【XF9-1】F-3を語るスレ86【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/05(水) 17:48:44.01ID:3Nu3Es+Y0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ85【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1543646000/
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/12/06(木) 12:42:11.40ID:fCqyNy/e0
>>267
僕たちの世界だ 君はどこにいるの一人ぼっちで
2018/12/06(木) 12:44:27.39ID:JOpCqyIq0
結局決められずに先送り、って10月位にスレに書いたらスゲー叩かれたけど結局その通りになってて草

ちな中防でも延期されんなコレ。
新しいおもちゃを色々買っちゃったし、まぁーしばらくはそっちに掛かりっきりでしょ。
F4だって退役伸ばしに伸ばしてるし、自衛隊は今ある装備で何とかするのが美徳だからf-3なんて無くてもヘーキヘーキ。
2018/12/06(木) 12:47:59.76ID:ZMF+jsyVp
平成22年発表された将来戦闘機の研究開発構想を読まずに延期延期だと勘違いする人が多いな

それとも同じ人が延々と同じことを書いてるだけなのか?
2018/12/06(木) 12:48:44.01ID:HJv+bVCHM
>>269
文盲か?
2018/12/06(木) 12:53:41.53ID:GQgZg2IN0
>>269
大綱はあくまで大枠だから具体的な方法を中期防に回すのは間違ってはいないだろ
ただ大綱で日本主導とハッキリ示せないならF-3は空中分解だろうね
2018/12/06(木) 12:57:37.45ID:JOpCqyIq0
将来戦闘機開発“構想”ねー・・
構想だけで消えていく戦闘機は沢山あるねー
2018/12/06(木) 12:58:20.50ID:BwhpXeIS0
>>252
ちとSFじみた話になるが高度100キロ位に航空機が常時待機してレーザーを照射するとかになるんでね
2018/12/06(木) 13:00:22.86ID:HJv+bVCHM
1900億以上投資してる段階で構想もクソもないだろ
276名無し三等兵 (アウアウクー MM3f-5wS2 [36.11.224.228])
垢版 |
2018/12/06(木) 13:07:01.04ID:mD8+y6r5M
>>270
>>266でふざけたこと書いたけどさ
要は行政上手続き論なんだよな
全体としては将来戦闘機の計画通りに進行していて、対案も用意して比較した上で当初計画が妥当だと合理的結論を出して正式決定に至る

今は正式決定に向けた詳細整理と理論武装中
謂わばダメ詰め中、趨勢は定まっている
2018/12/06(木) 13:09:47.75ID:+5mKR8YMM
http://aviationweek.com/combat-aircraft/ihi-xf9-1-engine-hits-thrust-targets-japan-s-fighter-tech-program
Aviation week 11/21の記事
IHI XF9-1 Engine Hits Thrust Targets for Japan’s Fighter Tech Program
http://aviationweek.com/defense/japan-s-fighter-engine-reaches-full-thrust
Japan’s Fighter Engine Reaches Full Thrust 同11/13
11ton, 15ton達成。いつもならありそうなコメント 0件
米欧中露、全員が沈黙? XF9のAviation weekの記事にはコメントが一貫としてない。200コメント付く記事が多いのですが・・
278名無し三等兵 (スッップ Sdc2-Zg4V [49.98.162.111])
垢版 |
2018/12/06(木) 13:11:27.60ID:RkGCkwwTd
大出力のレーザー兵器が現実化してくると色々様変わりしそうだな。ミサイルは段々劣勢になって航空機は超低空機動重視で赤外線や可視光でのステルス、静音が求められそう。水上戦闘は質量弾が飛び交うなw
2018/12/06(木) 13:14:30.77ID:JOpCqyIq0
かけた開発費が開発決定の判断になるとか、ちょっとそれどうなの?コンコルド効果に期待とかw

世界にはもっと金かけて開発して実機も作ったけど採用見送りになった機体もおるんやで。
2018/12/06(木) 13:14:55.40ID:LM0zWiib0
いい加減まとめサイトを見ているようなレベルの連中は相応の場から出て来るなよ。
2018/12/06(木) 13:16:06.42ID:ZMF+jsyVp
>>276
それもあるが、当時の資料にあるロードマップを読めば分かるが
元々平成32年まできっちり要素研究をやって結論を出して平成33年から開発することになってたが
研究が順調だったり中期防の時期が変わったりする安保情勢の変化や国内航空業界の事情などで
次の中期防で開発明記すればむしろ前倒しになる
2018/12/06(木) 13:18:05.11ID:HJv+bVCHM
H3ロケット開発費に匹敵する研究費を投入してるのに開発されないと思ってる奴の方がおかしいわ
2018/12/06(木) 13:19:57.88ID:R4bYiX0j0
必要性の問題だからな
F-3の時期に必要な戦闘機が買えるのかどうかって話であって
その時期に戦闘機に変わるような手段があれば開発する必要もないが
さすがに無理だろって事で戦闘機開発するしかない流れ
2018/12/06(木) 13:25:12.37ID:HJv+bVCHM
だいたい巨額の開発費を投入して中止になった航空機よりも開発された航空機のほうが多いだろ
特に本邦では

要素技術の段階で実用化出来ないと判断されたならともかく
2018/12/06(木) 13:29:04.53ID:MQT5//+da
ただやっぱり開発に金を出したり作って配備するかを決めるのは政治だし
行政上の手続きを軽く考えてはいけないよ
2018/12/06(木) 13:40:55.61ID:JOpCqyIq0
>>280
「都合の良いことしか聞きたくない」とかwここまでくると末期だなw
2018/12/06(木) 13:42:31.43ID:HJv+bVCHM
>>286
じゃあ、お前が開発出来ない根拠でも上げて見ろよ
2018/12/06(木) 13:43:31.31ID:6seMFVM2M
大綱の実物が出てくる前に小便撒き散らして喜んだところで
実際出てきたらしれっと開発決定という可能性もあるわけなんで
慎重な人間は今の段階では断定しない
2018/12/06(木) 13:46:37.70ID:6seMFVM2M
F-35Bも検討だけでいつになったら買うんだwwとか息巻いてた奴がいたが
近頃はシン…と静まり返って何も言わなくなってしまった
2018/12/06(木) 13:50:19.82ID:TlRPXdFT0
>>60
> アメリカに日本の国益の一部を売り渡す事で己の権威を確たるものにする
> この国の政治家役人言論人にはこの手の奴が非常に多い

日本には2つの党がある。自民党と辞任党だ。
自民党は何をしてでも、日本では自分たちが親分であることを目指す。
辞任党は言わずもがな。ジニ〜ンジニ〜ンと年中鳴いている。
2018/12/06(木) 13:50:54.56ID:HJv+bVCHM
莫大な研究費、研究結果、防衛大臣や議員の発言や提言、そして上に出てきた大綱への日本主体での開発方針。

これらを覆す根拠でもあるなら信じてやるよ
292名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.130.20])
垢版 |
2018/12/06(木) 14:05:59.45ID:uTVLmtXKr
わかっていないな
日本主導だの国内企業の関与を選定条件にするなんて
従来の防衛省の選定では異例中の異例で掟破りに近いくらいの条件
FSX選定の時でさえ建前では外国機も国内開発も公平に評価するという立場だった
事実上外国メーカー主体案は締め出し宣言といってよいレベルの話だ

そして国内開発案と日本主導共同開発案は開発方法は違えども
設計する機体は同じというのも異例な選定になっている
違う開発方法でも開発する機体は同じという不思議な選考になっている
これがF-22ベース案やらテンペストなら開発方法を選択の上に機種の決定が必要になる
開発方法を選択を先にしないのは国内開発案と日本主導開発案は同一の機体設計になるから
開発方法の選択は外国企業の関わりかたが決まってから決定になる

外国メーカー主体案は排除され同じ設計案を
違う開発方法がある状態になっている
こうなると開発方法の選択より先に海外企業を含めて
詳細に何に関わるかを決めることが先決になる
それから国内開発と名乗るか共同開発と名乗るかが決まる
そして設計される機体は同じ
293名無し三等兵 (アウアウカー Sae7-SKxZ [182.251.44.132])
垢版 |
2018/12/06(木) 14:08:58.09ID:3u9U3WYNa
本当はf-35で十分なんだけどね
2018/12/06(木) 14:12:47.24ID:faC0LdbnM
35は輸入品で防衛産業に寄与しない
部品も輸入で稼働率の高さが維持できるか疑問
航続距離も求める数字が出せないし
搭載ミサイルの数が足りない
1機種縛りは欠陥の発覚で出撃できる機体がなくなる危険がある
ほかには…
2018/12/06(木) 14:16:19.28ID:15hTxFTe0
>>294
国産兵器が使えない…
296名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.130.20])
垢版 |
2018/12/06(木) 14:18:43.77ID:uTVLmtXKr
延期なら何も触れなければよいだけ
そして外国メーカー主導案排除みたいな文言も必要ない
2018/12/06(木) 14:25:21.94ID:vSVIEpQNa
>>293
中露はF-35を超える戦闘機は作れないし、日本がF-35より劣る戦闘機作るのは無駄
2018/12/06(木) 14:29:03.69ID:nl7FPQEa0
182.251.はNGでいいね
2018/12/06(木) 14:32:21.52ID:gaOyptBuH
F-35よりミサイルが多く搭載できる機体を作ったら米軍が攻撃でもしてくるの?
2018/12/06(木) 14:42:12.94ID:HR7Bzu320
>>297
物が違うんだから関係なくね?
フェラーリ買うんだからミニバンは要らないってのと変わらん
2018/12/06(木) 14:49:42.84ID:DiDEFbv80
F-35がどんなに良くても戦闘機製造基盤が維持出来ないとF-35の次は売って貰えない
本邦政府が賢明に振る舞えることを祈っているよ
302名無し三等兵 (ワッチョイ 87b6-GQrL [118.108.127.230])
垢版 |
2018/12/06(木) 15:05:00.58ID:Y1P5vkLW0
みんな、F-3に幻想抱き過ぎなんだよ。従来機に対して、何が違うって言うんだい?
ライバル機と目される相手と何か決定的な差があるかい?
ステルス性能違ったからって、相手の探知性能が上がれば意味ないって気づかない?
戦闘能力が圧倒的に違うなら兎も角、航続距離や最高速競ってもレースじゃないんだ
からさ。
敵機が快適した途端、小便ちびりながら逃げて行くような圧倒的な性能って何?
もう、高出力マイクロ波兵器が搭載できるまで、↓ で我慢しようよ。
https://aviation-space-business.blogspot.com/2018/12/f-15.html
2018/12/06(木) 15:10:39.39ID:ku6/+33I0
幻想を抱いてるのはF-22派だろ
2018/12/06(木) 15:14:30.60ID:e8ARNOZg0
>>303
だなw

将来戦闘機は無人の長期滞空型+各種ミサイルの組み合わせ
2018/12/06(木) 15:32:41.77ID:xFw7lyr50
>>304
あと、高性能レーダー&センサーも。
2018/12/06(木) 15:33:23.19ID:7ATTIuBla
>>301
むしろ向こうからしたら、
2018/12/06(木) 15:36:55.41ID:7ATTIuBla
>>301
ミスった
むしろ向こうからしたら、その方が売る分には好都合だろ
売ってもらえないどころか、外に出せる物ならガンガン押してくると思うぞ

まあどうなるのかなF-3は
俺は前から覚悟はしてるよ
もちろん主導で作れるならいうこと無いけど
2018/12/06(木) 15:42:58.10ID:IUF2kFWn0
>>303
目糞鼻糞を笑う
2018/12/06(木) 15:50:30.20ID:ku6/+33I0
>>308
お前は耳糞だろ
2018/12/06(木) 16:15:47.41ID:e8ARNOZg0
>>305
グロホの戦闘機版こそ、日本が投資すべき対象かと
2018/12/06(木) 16:29:34.50ID:vSVIEpQNa
>>298
反論出来ずに泣いて逃げるのかw
2018/12/06(木) 16:36:46.75ID:GQgZg2IN0
>>307
今より高く理不尽な条件で買わされる
要するに自衛隊が韓国軍レベルになる
313名無し三等兵 (ワッチョイ c38a-n9Ol [114.183.87.131])
垢版 |
2018/12/06(木) 16:41:25.85ID:AEIR5XaQ0
飛行、各種センサ、各種ウェポン、通信を融合させるソフトウェアが一番難しいけど日本で独自開発できるのか?
日本が一番苦手な分野だろ
2018/12/06(木) 16:43:31.15ID:5p768xCf0
なんだかF-35でいいだろという意見が圧倒的多数になったみたいですねこのスレでも
2018/12/06(木) 16:47:09.87ID:nl7FPQEa0
馬鹿の相手をやめただけだよ
2018/12/06(木) 16:48:20.48ID:Cuud1vXvd
今はF35しか選択肢がないんだよな
次にXF3にするにしても開発始めなきゃだよな
2018/12/06(木) 16:49:01.95ID:5p768xCf0
>>315
手をかえ品を変えF-35を超えることはできないからF-35でいいという話しかしてませんよね
日本製品は一般的にアメリカ製兵器を超えることができないというのが公理扱いされているようで
2018/12/06(木) 16:52:01.04ID:+5mKR8YMM
>>313
>融合させるソフトウェアが一番難しいけど
米製兵器については、米社との契約が必要。
センサー統合は「できた」とのプレゼン。レーダー赤外可視を統合してF-35並みの全周VRもokらしい。
たかがHMDで10年数100億円使う国と民生用ゲーム機でVRゲームを売る国の違いと想えばok。
2018/12/06(木) 16:53:47.47ID:6seMFVM2M
このまま要素技術積み上げ続けたら本開発開始から戦力化までの時間がえらい短くなりそうだな
5年で量産開始しそう
2018/12/06(木) 16:54:51.37ID:gaOyptBuH
ここでもpreはほぼ35で置き換えられるだろうと言われてたのを知らないお客様がおるな
約140機も正式に決定したわけでもないし
2018/12/06(木) 16:57:52.48ID:5p768xCf0
>>319
海外の戦闘機開発では構成要素も同時開発するから長くなるとはいえ、5年ですか
えらく早いですね。冷戦期のF-15とかもそのくらいでしたっけ?
>>320
そういえば2個飛行隊増強という話も出ていましたが、上の方で挙げられていたレジュメにはそれについて書いてはいませんでしたね
どういうことだろう?
2018/12/06(木) 16:58:06.35ID:g3AuvZiTd
現実を見れば日本にF-35レベルの戦闘機、攻撃機が作れるかといえば難しいだろうしな
2018/12/06(木) 17:00:45.73ID:DWTUOEK90
F-22F-35にも負けず劣らずみたいなけっこう楽観的な感じだよね〜
2018/12/06(木) 17:01:53.96ID:5p768xCf0
さすがに、小型で単発大出力エンジン機で陸海空統合フレームであってあれほどの性能を実現することができるのはアメリカならではだと思います
小さな機体にあれだけ詰め込めるのですから
だからF-3は構想段階ですが双発大型で一応空自のみの運用となる制空優先の戦闘機(攻撃能力は追々高める)ということになっているのでしょう
2018/12/06(木) 17:14:10.84ID:+5mKR8YMM
>>323
>F-35にも負けず
わが国の基盤国防力とか言っても、F-35に勝てない機体を200機も買えないです。その場合、試作機だけでお仕舞い。
2018/12/06(木) 17:18:09.90ID:ku6/+33I0
性能麺では現時点では何とも言えないが推力と発電容量では勝ってるけどね
2018/12/06(木) 17:19:13.56ID:iDGBy7Ce0
F-35より後出しだし、普通に超えるスペック狙うだろさ。
要素技術見てたら超えそうに感じる。

あと、圧倒的利点として国産ミサイルを使える事だろ。
ランニングコストは圧倒的だろう。つーかアメ製ミサイル
なんであんなにクソ高額なんだ。
2018/12/06(木) 17:20:55.52ID:5p768xCf0
>>326
あとはドンガラの大きさからくる搭載量と国産AAMとおそらくASMを搭載できる点、アップデートへの苦労が国内調整のみで完結することも利点ですね
2018/12/06(木) 17:22:38.28ID:ku6/+33I0
以前出た読売の報道によればF-35以上のステルス性、航続距離、探知能力が要求仕様のようだが出来てみないと分からんのは事実

いち国民としては期待したい
2018/12/06(木) 17:24:35.42ID:nl7FPQEa0
というかF-3は制空機なんだから比較になるのはF-22であって攻撃機のF-35じゃないよ
2018/12/06(木) 17:26:55.55ID:DWTUOEK90
F-15制空戦闘機で、F-2は支援戦闘機でしたね。
そういった区別はなくなったと思っていました。すいません。
2018/12/06(木) 17:27:08.57ID:0bPr/bid0
前スレ >863
>P-1じゃなくて C-2なのか?
 (ミッションシステム、各種センサーの試験とインテグレーションを実施するFTBについて…)

超遅延レスをお許し下さい。(スレ番が変わってしまった…)

航空新聞の号外には…
>機種はまだ決めていないが、政策評価資料の研究概要図では、双発のビジネスジェットか
>小型旅客機のような機体のイラストが示されている。

と書いてあるのでまだFTBの機種については決まっていないようです。

ただ、F-22のFTBに使ったのはボーイング757であり、コックピットの後方上部にセンサーを
付けた主翼のダミーを搭載して飛行試験を行っているので、もしも同じ事をF-3開発で行うとしたら
かなりのサイズが必要になりそうなのでC-2が適任ではないかと個人的に考えます。
333名無し三等兵 (ワッチョイ ab7f-/Ctd [128.53.233.43])
垢版 |
2018/12/06(木) 17:27:43.61ID:dHVCVmzx0
>>313
それはF2で経験済み。
と言うよりもF1で経験積み。
F1のセントラルコンピューターはデジタルで当時のF4のアナログよりも進んでいた。
F2のセントラルコンピューターも三菱電機製でソウフト開発も日本独自

それよりもXF9-1エンジンの特性が正に戦闘機用エンジンとして良いみたいですね。

「その後日本は推力15トンのXF-9アフターバーナー付きターボファンエンジンの開発に取り組んでいる。
停止状態からフル推力までの時間はX-2搭載のXF-5比で70パーセント短くなったとATLAは説明。」
https://aviation-space-business.blogspot.com/2018/12/f-3.html
2018/12/06(木) 17:28:21.65ID:LdJ56lrNd
機体規模の差からくる搭載量やレーダーの探知距離、拡張性は超えるでしょうね
ステルス性ってのはELINTも絡む相対的な物だから何とも言えない
2018/12/06(木) 17:38:30.26ID:nl7FPQEa0
そうさね
F-35よりグラスコックピットのUIがださいとか糞とかそういうのはあるかもね
2018/12/06(木) 17:39:14.05ID:0bPr/bid0
>>313
それら中身に関しては旅客機サイズのFTBに全てを積み込み開発試験をF-3の試作機と同時並行
スケジュールで行うそうです。来年度予算に組み込まれた79憶円がその手付金みたいです。

>通信を融合させるソフトウェア

これが素人の私にはよく解らないのですが、開発に携わる古川1佐は民生用のオープンアーキテクチャ
の最新式の通信リンクシステムを採用すると述べています。
何んでも軍事用の専用リンクより使い勝手がよく将来性が高いそうです。

いずれにしろ、ミッションシステムを日本独自に開発出来なければ日本主導の戦闘機開発は出来ない
そうですので、このあたりが最重要案件になりそうです。

ミッションシステムの開発の成否と、ファスナーレス工法の実現可能かどうかの判断がつくまでは、
F-3の開発方針は決定できないようですね。
2018/12/06(木) 17:39:19.32ID:6n+tmbL10
>>330
中露の自称第5世代戦闘機に対して制空任務を問題なくこなせる事が初期型の第一目標であって制空機としてF-3を開発するわけじゃないんだが?
2018/12/06(木) 17:42:31.83ID:5p768xCf0
>>336
来年度予算案の政府案が防衛省の概算要求に対してほぼ満額回答だったそうなのでFTB分の予算も確保できたのかもしれませんね
2018/12/06(木) 17:44:53.73ID:2JuPl8+yM
>>335
グラスコクピットのUIなんて今まで出た国産機ですら一度も公開されて無いから一生出て来ないだろうね
2018/12/06(木) 17:45:33.73ID:vSVIEpQNa
>>333
F-35のソフトウェアの開発にどれだけリソース割いてるか知らない無知丸出しな発言で草。
2018/12/06(木) 17:47:22.20ID:0bPr/bid0
>>333
>それはF2で経験済み

将来戦闘機のミッションシステムはF-2とは比べものにならないぐらい複雑なソウフトウエアを組み
それを多種多様なセンサー類とのインテグレーションが必要になるので、過去の例はあまり当て
にならないようです。

少し前のDefense News の記事でアメリカのPCAについて述べた中で、F-4の機体システムにおける
コンピューター、ソフトウエアの比重は4%だが、F-22では80%にも及ぶというのがありました。
それだけ将来戦闘機のシステム開発は長大になっているようです。
2018/12/06(木) 17:48:30.65ID:e6M8Fv810
>>340
無知乙
2018/12/06(木) 17:49:38.37ID:nl7FPQEa0
>>339
http://i.imgur.com/5sp4WAT.jpg
この糞ダサい奴がグラスコックピットじゃないならなんなんです?
344名無し三等兵 (アウアウカー Sae7-SKxZ [182.251.44.132])
垢版 |
2018/12/06(木) 17:53:38.95ID:3u9U3WYNa
万能機なんで空対空戦闘が苦手と思ってる人がけっこういるね笑
2018/12/06(木) 17:57:24.11ID:ahUxE4H+M
>>343
キャノピー全体がディスプレイになってるのを想像してそう(こなみ)
2018/12/06(木) 18:00:38.40ID:0bPr/bid0
>>338
以前、このスレでも話題になった「虎ノ門ニュース」で青山繁晴参議院議員が来年度予算に220億円
がついたと公然とリークした話がありましたでしょう?

そしてこのスレの熱心な常連さん達がソースを探したが見つからなかったという件。
あの時の220憶円がミッションシステム開発の研究段階に付いていた事が「国際航空宇宙展」
で発行された航空新聞の号外の土井博史防衛技官と古川徹1等空佐とのインタビュー記事に
よって分かりました。

機体の製造技術は来年の3月に検証が終わるファスナーレス工法の実現性を待つので、中身の
方から始めるようです。って、これって事実上開発が始まっている気がするのは私だけでしょうか? W
2018/12/06(木) 18:02:10.73ID:2JuPl8+yM
>>343
ごく普通だね
お前はクソダサいてことにしたいんだろうが
2018/12/06(木) 18:02:26.86ID:gLI6V0iId
ヘルメットディスプレイも作るんじゃないの
2018/12/06(木) 18:02:36.16ID:5p768xCf0
>>346
完全に外堀どころか内堀埋めてますね
2018/12/06(木) 18:08:29.30ID:nl7FPQEa0
>>347
あれ?一生でてこないんじゃなかったの?
2018/12/06(木) 18:12:31.66ID:2JuPl8+yM
>>350
シミュレーションだから間違ってないだろ
2018/12/06(木) 18:12:52.45ID:cCRtWvoHd
この間モサ氏が要素技術は揃ったと発言されてましたが秒読み段階に入っているみたいですね
2018/12/06(木) 18:17:10.39ID:LdJ56lrNd
コックピットも日進月歩だからねぇ
スパホblock3に提案されてるのと比べるとF-35もちょっと古くさく見える
http://eaglet.skr.jp/MILITARY/PICTURE/FA-18S6.jpg
http://eaglet.skr.jp/MILITARY/PICTURE/FA-18S7.jpg
2018/12/06(木) 18:19:30.34ID:5p768xCf0
>>353
これは凄いね
こんなカーナビ欲しい(そっちじゃない)
2018/12/06(木) 18:24:52.88ID:nl7FPQEa0
>>351
みっともないやつ
>>353
ディスプレイ用に派手にしてるだけで実際はどうなんかね
夜間時にディスプレイがまぶしいだのヘルメットに反射するとかF-35であったはずだし
2018/12/06(木) 18:25:45.38ID:2JuPl8+yM
>>341
F-35より今は自動車なんかの方がプログラム規模はでかくなってるみたいだけど
http://image.itmedia.co.jp/l/im/ee/articles/1711/13/l_tt0602_1711AD_NXP_002.png
2018/12/06(木) 18:26:01.34ID:ku6/+33I0
確かにこんなにデカいと夜間だと目立つかもな
2018/12/06(木) 18:30:41.61ID:cCRtWvoHd
やけに静かだと思ったらソフトバンク系が通信障害なのか
2018/12/06(木) 18:32:33.15ID:0HWUcfG20
おドイツのでユーロファイターかなんかで夜まぶしいってのがあった気がするな
2018/12/06(木) 18:36:36.80ID:LdJ56lrNd
夜間は輝度下げればいいのでは
2018/12/06(木) 18:39:22.74ID:e6M8Fv810
>>356
F-22…
2018/12/06(木) 18:42:28.13ID:zOCtBKIG0
>>356
ヴェトロニクスは最悪クルマ止めれば良いしエンジンストップしてもまあ許容出来るけとミッション
コンピューターがハングアップしたりして戦闘中に
レーダーとか再起動掛かると目も当てられんで
てかブロック3iも4時間で某らの機器が再起動かかってしまったのをバグフィックスしまくりなんとか12時間はもつようになったというので実戦配備機に
導入された訳
ソフトウェアの安定化の話になるし何より軍用品だから例外処理のバグフィックスは時間をかけざるを
得んよ
2018/12/06(木) 18:46:32.93ID:ku6/+33I0
>>356
トヨタの研究開発費1兆円越えは伊達じゃないって感じ
2018/12/06(木) 18:53:46.59ID:x3f3H5ax0
ソフトバンク19日に上場なのに大丈夫なのか?
もう1000株150万振り込んだのに、いきなり大きく下げたらどうしよう
2018/12/06(木) 18:54:54.68ID:5GfFhJVyM
>>362
自動車はミスればアメリカで巨額訴訟を起こされて会社が消し飛ぶから許容なんてされないぞ
2018/12/06(木) 18:55:26.89ID:L2J0RUqYd
>>364
公募割れはないだろうが騰がるとも思えん
367名無し三等兵 (ワッチョイ 87b6-IP3U [118.108.127.230])
垢版 |
2018/12/06(木) 19:05:18.03ID:Y1P5vkLW0
>>362
遠回しにマイクロソフトをディスるのはやめ玉枝。

市場独占が済めば、当初の戦略通りの行動するのが愛国企業だ。
https://ameblo.jp/akiva/entry-12423733628.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況