【XF9-1】F-3を語るスレ86【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/05(水) 17:48:44.01ID:3Nu3Es+Y0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ85【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1543646000/
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/12/08(土) 12:48:57.38ID:BIJZ3tbS0
>>773
コケたらF-35を増やすなんて当たり前過ぎて話題にならなかっただけなのにもしかして分かってなかった?
2018/12/08(土) 12:50:25.58ID:13xE76RDM
日本主導開発しか選択肢が残るらなくなるまで開発方式は先送りな
2018/12/08(土) 12:51:30.73ID:ts0cBEXyd
>>749
>また、レーダも高くなる。半導体を用いた直接発振方式が構想されている。真空管式と比較して故障は減り寿命は伸び発振効率も上がるが価格も上がる。その上、日本独自のネットワーク開発費も追加される。

真空管式…
もう、ため息しか出ねえな…
2018/12/08(土) 12:52:53.58ID:Bytf57Zgd
>>786
TWT-AESAを念頭に置いている可能性も微レ存
2018/12/08(土) 12:53:28.07ID:CKzrKg9o0
>>787は優しいなあ
2018/12/08(土) 12:54:15.51ID:+lsLFsXJd
半導体のレーダーっていつの話してるの
2018/12/08(土) 12:54:32.64ID:13xE76RDM
日本主導の共同開発(実質国産機)で決まりだろ

本格的開発に移行出来るタイミングで型通りの開発方式の選定
2018/12/08(土) 12:54:57.10ID:LeG4qzxXH
ここまで来ておいて高空試験した結果修正のしようがない欠陥が見つかるとかは流石に無いだろ
エンジン作るのが初めてでもないし
2018/12/08(土) 12:56:55.41ID:/x6SWfrb0
スミキンが考える程度のことなど、プロが気づかないわけもなく
2018/12/08(土) 12:57:28.02ID:13xE76RDM
XF7,XF5,XF3の開発では高空性能試験段階で深刻なトラブルが発生した事例は知らんな
XF3の時はアーノルド試験場でなんかあったみたいだけど。

断言は出来ないがXF9も大丈夫だろう
2018/12/08(土) 12:57:43.67ID:sqTjKes80
>>720
こんなの開発計画というよりただの意気込みを書いただけで、
何も決めてないと一緒じゃないか。

最低限、仕様と調達開始予定年は明記してほしかった。
795名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/08(土) 12:57:54.46ID:9B4PnYTnr
やっぱりここでF-3アンチの奴はタケノコか?

なんか論法までタケノコそっくりだし
タケノコはレベルが低すぎるから
軍事ジャーナリストから身を引いたほうがいい
2018/12/08(土) 12:59:16.26ID:QtePe/rBa
>>773
開発がコケた場合は、時間的に今あるものを買うしかないから
F-35の買い増し一択だろ、今あるって言っても中華戦闘機の購入は無いがな
2018/12/08(土) 12:59:24.06ID:/x6SWfrb0
というより、昨今の軍事ジャーナリストという人種は手を広げ過ぎなのではないかな。
専門外の事に口挟んで赤っ恥かく事例が起きているのではと。
2018/12/08(土) 13:00:21.68ID:Bytf57Zgd
>>795
最近増えたまとめブログからのお客さんか野生のF-22ファンの方じゃないかな?
J-翼でF-22改案の格好いい(タケ比)想像図見て喜んでいた人けっこういたみたいだし
2018/12/08(土) 13:01:40.57ID:/x6SWfrb0
ジャーナリストの役目は「事実だけ書く」であって、それが無いならただの床屋談義だろと。
2018/12/08(土) 13:02:41.14ID:13xE76RDM
事実が書けない
掘り下げて記事を書くだけの知識経験が無い
だから床屋談義に走るんでしょうな
2018/12/08(土) 13:02:49.93ID:sUWqbcQPa
うみ自の施設崩れでCSは落ちまくり、部下無し配置を自慢してた
ボンクラ元三佐じゃなぁw

スミキンスレでも散々言われてたが、スミキンはシステムが判らないってのを
書いている内容から読み取るのは読者の仕事だわなw
802名無し三等兵 (ワッチョイ a28a-hJJ5 [219.167.43.218])
垢版 |
2018/12/08(土) 13:03:44.71ID:HvDN84DD0
>>770
国産する意味があんまりないものは全部買ってポン付けだと思う
2018/12/08(土) 13:05:22.75ID:uyk8EZPPr
「コケたらF-35増やす」がプランBとか、そんなのプランBじゃないよ笑
完全な失敗プロジェクトで、血税をドブに捨てるようなもんだ
そんなの、財務省が認めるわけが無い
2018/12/08(土) 13:05:39.94ID:ZoAtQL180
>>798
言い換えると、あの竹のJウィングの記事で価値があったのは、
背景のFB-22っぽいCGだけだった、ってことです(;^ω^)
2018/12/08(土) 13:06:33.50ID:uyk8EZPPr
>>786
進行波管は真空管だが
2018/12/08(土) 13:06:49.20ID:13xE76RDM
>>803
ここで開発放棄なら1900億以上捨てる事になるぞ
2018/12/08(土) 13:08:25.88ID:RS8QfR7aM
>>730
ヨーロッパはEU全体でローテを回すって考え方らしいよ。

イギリスにけたんで微妙だが。
2018/12/08(土) 13:08:46.51ID:uyk8EZPPr
>>806
プランBもなく開発強行して失敗したら、兆円単位をドブに捨てる事になる
809名無し三等兵 (ワッチョイ a28a-hJJ5 [219.167.43.218])
垢版 |
2018/12/08(土) 13:09:02.91ID:HvDN84DD0
要素技術の進捗をもうちょっと見極める、という他に
最終的な仕様がまとめられないから先送りっていう面も多分にある気が

与党、空自から漏れているとされた仕様案のうちトンデモ(少数派)っぽい
ものを拾うと、空母艦載機案、長距離爆撃対応案、F2路線の対艦番長案、
F15より2回りぐらい長時間飛ぶ制空機案など
胡散臭い話がいっぱい
2018/12/08(土) 13:10:11.30ID:zP5iQtWa0
P-1はプロトタイプのXF7エンジンしかない状態で開発を決定している。
現在開発中のH3ロケットもプロトタイプのLE-Xエンジンしかない状態で開発を決定している。
そもそも実現性を実機で確認してから本開発に移る事を見切り発車とは言わない。

現実の開発事例を全部無視して都合良くロジックを組み立てるから、突っ込み一つで論が破綻する訳だ。
2018/12/08(土) 13:10:17.98ID:RS8QfR7aM
>>806
もちろんFー3は開発するべきだが、
Fー35のエンジンの代替は狙えんものかね。
できたら、エンジントラブルでのFー35のダウンは避けられるのだが。
2018/12/08(土) 13:10:50.15ID:13xE76RDM
>>808
失敗したらF-35で充分だろ
なんでそこまで失敗前提で語るのか理解出来んが
2018/12/08(土) 13:13:06.15ID:ZoAtQL180
>>808
それはブランBもなく、F-22導入と決めつけて、早々にF-2調達を打ち切ったゲルに言ってくれ。
2018/12/08(土) 13:15:45.55ID:4Dde/Uoh0
そもそも研究開発ってのは金をドブに捨てながらやるもんだ
文系にはわからんと思うが
2018/12/08(土) 13:18:43.38ID:zP5iQtWa0
いよいよ開発が現実のものとなってきたから、今度はBプランが無いからダメ論をでっち上げてきたか。
2018/12/08(土) 13:18:52.50ID:/x6SWfrb0
エンジンがコケるのに一縷の望みをかけ始めた時点でもう人としてダメだわな
そこにあるのは、読みを外した恥をなんとか取り繕おうとする個人のどうでもいいプライドしか残ってない
2018/12/08(土) 13:20:17.59ID:BIJZ3tbS0
ていうかプランBが必要と言ってる奴が一番プランBを示せていないというね
F-35追加がだめとか言うなら何が良いか納得できるプランを言い出した奴が示さないとね
2018/12/08(土) 13:21:18.99ID:vVn7JaBj0
自衛隊に居たらしいが空自じゃないだろうな
今どき将来戦闘機で機械式レーダーの話しだすなんて
2018/12/08(土) 13:21:47.84ID:/x6SWfrb0
そもそもF-3は選べる機体が一個もないから国内開発で行くしかないって理解できてないから、プランBとかバカこくんだろう。
2018/12/08(土) 13:22:02.76ID:ZoAtQL180
たぶん、戦闘機のレーダーの知識がF-15Jレベルで止まってるいるに違いない。
2018/12/08(土) 13:22:11.78ID:13xE76RDM
XF9の開発失敗を祈ってるみたいだなw

そんなに自分のちっぽけなプライドが大事なんだろうか
2018/12/08(土) 13:23:46.91ID:/x6SWfrb0
F-22をそもそも提供してもらえねえんだよと
じゃあ自力でやるしかねえってのが今で
外国機派は能天気すぎるぜ
提供されもしない機体に拘泥して大失敗したゲルのこともう忘れたのかと
2018/12/08(土) 13:24:17.17ID:B+qY/8TT0
税金で穴を掘って埋めるだけでもGDPが増えるのに、
「金をドブに捨てる」なる表現は時代遅っすよ。

たしかに中進国のレベルだと輸出産業第一で、
事業に失敗すると、金をドブに捨てたと騒ぐ。
その地点は20世紀に終わっている。
2018/12/08(土) 13:25:55.00ID:B5nDKDpI0
エンジンよりはフォフナレスの一体整形の構造とかが強度不足とかメンテナンス面でのリスクがありそう
機体寿命はF2より伸ばして欲しいよな
金かけたF2がF16より先に寿命が来るのは流石に厳しいよ

後は総合火器管制システムだろうこればっかりは丹念に問題を解決するしかない

F2も売りのAESAレーダーのレドームが原因で所定の性能を出すのに手間取ったし
2018/12/08(土) 13:25:58.74ID:G1rJrI/Vd
>>823
支那の悪口は止めなさい
826名無し三等兵 (ワッチョイ 1b7c-r7dA [112.136.65.34])
垢版 |
2018/12/08(土) 13:28:32.46ID:XVMro/XZ0
>>710
>アメリカとの友好として使えるから

在日米軍のF-35の整備工場を日本の金で作らされた?

>>776
>コンプレッサーの増強で風量増やして推力上げるんだろうか

既に推力13t/20tの潜在能力が有る様な気がする。理由は↓

>世界トップクラスの単位面積当たりの入口空気流量を実現
2018/12/08(土) 13:29:06.50ID:OzbWVruW0
>>824
ファスナーレス航空機ってF-3が初めてかな
前例が無いだけに寿命やメンテナンス性とか不安と言えば不安だが
モノにすれば航空機産業でアドバンテージとなりえる期待もある
2018/12/08(土) 13:29:14.72ID:/x6SWfrb0
じゃあ外国機導入で決めたとき、売ってもらえなかった場合のプランBはあるのか
技術供与拒否されて計画がとん挫した時のプランBはあるのか

したり顔でプランBを要求するが、こう返されたらどうするんだ?
しかもこれ実際にやられてきたやつで、また同じこと繰り返すほど学習能力がないのかと。
829名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/08(土) 13:29:31.45ID:9B4PnYTnr
仮にも軍事ジャーナリストを名乗るなら
せめてFSXの選考の経緯くらい調べてから書くべき
日米当局の接触がほとんどないと判明した時点で
個人的見解と状況分析とは分けて記事は書くべき
軍ヲタのブログレベルの記事ならプロを名乗る資格はない
2018/12/08(土) 13:32:12.20ID:13xE76RDM
代替エンジンが必要な程リスキーなエンジンなら戦闘機開発自体不可能だろ

報道やATLAの発表を読む限りそこまで開発リスクがあるとは思えない
2018/12/08(土) 13:34:57.25ID:YYS/ncXWp
>>733 CPU は何百個と使われるんだから、色んなCPUを使うだろ。
今時CPUが何かだなんてあまり重要じゃない。
ただ、GPUを使うかどうかは興味がある。自動車の自動運転にも使われ始めてるからね。
重要なのはOSであり、開発言語。

いまは仮想コンパイラを使って仮想CPUとしてCPUを扱うから、CPUが変わろうが主要CPUの間では言語、OSの互換性があると思って良い。
CPUをPPCからIntelにでもARMにでも切り替えることは可能。 OSですら複数OSを同時に動かすことも可能。
2018/12/08(土) 13:35:50.26ID:/x6SWfrb0
そもそもプランAのラプターがダメだからプランBの国産開発なんじゃねえのって
2018/12/08(土) 13:38:25.66ID:zP5iQtWa0
>>827
接着部の経年劣化による強度低下がどのくらいの期間、どのくらいペースで生じるか?
というのは流石に実績が無いので、こればかりは何とも言えんな。
無論、加速試験や他の使用実績からの類推は可能だろうけど、実際にその通りになるかは誰にも分からない。
2018/12/08(土) 13:38:49.01ID:B+qY/8TT0
開発リスクは、開発前は山盛なのが当然。
開発完了はそのリスクが全て制御された状態でもある。

だから防衛省・技本はリスク管理をするべく
先行試作を続けているわけで。
2018/12/08(土) 13:46:51.58ID:YYS/ncXWp
>>786 化石人間だね。 こんな奴の記事をありがたく拝む人種がいるのが不思議。 中国から金を貰ってるんだろうから中国人が喜ぶような記事を書いてれば良いのかな。
2018/12/08(土) 13:48:23.13ID:/x6SWfrb0
事実だけをかかないから、後からこうして恥をかく
2018/12/08(土) 13:50:05.34ID:BIJZ3tbS0
>>808
プランBまだー?
見てみたいから待ってるんだけど
2018/12/08(土) 13:50:50.56ID:/x6SWfrb0
プランB
マクロスがおっこちてくるのを待つ
839名無し三等兵 (ワッチョイ a2e5-ks9y [27.96.48.85])
垢版 |
2018/12/08(土) 13:54:42.41ID:dLIUSFWN0
>>773
XF9-1を実用化させようとすれば、そりゃあ今後いろいろ苦労はするだろ
だけど中国みたいにいつまでたっても解決不能である可能性は著しく低い
XF5、F7の開発実績があり、素材技術もあるから、技術的困難で行き詰ることはまずない

みんなの認識なんてこんなもんだろ?
XF9-1は今まで予想以上に順調に行っているからと言って、君が言うような認識なわけないだろ
2018/12/08(土) 13:55:01.27ID:X/VAi97Ca
>>834
経験無いからリスクを見積もれないんだよw
2018/12/08(土) 13:56:23.13ID:0ArMbmvF0
>>786
>また、レーダも高くなる。半導体を用いた直接発振方式が構想されている。真空管式と比較して故障は減り寿命は伸び発振効率も上がるが価格も上がる。

真空管と聞いてMiG-25を思い出した

でも結果的に、核戦争で電子機器が使えなくなる状況では強いんだったっけ?

でも今では他国も真空管なんて使ってないから結局同じw
2018/12/08(土) 13:57:17.06ID:/x6SWfrb0
>>840
経験を色々積んできたから、ラプターを選ばないんやで
2018/12/08(土) 13:58:46.89ID:B5nDKDpI0
中期でとりあえず国産主導を明記して外堀を埋めればある程度自由がきく

RFIによって海外企業にF3に出せる技術提示は受け取っているだろうしそれを元に海外メーカーの選定をするそういった作業があるので開発決定とは言えないのだろう

XF9エンジンの開発が最大の肝なのでそれとリンクして状況が進んでいるのはある幸い開発が順調なので中期に示すのが可能になった

XF9エンジンはたとえ問題を出しても意地でも完成させるだろうし失敗を想定したプランBの想定はない

日英が次期戦闘機計画でどのような協議が行われたかは興味深いテンペストその物は関係なくても共用出来る部分はあるだろうからロールスロイスのエンジンへの技術協力も期待出来る可能性もなくはない
2018/12/08(土) 14:06:08.23ID:u/g5Q7kR0
竹内にしても文谷にしても清谷にしても、良くもまあこういう「低レベル」という言葉すら通り越してる
中身のない頭の悪い連中に原稿料を払う出版社があるってことなんだよな

文谷の「空自は中国の安い戦闘機を買いましょう」って何?
安いとはいえ最も軍事的脅威を我が国に与えている国の3流兵器を買ってやって向うに資金を渡すべきだって
「お前、何を考えてるんだ」と小一時間問い詰めてやりたい

最先端兵器なら買えば相手の技術レベルとかの分析に役立つかも知れんからまだしも
最先端でも何でもない低価格戦闘機なんて単に多額の金を相手に振り込んでやることにしかならんのに
それに飛行時間当たりの単価はアメ製戦闘機よりは安くても整備の多重化で余計なコストや人的負担が発生することすら予測できんのか?!と問い詰めたい
2018/12/08(土) 14:10:06.17ID:kznXoIkEd
スミキンなんてコネで部内情報リークしてもらって生き延びてるだけで価値のある考察なんてしたことないやろ
2018/12/08(土) 14:14:59.29ID:XSawDmlE0
>>749
頭の中が冷戦で止まってるのか?
2018/12/08(土) 14:15:11.71ID:vVn7JaBj0
>>845
そういう人って省内政治に利用されてそうで可哀想ではある
2018/12/08(土) 14:20:13.91ID:sUWqbcQPa
>>847
あらゆる他人をバカにしきっていた態度からみれば当然の扱いともみられるw
2018/12/08(土) 14:20:42.17ID:B+qY/8TT0
>>844
日本政府と防衛省もF-2を設計した実績が無ければ、
支那畜の外見だけ何ちゃってステルスを大絶賛して、
その鉛筆乞食の思考に陥ったかもしれない。

F-2開発がC-X/P-Xからの各種自主開発に繋がったからねえ。
2018/12/08(土) 14:20:53.13ID:sqTjKes80
まあ現状でこの程度の検討しかしてないということは、F-3はF-2の後継しか考えてないってことだな。
たかだが100機程度しか作らずに、またコストが〜とか言われんのかね。
2018/12/08(土) 14:21:16.34ID:hsoDYSis0
要素研究という名の実質開発があれだけ進んでんだもの どう考えたってそれで飛行機作るだろJK
目の前に現物が在るのになんで国内主導開発は無理とか言い出すやつが出てくるのか不思議だわねえ 視えてないのか?
たぶん百年とか千年とかの長い時間感覚も欠如してるんだな おつむが不自由な人
2018/12/08(土) 14:21:23.17ID:Q36ERch60
利用されてるのさ、マスゴミってのはそういうもんだ。そういう声がでかくて金のためなら何でもやる、論理が足りない千日手を苦痛としないマスゴミは利用しやすくて良いのだよ
2018/12/08(土) 14:30:06.63ID:zP5iQtWa0
>>841
当時は半導体よりも真空管の方が高出力を扱えたという面もあるな。
2018/12/08(土) 14:40:51.07ID:F9ihbH1ja
防衛大綱にも明記なしとなると
結局先送りなのでは
855名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/08(土) 14:46:40.35ID:9B4PnYTnr
F-3はPreF-15やF-15MSlPの一部の後継にもなるだろ
調達数なんて一度決めたら絶対固定じゃないから
もちろん実物がないF-3の調達数も確約ではないけどな
F-35にしたって追加はあるけど100機確約じゃないし
F-15MSlPの改修にしたって全機改修確約でもない
ほぼ確約なのは向こう5年間くらいの調達数のみ
2018/12/08(土) 14:52:55.69ID:fLZXB7sk0
>今月まとめる次期中期防衛力整備計画(中期防)に明記する。具体的な開発計画は数年以内に決める。

調達ならともかく 開発は方針明記だけで準備出来ればいつでも決定→翌年度開始出来る・・・開発初年度の費用なんて高が知れてるしな(最悪補正予算でも)
2018/12/08(土) 14:53:52.26ID:vVn7JaBj0
>>854
大綱では国内企業主体でという自民党部会の提案を丸呑みしたんで
後は来年度にXF9-1の高空試験が終われば中期防の策定に入るんでしょ
2018/12/08(土) 14:54:48.89ID:F9ihbH1ja
preF-15は中華の非ステルス最新機にすら勝てるか怪しいし
さっさとF-35に更新した方がいい

F-15MSIPとF-2分でも100機以上にはなるかと
2018/12/08(土) 15:01:16.81ID:bXP/HVD30
pre99機の更新はF-35って色々記事出てるしほぼ確定じゃろ
860名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/08(土) 15:06:35.20ID:9B4PnYTnr
追加はあるのは確定だけど機数は状況次第
これはF-3にもいえるこだけどね
予算的な裏付けがあるのは向こう5年間くらいの調達数くらい
今のところはそういう予定というだけの話だ
F-2だって途中で調達を打ち切られたのと同じ
2018/12/08(土) 15:11:46.17ID:zP5iQtWa0
状況次第では減る可能性もあれば増える可能性もある。
なので常に情報のアップデートを行い、定期的に現実認識の修正を行っていく必要があるのだよなあ。
862名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/08(土) 15:12:07.60ID:9B4PnYTnr
どっちにしろF-35の調達ペースと
F-3の開発進捗次第で予定は変わるとしか言い様がない
ただF-35Bは別にしてもF-3とF-35Aの平行調達の可能性は低いと思ってよい
それこそ平行調達する理由を財務省に説明会するのは困難だし
かつて主力戦闘機に二機種平行調達したことはない
F-3の開発進捗次第で調達数の見直しは増減両方の可能性はある
2018/12/08(土) 15:12:39.32ID:lbRt4vrRH
>>776 まだまだ色んな素材の発展余地はある。

航空エンジンのFRP適用に関する調査及び検討作業
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-102.pdf
2.2.1.2 航空エンジンへの適用の検討
航空エンジンでの FRP 適用範囲を拡大する観点から、以下の項目について考察し、整理すること。
(1)航空エンジンの各部位(ファン動翼、ファン静翼、構造部品、他)における FRP 適用可能性。
材料として必要な性能(引張強度、曲げ強度、耐衝撃性、耐熱温度、耐環境性、価格を 含む入手性等)を可能な限り定量化し、2.2.1.1 項において収集・整理した情報と比較し、 整理すること。
(2)FRP 適用可能性があるものについて、
既存の航空エンジン(研究・開発中のものを含む)に 適用した場合の性能変化(空力・重量・推力・燃費等に係る性能変化の定量値)、エンジン 全体でのメリット及びデメリット並びに技術的課題等の抽出
(3)低バイパス比ファンエンジンへの適用について技術的課題等の抽出

---
XF9-1 のファン動翼はチタンだけどFRP にしようとしてるんだろう。(高圧動翼をCMCにするのとは別)

別の入札に、チタンとPEEK樹脂の接合に関するものがあったからこれに関するものだろう。
多分PEEK樹脂でファンを作るんだろう。
PEEK樹脂は樹脂の中では最も高温に耐える。300℃近くまで使えたと思う。

異種材料接合/接着平板の材料特性試験
作成年月日30.10.31
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-103.pdf
2.1 概要
本役務は、表1に示す Ti-6Al-4V 合金と PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)樹脂の異種材料を 接合/接着させた平板(以下「供試体」という。)について、
各規格に基づく試験片形状への加工、 材料特性取得作業、データ整理等の作業を実施するものである。
2018/12/08(土) 15:13:26.85ID:/T9XwCLqa
プランB?
何いってんの? 映画の見過ぎだろ。やると決めたら失敗が許されると考える頭が信じられん。
出来ませんでした。なんて結果は許されないんだよ。IHIもMHIも会社をかけて作らなければならないんだよ。トラブルが発生したら早急に解決させなければならないんだよ。
開発とはそういうもの。
一度出来ますと回答したら失敗という結果は許されないの。だから技術者は精神を病んだり死んだりするんだよ。
2018/12/08(土) 15:18:09.86ID:Po0e6sXi0
文谷ってF-3に真空管の電子機器使ったら納得するのかね
北朝鮮のミグ21辺りだといまだに使ってるんだろうか?
文谷オススメの中国製の激安戦闘機ですら使ってないと思うけど

っつか反感買いそうな話題投下してアクセス数稼ぐ炎上商法かと
2018/12/08(土) 15:18:34.45ID:XSawDmlE0
>>803
失敗したからプランBへ移行するんでは?論理がおかしくね?
2018/12/08(土) 15:18:34.70ID:Po0e6sXi0
それかリアル左翼
2018/12/08(土) 15:19:56.30ID:bhED0GvD0
何にせよ早いとこ開発始めないと、いざ始まりましたって時に技術者定年でいませんなんて笑えない。
ところで前の人も言ってたけど接着成形とやらはメンテとかどうするんだろうね。
Gがかかれば接着面に負荷掛かりそうだけど、くっついちゃってる内部を隅々確認出来るのか。
あと定期的な接着剤の塗り直しはできるのか、それとも必要無いのかとかも気になる
869名無し三等兵 (アウアウカー Sae7-SKxZ [182.251.54.235])
垢版 |
2018/12/08(土) 15:21:11.05ID:Rh0U666Ja
プランBてなんだよ
遅れたぶんだけf-35買い増すだけだろ
2018/12/08(土) 15:22:51.62ID:Uw0Fth3X0
失敗したら普通にプロジェクト中止でしょ
ソ連じゃあるまいし
2018/12/08(土) 15:24:33.25ID:w65kxNYCM
>>864
そんなこと言ったら高速増殖炉もんじゅなんて1兆オーバーつぎ込んで失敗してまっせ(小声)
2018/12/08(土) 15:25:32.52ID:lbRt4vrRH
昔は組織に潜り込んで共産主義を広める活動をする事をオルグ活動と言ってた。
こいつらはまだその部類なんだろう。

昔は命をかけてて危険だったが今のこいつらはただ金のためだけだろう。
どんな世になろうとも敵の宣伝活動がなくなることはない。
2018/12/08(土) 15:28:46.39ID:31M6hzzL0
F-3のレーダーは真空管使わないの?
TWT-AESAはまだ無理なのかな?
2018/12/08(土) 15:30:22.17ID:X/VAi97Ca
>>871
明らかに後発だったのに自称世界一の原発技術w
安全性をアピールする為に事故は全て隠蔽。

アレ、なんか似てない?w
2018/12/08(土) 15:32:28.19ID:lbRt4vrRH
>>871 おいおい、世界に存在しないものを作るリスクと、既に豊富に存在してる技術を比較するのは適当じゃないだろ。
判ってないな。

科学の発展は実験をする事。 解らない事だらけで、それがどこまでできるかの結果が重要ではなく、何がわかるかが重要。

実業では、今まで世の中にあるものを作る事でありできて当たり前。 できないのは単に技術が足りないだけの話。
コストも雲泥の差。
2018/12/08(土) 15:33:55.44ID://TE26S/d
基礎研究で約2000億最終的な開発費は8600億くらいかな

開発費が高騰しても国内で雇用が生まれ技術蓄積が出来るというメリットを理解していない軍事評論家が何故こうも多いのか?

将来的に使える外交カードは持って損はないだろうに
2018/12/08(土) 15:36:23.47ID:hsoDYSis0
>>874
自称世界一の原発技術w それ お隣の朝鮮民国のことだね 君の国かい?w
2018/12/08(土) 15:36:32.89ID:tr5moqegr
もんじゅが失敗だからF-3も失敗するは理屈として成立してない
2018/12/08(土) 15:37:06.62ID:nI1zOhZk0
竹内という人は本当に不思議だし、あの人がWINGにも丸にもF-Xの専門記事書いてるのが本当不思議
2018/12/08(土) 15:38:25.45ID:nI1zOhZk0
>>878
もんじゅは原子力船むつと同じで失敗させられた
2018/12/08(土) 15:38:32.12ID:dYNuSGtJ0
もんじゅとF-3になんの関連があるんだw馬鹿かw
2018/12/08(土) 15:46:08.89ID:/T9XwCLqa
>>871
文殊と一緒にしたらダメでしょう。

入札する企業が出来もしないのに入札しないし、出来る算段で受注した案件では失敗は許されないって事。
それでも問題が出て納期が延びたりしても中止はできないから、莫大な赤字になってもやり抜かないといけないの。
ダメでした、やめますからこれまでの工賃ください。なんて言えないんだよ。
2018/12/08(土) 15:46:28.05ID:zP5iQtWa0
>>879
出版社からは「軍事趣味者にはあの手の人間の方が受ける」と思われている事の証左だぞ。
2018/12/08(土) 15:46:38.40ID:QtePe/rBa
>>808
日本の財務省の事を全然分かってない
失敗した場合にプランBがありますなんて説明したら、失敗の可能性があるような開発に予算は付けないってのが財務省
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況