【XF9-1】F-3を語るスレ86【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/05(水) 17:48:44.01ID:3Nu3Es+Y0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ85【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1543646000/
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/12/07(金) 01:16:34.22ID:4EcX4MXB0
>>408
それがF-35保有の本質
2018/12/07(金) 01:16:41.89ID:zUl+AHFk0
>>428
論点がずれてるな。
試射が足りなくて信頼できないなら、国産ミサイルももっと試射を増やして信頼性を高めるべき、
と主張すべきだろう。
「試射が足りないからダメ」ということなら、日本は永遠に国産ミサイルを持てないことになる。
2018/12/07(金) 01:34:31.58ID:X6/50UHa0
まあESSMとか昔から海は米製好き
2018/12/07(金) 01:37:03.96ID:ipSULBY/0
自分とこはコスト高のAIPやめて国産の燃料電池に切り替えたりしてるくせにね
437名無し三等兵 (ワッチョイ a2fb-kyP9 [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/07(金) 01:45:01.82ID:uNe4dvWS0
アメリカは無駄が多いから、ロシアや西欧と比較すべきだろう。
馬鹿なOBだわ。
2018/12/07(金) 02:13:51.05ID:5xvm5qjC0
F-3は試作機をたくさん用意すべきということだな。とりあえず12機くらい作ろう
2018/12/07(金) 02:31:38.40ID:G5DrAVptd
F-3はアメリカみたいに開発出来ないから止めようなんてなんかずれているよね
無条件でアメリカ兵器最強のスペック厨と変わらないよ
最近は特にアメリカも気前良くないしね
440名無し三等兵 (ワッチョイ 0edd-5wS9 [39.110.131.126])
垢版 |
2018/12/07(金) 02:44:12.62ID:cRHrtmFC0
>>434
論点の意味わかってる?
香田は試射を増やせば他の装備調達等が割りを食う。防衛予算を増やした場合でも、予算が少ない日本はその増額分は他の装備のために回せっていってる。
2018/12/07(金) 02:46:36.29ID:pmyuCHrM0
>>437
> 馬鹿なOBだわ。

香田はなあ
黙ってりゃ頭が悪いのは一般人には分からないのに
こんなのが護衛艦隊の司令を務めてたんだから海自のレベルも推して知るべし
2018/12/07(金) 02:55:57.00ID:OZlnLR5OH
弾道弾迎撃ミサイルは他の装備と環境が違いすぎるしなぁ……
あれは流石に国産しなくていいと思う(そもそも今でも共同開発)けどそれの理論を他の装備に持ってくるのはおかしい
2018/12/07(金) 04:26:18.71ID:IWi3L8mw0
現場の人間って、コンバットプルーフ主義なのが多いからな。
別に香田の考え方も正解だろ。
カタスペよりも信頼性を重視するのは、実際に使う側としては当然だと思うわ。
それを馬鹿だと一蹴するのは財務官僚と言ってること変わらんべ
444名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/07(金) 05:02:10.28ID:3QveHCC70
ニュースを都合良く解釈する人が多いが
F-35の追加も100機追加というのも最大値の話なのは変わらんよ
そういう予定ではあるけど最終的にどうなるのかは未定ですという話
それはF-3開発でも同じことだけど全ては予定でしかなく確定値じゃないのさ
とりあえず数字上決まっているのは2024年位までの話しか決まっていない

日経新聞でさえ昨日時点で最大100機という書き方で確定値としは扱ってない
当然のことながらF-3開発の動向やらF-15MSIPの改修の動向の影響もあるだろう
それにより全ての数値は変化して対米確約とかいう話なんだじゃないぞ
それとF-15MSIPの改修については電子戦能力の向上とは書いてあったけど
ミサイルキャリアー構想なんてものは記事からは確認できんかった
2018/12/07(金) 05:07:57.12ID:DT94JZiN0
そもそも追加するなら20機前後だわな
2018/12/07(金) 05:15:48.95ID:XACE+84v0
だな。
preM置き換えを検討→=preM100機をF-35に→100機で1兆以上の費用→防衛費増額・ついでに空母化も反対!
って矛先もっていきたいだけに聞こえる
447名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/07(金) 05:21:06.02ID:3QveHCC70
それと開発方法の明示しないのは当然で
国内開発と日本主導開発が同じ機体を設計する為の方法論でしかないから
従来の選定なら国内開発と共同開発とでは別機体の選定になった
おそらくF-22ベース案だったら開発方法の明示はしないわけにはいかく
ベースになる機体の指定も行うことになっただろう

現在の状態は開発案は国内企業案で内定してるが開発方法が国内開発なのか共同開発なのかという話
国内企業の関与やら改修の自由度という条件をあげたから従来の機種選定という作業が消滅した
もう開発スタートに合わせて決めればよくなってしまった
ぶっちゃけ国内企業案しか残っておらず従来型の機種選定作業が無くなったことが理解できてない人が多い
言葉を代えると候補に上がっていたF-22ベース案は不採用が決まって国内企業案が採用されその実現方法だけの話に変わったということ
2018/12/07(金) 05:32:56.30ID:DT94JZiN0
正直人的リソース的な意味でまだノースロップ・ボーイング陣営の方が技術者が手漉きじゃあねぇーかな
YF-23をベースにしてJSFの技術をぶち込んだ機体といわれた方がまだリソース的な意味では実現率は高そう。
2018/12/07(金) 06:10:19.79ID:UfdG5rSS0
>>440
最終的には試射による検証は必要だけど、試験の数を増やしてトライアンドエラーを繰り返しで
信頼性を上げるやり方は既に過去のモノになっている。
近年の研究開発手法の動向までは把握し切れていない事を思わせる見解ではあるな。
2018/12/07(金) 06:13:00.17ID:DT94JZiN0
>>449
そもそも元海自な次点でカエレだよね
451名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/07(金) 06:15:01.83ID:3QveHCC70
現在の情勢はF-22改造案というのはあまりに非現実的なプランであり
他の既存機改造案も性能不足し過ぎで話にならない
機種選定という作業自体が無意味な作業になったということ
機種選定というのは検討に値する候補機(開発案)複数ある場合に必要な作業で
検討に値するのが国内企業案しかない状態なら単に開発スタートの時間の指定と
海外製部品を含めてどういう機材を採用するかを決める作業の方が大事になってしまった
国内企業案の機体をどう実現するかの話だけで機種選定という作業がいらなくなってしまった
国内企業開発案以外は非現実的か性能不足な為に比較審査が不要になったということ
後はどれだけ低コストで国内企業案を具現化する為の作業のみが重要になってくる
2018/12/07(金) 06:20:07.07ID:6KQkHbxy0
>>283
>F-3の時期に必要な戦闘機が買えるのかどうか

先のF-XでF-22Aを米国から日本が導入できなかったことや
AMRAAMを導入できなさそうなので、AAM-4を開発したこと
を見ると、国内開発や日本主導開発で装備品を独自改修できる形で
開発しておかないと、最新装備品は日本側が望んでいても入手できない
入手できても思うように改修できない場合があるからね。
TVで小野寺前防衛大臣がJASSM-ERやLRASMの説明時に
他国の装備品が導入できない場合があるとの発言が以前あった。

>>294
XF9-1コアエンジンの外部評価報告書で高高度/高速戦闘能力と記載が
あるので、飛行高度や飛行速度もあるかもね。F-35はF-22Aと比較して
高く飛べないようだ。

>>331
>F-15制空戦闘機で、F-2は支援戦闘機でしたね。

F-2後継機は開示資料で「次期戦闘機」と記載されています。

最近はMRFで制空任務、対地、対艦攻撃どれもできるようにはなっているけど
機体の規模、形状、特性、装備できる兵器などによって制空寄りや攻撃機寄りの
違いがあるのではないかな?
2018/12/07(金) 06:21:12.49ID:SJbkgEsC0
>>428
古い考えだな
日本は最低限の自衛力だけで良くてあとはアメリカに助けてもらえという

すでにそういう時代じゃなくなってるのに頭が固くて変えられない典型
2018/12/07(金) 06:21:41.78ID:UfdG5rSS0
あと他国と共同開発するにしても、実際に自国での研究開発を通じて常に技術力を磨いておかないと、
それをカードとして使えないという視点も欠落しているな。
455名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/07(金) 06:29:00.50ID:3QveHCC70
F-3の時期に必要な戦闘機が買えるのかどうか?

これは既に今回のF-Xで問題が現実化している
知っての通り今回のF-Xでは国内開発、国際共同開発(新規開発)、既存機改造
以上の3案が検討されていた

現実にどうなっているかというとF-22改造案は高コストと情報開示・技術移転の問題で非現実的
詳細は不明だがボーイング案やBAE案はそもそも性能不足で問題外とのことだった
他国の戦闘機計画と統合する国際共同開発案もまだ思いつきプランのレベルで参加を検討するレベルではない

残ったのは国内企業案だけであり国内企業案の実現方法を検討するという異例な選考になってしまった
防衛省が採用を検討するに値する機体(開発案)が海外には存在しないという状況になっていたのだ
2018/12/07(金) 06:29:46.05ID:DT94JZiN0
>>454
相手国の財政とかも読まないと危険ではあるけどね。
インフラ関係だがフランスと共同開発していた高速増殖炉がフランスが削りすぎたせいで停止とか言う笑うしかない落ちがまっていたしね。
457名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/07(金) 06:41:27.60ID:3QveHCC70
今回のF-Xの面白いところは海外機(既存機改造案)が
国内開発案と比較検討する以前に予選落ちしてしまったこと
計画段階で既に性能不足だったり技術移転・情報開示という検討以前に
クリアしとかなくてはいけない条件で既に躓いていた
現実的にはF-22改造案はコストを無視しても比較審査以前のとこで落選してしまった
今回のF-Xでは複数候補から選ぶという従来の選考方法が成立しなかった
そして残ったのは国内企業案のみであり国内企業案を国内開発か共同開発で実現するかという異例な選考経緯を辿っている
2018/12/07(金) 06:52:11.28ID:dRfW/Fxp0
>>448
ボーイングも、軍用機部門の命運が掛かるT-Xの受注が決まったし、
MQ-25も給油機以外にも発展する可能性が高い案件で失敗が許されないから、
あまり余裕は無い気もするが。
2018/12/07(金) 06:53:21.38ID:PZxASiUQ0
というか悪い意味で「選択の余地が無い」状況だよね。
日本がいくら欲しがったってラプターは売ってもらえなかったし、ベース機として提供もしてもらえない。
外国に頼れる状況ではなく、自力でなんとかする「しかない」という、選ぶ贅沢など許されない状況になってしまっただけで。

選べる贅沢が許される時間などもう無い、という。
2018/12/07(金) 07:12:09.89ID:ab2Rgel80
>>455
「F-3は制空機なんだから」という断定が個人的に?でした。
F-2後継であるということは、マルチロールだとしてもFS側に振っていてもおかしいとは全く感じない。
それともF-2の対艦任務を基本F-35に任せることになるのか。
2018/12/07(金) 07:12:58.22ID:ab2Rgel80
訂正

>>452

さんでした。
2018/12/07(金) 07:18:52.05ID:8eN3BolO0
>>460
航空機からの対艦攻撃の重要性が下がっている若しくは将来下がるという可能性とか
後は対艦弾の射程が伸びてるから専用機が突入しなくても良くなってきてるしな
就役時に合わせてF-3専用というか合わせた対艦誘導弾作るんでね
2018/12/07(金) 07:30:52.36ID:SJbkgEsC0
>>460
岩屋防衛大臣が言ってるF-2後継機開発の選定ポイントに「航空優勢を確保する能力」があるから
F-3は間違いなく制空戦闘機
2018/12/07(金) 07:48:13.08ID:6wcqAPgX0
>>463
F-22のことですね?
2018/12/07(金) 08:00:07.59ID:8dNFezsfd
正確には「配備当初は制空戦闘機になり、順次能力を追加し最終的にマルチロールファイターになるはず」だったかと
2018/12/07(金) 08:03:48.40ID:vSOF2nmFd
タイフーンみたいな感じかな
467名無し三等兵 (ワッチョイ 46ab-VFbq [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/07(金) 08:04:05.59ID:+CG/8hZD0
三菱重工業、自律無人機ネットワーク型監視システム「CoasTitan」を発表
2018年12月6日

http://www.tokyo-dar.com/news/5015/
2018/12/07(金) 08:05:02.29ID:QXjk8Z9d0
Post Kが20年に稼働予定なので
F3の本開発もそのタイミングで開始する
スケジュールなんじゃないか
マテリアルインフォマティクスの進歩によって
20t級F9の登場も予想外に早くなる見た
2018/12/07(金) 08:15:17.87ID:8dNFezsfd
>>466
ただしモサ氏の書き込みや報道を追っていった結果そうなると思われるだけなことに注意すべきです
2018/12/07(金) 08:21:42.29ID:SJbkgEsC0
>>464
残念ながら同時に「国内企業の関与」もポイントだからブラックボックスだらけのF-22はない
2018/12/07(金) 08:23:57.43ID:QXjk8Z9d0
デジタルアニーラも超合金の開発に投入される
だろうから 開発スピードは格段にアップする
2018/12/07(金) 08:25:45.44ID:FNyfqpcJp
F-2の後継機が欲しいのではなく、F-22的な機体が欲しいってのがそもそもだから
F-22導入失敗で目算が狂っただけ
2018/12/07(金) 08:26:31.98ID:Ztg4EGbra
>>465
F-22、F-35より弱い制空戦闘機って誰得なんだよw
2018/12/07(金) 08:35:59.07ID:ab2Rgel80
防衛産業でしょう。

F-2の開発要求みたいなのはF-3にはあまり求められてないということですね。
2018/12/07(金) 08:37:21.01ID:SJbkgEsC0
開発要求がないってF-3の関連ニュースを全く読まないのか?
2018/12/07(金) 08:43:25.14ID:8dNFezsfd
F-22やF-35より弱い(に決まっている)
2018/12/07(金) 08:43:54.19ID:QXjk8Z9d0
Post K デジタルアニーラ Sx-Aurora Tsubasa
などの高度化した開発環境で
F22ベースにするメリットてまったく無いですね
2018/12/07(金) 08:58:53.77ID:iWmA9TPUd
>>440
海外製を買ってライセンス料やなんやら上乗せされても他の装備を圧迫するんじゃね?
2018/12/07(金) 09:00:32.10ID:iWmA9TPUd
>>449
SM-3の試射なんかはかなり少なそうよね。
480名無し三等兵 (ワッチョイ a28a-hJJ5 [219.167.6.146])
垢版 |
2018/12/07(金) 09:17:17.87ID:sOrrcyMC0
F2の後継というのは調達枠の話であって
F35がFS任務で現状最強クラスでF2の任務を代替できる

F15がやってたFI任務の後継に、F3を作るかF35の買い増しをするか
といった議論があるわけで

ただ策源地攻撃任務に対応するかどうかで、FBみたいな案があるらしい
モサさんが昔作ったF111みたいなステルス機のCGもFB任務対応だったの
2018/12/07(金) 09:21:29.63ID:8dNFezsfd
>>480
そのあたりの誤解がややこしくしていますよね
任務としてのF-2の後継と調達枠としてのF-2後継とが別ですから
しかし任務が被っていることもあるから…
2018/12/07(金) 09:26:44.34ID:zUl+AHFk0
>>473
F-22やF-35と同等以上のステルス性を目標にしていて、
レーダーやセンサーも性能が上になるのは確実。
ミサイルもJNAAMを想定するならAIM-120D以上の性能になる。

対空戦闘において、F-22やF-35より劣ると考える方が難しい。
2018/12/07(金) 09:27:43.02ID:ab2Rgel80
>>475
すいませんw

内装AAMが多いみたいだけど、対艦ミサイルどうすんだろう?外付けすんのかな?
でかいから4発積めるなくらいにしか思っていませんでした。
F-2の対艦番長的側面にとらわれ過ぎていた気がします。
勉強になります。
2018/12/07(金) 09:28:46.08ID:zUl+AHFk0
>>483
防衛省の要求では、F-3の対艦装備は外装となってたよ。
おそらく、ASM-3を想定してるんだろうけどね。
2018/12/07(金) 09:31:21.95ID:RMdO9/U00
爆弾ってどれくらい積めるの?
F-35だとACは2000ポンドx2でBは1000ポンドx2だが
2018/12/07(金) 09:39:13.66ID:CYOHj1e3M
2000x2は楽勝でしょうね。
でも自衛隊に想定されている交戦では、SDBぐらいの小さな誘導爆弾の方だけを使うはずでは?
強固な掩蔽壕とか司令部施設、要塞並みの地下宮殿とかの破壊は想像できないなぁ
487名無し三等兵 (ワッチョイ a2fb-kyP9 [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/07(金) 09:39:44.36ID:uNe4dvWS0
ASMー3外装6発目指して欲しいわ。
4発は余裕だろう。
2018/12/07(金) 09:43:27.69ID:SJbkgEsC0
>>483
以前出てた防衛省の性能要求はF-35と同等以上のステルス性、航続距離とレーダー探知距離
ウェポンベイにAAMを8発搭載して最高速マッハ2というものに無人機子機の搭載やASM機外装備
2018/12/07(金) 09:53:52.35ID:ab2Rgel80
>>488
どえらいスペックぶち上げてますね。
これなら世界中のどの戦闘機にも負けない気がするけど・・・。

その要求書みたいなのって情報公開で公になってたりしますか?
調べてみてますけど・・・。
2018/12/07(金) 09:56:01.09ID:HzsDCO6d0
>>489
読売新聞の報道だから確実な情報じゃ無いぞ
上の人も書いてるけど
2018/12/07(金) 09:57:22.09ID:ab2Rgel80
俺も読売と孫引きのネトウヨ動画しかみっかりませんでしたわ。
2018/12/07(金) 09:59:12.88ID:0hpfk9rO0
>>487
想定されてる機体規模から見て、単純な重量ベースで見ればそりゃ余裕でイケるだろうけど
(ほぼ)そのためにだけ必要な諸々に要するコストや重量のペナルティ鑑みたらやらんと思われ >ASM-3×6

25DMUの段階では翼下にASM−3×4吊ってるポンチ絵があったけど、26で小型化が求められた際、
その小型化は何を削って実現するべきかと考えると、実機のF-3ではASM-3や増槽などの大物吊れる
パイロンは2つまで減ってるのでは疑惑さえある(まず最優先は制空戦闘機としての能力なので)
2018/12/07(金) 10:03:18.80ID:CYOHj1e3M
8発以上
戦闘空域での長時間滞空=LMの解釈では、銭湯行動半径2100km
Mach1.6での超音速巡航 (IHIの展示会説明では、ずっと超音速巡航を続けられる)
ほぼ、米空軍の次世代PCAのちょい下の性能みたい?
PCAは、最高速度Mach3超、銭湯行動半径4000kmを超音速巡航(Mach2、上部成層圏)で、ぐらいとか?
494名無し三等兵 (アウアウカー Sae7-SKxZ [182.251.58.132])
垢版 |
2018/12/07(金) 10:06:37.40ID:b1WCXrAXa
現代の戦闘機の性能要求がそんな単純なわけがない
おそらくまだ全部は固まってないよ
495名無し三等兵 (ワッチョイ 87b6-IP3U [118.108.127.230])
垢版 |
2018/12/07(金) 10:17:28.64ID:6d+9txbf0
俺は、基本的に国内防空範囲で使うなら、ステルス技術なんてさして重要な項目
じゃないと思うけどな。敵国領空に侵入することが前提なら必要なんだろうけど
自国領空で本当に必要な性能か?
それより、探知性能(距離、範囲)のが重要だろ?それと攻撃性能(距離、範囲)
が相手より優れているかどうかが最も重要な指標とすべきじゃないかな。
相手の探知、攻撃範囲外から先に探知、攻撃ができれば、ステルス性能なんて大し
た意味ないだろ?
2018/12/07(金) 10:23:03.12ID:vSOF2nmFd
思いっきりステルス性に影響あるがな
2018/12/07(金) 10:33:21.21ID:IOViHlSra
こっちにも貼っておくか

空中戦のシミュレーション、戦闘機と連動するシステムの利点は?
三菱重工が開発、コックピットに装置を取り付ける
https://newswitch.jp/p/15548
>三菱重工業は戦闘機による将来の空中戦を想定した模擬システム(写真)を開発した。
>空中戦で発射されたミサイルの回避や、ミサイル・機関砲での撃墜などをシミュレーションできる。
>実弾を使った訓練などと比べ、コスト面の利点を強調し、航空自衛隊などへの売り込みを図る。
>空中戦のシミュレーション装置には、地上に設置するタイプがあるが、同社の模擬システムは戦闘機のコックピットに取り付けることで、飛行する戦闘機と直に連動するのが特徴。
>旋回によって生じる重力加速度、大空での緊張感など「地上シミュレーションでは味わえないリアル環境で、実戦に近い訓練ができる」(同社)。
>ミサイルや機関砲の軌道を、速度を含めて計算し、回避戦術や撃墜戦術を学ぶ。実際にミサイルや機関砲を撃なないため、これらの費用も節約できる。
>複数編隊での訓練で、訓練機数を減らせられるなど、限られた数の戦闘機を有効活用できる利点もアピールする考えだ。

なんか練習機も三菱プライムでF-3と同時開発になりそうな悪寒
2018/12/07(金) 10:38:07.94ID:SJbkgEsC0
>>497
シミュレータじゃなく仮想敵機のデータを戦闘機に直接送るタイプか
これなら敵役のパイロットが要らないしスペックも弄れる
2018/12/07(金) 10:38:32.65ID:CYOHj1e3M
練習機のかなりをを置き換えるシミュレータは三菱が作るさ
2018/12/07(金) 10:40:56.53ID:3vgezH4FM
>>460
そう区分け自体時代遅れだからなあ
「全天候戦闘機」(笑)みたいな昭和の遺物
2018/12/07(金) 10:42:36.01ID:6X90bM8y0
ASM-3は今後、艦船搭載型に発展させるプランがあると聞いたことがある。
威力的には現状で十二分だそうだ。
一撃で命中艦船を無力化できるらしい。
2018/12/07(金) 10:43:11.40ID:evProVW60
>>495
忍者全否定w
2018/12/07(金) 10:44:46.63ID:X6/50UHa0
>>495
>相手の探知、攻撃範囲外から先に探知、攻撃ができれば、ステルス性能なんて大した意味ないだろ?


探知性能だけでなく ステルス性も上げないと・・・結果 先に探知されるんだよ
2018/12/07(金) 10:45:17.67ID:SJbkgEsC0
>>495
>相手の探知、攻撃範囲外から先に探知、攻撃ができれば、
そのためのステルスだけど?
2018/12/07(金) 10:55:19.17ID:OE9kghrh0
米軍がF119やF135で在来型の飛行機を作らない時点で、ステルス性能の確保は重要だと察して欲しいところ。
2018/12/07(金) 11:10:05.86ID:oO9ClMmQM
>>495
見えにくくなって相手の攻撃範囲を縮めるのが一番大事
2018/12/07(金) 11:10:46.31ID:jDCBPfvaM
>>505
F18とか既存機改良の方がコスパが良いだけ。

君の理屈だと非ステルス機は新規改良が無くなって無いとおかしい
2018/12/07(金) 11:12:35.78ID:gMk5tTgE0
>>495
>敵国領空に侵入することが前提なら必要なんだろうけど

ステルス技術を誤解している典型例ですね。

ステルス技術を導入するという事は敵のレーダーの探知距離を短くすることであり、その分こちら
が相手の探知距離外から余裕をもって攻撃できるだけにすぎないです。

ステルスは別に電磁的な「透明マント」ではないですよ。
ひょっとして、ステルス性能の高い機体で敵に接近して攻撃をすると誤解していませんか?
2018/12/07(金) 11:13:03.78ID:8dNFezsfd
まさかスクランブル以外に仕事がないと思っているのがいるとは思わなかった
510名無し三等兵 (ワッチョイ 0fd2-3M3s [110.134.253.153])
垢版 |
2018/12/07(金) 11:13:48.47ID:6aGuxB4U0
【三皇トランプ、プーチン、サルマン】 中東の問題児、米海軍第5艦隊の司令官スターニー中将を粛清か
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1544148410/l50
511名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/07(金) 11:27:32.02ID:3QveHCC70
今回のF-Xと80年代中頃のFSXと何が違うか?

80年代FSXの時は@国内開発A外国機導入B現用機転用の3が検討されていた
現用機転用は現実的ではなかったが外国機も大幅改造すれば要求性能を満たせた
防衛庁が求める要件を満たせるプランが複数存在したので機種選定作業が重要だった
ベストは国内開発ではあったがベターの外国機の大幅改造でも要求は満たせた
結果としてF-2はF-16を大幅改造することになった

今回のF-Xはというと@国内開発A国際共同開発(新規)B既存機改造(既存機改造共同開発)の3案が比較された
ここで報道に混乱や誤解を招いたのが国内企業案には@の場合とAの場合が存在することだ
Aは@の共同開発版と他国との戦闘機計画統合まで含まれていたが現実には他国との計画統合はほとんど可能性がない
そしてBも既存機の大幅改造を共同開発するので表現的には混乱報道を招く原因となった

実際に比較検討されたのは国内企業案と既存機改造案だけだと思われる
問題だったのは既存機改造案でボーイングやBAEが提案したF-15やタイフーンの改造案はそもそも古すぎて作る前から性能不足確定
LMが提案したF-22改造案はコストがかなり高い上に情報開示・技術移転がどうなるかが全く見通し立たず
そもそも選んだところで実行できるのかというそもそも論で問題になってしまった
国内企業案以外は真剣に検討する以前に予選落ちしたような状態になっている

こうなると国内企業案を@で実現するかAで実現するかの選択しか残されていないので機種選定が事実上不要となった
FSX選定時のような機種決定の為の検討作業がいらなくなってしまったのだ
それゆえ機種選定作業よりも今まで開発してきた構成要素を更に開発を進めて
国内企業案が十分実現することが可能なことを十分証明する方が大事になってきた
そして試験が十分成果が出た時点で開発スタートを宣言すればよいだけになった
2018/12/07(金) 11:32:48.24ID:ZLsgt0oL0
>>508
そもそも空自がF-22に拘ったのは、演習の時、F-22が見えてるのに(レーダーが捉えられず)ロックオン出来なかった事からだしな…
2018/12/07(金) 11:32:52.67ID:xgV1aPDZM
>>508
>ひょっとして、ステルス性能の高い機体で敵に接近して攻撃をすると誤解していませんか?
敵戦闘機のレーダーにひっかからず自機のレーダー範囲内に近寄ってミサイル撃つという点では誤解ではないんじゃないか
まあその距離がAMRAAM射程の100km超という。
2018/12/07(金) 11:41:41.96ID:bhYxBmWrp
>>513
多分>>495にとってステルスは上手にかくれんぼする機能程度だろう
見つからずに潜入して攻撃するのに向いてるが、自国空域で敵を迎撃するなら
かくれんぼする必要はない=ステルス性不要だろう
2018/12/07(金) 11:57:40.48ID:OE9kghrh0
犬朝鮮パヨクとか支那畜・辻元清美によると、
凶悪犯罪者には不可侵の人権があるが、
自衛隊員は死んで当然だと考えるからな。
2018/12/07(金) 12:02:45.95ID:gMk5tTgE0
>>512
その話は有名ですが、空自はこの演習にAWACSを使っていません。F-15JのAN/APG-63という
当時でも時代遅れの機上レーダーだけで対応したのでF-22の性能に狼狽した訳です。

空自がF-22を強く求めた理由は別にF-22が対空ミサイルにホーミングされず、結果的にドッグファイト
で無敵だからではないですよ。
第1の理由としては高度なセンサーを統合したミッションシステムと情報の管理能力の高さです。
ついで戦闘行動半径が広いこと。超音速巡航とAMRAAMを組み合わせた第1撃で敵を殲滅できる
長距離攻撃能力などです。

F-22の高性能にあまり力点を置いて語ると知識の乏しい人にステルス性能に対する誤解を拡散
することになります。

>>513
>まあその距離がAMRAAM射程の100km超という

(−ωー)どこが?接近やねん! (と、一応ツッコミを入れておくね ^^)
517名無し三等兵 (アウアウカー Sae7-SKxZ [182.251.58.132])
垢版 |
2018/12/07(金) 12:51:36.23ID:b1WCXrAXa
>>514
え?なんで?
迎撃戦だって常時目視可能な距離内で戦闘するわけじゃないだろ
2018/12/07(金) 12:53:09.24ID:2GKCcgzS0
>>517
普段のスクランブル出撃で使う以外考えていないのでは?
2018/12/07(金) 13:12:09.34ID:DT94JZiN0
>>458
それでもLMよりかはリソースは余ってるかと
まあどっちにしても実現性はほぼ0だとわかっていて言っているけどね。
>>497
F-35のシステムと変わらないのでは?
高等と機種転化の双方をやるやつだろそれ
2018/12/07(金) 13:16:00.51ID:IIVFe8Yh0
>>495
>相手の探知、攻撃範囲外から先に探知、攻撃ができれば、ステルス性能なんて大した意味ないだろ?

なんで自分でステルス性能が必要と言った直後に「ステルス性能なんて意味ない」とか言ってるん?頭大丈夫??
2018/12/07(金) 13:17:09.09ID:QFvXqEcK0
まぁ俺は三菱重工の株主だから
三菱重工主導で出来れば輸出もして欲しいな
2018/12/07(金) 13:18:27.72ID:x1ZzK9tOM
どっちかっつーとBTXのEBT機能をもう作っちゃいました的な話だな
2018/12/07(金) 13:23:57.13ID:QOHrlVa/0
>>277
余程のマニアじゃないと試作エンジンの試験結果にまで興味無いんじゃないですかね
軍オタでもライト層はやっぱ目に見えるモノ、具体的なイメージが持ちやすいモノの方が受け入れやすいですし


正味テンペストなんて中身無くても注目を集めましたし、日本の国産戦闘機計画が海外に知られる様になったのも当時心神と呼ばれてたモックアップの公開からだったはず
とはいえ当時は日本政府がF-22の輸出許可を得るためのブラフ、酷いとこだと実態のない架空計画扱いだったけど
524名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/07(金) 13:45:50.83ID:3QveHCC70
テンペストは出資国の要望を入れないといけないから
それこそ仕様を決められないからモックアップともいえないレベルの大型模型なんだよな
出資国次第では英国が考えてるものより小型にしないといけないかもしれない
特にスウェーデンを引き込もうなんて考えてるのなら高価な大型機は難しいだろう
イタリアもあんまり大型機は必要とは思えずタイフーン程度の機体を望みそう
そもそもこの二ヶ国が参加するかも怪しい状況ではある
2018/12/07(金) 13:59:59.65ID:2GKCcgzS0
テンペストの名前の元ネタのシェイクスピア作品からして一回破局を迎えていますからね
526名無し三等兵 (スププ Sdc2-lulS [49.96.35.59])
垢版 |
2018/12/07(金) 14:03:07.54ID:VFrzsnomd
テンペストは、あのデザインはちょっと
エンジンとウエポンベイだけ売ってくれ
527名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/07(金) 14:16:10.35ID:3QveHCC70
冷静に情報を分析するとほぼF-3の国内開発(日本主導開発)は決まりじゃないだろうか?

既存機改造共同開発は実現性や性能面で検討に値するレベルの話ではなかった
他国の戦闘機計画との統合もそもそも統合できそうな計画自体がない
そして次期戦闘機の選定要件に改修の自由度や国内企業の関わりといった事実上の日本主導縛りが付加される
開発面ではXF9-1や機体構造技術などの構成要素開発はその間着々と進んでいく
外国政府・企業と四の五の協議する時間は考える必要がなくなった

もう事実上開発はスタートしてるのだから構成要素研究開発が順調なら
名目上2020年に開発スタートしますという宣言だけを行えばよいことになる
開発自体は既に始まってるのだからスタート宣言をするだけだ
これを海外既存機とかを改造したり戦闘機計画の統合となると協議だけで平気で数年かかる場合もある
これを選ぶつもりなら機種選定は早めにしないと間に合わないということになる

状況からして国内開発(日本主導開発)以外には選択肢が事実上なくなったと判断して良さそうだ
あとは現在開発中の構成要素(特にエンジン)が順調に仕上がればGOサインなのだろう
528名無し三等兵 (ワッチョイ 17e7-3M3s [220.215.252.45])
垢版 |
2018/12/07(金) 14:20:20.47ID:MPTLpjoL0
F-2が2035年〜2050年で退役ということは
F-2後継機は年間生産機数は6〜7機ということになる。

後継機(F-3)が2029年頃配備開始なら
F-3の2029〜2034年の生産数約40機分は
「F-15pre」と入れ替えということになる。
これでF-3は140機以上生産決定。

F-15preの残り約60機はF-35A、
F-35Bを約40機購入で足して100機。
今、報道されてる通りになる。

F-15MSIPの後継機はF-3後期型かi3だよ。
529名無し三等兵 (ササクッテロ Spff-hJJ5 [126.33.146.67])
垢版 |
2018/12/07(金) 14:21:30.97ID:V5wmFyy2p
エンジンはXF9-1で現行の世界水準に追いついたということらしいけど
IHIの説明だと2030年の予想世界水準も狙うっぽいのよな
9-2なのか新規コアの10なのかはしらん
2018/12/07(金) 14:24:00.92ID:2GKCcgzS0
>>529
さすがにコアを新造するのではなくてXF9-10かXF9-20あたりになるのではないでしょうか
せっかくうまくいっている素性のいいコアなのですから
2018/12/07(金) 14:26:31.28ID:ipSULBY/0
正式な国内開発が決定されるのは
システムインテグレートとファスナレスの開発がどこまで進捗してるからしいので
個人的にはシステムインテグレートの心配はあまりしてないけど
2018/12/07(金) 14:28:45.61ID:CYOHj1e3M
>>529
>IHIの説明だと2030年の予想世界水準
1900ないし2000度C、微冷却タービン、可変バイパスぐらい?
ドライ15トン、AB 24トン!
2018/12/07(金) 14:28:59.21ID:7V5YZKMfa
>>526
なんで自前で作れるものを買わなきゃならんのよ
F-3とは別の戦闘機の系譜を作るのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況