【XF9-1】F-3を語るスレ87【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ d3e3-1Eli [218.33.237.222 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/08(土) 20:00:23.28ID:uYqPaYg40
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ86【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1543999724/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/12/09(日) 09:47:34.44ID:8Z4Ad1nS0
>>136
生物の出す糸は結局タンパク質だから遺伝子情報読み取って
微生物に遺伝子操作すればできるんじゃね
人工的な蜘蛛の糸もそうやって作ってたはず
ただそれでも他化学繊維に比べれば圧倒的に生産力は落ちるから
コストは高くつくが
2018/12/09(日) 09:48:12.36ID:DYDS6l/d0
>>136
ミノムシの糸は既に大量飼育や効率的な採糸方法などが確立していて、あとは生産体制を構築する段階にまで来ているそうな。
2018/12/09(日) 10:14:31.62ID:jMHmD77Wp
>>139
>生物の出す糸は結局タンパク質だから遺伝子情報読み取って
そうとも限らない
142名無し三等兵 (ワッチョイ a28a-hJJ5 [219.167.43.218])
垢版 |
2018/12/09(日) 10:15:21.30ID:Nhbo1ery0
同じものが用意できればいいんだから
工業的に作れることもあるんじゃないの
2018/12/09(日) 10:16:32.66ID:9OIZQXOs0
ミノムシの糸でググったら丁度数日前に技術開発成功のニュースがあったんやね
実用化はこれからっぽいけど記事でも航空機や防弾チョッキに使えると書いてる

供給体制が確立してコストも下がれば自衛隊のミノムシ化が起きるんかな
2018/12/09(日) 10:20:06.95ID:syawzA16a
大量のMATを担いだ蓑虫兵の群れか
2018/12/09(日) 10:20:45.25ID:syawzA16a
蓑虫の糸製品化
https://www.youtube.com/watch?v=8KpUWPZ2zfE
2018/12/09(日) 10:28:47.17ID:8Z4Ad1nS0
>>145
1匹について数百メートル取れるなら
カイコみたいにミノ虫そのもの養殖して糸を取るんかな
ミノ虫が養殖できるのか知らんけどw
2018/12/09(日) 10:29:39.52ID:jMHmD77Wp
>>143
ググったら絹と同じフィブロインだけど紡ぎ方が違うから強度が違うだろう
発表を見てもミノムシを大量に飼育して殺さずに糸を取る方法を確立したいと言ってるし
当分はミノムシ達に頑張ってもらわないと作れない
2018/12/09(日) 10:34:02.92ID:1rddjzZS0
21世紀のお蚕様やな

蜘蛛だと共食いしちゃうので向かないそうで
149名無し三等兵 (ワッチョイ a28a-hJJ5 [219.167.43.218])
垢版 |
2018/12/09(日) 10:39:00.32ID:Nhbo1ery0
ミノムシ糸は工業的な量産はまだ遠いのか
工場でうじゃうじゃ育てるのもなんとなく効率悪そうだよなあ
2018/12/09(日) 11:47:20.89ID:jIOHbTnj0
共食いをしないからクモよりはまし
というか育てるところじゃなくて取り出す技術の問題でしょ
2018/12/09(日) 11:50:19.66ID:J0jwDsgE0
 じんこうモスラでも作りそうな科学者はいねぇのか〜www
2018/12/09(日) 11:59:19.99ID:jMHmD77Wp
ミノムシを育てるよりもミノムシの紡ぎ方そっくりの糸用ノズルを開発する方が早いのではと思うがどうだろう
153名無し三等兵 (ワッチョイ a28a-hJJ5 [219.167.43.218])
垢版 |
2018/12/09(日) 12:00:46.19ID:Nhbo1ery0
ミノムシ糸って熱に強いということはタンパク質なのでは
154名無し三等兵 (ワッチョイ a28a-hJJ5 [219.167.43.218])
垢版 |
2018/12/09(日) 12:01:23.38ID:Nhbo1ery0
ごめん逆だ、熱に強いということはタンパク質では無いの?
155名無し三等兵 (ワッチョイ 0fd2-3M3s [110.134.253.153])
垢版 |
2018/12/09(日) 12:08:29.60ID:+NIM5BgV0
【移民】 アメリカも、ニュージーランドも、オーストラリアも、カナダも、ハワイも、どうなりましたか
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1544320770/l50
2018/12/09(日) 12:17:41.42ID:OcLQgubBr
21世紀の女工哀史は移民がせっせと蓑虫の糸を巻き取るのか…
157名無し三等兵 (ワッチョイ d2cc-Z5OM [133.203.87.11])
垢版 |
2018/12/09(日) 12:21:06.17ID:My+93GBI0
>>154
タンパク質のわりに比較的強いってだけ
158名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 12:25:49.12ID:5vEXQHAr0
これからの注目はF-3開発に参加する海外企業の動向だろう
機体設計に大きく関与するような参加はいまのところなさそうだ
共同開発という名称を使ったとしてもかなり国内開発色が強いものになりそう
戦闘機本体にはほとんど関与することはなさそうな情勢だ
無人機との連携とかが共同開発になるかもしれないが必ずしもF-3開発という名目にはならんかもしれない
それと複合材技術に関心をもつとこが表れれば素材関連で何らかの提携はあるかもしれない
2018/12/09(日) 12:35:34.50ID:2lC2vkbS0
>>102
キャノピーにはプラズマTV用電磁シールドを装備してステルス性能を向上となっています

ソースはTOKYO EXPRESS
2018/12/09(日) 12:53:48.40ID:hsqAosDG0
>>144
実際パワーアシストスーツや装甲に使われればそうなるんでね
2018/12/09(日) 12:56:30.95ID:NghoXqXK0
武装したゆるキャラパワードスーツに蹂躙される戦場か
2018/12/09(日) 12:58:10.22ID:8WlofT6R0
        /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
      ヾ         ヾ.   >138 一番実用的というか将来が見込めるのは
___  ミ´ ∀ `       彡     セルロースナノファイバーを水溶性セルロースで固めたもの。
\   \ ッ       _     ミ
  \   \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)    と言うのがわっかさんのご指摘だったと思うもさ。
    ̄ ̄ ̄  ̄
これは要するに理想的な、欠陥の無い木材を合成する試みもさね。

リグナムバイタやグリーンハートに匹敵するか上回る比強度、比剛性が見込めると思うもさ。
163名無し三等兵 (ワッチョイ d2cc-Z5OM [133.203.87.11])
垢版 |
2018/12/09(日) 12:59:29.90ID:My+93GBI0
>>158
と言うより重要性が低くまだ検討段階でもあるから企業としては動き様が無い
今回の要領に盛り込まれなかったのも、開発の進捗とか企業側の都合が大きい
164名無し三等兵 (ワッチョイ a28a-hJJ5 [219.167.43.218])
垢版 |
2018/12/09(日) 13:02:58.78ID:Nhbo1ery0
>>162
なるほど建材とかには効果ありそうですね

こと軍事、航空用途だと熱とか火災に弱いのでは
2018/12/09(日) 13:05:21.48ID:NghoXqXK0
>>162
マイクロプラスチックの問題が上がってきてるし環境にいい資材としてもいいですね。ただ高い
2018/12/09(日) 13:07:50.49ID:NghoXqXK0
>>165
あと3Dプリンターとの相性がよければ産業革命になるなあ
2018/12/09(日) 13:09:45.87ID:hsqAosDG0
>>162
イギリスと共同開発機はモスキートUで日本名は香取だな
2018/12/09(日) 13:17:14.68ID:av4vmcNta
素人考えだけど哨戒艇とかに使えないかな?
自衛隊員の多少の防弾性を備えた服とか。
2018/12/09(日) 13:26:21.08ID:Ns2NzEz20
使えるんじゃね?FRPと複合構造にすれば良いんじゃないかな
2018/12/09(日) 13:26:25.20ID:Zr7ZTNKGa
エンジンの評価待ちとあと何待ち?
2018/12/09(日) 13:41:43.56ID:IGiAOeBy0
>>120
中国は兎も角として、韓国は漢字文化圏でもないし儒教仏教圏でもない
韓国は新興の英語キリスト教圏で日中の潜在的な敵性国家だよ
日本も中国も韓国には注意した方が良い
2018/12/09(日) 13:42:01.32ID:msYxz2H30
>>162
もささん
リグナムバイタだと組織の大半はセルロースでなく
高分子フェノール性化合物のリグニンとなります
比強度、比剛性に関しては大差ないでしょうが念のため

むしろ周りと結合する性質の強いセルロースナノファイバー+液化セルロース充填(&再固化)の方が
強いかも知れませんね
173名無し三等兵 (ワッチョイ 3be3-1Eli [218.33.237.222 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/09(日) 13:45:31.65ID:AvNdSmX40
>>168
掃海艇に向いてそうな気がする
FRPと比べて価格以外のメリットデメリットが分からんけど
2018/12/09(日) 13:52:27.18ID:jC7XPZXa0
おまいら時代遅れなんだよw

F-22やF-35の後継機の話がなかなか出てこないのは実は後継機がないからなんだ!

次の世代は無人戦闘機の時代なんだよwww
175名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 14:00:33.43ID:5vEXQHAr0
>>170

2020年開発スタートというのはエンジンに合わせてる感じだな
それ以外は初飛行まで平行で開発するものもあるのだろう
とりあえずエンジン関連でのリスクを最小限にするつもりなのは明か
2018/12/09(日) 14:14:26.72ID:K4krW47L0
このスレ見てるとかなりF-3開発に楽観的だけど、
ここでボロカス言われる竹内修のTwitterに行くと結構アレだな
防衛産業の淘汰云々はちょっと笑えんかったが、さあ今後10年でどう変わるのかね

ただこの人、なんか清谷と仲が良さそうなんで、個人的にはその時点で信頼性が……
2018/12/09(日) 14:28:00.72ID:i9s1oPcQ0
懸案点があるとすれば技術より政治の方かな・・・
現政権が米製装備を異様に大人買いして国内防衛産業を軽視してるのは事実だし
178名無し三等兵 (ワッチョイ 4f1e-iXAu [116.254.55.170])
垢版 |
2018/12/09(日) 14:28:53.88ID:po2NVH050
そりゃここまで要素研究がうまくいってたら楽観的にもなるし、この状況で国産機を否定するタケにもキヨにも文にも否定的になる。
しかしこの基地外御三家本当にひでえな、こんなんで仕事が取れるんだから笑っちゃうよ。
179名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 14:34:56.42ID:5vEXQHAr0
タケノコが見誤ったのはエンジン開発の重要性が理解できてなかったこと
仕様の策定がどうとかいったところで入手できるエンジンの性能に合わせた性能しか実現できない
個人的な戦闘機自主開発反対論を唱えるのは自由だがXF9-1エンジンの開発がスタートした時点で
防衛省及び日本企業は戦闘機開発の意思があることを指摘できなかったのは
エンジン開発の重要性をまるで理解してなかったからだと思われる
エンジン開発の重要性が十分理解できていたら個人的見解はともかくあれほど恥ずかしい記事は書かずに済んだだろう
180名無し三等兵 (ワッチョイ a2fb-kyP9 [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/09(日) 14:39:37.97ID:xlbxxarW0
ライセンス生産が国産技術の発展の邪魔するレベルになったから、
国産装備と輸入品の併用政策に移って行くのを
理解してないんだろう。主要装備は。

国際共同開発の幻想が強い事は問題だな。
181名無し三等兵 (ワッチョイ 32d2-aoeu [149.54.182.42])
垢版 |
2018/12/09(日) 14:43:54.64ID:/iiIImpj0
F-3の件で持論を吹聴していたのが竹さん、清さん、文さん、の三人のみ
他の軍事評論家、ライターの人達は黙して語らずかお茶を濁す程度の発言しかしていない
さて、このことから導き出される結論は。
2018/12/09(日) 14:44:01.39ID:syawzA16a
ちなみに日本は武器輸入額で世界ランク19位(直近2017年)
台湾より1個高いだけなんで経済(世界3位)・軍事費規模(世界8位)からすれば
異様に国産化割合の高い軍隊だということが分かる
https://www.globalnote.jp/post-3868.html
2018/12/09(日) 14:45:28.69ID:DYDS6l/d0
>>176
昨今の米国からFMSで調達している高額装備類は、元々日本には無く国産での調達では時間がかかり過ぎる物ばかりだし、
総理大臣の国会答弁でも「防衛力を支える生産、技術基盤や人的基盤の維持強化についても重要な検討課題」
発言しているけどな。
2018/12/09(日) 14:48:04.92ID:DYDS6l/d0
>>178
正直、ミリタリー界隈は出版社などメディアから舐められているのよ。
「連中相手ならこの程度のライターでも商売になる」と。
185名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 14:51:54.23ID:5vEXQHAr0
エンジン開発の重要性が理解できていれば
今回のF-XはほぼXF9-1の開発進捗状況と連動してることも見えたはず
自主開発賛成派も反対派もエンジン開発に呼応して動いていたこともわかる

賛成派は確実にエンジンの開発の進捗状況に合わせて計画を進めている
日本主導開発内定もXF9-1の良好な試験結果が出てから出している
反対派はXF9-1のコアエンジンが完成した頃から活発化して
XF9-1がIHIから防衛省に納品された前後くらいが最も活動が活発だった
エンジンの目処が立つ前になんとか都合の良い話にしようと策動した

政治的にもXF9-1の存在は大きかった
日本側からアメリカ当局に対してエンジン入手の為の接触をしないで済んだからだ
接触すればそれだけ無用な介入を受けるリスクを増やす
XF9-1が政治問題化を防ぐのに大きく貢献した
海外企業に対して情報要求する程度の接触に済ませられたのは大きかった
FSXの時はゾロゾロと調査団なんてものも派遣したのとは大違いだ
2018/12/09(日) 14:59:06.35ID:JyJhlDnEM
>>178
エンジン以外まだ形にもなっていないのに楽観的になるとかあり得んだろ。
システムインテグレートをレゴブロック程度に思ってんのかな?
2018/12/09(日) 14:59:09.43ID:IGiAOeBy0
竹内という人は口コミに頼ったジャーナリストで自分の頭で事実関係の整合性を組み立てられない
清谷という人は口コミと経済経営畑の知識から整合性を保とうとするが、日本の地理風土に最適化された国産兵器や運用方法に批判的ないしは軽視する傾向
2018/12/09(日) 15:00:58.20ID:syawzA16a
日本防衛省、米国製装備調達の予算額が2.6倍に
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2017-11/15/content_50060925.htm
>日本の防衛省による米国製の防衛装備品の購入額が急増している。
>日本政府が米政府との直接契約で装備品を調達する有償軍事援助(FMS)のための2017年度予算額は、5年前の2.6倍の3596億円。
>装備品の購入費を中心とする「物件費」に占める輸入分の割合は同年度に18%となり、5年前からほぼ倍増した。
>日本経済新聞が伝えた

こういう記事を見て「国産軽視!」と息巻く人も多いけど3596億の2.6分の1は1400億で増分金額的には2200億程度
一方で物件費はH24からH29にかけて3000億増えてるんで国内向けの金額も別に減ってないという
189名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 15:01:55.86ID:5vEXQHAr0
キヨは10式戦車を装甲が薄いとか酷評してたな
だけどM1やチャレンジャーを日本国内で満足に運用できるかを全く考慮しない
2018/12/09(日) 15:04:00.12ID:JyJhlDnEM
まぁ10式の装甲がかなり割り切った物であるのは間違ってないが。
2018/12/09(日) 15:05:34.40ID:9OIZQXOs0
年々離脱していく企業が増えてるみたいだけど実際問題防衛産業の維持ってどうすればいいのかね
自衛隊だけの需要じゃ食っていけないのが原因だろうしシンプルに海外輸出に手を出すしかないのか

他国は防衛産業ってどうやって維持しとるんや米中露は内需だけでも結構なものになりそうだが欧州他はやっぱ輸出メインかな
192名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 15:07:22.30ID:5vEXQHAr0
キヨは10式戦車を装甲が薄いとか酷評してたな
だけどM1やチャレンジャーを日本国内で満足に運用できるかを全く考慮しない
2018/12/09(日) 15:11:21.90ID:hBYkpgJN0
防護力を下げる訳ないのにね
本当意味不明
2018/12/09(日) 15:12:22.03ID:syawzA16a
航空機産業、民需減るも"防需"が下支え
https://newswitch.jp/p/9218
>日本航空宇宙工業会は5月29日、2016年度の航空機生産(速報値)の総額が前年度比4・1%減の2兆427億円だったと発表した。
>民間航空機向け部品が大型機の需要減少で落ち込んだ。ただ、防衛や宇宙分野が底堅く推移し、2年連続で2兆円を超えた。

航空機に関して言えば日本の防需はむしろ産業を下支えしている
防衛費は上昇傾向にあり予算は海空に優先的に振り分けられるんで
素直に調達増やすのが一番だろう
2018/12/09(日) 15:13:20.40ID:JyJhlDnEM
下げる訳ないという思い込み。
本当意味不明。
196名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 15:13:39.34ID:5vEXQHAr0
防衛産業維持に必要な政策はメリハリある国内開発
何が何でも自主開発が必要なものとライセンス生産でもよいものを
適切に取捨選択し総花的な開発を行わないことだろう

例えばF-3開発や主力戦車、対潜哨戒機とかは何が何でも自主開発しても
練習機とかは国内企業に仕事だけ与えられるライセンス生産でよしとするとかの取捨選択
何でもかんでも国内開発しようとすれば不効率で批判の対象になるし
何でもかんでも輸入にすれば防衛産業が無くなってしまう
だから必要ことは国内開発すべき案件とそうでない案件をしっかり分けること

軍ヲタ的な何でも自主開発か全て輸入かという極端な考え方が防衛産業にとって最も悪影響を与える
2018/12/09(日) 15:15:33.17ID:hBYkpgJN0
>>195
ソースをどうぞ
2018/12/09(日) 15:15:34.38ID:kUc2RkH10
FSXの時は国産って言ってもエンジンどうするの?だったけど
F-3ではF-22ベースって言ってもF119エンジンどうするの?がいとをかし
199名無し三等兵 (アウアウエー Safa-nOOm [111.239.105.203])
垢版 |
2018/12/09(日) 15:18:14.01ID:syawzA16a
>>196
練習機は三菱が既にEBT機能付きLIFT機の搭載システムそのもののブツを開発している
こいつを載せたATなりをMTと一緒に作ればいいだけだし防衛産業の拡大を論じているときに
輸入を称揚するのは意味不明なので止めた方がよい
作れるものは全部国内で作る、それが産業と自衛隊の活動基盤になる

338 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/12/07(金) 10:14:00.83 ID:IOViHlSr [5/10]
空中戦のシミュレーション、戦闘機と連動するシステムの利点は?
三菱重工が開発、コックピットに装置を取り付ける
https://newswitch.jp/p/15548
>三菱重工業は戦闘機による将来の空中戦を想定した模擬システム(写真)を開発した。
>空中戦で発射されたミサイルの回避や、ミサイル・機関砲での撃墜などをシミュレーションできる。
>実弾を使った訓練などと比べ、コスト面の利点を強調し、航空自衛隊などへの売り込みを図る。
>空中戦のシミュレーション装置には、地上に設置するタイプがあるが、同社の模擬システムは戦闘機のコックピットに取り付けることで、飛行する戦闘機と直に連動するのが特徴。
>旋回によって生じる重力加速度、大空での緊張感など「地上シミュレーションでは味わえないリアル環境で、実戦に近い訓練ができる」(同社)。

BTXで導入されたような機上仮想環境もいつの間にか開発してしまったのか
2018/12/09(日) 15:18:49.87ID:JyJhlDnEM
>>197
仕様書が流出しているので御自分でお探しください。

下げる訳が無いという根拠をどうぞ。
2018/12/09(日) 15:19:44.87ID:hBYkpgJN0
おいおい、ソース提示出来ないのかよ
相手して損した
kytnレベルのヴァカ
2018/12/09(日) 15:19:50.69ID:jMHmD77Wp
>>186
統合センサが実機テスト中
ステルス機の設計製造はX-2で実証
ファスナレス機体もウェポンベイは実寸大供試体で試験中
システム統合テストはFTBでやる予定

形がないじゃなくキミが知らないだけなのでは?
2018/12/09(日) 15:22:20.66ID:JyJhlDnEM
>>201
10式スレで過去散々語られているのでどうぞ。
おたくは文章一つ検索出来ない無能さん?
2018/12/09(日) 15:24:45.69ID:W2dD7aVHa
また竹ウチが書き込んでるのか
よく飽きないな
205名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 15:24:52.63ID:5vEXQHAr0
お金の価値は30数年前とはちがうが
既に次期戦闘機の研究開発の為に投入された金額は約2000億
これは幻の国産FSX案で当初考えられていた金額に相当する
これはもう開発が既に始まっていたと考える方が自然な解釈だろう
事実、XF9-1をはじめとする主要構成要素が実体化している
流石にこれで仕様が決まってないとか実態がないとか批判するのは
己のバカさ加減を晒すようなもんだ
2018/12/09(日) 15:26:24.41ID:JyJhlDnEM
>>202
で、要素技術が完成したからレゴブロックみたいに組んだら完成ですか?
そもそも機体のデザインすら決まってないのに?

> システム統合テストはFTBでやる予定

せめて終わってから言ってくれ
2018/12/09(日) 15:28:01.59ID:JyJhlDnEM
>>205
> 流石にこれで仕様が決まってないとか実態がないとか批判するのは
> 己のバカさ加減を晒すようなもんだ

では決まった仕様を教えてくれ。
実態もね。
2018/12/09(日) 15:29:46.72ID:rwWUjyEa0
>>203
10式スレから持ってきてやったぞ
お前の言う過去スレってお前が荒らしたログじゃないよな

2 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 0275-QXT6 [125.0.253.169])[sage] 投稿日:2018/11/07(水) 10:50:06.22 ID:xF+9JRXF0 [2/4]
●10式は軽いのに90式より防護力が高いって本当?
・新戦車は装甲表面積が小さいので割り当てる重量は少なくて済む。
 そのため従来の装甲素材でも防護力を維持しつつ軽量化は可能。

・軽量な新複合装甲&新防弾鋼の採用
 http://www.mod.go.jp/trdi/data/pdf/50th/TRDI50_08.pdf

 P213より抜粋

 ウ 結果
 これらの一連の研究の結果、以下のような成果を得た。

 防弾鋼については90式戦車用の新防弾鋼よりも耐弾性が優れ、
 溶接性良好な結晶粒微細化防弾鋼と3重硬度防弾鋼、(中略)
 特殊装甲については、大幅な性能向上が可能な構造形式について把握した。
 上面用軽量耐弾構造については、自己鍛造破片弾に有効に対処できる
 構造様式についての見通しを得ることができた。

 I 特記事項

 本研究試作で得られた特殊装甲の成果は、
 新戦車のモジュール装甲の設計に反映されている
209名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 15:31:46.56ID:5vEXQHAr0
タケノコにしてみれば
5ちゃんの軍ヲタにバカにされるのは
自分が記事を書いている雑誌の読者にバカにされてるようなもの

必死になって自己弁護をやりたくなるのは当然かも(笑)

こういう軍事ネタの板をチェックして芳しくない反応が多いと
何とか自分に賛同させようと必死になるのもわかる気がする
2018/12/09(日) 15:32:05.62ID:IvcF51mD0
>>182
経済規模に比べて総額も低いのも一因
2018/12/09(日) 15:32:58.76ID:2lC2vkbS0
実際IHIは昔から資金をくれれば戦闘機用エンジンを開発出来ると言っていたが
出来ると思っていた人は少なかったんじゃないの?

XF9-1が順調なのはF3、XF-5と開発を重ねた結果と素材技術、シミュレーション技術等の積み重ねによるもの中は露からエンジンをデットコピーしても構造を理解出来ないのでエンジンに未だに手間取っている

年月だけで言えばXF-5から数えると20年以上になるのでXF-9-1が形になるまでそれなりに苦労はしている

予定では19年に一通りの実験結果を終了らしいからその結果を踏まえてF3開発決定
開発中の推力変更パドルを組み合わせ更なる開発に移行
2018/12/09(日) 15:33:14.21ID:3LnKdIA30
えぇ…
https://i.imgur.com/t1Z2Elc.png
2018/12/09(日) 15:36:26.57ID:jMHmD77Wp
>>206
レゴブロック程度の認識しかないのか
かわいそうに
2018/12/09(日) 15:39:05.31ID:hsqAosDG0
>>212
誰?
2018/12/09(日) 15:39:24.88ID:syawzA16a
>>210
総額も8位なんでそれと比べてさえ輸入額は低い
216名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 15:46:42.76ID:5vEXQHAr0
>>211

戦闘機用エンジンは開発で苦労して年月がかかったというより
予算の問題と戦闘機開発のタイミングに合わせる必要があったからだろう

当初はXF5-1の次は10d級エンジンの製作をするつもりだったらしい
サイズ的にはF414とかEJ200クラスのエンジンを考えていたのかもしれない
予定通り10d級エンジンを製作したとして実用化できたかどうかは怪しい

それに2000年代初頭〜2008年位までは防衛省内では外国機導入派が大きな力があった
そいつらの力が大きく低下したのはF-22導入失敗やF-35には改修の自由が全くないのが知られるようになってから
アメリカは最新鋭機のライセンス生産すら認めないのが明らかになってから
改めて戦闘機の自主開発の重要性が高まりエンジン開発の重要性が高まったという流れでXF9-1が開発された
どちらかというと政治的にいろんな制約があり苦労したという感じだろう
2018/12/09(日) 15:47:57.87ID:FhigjD2n0
>>207
ぼくのかんがえたさいきょうのせんとうき。
とか言い出すよw
218名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 15:52:32.57ID:5vEXQHAr0
防衛省にしてみればタケノコに仕様を教える必要ないだろ(笑)

それにFSXの時の経験からしてLMみたいなしつこいとこは
後出しジャンケンでしつこく再提案を繰り返すということをやるから
あいつらみたいな連中には1回提案させて終わりでいいんだよ

出した提案がコスト高で情報開示・技術移転もどうなるかわからん駄案だとわかれば切ればよい
防衛省が国内企業案がどんなもんか把握してればいいんだよ
タケノコが知る必要なんて全く無し
219名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 15:55:45.29ID:5vEXQHAr0
タケノコは仕様が決まってないとかほざく前に
大推力エンジンの開発が意味することを理解できなかったことを恥じるべき
2018/12/09(日) 16:05:14.38ID:XYBuFw2I0
>>212
なんか勝手に脳内変換してるようだけど、
防衛産業団体で主張されていたのは「国内”主導”開発」ですからねぇ。

あたかも国内ですべての開発を行う「国内開発」(≒純国産?)とは違いますよ、っと。l
2018/12/09(日) 16:06:31.88ID:RaaZiJ6M0
>>188
数字的なことはまあそうなんだけど、私が持ってる問題意識は別のとこにあって、

例えば、潜水艦の場合は継続的に国内で作り、更新し続けることが暗黙の内に決まっている。
だから、メーカーは継続的に研究にも生産体制の維持にも投資ができ、高い技術を維持している。
価格は確かに他国より高いし、20年かそこいらで退役させてしまうことになるが、
それは必要な「投資」と理解されてる。

それに対して航空機はどうなのかなってことなんだよね。
航空機も潜水艦と同じくらい高度な蓄積が必要なのに、作ったり作らなかったりで、
明確な方針もないし、作ってもコストの話しばかり。
そんな中で、戦闘機だのティルトローター機だの無人機だのを安易にFMSで買ってしまうことに
危うさを感じるんだよ。これらは、国産ではすぐに手に入らないという話もあるが、
だからこそ、事前に長期的な展望をたてて研究しておかなくちゃいけないのだが、
正直、防衛省の中長期の展望はまったくあてにならない。もっとまじめにやらないと
まずいんじゃね?ってはなし。
2018/12/09(日) 16:08:49.71ID:x45HFJ2IM
>>206
出た!軍ヲタの
オマエらシロートにはわからんだろうがシリーズ(笑)
2018/12/09(日) 16:09:18.26ID:UUFAmF28F
>>176
その竹内と仲良さそうなのがここでたまに名前が挙がるケロロの人なんだよな
だから商社の人っていうのが本当だったとしても発言が信用出来ない
2018/12/09(日) 16:11:03.87ID:NpPHo1rHM
>>208
「仕様書」って書いたけど読めませんでしたか?

> お前の言う過去スレってお前が荒らしたログじゃないよな

妄想癖まであるのかい?
2018/12/09(日) 16:21:43.52ID:oubCgxpA0
XF5-2ってのがあったと言う話を聞いた

5-1で目標達成したので、サイズアップして作れば10トン達成できるとか言って実際作ってみたら
あっさりと10トン達成してしまった・・・とか

そう言う流れでXF9-1にGOがでたのかな
2018/12/09(日) 16:26:01.60ID:IGiAOeBy0
>>223
仲良くねぇよ
2018/12/09(日) 16:28:48.50ID:RLUonRKr0
そりゃ戦車潜水艦は自前で作れても戦闘機を作れない国はたくさんありますもの。
228名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 16:32:20.09ID:5vEXQHAr0
実体が無いといえべF-22改造案なんて実体がないよな
2018/12/09(日) 16:32:45.78ID:NpPHo1rHM
>>222
それを言ったらここに居る全員だろ。
俺は竹やkytnより詳しい!てな(笑)
2018/12/09(日) 16:39:29.22ID:NpPHo1rHM
>>213
要素技術が出来たから後は組んで終わり、トラブルなんて出ないという君の考え方をレゴブロックと比喩してるんだよ。
日本語すら理解出来ないとは、、
お気の毒です
231名無し三等兵 (ブーイモ MMb3-LLbB [210.138.208.58])
垢版 |
2018/12/09(日) 16:47:27.86ID:Gk5VJuc8M
やっぱり決定が近づいて紙媒体での報道が出ると汚客様が増えるなぁ
早いとこ閣議決定してくれや
2018/12/09(日) 16:48:17.12ID:jMHmD77Wp
>>224
その仕様書とやらを提示すれば?
ソースがあってネットで検索できるならURL貼れば済む
2018/12/09(日) 16:49:04.14ID:roc2KjjRH
仕様書を出せとか頭は大丈夫?
防衛省か三菱に言ってみたらどう?
234名無し三等兵 (ワッチョイ 4f1e-iXAu [116.254.55.170])
垢版 |
2018/12/09(日) 16:51:14.79ID:po2NVH050
頭大丈夫じゃ無いんだろ、何だこんな必死になってクソみたいな理論展開してるのかわからん。まあタケ本人かタケの子だったら辻褄も合うか。
2018/12/09(日) 16:57:57.44ID:rwWUjyEa0
>>224
リンク切れてるが
箱型構造標的作って120mmAPFSDSとHEAT-MPの耐弾試験をやってる
2018/12/09(日) 16:58:37.11ID:M84EfLU00
>>230
システムインテグレーションができないと考える要素がそもそも無いからな
まず自国のみの開発案件なので間に合わない技術は使わない選択肢があるし
既にある技術に関してはATD-Xで基本的な形にはできてる
開発トラブルなんてF-2、C-2/P-1、ATD-Xでもあったわけで
それに対する解決能力に欠けてるとは思わないね
237名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 16:59:06.44ID:5vEXQHAr0
タケノコも10月の毎日のあの記事を見た時に書く内容を考えればよかったのにな

10月4日だけには既存機改造はダメそうなのはわかってたのだから
それ以前に7月段階で読売がコスト高を報じてただろ
F-22改造案が何とコスト比較されてたかは考えればわかりそうなもの
当然のことながら国内企業案であり国内企業案が白紙とか思ってるのがバカ過ぎ

断片的に出てくる情報から実態を把握する能力が欠如してるとしか言いようがない
既存機改造案が選考に加えられた経緯もまったく理解してないしな
あれって新規開発より経費が安いのではという主張で検討に加えられたのだから
国内企業案よりコスト高だった時点で存在価値を失っている

状況からしてF-22改造案が相当に不利なことも理解できないのは分析能力が低すぎ
2018/12/09(日) 17:03:44.30ID:fBpwjavEM
>>224
10式はショット装甲だから装甲板が垂直の90式よりも普通に防御力高いよね
2018/12/09(日) 17:06:54.07ID:syawzA16a
>>221
むしろ航空機はオスプレイ等を買い始めた時期以降も防需に支えられてる方だよ>>194
経産省予算で民間機用の技術開発してそれを防衛にスピンオフしたりもするし
P-1のような大型機を毎年安定して買ってくれる(エンジンは一機当たり4発も数が捌ける)
唯一の懸案がヘリどうなるのだったけどFHIがUH-Xでなんかノリノリになってるんで
こっちも大丈夫なんだろう


181 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/07/04(水) 17:30:51.14 ID:7W4lsYrp [1/3]
スバル、民間ヘリ再参入 米ベルと世界開拓へ
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00479921?isReadConfirmed=true
>陸上自衛隊向けの新型多用途ヘリコプター「UH―X」の民間転用機で、
>民間向けと陸自向け各150機、合計300機の量産を計画する。
>スバルとベルは約3年間にわたり共同開発を進め、
>このほど受注開始に向けた各種試験をほぼ終えた。
>陸自向けは18年度内に試験機を納入する見通し。

これはどうなるかな


330 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/07/17(火) 19:36:47.41 ID:TL7ipNSu [2/3]
クルマは逆風も、スバルの航空機は軍需も民需も大攻勢
https://newswitch.jp/p/13719
>陸自ヘリを民間に転用「空でしっかりとブランドを確立する」
>陸上自衛隊向け新型多用途ヘリ『UH―X』の民間転用機で、
>着手から3年を経る中、開発は順調に推移し、技術試験をほぼ終えた。
>水面下の引き合いは多く、アジアを中心に新市場を開拓する
>18―19年度にかけて防衛、民間で各150機生産できる体制を整える。
>『IR―OPV』を年内に飛行試験する計画。
>赤外線センサーを搭載した無人機システムの試作機だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。