【XF9-1】F-3を語るスレ86【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/05(水) 17:48:44.01ID:3Nu3Es+Y0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ85【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1543646000/
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/12/07(金) 11:10:46.31ID:jDCBPfvaM
>>505
F18とか既存機改良の方がコスパが良いだけ。

君の理屈だと非ステルス機は新規改良が無くなって無いとおかしい
2018/12/07(金) 11:12:35.78ID:gMk5tTgE0
>>495
>敵国領空に侵入することが前提なら必要なんだろうけど

ステルス技術を誤解している典型例ですね。

ステルス技術を導入するという事は敵のレーダーの探知距離を短くすることであり、その分こちら
が相手の探知距離外から余裕をもって攻撃できるだけにすぎないです。

ステルスは別に電磁的な「透明マント」ではないですよ。
ひょっとして、ステルス性能の高い機体で敵に接近して攻撃をすると誤解していませんか?
2018/12/07(金) 11:13:03.78ID:8dNFezsfd
まさかスクランブル以外に仕事がないと思っているのがいるとは思わなかった
510名無し三等兵 (ワッチョイ 0fd2-3M3s [110.134.253.153])
垢版 |
2018/12/07(金) 11:13:48.47ID:6aGuxB4U0
【三皇トランプ、プーチン、サルマン】 中東の問題児、米海軍第5艦隊の司令官スターニー中将を粛清か
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1544148410/l50
511名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/07(金) 11:27:32.02ID:3QveHCC70
今回のF-Xと80年代中頃のFSXと何が違うか?

80年代FSXの時は@国内開発A外国機導入B現用機転用の3が検討されていた
現用機転用は現実的ではなかったが外国機も大幅改造すれば要求性能を満たせた
防衛庁が求める要件を満たせるプランが複数存在したので機種選定作業が重要だった
ベストは国内開発ではあったがベターの外国機の大幅改造でも要求は満たせた
結果としてF-2はF-16を大幅改造することになった

今回のF-Xはというと@国内開発A国際共同開発(新規)B既存機改造(既存機改造共同開発)の3案が比較された
ここで報道に混乱や誤解を招いたのが国内企業案には@の場合とAの場合が存在することだ
Aは@の共同開発版と他国との戦闘機計画統合まで含まれていたが現実には他国との計画統合はほとんど可能性がない
そしてBも既存機の大幅改造を共同開発するので表現的には混乱報道を招く原因となった

実際に比較検討されたのは国内企業案と既存機改造案だけだと思われる
問題だったのは既存機改造案でボーイングやBAEが提案したF-15やタイフーンの改造案はそもそも古すぎて作る前から性能不足確定
LMが提案したF-22改造案はコストがかなり高い上に情報開示・技術移転がどうなるかが全く見通し立たず
そもそも選んだところで実行できるのかというそもそも論で問題になってしまった
国内企業案以外は真剣に検討する以前に予選落ちしたような状態になっている

こうなると国内企業案を@で実現するかAで実現するかの選択しか残されていないので機種選定が事実上不要となった
FSX選定時のような機種決定の為の検討作業がいらなくなってしまったのだ
それゆえ機種選定作業よりも今まで開発してきた構成要素を更に開発を進めて
国内企業案が十分実現することが可能なことを十分証明する方が大事になってきた
そして試験が十分成果が出た時点で開発スタートを宣言すればよいだけになった
2018/12/07(金) 11:32:48.24ID:ZLsgt0oL0
>>508
そもそも空自がF-22に拘ったのは、演習の時、F-22が見えてるのに(レーダーが捉えられず)ロックオン出来なかった事からだしな…
2018/12/07(金) 11:32:52.67ID:xgV1aPDZM
>>508
>ひょっとして、ステルス性能の高い機体で敵に接近して攻撃をすると誤解していませんか?
敵戦闘機のレーダーにひっかからず自機のレーダー範囲内に近寄ってミサイル撃つという点では誤解ではないんじゃないか
まあその距離がAMRAAM射程の100km超という。
2018/12/07(金) 11:41:41.96ID:bhYxBmWrp
>>513
多分>>495にとってステルスは上手にかくれんぼする機能程度だろう
見つからずに潜入して攻撃するのに向いてるが、自国空域で敵を迎撃するなら
かくれんぼする必要はない=ステルス性不要だろう
2018/12/07(金) 11:57:40.48ID:OE9kghrh0
犬朝鮮パヨクとか支那畜・辻元清美によると、
凶悪犯罪者には不可侵の人権があるが、
自衛隊員は死んで当然だと考えるからな。
2018/12/07(金) 12:02:45.95ID:gMk5tTgE0
>>512
その話は有名ですが、空自はこの演習にAWACSを使っていません。F-15JのAN/APG-63という
当時でも時代遅れの機上レーダーだけで対応したのでF-22の性能に狼狽した訳です。

空自がF-22を強く求めた理由は別にF-22が対空ミサイルにホーミングされず、結果的にドッグファイト
で無敵だからではないですよ。
第1の理由としては高度なセンサーを統合したミッションシステムと情報の管理能力の高さです。
ついで戦闘行動半径が広いこと。超音速巡航とAMRAAMを組み合わせた第1撃で敵を殲滅できる
長距離攻撃能力などです。

F-22の高性能にあまり力点を置いて語ると知識の乏しい人にステルス性能に対する誤解を拡散
することになります。

>>513
>まあその距離がAMRAAM射程の100km超という

(−ωー)どこが?接近やねん! (と、一応ツッコミを入れておくね ^^)
517名無し三等兵 (アウアウカー Sae7-SKxZ [182.251.58.132])
垢版 |
2018/12/07(金) 12:51:36.23ID:b1WCXrAXa
>>514
え?なんで?
迎撃戦だって常時目視可能な距離内で戦闘するわけじゃないだろ
2018/12/07(金) 12:53:09.24ID:2GKCcgzS0
>>517
普段のスクランブル出撃で使う以外考えていないのでは?
2018/12/07(金) 13:12:09.34ID:DT94JZiN0
>>458
それでもLMよりかはリソースは余ってるかと
まあどっちにしても実現性はほぼ0だとわかっていて言っているけどね。
>>497
F-35のシステムと変わらないのでは?
高等と機種転化の双方をやるやつだろそれ
2018/12/07(金) 13:16:00.51ID:IIVFe8Yh0
>>495
>相手の探知、攻撃範囲外から先に探知、攻撃ができれば、ステルス性能なんて大した意味ないだろ?

なんで自分でステルス性能が必要と言った直後に「ステルス性能なんて意味ない」とか言ってるん?頭大丈夫??
2018/12/07(金) 13:17:09.09ID:QFvXqEcK0
まぁ俺は三菱重工の株主だから
三菱重工主導で出来れば輸出もして欲しいな
2018/12/07(金) 13:18:27.72ID:x1ZzK9tOM
どっちかっつーとBTXのEBT機能をもう作っちゃいました的な話だな
2018/12/07(金) 13:23:57.13ID:QOHrlVa/0
>>277
余程のマニアじゃないと試作エンジンの試験結果にまで興味無いんじゃないですかね
軍オタでもライト層はやっぱ目に見えるモノ、具体的なイメージが持ちやすいモノの方が受け入れやすいですし


正味テンペストなんて中身無くても注目を集めましたし、日本の国産戦闘機計画が海外に知られる様になったのも当時心神と呼ばれてたモックアップの公開からだったはず
とはいえ当時は日本政府がF-22の輸出許可を得るためのブラフ、酷いとこだと実態のない架空計画扱いだったけど
524名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/07(金) 13:45:50.83ID:3QveHCC70
テンペストは出資国の要望を入れないといけないから
それこそ仕様を決められないからモックアップともいえないレベルの大型模型なんだよな
出資国次第では英国が考えてるものより小型にしないといけないかもしれない
特にスウェーデンを引き込もうなんて考えてるのなら高価な大型機は難しいだろう
イタリアもあんまり大型機は必要とは思えずタイフーン程度の機体を望みそう
そもそもこの二ヶ国が参加するかも怪しい状況ではある
2018/12/07(金) 13:59:59.65ID:2GKCcgzS0
テンペストの名前の元ネタのシェイクスピア作品からして一回破局を迎えていますからね
526名無し三等兵 (スププ Sdc2-lulS [49.96.35.59])
垢版 |
2018/12/07(金) 14:03:07.54ID:VFrzsnomd
テンペストは、あのデザインはちょっと
エンジンとウエポンベイだけ売ってくれ
527名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/07(金) 14:16:10.35ID:3QveHCC70
冷静に情報を分析するとほぼF-3の国内開発(日本主導開発)は決まりじゃないだろうか?

既存機改造共同開発は実現性や性能面で検討に値するレベルの話ではなかった
他国の戦闘機計画との統合もそもそも統合できそうな計画自体がない
そして次期戦闘機の選定要件に改修の自由度や国内企業の関わりといった事実上の日本主導縛りが付加される
開発面ではXF9-1や機体構造技術などの構成要素開発はその間着々と進んでいく
外国政府・企業と四の五の協議する時間は考える必要がなくなった

もう事実上開発はスタートしてるのだから構成要素研究開発が順調なら
名目上2020年に開発スタートしますという宣言だけを行えばよいことになる
開発自体は既に始まってるのだからスタート宣言をするだけだ
これを海外既存機とかを改造したり戦闘機計画の統合となると協議だけで平気で数年かかる場合もある
これを選ぶつもりなら機種選定は早めにしないと間に合わないということになる

状況からして国内開発(日本主導開発)以外には選択肢が事実上なくなったと判断して良さそうだ
あとは現在開発中の構成要素(特にエンジン)が順調に仕上がればGOサインなのだろう
528名無し三等兵 (ワッチョイ 17e7-3M3s [220.215.252.45])
垢版 |
2018/12/07(金) 14:20:20.47ID:MPTLpjoL0
F-2が2035年〜2050年で退役ということは
F-2後継機は年間生産機数は6〜7機ということになる。

後継機(F-3)が2029年頃配備開始なら
F-3の2029〜2034年の生産数約40機分は
「F-15pre」と入れ替えということになる。
これでF-3は140機以上生産決定。

F-15preの残り約60機はF-35A、
F-35Bを約40機購入で足して100機。
今、報道されてる通りになる。

F-15MSIPの後継機はF-3後期型かi3だよ。
529名無し三等兵 (ササクッテロ Spff-hJJ5 [126.33.146.67])
垢版 |
2018/12/07(金) 14:21:30.97ID:V5wmFyy2p
エンジンはXF9-1で現行の世界水準に追いついたということらしいけど
IHIの説明だと2030年の予想世界水準も狙うっぽいのよな
9-2なのか新規コアの10なのかはしらん
2018/12/07(金) 14:24:00.92ID:2GKCcgzS0
>>529
さすがにコアを新造するのではなくてXF9-10かXF9-20あたりになるのではないでしょうか
せっかくうまくいっている素性のいいコアなのですから
2018/12/07(金) 14:26:31.28ID:ipSULBY/0
正式な国内開発が決定されるのは
システムインテグレートとファスナレスの開発がどこまで進捗してるからしいので
個人的にはシステムインテグレートの心配はあまりしてないけど
2018/12/07(金) 14:28:45.61ID:CYOHj1e3M
>>529
>IHIの説明だと2030年の予想世界水準
1900ないし2000度C、微冷却タービン、可変バイパスぐらい?
ドライ15トン、AB 24トン!
2018/12/07(金) 14:28:59.21ID:7V5YZKMfa
>>526
なんで自前で作れるものを買わなきゃならんのよ
F-3とは別の戦闘機の系譜を作るのか?
2018/12/07(金) 14:29:28.61ID:zUl+AHFk0
国内主導開発正式決定 → 数カ月後に試作機が飛ぶ

こんな展開でも驚かない。
2018/12/07(金) 14:37:27.84ID:k5TNoOBh0
・初期のF117のイメージだけでステルス=攻撃機という決めつけ

当時の技術ではステルスに特化するとそれ以外出来ない単能機になっただけ

・アレだけエンジンつくれないからダメと言っておいてエンジンの動向すら追ってない

今度はソフトウェアが、インテグレーションがと言い訳
536名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/07(金) 14:41:05.58ID:3QveHCC70
日経新聞に書かれていた19〜23年中期防中に判断という内容は
事実上の国内開発(日本主導開発)の決定だと解釈しています
外国が大きく絡む計画だと協議期間を考える必要があるますので
これでは間に合わない大幅遅延の可能性が出てきます
外国が大きく関与する開発計画は出来るだけ早期に決めないといけないのです

ですが事実上既に開発が始まっている国内開発(日本主導開発)なら
単に名目上のスタート宣言だけですからスケジュールには影響ありません
しかも事実上の日本主導縛りが付加されたら外国企業案は採用は無理でしょう
後は既に始まっている構成要素の出来を見てGOサインを出せばよいのです
2018/12/07(金) 15:04:00.44ID:Zoy4xwBxM
ソフトウェアなんて今じゃ戦闘機より自動車の方が大規模かつ複雑でミスも許されないからな
2018/12/07(金) 15:06:26.67ID:P0pKc4l+0
>>533
それはアリかも知れない。主力戦闘機を作れるのが一社だけってのはちょっとな
F-3とは別系統のP-1、C-2程度にジョイントされた日英共同戦闘機を川崎重工あたりに作らせるとかは有益かも
539名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/07(金) 15:09:10.71ID:3QveHCC70
この防衛省の作戦はFSXの失敗をよく生かした作戦です
FSXの時は構成要素研究が不十分だったので選定が難航するほど国産案は不利になったのです
特にエンジンは致命的で外国製前提でしたからエンジンが供給されないと計画自体が成立しなくなります
開発期間の問題でタイムアウト寸前だったのでF-16改造案でも飲むしかなくなりました
タイムアウトしてしまうと単なるライセンス生産しか選択肢がなくなるからです

しかるに今回のF-Xでは正式決定が少々先送りされようと開発自体は進んでいきます
それに対して海外企業案は正式決定がされないうちは開発に進むということができません
防衛省が正式決定を先送りすればするほどタイムアウトが早く起きるのは海外企業案側です
どう考えても納期に間に合わなくなるので協議期間を考えると早期決定が必要なのは海外企業案側

国内開発案は単に出来を見てから名目的な正式スタート宣言だけを都合良いタイミングで貰えばよいだけなのです
2018/12/07(金) 15:44:17.96ID:SG4jQjrK0
F-35対抗馬:ロシア連邦共和国・第4世代++戦闘機「Su-35S」(双発機)
(1)性能諸元
http://qnanwho.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_ddd/qnanwho/su35sb.jpg
(2)コックピット(Su-35Sと共通規格)
https://i2.wp.com/su-27flanker.com/wp-content/uploads/2015/10/looking-glass.jpg
(3)『統合モジュラーアビオニクス(IMA)』:
『KOMDIV-64 1890VM8Ya』64ビットマイクロプロセッサ
https://www.niisi.ru/1890%D0%92%D0%9C8%D0%AF.pdf
2018/12/07(金) 15:45:51.91ID:SG4jQjrK0
>>540の続き

量産型最強:アメリカ合衆国・第5世代戦闘機「F-35 ライトニングU」(単発機)
(1)性能諸元
https://i.pinimg.com/originals/5f/ab/20/5fab20af29f6e1b362e87e309c80cb15.jpg
(2)コックピット
https://i.pinimg.com/originals/d4/2d/b0/d42db08a4773b1903fa1d2ff793425be.jpg
(3)『ICP(Integrated Core Processor:統合型コアプロセッサー) 』:
モトローラ・ソリューションズ社『PowerPC 7448 (MPC7448)』32ビットマイクロプロセッサ
http://static6.arrow.com/aropdfconversion/ad4aa5d5f0e38c4028118cabe7ce2d17a41e7530/pmppc7448%20ds.pdf
https://www.mrcy.com/products/boards/race_powerpc7448/
2018/12/07(金) 16:29:13.67ID:pmyuCHrM0
>>443
実戦で証明されていることは重要だがそれだけで判断するのはトップクラスの将官ともなれば頭が悪いと言って悪ければ視野が狭すぎ
国家の防衛のためには手持ちの兵器の信頼性だけでなく備蓄量や有事の国内生産能力といったのに大きく左右される継戦能力の向上が欠かせないし
海外からの緊急補給に頼れば決定的な弱みを相手に握られることにもなるからそのリスクも国防を考える上で考慮せねばならない

現場の戦闘部隊を直接に指揮している尉官級や佐官級ならば自分達の使う装備のコンバット・プルーフに徹底的に拘るのも理解はできるが
言って見れば自衛艦隊(前の投稿で護衛艦隊と書いたのはミスでした)司令官とは昔の連合艦隊司令長官に相当する立場だ
連合艦隊司令長官に相当する立場でそれしか考えられないのでは視野狭窄と言わざるを得ない

特にF-35などアメリカの手持ちの戦闘機は南西諸島防衛とくに航空優勢確保のために空自が求めている要件を満たせないのは事実として明らかなのだから
いくらコンバット・プルーフがあろうと航続距離や滞空時間が足りなければ確実に国防に大きな穴が開くわけで
そういったファクターを考慮できず「アメリカの兵器は実戦で証明されているから」と言うだけでは頭が悪いのか単なるアメリカ信者かの何れかなんだねと批判せざるを得ない
2018/12/07(金) 16:36:30.84ID:UG7juvFRM
>>532
ドライ13トン、ウエット17〜20トンらしい
可変バイパスは取り入れるのか知らない
2018/12/07(金) 17:05:13.82ID:SG4jQjrK0
>>532

アメリカ合衆国・第5世代戦闘機「F-35」(単発機)
F135-PW-100&F135-PW-400(アフターバーナー推力191.35kN、ミリタリー推力128.1kN)
『Pratt & Whitney pitches souped up version of the F-35 engine』
https://www.defensenews.com/air/2017/05/31/pratt-whitney-pitches-souped-up-version-of-the-f-35-engine/
※推力増強に成功、アフターバーナー推力200kNを達成(2017年5月31日時点)
ロシア連邦共和国・第5世代戦闘機「Su-57」 (双発機)
Izdeliye 30(アフターバーナー推力176kN、ミリタリー推力107kN)
『Новый двигатель для ПАК ФА пообещали сделать к концу 2017 года Оружие Силовые структуры Lenta.ru』
https://lenta.ru/news/2016/10/20/engine_second/
※推力増強に成功、アフターバーナー推力200kNを達成(2016年10月20日時点)
2018/12/07(金) 17:28:24.76ID:2GKCcgzS0
ロシアのIzdeliye 30はミリタリー推力でXF9-1と同じなのか(11トン=107.8kN)
一方でアフターバーナー焚くと20.4トンになるということはアフターバーナーってやはり難しいのかな?
2018/12/07(金) 17:35:36.96ID:nw5SYC/i0
>>542
別の意見を持っている識者を連れてこようと思えば幾らでも出来たであろうに、
ここで香田元海将を持ってきたと言うことは、
日経にとって都合の良い考えの人物だったって事なんでしょうね。
2018/12/07(金) 17:35:43.38ID:bhYxBmWrp
バイパス比
2018/12/07(金) 17:36:09.76ID:Zoy4xwBxM
そんなにアフターバーナー強くても燃料一瞬でなくなりそうだから使わないんじゃない?
2018/12/07(金) 17:41:02.11ID:Ztg4EGbra
>>542
日本製兵器はコンバットプルーフさえ無い件w
だから、色んな所でやらかしてるだろww
2018/12/07(金) 17:54:20.17ID:Ql+YILGj0
ロシアのエンジンがF119やXF9よりもバイパス比が少し高いのかな

バイパス比が大きめならば、ドライ推力も稼げるしAB炊いた時の推力上昇率?も大きくなるってのは考えられる
様に思う
あとはエンジンのサイズの問題だろうか
2018/12/07(金) 17:57:07.88ID:2GKCcgzS0
>>550
なるほど。そういえばバイパス比高めなら亜音速機寄りだとか聞いた覚えがあるような
2018/12/07(金) 17:57:41.86ID:bMsv7fH4d
国防部会の提案満額回答ってかとは、国内主導決定ですかね

115 名無し三等兵 2018/12/07(金) 17:07:48.75 ID:bZWzCBmm
もうあとは公明と与党了承 政府の了承って事かいな 取り敢えず自民党案はこれで終了なんか?
そのへん細かいとこわからんのだけども

山本ともひろ‏54分前

朝、自民党本部で政務調査会の全体会議に国防部会長として出席。
自民党の平成31年度予算編成大綱(案)が示されましたが、
事前に国防部会として政調会へ提出しておいた国防関連の案は全て入れて頂いており満額回答でした。
良かった、良かった。
2018/12/07(金) 17:59:49.88ID:bMsv7fH4d
>>545
バイパス比とか燃料噴射増やせば推力は増せるだろう

ロシアのはアフターバーナー時の瞬間的な推力重視なんやろ
2018/12/07(金) 18:00:25.04ID:+KgZ3wsc0
ロシアのもTIT1800℃↑だっけ
XF-9が出来たら真っ先に比較されそう
2018/12/07(金) 18:02:08.65ID:8vqzH43BF
推力増強だから全体的に上がってるんじゃないの
ミリタリーそのままでA/Bだけ上げるって逆に難しいやろ
2018/12/07(金) 18:03:26.73ID:2GKCcgzS0
あと大きさも(ウェポンベイ構成や航続距離にかかわるため)少しばかり気になりますね
一回りくらい大きいと思うのですけれど
557名無し三等兵 (ワッチョイ ab7f-/Ctd [128.53.233.43])
垢版 |
2018/12/07(金) 18:03:54.91ID:buY1TNAY0
>>544
戦闘機用エンジンは旅客機用と違い、レスポンスももとめられるんでしょう。
如何に最大出力が大きくても、レシプロで言うところの「吹上、吹き戻し」
などの応答性能に時間がかかるエンジンは戦闘機用には向かない。
幸い、XF-9はXF-5との比較で、最大出力到達までの時間が70%短くできたようなので
素性の良いエンジンと言うことができます。
558名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/07(金) 18:04:36.09ID:3QveHCC70
>>552

たぶんそうだと思います
日本主導縛りの選定要件を入れてしまえば
開発自体は着々と進んでますので
後は名目的なGOサインだけの問題ですから
日本主導開発は確定だと考えてよいと思います
海外企業案は事実上タイムアウトだと思います
2018/12/07(金) 18:20:30.86ID:8D30nhdIM
>>544
>推力増強に成功、アフターバーナー推力200kNを達成

F3に追い付いて来たな
2018/12/07(金) 18:27:41.13ID:ga43elhGd
>>559
達成年月日みるとたぶんXF9-1が追い付いた
2018/12/07(金) 18:29:41.69ID:xuB9vPFw0
Izdeliye 30のTITは絶対温度という噂があるがどうなんだろ。
2018/12/07(金) 18:30:15.52ID:UG7juvFRM
F135ってなんで推力バカデカイのかと思ったけど
そもそも大きいのか
563名無し三等兵 (アウアウカー Sae7-SKxZ [182.251.58.132])
垢版 |
2018/12/07(金) 18:32:55.19ID:b1WCXrAXa
f135てどっちかっていうと部品点数削減とコスト整備性のよさを狙ったものだよね
それで性能が良いのは流石としか言いようがないが
2018/12/07(金) 18:38:28.52ID:scLC/yEzd
>>562
F-119のコア流用でバイパス比上げてるからそりゃあ推力はあがるよ
2018/12/07(金) 18:39:27.27ID:VUeFNWXJ0
>>546
> >>542
> 別の意見を持っている識者を連れてこようと思えば幾らでも出来たであろうに、
> ここで香田元海将を持ってきたと言うことは、
> 日経にとって都合の良い考えの人物だったって事なんでしょうね。

それは当然。ほとんどの人間はきちんと色分けされてるので、
左右を問わず自分の考えに合わせて適当な人を連れてくるだけ。
2018/12/07(金) 19:25:11.22ID:cRHrtmFC0
>>561
izdeliye30は2100ケルビン(摂氏1830℃)って発表されてる。
2018/12/07(金) 19:44:30.88ID:6KQkHbxy0
防衛装備庁長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.htm
第213号 中小企業等が有する技術の防衛装備品への活用可能性に係る調査役務 1件
入札年月日 平成31年1月11日 納期 平成31年3月29日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku30-213.pdf
>納地 防衛装備庁

防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
第90号 スペクトルデータ記録装置 1台 入札年月日 平成31年1月18日 納期 平成31年3月29日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/koukoku/koukoku30-090.pdf
>納地 防衛装備庁電子装備研究所
内訳明細書 ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/koukoku/koukoku30-090.pdf#page=2
第88号 プログラムディスク他5件 1個他 入札年月日 平成31年1月18日 納期 平成31年3月15日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/koukoku/koukoku30-088.pdf
>>納地 防衛装備庁電子装備研究所他
内訳明細書 ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/koukoku/koukoku30-088.pdf#page=3
2018/12/07(金) 19:49:14.52ID:4ceaYKoK0
海自はブラックボックス装備でも横須賀の米軍施設で整備やアップデートをやってもらえるからね
規模的に米7Fの方が海自よりもはるかに大きいのでキャパシティも問題ないんだろう
空自・米空軍とはそこらへんの事情が異なる

しかし海でも航空集団の方ではP-3CやMH-53Eの可動率低下が問題になってるのを香田さんはどう思ってるんだろう
2018/12/07(金) 20:19:31.87ID:KaBx5nSxd
>>568
MH-53Eは全機退役(米軍に売却)
2018/12/07(金) 20:22:46.29ID:QaCAECRP0
ESSMとかSM-2ってそんなに頻繁にアップデートしてんのかな?
2018/12/07(金) 20:34:11.19ID:ZLsgt0oL0
>>568
P-3CはP-1に置き換え中
2018/12/07(金) 21:20:11.91ID:/nMvu7Rz0
>>497
シュミレータと言えばX-2の時も機体よりも前にシュミレータが出来上がっていたんだよな
こいつはX-2のとは性格が違うみたいね 練習機に積むようなやつなんだろうか?
ただこれを作ったということは流れ的に機体も作ることが内々決まっているんじゃなかろうか さて?
2018/12/07(金) 21:35:20.67ID:c/xCHkzc0
>>541
ppcかよ
2018/12/07(金) 21:52:57.40ID:CYOHj1e3M
正直、インテルは軍から信用されてない。
旧モトローラとIBMが実績あるので、両者が担当のPPCはその点使われやすい。耐放射線性とかEMC対策には少々古い石が優れているね。
2018/12/07(金) 22:07:10.42ID:ab2Rgel80
>>572
TBSでやってたね、シミュレーターに現役の戦闘機乗りが乗るやつ。
2018/12/07(金) 22:07:37.13ID:oq7i9kJjM
>>536
中期まで待ってたら間に合わなくね?
今まで日本の数少ない航空機開発でスケジュール通りにいった試しがない。
2018/12/07(金) 22:10:24.70ID:zUl+AHFk0
>>576
正式決定する前から、水面下で開発を進めておくと良い。
578名無し三等兵 (ワッチョイ 2233-SKxZ [59.156.238.88])
垢版 |
2018/12/07(金) 22:13:59.06ID:lCl59MEs0
>>576
2030年とかできるわけないよね
2018/12/07(金) 22:16:41.57ID:fwpId/1M0
Tamaki ICHINEI @TamakiSy 12月5日
https://twitter.com/TamakiSyz/status/1070378080454107136

XF9エンジンについて、防衛技術シンポジウムと国際航空宇宙展で聞いたお話をまとめました。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/12/07(金) 22:25:57.21ID:3KVKqAcCM
>>577
わかる。
ワイも「こんなん防衛大綱とか気にせず必要ないタイミングで開発開始宣言せーよ」と思ったが、それだと予算が付かないねん。

https://youtu.be/1A5B9XAWSes
つべのP-1開発のドキュメンタリー見たけど↑、金が無いとマジで進まない感じがする。
実験施設、シミュレータ、専門要員、破壊テスト(特に時間がかかる)

「検証なんて今はAIやらシミュレーションとかで何とかなるんやろ」と思ってたが、各メーカーには神様みたいな技術者がいて、そういう人じゃないとダメなんだとか。

早く国内に決定しておくんなまし
2018/12/07(金) 22:30:19.58ID:+KgZ3wsc0
F-3の機体形状はどれだけのステルス性目指すんだ
2018/12/07(金) 22:52:10.44ID:sgxVM5GdM
>>578
ロードマップだと初飛行が2025,年
2018/12/07(金) 22:54:58.30ID:c/xCHkzc0
俺のロードマップだと2025年には頭髪の大部分がステルスになってる
2018/12/07(金) 23:02:34.52ID:zUl+AHFk0
>>582
トラブルがなければ、2025年にはXF9-1の初期バージョンが完成してますね。
585名無し三等兵 (ワッチョイ f7cc-Z5OM [60.238.169.130])
垢版 |
2018/12/07(金) 23:09:39.96ID:/SyJsu0I0
トラブル無い筈がないんだよなぁ・・・

水面下でとか言ってるアホは水面下の計画に予算が付くのかと
586名無し三等兵 (ワッチョイ f7cc-Z5OM [60.238.169.130])
垢版 |
2018/12/07(金) 23:16:36.49ID:/SyJsu0I0
>>563
ガチで戦争やるんならF-35の方が性能的には圧倒してるよ、20年後もアップデートでな
2018/12/07(金) 23:19:21.45ID:IIVFe8Yh0
>>585
水面下という名の概算要求にはばっちりシステムインテグレーションの予算がかかれてますな
2018/12/07(金) 23:20:03.80ID:zUl+AHFk0
>>585
「別の名目で予算をつける」という手もありますよ。
科学技術関係とかでね。
既に一部の要素開発で同じような手法が取られていますが。

もちろん「大規模な予算」確保は難しいですが、「組み立てるための準備作業」くらいはできるでしょうね。
2018/12/07(金) 23:21:15.87ID:0IKVllpn0
JNAAMのノーエスケープゾーンがAIM120の3倍っていうから
ステルス性能はその分かなり手抜きできちゃうよね、0.5くらいですら許されそう
実際は真面目にやって0.01〜0.001の間のコスパ良さそうな範囲だろうけど
590名無し三等兵 (ワッチョイ 4681-pfIc [153.230.145.102])
垢版 |
2018/12/07(金) 23:30:29.45ID:IWi3L8mw0
>>582
今の見込みだと、来週の大綱では新規開発という方針程度で納めておいて、具体案については23年の中期防に先送りの流れみたいだから、25年初飛行ってのはもう絶望的
591名無し三等兵 (ワッチョイ 46ab-VFbq [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/08(土) 00:03:06.15ID:QtC/XOke0
山本ともひろ @ty_polepole

本日は、来客として、ロッキードマーティン社チャック・ジョーンズ社長、ボーイングジャパン社ブレッド・ケリー社長が、勿論、別々に国会事務所に来所。衆院安全保障調査会の職員が、今国会付託の請願について説明に来所。
防衛省と自民党政調のスタッフが、防衛大綱・中期防衛力整備計画の打合せに。

https://twitter.com/ty_polepole/status/1071049554005393409?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/12/08(土) 00:04:47.71ID:wS3nmxTe0
>>574
それでか
DARPAが自分でLSI思索研究してんだけど、それintelボイコットだったのか
593名無し三等兵 (ワッチョイ f7b3-BYIx [60.124.45.164])
垢版 |
2018/12/08(土) 00:09:03.02ID:f3xcitSw0
>>591
グイグイ来よるな
2018/12/08(土) 00:40:40.58ID:OXtVdNBhd
>>591
アショア関係かな?
2018/12/08(土) 00:43:29.12ID:4s5cTGen0
>>589
ミサイルの改良とステルス機の軽量改良どっちが楽かっていうと前者だし
そこで妥協していいのか
つか、昨今の情勢だと切り捨てられかねない
>>591
ムチャクチャ露骨ですなあ
こりゃ本当に哨戒機と輸送機も輸入に切り替え、攻撃ヘリも直輸入

って圧力は気てると思う
2018/12/08(土) 00:46:51.50ID:iW5BbiqbM
政府は、年末に策定する新たな防衛力整備の指針「防衛計画の大綱」に、高いエネルギーを照射することで目標物を瞬時に破壊する高出力レーザーを使った対空防衛システムの開発方針を明記する方向で調整に入った
2018/12/08(土) 01:03:41.38ID:OXtVdNBhd
この期に及んでF-22案でもないだろうしF-2後継枠は自分達の取り分だからとF-35さらに100機のしめて240機調達しろとでも言いにきたのかね?
2018/12/08(土) 01:09:15.07ID:ZoAtQL180
日本側:「LMさん、まずは米議会のオッケーもらってから来てください」
2018/12/08(土) 01:12:05.74ID:RcmZ+2U4d
普通にF-15の改修とF-35を100機追加する話を詰めただけでは
2018/12/08(土) 01:12:06.90ID:ai8Hx6yI0
>>595
輸送機は新たに戦略輸送機枠を設けてライセンス生産なら妥協してもいいかも
攻撃ヘリは米軍に倣って水陸機動団用と陸自用に分けて片方をライセンス生産なら

だけどP-1は譲れんわ
2018/12/08(土) 01:33:33.19ID:OXtVdNBhd
>>599
それっぽいですが、あわよくばと変な提案していったのではとヒヤヒヤしてました
602名無し三等兵 (ワッチョイ 3be3-1Eli [218.33.237.222 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/08(土) 01:59:04.17ID:uYqPaYg40
F-3に変な横槍が入らなければそれでよい

輸送機はMBTが空輸できるC-17ならいいけどな
10式なら2両イケるかね
攻撃ヘリならAH-1Zなら島嶼防衛にも使えるしいいかな
UH-60JAの武装強化型も高いが汎用で使えるから悪くない
2018/12/08(土) 02:02:33.78ID:OXtVdNBhd
C-17はライン閉じちゃったからなぁ
2018/12/08(土) 02:05:21.86ID:vjW4wSfEM
戦闘機のミッションコンピューターについて調べようとググった事があるが、
Intelが信用されなくなったのはF-22が原因かもしれないね
(初期型はIntelの廃番になって後継開発もされなかったMPUが載ってるらしい)
2018/12/08(土) 02:29:38.95ID:+9tkYSV70
>>604
i960な……
あれは不幸なチップだった
2018/12/08(土) 03:00:27.03ID:B+qY/8TT0
C-17ではC-X計画でも比較対象となり、
能力過剰・経済性最悪だからXC-2を作った。

なおペイロードは公称36tで、自衛隊はSPEC控え目で発表するので、
38t(+6%)の74式や40t(+11%)の10式も、条件付きで運べるという噂も(ソースは無し)。

島嶼国家で高速・国道の整備された日本では
高速フェリーで運んだほうが早かったりする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況