【XF9-1】F-3を語るスレ85【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/01(土) 15:33:20.02ID:Ve0Jpuop0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ84【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1543393345/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
773名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/05(水) 02:49:57.60ID:zgE5el8Y0
他国の兵器開発にアメリカ当局の許可なしにLMが協力するなんてできない
だから防衛省がLMに技術移転と情報開示に関して質問しても明確に回答できなかった
過去三回の情報要求はどの程度の情報開示と技術移転ができるかへの情報要求でもあった
そうでないと開発の形はどうあれ全て情報開示と技術移転の問題がネックになるから
そもそもLMが日本の戦闘機開発に大きな関与をするには事前に米国政府との交渉が必要
それをやってない時点でLMの関与も限定的になっていく
2018/12/05(水) 03:06:49.12ID:UNLzQ/SGd
熱烈なLMおしですな
2018/12/05(水) 03:08:00.95ID:jmYdqnP60
LMと組む話には政治的な意味しかないよ
技術的資金的には組む理由は何も無い
2018/12/05(水) 03:15:29.47ID:ffu5ccjF0
政治的にも下手するとそんな手があるんなら新型にリソースぶっこめといわれるかと
2018/12/05(水) 03:40:45.06ID:qh6I635P0
イスラエルにも売ってないF-22を、ましてやベース機で改造させてくれるほどアメリカって太っ腹じゃないよね
2018/12/05(水) 03:44:37.63ID:ffu5ccjF0
太っ腹な方だと思うぞ。
ただ許してくれるのがおそらくはF-15かF/A-18までだろうけどね。>米国議会

普通の戦闘機が欲しい国に対してはそれらで十分すぎるというか
下手するとF-16ノックダウンのワークシェアですら泣いて喜ぶLVだってことだけどね。
それらを考えると米国は太っ腹ではある。
ただそれが日本にかみ合うかというのは別として

FSXの時からかみ合わないから自作してるだけなんですけどね。
2018/12/05(水) 04:06:08.37ID:qh6I635P0
まあ自衛隊が特殊すぎるのがね
そもそもそういう憲法押し付けたのはアメリカだけど
2018/12/05(水) 04:21:39.77ID:H7K714XW0
>>773
>そもそもLMが日本の戦闘機開発に大きな関与をするには事前に米国政府との交渉が必要

更に米議会の承認を得ないといけない
上手くすれば大統領令で逆転があり得るが、可能性は低い

リスク高過ぎるな
781名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/05(水) 04:42:12.08ID:J7mMQM8i0
最新鋭ステルス戦闘機導入の方針 「防衛計画の大綱」骨格案
2018年12月5日 4時36分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181205/k10011734971000.html

> 一方、政府は航空自衛隊ですでに配備が進められているF35Aについて、日本国内で機体の組み立てを行う方式が、費用高騰の原因の1つと指摘されていることを踏まえて、国内での組み立てを行わない方針を固めました。

>今後は、完成機をアメリカから直接購入する方式に改め、1機およそ150億円の費用を数十億円程度抑え、コスト削減につなげる考えです。


F-35の国内組み立てもやめるって事は、
F-3国内主導開発で三菱と手を打ったんじゃない?
782名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/05(水) 05:00:43.50ID:zgE5el8Y0
既存機改造にしろ新規開発にしろ米国企業がF-3開発に大きな関与するには
遅くとも7〜9月あたりから対米交渉してないと間に合わない

8月に選定が行われる説というのがあったのは既存機改造型開発の場合もあったからだろう
機種選定し米国政府に許可を求め話をとりまとめる時間を考えると遅くとも8月末までにする必要があったから
9〜10月末くらいまでに米国政府と開発するにあたっての取り決めをしとく必要がある
それでも議会の承認という難敵がまだ存在している

日経新聞が7〜8月に飛ばし記事を連発してしまったのは
7月にLMが防衛省にF-22改造案を提案したからこれが本命で対米交渉にも入るぞという
経済誌独特の観測のせいもあったと思われる
おそらくその間にはLM等への取材を多くしたのは間違いないだろう
現実には日本側が次期戦闘機に関してアメリカと話し合いを持つことはなかった
11月なるとスケジュール的にもF-22改造案は難しいことが明白になり観測を修正するしかなくなった
2018/12/05(水) 05:39:06.40ID:ffu5ccjF0
>>781
F-15Jにリソースつぎ込む気か?>国内産業の維持
FACOは修理に転用できるから無駄では内にしてもなんかもったいないぞ
2018/12/05(水) 05:43:48.68ID:m2gkYn2j0
>>781
> F-35の国内組み立てもやめるって事は、
> F-3国内主導開発で三菱と手を打ったんじゃない?
頭が湧いているのか?

F-35の国内組立をやめる=F-3新規開発のような金食い虫もやめる

それが普通の思考
F-3スレに巣食うのバカどもは脳味噌が鼻から流れ出た連中
785名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-DrDc [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/05(水) 05:47:44.72ID:zgE5el8Y0
普通に考えればF-3開発・調達が意外と早い可能性が出てきたということだろ
長期間F-35調達を考えなくてよくなった
786名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/05(水) 05:54:41.19ID:J7mMQM8i0
>>784
頭あんまり良くなさそうだね
2018/12/05(水) 05:55:25.44ID:PH7msqOZ0
まとめのゴミはおーぷんに行けよ。
ここで糞みたいな書き込みされてもノイズでしかないんだから。
2018/12/05(水) 05:56:47.30ID:m2gkYn2j0
グロホやイージス・アショア、F-35の追加購入など、カネが掛かる案件が目白押し
そんな中で海の物とも山の物ともつかぬF-3に開発費を注ぎ込むなど考えられない
最近、F-3に関する話が漏れ聞こえてくるが、中止が現実になりそうなので、慌てて巻き返しをしているのだろう
だがネタがショボすぎるのでクソの役にも立っていない
そんな中でF-3ガーとかアホかと
2018/12/05(水) 06:00:48.08ID:acNEWLZr0
>>783
>FACOは修理に転用できるから無駄では内にしてもなんかもったいないぞ
やたらと間違えてる人が居るが、FACOは組立で重整備は違う
買い続けてFACO維持しないと整備できないというのならF-35が退役するまで
延々と買わないといけないというおかしなことになる
2018/12/05(水) 06:04:22.41ID:mod2H525a
>>781
F-135エンジン用の工場はどうなるの?
2018/12/05(水) 06:05:39.65ID:Onzn55nXd
小牧南は普通にF-3に回すだろうけど
F135専用の瑞穂はどうなるの
792名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/05(水) 06:10:17.08ID:0H06A8C9r
優先順位がハッキリしてるだろ
まず最初に出てきたのがF-3の日本主導開発
次に出てきたのが出雲の空母化とF-35B導入
その後にF-35Aも追加するかもという順番
優先順位が高い順番に決めてくからね
しかもF-3日本主導開発は国会議員の提言付き
普通に考えたらF-3開発の優先順位が高いことがわかる
2018/12/05(水) 06:10:23.81ID:ffu5ccjF0
まあ日本製パーツを日本向けF-35に使わないとかしていたし。
普通に意味が無いからやめるって側面もありそうではあるけどね。

あとは建前だけの導入でお茶を濁して本気で早期退役を狙っているかF-35

F-35 Block3は制空で使うには普通に使いづらいしね。
同数のBlock4を輸入って流れになったりして
2018/12/05(水) 06:11:59.74ID:0FKLCaru0
>>789

SJACの去年の講演会で、FACOは修理基盤(最終組み立て・修理点検施設)
と空自OBが言っていたけど?

>>791

エンジンの部品交換などで使用するんじゃない?部品交換した後エンジンを組み立て直す
だろうし。
2018/12/05(水) 06:27:38.37ID:acNEWLZr0
>>794
FACOは最終組み立て点検
重整備はMRO&U
2018/12/05(水) 06:35:34.62ID:LRnbni0M0
F-35で一番LCCが高くつくB型を導入したいから
一番安いA型のLCCを少しでも改善したいんじゃないかね>国内組立中止
防衛装備庁の発表するB型のLCCが楽しみだわ、1機当たりがA型の2倍近くなってそう
2018/12/05(水) 06:37:58.97ID:acNEWLZr0
防衛省の発表
整備拠点(リージョナル・デポ)は日本とオーストラリアに2018年初頭までに設置
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2014/12/18a.html

FACO(最終組立検査)は25年度から稼働
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2013/09/30a.html

FACOは機体の最終組立検査施設だから、もちろん稼働中のF-35に問題が生じたら
そこで分解して新しい部品を交換してまた組み立てることはできるが
FACOがないと整備できないわけじゃない
2018/12/05(水) 06:40:39.83ID:ICUi947ta
また国内産業なんてとっとと潰せ論者が湧いてたのか
まあFACOは単純に旨味がなさすぎたんだろうな
2018/12/05(水) 06:45:06.99ID:jKnuCdob0
グローバルホークはもう予算付いてるしアショアも来年度で予算つく
足りてないのはF-35の追加費用だけ

まあ軍事費削減したい有権者が居るのは別にいいと思うけど
国防に対しての長期計画も無しに批判しても誰も賛同しないよ
F-3の代替手段は今のところ無いからね
確実に開発されるよ
2018/12/05(水) 06:48:32.92ID:FIrrPzjz0
この動きは、従来のようなライン維持を優先に少数生産を行う調達方法は止めて、目標期間内で必要数を一気に調達する
方法に転換するという事なのだろう。
結局のところ、現大綱でも行われている金で時間を買うやり方を推し進めるという事な訳だ。

FACOについては、将来的に100機以上のF-35のアップデート作業を何処でやるのかと考えれば別に無駄にはならん。
これから30年以上運用するとして、ハードウェアの更新作業が一切ないとか逆にあり得んからな。

で、このあたりの状況から逆算すると、国内の戦闘機開発能力の維持との並立を考えた場合、F-3の国内開発は須になった
と見做せるのよな。
2018/12/05(水) 06:52:41.40ID:0FKLCaru0
>>797
F-35 MRO&U Initial Component Global Assignments Made by DoD
ttps://www.f35.com/news/detail/f-35-mrou-initial-component-global-assignments-made-by-dod

>In the Asia Pacific Region, the Department of Defense assigned, F-35 airframe MRO&U capability to
>Japan and their industry partner, Mitsubishi Heavy Industries, Limited for the Northern Pacific and
>Australia and their industry partner, BAE Systems for the Southern Pacific, with both capabilities
>required no later than early 2018. For Heavy F-35 Engine Maintenance, the initial capability will be
>provided by Australia and their industry partner TAE, with Japan and their industry partner,
>IHI Corporation, providing additional capability approximately 3-5 years later.
802名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/05(水) 07:05:06.83ID:0H06A8C9r
下手に生産設備を維持すると
調達機数を確約しないといかんからな
基本的にはF-35は状況によって増減しますという方向だろう
2018/12/05(水) 07:08:54.32ID:acNEWLZr0
>>800
>FACOについては、将来的に100機以上のF-35のアップデート作業を何処でやるのかと考えれば別に無駄にはならん。
FACO持ってるからって自由に改修できる訳じゃなくあくまでもロッキードの下請けとしてやるから
コストの負担も含めて総合的に考えて追加調達分から直輸入にするのだろう

今の調達分なら2024年まで日本のFACOで組み立てるからF-3開発のスケジュールを考えると時期的にも良いし
浮いた金でF-3開発なり他の装備に使う方がいい
2018/12/05(水) 07:13:54.31ID:acNEWLZr0
訂正
よく見るとNHKの記事では今の調達分(42機)も日本のFACOでの組み立てをやめるという言い方だから
もうF-3開発がほぼ決まったんだろうなこれ
FACOは国内航空機製造技術の維持という目的でやってるから
あっさりやめるということは他の事業をやる予定ということだろう

直輸入ならトランプも大喜びだし
2018/12/05(水) 07:16:35.72ID:FIrrPzjz0
>>803
改修のたびにイチイチアメリカに送ってやるのか?と言えば答えはNOだろう。
出した機体が何時が帰ってくるか全く分からないから、改修計画を立てようがない。

F-35のアップデートが可能になったら、LMと契約した上で改修作業は日本国内で
日本が決めたスケジュール通りにやると、そんな意図もあるのだろう。
2018/12/05(水) 07:16:38.27ID:H1xwqgLM0
>>781
何だ予想が当たったのかw
2018/12/05(水) 07:20:58.70ID:acNEWLZr0
>>805
何度も改修しないし自由に改修できないから、そのためにずっと維持しないといけないというのは愚策だろう
Block6の改修を日本のFACOでやるために何機買わないといけない?
そのために数千億を余計に払わないといけないというのなら論外

しかも日本のFACOでやるにしてもロッキードの監視下で機密の部分に触れずにやるだけで
機密の部分は全てアメリカ直送になるから、時間の制約は変わらない
2018/12/05(水) 07:26:53.46ID:FIrrPzjz0
>>807
アメリカでの改修作業は米国にある改修ラインの空き具合や改修機体の優先順位で物理的に制約されるが、
日本国内なら少なくともその分の制約を受ける事は無くなるが?
2018/12/05(水) 07:29:52.06ID:zeNP32FXd
あれか、ちょっとでも安くして大量調達する気か、100機だもんな
2018/12/05(水) 07:33:33.30ID:acNEWLZr0
>>808
すでに言ったけど、機密の部分は全てアメリカ直送で日本のFACOは主要部分の組立と点検だけだから
ラインの都合云々ならどっちにしろアメリカの都合に左右されるのに
最終組み立てるを自国でやるためだけに数千億を払うのか?
2018/12/05(水) 07:33:45.07ID:m2gkYn2j0
>>798
残念だが日本が産業として在来型の戦闘機を製造するのは無理って現実に立脚しただけのこと

何も戦闘機を総てやめるわけではない
いまから投資するなら長期滞空型の機体+空対空ミサイルの組み合わせを研究すべき
2018/12/05(水) 07:36:23.36ID:LRnbni0M0
今から投資ってもう1500億円つかってるんですけどね
2018/12/05(水) 07:36:44.10ID:OPbFbK6v0
>>808
そもそもFACOでさえ機密部分は日本人に触らせて貰えないんじゃなかったっけ?
LMが派遣してきた専門のエンジニアが、日本じゃ考えられない高い報酬を受け取りながら携わっているだろ
しかもその金は全て日本側持ち
2018/12/05(水) 07:43:52.57ID:py7luiJtM
これ、あとから見ると、生産ノウハウを吸収するために少数だけ作ってすぐ止めたみたいな形になるな。
2018/12/05(水) 07:49:05.45ID:m2gkYn2j0
>>812
サンクコストって知っている?

米国の凄いところは膨大な金を掛けたモノでもズバッと中止するところ
見習いたい
2018/12/05(水) 07:52:49.23ID:acNEWLZr0
>>812
F-3の要素研究なら1900億ね
すでに成果を出してるからあとは本開発をスタートさせるだけ
2018/12/05(水) 08:00:06.77ID:vxY6apd8a
>>815
日本はグダグダと続けるよね。もんじゅとかw
2018/12/05(水) 08:03:34.60ID:m2gkYn2j0
>>816
その成果をT-4の後継機に使うとかどうよ?(笑)
2018/12/05(水) 08:05:18.45ID:LRnbni0M0
>>814
いやぁどうだろう、コスト下げるために仕方なくやってるだけに見える
block4にするのにイギリスが何機かしらんが550億使うっていうの今年あったけど
それがblock5とblock6とあと3回あるわけで
>>816
まだ途中のがあるねん
光学センサーも終わってないし
2018/12/05(水) 08:06:10.31ID:Z/4WeMyM0
>>798
元々糊口を凌ぐためと修理整備設備が必要だったからな
2018/12/05(水) 08:07:00.80ID:K4TsN13p0
目的が達成できるまでは確かに延々続けるね、しつこいほどに。
つまり目的は達成できたということだろうな、ここで言われたり一般的にいわれているのとは別の真の目的があったということだろうよ
2018/12/05(水) 08:09:02.71ID:NZKUiEDCM
>>815
アメリカでも役に立たないズムウォルトやLCSは無駄にダラダラ続けてるけど?
2018/12/05(水) 08:13:59.55ID:acNEWLZr0
>>819
統合センサはすでに実機搭載の試験段階だけど?
2018/12/05(水) 08:18:03.97ID:JAZzPWj3M
>>737
F15とミグのはキルレシオ1:000
それを聞いたアメリカの高官は
それが本当ならF15は3機あれば良い。
アジアとヨーロッパに1機と国内の訓練用に1機だと言った話は有名
2018/12/05(水) 08:19:57.73ID:LRnbni0M0
>>823
ミッションシステムのFTBも二波長1素子赤外線センサも平成31年からじゃない
2018/12/05(水) 08:22:20.78ID:iEYs10KV0
要するにFACOは損切りすると…

どうせノックダウン生産では旨味のある付加価値の高い仕事は回わって来ないのでよいのでは?

逆に言うとF-35では戦闘機生産能力の維持にはまったく貢献できない事がはっきりしてきたので、
F-3の国内開発と国内生産の意義がより重要度が増すことになりますね。

これは朗報です。^^
2018/12/05(水) 08:30:39.07ID:iEYs10KV0
>>825
航空新聞の号外(国際航空宇宙展で配られた…)の古川徹1等空佐によると2019〜2023年度
までに研究試作を行い、2023〜2024年度に飛行試験を実施するそうです。

来年度予算の79憶円がこれにあたり研究試作総額は249憶円を見込むそうです。
2018/12/05(水) 08:33:21.32ID:bfPg7VnC0
そもそもFACOの話が決まった時、三菱は渋ってたよなぁ?
2018/12/05(水) 08:38:36.95ID:Z/4WeMyM0
>>827
やはり2025に試作機完成なんかね?増加試作型として制式化を前倒しとかまでありそうではあるが
830名無し三等兵 (ワッチョイ d6ab-Kl0m [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/05(水) 08:43:40.13ID:J7mMQM8i0
航空自衛隊F-15新規改修の方向性が見えてきた
火曜日, 12月 04, 2018
https://aviation-space-business.blogspot.com/2018/12/f-15.html

> 米政府、ボーイングが日本のF-15改修を助け、ミサイル搭載本数、電子戦能力の向上をめざす
2018/12/05(水) 08:46:26.97ID:acNEWLZr0
>>830
改修経費は2機で500億とかさすがアメリカ
2018/12/05(水) 08:48:48.93ID:eSpnDCfwd
組み立て工場は初年度費で支払い済み?
2018/12/05(水) 08:50:41.20ID:eSpnDCfwd
>>830
EA-18やめてF-15をエスコートジャマー化するのか。妥当に思える
2018/12/05(水) 09:02:20.39ID:ffu5ccjF0
>>810
どっちにしろやるときとはIRANと一緒だからあんまりかわんねぇーよという突っ込みは無粋か?
>>813
導入当初の戦闘機は割とそんなもんでは?
>>819
メジャーバージョンアップのBlock4をいれないとアップデートできないしねぇ
正直Block4に関してはアップデートするよか新規で買った方が安くつくと思う。
日本の場合は下手するとF-3導入した方が安くなると
Block3を使い潰して早期退役させたりしてね>F-35
2018/12/05(水) 09:05:19.10ID:K4TsN13p0
しかし、本当に中国との戦争が近いんだな…ひしひしと感じるわ
2018/12/05(水) 09:06:45.08ID:ffu5ccjF0
中国よりも韓国では?(近頃の報道を見つつ)
2018/12/05(水) 09:07:57.97ID:acNEWLZr0
>>835
FACOやめるのは単なる経費圧縮だけだろう
追加調達は金かかるしF-3の開発やF-15Jの改修もあるから
いくら防衛費を増やすと言ってもどこかで削らないといけない
838名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/05(水) 09:33:00.47ID:0H06A8C9r
>>831

おそらくF-15MSlPの全機は改修されないな
おそらくF-3で更新する機体が結構出るでしょう
2018/12/05(水) 09:39:37.66ID:x0UPwtcT0
>>831>>838
君らホントに記事読んでる?
こないだの報道そのまんまの内容だけども

>防衛省はでF-15J/DJのうち2機の改修予算を概算要求89百万ドルとしているが、これが今後の改修作業の原型となるのだろう。
>さらに386.7百万ドルを経常外予算で要求している。
開発費に400億、その上で50億/機という話でしかないんだが

>>833
そうじゃない
AN/APG-82(V)1搭載機という意味であって、エスコートジャマー化はまた別
840名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/05(水) 09:46:53.89ID:0H06A8C9r
>>839

それは新規調達より単価が安いだけで
費用対効果だとかなりビミョーな金額ですよ
ユックリでもF-3で更新したほうがよいという話になるのは自然な流れ
中国・ロシアもステルス戦闘機は増勢してるのは確実だから
2018/12/05(水) 09:51:08.25ID:x0UPwtcT0
>>840
的外れな反論にも程がある
単純にF-3を増やせば良いというだけでなくて、MSIPにはMSIPなりの仕事が今後新たに与えられる訳で
お客さんなら将来戦闘機規模の配分とか調べ直してどうぞ
842名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/05(水) 09:58:03.09ID:0H06A8C9r
F-15MSlPが改修されないとは言ってないよ
ただF-15MSlPを全機改修するのにはビミョーな金額だということ
それは導入されたF-4EJが全部は改修されんかったのと同じ
F-15C系統の機体は次第にビミョーな存在になるのは性質上しょうがないだろ
2018/12/05(水) 10:06:20.04ID:x0UPwtcT0
>>842
いやだから、MSIPとして残る102機4飛行隊分なんて数で全く余裕が無い状況で、中途半端に手持ちのカードは絶対に減らせられないの理解してる?
ミサイリアーとして数的劣勢を巻き返し、且つJASSMとLRASMまで付けるよくばりセットの意味を考えてどうぞって話なんだけど
2018/12/05(水) 10:08:27.08ID:k61+dpr60
F-35Aで置き換えるF-15JpreMISPは高等練習機に転用な。
退役なんて勿体無い。
2018/12/05(水) 10:11:39.12ID:zeNP32FXd
>>828
渋ったのは後胴のライセンス生産な
結局、FMSじゃあMとIHIくらいしか仕事回らないから戦闘機製造基盤の維持にはならんのだよ
日本の戦闘機製造基盤はF-2終了で一度断絶している
以後はX-2やらで無理やり延命してるだけ
2018/12/05(水) 10:18:27.30ID:DH8WJip2d
>>844
おじいちゃんいつになったらMSIPって書けるようになるの?
2018/12/05(水) 10:20:18.30ID:M+JoGa1ka
>>827
6年後か
現場では米国だの大綱だのと政治とは関係ない所で粛々と開発スキームが進行してますな
848名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/05(水) 10:21:15.48ID:0H06A8C9r
普通に考えてF-35とF-3の主力機体制に移行し
F-15MSlPは補助兵力扱いになっていく
つまり主力機の更新を犠牲にしてまで優先するかということ
今日のF-4と同じ扱いになり数もその程度しか必要なくなる
2018/12/05(水) 10:26:24.05ID:x0UPwtcT0
>>848
同じ役割しか出来ない機体同士での比較をするならそうだけど、明確に両者で仕事内容が違う
だいたい、投射量という概念が欠落し過ぎ
反論出来ないからと現実逃避すんな
2018/12/05(水) 10:36:50.32ID:acNEWLZr0
>>849
やたらと口が悪いけどイライラしてんのか?

>>848が言ってるF-15Jの補助戦力化は別に間違ってないし
改修内容を見るとF-35とF-3を主力に据えて仮想敵の第五世代機に備えて電子戦能力を強化して
通用しなくなる制空から外して支援任務に回すというものだから、投射量とか言い出す方が的外れ過ぎる
851名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/05(水) 10:38:44.87ID:0H06A8C9r
ミサイルの発射数ならF-35が最も不要だろ
2018/12/05(水) 10:48:57.29ID:x0UPwtcT0
>>850>>851
だから明確に役割が異なると書いているが読んでんのか?
戦時は制空用途として供するのではなくミサイリアーにしかならない改修ではあるが、
彼我差を埋める為には、たった100機であってもしっかりアプデする必要があるって話だ
単に制空運用しか考えてないなら、今後空軍化していく空自のドクトリンに付いて行けんぞ
2018/12/05(水) 10:50:12.65ID:WZAL22gP0
投射量でF-3がF-15に劣ってるとでも思い込んでそう
2018/12/05(水) 10:51:31.90ID:acNEWLZr0
>>843を見ると日本版F-15Xだと勝手に勘違いしてんだけだろう
JASSM搭載に備えた改修なのにミサイルキャリアで数の劣勢を巻き返す!なんて言ってるし
855名無し三等兵 (オッペケ Sr27-+U6U [126.200.51.163])
垢版 |
2018/12/05(水) 10:53:25.13ID:0H06A8C9r
役割は決まってるでしょ
F-35は結果的にF-2の役割を担い
F-3がF-15の役割を担うようになり
旧式になったF-15はF-4の役割になる

それともF-3は必要ないという結論にしたいのかな?
2018/12/05(水) 10:58:44.74ID:x0UPwtcT0
>>853>>854
ステルスコンフィグという条件も忘れてるよね
F-3やF-35でステルスコンフィグとそうでない時の搭載量の差を認識してない
だから前線後方からの運用ってのも理解してないし、元記事もマトモに読めていない
2018/12/05(水) 10:58:46.70ID:acNEWLZr0
MSIPだろうとF-15Jは古過ぎるから流石にF-3が配備されたらもう第一線の任務は任せられないだろう
FBWですらない旧式機をどうしろと
2018/12/05(水) 11:00:10.72ID:x0UPwtcT0
>>855
そうやって主張のすり替えをしてもムダ
寧ろ今回のMSIPのアプデはF-3ありきってのも理解出来てないという事?
2018/12/05(水) 11:01:49.03ID:acNEWLZr0
>>856
ステルスコンフィグw
非ステルス機のF-15Jの搭載量をステルス形態のF-35とF-3を比べるのかw
それこそおまえ自身が>>849で言ってる仕事内容が違うのに条件の違う比較して現実逃避してんのか?
2018/12/05(水) 11:06:16.40ID:nOxI/rFHr
F-3が使いモノになる保証なんかどこにも無い
とんでもない失敗作になるかもしれない
現段階でF-3が「使いモノ」になる前提で語るのは危険

で、F-3を使える機体にする為にはどうすべきか
どういうやり方にすれば上手く行くのかを政府が考えているわけだ
失敗するリスクを最小化する為には国際共同開発しかないだろうな
…ってのが大方の結論
2018/12/05(水) 11:06:47.39ID:x0UPwtcT0
>>859
F-3やF-35のステルス機は前線でステルスコンフィグで運用し、それにより不足した搭載量を後方のMSIPで補完する
その運用方式の為のアプデでもあるんだけども、F-3スレなのにその理解度ヤバない?
2018/12/05(水) 11:08:02.43ID:iEYs10KV0
>>829 >>847
タイムスケジュールは前からそのあたりに試作機を飛ばすという話だったので驚かないですが、
C-2を使いこれ↓ をやろうとしている事を知りなるほどなと思いました。

A Highly-Modified Boeing 757 Pivotal To Enhance The F-22 Raptor 5th Generation Stealth Aircraft [Aviationist]
(リンクは貼れないので記事のタイトルをコピーして検索して下さい)

飛行試験を目的とした中身がまだ無いF-3の試作機の製造と並行して中身をC-2に積み試験をする
機体を同時に開発していく訳ですね。F-22が開発期間を短縮した手法だそうです。

(−ωー)こういう事を今さら書くとまた、「糞コテはろくに資料も読んでいねえ」とか煽られるな。楽しみ W
2018/12/05(水) 11:12:03.79ID:eSpnDCfwd
>>862
P-1じゃなくてC-2なのか
2018/12/05(水) 11:15:38.00ID:WZAL22gP0
>>861
ただキャリーするだけならデータリンクがあるんでMSIPに拘る必要なくね
F-15の近代化はあくまでF-3の配備までの繋ぎだと思うけどね
繋ぎと言ってもしっかり戦力として活躍して貰わねばならないので近代化改修
2018/12/05(水) 11:17:55.17ID:acNEWLZr0
>>861
後方ってやはりF-15Xだと勘違いしてる
そういうことじゃないのに勝手に思い込んで勝手喚き散らしても困る

JASSM搭載をできるようにして第五世代機対策に電子戦能力を強化するだけだが
おまえこそ記事読んでるのか?
https://www.sankei.com/west/amp/180911/wst1809110011-a.html
2018/12/05(水) 11:21:51.82ID:hvFX6vWI0
F-3試作機が飛ぶ2025年まで、こんな不毛なやり取りが続くんですかね。
2018/12/05(水) 11:25:52.03ID:1SgcW7p4M
>>866
飛んでも続くぞ
馬鹿は持論にこだわるからな
2018/12/05(水) 11:27:52.09ID:Vz4tutpt0
また脳味噌キヨタケが暴れていたみたいですね(挨拶)
2018/12/05(水) 11:28:21.74ID:jKnuCdob0
>>866
量産機が飛ぶまで続くんじゃよw
まあF-3の量産が始まっても10年以上(F-2の更新期間)はF-15使い続けるからね
さらなる改修があってもおかしくはないけどね
2018/12/05(水) 11:33:03.18ID:x0UPwtcT0
>>855>>859
根本的に2040Cが出た2年前当時からの話の流れが全然前提として頭に入ってないじゃん
元記事すら読んでないっぽいし、まとめからのお客さんならまずそこから読み直せとしか言えんわ
>>865
>>830読んで且つ、AAM-4のコネクタが障害となってCFTを付けられずともAMRAAM最大16発って話を読んでから出直せという話
>>864
F-3前期型が配備されても暫くは残る事になるし、EPAWSSありきでの運用でないと今後はどうあれ使い物にならないし
僚機間でのロックオンターゲット共有からの射撃指示は現時点ではMSIPでも出来ないからね
2018/12/05(水) 11:38:18.47ID:LRnbni0M0
時期練習機とT-4後継が決まるまで必要な複座高等練習機の延命のついでに電子戦能力付与するだけに感じる
だからそんな数やらんのでは
872名無し三等兵 (ワッチョイ 62d2-DrDc [149.54.182.42])
垢版 |
2018/12/05(水) 11:38:30.91ID:AksJuwLS0
旧LM派の方々はF-3開発中止、こんなもの不要!F-35増勢!に方針転換したんですね。
まさにLMの計画通りですね、まあご苦労様としか言えない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況