【XF9-1】F-3を語るスレ85【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/01(土) 15:33:20.02ID:Ve0Jpuop0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ84【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1543393345/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/12/01(土) 16:03:11.48ID:4gQSD1wqM
>>1
乙乙
2018/12/01(土) 16:07:48.88ID:f78nkdbq0
>>1

スレ立て乙
2018/12/01(土) 16:08:38.50ID:f78nkdbq0
>>3

また名前忘れた。
2018/12/01(土) 18:07:03.96ID:dK+OcCCB0
>>1
ありがとうございます、乙です。
2018/12/01(土) 19:48:55.79ID:+2pcehBj0
内倉浩昭空将、戦闘機技術研究に総額1943億円を投入と発表
http://www.jwing.net/news/7579

レーダー、自己防御システムなど研究も進む

防衛装備庁長官官房航空担当装備官の内倉浩昭空将は11月29日、
JA2018セミナーで将来戦闘機についての研究進展状況などについて講演し、
この中で2009年度から2018年度までの研究試作総額は1943億円に達していることを明らかにした。

また、これまでに取り組んでいる技術項目の中で、高出力レーダーについては
目黒の防衛装備庁施設で地上シミュレーターに組み込んだ地上試験を実施し、
F-2に搭載しての実目標機能試験を来年度で実施するとした。

また、自己防御システム技術、ミサイル警戒技術、ネットワーク戦闘技術についての
研究も進めていることを明らかにした。

自己防御システムのうち電波受信アンテナはステルス性を維持するため機体表面に組み込むものとすること、
ミサイル警戒装置は従来の紫外線探知が近年のミサイル噴煙低減傾向に対処して、
赤外線方式の研究を進めていること、更にネットワーク戦闘技術では模擬コクピットと
高速データリンクなどによる統合的火器管制システムの地上試験が進んでいることを説明した
2018/12/01(土) 21:26:22.21ID:+zf2ei9id
もう外堀は埋まってるんだよ
2018/12/01(土) 21:33:37.31ID:M75CVJy90
JA2018でこれだけ言うということは 現時点では決まってんな
2018/12/01(土) 21:34:55.21ID:r2WGrYpld
トランプからの横槍も乗り切ったようだしな
2018/12/01(土) 21:35:42.62ID:kEQZamm4D
ぶっちゃけ、未だに騒いでいる皆さんは敗北決定済みなんだろうな
具体的には、LMと財務省あたり

逆に、静かなノースロープとか食い込んでいそうだな>F-3の開発に
2018/12/01(土) 21:36:49.84ID:EZ7qvaTG0
日米首脳会談前になると毎回F-35の追加調達報道が流れてる気がする
2018/12/01(土) 21:40:21.66ID:r2WGrYpld
>>11
F-4の残り分とpreMSIP
元々の規定路線を改めて言っただけの茶番劇なのに、今更驚いたふりをする大根役者であふれているね
2018/12/01(土) 21:55:24.88ID:GKjRLmmU0
F-35は少なくとも100〜140機くらいは導入されるとみんな考えてたしね
ただB型の割合が増えそうなのは少しサプライズだったけど
2018/12/01(土) 21:59:29.21ID:3oxJVc2U0
>>1
立て乙
2018/12/01(土) 21:59:59.74ID:3oxJVc2U0
>>7
内堀までいっているように見えるのだけれど気が早いかな
2018/12/01(土) 22:05:47.28ID:+zf2ei9id
>>10
ノースロープw

ノースロップにはF-3開発に食い込めるような技術はほとんどないだろ
レーダーとかもお呼びじゃないし
EO-DASくらいか
それだって日本が手こずるような物ではないと思うがな
2018/12/01(土) 22:08:14.34ID:yY8IHMnY0
いちおつ!
ここ10年ぐらいは虐殺者スターリンの日本共産党は、党員が減りまくり&平均年齢が10歳上がって70歳代が活動の主役。
これからは国内開発の妨害工作も低調になるであろう。ハヤク死んで下さい。
18名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/12/01(土) 22:08:26.97ID:fTJJx/Bg0
>>10
F3がイカになってしまうがな!

ふと気になったのだが、初期のYF119のタービン入口温度
1600度ってどうやって達成したんだろう
2018/12/01(土) 22:10:16.67ID:3oxJVc2U0
>>18
>F-3がイカに
どっちかというとエイ?
2018/12/01(土) 22:13:22.03ID:4QMvcvaT0
前スレは最後の最後でニュー速キッズが来てしまったが仕切り直そう
>>16
EOTSとEODASの国産やるって噂あったけどやっぱ本当なんかな
21名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/12/01(土) 22:13:53.45ID:fTJJx/Bg0
航空宇宙展の前後は各勢力が最後の綱引きやってた感があるので
まだまだ最後まで油断できない気はしている

米英のどっちか共同開発はありえるだろうなあ
2018/12/01(土) 22:16:03.71ID:jNegRTJeM
もうこのまま外野の雑音を華麗にスルーしながら、
本体が全部完成するまで”要素研究”しちゃえば?
2018/12/01(土) 22:17:25.19ID:VvuNjHCh0
>>20
ミサイル警戒装置は事業評価に出て何年も前からやってて飛行試験機も来年には出てくるし
ターゲッティング用のFLIR関係も予算こそ減らされたけど続いてる
2018/12/01(土) 22:19:53.90ID:xlnAx7JS0
>>16
一応LMと対になる米国のステルス機をつくっている会社だぞ?
B21にリソースつぎ込んでいて技術者が残っているかは知らないけど
25名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/12/01(土) 22:20:02.18ID:DPAqMlhU0
>>6

>・・・更にネットワーク戦闘技術では模擬コクピットと 高速データリンクなど
による統合的火器管制システムの地上試験が進んでいることを説明した

えーっ!?やっぱり日本はF-35のHMDを超える機能を開発してるんか?凄い!!!

F-35が?
https://www.gizmodo.jp/2015/08/f-355000.html

三菱が?
https://www.mri.co.jp/opinion/column/uploadfiles/tec_10.pdf

英国海軍が?
https://vrinside.jp/news/post-149968/
2018/12/01(土) 22:23:17.69ID:EZ7qvaTG0
なんでF-35のHMDってあんなに高いんだろうか。
YouTubeパイロットの頭部に合わせて調整する動画見たけど使い回し出来ないんだな。
機銃のレティクルがズレるなんて話もWebで見たし
2018/12/01(土) 22:23:44.19ID:r2WGrYpld
J-CECは順調にいってくれと切に願う
2018/12/01(土) 22:26:10.88ID:/cGKCbVw0
>>25
統合火器管制システムなら昨年の防衛シンポジウムで紹介されていたぞ。
既にシステムとして機能する事は確認済みで、あとは実機による実証試験を残すのみ。
2018/12/01(土) 22:28:12.08ID:vTTCM+uu0
>>22
将来戦闘機搭載要素技術統合技術研究の為の供資材の製作

X-3
↓「F」つけますた
XF-3
↓「X」取ってもいいんじゃね?
F-3

この度新型戦闘機の納入が始まりましたキリッ
(あれ?開発開始っていつの事?)
30名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/12/01(土) 22:33:12.48ID:fTJJx/Bg0
次期戦闘機の取得に関する用語の定義のPDFって持ってらっしゃる方いますか?

国内開発とか共同開発とか、話が飛び交ってて整理できなくなってきた
2018/12/01(土) 22:36:32.39ID:3oxJVc2U0
>>29
20年前くらい?
要素研究が最初にはじまったあたりとか
2018/12/01(土) 22:40:24.71ID:Ve0Jpuop0
>>29
とりあえず、X-3作る直前くらいに、
「F-3開発、始めました」ってアナウンスがあっても良いんじゃないですかね。
2018/12/01(土) 22:45:37.83ID:Ve0Jpuop0
順調にいけば、X-3が飛ぶのが2024年前後か?
KFXが2021年に試作機飛ばすとか言ってるけど、まず無理だろう。
まだ要素技術がすべて揃ってないし。

ひょっとすると、X-3の方が先に試作機飛んでるかもしれんな。
2018/12/01(土) 22:51:11.08ID:lYij2D2V0
国産EOTSやEODASは開発しないの?
2018/12/01(土) 22:51:33.90ID:qRii7lq1a
まあ、何にしても限られた予算内じゃF-35導入が先だろうな
2018/12/01(土) 23:02:16.04ID:GeJovSno0
お客さんは100万年ROMってるかアフィブログのコメント欄に帰ってくれよ
2018/12/01(土) 23:06:58.66ID:cimRA+WyM
>34
6レスとか8レス前(あなたの書き込みの30分ぐらい前)に書いてある。ずっと良いモノが研究済み
2018/12/01(土) 23:10:23.56ID:EZ7qvaTG0
レスする前にテンプレのPDFは最低10回は読みましょう
2018/12/01(土) 23:17:05.22ID:P5bllsy90
>>24
あと、無尾翼機もね…
(技術開示するとは思えないけど…)
40名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/12/01(土) 23:30:18.70ID:DPAqMlhU0
>>28
ありがとう! ↓ですね!

http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h27/gaiyo_open04.pdf

後は、実機テストだけですね。つまり、米国から購入するF-35を使ってテストする
訳にはいかないと言うことで、F-2だけじゃなく国産試験機が必要ですね。
それも、限りなくF-3に近い試作機でしょうね。何しろF-3の機動力でも通用する
ネットワーク通信技術を実証しなけりゃ意味ないですもんね。
分かった! F-3は、誰がなんと言おうと100%国産ですね!
2018/12/01(土) 23:39:02.67ID:EZ7qvaTG0
なんか面倒くせぇ奴がまた湧いたな
42名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/12/01(土) 23:44:52.77ID:DPAqMlhU0
男のシットって屋根
2018/12/01(土) 23:48:34.37ID:xlnAx7JS0
>>40
エンジンを搭載可能にしてF-15に搭載可能許可を取るという手はあるけどね。
この場合ボーイングの協力が不可欠
2018/12/02(日) 00:18:53.81ID:R1ugBQ4b0
>>40
統合火器管制はF-2とT-4
先進統合センサはF-2
将来ミサイル警戒装置はC-2
ミッションシステムインテグレーションは不明だけど引き続きC-2だろ

なんか今更な話題多くね・・・
2018/12/02(日) 00:23:00.97ID:anpK8xCi0
>>44
戦闘機動は無理なんだよねぇー>エンジン試験
エンジン試験用の双発機か三発機が普通に欲しいわ
2018/12/02(日) 00:30:01.16ID:jkwt2wMc0
ぶっちゃけ射出座席以外は全部要素研究やってるよね。
この時点で大体わかるべ。
仕様が決まってない?
なぜこんなにピンポイントで要素研究してるのに、仕様が決まってないなんて思えるわけ?
ほぼf-3がどんなものになるかは輪郭みえてんじゃん。
2018/12/02(日) 00:32:46.72ID:R1ugBQ4b0
>>45
XF5は事前の飛行試験なしでX-2で本番だったし
それと同じく地上試験でガッツリ高空性能試験やるだけでそ
2018/12/02(日) 00:33:11.78ID:anpK8xCi0
>>46
イギリスか米国からのライセンス生産でよくね?
大穴でロシア製とか
49名無し三等兵 (ワッチョイ d6b1-CSwC [153.142.39.49])
垢版 |
2018/12/02(日) 00:34:26.47ID:jkwt2wMc0
>>48
射出座席なんてマーチンベイカーしかないべ。
2018/12/02(日) 00:47:23.76ID:jkwt2wMc0
射出座席だけ要素研究してない点からも、なにを外国産にするか、なにを国産にするかまでかなり固まってる。
仕様が決まってなきゃこれほどピンポイントでやれんわな。
それにf-35のFACO設置の例とかもそうだけど、防衛省には巷の定説なんて糞ほども通用せん。
18DDHだってポンチ絵詐欺してきた。
2018/12/02(日) 00:51:27.44ID:NmrDhNuud
16DDHでしょ
石破の一声であれになった
2018/12/02(日) 00:55:44.68ID:anpK8xCi0
>>49
あれ?米国でもなんかつくってなかったけ?
2018/12/02(日) 00:59:53.89ID:mgR+slyPM
>>48
実はロシア製が世界一
2018/12/02(日) 01:03:20.19ID:KNvsLJ8+0
射出座席は後からどうにでもなるべさ
便座と同じで既にあるものを適当に使えばいい

技術の粋を尽くし、TOTOとリクシルの外圧を跳ね除けた最高のシャワートイレ作りたいと言うなら別だけどよ
2018/12/02(日) 01:08:51.33ID:1wThvG3qM
>>54
射出座席のような女々しい装備はいらん!
2018/12/02(日) 01:11:31.38ID:8LMEw7uY0
時代はモジュール式脱出装置やろ
57名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/12/02(日) 01:16:36.12ID:aioPptpq0
酸素供給機とか実績があるものは海外製そのまま輸入じゃろ
コアな技術じゃないし安いし
2018/12/02(日) 01:58:32.39ID:7mMj6bKl0
重要性の低いコンポーネントはF-2と共通化でしょう。F-2に設計参加した企業の設計者に協力を求めるのだし。仮にボーイング社が参加するなら、F-15とかF-18の設計エッセンスも入るかもしれない。ノースロップならまた変わってくる。
そこらへんの匙加減こそ技本を中心とした防衛省の役目になる。

ロッキードマーチンの雇った広報(ペテン師)はその視点がすっぽり抜けている知障なのが悲しい。
2018/12/02(日) 02:00:37.25ID:KXP6NRMhM
タイヤはブリジストンかなあ
60名無し三等兵 (アウアウクー MM67-OJev [36.11.224.102])
垢版 |
2018/12/02(日) 02:39:18.23ID:491blGrPM
>>6
ここで言う高出力レーダーはGaNなのかTWT-AESAなのか・・・
TWT-AESAだと世界的な事件レベルだか
61名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/02(日) 04:26:47.58ID:fddLZkaE0
ボーイングはF-3への技術協力というより日本の技術には関心あるだろ
複合材適用とかは戦闘機に限らず民間機にも応用できる
F-2等で得られた技術はボーイングの旅客機開発・製造にも生かされている
助けてもらうというよりも相互交流みたいなものは日本企業との関係性からしてあるだろう
良くも悪くもボーイングとは腐れ縁があり、いますぐ縁を切るわけにもいかない
F-15の近代化改修や次期練習機とかもあるから何かと関わることが多くなるのは確実

BAEは英国企業だからアメリカの技術移転・情報開示の制約は受けないからその点では米国企業以上に深く関われる
テンペストも大幅に他国の技術や装備品を利用しないと開発費高騰の問題が出てくるからF-3開発での協力は必須
F-3とテンペストは姉妹機というほど共通点はなくとも従姉妹機くらいにはなるのでは?
2018/12/02(日) 04:40:19.85ID:nu+MwWJna
ウルトラ警備隊の「脱出装置」が理想だな
100%確実に作動して後遺症も無く、その後地上戦闘に加われる素晴らしい性能
ロシア製を越えている
63名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/02(日) 04:54:33.34ID:fddLZkaE0
>>6

幻の国産FSXの時は国産の場合は開発費2000億位ではと言われていた
当時と現在ではお金の価値は違うが既にそれに匹敵する金額が既に投入されていたことになる

開発費は5000億以上かかるはずだと主張してる人はいるが既に2000億は投入されていたことになる
2020年から開発スタートといってもその間も研究という名目で開発費は投入されることになる
開発費が巨額とか主張する人は既に2000億近くも開発費が投入されてることを知らないかわざと無視している
これから必要な金額は既に費やされた開発費を差し引いた金額しかいらんことになる

思ったより研究開発が進んでいるのは当然で既に幻の国産FSXの開発費で見積もられていた金額が投入されていた
いってみれば文字通り開発自体もステルスで進んでいたことになる
技術実証機のX-2の製作や既に試作エンジンXF9-1まであることを考えると国産FSXを企画した時より開発がずっと進んでいる
ここまで開発が進んでいるとあんまり海外企業が関わるとこは少ないと思われる
どちらかというとF-3で開発した技術や製品を海外でも使ってもらってコスト削減を進めるという考えのようだ
2018/12/02(日) 06:13:38.12ID:vuy8DPoA0
開発費に関しては再設計等で試験時間の増加に伴い簡単に増えるよ
MRJで1500億円→5000億円規模、F-35で2兆円→4兆円規模
まあ三菱もF-2やMRJやX-2の経験から遅延リスク管理もしっかりするとは思うけど
ある程度の予算は組んでてあげないと逆に今度は時間がかかったりするからね
5000億円ぐらいの予算は見込んでいいんじゃないの
65名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/02(日) 06:17:53.44ID:9q5wGuG7r
2025年頃にXF-3登場かな?
モックアップはちゃんと塗装してほしい
F-2の時のモックアップはベニヤのまんま
国民にアピールする為に是非ちゃんと塗装してくれ
66名無し三等兵 (ワッチョイ 9ecc-6c1i [111.168.52.138])
垢版 |
2018/12/02(日) 07:20:02.24ID:XjQ/iGFT0
>>65
スケジュール的に2030年以降、まあ今月の発表次第だが
2018/12/02(日) 07:39:07.80ID:+A0G4HSO0
>>64
三菱には反省は期待できない
あの会社は人事システムが公務員的で無知無能な人が平気でトップになる
68名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/02(日) 07:48:04.37ID:9q5wGuG7r
>>10

財務省、財務省というけど
財務省単独だけではトータル予算のことしか言わないよ

昔から国内開発に反対する声が出るのは
防衛省内の外国機派が政治家や財務省に働きかけるのがパターン
F-1/T-2に反対してT-38/F-5を導入させようという動きも
防衛庁内の外国機派が大蔵省や政治家に働きかけたもの
その防衛庁外国機派のバックには海外企業がいるんだけどね

F-2調達中止からF-22調達失敗の一連の動きも
基本的には同じでゲル単独の判断でもないし
財務省が単独で動いたわけではなく防衛省外国機派の策動
機体単価だけならF-22よりF-2のほうが安い

財務省というのは単独ではトータル予算のことしか言わない
具体的な案件をターゲットにする場合は背後には防衛省外国機派や政治家がいると考えたほうがよい
2018/12/02(日) 07:53:00.35ID:bRuI+ODk0
射出座席とかバルカン砲とかはファントムから外して再利用できない?
2018/12/02(日) 07:59:21.86ID:1nXJZ55C0
>>68
ところがそうでもない。
もう10年以上の前になるが、財務省が予算削減のためだけに勝手に自衛隊の編成私案をぶち上げたりしている。
片山さつきに対して批判的な見方をする人間が少なくないのは、その件が原因な訳だしな。
2018/12/02(日) 08:03:01.61ID:bO4rtprN0
結局潜水艦削減なんて通らなかったけどな 
そもそもアレ通ると思ってたのかね?・・・単なる防衛費抑制の駆け引きじゃなく
2018/12/02(日) 08:05:03.54ID:GNhHvhgF0
>>62
そして市街地に落ちて一般市民に大被害を与えるまでセットですねわかります
2018/12/02(日) 08:11:08.34ID:jvctQDTR0
>>67
LMもボーイングもエアバスも遅れて予算超過しようが反省なんてしないしな
2018/12/02(日) 08:12:28.04ID:VJK2KUzgp
>>70
あの時財務省の言い分にも一理があるから、完全に的外れではない
性能がチマチマしか改善しか無いのになぜとか本当にこれが最善の選択なのかとか
なぜこの編成じゃないといけないとか、金出す側として当たり前の疑問もある

その教訓かF-3開発の選定には時間かけて可能性を検討し尽くす努力をしてる
2018/12/02(日) 08:22:34.57ID:A4t/X+lv0
>>66
いや、X付きなら2025年かそこらには出ないとスケジュール的にマズくね?
計画では2030年前後にはとにかくF-3の実戦配備&F-2退役が始まらんとならんのだろ
2018/12/02(日) 08:27:53.91ID:bRuI+ODk0
A380とか787とかは遅延違約金払ってなかったっけ?
罰金払わされたら責任者も無傷では済まんだろう
2018/12/02(日) 08:30:05.79ID:yxTTn7bUM
>>60
来年度実施と書いてあるな、GaNは今年試験してなかったか?
だとすればTWTかもしれんなあ
2018/12/02(日) 08:32:13.84ID:1nXJZ55C0
>>74
あのレベルの話は本来は政治マターなので、財務省が勝手にあれは要らないとか言い出すのは越権行為でしかない訳でな。
現在でもそうだが、一省庁に過ぎない財務省が予算を盾に政策に干渉してくるのは非常に問題がある。
2018/12/02(日) 08:40:51.38ID:bO4rtprN0
>>75
大抵前スレまでIP追えばアレなの直ぐ判る
2018/12/02(日) 08:45:49.16ID:R1ugBQ4b0
>>77
F-2に搭載してって書いてあるやろ
普通にGaNの事
まだ三菱で飛行試験してて飛実にも渡ってない
2018/12/02(日) 08:55:34.55ID:VJK2KUzgp
>>78
あれは小泉政権時代で聖域なし削減を打ち出したからだろう
本来なら財務省が口出すことじゃないけど、官邸がああいう方針を示した以上削れるもの削るしかない

その中で防衛省と擦り合わせて安保上削れるものと削れないものを洗い出す作業の中で潜水艦云々の話が出た
82名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/12/02(日) 08:58:39.86ID:pkjP3FMt0
防衛省がどこかに遠慮してF-3試験機つく気がねーなら、マッハ5の超音速爆撃機・・・
もとい、超音速旅客機を先に作って試験できねーかな?

https://special.sankei.com/a/life/article/20181201/0001.html?_ga=2.232071455.1260218442.1543663320-1740629450.1542006864
2018/12/02(日) 09:06:11.21ID:1nXJZ55C0
>>78
その場合でも何を削るかどうかは政治と防衛省間で調整すべき事であって、財務省が内容にまで口出ししてきた事、
その事自体が問題なわけでな。

まあ、なんにせよ財務省はトータル予算しか気にしないというのは、過去の事例からみても実態とはかけ離れているという事だ。
2018/12/02(日) 09:07:08.40ID:1nXJZ55C0
>>83
おっと>>81へのレスな。
2018/12/02(日) 09:12:03.54ID:anpK8xCi0
>>68
さすがにF-35増加は防衛省内でも言いださんだろう。
86名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/02(日) 09:12:30.28ID:9q5wGuG7r
>>83

そういう場合は財務省単独の動きではないということ
表に出てこないで防衛省なり政治家に策動してる連中がいるのさ
2018/12/02(日) 09:19:42.52ID:VJK2KUzgp
>>83
毎年の概算要求から予算決定までの間でも似たような事例が起きてるから
財務省が内容に口出さないなんて現実的にあり得ない
2018/12/02(日) 09:25:46.13ID:Uvrryrnh0
>>81
その時代って、石破茂君が防衛大臣だったような気がするが…

 ゲルがF−2やP−1&C−2で大々的にぶちかましたのに便乗したというか元々潜水艦もセット案だった
のを飛行機プラモデルオタクのゲルが飛行機の方ばっかい出したからつい口を挟んでしまったんじゃないの?
2018/12/02(日) 09:29:25.36ID:A4t/X+lv0
まあ防衛省(庁)と財務省(旧大蔵省)のアレはもう戦後の情勢と経緯から仕方ない
ソ連崩壊からの20年間は、ある意味では更に仕方ない
国民感情の自衛隊への変化と、中国筆頭に近隣諸国の脅威鮮明化があってこそ今の動きもできてるわけだし
90名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/02(日) 09:33:07.69ID:9q5wGuG7r
例えば防衛省内外国機派といっても
具体的には誰がそうなのかは一般の人は全くしらない
どういう理由で外国機を支持するかもほとんど知られていない
だけど隠然たる力はある財務省や政治家に働きかける力もある

5ちゃんは単純な色分けするのが好きな人が多いけど
財務省と防衛省は常に対立関係でもないし協調関係でもない
更にそこに政治家も関わるし防衛省内も意見が完全に一致してるわけでもない

予算が絡むと色んな人が色んな思惑で策動するから
単純な財務省との対立構造とか思うと間違った情報理解になる
2018/12/02(日) 09:36:56.25ID:1nXJZ55C0
>>86
単独であろうがなかろうが財務省の干渉がある、というのは実態として存在するわけなので、
トータル予算しか気にしないという認識が現実とかけ離れている事にも変わりはない。
92名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/02(日) 09:46:28.31ID:9q5wGuG7r
>>91

その場合は「財務省が〜」といってるだけじゃダメなんだな
例えばF-3開発なら国内開発を反対する身内を抑えないといないことになる
国内開発反対の為の財務省への働きかけを阻止しないといけない
むしろ財務省叩きより身内の反対派を如何に抑え込むかのほうが大事になる
いくら「財務省が〜」といっても手をしなお変えて財務省を利用して反対してくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況