF-3開発なり他の装備に使う方がいい
2018/12/05(水) 07:13:54.31ID:acNEWLZr0
訂正
よく見るとNHKの記事では今の調達分(42機)も日本のFACOでの組み立てをやめるという言い方だから
もうF-3開発がほぼ決まったんだろうなこれ
FACOは国内航空機製造技術の維持という目的でやってるから
あっさりやめるということは他の事業をやる予定ということだろう

直輸入ならトランプも大喜びだし
2018/12/05(水) 07:16:35.72ID:FIrrPzjz0
>>803
改修のたびにイチイチアメリカに送ってやるのか?と言えば答えはNOだろう。
出した機体が何時が帰ってくるか全く分からないから、改修計画を立てようがない。

F-35のアップデートが可能になったら、LMと契約した上で改修作業は日本国内で
日本が決めたスケジュール通りにやると、そんな意図もあるのだろう。
2018/12/05(水) 07:16:38.27ID:H1xwqgLM0
>>781
何だ予想が当たったのかw
2018/12/05(水) 07:20:58.70ID:acNEWLZr0
>>805
何度も改修しないし自由に改修できないから、そのためにずっと維持しないといけないというのは愚策だろう
Block6の改修を日本のFACOでやるために何機買わないといけない?
そのために数千億を余計に払わないといけないというのなら論外

しかも日本のFACOでやるにしてもロッキードの監視下で機密の部分に触れずにやるだけで
機密の部分は全てアメリカ直送になるから、時間の制約は変わらない
2018/12/05(水) 07:26:53.46ID:FIrrPzjz0
>>807
アメリカでの改修作業は米国にある改修ラインの空き具合や改修機体の優先順位で物理的に制約されるが、
日本国内なら少なくともその分の制約を受ける事は無くなるが?
2018/12/05(水) 07:29:52.06ID:zeNP32FXd
あれか、ちょっとでも安くして大量調達する気か、100機だもんな
2018/12/05(水) 07:33:33.30ID:acNEWLZr0
>>808
すでに言ったけど、機密の部分は全てアメリカ直送で日本のFACOは主要部分の組立と点検だけだから
ラインの都合云々ならどっちにしろアメリカの都合に左右されるのに
最終組み立てるを自国でやるためだけに数千億を払うのか?
2018/12/05(水) 07:33:45.07ID:m2gkYn2j0
>>798
残念だが日本が産業として在来型の戦闘機を製造するのは無理って現実に立脚しただけのこと

何も戦闘機を総てやめるわけではない
いまから投資するなら長期滞空型の機体+空対空ミサイルの組み合わせを研究すべき
2018/12/05(水) 07:36:23.36ID:LRnbni0M0
今から投資ってもう1500億円つかってるんですけどね
2018/12/05(水) 07:36:44.10ID:OPbFbK6v0
>>808
そもそもFACOでさえ機密部分は日本人に触らせて貰えないんじゃなかったっけ?
LMが派遣してきた専門のエンジニアが、日本じゃ考えられない高い報酬を受け取りながら携わっているだろ
しかもその金は全て日本側持ち
2018/12/05(水) 07:43:52.57ID:py7luiJtM
これ、あとから見ると、生産ノウハウを吸収するために少数だけ作ってすぐ止めたみたいな形になるな。
2018/12/05(水) 07:49:05.45ID:m2gkYn2j0
>>812
サンクコストって知っている?

米国の凄いところは膨大な金を掛けたモノでもズバッと中止するところ
見習いたい
2018/12/05(水) 07:52:49.23ID:acNEWLZr0
>>812
F-3の要素研究なら1900億ね
すでに成果を出してるからあとは本開発をスタートさせるだけ
2018/12/05(水) 08:00:06.77ID:vxY6apd8a
>>815
日本はグダグダと続けるよね。もんじゅとかw
2018/12/05(水) 08:03:34.60ID:m2gkYn2j0
>>816
その成果をT-4の後継機に使うとかどうよ?(笑)
2018/12/05(水) 08:05:18.45ID:LRnbni0M0
>>814
いやぁどうだろう、コスト下げるために仕方なくやってるだけに見える
block4にするのにイギリスが何機かしらんが550億使うっていうの今年あったけど
それがblock5とblock6とあと3回あるわけで
>>816
まだ途中のがあるねん
光学センサーも終わってないし
2018/12/05(水) 08:06:10.31ID:Z/4WeMyM0
>>798
元々糊口を凌ぐためと修理整備設備が必要だったからな
2018/12/05(水) 08:07:00.80ID:K4TsN13p0
目的が達成できるまでは確かに延々続けるね、しつこいほどに。
つまり目的は達成できたということだろうな、ここで言われたり一般的にいわれているのとは別の真の目的があったということだろうよ
2018/12/05(水) 08:09:02.71ID:NZKUiEDCM
>>815
アメリカでも役に立たないズムウォルトやLCSは無駄にダラダラ続けてるけど?
2018/12/05(水) 08:13:59.55ID:acNEWLZr0
>>819
統合センサはすでに実機搭載の試験段階だけど?
2018/12/05(水) 08:18:03.97ID:JAZzPWj3M
>>737
F15とミグのはキルレシオ1:000
それを聞いたアメリカの高官は
それが本当ならF15は3機あれば良い。
アジアとヨーロッパに1機と国内の訓練用に1機だと言った話は有名
2018/12/05(水) 08:19:57.73ID:LRnbni0M0
>>823
ミッションシステムのFTBも二波長1素子赤外線センサも平成31年からじゃない
2018/12/05(水) 08:22:20.78ID:iEYs10KV0
要するにFACOは損切りすると…

どうせノックダウン生産では旨味のある付加価値の高い仕事は回わって来ないのでよいのでは?

逆に言うとF-35では戦闘機生産能力の維持にはまったく貢献できない事がはっきりしてきたので、
F-3の国内開発と国内生産の意義がより重要度が増すことになりますね。

これは朗報です。^^
2018/12/05(水) 08:30:39.07ID:iEYs10KV0
>>825
航空新聞の号外(国際航空宇宙展で配られた…)の古川徹1等空佐によると2019〜2023年度
までに研究試作を行い、2023〜2024年度に飛行試験を実施するそうです。

来年度予算の79憶円がこれにあたり研究試作総額は249憶円を見込むそうです。
2018/12/05(水) 08:33:21.32ID:bfPg7VnC0
そもそもFACOの話が決まった時、三菱は渋ってたよなぁ?
2018/12/05(水) 08:38:36.95ID:Z/4WeMyM0
>>827
やはり2025に試作機完成なんかね?増加試作型として制式化を前倒しとかまでありそうではあるが
830名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/05(水) 08:43:40.13ID:J7mMQM8i0
航空自衛隊F-15新規改修の方向性が見えてきた
火曜日, 12月 04, 2018
https://aviation-space-business.blogspot.com/2018/12/f-15.html

> 米政府、ボーイングが日本のF-15改修を助け、ミサイル搭載本数、電子戦能力の向上をめざす
2018/12/05(水) 08:46:26.97ID:acNEWLZr0
>>830
改修経費は2機で500億とかさすがアメリカ
2018/12/05(水) 08:48:48.93ID:eSpnDCfwd
組み立て工場は初年度費で支払い済み?
2018/12/05(水) 08:50:41.20ID:eSpnDCfwd
>>830
EA-18やめてF-15をエスコートジャマー化するのか。妥当に思える
2018/12/05(水) 09:02:20.39ID:ffu5ccjF0
>>810
どっちにしろやるときとはIRANと一緒だからあんまりかわんねぇーよという突っ込みは無粋か?
>>813
導入当初の戦闘機は割とそんなもんでは?
>>819
メジャーバージョンアップのBlock4をいれないとアップデートできないしねぇ
正直Block4に関してはアップデートするよか新規で買った方が安くつくと思う。
日本の場合は下手するとF-3導入した方が安くなると
Block3を使い潰して早期退役させたりしてね>F-35
2018/12/05(水) 09:05:19.10ID:K4TsN13p0
しかし、本当に中国との戦争が近いんだな…ひしひしと感じるわ
2018/12/05(水) 09:06:45.08ID:ffu5ccjF0
中国よりも韓国では?(近頃の報道を見つつ)
2018/12/05(水) 09:07:57.97ID:acNEWLZr0
>>835
FACOやめるのは単なる経費圧縮だけだろう
追加調達は金かかるしF-3の開発やF-15Jの改修もあるから
いくら防衛費を増やすと言ってもどこかで削らないといけない
838名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/05(水) 09:33:00.47ID:0H06A8C9r
>>831

おそらくF-15MSlPの全機は改修されないな
おそらくF-3で更新する機体が結構出るでしょう
2018/12/05(水) 09:39:37.66ID:x0UPwtcT0
>>831>>838
君らホントに記事読んでる?
こないだの報道そのまんまの内容だけども

>防衛省はでF-15J/DJのうち2機の改修予算を概算要求89百万ドルとしているが、これが今後の改修作業の原型となるのだろう。
>さらに386.7百万ドルを経常外予算で要求している。
開発費に400億、その上で50億/機という話でしかないんだが

>>833
そうじゃない
AN/APG-82(V)1搭載機という意味であって、エスコートジャマー化はまた別
840名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/05(水) 09:46:53.89ID:0H06A8C9r
>>839

それは新規調達より単価が安いだけで
費用対効果だとかなりビミョーな金額ですよ
ユックリでもF-3で更新したほうがよいという話になるのは自然な流れ
中国・ロシアもステルス戦闘機は増勢してるのは確実だから
2018/12/05(水) 09:51:08.25ID:x0UPwtcT0
>>840
的外れな反論にも程がある
単純にF-3を増やせば良いというだけでなくて、MSIPにはMSIPなりの仕事が今後新たに与えられる訳で
お客さんなら将来戦闘機規模の配分とか調べ直してどうぞ
842名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/05(水) 09:58:03.09ID:0H06A8C9r
F-15MSlPが改修されないとは言ってないよ
ただF-15MSlPを全機改修するのにはビミョーな金額だということ
それは導入されたF-4EJが全部は改修されんかったのと同じ
F-15C系統の機体は次第にビミョーな存在になるのは性質上しょうがないだろ
2018/12/05(水) 10:06:20.04ID:x0UPwtcT0
>>842
いやだから、MSIPとして残る102機4飛行隊分なんて数で全く余裕が無い状況で、中途半端に手持ちのカードは絶対に減らせられないの理解してる?
ミサイリアーとして数的劣勢を巻き返し、且つJASSMとLRASMまで付けるよくばりセットの意味を考えてどうぞって話なんだけど
2018/12/05(水) 10:08:27.08ID:k61+dpr60
F-35Aで置き換えるF-15JpreMISPは高等練習機に転用な。
退役なんて勿体無い。
2018/12/05(水) 10:11:39.12ID:zeNP32FXd
>>828
渋ったのは後胴のライセンス生産な
結局、FMSじゃあMとIHIくらいしか仕事回らないから戦闘機製造基盤の維持にはならんのだよ
日本の戦闘機製造基盤はF-2終了で一度断絶している
以後はX-2やらで無理やり延命してるだけ
2018/12/05(水) 10:18:27.30ID:DH8WJip2d
>>844
おじいちゃんいつになったらMSIPって書けるようになるの?
2018/12/05(水) 10:20:18.30ID:M+JoGa1ka
>>827
6年後か
現場では米国だの大綱だのと政治とは関係ない所で粛々と開発スキームが進行してますな
848名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/05(水) 10:21:15.48ID:0H06A8C9r
普通に考えてF-35とF-3の主力機体制に移行し
F-15MSlPは補助兵力扱いになっていく
つまり主力機の更新を犠牲にしてまで優先するかということ
今日のF-4と同じ扱いになり数もその程度しか必要なくなる
2018/12/05(水) 10:26:24.05ID:x0UPwtcT0
>>848
同じ役割しか出来ない機体同士での比較をするならそうだけど、明確に両者で仕事内容が違う
だいたい、投射量という概念が欠落し過ぎ
反論出来ないからと現実逃避すんな
2018/12/05(水) 10:36:50.32ID:acNEWLZr0
>>849
やたらと口が悪いけどイライラしてんのか?

>>848が言ってるF-15Jの補助戦力化は別に間違ってないし
改修内容を見るとF-35とF-3を主力に据えて仮想敵の第五世代機に備えて電子戦能力を強化して
通用しなくなる制空から外して支援任務に回すというものだから、投射量とか言い出す方が的外れ過ぎる
851名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/05(水) 10:38:44.87ID:0H06A8C9r
ミサイルの発射数ならF-35が最も不要だろ
2018/12/05(水) 10:48:57.29ID:x0UPwtcT0
>>850>>851
だから明確に役割が異なると書いているが読んでんのか?
戦時は制空用途として供するのではなくミサイリアーにしかならない改修ではあるが、
彼我差を埋める為には、たった100機であってもしっかりアプデする必要があるって話だ
単に制空運用しか考えてないなら、今後空軍化していく空自のドクトリンに付いて行けんぞ
2018/12/05(水) 10:50:12.65ID:WZAL22gP0
投射量でF-3がF-15に劣ってるとでも思い込んでそう
2018/12/05(水) 10:51:31.90ID:acNEWLZr0
>>843を見ると日本版F-15Xだと勝手に勘違いしてんだけだろう
JASSM搭載に備えた改修なのにミサイルキャリアで数の劣勢を巻き返す!なんて言ってるし
855名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/05(水) 10:53:25.13ID:0H06A8C9r
役割は決まってるでしょ
F-35は結果的にF-2の役割を担い
F-3がF-15の役割を担うようになり
旧式になったF-15はF-4の役割になる

それともF-3は必要ないという結論にしたいのかな?
2018/12/05(水) 10:58:44.74ID:x0UPwtcT0
>>853>>854
ステルスコンフィグという条件も忘れてるよね
F-3やF-35でステルスコンフィグとそうでない時の搭載量の差を認識してない
だから前線後方からの運用ってのも理解してないし、元記事もマトモに読めていない
2018/12/05(水) 10:58:46.70ID:acNEWLZr0
MSIPだろうとF-15Jは古過ぎるから流石にF-3が配備されたらもう第一線の任務は任せられないだろう
FBWですらない旧式機をどうしろと
2018/12/05(水) 11:00:10.72ID:x0UPwtcT0
>>855
そうやって主張のすり替えをしてもムダ
寧ろ今回のMSIPのアプデはF-3ありきってのも理解出来てないという事?
2018/12/05(水) 11:01:49.03ID:acNEWLZr0
>>856
ステルスコンフィグw
非ステルス機のF-15Jの搭載量をステルス形態のF-35とF-3を比べるのかw
それこそおまえ自身が>>849で言ってる仕事内容が違うのに条件の違う比較して現実逃避してんのか?
2018/12/05(水) 11:06:16.40ID:nOxI/rFHr
F-3が使いモノになる保証なんかどこにも無い
とんでもない失敗作になるかもしれない
現段階でF-3が「使いモノ」になる前提で語るのは危険

で、F-3を使える機体にする為にはどうすべきか
どういうやり方にすれば上手く行くのかを政府が考えているわけだ
失敗するリスクを最小化する為には国際共同開発しかないだろうな
…ってのが大方の結論
2018/12/05(水) 11:06:47.39ID:x0UPwtcT0
>>859
F-3やF-35のステルス機は前線でステルスコンフィグで運用し、それにより不足した搭載量を後方のMSIPで補完する
その運用方式の為のアプデでもあるんだけども、F-3スレなのにその理解度ヤバない?
2018/12/05(水) 11:08:02.43ID:iEYs10KV0
>>829 >>847
タイムスケジュールは前からそのあたりに試作機を飛ばすという話だったので驚かないですが、
C-2を使いこれ↓ をやろうとしている事を知りなるほどなと思いました。

A Highly-Modified Boeing 757 Pivotal To Enhance The F-22 Raptor 5th Generation Stealth Aircraft [Aviationist]
(リンクは貼れないので記事のタイトルをコピーして検索して下さい)

飛行試験を目的とした中身がまだ無いF-3の試作機の製造と並行して中身をC-2に積み試験をする
機体を同時に開発していく訳ですね。F-22が開発期間を短縮した手法だそうです。

(−ωー)こういう事を今さら書くとまた、「糞コテはろくに資料も読んでいねえ」とか煽られるな。楽しみ W
2018/12/05(水) 11:12:03.79ID:eSpnDCfwd
>>862
P-1じゃなくてC-2なのか
2018/12/05(水) 11:15:38.00ID:WZAL22gP0
>>861
ただキャリーするだけならデータリンクがあるんでMSIPに拘る必要なくね
F-15の近代化はあくまでF-3の配備までの繋ぎだと思うけどね
繋ぎと言ってもしっかり戦力として活躍して貰わねばならないので近代化改修
2018/12/05(水) 11:17:55.17ID:acNEWLZr0
>>861
後方ってやはりF-15Xだと勘違いしてる
そういうことじゃないのに勝手に思い込んで勝手喚き散らしても困る

JASSM搭載をできるようにして第五世代機対策に電子戦能力を強化するだけだが
おまえこそ記事読んでるのか?
https://www.sankei.com/west/amp/180911/wst1809110011-a.html
2018/12/05(水) 11:21:51.82ID:hvFX6vWI0
F-3試作機が飛ぶ2025年まで、こんな不毛なやり取りが続くんですかね。
2018/12/05(水) 11:25:52.03ID:1SgcW7p4M
>>866
飛んでも続くぞ
馬鹿は持論にこだわるからな
2018/12/05(水) 11:27:52.09ID:Vz4tutpt0
また脳味噌キヨタケが暴れていたみたいですね(挨拶)
2018/12/05(水) 11:28:21.74ID:jKnuCdob0
>>866
量産機が飛ぶまで続くんじゃよw
まあF-3の量産が始まっても10年以上(F-2の更新期間)はF-15使い続けるからね
さらなる改修があってもおかしくはないけどね
2018/12/05(水) 11:33:03.18ID:x0UPwtcT0
>>855>>859
根本的に2040Cが出た2年前当時からの話の流れが全然前提として頭に入ってないじゃん
元記事すら読んでないっぽいし、まとめからのお客さんならまずそこから読み直せとしか言えんわ
>>865
>>830読んで且つ、AAM-4のコネクタが障害となってCFTを付けられずともAMRAAM最大16発って話を読んでから出直せという話
>>864
F-3前期型が配備されても暫くは残る事になるし、EPAWSSありきでの運用でないと今後はどうあれ使い物にならないし
僚機間でのロックオンターゲット共有からの射撃指示は現時点ではMSIPでも出来ないからね
2018/12/05(水) 11:38:18.47ID:LRnbni0M0
時期練習機とT-4後継が決まるまで必要な複座高等練習機の延命のついでに電子戦能力付与するだけに感じる
だからそんな数やらんのでは
872名無し三等兵 (ワッチョイ 62d2-DrDc [149.54.182.42])
垢版 |
2018/12/05(水) 11:38:30.91ID:AksJuwLS0
旧LM派の方々はF-3開発中止、こんなもの不要!F-35増勢!に方針転換したんですね。
まさにLMの計画通りですね、まあご苦労様としか言えない。
2018/12/05(水) 11:42:59.91ID:acNEWLZr0
>>870
>根本的に2040Cが出た2年前当時からの話の流れが全然前提として頭に入ってないじゃん
だからそう思ってるのはおまえだけ
2040CもF-15Xも米空軍に却下されてボツなのに、空自のF-15JがF-15Xに!
と勝手に思い込んで喚くからタチが悪い

妄想しないでちゃんと記事を読め
どこにもF-15X化は書いてないしF-15X化はそんなに安くないぞおい
2018/12/05(水) 11:55:55.37ID:8h+wYP6pp
>>830の写真は記事の内容と微妙にズレてるから、F-15X化だと勘違いする人が出てんだろうけど
防衛省のインタビューの直後に乗せたボーイングの高性能版F-15の写真はAIM-120デカ盛りだからそもそも米空軍や他国向けのもの
2018/12/05(水) 12:07:06.65ID:+jSt9OlKM
F35のスレから転載

>F-35Aの国内生産やめるって、ついさっきNHKラジオで言ってた。

コストを数十億円圧縮できるとのこと。

やっぱりF35の大量調達するつもりなさそう。F35B込みで100機以下だなあ
2018/12/05(水) 12:07:42.90ID:6ZBeSzoU0
要するにF-15MSIPも改修はするだろうけど
改修費用高いから全部はやらんだろうね
ってこと?
877名無し三等兵 (ワッチョイ 17d2-hzet [110.134.253.153])
垢版 |
2018/12/05(水) 12:08:50.40ID:dU3TiT1w0
【慰安婦、徴用工、不法労働】 日本人は誤解してる、奴隷じゃないって言うけど、あれ完全な奴隷ですよ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1543975412/l50
2018/12/05(水) 12:12:14.89ID:jKnuCdob0
先週にあった国際航空宇宙展のボーイング展示に16発仕様模型があったから
それを写真にもってきただけで内容と関係ないよね
それよりもT-Xに注目すればいいのに

国際航空宇宙展2018東京
https://youtu.be/qpW0rAhwgkU?t=173
2018/12/05(水) 12:16:05.01ID:+jSt9OlKM
>>876
そもそも一対一で更新というのは調達価格が高くなると無理。
F86なんて300機近くあったけどF4の更新は150機位。

Pre機100機をF35なら60機位で更新できるんだろう
2018/12/05(水) 12:18:23.07ID:JN/WwqRK0
長期的に見ればMSIP機もJASSM-ER・LRASMのスタンドオフ 攻撃機としてしか期待出来ず・・・故に全機は改修しないのではないか

いや MSIP機は十数発搭載ミサイルキャリア化でF-35・F-3等のステルス機の内装数を補うもの・・・故に全機改修する



さあ どっちだろうな
2018/12/05(水) 12:21:50.78ID:NZKUiEDCM
F-35もあくまで最大100機だしトランプが喜ぶからとりあえず言っとこうという意味合いしかないだろうな
後から数の変更なんていくらでも出来るし
F-15の改修もF-4でASM-2が運用出来ますよ位の感じかもしれんし
2018/12/05(水) 12:31:10.08ID:6ZBeSzoU0
>>879
まあそりゃそうかもね
2018/12/05(水) 12:31:12.82ID:M+5x/WLI0
>>863
空自の機材だから(F-2の時もC-1使ってたし…)
レーダー試験機 C-1 019号機
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0a-d0/ktbmwm3/folder/762348/71/24712871/img_1?1235330133
(F-15Jのノーズコーン付けてる)
884名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-F2qv [182.251.52.31])
垢版 |
2018/12/05(水) 12:36:35.21ID:/7/k09x9a
>>851
最大16発だよf-35は
2018/12/05(水) 12:37:27.04ID:JN/WwqRK0
兵器が高騰する中でも飛行隊は増えると思うがな・・・その為の1.15%→1.3%だろう?
2018/12/05(水) 12:45:43.39ID:8h+wYP6pp
>>884
F-3も主翼下にASMをぶら下げる予定だから、ウェポンベイの8発と合わせてAAM16発搭載も難しくないだろう

多分やらないけど
2018/12/05(水) 12:51:28.43ID:ffu5ccjF0
>>875
冷静になってみるとさ
下手すると財務の願望である可能性が
2018/12/05(水) 12:51:30.37ID:Z/4WeMyM0
>>886
ウェポンベイに収まらない長物をステルスコンテナに収納して翼下に搭載とかあるかもしれんよ?
2018/12/05(水) 12:54:22.43ID:7Lzv8VHlr
2023年度にF-3量産機発注くらいの前倒しが内定してるならわからなくもないが
2018/12/05(水) 12:59:23.84ID:pyt5QvBN0
F35のラ国止めるならF-3の国産開発で話が進んでるのかな
2018/12/05(水) 13:05:31.11ID:JN/WwqRK0
F-35ノックダウンの旨味が予想以上に少ない F-3の国内主導開発が始まれば最低限逃げられない程度の仕事は出せる・・・辺りかな
892名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/05(水) 13:11:50.54ID:0H06A8C9r
今回のF-Xはかなり国産に近い共同開発でしょう
なにせ日米間で共同開発に向けての政府当局の協議が一切なかった

FSXの事例だと87年春にアメリカ国防省の連中が
日本に開発能力がどんだけあるか調査に乗り込んできた
更に6月には国防長官が日本に乗り込んできている
日本側も10月には防衛庁長官が訪米している
F-16の大幅改造型を開発するだけでもこんだけのやりとりがあった
MDやGD相手に話し合ってだけじゃない

今回は政府当局の連中が乗り込んでくるもないし
両国の当局トップ間の取り決めの会談も一切なし
たんにLMが売り込みにやってきたレベルでしかない

アメリカが対日圧力かけるなら政府当局が乗り込んでくるし
日本が積極的にF-22ベース案を採用したいなら
防衛大臣がアメリカに頼み込みにいかんと無理
アメリカの政府が認めても議会の承認もある
この動きを極秘でやるなんて無理だし隠す必要もない

結局は日米当局間で共同開発の為の協議がなかった
米国企業は現時点では輸出認められてる機材の販売程度の関与しかF-3には関与できない
2018/12/05(水) 13:12:58.36ID:/9ffBPRW0
アメリカ本気で開戦する計画なんだな
2018/12/05(水) 13:18:25.83ID:PH6bEYPp0
つまりF-3が間に合わない可能性を想定してきてて
FACO占めても大増勢する必要があるという結論になったのか

今までは既定事項を小出しにしてただけかと思ってたが
895名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/05(水) 13:18:36.91ID:0H06A8C9r
ちなみにFSXの時は防衛庁も調査団は米欧に派遣している
今回のF-Xでは海外企業に情報要求はしても調査団は派遣してない
2018/12/05(水) 13:19:49.98ID:JN/WwqRK0
大増勢なら三菱が胴体製造受けてたよ
2018/12/05(水) 13:28:33.63ID:GV3DxKOp0
>>815
膨大な金かけて開発中止まで議論されていたF-35の立場は?
2018/12/05(水) 13:31:09.52ID:GV3DxKOp0
>>894
F-35の追加導入がpreMSIP機の分なら、当初の予想通りだろう。
F-3が実戦配備されるにしても、あと10年はかかるんだから。
2018/12/05(水) 13:32:05.85ID:9Rjs0MhId
F-4代替分の調達が完了するのが2025年あたりじゃなかったか。
それまではFACOは維持するということか?
だとしたらF-3のスケジュール的にも適切な時期と言える。
2018/12/05(水) 13:36:42.19ID:8h+wYP6pp
F-35の追加調達は以前出てた報道通りだから別におかしくない
追加調達分はFACO使わず全機輸入という記事も以前出てたけど
FACOがないと整備できない云々で記事を否定する人が居た程度で
F-3の開発に関する資料と記事も含めて考えるむしろ当然の選択
901名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/05(水) 13:50:11.04ID:J7mMQM8i0
「F35」追加購入へ、どうなる“国産機”開発の行方
12/5(水) 8:46配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181205-00010000-newswitch-bus_all

貿易赤字是正に一役?自前技術は不可欠

年明けにも始まる日米物品貿易協定(TAG)の布石として、米国製の防衛装備品購入の動きが活発になっている。目下の目玉は、F35戦闘機の最大100機の追加導入。
日本側の検討に対し、1日(日本時間)の日米首脳会談では、トランプ大統領が安倍晋三首相に謝意を伝えた。
日本にとって農産品での譲歩が難しい中でのカードだが、防衛予算の制約を踏まえれば国産品購入へのしわ寄せは必至。自前技術がないまま傾倒しすぎると、“言い値”での購入が増大する危うさをはらむ。

 自民党有志議員らによる、日本の産業基盤と将来戦闘機を考える研究会。F2後継機とされる将来戦闘機の事業費は「総額5兆円以上が見込まれ」、経済や技術、雇用への貢献を合わせると経済効果は数十兆円に上るとして、国産開発能力の維持を強く訴えた。(略)
 
2018/12/05(水) 13:52:24.55ID:WZAL22gP0
F-3のインセンティブが上がったんだから喜ぶべきニュース>F-35の輸入
903名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/05(水) 13:56:25.50ID:J7mMQM8i0
防衛大綱、宇宙やサイバー「優先的に強化」 有識者会議
12/5(水) 12:42配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181205-00000039-mai-pol

一部抜粋

> 2013年に作られた現大綱で想定していなかった安全保障環境の変化や、サイバー攻撃など「ハイブリッド戦」の脅威、人口減少の急速な進展を指摘。自衛隊の対処能力や人的基盤、国内防衛産業基盤の強化を「優先事項」とした。



>国内防衛産業基盤の強化を「優先事項」とした。
2018/12/05(水) 13:57:56.77ID:8h+wYP6pp
>>903
また木下という記者か
最近はモリカケから外されて安保関連の担当になったのか?
905名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-P7F2 [106.154.69.231])
垢版 |
2018/12/05(水) 13:57:58.83ID:4nWrmDCna
F-35の調達費を圧縮した金でF-35買い増す予算に回すのか。
やりくり大変だな。
2018/12/05(水) 13:58:53.75ID:+yyw62Nb0
>>784
> F-35の国内組立をやめる=F-3新規開発のような金食い虫もやめる
>
> それが普通の思考

君って本当にバカだねえ
ID:m2gkYn2j0クンって論理の前に自分の望む結論が先にあるサヨクと同じ類の頭の悪い人種なんだね


普通の思考はね、ある事にお金を注ぎ込みたいから他のことは我慢するって思考だよ
つまりF-35の国内組み立てをやめるってことは大金を注ぎ込みたい別の事があるってこと

しかもその大金を注ぎ込みたい別の事というのはF-35の国内組み立て中止で大損害を受ける企業群
つまり三菱重工とその下請けたちを納得させられるようなものでなければならない

さもなければ国内組み立てを約束して企業つまり三菱重工たちに設備や人員で多額の投資をさせたのに
日本政府だけの事情で一方的に国内組み立てを反故にすればAH-64Dの調達中止騒ぎと同じで
政府が三菱重工などから投資費用の損害賠償の訴訟を起こされてしまうし裁判となれば政府の敗訴は必定

ということで三菱重工らにとってF-35組み立て中止で失う収入の代わり、それもF-35組み立てと同じかそれ以上の収入が得られる類のことで
日本政府が大金を注ぎ込む必要があると判断する仕事を日本政府は今すぐに始めたいと考えている、ということだ

それだけの規模と緊急性を要する仕事は1つしか存在しない、つまりF-3の国内主導開発(機体・エンジン・レーダーの国産化)だよ
これを本気でスタートするとなれば多額の予算が不可欠だしメーカー側にも多数の技術者・熟練工を揃えてもらう必要がある

言っちゃ悪いがF-35組み立てなんてアメリカ側でやってもらえる仕事に日本の技術者や熟練工を割いている余裕はなくなるんだよ

我が国航空産業各社の技術レベルを考えたならば、三菱重工中心でしか実施できない大プロジェクトだ、悪いが川崎重工やスバルでは不可能
だから「F-3国産主導開発を早くスタートしたいからF-35国内組み立て中止は呑んでくれ」と政府に言われれば三菱重工側も否とは言わない

F-3開発がスタートすればその予算枠捻出のために恐らくはJT-XつまりT-4後継も国産は放棄して安い海外機を導入ということになるだろうな
次期練習機を狙ってた川重とかはショックだろうが、まあ当面はP-1/C-2の生産があるんだからそっちで食いつないでくれ
907名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/05(水) 14:00:01.26ID:J7mMQM8i0
優先事項に宇宙・サイバー・電磁波 政府が防衛大綱の骨格案を提示
12/5(水) 12:12配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181205-00000539-san-pol

> さらに、装備調達コストの管理・抑制や、防衛産業基盤の強靱(きょうじん)化の重要性なども指摘した。
908名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/05(水) 14:02:48.39ID:0H06A8C9r
こりゃF-3開発は決まりですな
2018/12/05(水) 14:03:56.92ID:GV3DxKOp0
>>901
F-2後継機の話と、F-15pre機の更新の話を分けて考えないといけないよな。

F-15pre機の更新を主にF-35で行う方針なのは既定路線なんだし、
それとは別にF-2後継機をどうするかってことで、F-3開発につながっていく。

どうも、「F-35を追加導入するからF-3開発はなくなった」みたいな早とちりをする人がいるようだが。
2018/12/05(水) 14:09:24.70ID:Vz4tutpt0
>>906
T-4の後継ってそんなに焦る必要あるのかなぁ
200機とか作った分、新品同様のやつからモスボールしてるみたいだし、F-3の開発が一段落した後でも間に合うんじゃないかな…
2018/12/05(水) 14:27:24.45ID:WZAL22gP0
>>906
MHIと言えば自民の大切な票田だしねぇ
2018/12/05(水) 14:32:31.62ID:PH6bEYPp0
>>896
いや逆で安く大量に調達する必要が出たのでFACO生産諦めて短期大量導入するって話
2018/12/05(水) 14:33:36.74ID:PH6bEYPp0
>>906
ヒの軍クラスタのツイートのお通夜ぶり見てるとF-3のほうにも手を付けた可能性が
2018/12/05(水) 14:39:27.53ID:8h+wYP6pp
>>913
kwsk
2018/12/05(水) 14:42:16.10ID:JN/WwqRK0
100機の内にB入れられるんじゃAの追加は40機以下だからな 胴体はAB共用でもない・・・そりゃあ乗れないな
2018/12/05(水) 14:43:23.39ID:+yyw62Nb0
>>911
> MHIと言えば自民の大切な票田だしねぇ

そりゃ国防装備を担う企業が反保守支持じゃ困るだろうが

今の日本なんて本当の意味で保守(つまり自国を愛し現在の日本の基本構造維持に積極的賛成)というのは自民党のそれも一部しか存在しないんだからさ

共産・社民は言うまでもなく左翼というよりは反日政党=売国者の巣窟
旧民主党系左派の立憲民主党は元を辿れば土井たか子ら旧社会党系つまり北朝鮮の代弁者の末裔で勿論のこと売国者の巣窟
同じく旧民主党系右派の国民民主党は韓国の代弁者で当然ながら同じく売国者の巣窟

自民党ですら二階や石破みたいな隣国の手先という売国奴どもは山ほどいるんだから我が国も本当に困ったものだよね
日本を大事だと本気で思っている政治家は極めて少ないんだから
安倍だって外交(特に対韓)は合格点を軽くクリアできているが実質上の移民の大量導入政策なんて論外だし
河野も外務大臣としては特に対韓については良くやってるが夫婦別姓賛成なんて日本の戸籍制度と家族という日本社会を築いてきた基本ブロックを支えるモラルとの破壊賛成だしな
2018/12/05(水) 14:43:26.62ID:JN/WwqRK0
ああ Aの追加は80機以下か
2018/12/05(水) 14:43:41.14ID:PH6bEYPp0
そのあたりは昔からモサ氏がF-3がどうなるかはJ-20やSu-57の実性能と脅威度で変わるって言ってたやん
つまり悪い方向に振れたからFACOとかノックダウンもかなぐり捨てて大増備に舵を切ったってことで
当然F-3は間に合わないという観測でうごきはじめたんだと
2018/12/05(水) 14:46:26.14ID:1SgcW7p4M
>>918
T氏が言ってるだけじゃん
2018/12/05(水) 14:47:14.25ID:yHv8e1dWM
防衛予算は絶対に足りないはずだという信念に基づく飛ばし記事なんて
今年入ってから掃いて捨てるほど出てきたのにまたすぐ食いついて息巻いてるのか
2018/12/05(水) 14:50:41.50ID:i9oKGZHn0
国内の防衛産業基盤強化を明記する時点で明らかなんだよなぁ
2018/12/05(水) 14:53:07.39ID:8h+wYP6pp
>>918
むしろF-3開発とF-35の追加調達が同時進行になるから優先度の低いFACOをやめて経費圧縮する狙いだろう
すでにFACOがあるから経費圧縮のつもりじゃなければ年10機程度の調達はFACOで十分
2018/12/05(水) 14:54:13.59ID:JN/WwqRK0
Pre機後継の必要性は以前からの予想通りだし 本当に切羽詰まってりゃPre機改修とF-35増強の同時進行だからなぁ
2018/12/05(水) 14:57:22.87ID:0qZ3fddt0
たかが40機にも満たない調達で工場を作らされて、それで政府の都合でポイだよ?
そもそも民間の側からの信用がなくなる。
国内開発が決まっても何癖付けられて少数打ち切りとかな

つーか戦車はじめ陸上装備が激減してる今戦闘機の組み立てもなくなったら三菱重工の防衛部門の比重は極端に小さくなる。せいぜいUH−60系列のヘリくらいだ。

>>911
残念ながら大した票でもない
つーかそれならとっくにゲルなんて失脚してもおかしくないし
武器輸出3原則だってもっと緩和されてもおかしくない
防衛装備三原則なんて、ぶっちゃけ「アメリカ様との共同開発ならやっていい。まあ欧州も許可」程度の話でしかない

正直兵器産業の実態では今や韓国に威張れたもんでもない

勝手の日米貿易摩擦からなにからいつも防衛や航空宇宙、そしてハイテク分野は
見かけ上の金額を理由に財務省や外務省主導でアメリカに差し出す

哨戒機・輸送機も理由付けてアメリカ輸入に切り替えようと言う話すらある
2018/12/05(水) 15:00:57.86ID:0qZ3fddt0
共同開発の名のもとに米国輸入に切り替えるのが政府の目論見じゃないか
それで得られるのが米国のご機嫌取り

所謂ネトウヨと言われる愛国者様ですらF35Bを少数調達して空母ごっこしてりゃ満足だもの
2018/12/05(水) 15:01:19.95ID:8h+wYP6pp
>>924
作らされてというが、生産設備の金は政府が出してるからFACOは航空機製造の雇用対策でしかない

まあ、F-3の国産開発がダメになってロッキードから買いますようにの願望が強過ぎると現実見れないかも
2018/12/05(水) 15:01:25.98ID:i9oKGZHn0
>>924
C-2,P-1をFMSに切替を主張してる連中の天下り先が気になるな
2018/12/05(水) 15:02:46.87ID:k61+dpr60
T-4後継にはF-35によって引退する
F-15Jpre機を充てれば良い。

既にMSIP機を優先使用しているので
Pre機の方が機体寿命が残っているらしい。

カラフルに塗ってしまおう
2018/12/05(水) 15:05:09.99ID:ZqN0U7Z6a
F-3は既存機ベースだざまぁみろ報道でも
「アッ!ンアーー!!」と息巻く奴が湧いた湧いた
930名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/05(水) 15:08:49.22ID:J7mMQM8i0
>>921
しかも「優先事項」だからね。
2018/12/05(水) 15:10:22.99ID:0qZ3fddt0
そも開発をと言ってるのが防衛族議員だけ
そして今までことごとくスル―されてきた
今年中に結論と言ってるのにもう12月だぞ

>>906
まあ最悪三菱とすれば防衛産業自体の比重は元から高くないが
そのさらに下の中小企業とかはそのまま倒産廃業だろう
FACO自体、コンポーネントの比率敗退して高くないがそれでも、
そんな態度を取り続ける政府を信用して事業なんてできない
2018/12/05(水) 15:11:00.57ID:jZL6QFbza
F-2の寿命延伸技術とか開発できんのかな
2018/12/05(水) 15:11:31.84ID:8h+wYP6pp
>>931
妄想もここまで来ると凄い
2018/12/05(水) 15:11:40.69ID:2wEv1L4G0
F-35をFACOで作ってたら間に合わないって政府が判断したかもしれんぞ。
要するに有事がこの10年以内に起きるかもと、政府は想定しているかもだ。
2018/12/05(水) 15:15:24.56ID:bq5yQhAmM
B型C型を作るように設備を追加するのがアレだからということかもしれない
2018/12/05(水) 15:18:44.00ID:yHv8e1dWM
まぁB型等の一部を完成機輸入する話に尾ひれをつけたか
財務省発最後の悪あがきで全部嘘か
2018/12/05(水) 15:19:24.97ID:JN/WwqRK0
>>934
それならFACOで造った上で 輸入を上乗せするだけだろ
2018/12/05(水) 15:20:23.10ID:8h+wYP6pp
>>935
B型だけ輸入ならそうだけど、現にFACOがA型を作ってるのにそれもやめるというのならもうFACOをやる必要がないということ

調達ペースを早くしたいならライン拡張すれば済むし、すでに国内にFACOがあるなら
アメリカから直接輸入しようがFACO拡張しようが同じだから
ペースの問題ならFACOを辞める必要はない

国内戦闘機製造技術を維持する基盤として大金かけて作ったFACOをやめるなら
戦闘機製造技術を維持できる他の事業を発足させる予定だからだろう
2018/12/05(水) 15:22:40.04ID:0qZ3fddt0
もっと言えば

「一定の方針」とやらを示すと公表した
って、中身は何もないけど近いうちに公表するよって表現は
それ自体がやらないことがうちうちに決まってるが、今そういってしまうと反発が起こるから明言はしない
という態度だ

別分野でもILC(国際リニアコライダー)が今そんな感じだ
散々タイムリミットは今年末だと言ってるのに何もいわない
これも、基礎科学の発展なんかには全く興味もないコストとしか思わないだけではなく
知的リソースの流出あるいは流入も考慮にしないのだろう

これでこの分野の学者は中国に結集することになるけどね
(そしてその事の重要性なんか気付きもしないほどの知性だ)


恐らく全体の流れとしては財務省+税調が完全復活して
彼らの望む方向にシフトしたんだろう
復活したから消費税増税か、増税で息を吹き返したのかはともかく

>>892
逆にいえば財務省と外務省の忖度だけで動く
今や米国が何かを言わなくても米国のために動いてくれる
役人ってのは「上司のニーズをくみ取る」事には命をかける

どやされてからでは遅いからだ
2018/12/05(水) 15:24:28.54ID:k61+dpr60
>>932
F-2の寿命延伸は2000年当初は不可能でも、
2025年の技術で再検討したら可能になる流れと憶測。

本当に検査が不可能ならば、F-2以降の民間機で複合材は採用されず、
複合材を使った飛行機はF-2単独で終わっています。
2018/12/05(水) 15:26:26.70ID:i9oKGZHn0
https://newswitch.jp/p/15524
「F35」追加購入へ、どうなる“国産機”開発の行方

目新しい事は書いてないが一応貼っとく
2018/12/05(水) 15:30:08.93ID:GV3DxKOp0
>>941
> 今回、将来戦闘機用にIHIが開発した推力15トン級のXF9―1は、燃焼温度を従来の1000度Cから
>1800度Cに高めることで、ハイパワーと高機動性を実現。この1800度Cを達成する耐熱合金は既製品では
>不可能で、グループ企業の「IHIキャスティングス(東京都昭島市)の結晶制御鋳造と、溝を通じて冷却する
>独自のセラミックコアや複雑冷却鋳造で実現した」(IHI)という。

> 戦闘機など防衛装備品は生産数が少ない。下請けの部品加工や熱処理メーカーも含めると生産数量は
>年に数個となる。ティーチング費用やシステム設計費用の高さを考えると、ロボットや人工知能(AI)では対応は
>困難で、技能伝承はさらに難しさが伴う。「ちょっと触ったり見たりするだけで、欠陥がわかる。そんな名人技の
>伝承はマニュアルやデータベースでは無理」と、新明和工業の担当者は指摘する。

やはり、職人芸が必要なんだな。
2018/12/05(水) 15:34:13.07ID:0qZ3fddt0
防衛を差し出すことで自動車を守ろうとするのは
確かに金額を見れば間違ってもいない
(防衛産業なんて言うほどの額でもないし世界中にシェア持ってる米国ですらそれほどでもない)
だが結局、今やぶっちゃけ世界中のどの国でも組み立ては愚かエンジンだろうがモーターだろうが作れるし実際メーカーもあるくらいにはコモディティ化してきている

デジタル化で簡単にコピーできる電機・半導体よりは難しいが、それでも程度問題

安く使える単純労働者は受け入れても、自分たちよりずっと頭がいい頭脳労働者
結果として動機が国威発揚じみた事であっても、中国より遅れを取るどころか韓国にすら追いつかれている。

80〜90年代の
日米貿易摩擦で既存産業をとり、未来産業だったソフトウェアで妥協した悪癖がまた繰り返される
2018/12/05(水) 15:36:31.72ID:JN/WwqRK0
F-35のノックダウン生産は、それ程のものじゃない
ぎゃあぎゃあ騒いでるのは これがF-3開発に差障ると勘違いしてる連中だけ
945名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/05(水) 15:40:03.82ID:0H06A8C9r
防衛産業の強靭化までうたうなら
F-3開発は決まりでしょう

しかも、米国当局との間には共同開発に関する
事前協議をほとんどしてない状態
米国の関与は限定的なのも確実な情勢
2018/12/05(水) 15:41:05.73ID:yHv8e1dWM
そもそも論で言えばノックダウン生産のコストの大部分はラインの設置費用なわけで
今更ノックダウン止めたところでそれが返ってくるわけでもなく

いやそれがF-3開発に差し障るわけでもないけどね
2018/12/05(水) 15:48:30.21ID:0qZ3fddt0
>>921
>>930
強化する(強化するとはいってない)
弱体化させるなんて書く奴はいないというだけ

役所と政治家の作文で、み捨てるとか切り捨てるなんてかける筈がないんだか

>>926
雇用対策だからこそ打ち切ったらいかん
少なくともF3が確実に生産できる見込みが立つくらいまでは

>>927
輸入商社じゃない?
2018/12/05(水) 15:50:47.38ID:WZAL22gP0
肝心のF-3の要素技術の開発の方はロードマップ通りに進んでるから
財務省にいきなりチョキンと切られる事はないと思うけどな
FSXやテンペストのような企画書だけの存在じゃなく既成事実を作ってきてるから
2018/12/05(水) 15:55:41.38ID:8h+wYP6pp
>>947
>雇用対策だからこそ打ち切ったらいかん
だからF-3開発は内定してるからこそFACOを打ち切るのだろう
国内企業も与党国防部会も産業基盤の維持を訴えてるのに手当てもなく打ち切ったら大変なことになる
2018/12/05(水) 15:58:34.73ID:JN/WwqRK0
F-2のライン閉じてからFACO立ち上げまでも期間空いてたしな 
F-3の開発スタートすれば 生産開始まで凌げるという判断なんだろ
951名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/05(水) 15:59:44.04ID:0H06A8C9r
>>947

防衛産業を強化するなんて大綱に書いことないだろ
防衛省は産業政策が仕事じゃないから異例な表現だぞ
経産相が書くなら役人トークだけど防衛省が
防衛産業強靭化なんてことを書くのは異例中の異例
今までの防衛省は建前上は国内防衛産業を優遇はするとはいってない
あくまでも建前上では最適な装備品を選択することが建前
ある意味凄い表現使ってきたと評価すべき
そしてF-3選定の条件が何だったか思い出してみましょう
2018/12/05(水) 16:00:57.45ID:2wEv1L4G0
まあそもそも、当初予定されていた国内生産分は国内組み立てである。
要するに追加分はそのまま買うというだけで。
最初に決まってた生産分が減ったわけでもなく、べつに防衛産業からすると当初の約束どおりである。

国内組み立てが中止になった!
とかではない。予定分が終わるだけである。
953名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/05(水) 16:01:58.69ID:J7mMQM8i0
今夜9:54 「報道ステーション」は… 
【ニュース】防衛大綱改定『狙い』と『本音』
2018/12/05(水) 16:02:46.40ID:i9oKGZHn0
>>953
どうせ防衛費増額反対でしょ
見る価値無しだわ
2018/12/05(水) 16:03:13.99ID:8h+wYP6pp
内容は空母化反対だろう
2018/12/05(水) 16:05:15.81ID:0qZ3fddt0
結果的に韓国と同じ条件を割高で飲んだだけではないのかね?

というかFACOは重整備拠点でもあるわけで、其れを放棄すると言う事は生産中・終了からわずかの間はともかく
本国まで輸送するか、限られた整備だけ国内ですることになる
最終的に累計200機、7割生産しF15Jとは凄まじいほどの後退だ

F2の製造中止から、x2をはさんだとしても結構まがあった
2018/12/05(水) 16:05:28.15ID:2wEv1L4G0
おっと変な文章になってる。
FACOでの組み立て分はちゃんと当初の約束どおり42機作るんで、別に防衛産業にとっては当初の予定どおりだよってお話。
2018/12/05(水) 16:06:24.43ID:8h+wYP6pp
>>956
>というかFACOは重整備拠点でもあるわけで、其れを放棄すると言う事は生産中・終了からわずかの間はともかく
凄い誤解だなおい
959名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/05(水) 16:06:45.34ID:0H06A8C9r
それと12月になっても日米当局間で共同開発に関する
何の協議もないのはF-22ベース案は死亡確定なんだな
何の取り決めなく共同開発ができるわけないから
共同開発といっても海外企業の関与は限定的なのも決まり
2018/12/05(水) 16:17:15.55ID:WZAL22gP0
野放図な米国産兵器の購入反対!なら同意してやる>報ステ
2018/12/05(水) 16:18:32.29ID:2wEv1L4G0
それにこれからFACOはズドンと増えた完成機輸入のメンテナンスやら国内外のメンテナンスも請け負うことにるのだから、かなり忙しくなるんじゃね。
これこそが当初の予定とは違うって話ではないかと。
負担が倍増よりもっと増えるわけで、それはそれで困るんじゃないかな。
2018/12/05(水) 16:30:26.15ID:2wEv1L4G0
ステルス性能を維持するため定期的にFACOに入る必要があるわけだ。
逆に、今の規模でまかなえるのかという。
FACOをやめるどころか、むしろより重要になってくると思うよ。
963名無し三等兵 (ワッチョイ 52fb-/hPN [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/05(水) 16:37:34.96ID:E6WS+FOB0
重整備拠点は日本とオーストラリアで決まってるるんだが。
2018/12/05(水) 16:46:56.70ID:+yyw62Nb0
>>815
> サンクコストって知っている?
>
> 米国の凄いところは膨大な金を掛けたモノでもズバッと中止するところ

他の人も書いてるが失敗だと認めて打ち切らずに役立たずのまま建造続けてるLCSや大トラブル続きのF-35はどうした?
F-35計画なんて今現在ですら装備予定機能のインテグレートがどんどん後倒しになっている
まあF-35は他の国も巻き込んでいたから勝手に中止するのは難しかったのも事実だが
ズムウォルト級だってズバッと中止じゃなくて何隻か作って中止
しかもその何隻かは実験艦として新装備を搭載したわけでもなく
実に中途半端というか文字通りの出来損ない
何しろ艦種コードはミサイル駆逐艦を表すDDG-1000だが実態としてDDGでなくDD止まりの能力しかない

火砲にしても砲弾にしてもミサイルシステムにしても電子システムにしても何も実験的な装備すらせず
戦闘力はアーレイバーク級よりも遥かに劣る船を莫大な金を投じて数隻だけ建造して
今後の駆逐艦技術の発展に何の貢献にもせずに終わる
これだったら建造せずに全面中止が筋だよね、君の言うサンクコスト理論に従えば(その理論には私も賛成だよ)

アメリカ軍がサンクコスト理論通りになんて意思決定していないケースは多々ある
中止すると上の重要人物が責任を取らされるケースではほぼ常に反サンクコスト理論で動くのがアメリカ軍だ

更に言えば、日本のF-3計画はエンジン等を含めて1900億円を既に投じているが、その結果として得られた成果は十分に満足できるものだ
つまり従来までの投資はそれに見合うだけの成果を得て成功しているということだ

今までの投資は成功しているのに中止する必要などないし、従来の投資額を「サンクコスト」とは呼ばない、成功してXF9-1等の望む成果をきちんと得ているのだからね

つまり、君は「サンクコスト」という言葉の意味を正しく知っていないし、アメリカ軍でのサンクコスト理論に関する実態も的確に把握・理解していないということだ
要するに、君にとって「サンクコスト」は思考停止するためのパワーワードに過ぎないということだよ

分かったかね、頭の不自由な ID:m2gkYn2j0クン
2018/12/05(水) 16:47:11.27ID:Vz4tutpt0
FACOは「Final assembly&Check Out(最終組立・検査)」の略であくまで組み立て施設、重整備や改修はMRO&U「Maintenance Repair Overhaul&Upgrade」施設でやるんだって一体いつ覚えるんだよ?
2018/12/05(水) 16:56:48.04ID:2wEv1L4G0
どのみち場所はおなじだろ
967名無し三等兵 (ワッチョイ e3e3-wUjA [218.185.155.195])
垢版 |
2018/12/05(水) 16:57:02.52ID:uf+AagAt0
>>924
おいおい、F-35AのFACOの為に機体や整備用機材とは別に、
1567億円の初度費が支払われているんだよ。
富士通の攻撃ヘリ打ち切りの対政府訴訟で政府が負けて、
初度費として工場建設やジグ・工具等の調達費は予め予算化する事になっているんだよ。
それに工場要員の訓練も政府持ち、
三菱重工はまる儲けなんだが・・・
2018/12/05(水) 17:01:43.23ID:Vz4tutpt0
同じ場所にあれば一緒って、無知の言い訳にしちゃ雑過ぎやしないかね…
2018/12/05(水) 17:03:19.36ID:PxduoVtu0
>>781
最終組み立てを行うFACO閉鎖か…まあこの辺りは流動的かもしれないが
F-35Bは優先的に輸入品になるか?
重整備のMRO&Uは維持されるというか、FACOの資産を生かせるんだろうか?

F-3の国内生産の目途が立ったからF-35Aの割高になる、
国内生産という名目の実質最終組み立てを切るというのなら良いが…
970名無し三等兵 (ワッチョイ e3e3-wUjA [218.185.155.195])
垢版 |
2018/12/05(水) 17:05:18.44ID:uf+AagAt0
>>139
国防費はNATO基準で現在GNP比1.3%だが1.5%に15%も上げるそうだぞ。
5年で達成するなら年3%の上昇だ、10年でも年1.5%・・・
これまでは毎年の予算の伸び率を下回る0.8%上げだったから、
物凄く増額されるぞ。
971名無し三等兵 (ワッチョイ e3e3-wUjA [218.185.155.195])
垢版 |
2018/12/05(水) 17:14:06.90ID:uf+AagAt0
>>945
F-3開発を否定する輩はおらん、
自主開発ではF-2退役が始まる2030年代に間に合わないというのが大勢。
まーF-35が有るから全部退役しても構わんのだが。
972名無し三等兵 (ワッチョイ e3e3-wUjA [218.185.155.195])
垢版 |
2018/12/05(水) 17:19:04.57ID:uf+AagAt0
>>970
おや、年齢がばれる書き込みしたな、判って居るだろうが
GNP→GDP
だな。
2018/12/05(水) 17:20:57.10ID:JN/WwqRK0
>>970
1.15%→1.3%への15%上げだな


>自主開発ではF-2退役が始まる2030年代に間に合わないというのが大勢。

何所の大勢だ?・・・ヤフコメかニュー速辺りか
2018/12/05(水) 17:22:13.10ID:yHv8e1dWM
>>970
5年で達成だぞ
GDP自体も成長するんで実数としてはより大きくなる
2018/12/05(水) 17:33:15.77ID:/qnNjRYtd
津波で壊れたF-2は生産ラインを使って修理をしてた事があるしそういう施設は重整備にも使えるって話を聞いたことがあるけど
F-35のFACOの場合はMRO&Uとは全く別の施設なのかね
2018/12/05(水) 17:33:53.73ID:WZAL22gP0
>>970
飛行隊の定数削減の心配は要らなそうだね
自主開発が純国産を意味してるならそれは難しいかもしれない
しかし日本は開発主導しないことには防衛産業の強靭化も文言が無意味になってしまうよ
2018/12/05(水) 17:38:02.14ID:0FKLCaru0
スレ立てしてみます。
978名無し三等兵 (ワッチョイ 03e9-o5Pc [58.188.43.136])
垢版 |
2018/12/05(水) 17:38:27.34ID:3Nu3Es+Y0
F-35導入後もやれ改修、やれアップデートだっていちいち金がかかるんだろうな。
アメリカはそれも織り込んで値段決めてるからな。
一機100億として、退役までにいったい幾ら払うことになるんだろうか。
2018/12/05(水) 17:40:21.18ID:mod2H525a
>>913
あんな嘘吐き大会の会場なんて参考にならないよ
2018/12/05(水) 17:42:35.49ID:3Nu3Es+Y0
>>977
まだかい?
2018/12/05(水) 17:47:05.01ID:0FKLCaru0
「ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。」
と出て、スレ立てができなかったので、どなたかスレ立てをお願いします。

スレタイは 【XF9-1】F-3を語るスレ86【推力15トン以上】 で

1の内容は

!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ85【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1543646000/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

です。ワッチョイ有りIP有りID有りでお願いします。

※スレの書き込みが970を超えていますので、次スレ立て宣言や
次スレを立てた報告以外は次スレが立つまでは書き込みをご遠慮ください。
982名無し三等兵 (ワッチョイ e3e3-wUjA [218.185.155.195])
垢版 |
2018/12/05(水) 17:49:07.12ID:uf+AagAt0
>>945
どうして無いと言えるの?
俺はLMが政府や議会工作に勢力的に動いていると思うぞ。
983名無し三等兵 (ワッチョイ 03e9-o5Pc [58.188.43.136])
垢版 |
2018/12/05(水) 17:49:55.80ID:3Nu3Es+Y0
>>981
お疲れです。たてました。

【XF9-1】F-3を語るスレ86【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1543999724/
2018/12/05(水) 17:52:56.11ID:yHv8e1dWM
>>982
マスコミ使って息巻きたがるのはたいてい負けてる側
2018/12/05(水) 17:52:56.14ID:zeNP32FXd
>>978
アップデートしない機体とか遅かれ早かれ陳腐化するぞ
どんな機体であれ必要なことだ
2018/12/05(水) 17:58:28.57ID:0FKLCaru0
>>983

スレ立てどうもありがとう。
987名無し三等兵 (ワッチョイ e3e3-wUjA [218.185.155.195])
垢版 |
2018/12/05(水) 18:01:01.25ID:uf+AagAt0
>>973
防衛省だよ。
2018/12/05(水) 18:02:42.20ID:Ngvhgp7Kp
F-3が間に合わないからF-35を調達しますと言うならむしろFACOフル稼働の上で
輸入で数を上積みするのが筋な訳で、最も合理的な解釈は
F-35とは別口の戦闘機に関わる仕事が出来たから
F-35に割く余力が無くなった、というものになるだろう。
989名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-C0zt [114.183.87.131])
垢版 |
2018/12/05(水) 18:06:59.96ID:OUeZx73c0
F-35Aの国内組み立てをやめるってことはF-3の国内生産も諦めたってことでは?
F-35Aを国内で組み立てなければ、F-3の生産までの機関で組み立て技術者が散逸してもう技術の継承は無理だろ。
2018/12/05(水) 18:09:17.07ID:8h+wYP6pp
>>987
防衛省が立てたF-3国内主導開発のロードマップは2030年までに実戦配備だけど、F-2の退役に間に合わないってどこの並行世界の話?
2018/12/05(水) 18:10:58.92ID:/qnNjRYtd
今から組み立て中止の検討をするならF-3が人材を必要とする頃にちょうど組み立てが終わるという考え方もある
992名無し三等兵 (ワッチョイ e3e3-wUjA [218.185.155.195])
垢版 |
2018/12/05(水) 18:11:33.13ID:uf+AagAt0
>>988
国内生産は金がかかりすぎるから止めると言う前提が有るのに・・・
お前に100機輸入と国内組みたてとの差額4千億円の金を出せるのか?
どうせ今でも車ならディーラーに毛が生えた様な仕事しかして無いんだから。
993名無し三等兵 (ワッチョイ d37f-+eji [128.53.233.43])
垢版 |
2018/12/05(水) 18:18:32.97ID:T/nMK5uq0
もう梅ちゃん先生の出番ですね。
994名無し三等兵 (スッップ Sd72-vkCL [49.98.134.166])
垢版 |
2018/12/05(水) 18:19:02.40ID:jqtPbJ11d
また高齢アスペと立命館が発狂してるのか
2018/12/05(水) 18:20:55.46ID:Ngvhgp7Kp
いまいち話が伝わってない気がする。
要は「F-35の国内生産を切る価値と必要性のある事業なんてF-3計画以外存在せんだろう」という話なんだが……?
2018/12/05(水) 18:27:43.54ID:nUAVo0Tx0
>>995
いや戦闘機開発基盤を棄ててでもやるべきことがあるに決まっているという人が来ているのでは?
たとえば空母とか潜水艦とか
前に来た人たちが「戦闘機なんかより潜水艦30隻体制だ」とか「グロホに長距離ミサイル積んで滞空させておけばどうにでもなる」いっていた覚えがあります
2018/12/05(水) 18:29:36.39ID:i9oKGZHn0
2018/12/05(水) 18:30:01.47ID:0FKLCaru0
うめよっかな
2018/12/05(水) 18:30:17.28ID:0FKLCaru0
うめー
2018/12/05(水) 18:30:38.68ID:0FKLCaru0
1000だったら将来戦闘機はうまくいく。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 2時間 57分 18秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況