【XF9-1】F-3を語るスレ87【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ d3e3-1Eli [218.33.237.222 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/08(土) 20:00:23.28ID:uYqPaYg40
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ86【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1543999724/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
276名無し三等兵 (ワッチョイ 32d2-aoeu [149.54.182.42])
垢版 |
2018/12/09(日) 18:38:36.74ID:/iiIImpj0
そもそも竹さんは自分の推してたF-22改なんてプランが本当に採用されるなんて思っていたのか
ここでも散々言われていた様にこんな案、採用されるはずもなくF-35を買い増しさせるのが本当の目的で
F-3の開発を中止させる為にLM、財務省、石破派で練り上げたプランだったんですかね。
277名無し三等兵 (ワッチョイ 0f80-zFoP [110.66.188.2])
垢版 |
2018/12/09(日) 18:40:39.53ID:A1kOI2fx0
>>273
エンジンは使われている技術や予算の高さから言っても機動兵器の中核でしょ
いくらでも代わりが効く座席と違ってエンジンが国産じゃないと国産兵器と言えんよ
韓国のK2戦車だってエンジンで血反吐を撒き散らしてるの知ってるだろ
2018/12/09(日) 18:45:16.92ID:syawzA16a
その韓国ではT-50もKFXも国産兵器扱いなわけだが
中国の国産戦闘機もけっこうな割合で外国製になるな
2018/12/09(日) 18:46:29.42ID:mvKaQD/p0
>>230
誰も後は訓で終わりなんて言ってないのにあんたの頭がそう早とちりしてんのかねえ??
2018/12/09(日) 18:47:54.67ID:syawzA16a
ちなみに中国海軍の052Dや54型も積んでるガスタービンはウクライナのGT25000のコピー品
2018/12/09(日) 18:50:08.18ID:A1kOI2fx0
>>278
だから中韓と同レベルで良いのか?って話だよ
日中韓の特亜三兄弟で低次元競争したってしょうがないだろ
2018/12/09(日) 18:51:27.02ID:DYDS6l/d0
>>273
今時はアメリカですら純国産は難しいだろうな。
民間旅客機に至ってはパーツ単体で見れば各国で開発、製造した物の寄せ集めだし。
2018/12/09(日) 18:52:00.92ID:XBIhV/Es0
F-35だなんだというのを見ているとどうしてもLMに主導させたいという強い意志を感じる
2018/12/09(日) 18:58:42.04ID:K4krW47L0
>>277
ええ……ならかつてのはるかぜ・ゆきかぜ以下、海自の日本製護衛艦は全部外国製?
なかなか斬新な意見だけど、何製と言うべきなんだその場合

ちなみにF-3はエンジンが国産になるから、他の要素に外国の手が入っても国産だと言いたいんだろうけど、
かつてのF-2の時、メーカーが出した国産案ではエンジン米国から購入することになってたんだが……
まあそれが蹴られて結局F-16ベースになったんだけど、当時の日本開発側は国産の定義(といえばいいのか)を理解してなかったのか?
2018/12/09(日) 18:59:54.93ID:syawzA16a
ちなみにフランスのアキテーヌ級やイタリアのドーリア級もLM2500使ってるし
ロシアもソ連時代は国産できてたけど分裂後はガスタービンはウクライナからの
輸入なので外国製
艦載機関をすべて国産できてるのってイギリスとアメリカぐらいしかないな
286名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 19:00:08.83ID:5vEXQHAr0
F-22改造案というのはLMの思いつきの域は出ない案
LMが日本を利用してF-22発展方をF-15Eの後継にしようかと画策した案なのだろう
アメリカ空軍が乗り気なら自動的に日本のF-Xが政治問題化して都合良く押し切れるという目算だったと思う
だから技術移転やら情報開示の問題はあまり重視してなかったのだろう
だけどアメリカ空軍は全く乗り気ではなくいならい宣言するし国防省も日本の次期戦闘機には関心なし
コスト高を無視しても技術移転・情報開示問題が未解決な為に実現性が無い案になり果てた
もともとアメリカ当局の介入頼みの案でそれが無ければ実現性はゼロに近かった
それを現実的とか思ってたタケノコはあまりに状況が理解できてなかった
2018/12/09(日) 19:00:36.86ID:EWHJjzu+a
>>276
そこらへんの裏事情はF-3が飛ぶ30年代に明らかになりそうだ
2018/12/09(日) 19:08:08.96ID:K4krW47L0
>>285
という事は現在国産の軍艦を保有できているのは、世界に米国と英国だけという事か
戦闘機や核兵器の開発保有国よりレアな存在とは、流石だな新旧覇権国家ブラザーズ

まあそこまでしないと『国産』じゃないなら、別に国産じゃなくていいわ
要は自軍の要求を満たすモノを、自分で設計・開発できればいいんだから
2018/12/09(日) 19:09:41.85ID:Ta7ngfvkd
>>266

川崎重工は、海上自衛隊の護衛艦などに使われるエンジン部品を今月中にもイギリス海軍の軍艦船向けに輸出する方針を明らかにしました。政府は、武器と武器技術の輸出を禁じた「武器輸出三原則」に今回の取引は抵触しないとしています。

 川崎重工がイギリス海軍向けに輸出するのはガスタービンのエンジン部品で、海上自衛隊の護衛艦にも使用されています。

 イギリス海軍には、これまでイギリスの自動車メーカー、ロールス・ロイスがこのエンジン部品を納入していましたが、ロールス・ロイスが部品の生産を打ち切ったことで、川崎重工に要請がかかったということです。

 政府は「武器輸出三原則」にならい、武器と武器技術の輸出を禁じていますが、川崎重工は防衛省と経産省などに確認した結果、エンジン部品は民間の発電機にも使用されていることもあり、「武器輸出三原則に抵触しない」と判断されたということです。
(TBS)

http://news.tbs.co.jp/sp/404.htm(リンク切れ)

なお本国では製造中止になって逆輸出されている模様
2018/12/09(日) 19:10:54.84ID:XBIhV/Es0
>>287
US-2開発物語みたいなコンテンツとかルポルタージュを読んでみたいですね
291名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 19:17:23.08ID:5vEXQHAr0
現時点での日本主導開発とは機体設計、エンジン、レーダーは日本独自が確定
この3つが国産確定なら普通の定義なら国内開発という定義になるだろう
ただアホが国内開発は費用が高いと宣伝しまくったお陰で信じ込んでる連中がいるから
方便としてコスト削減努力のアピールの為に共同開発という言葉を使うという認識でいればよい
日本主導とわざわざ言葉付け加えるのは一般的な計画統合する共同開発ではないことを意味している
この用語はむかしむかしのFSX選定時に何とかアメリカの圧力をかわそうとして考えた用語
国産といっても全部が日本製ではないということをアピールしたかったのだろう
2018/12/09(日) 19:24:00.00ID:OBWZ0jfXa
>>283
競合他社がないからな
中露から買うわけにもいかんし

20年経っても西側じゃLMしかステルス戦闘機を開発できてないという時点でこの分野の開発難度の高さを証明している
293名無し三等兵 (ワッチョイ a28a-hJJ5 [219.167.43.218])
垢版 |
2018/12/09(日) 19:24:06.33ID:Nhbo1ery0
エンジンはハイパワースリムのスリムの部分を少しやめれば
バイパス比上げてさらに大推力になるのよな

在来機作るならこっちの方が良さそうだけど、
もうステルス機以外に需要はないのかね
2018/12/09(日) 19:24:31.47ID:i9s1oPcQ0
>>288
その米もSM-3 block2とか次期イージス用レーダーの開発で日本と組んでるからなぁ
2018/12/09(日) 19:24:33.73ID:XYBuFw2I0
>>291
朝日新聞に至っては勝手に「純国産」なる言葉を持ちだして、
元防衛大臣へのインタビューで、

「『純国産』は難しいようですが・・・」

などと言ってる。
296名無し三等兵 (ワッチョイ a28a-hJJ5 [219.167.43.218])
垢版 |
2018/12/09(日) 19:25:30.60ID:Nhbo1ery0
今までもコンポーネント輸出は武器輸出3原則に引っかからなかったはずだが
船のエンジン部品程度で何記事にしとんねん
問題クリエイターかよ
297名無し三等兵 (スププ Sdc2-ZB8I [49.96.13.60])
垢版 |
2018/12/09(日) 19:25:35.22ID:kOA9zmTPd
射出座席はロシア製とか無理なんかしら
298名無し三等兵 (ワッチョイ a28a-hJJ5 [219.167.43.218])
垢版 |
2018/12/09(日) 19:25:58.47ID:Nhbo1ery0
>>295
例の用語の定義ってどっか消えたんかいな
2018/12/09(日) 19:26:05.13ID:IGiAOeBy0
>>259
それは間違いなく半島系の人が多いから
日本製を根本的に嫌う
何故かというと、隣人にしてやられた、という気持ちを厭うのが半島文化の基層にあるから
2018/12/09(日) 19:27:23.36ID:hsqAosDG0
>>293
単発ならステルス機になるんでないかな?もっともF-35とかぶるので作らんと思うが
それなら輸送機や爆撃機用のより大きくしたエンジンをだな……
2018/12/09(日) 19:28:17.77ID:Ta7ngfvkd
>>299
「日本の成功でキムチが不味い」
2018/12/09(日) 19:28:20.68ID:hsqAosDG0
>>297
2000年代ならともかく今ロシア製の部品は使えんでしょな
2018/12/09(日) 19:30:24.79ID:GYLlZiydd
>>300
ゴツイ四発機欲しいです
304名無し三等兵 (ワッチョイ a28a-hJJ5 [219.167.43.218])
垢版 |
2018/12/09(日) 19:32:11.50ID:Nhbo1ery0
日本は爆撃機作るとしても戦術的FBみたいななもので、
大型機は運用できないと思う
敵地の上まで航空優勢確保し続けるのがキツイ
2018/12/09(日) 19:33:23.37ID:M84EfLU00
韓国や中国が純国産にこだわるのは輸出したり、あわよくば最先端の兵器を開発したいから
今の日本人には無い国家威信ってやつですね
日本は最先端の技術力の維持が主目的なので認識のずれがある
2018/12/09(日) 19:34:03.92ID:hTNvk2bBD
(絶対に、核兵器をデリバリーする目的だろうな・・・・>将来の「爆撃機」)
2018/12/09(日) 19:34:46.67ID:XYBuFw2I0
>>305
中国はともかく、韓国が「純国産」な戦闘機なり練習機なり作るのは無理でしょう。
国産のエンジンがないんですから。
まぁ、F404あたりをライセンス生産させてもらって、それを「国産ニダ!」という主張する可能性はありますが。
2018/12/09(日) 19:36:05.31ID:hTNvk2bBD
>>305
「坂の上の雲」に到達したんで、そんなに肩肘張らなくて良くなった>現在の日本

でも、「坂の上の雲」に居続ける努力を惜しむつもりは無さそうだけど
2018/12/09(日) 19:36:58.94ID:hsqAosDG0
>>304
高度五万メートルから滑空爆弾を大量投下とかならさほど接近しなくてもよいのでは?
2018/12/09(日) 19:40:38.64ID:kXMk5dpm0
5万mはガスタービンエンジンじゃ無理です
2018/12/09(日) 19:41:35.88ID:Ta7ngfvkd
>>304
>>309


昔から浮かんでは消える大型制空機だけど、米空軍がB21転用の大型制空機をまた計画しているが、
B21のステルス性能とセンサー、搭載力を組み合わせると長射程AAMや高エネルギー兵器の発展でかえって侵攻攻撃には向いているかもね
312名無し三等兵 (オッペケ Srff-CKG0 [126.211.40.114])
垢版 |
2018/12/09(日) 19:43:07.29ID:CgnF9+29r
>>311
洋上で使われたら脅威っすね
313名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 19:45:06.13ID:5vEXQHAr0
昔計画が頓挫したイスラエルのIAIラビは
エンジンはアメリカ製のPW1120でグラマンが設計を手伝い
なおかつ機体の20%位をグラマンが生産する予定だったが
定義上はイスラエル国産という定義になっていた

F-3の場合は機体設計、エンジン、レーダーが日本独自
多少海外製の機材が採用されて日本主導共同開発と名乗ったところで
実質的には国内開発と称してよいレベルだ
IAIラビより遙かに国内開発というにふさわしいだろう
あくまでも政治的理由で共同開発と称するにすぎない
2018/12/09(日) 19:46:18.77ID:hsqAosDG0
>>310
可変サイクルでラムジェットに変わるようになれば可能なのでは?
2018/12/09(日) 19:46:35.35ID:av4vmcNta
目的ステルス輸送機なら開発可能では?
あくまでも多目的なステルス輸送機であって、爆弾を積んで敵地に落とす目的では無い。
316名無し三等兵 (ワッチョイ a2fb-kyP9 [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/09(日) 19:51:43.63ID:xlbxxarW0
先行無人機のエンジンて推力4t程度らしいけど。
TACOMより全然でかいな。
普通に滑走路から行くのかな。
2018/12/09(日) 20:02:47.82ID:syawzA16a
いまや堂々と極超音速巡航ミサイルの開発進めてる国で
んなトンチ利かせなくても行けるでしょ
2018/12/09(日) 20:02:53.95ID:sKgl5vP/0
>>314
無理
ラムジェットでも空気なければ燃焼しない
高度は液体水素のX-43で3万メートルでJP-7のX-51で2万メートルほど
X-15のようなロケットにせねば
2018/12/09(日) 20:04:05.40ID:p0gUN1s5d
>>314
無理だろと思ったら可変「サイクル」か
ほとんどSSTOですね
2018/12/09(日) 20:08:13.03ID:HOLgnozR0
SR-71ですら宇宙服みたいな感じになるのに5万mとかちょっと
2018/12/09(日) 20:14:41.88ID:kzhZ7bDb0
>>191
欧州はF-35なんか買うな言ってただろ 
ロシアもNATOにとって直接の脅威とはならなくなったから 性能より産業維持で欧州製を欧州諸国で買い支え合うのが基本
2018/12/09(日) 20:19:39.26ID:XYBuFw2I0
>>321
>ロシアもNATOにとって直接の脅威とはならなくなった

NATO加盟国のバルト三国は、日々、ロシアの軍事的脅威にさらされているようですが・・・
2018/12/09(日) 20:24:51.17ID:DYDS6l/d0
>>318
ちなみに日本では過去にターボファン・ラムジェット可変サイクルエンジンの研究試作を行い、
マッハ3、高度68000ft環境における性能確認試験に成功していたりする。
324名無し三等兵 (ワッチョイ a28a-hJJ5 [219.167.43.218])
垢版 |
2018/12/09(日) 20:28:09.15ID:Nhbo1ery0
エンジンといえば昔の航空宇宙展でJAXAが国産超音速旅客機用の
やたらでかいエンジンを飾ってたけど、ああいうのってもう消えたの?
2018/12/09(日) 20:28:15.49ID:kXMk5dpm0
…68000ftって何mか分かってるのかな
2018/12/09(日) 20:29:26.29ID:3HxukXLr0
>>321
言ってるのは自国の産業が大事なフランスとドイツだけ
ベルギーは普通にタイフーンを蹴ってF-35を買っちゃった
2018/12/09(日) 20:31:43.20ID:kzhZ7bDb0
>>322
ごめん・・・西欧以外の防波堤はどうでもいいんだなぁ
2018/12/09(日) 20:33:40.84ID:DYDS6l/d0
>>325
JAXAの研究成果論文として公表されている事実なんだから否定してもしょうがないぞ。
2018/12/09(日) 20:33:44.03ID:6+bDg6c1d
>>324
可変サイクルエンジンなら装備庁が今まさに研究中
今年の事業評価で、想定されたサイズの何分の一くらいかのモデル(完成品でなく各部分割)を作って実際の条件で作動試験した結果が載っていた
まだまだ課題はあるけれど結果評価はAの「予想以上の結果」
JAXAと協力しつつやっていくのだってさ
2018/12/09(日) 20:39:03.12ID:Ta7ngfvkd
>>324
NEDOがやってたマッハ5級のHYPRとかマッハ2級環境型のESPRかな?
2018/12/09(日) 20:44:49.96ID:kXMk5dpm0
>>328
5万mの話してて68000ftがどうのこうのって的外れなんだよ
332名無し三等兵 (ワッチョイ a28a-hJJ5 [219.167.43.218])
垢版 |
2018/12/09(日) 20:45:40.20ID:Nhbo1ery0
>>329
>>330

悪い、昔って20年近く前なんだ
オーストラリアで爆発した模型の、実機に積むとかいう巨大エンジン
2018/12/09(日) 20:50:30.45ID:DYDS6l/d0
単に現実の研究開発事例を出しただけで、5万mどうこうに論評を加えている訳じゃないんだがなあ。
自意識高過ぎだな。
2018/12/09(日) 20:57:01.54ID:qhxiAf4I0
この絡み方で開発事例出しただけは無理あるだろww
ダッサw
2018/12/09(日) 21:03:15.34ID:M84EfLU00
ちなみに日本では過去に高高度気球の研究試作を行い、
高度5万メートルにおける性能確認試験に成功していたりする。 (世界記録
まあ気球がそれ以上浮かべないぐらい空気の薄いとこですよと
2018/12/09(日) 21:03:39.50ID:abz/AYuh0
忘れっぽい人と無知な人がいるみたいだからまた貼っておくYO
ttps://www.jsme.or.jp/tld/home/topics/no020/Nl00-9-1.pdf
HYPERプロジェクト フォン・カルマン賞受賞 - 日本機械学会
2018/12/09(日) 21:19:53.37ID:msYxz2H30
>>336
可変サイクルエンジンでなくコンバインドサイクルエンジンか

可変サイクルエンジン:ターボファンエンジンで、バイパス比を切り替えられる

コンバインドサイクルエンジン:ターボファンエンジン(またはターボジェットエンジン)の外側にラムジェットを付けている

だがGE57は、可変サイクルのYF120の外側にラムジェットを被せ全速度対応としてあるw
またP&Wではファンバイパスで空気を燃やしてラムジェットに近いものに出来ないか?と実験していたことがある
2018/12/09(日) 21:31:25.80ID:abz/AYuh0
これも参考に
ttp://www.jaxa.jp/press/nal/20020523_jetengine_j.html
JAXA スクラムジェットエンジン正味推力、マッハ8飛行条件で世界で初めて実証
防衛装備庁は2017年12月に「極超音速飛行に向けた、流体・燃焼の基盤的研究」を宇宙航空研究開発機構(JAXA)と契約しました
2018/12/09(日) 21:40:18.71ID:msYxz2H30
機体の横断面を五芒星型にして、隙間にプラズマトーチをつけて
プラズマ(+もっと外側は衝撃波)で機体全体を包んだようなスクラムジェット機にすれば
プラズマの温度よりは期待温度が上がらない筈だ!という案もあったっけw
2018/12/09(日) 21:42:42.43ID:DYDS6l/d0
>>337
いや、HYPRプロジェクトのエンジンも正確には可変サイクルエンジンとラムジェットエンジンの複合エンジン。
これもマッハ0〜5までの全速度域をカバーする野心的なエンジンなのよ。
2018/12/09(日) 21:53:35.99ID:abz/AYuh0
こんなの
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jcombsj/55/174/55_349/_pdf/-char/ja
日本燃焼学会誌 ローテーティングデトネーションエンジン

防衛装備庁技術シンポジウム2018において航空装備研究所エンジン技術研究部 エンジンシステム研究室が
ローテティング・デトネーションエンジンの研究について発表を行いました
2018/12/09(日) 21:56:01.04ID:msYxz2H30
XF5ではタービン直前温度は「既に実績があるから」と1600℃にされていた一方で
同時期のHYPRプロジェクトではもう1700℃が試験されてたんだなあ
2018/12/09(日) 22:10:11.97ID:abz/AYuh0
各大学でも様々な研究をやっているよ 一例として名古屋大学 興味のある人はいろいろな大学や研究所などを調べてみるとおもしろいYO
ttp://www.prop.nuae.nagoya-u.ac.jp/research.html
2018/12/09(日) 22:12:14.32ID:7SV48+skd
今の時代
ドンガラの8割、レーダー、エンジンを自前で作れれば十分国産と言っていいだろ

韓国のT50はほとんどLMに作ってもらったようなもんだから問題外
中国は機体はともかく、エンジンはリバースエンジニアリングしてもモノにできてないのでまだまだ
スウェーデンのグリペンは国産謳ってるけどエンジン自前じゃないし
フランスのラファールは機体とエンジン自前で頑張ってはいるとは思うけど、ステルスとかの部分で周回遅れだよね
2018/12/09(日) 22:26:07.98ID:M84EfLU00
おふらんすは無人機だけどステルス機開発してるよ
Dassault Aviation - Neuron UCAV Flight Tests 2014 [720p]
https://www.youtube.com/watch?v=FWB-5xVIbw8
Dassault Aviation - Neuron UCAV 100th Flight Testing [720p]
https://www.youtube.com/watch?v=aveFhzxhPcQ
ATD-Xで設備借りたのもフランスでしょ
2018/12/09(日) 22:31:35.57ID:7SV48+skd
>>345
有人ステルス機開発できてないよね
設備あるから何だって話だし
2018/12/09(日) 22:33:49.09ID:K4krW47L0
>>344
20年近く前に配備が始まった第4世代機相手に第5世代基準持ってきて周回遅れも糞も
そういうことを言ったらほぼ同世代のF-2を、日本はとうとう国産できなかったんだから3周遅れって言われるぞ
2018/12/09(日) 22:48:37.10ID:+cQPcFqDd
>>333
ヤードとフィートを勘違いしちゃったんだね。
2018/12/09(日) 22:49:49.46ID:7SV48+skd
>>347
現状で考えろよバカ
日本は飛躍的に進歩してんだよ
3周回遅れなんて言われねえよ
2018/12/09(日) 22:52:28.83ID:XYBuFw2I0
>>349
マァマァ(((ノ´ー`)ノ
F-3が完成した暁には、世界の日本の戦闘機に対する評価がガラッと変わりますよ、きっと。
2018/12/09(日) 22:58:18.87ID:K4krW47L0
>>349
いやいや、だってラファールを出してきてるやん
フランスの次世代戦闘機とF-3比べるならわかるが、2000年に就役したラファールを引き合いに出して、
ステルス性が無いし周回遅れ〜とかいうなら、そりゃ比べるべきは同世代のF‐2だろ
なんというか、ダブルスタンダードでの変な日本マンセーはやめれ
2018/12/09(日) 23:18:06.72ID:7SV48+skd
>>351
日本語読めねえアホか
ラファール当時までは自前で頑張った
だが次が無いって言ってんのによ
2018/12/09(日) 23:24:45.38ID:kXMk5dpm0
次は独仏共同でやってるでしょ
上手くいくかは知らんけど、次がないはただの無知
2018/12/09(日) 23:26:08.48ID:msYxz2H30
ヨーロッパ各国は

4.5世代機までは有人で作る。後は無人機だ

って本気で考えてたんだよな
だが、2020年くらいになってアメリカ、ロシア、中国がステルス機
またはそれっぽい戦闘機を揃えてしまうと、自前のステルス機が無いし研究もしてない状況は
いささか不安ではって事になってしまう
日本までステルスっぽい形の有人機X-2を飛ばしてるからなあ

とにかくタラニスだのニューロンだのと飛ばしてはみたが、有人機の外付け自立飛行ウェポンベイでしかないんだよな
あくまでも有人機を補完するものにしかならない
2018/12/09(日) 23:33:38.94ID:msYxz2H30
ヨーロッパ諸国はラファールにしろタイフーンにしろ完成したのが予想外に遅くなって
気が付いたらステルス時代になっちゃったんだよなあ

米ソ〜米露でどっちの主力戦闘機が強いか?という無意味な議論もあったが
同じ機数同士(あるいはロシア系機の方が3倍多い)、AEWの支援は十分に受けられないなんて条件だと
Su-30MKIの方が強い!なんてインチキ判定もあったっけ

その後、F-22が本気を出したら非ステルスのSu-30MKKシリーズなんてどうにもならなかった
レーダーを強化してセンサー各種付けて対抗できる!という話もあるが、
ロシア機はシリアでF-22を捉えてみたよ!って公表しているけど、
アメリカがF-35AvsF-15E最新版(当然レーダーなどセンサー類も最新)で戦わせたらF-15Eが全滅したんだよな

まあロシアはSu-57、中国もJ-20を開発して、APG-77から探知される距離を相当縮めることは出来たと思うが
果たして対抗できるレベルに至ってるか?というとまだ疑問

そしてその手の形のもので有人機を殆どノータッチで来てしまったヨーロッパ各国がここに来て多少焦ってる、って所かなあ
2018/12/09(日) 23:37:12.26ID:msYxz2H30
冷戦が崩壊したのち、ヨーロッパは25年間も戦争の雰囲気すら感じずに過ごせたからな
(ユーゴで色々あったけど)

でもロシア機が飛んできてそのスクランブルなんかもしたりして全く何もなかった訳ではない
ソ連から大量の戦車が押し寄せる悪夢に悩まされた冷戦期よりはずーっと楽になった
2018/12/10(月) 00:14:42.54ID:or6tsamL0
常に中国とロシアの圧力と北朝鮮の暴発しかねん核を冷戦後も感じていた日本には、冷戦終結ボケなどというものはなかったよ
そう思い込みたいお花畑の人は多かったし、一時はそういう人たちが政権をとったりしたが、少なくとも自衛隊の制服組や技術研究者にはそんな白日夢を見てる暇はなかったのではないかな

冷戦集結から30年、戦後の平和に溺れてる欧州と、いつも脅威に晒され、敵に脅され続けた日本、武器開発能力が追いついてしまっても何の不思議もないのではないかな
2018/12/10(月) 00:32:25.96ID:U6eVN3tS0
いやあ、普通にボケてただろ
少なくとも北の拉致が明るみに出るまでの10年は、ほぼ完全にボケモードだったかと
自衛隊にしたってソ連消滅による装備調達方針や要求性能はてんでふわふわになったし、
そもそも担当部署や当事者はしっかり考えてるなんてのは、どの国も同じだったわけで
2018/12/10(月) 00:34:59.10ID:/MACfcUX0
>>358
EUについては半分はF-16で更新して半分はEF2000ならマシだったと思うな。
2018/12/10(月) 01:03:17.52ID:3lPbEIwVM
HMD使うのにコクピット機体埋め込みにしないのは何で?

最悪目視で着陸できるだけの視界確保なら機体から飛び出してる必要無い
2018/12/10(月) 01:05:34.75ID:w96wAHXq0
>>91 蜘蛛の糸繊維で敵のミサイルを拿捕して持ち帰るんだと。
2018/12/10(月) 01:09:08.37ID:qEDo/zoG0
アメコミっぽいな
2018/12/10(月) 01:37:55.13ID:MOFaGjHQ0
フランス、ドイツの戦闘機ってまたスネクマのショボいエンジンだろ?
出る前からF3に及ばないような気がするがどうなんだろ
2018/12/10(月) 01:39:26.46ID:92AHN18X0
最初はロールスロイスの助力も期待できただろうけれど今はね……
2018/12/10(月) 01:41:20.48ID:Jj/nrCdy0
サイズを考えればスネクマの技術が低い訳じゃない
時間的余裕があるなら必要な推力出せるサイズのエンジンを開発するだけだろう
2018/12/10(月) 02:24:09.18ID:LGSqu7yE0
イカファイターの後継機のエンジンって新規開発するの?
2018/12/10(月) 02:40:31.77ID:/MACfcUX0
そもそもフランスという国が存続してるの?
2018/12/10(月) 02:54:37.22ID:oAOzSvb+0
ドイツが狂わない限り大丈夫だろ
369名無し三等兵 (ワッチョイ 4f1e-iXAu [116.254.55.170])
垢版 |
2018/12/10(月) 03:06:30.13ID:yyHs5Y9q0
ドイツもフランスも現在進行形で狂ってるけど大丈夫かな?
2018/12/10(月) 03:19:19.40ID:1ukPdwk90
ほぼ別物の国に変化して存続してるかもしれない
多分イスラム国家になってる
2018/12/10(月) 03:29:06.00ID:BmGS8tvAd
〇〇だよとか〇〇だと思うね
みたいな言い回しの奴が竹だから気を付けてね
2018/12/10(月) 03:50:02.72ID:c0s+StFp0
なんでも竹に見える病気カナ?
2018/12/10(月) 04:00:20.33ID:92AHN18X0
今まで延々とF-22ガーとかF-35で統一しろーとかのお客さんが多かったから疑心暗鬼になっているきらいもある
374名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/10(月) 04:04:55.16ID:891y3n9Y0
80年代中頃の構想ではラファールやタイフーンは
90年代初頭には量産型が登場して2000年頃にはかなり数が揃ってるはずだったからな
2018年にはとっくに後継機が登場してバトンタッチしてたはず
エンジンの開発の遅れで登場時期が後ずれしたのと冷戦後の環境変化でいまだに主力というだけだ
F-22にしたって冷戦期の構想ならとっくに次の主力機にバトンタッチしてるはずだった
欧州の技術が周回遅れというほど遅れてるわけじゃなくて開発機会がなかったという認識の方がいいだろう
375名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/10(月) 04:41:28.89ID:891y3n9Y0
タケノコがバカなところはF-22改造案が現実的じゃないことが理解できないことだろ

そもそも既存機改造案というのは国内開発及び日本主導開発よりも
性能的には我慢してもコストが安いという理由で検討されたのでありコスト高だったら存在価値がまったくない
性能的に劣り更にコストも高い駄作機開発に血税を注ぎ込むことを選択することになる

そしてF-22改造案を実現するには技術移転と情報開示についてのアメリカ当局と議会の承認が必要
それに関しての目処が全く立ってない状態で提案されてたことを無視してること


現実には国内開発(日本主導開発)より遙かに現実的じゃなかったのがF-22改造案だったということが理解できてない
国内開発はコストが高いとかリスクが高いとか主張しながらもF-22改造案のコスト高が判明すると
一転してそれはお買い得と主張して技術移転・情報開示の問題は相変わらず無視してしまう

こんな子供だましにもならん理論展開しかできなければバカにされても仕方がないだろう
376名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/10(月) 05:05:17.71ID:891y3n9Y0
既存機改造案というのは無人機の運用については要求が割愛されていた
これは性能的には我慢してもコスト上の優位さを期待しての情報要求だったことを意味する
ボーイングの既存機改造案(F-15?)やBAEの既存機改造案は計画段階から性能不足
F-22改造案は性能評価は不明だが無人機運用の要求を割愛してもコストがかなり高かった
もう提案段階でF-22改造案はダメそうだったのは確実

当然のことながら国内企業案が全く決まってないとかいうのは言いがかりもよいとこ
既存機改造案と比べられるのだから海外企業案なみの計画は出来ていると考えるのが妥当だろう
公開されてないから仕様が決まってないとか難癖付けるのがバカなタケノコ
勝手に自分の案をリークしてるのはLMだけで国内企業、ボーイング、BAEは何も情報は外に出していない
もしろLMの動きは異常だということにも気がつかない

タケノコは断片的に出てくる情報をパズルのように組み合わせて全体像を見ることができない
新聞報道を丹念に拾い集めるだけでも次第に全体像が見えてくるのに大きなリーク情報頼みだからバカにされる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況