【XF9-1】F-3を語るスレ85【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/01(土) 15:33:20.02ID:Ve0Jpuop0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ84【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1543393345/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
472名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/12/03(月) 20:19:13.02ID:tnF50GRW0
>>469
https://news.mynavi.jp/article/military_it-141/
473名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/12/03(月) 20:32:14.20ID:uhtWd4fu0
クラウドシューティングは
昔から使われてたデータリンクという言葉を深掘りした感じの造語なので
F35とかのデータリンクと基本的には同じものかと
2018/12/03(月) 20:41:29.17ID:AZ23O5CA0
クラウドシューティングはCEC/NIF-CAの上位概念って感じでね?
475名無し三等兵 (ワッチョイ 62d2-DrDc [149.54.182.42])
垢版 |
2018/12/03(月) 20:45:34.19ID:h/FdpDN60
クラウドシューティングの運用思想は数的劣勢な状況を質的優勢で覆す、日本独自のものです
米国の場合は数的、質的に優勢を確保する前提という王道な羨ましい運用思想です。
476名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8a-lyfE [114.190.58.64])
垢版 |
2018/12/03(月) 20:48:25.53ID:uhtWd4fu0
i3ファイターの要素はF22の将来改修と言われてた要素と
ほぼ一致してるので、クラウドシューティングも米軍のものと
基本的には同じやろ
2018/12/03(月) 21:08:24.98ID:Q6iE+lW50
クラウドシューティング=正しくは統合火器管制の事
IFCSとかIFCFとか
478名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-F2qv [182.251.53.191])
垢版 |
2018/12/03(月) 21:17:10.19ID:mM7nsJTsa
f-3もちゃんとf-35を補佐できるようにクラウドシューティングくらい出来る仕様で登場してもらいたいね
2018/12/03(月) 21:25:03.24ID:je8YMQGDa
おっそうだな
2018/12/03(月) 21:38:49.79ID:abUPGH/O0
>>478
それが一番難しいと思うんだよな。
アメリカの武器体系との統合はかなり色々交渉しなければならないのでは。
部外者はわからんのだけど。
2018/12/03(月) 21:54:27.49ID:oL9rC4Te0
将来のイメージとしては、アニメ雪風の最終盤での
無人機・レーザー・AAM発射要請
な感じなのでしょうかね?
482名無し三等兵 (ワッチョイ 06cc-6c1i [49.129.146.215])
垢版 |
2018/12/03(月) 22:11:24.62ID:bG/kG0ca0
>>480
でもそれって米軍の仕様に引っ張られるわけで
483名無し三等兵 (ワッチョイ 06cc-6c1i [49.129.146.215])
垢版 |
2018/12/03(月) 22:16:09.77ID:bG/kG0ca0
>>468
そう言う身の程知らずな妄想は他でやってくれ、普通に気持ち悪い
仮に出来たとしても人材全部ぶっこ抜かれて終わりだ
2018/12/03(月) 22:16:55.72ID:PCAuPh1Z0
そもそもi3のコンセプトがその時代に戦えてるコンセプトなのか懐疑的。そこら辺の開発はいくらなんでも日本はしょぼい。
2018/12/03(月) 22:21:55.58ID:nf7n0NCl0
>>484
つまり他の国は皆それより遥かに先を進むのかすごいな
2018/12/03(月) 22:22:00.73ID:uQ151O/X0
>>478
センサーから得た敵情報の共有までは可能だろうけど、F-35とのクラウドシューティングはおそらく無理だろう。
同じノード内にある複数の機体のセンサーとウェポンを統合して、自律的な火力統制を行うシステムなはずなので、
F-35側に統合火器管制システムの機能を移植しない限り同じ事をするのは困難である可能性が高い。
2018/12/03(月) 22:24:29.34ID:PCAuPh1Z0
みんなアメリカかソ連かを模倣するんだよ。
まぁもうソ連はなくなっちゃったが。
2018/12/03(月) 22:30:10.05ID:jOcKAcLy0
>>486
F-35とイージス艦が連携して、F-35の指示でVLSからSM-6を発射するテストに成功してるみたいだが、
F-3同士が連携して同様のことをやろうとすると、NIFCCAに近いような機能が必要となる。
空自に実装できないとは思わないが、まずはF-3を実践配備を行った上でもよろしかろう。
2018/12/03(月) 22:30:15.83ID:3JzNQ0Is0
まず国産AAM、国産FCS、国産戦闘機で実現しといて、後付対応で
「可能ならば」米国製にも一部対応(駄目なら潔く諦める)くらいの
つもりでやらんとJOINTの罠に落ちるで >クラウドシューティング
2018/12/03(月) 22:45:05.77ID:gIEbYiob0
>>486
そうすると空自でもF-3とF-35で連携できないってこと?
実戦の時困らない?
2018/12/03(月) 22:55:41.82ID:uQ151O/X0
>>490
データリンクは可能なので連携は出来る。
あとは何処まで深く連携できるか?という程度の問題だな。
2018/12/03(月) 22:56:48.82ID:2Cb34S6Q0
クラウドシューティングは一番難易度が高いかもしれない高速ネットワークの整備に秘匿性の高いセキュリティシステムの構築リアルタイムで変化する戦況に対応しうる火器管制システムなんてF3だけで完結出来るのかな?日本の防衛システムその物を見直しが必要に思えるが

なので米に許可なくいじれないF35に後付けは不可能だろうしその余裕もない

システムは完成してもF3後期かF3後継機だろう
2018/12/03(月) 22:58:55.19ID:abUPGH/O0
>>482
引っ張られるのはねがったりかなったりだろ。
そもそも接続させてくれるのかどうかだよ。
通信プロトコルとか極秘でしょ。
だから、そこらへんはアメリカ企業が入るのかなと思ってるけど。
どうなんかね。
2018/12/03(月) 23:04:43.74ID:SD8ekTPz0
というか将来はアメリカが頼みに来るように成る気がするな 宇宙開発ではそうなりつつあるからさ
2018/12/03(月) 23:20:48.74ID:kZSzTSoq0
無人機の開発はしてるんだろうか
2018/12/03(月) 23:29:43.96ID:E0alSHp0M
>>493
データリンクしたければアメリカ製のブラックボックスを買えって言う事になるだろう
2018/12/03(月) 23:48:12.26ID:9KKrZvHr0
データリンクはMIDS-JTRS(AN/USQ-190)をアメリカから買って積むしかないね
ユーロ系の戦闘機も、その旧型のMIDS-LVT(AN/USQ-140)を積んでるし
同盟国の戦闘機に売ってくれないという事は無いと思う

ただ、クラウドシューティングについては別途プログラムを追加するしかないだろう
2018/12/03(月) 23:49:41.51ID:E0alSHp0M
今日のプライムニュースで小野寺元防衛大臣は
トランプ大統領の日本がF35購入の発言について現在は当初の42機の購入を検討中
いずもに搭載するF35Bや改修不可能なF15の一部をF35で置き換える案等色々な方法を検討している段階で
何も決まっていないという内容の発言をしてたね

pre機100機をF35で置き換える案は当初の予定だったが、F-3の開発が予想外に順調なのでF-3での置き換えも検討し始めたって感じかなあ
pre機の一部をF35Bという話は「いずも」建造時から内々に考えていたんだろうけどね
2018/12/03(月) 23:50:20.26ID:E0alSHp0M
>>498
当初の42機の購入を検討中→「継続中」の間違いでした
2018/12/03(月) 23:54:23.41ID:9KKrZvHr0
>>498
中期防見ないとなんとも言えないけど
それが本当なら朗報

F-35を140機、それも完成機を買うなんて事になったら
防衛航空産業はたまったもんじゃない
2018/12/03(月) 23:55:14.04ID:uQ151O/X0
>>498
そう言えば「何も決まっていない=白紙状態」と勘違いする人は結構多いな。
実際には正式決定されていないだけで、内部的には基本構想が存在していたり、複数プランを比較検討していたりする訳だが。
2018/12/03(月) 23:58:12.97ID:xn0nB2gT0
F-35の性格と性能上、ステルス機能を活かした前進センサー機として運用するほうが日本にはより適した運用と言える。無人レーダーセンサー機をF-3に積むのも悪くないが
それよりF-35のレーダーを使ったほうが遥かに多様かつ良いデータが得られすはず。F-35の4発のAAMは自衛用として使ってもらい、F-3は数多い搭載AAMをそのデータを使って
中華機の射程範囲外ギリギリから叩き込んだほうが良いだろう。位置データの取得、これが現状F-3とF-35に望める最良のCOOPではないだろうか
2018/12/04(火) 00:02:11.12ID:+lreymZL0
>>464
おもろい!
2018/12/04(火) 00:05:55.99ID:Mv2QDWTi0
自前で開発してる指向性ミリ波高速データリンク(いわゆる僚機間データリンク)
使う前提と思うで >クラウドシューティング

F-35とのリンクは別途輸入して装備するっきゃないけど、異機種編隊組んで
空対空戦闘するシチュエーションは考えにくく、直で繋ぐ必要は低そうなのよな
僚機間データリンクは有効距離短めで、どっちみち後方とのリンクは別途装備だし
必要ならそっち経由で各種データ受け渡し(ただし空対空でクラウドシューティング
できるほどの速度や精度は出ない)みたいな関係にすると見てる
そこを輸入品にしてF-35などと統一するかどうかは自衛業としての方針次第だから
中の人じゃないと分からんぬ
2018/12/04(火) 00:08:12.20ID:vi+77m6c0
>>502
どうだろう
無人機はそうそう実用化されないだろうから別として

普通に考えれば運動性とステルス性が両方高いなら
F-3が先行すべきとは思うが
506名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/12/04(火) 00:13:23.40ID:+/jdKWnw0
クラウドシューティング構想は、結局、人間の認知、判断、操作を超える作業を
コンピューターに任せるって言うことだな。
米国ではもう実現している。

『米国、人工知能「ALPHA」空中戦シミュレーションで元米空軍大佐パイロットに勝利』
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20160704-00059585/
2018/12/04(火) 00:14:27.48ID:thAqxsS60
そもそもBならともかくAでF-3より先行させられるのか?
2018/12/04(火) 00:17:44.61ID:Lk5bmhwt0
>>501
F-35Bの導入検討が出た5年前なんて
フジの飛ばしみたいな感じだったけど、ほぼ決まったようなもんだし
http://web.archive.org/web/20130716164223/http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00249845.html

当時、防衛大臣だった小野寺ははぐらかしてたけどな
2018/12/04(火) 00:21:15.78ID:thAqxsS60
F-15の200機導入とかな 
決定するまで認めないけど内部では・・・は多い
2018/12/04(火) 00:52:15.20ID:yB7h7rYs0
でも100機追加導入ってのは怪しいと思うけどな
最大100機〜とかもし100機導入すれば1兆〜みたいな書き方しかしてないし
2018/12/04(火) 00:56:23.53ID:jkDKUuQI0
>>464
GJ!
2018/12/04(火) 01:00:11.51ID:BXihOW8S0
>>464
ブーメランが見事決まる左の論調ケースの時が多いな
513名無し三等兵 (ワッチョイ dffa-RAie [220.104.183.189])
垢版 |
2018/12/04(火) 01:07:45.84ID:5y/2uy0S0
時論公論 抜粋
>F-2後継機はアメリカとの共同開発を軸にする中で、
>日本企業の参画の幅をいかに大きくするかという方向で、
>議論が収斂されていくと思います

↑ どこ取材してるんだ?・・・
514名無し三等兵 (ワッチョイ 52fb-/hPN [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/04(火) 01:10:09.80ID:JIOZiZ9f0
川重がミサイル用ターボジェットエンジン開発中だな。
推力0.4t級、TACOMのエンジンは外国製で推力0.5tらしい。
先行無人機にはどっちのエンジン積むのかな。
2018/12/04(火) 01:28:34.90ID:H69ylZ02M
>>513
LM
516名無し三等兵 (オッペケ Sr27-IeF4 [126.229.89.93])
垢版 |
2018/12/04(火) 03:37:11.53ID:PDBjphMNr
F-3ってi3 Fighterのpdfの機体みたいに垂直尾翼が無いやつになるのかな
2018/12/04(火) 03:55:49.02ID:bS5OllKs0
>>516
i3 fighterはF-3の更に次の世代の戦闘機を目指すコンセプト案だろ
2018/12/04(火) 04:31:12.19ID:Bu0rCLhV0
垂直尾翼なし、なんてヒラメみたいな戦闘機はカッコ悪いだろうなぁ…
2018/12/04(火) 04:41:12.86ID:nV4r4KV60
戦闘機は見た目が9割
2018/12/04(火) 04:46:22.98ID:49guIYMH0
>>498
140機買うか否かをはぐらかすのは妙案だと思う
F-3がどうなるか分からない段階で定数決めちゃう必要ないしね
2018/12/04(火) 04:48:49.12ID:tabzDgxDa
>>518
カッコよく出来るかもよ?
https://i.imgur.com/W0uEbz7.jpg
522名無し三等兵 (ワッチョイ 06cc-6c1i [49.129.146.215])
垢版 |
2018/12/04(火) 05:11:51.89ID:XOaZwzSX0
>>520
残念ながら140機はほぼ決定、B型の調達もあるしF-15SJの更新にF-3は間に合わない、戦闘機
定数についてもF-15より20%程度ランニングコストが上がるF-35を大量に抱えるので一時的に
増えても最終的に250〜300機程度になる可能性が高い
2018/12/04(火) 06:03:13.28ID:L5B7fXRL0
F-15より20%もランニングコストが上がるソースお願いね
524名無し三等兵 (ワッチョイ e3e3-jP6p [218.223.172.84])
垢版 |
2018/12/04(火) 06:50:24.05ID:Zv7SUwsc0
>>513
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/310360.html
>総額5兆円以上が見込まれる国家的プロジェクトであり

↑の5兆円はLCCの事だと思われるが、一方で

>戦闘機開発には、数兆円もの巨額の予算がかかります。
>国産、つまり、開発費を全て日本が負担することになる国内
>開発という選択は、現実的でないと考えているのでしょう。

国内単独開発は数兆円もの費用が掛かると如何にもLMの受
け売り見たいな事を言っている。しかも、外国と共同開発
すればLMやアメリカ政府が開発費を負担してくれる様な誤
った表現。是は明らかに作為的な報道。
2018/12/04(火) 06:53:16.26ID:xxBqjXnD0
最初から結論ありきの奴が識者扱いされる風潮だからね。
本当の識者ってのはできるともできないとも言わないけど、マスコミ的にはそんな歯切れの悪いのは使えない。


>>517
策定した時点で基礎研究あるいは単なる思い付きから全部のせしただけ
2018/12/04(火) 07:01:23.15ID:xxBqjXnD0
受け売りつーかなんも考えてないと思う
共同開発でコストが下がるってのがとっくに幻想
共同開発がトレンドというが、成功と失敗がどれだけあるのか

F35は都合よくアメリカにされたり共同開発にされたりしてるが
あれだってほとんどはアメリカ、他国にできるのは、非アメリカ製ミサイルを打てるようにするとかそういうことだけ
ユーロファイター?下手したらラファールのほうが評価が高い時点で…

仮にも学者や評論家を名乗るものが前提を疑わないという怠慢
527名無し三等兵 (ワッチョイ c37c-wUjA [112.136.94.187])
垢版 |
2018/12/04(火) 07:24:31.74ID:WRpDpzZl0
>>494
アメリカが日本に頼む?大人が小学生を頼るような物だ、
小学生でも炊事等の家事や簡単な賃仕事はできるが・・・
2018/12/04(火) 07:39:32.34ID:fVF8jEKp0
おいおい、アメリカ合衆国は小学生より酷い烏合の衆の学芸会だろ
2018/12/04(火) 07:48:31.89ID:PglyX/iK0
まあ少なくとも戦闘機含めた航空機分野で、米国が日本に頼むってのは将来見てもハードル高いだろう
技術協力や共同開発は否定しないけれど、主導権を手放す形にはしないだろうし
まあこの辺は防衛相だ空自だメーカーだ技術だというより、政治の側面が非常に強いけれど
2018/12/04(火) 08:01:22.40ID:EEDZi+Md0
まとめ民とかのゴミ屑共にレスを誘うようこと書き込むなって言っても書いてる奴が同類だから困る。
2018/12/04(火) 08:02:33.98ID:MWo3t/rN0
>>514
カワサキのKJ16とかいう4.66kN級ターボジェットエンジンは
JAXA案件でこういった系譜だし平和利用限定なんだな。

KTF1430 1970年 30分定格1200hp/18500rpm(8.33kN相当)
https://www.youtube.com/watch?v=O29gPJGCyI8

KJ12 1982年 重量40kg 1.471kN
KJ14 2004年 重量16kg 0.686kN
KJ16 鋭意開発中!

推力そのまんまネ20コンパチとしてどの程度まで超軽量化と
超長期耐久性が達成出来るのか目標値ノルマのハードルが
高過ぎるらしいね。
2018/12/04(火) 08:11:39.93ID:bWQWSEX4a
>>528
書き込む前にスカンクワークスの本を読めよw
日本とはつぎ込んできたリソースが違いすぎる。
2018/12/04(火) 08:13:46.70ID:thAqxsS60
お前等アレなの構うの好きだな・・・ワッチョイスレならチェックすれば傾向直ぐに判るのに
2018/12/04(火) 08:25:06.27ID:2ezWR7iA0
>>521
前翼でなくダブルデルタにすればいいのに
2018/12/04(火) 08:28:56.85ID:EWPxfgSd0
>>527
NASAが小馬鹿にしていたHTVが今のところ失敗なしで7連続成功、シャトル退役後はISSの唯一の大型貨物補給手段となり、2015年にプログレスやドラゴンの打ち上げが連続失敗した時はNASAの緊急要請を受けて補給物資を積み込んだ

実績が評価されてHTVの近傍接近システムはシグナスにも採用された

アメリカの凄さは揺るぎないが、日本にも優れた分野はある
2018/12/04(火) 08:44:38.49ID:fV83ilW60
そういえばLMTとかいう日本に食わせて貰っているヒモな軍需企業標榜ゴロの株価だが
F-2最終受注116.67から半値八掛二割引のカラ売り目標115.37までが阿呆ルダーの
買い支え防衛ラインのような気がするが膨大な負債はある程度は転換社債として資本に
組み込んで自己資本比率向上させる経営判断しないとマズイ水準であり仕手戦鉄火場なら
F-35選定前年69.91まで売り浴びせられ捲る局面も有り得るのかな?

1987年4月 13.46
2007年8月 116.67
2010年12月 69.91
2018年2月 360.53
2018年12月 296.79
2018/12/04(火) 09:34:29.84ID:bX9+ZuRCM
>>521
確かにコクピットはそんな感じでも良いよねえ
2018/12/04(火) 09:48:26.71ID:bX9+ZuRCM
>>537
いまさらバブルキャノピーでもないよね
2018/12/04(火) 09:54:18.93ID:bX9+ZuRCM
>>522
でもプライムニュースって去年の10月の時点でいずもの空母化とか国産エンジンについてとか言ってた事が全部実現してるんだよねえ
信憑性が高い
2018/12/04(火) 09:55:29.50ID:YTvrkI+/0
飛行機の分野もいつかは日本車に駆逐されたアメ車のようになるだろうとメリケンのお友達が言ってたの思い出した
冗談だと笑っていたが案外 冗談ではないかもしれない
541名無し三等兵 (ワッチョイ cfb6-NIvD [118.108.127.230])
垢版 |
2018/12/04(火) 10:00:12.14ID:+/jdKWnw0
>>540
宇宙往還機開発もいよいよ本格的になってきたしな。
https://japan.cnet.com/article/35123401/

超音速機開発も後塵を拝したく無いんだろう。
http://sukasukasky.wpblog.jp/category/supersonic/
2018/12/04(火) 10:03:21.93ID:McoLlF3Xp
>>539
>>522は前スレで国産は無理とかやること中国以下とかF-35買えを喚いてたひとだから
2018/12/04(火) 10:23:01.40ID:1c86gxqI0
エンジン一機おいくら万円位になるんだろ?
教えてエロい人
2018/12/04(火) 10:38:51.80ID:bWQWSEX4a
>>540
オマエに気を使って煽ててるんだよw
545名無し三等兵 (ワッチョイ c37c-wUjA [112.136.94.187])
垢版 |
2018/12/04(火) 11:02:10.93ID:WRpDpzZl0
>>498
何処が順調?(笑笑笑)
まだ開発の方針すら決まって無いぞ、大体8月頃に方針が決まる筈だっただろ。
2018/12/04(火) 11:07:22.41ID:Jsngx8T/0
>>539
フジ系のBSとか深夜枠にニュースの軍事系は時たま異様に濃い
たぶん週刊安全保障とかあの辺のスタッフだと思う
2018/12/04(火) 11:11:49.81ID:8FzigmUya
>>524
米国がこれまでF-22とF-35の開発に掛けてきた費用と時間を考えれば

日本より先を進んでいる米国メーカーに助けて貰って開発した方が単独で開発するより良いと考えるのは至って普通

日本なら米国より優れた戦闘機を安く開発できると信じているような奴はただのバカ
548名無し三等兵 (ワッチョイ 52fb-/hPN [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/04(火) 11:12:55.65ID:JIOZiZ9f0
技術開発が順調だから、今後必要な予算は
試作機製作費用とテスト費用ぐらいだからな。
順調過ぎて危機感が無いから、機密を公開して無いからな。
それで無能な評論家が困って全否定してる。
2018/12/04(火) 11:13:32.99ID:kyVx20tqd
と現実を一切見ないバカが寝言を言っております
2018/12/04(火) 11:14:04.38ID:kyVx20tqd
一応>>547
2018/12/04(火) 11:15:31.10ID:SBI0QgLC0
そりゃトランプ大統領ならコンコルドもフリッツXも欲しいだろうなぁ。

ツポレフTu-144→Tu160 Tu-244(FSBI-SLO向け政府専用機群)が2020年にはロールアウト
ブリストル223+シュドシュペルカラベル=コンコルド 商業ベースに乗せ切れず失敗
ボーイングB2707 機体設計開発ごと頓挫
2018/12/04(火) 11:17:47.47ID:8FzigmUya
そもそも米国より開発能力が優れてるいたら、F-22も選定してないしF-35も買ってないわ
2018/12/04(火) 11:19:24.77ID:49guIYMH0
>>547
ベース機案は落選したけどね
2018/12/04(火) 11:21:15.94ID:8FzigmUya
>>553
最初のF-22選定の話だから
2018/12/04(火) 11:25:22.50ID:g0v6+CeC0
>>547
米国が技術開示に積極的だったり、価格設定を無闇に高くしないのであれば、そうだろうね
2018/12/04(火) 11:26:45.95ID:Ei3pzzkQH
昔の話がしたいならF-22スレにでも行けば?
2018/12/04(火) 11:28:17.69ID:SBI0QgLC0
541がリンク先を貼った超音速機開発のはなしだが
B-21 SPECIALはF135エンジン四発機の風格として
戦略爆撃機だけでなくB747-8で盛大にコケらかした
米大統領専用機構想という裏ドラを乗せることも
有り得るかも。
558名無し三等兵 (ワッチョイ 17d2-hzet [110.134.253.153])
垢版 |
2018/12/04(火) 12:05:34.87ID:G7rpitqk0
【ハイヒールモモコ(54)帯状疱疹】 なんとしても政府・核産業ともに隠し通し無関係というデマを拡散
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1543889350/l50
2018/12/04(火) 12:12:12.23ID:ORvSF4SvM
いまだにブラックボックス大盛りF-22に固執してるやつがいるのか
正に老害だな
2018/12/04(火) 12:16:54.72ID:McoLlF3Xp
>>554
F-Xの話ならF-22の輸出が禁止されたからタラレバは無意味
2018/12/04(火) 12:17:13.89ID:S1UEz/mCd
F-22がさんざんに言われたからかF-35で我慢とかLMに頼んでF-22のような機体を作ってもらおうという人も根強いね
2018/12/04(火) 12:19:27.14ID:v1TKZ3dDd
アメリカに助けてもらいたいのはやまやまなんだけど、助けてくれないのはF-22の件でよくわかっているわけで。
おまけに日本に必要で、改修もしやすい戦闘機は世界のどこも作ってくれない。
アメリカも技術を売ってさえくれない。
勘違いしているのがいるけど、今はもう選択肢が無いのよ。
選べる贅沢が出来ないから、必死こいて要素研究せざるを得ないわけよ。
金野問題よりも、妥当な技術と機体が海外から得られないという悲しい現実があるの。
2018/12/04(火) 12:21:33.68ID:bWQWSEX4a
>>542
F-35を超える戦闘機をF-2の更新期限までに作るのは無理ですw
現実見ろよw
2018/12/04(火) 12:25:18.13ID:8FzigmUya
>>560
なんでその時に国産のステルス戦闘機を開発しなかったのかとね

F-22の開発費が650億ドル、F-35でも340億ドル
日本国産なら安く開発できるという自信はどこから来るのやら
2018/12/04(火) 12:25:44.08ID:v1TKZ3dDd
ようするにアメリカも苦しい状況であり、日本は自分たちでなんとかしないといけない状況がこれからどんどん増えてくる。
もうラプターを選ぶとかそんな呑気な事態ではなく、とにかく自力でなんとかせざるを得なくなっている。
566名無し三等兵 (ワッチョイ c37c-wUjA [112.136.94.187])
垢版 |
2018/12/04(火) 12:26:40.94ID:WRpDpzZl0
>>524
それだけかかるのは常識でしょ。
2018/12/04(火) 12:29:12.27ID:1c86gxqI0
米国が技術協力するならみんな米国と共同開発してるよ

KFXが断られたあげくインドネシアにも逃げられて頓挫しかけてるだろ
2018/12/04(火) 12:29:21.75ID:McoLlF3Xp
>>564
輸入できると思ってたから開発を考えてなかったんだろう
わざわざF-2を打ち切ったし

逆にF-3国産開発のきっかけはまさにF-22の禁輸
直後の2010年で将来戦闘機の研究開発構想を発表して要素研究をスタートさせた
2018/12/04(火) 12:29:28.54ID:QpgjZ356d
世の中の変化を認識出来ないお客様ばかりか?
2018/12/04(火) 12:31:26.30ID:aVX0Kt610
F-22を推してる人は日本にとってF-2が理想の戦闘機だと思ってんのか

どうかしてるね
2018/12/04(火) 12:32:25.30ID:McoLlF3Xp
>>569
キックバックと仲介料を儲け損ねてイライラしてる人じゃない?
572名無し三等兵 (ワッチョイ c37c-wUjA [112.136.94.187])
垢版 |
2018/12/04(火) 12:35:19.91ID:WRpDpzZl0
>>570
F-2は攻撃機だと思っているんだが・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況