【XF9-1】F-3を語るスレ87【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ d3e3-1Eli [218.33.237.222 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/08(土) 20:00:23.28ID:uYqPaYg40
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ86【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1543999724/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
486名無し三等兵 (アウアウカー Sae7-SKxZ [182.251.53.174])
垢版 |
2018/12/10(月) 23:24:03.42ID:vnHB05Yxa
>>466
製造方法は関係ない
487名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/10(月) 23:34:02.03ID:QxkIGeakr
今回のF-Xで面白いのは防衛省から正式に候補機(案)の発表がなかったこと
F-22改造案というのはLMが一方的に情報を漏らしただけで
正式には防衛省から提案内容の発表はない
国内企業案やボーイングやBAEの既存機改造案、
更にテンペストへの参加提案なんかも正式には何も発表がない

FSXの時は海外に調査団を何回か派遣し外国機の候補を正式に立てている
今回は外国企業に情報要求はしても最後まで正式な候補として扱っていない
ただLMに関する情報だけが流れてくる不思議な選考になった

このLMに関する情報しかないことが解釈に混乱を招いた
マスコミはLMの情報が多いから本命と扱った
このスレのコア住民はLMの情報だけやたら多いことを不審に思った
結果的にはコア住民の見解が正しいことになった
2018/12/10(月) 23:41:31.14ID:92AHN18X0
FSXのときは国内開発案のニュースが最初は多くてそこからだんだんと米国の原型機を改造する案が出てきた感じだったが今回はまったく逆だったね
F-22改造案のニュースが多くそこからだんだんと国内開発でもいけるのではというニュースが表に出始めた
489名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/11(火) 00:06:14.29ID:fZkjHwSbr
混乱報道の原因になったのは日経新聞でしょう
やはり一面でF-22主体と報じた影響は大きく
LM関連の情報が多いこともてつだってF-22主体説が信じる人が増えた

日経新聞がF-22主体説を唱えたのは
LMが情報をよく流してくれたことと
トランプの貿易政策と結びつけた憶測をしたこと
LMの提案はトランプ政権の意向ではないかという憶測からだとたと思われる
トランプ政権の意向なら情報開示や技術移転も許可されるという連想
これがF-22主体になったのだろう

この説はある程度の説得力があったので
他の報道機関でも一時はF-22有力説が大勢だった
現実には日経のF-22主体説は憶測の域を出ず
アメリカ当局が選定に介入することもなかった
2018/12/11(火) 00:07:24.06ID:qFWggA7k0
>>472
> 18000m機と15000m機の高度3000m差のルックダウン能力は
> 標高3000mの水平線見渡し距離207kmに相当するわけだが

ダウト。
水平線距離は高度の平方根に比例するのでその計算は成立しない
更に言うならその3000mでの見通し距離は光学水平線の値で
レーダでは約一割増しになる
あとルックダウン能力って言葉の使い方間違ってるぞ

てか全般に何が言いたいのかまるで伝わってこない件
2018/12/11(火) 00:32:27.52ID:dGDWWRcR0
ロシア機って実際はどのレベルなのか
su-35sもAPG-82を搭載したF-15に勝てるとは思えないしsu-57もF-35に対抗できるとは思えない
過大評価だと思うんだけど
492名無し三等兵 (ワッチョイ 3be3-YKK9 [218.185.157.147])
垢版 |
2018/12/11(火) 00:36:59.33ID:r4QIQdzU0
>>455
ステルス性だってF-117とか先行機種が有る。
2018/12/11(火) 00:39:47.28ID:XMca6zg00
>>491
まあそう言っておかないと予算取れないから
494名無し三等兵 (ワッチョイ f78a-hJJ5 [60.36.69.147])
垢版 |
2018/12/11(火) 00:40:21.25ID:z2j3uVe90
ファスナレスはF22・35で実用されとるがな
2018/12/11(火) 00:45:43.58ID:atFIXfQT0
とても長い航続距離は良いんだが、やはりオムツなのか?
気になって仕方がない、濾過して再利用とか、、、
496名無し三等兵 (ワッチョイ 129e-lgE5 [101.140.184.210])
垢版 |
2018/12/11(火) 00:51:24.06ID:LFR8CGXj0
どうして軍板にネトウヨやブサヨが湧いてるんだ…
ケンモかニュー速にお帰り
497名無し三等兵 (ワッチョイ f78a-hJJ5 [60.36.69.147])
垢版 |
2018/12/11(火) 00:52:23.93ID:z2j3uVe90
>>495
今の戦闘機の尿はパイプがついてるんじゃないかね
大はオムツ
2018/12/11(火) 00:53:28.16ID:IDo2pGq40
>>496
んな事言ったら、タケとかどうなるの・・・
2018/12/11(火) 00:54:33.92ID:3BlOkFITd
あそこは今だにF-22買えとかF-35改造しろとか言ってる魔窟ぞ
2018/12/11(火) 01:12:07.37ID:UxTGPZoOM
>>478
富士山にイージスレーダー設置
2018/12/11(火) 01:14:27.51ID:UxTGPZoOM
>>484
機体をファスナーでつなぎ合わせるだけの簡単なお仕事です
2018/12/11(火) 01:55:07.57ID:vhWz7HJl0
>>430
サンクス
2018/12/11(火) 02:17:57.09ID:0K6YAaj90
広大な長距離って6世代機の要件としては必須ではないよな
4世代機だって浴槽とエンジン改良でなんとでもなるしそれによってゲームチェンジャ−になるわけじゃない要件なのはちょっと
2018/12/11(火) 02:26:57.08ID:Gte01Gj90
そもそも航続距離を要件にされたんじゃ 米軍でも艦載機はクリア出来ないんじゃ・・・
2018/12/11(火) 03:25:29.76ID:Ddlks/S10
発電力が第6世代に生き残れるかの鍵になりそう
506名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/11(火) 05:35:09.75ID:fZkjHwSbr
あんまり世代論争はいみないな
第なん世代だろうが防衛に役立てばよいわけだし
前に尾翼があるとけしからんとか言ってた人がいたが
戦闘機は強ければよいのでスタイルはどうでもよい
2018/12/11(火) 05:47:52.43ID:v36ejvsR0
時代の要請(ステルスやAESA)はあっても
それ以外はアメリカが勝手に言ってるだけだしね
まして国内主導で開発する戦闘機に当て嵌めてもしょうがない
2018/12/11(火) 06:52:49.56ID:iHBzUJWT0
航続距離は滞空時間に置き換えられるから
クラウドシューティングするにしてもその空域に滞在できる機体が多い方が有利だし
優勢になる要件だと思うけどね
大陸の防衛とかで物量で押せるなら不要だろうけど
2018/12/11(火) 07:09:54.30ID:ruz+GIz0M
ステルスでDecoy機搭載、ミサイルてんこ盛りかつレーザ−積んで格闘戦捨てた太平洋を米国本土から無給油渡洋(航続1万キロ以上)できてマッハ4超える、無人可能で高度20キロとかいう何そのもう戦闘機ですらないとかいう大型機なら話は変わってきそうだね
2018/12/11(火) 07:29:55.67ID:UHBlrBqMa
結局混乱させてたのはマスコミだったってわけか

まあほぼ決まったから良いけどな。
嘘かホントか知らんがF-35の最終8機を輸入に切り替えるのもラインを空けて整備拠点のみにして、
組み立てしてた一部人間はF-3に回すか
511名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/11(火) 07:59:23.93ID:fZkjHwSbr
マスコミは軍事に疎い記者が多いからね
日本主導開発とかいっても何のことか
わかってない記者がほとんどだったっ思う
だから国内開発断念という報道ばかりだった
用語の意味と現状をみれば国内開発と日本主導は差はないのだけど

たぶん軍事に疎い記者が意見を聞きに行く先は
タケノコやらキヨみたいなベラベラとネットに記事を垂れ流す連中
あいつらは日本に戦闘機開発はできっこないしか言わないから
自称専門家の意見を超過大評価して記事に反映する
自称専門家は妄想軍ヲタレベルなんだけどマスコミには専門家の意見とされる

こうしたことが重なってF-22開示案が大本命のように見なされたのだろう
防衛省の動きを見るとほとんどF-22改造案には関心がなさそうだった
2018/12/11(火) 08:13:51.33ID:U7E6P7gJ0
放送法で外資規制がある日本の放送局といっても中に一人でも在日がいたらそれは国際共同放送局であり、作られたコンテンツは国際共同作品で日本の作品とは言えないのではないか?


といったらマスゴミ怒りそう
2018/12/11(火) 09:16:38.14ID:4y6k61bR0
>>398
どう考えても、ドイツは航空戦力を陸軍のオマケ程度にしか考えておらず、航空支援と航空制止
しか戦闘攻撃機に求めていないみたいです。彼らの考えならば確かにグリペンで十分ですね。

>>399
EI200に参加しながらコアエンジンの高圧部分を全てR.Rに取られてMTUは低圧コンプレッサー
とファンしか製造できなかった事に思うところがあるようですね。
今回はかなり野心的に戦闘機用のエンジン開発に挑むつもりらしいですが、それをスネクマが
望まない事は明らかですね。

つらつら考えるに、IHIが単独でXF9-1を開発製造できる環境は少なくとドイツよりはマシじゃない
でしょうか? 欧州の防衛産業の立ち位置を無視して日本企業もイタリアを真似ろとかは暴論ですね。W
514名無し三等兵 (ワッチョイ a2fb-kyP9 [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/11(火) 09:30:07.93ID:l6mR2SID0
ドイツは中国から戦闘機用エンジン開発に必要な工作機械を
買ったんだよな。
2018/12/11(火) 09:37:27.37ID:4y6k61bR0
>>509
PCAにその様な要求を満たす大型機を主張する人たちは確かに存在し、むしろ主流派となりつつあります。
ただ問題は…

>マッハ4超える

これを実現するためには複合サイクルエンジン(可変サイクル・バイパス比と混同しなように…)に加えて、
大型のスクラムエンジンを搭載をする必要があるので、より高いハードル設定になりますね。

現在、LM社のスカンクワークスとボーイング社のファントムワークスがSR-71の後継機(?)の
SR-72の開発の主要メーカーに指名されるためにしのぎを削っています。

この計画とPCAが合流するならば極超音速性能という可能性も出てくると思います。
2018/12/11(火) 09:42:24.34ID:R/5PUWSId
>>515
もうロケットエンジン積んで弾道飛行で往復した方が早そう。
2018/12/11(火) 09:58:13.45ID:4y6k61bR0
>>516
ロケットエンジンには「ツィオルコフスキーの呪い」という物理原則がありましてな、そんなに自由に
行ったり来たりできないんですよ。

回収型シングル・オービターの実用化が近づきアメリカは基より日本のJAXAでも2020年には
実証実験機の飛行試験を予定していますが、これとて宇宙までの1往復しか想定していません。
1回の燃料補給で2往復してアメリカ本土に帰るにはペイロードをかなり切り詰めないとならないので、
軍事用に多くの爆弾などを運べないですね。

てか、弾道飛行コースをとるならば、ICBMでいいんじゃね?
2018/12/11(火) 10:04:48.32ID:YHILIl8SM
>>514
ドイツの工作機械大手が今中国資本の子会社だったような
2018/12/11(火) 10:08:26.75ID:ecmLd7IOa
DMGも森精機に買収されたしギルドマスターの国の工作機械業界は
だいたいどこかの外国資本が入ってる
2018/12/11(火) 10:26:21.74ID:ecmLd7IOa
>>275
まぁ防衛産業が桃源郷というわけでもないんで
F-3にJTXにとしっかりと国産率を拡大していく必要があるのは事実だけどな
JTXは早速三菱が機上仮想訓練システム完成させたし
新MTと合わせたら相当量の仕事を国内メーカーに投げられる
2018/12/11(火) 10:32:15.91ID:uHEb0syy6
>>518
ライフェルト・メタル・スピニングの買収ならドイツ政府が拒否権を発動した
2018/12/11(火) 10:33:30.97ID:ecmLd7IOa
T-4後継アフターバーナー無しF5(正式化でX取れた)単発MT
複座戦闘機使うの止めるなら>>199の訓練システム乗せEBT-AT F5双発
最終的にはXF5系統のエンジンを320基(F7:P-1をやや増強80機×4発)+212基(T-4を1対1で更新)+120基(AT60機×2発想定)
で合計652基大量生産でコスト大幅削減
機体はMTは川崎
ATは三菱プライムでF-3と同時開発
富士はその両方に関わる
F-3もいいがその周辺機材も含めて国内産業に十分な仕事を確保する
2018/12/11(火) 10:34:31.01ID:R/5PUWSId
>>517
Falcon9のような帰還型ブースターと弾頭みたいな形になるかもね。
524名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/11(火) 10:37:43.96ID:fZkjHwSbr
FSXの時に仕様がまとめられなかったといわれるが
これはエンジンが開発できなかったのに大きな原因があった

国産FSXの候補エンジンはF404、RB199,PW1120だと言われており
本命はF404だとは言われても他のエンジンを選択の場合は
実現できる性能も機体サイズも大きな差があったから
エンジン選択が3通りあれば実現できる性能と機体案も3通りになってしまう

しかし今回のF-3の場合はF9エンジンで実現できる範囲しかない
FSXの
525名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/11(火) 10:38:56.99ID:fZkjHwSbr
FSXの時に仕様がまとめられなかったといわれるが
これはエンジンが開発できなかったのに大きな原因があった

国産FSXの候補エンジンはF404、RB199,PW1120だと言われており
本命はF404だとは言われても他のエンジンを選択の場合は
実現できる性能も機体サイズも大きな差があったから
エンジン選択が3通りあれば実現できる性能と機体案も3通りになってしまう

しかし今回のF-3の場合はF9エンジンで実現できる範囲しかない
FSXの時ほど仕様策定が混乱するリスクは低い
2018/12/11(火) 11:04:00.72ID:m32T2LaWr
XF9にオールインというのが、また別のリスクなわけで
「開発は順調」という大本営発表を鵜呑みには出来んな
F9がコケる事が無いとは言えない
2018/12/11(火) 11:04:47.59ID:FkvKL1EMd
また出たかBプラン君
528名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/11(火) 11:09:22.98ID:fZkjHwSbr
リスクゼロの開発なんてあり得ない
少なくともテンペストなんかよりは
XF9-1が形になってるF-3のほうが遥かにリスクが低い
529名無し三等兵 (アウアウクー MM3f-ftRY [36.11.224.112])
垢版 |
2018/12/11(火) 11:17:11.54ID:qInBm5wQM
あそこまで出来上がったものが今更完全にダメになるなんてありえんだろ
遅れくらいはあったとしてもさ
2018/12/11(火) 11:21:39.68ID:v36ejvsR0
開発不可能な問題があれば燃焼試験の時点で出る
F-5、F-7では高空試験も問題なくクリアしてるし
IHIは経験値を着実に積んでるんでね
2018/12/11(火) 11:23:28.80ID:Ji4SS4DiM
>>526
そのために今まで水面下で開発して来たんだろ、何言ってるんだw
XF-9がマネージ不能のリスクである時期は過ぎたんだよ
2018/12/11(火) 11:24:58.42ID:WYkrNrxr0
コケる ×
遅延の可能性がある ○
なら賛同しよう。
2018/12/11(火) 11:32:48.58ID:unj9loXE0
>>524
仕様策定で決まらなかったのは
支援戦闘機と要撃機の性能のどちらを優先するかじゃないのか
2018/12/11(火) 11:41:06.68ID:WYkrNrxr0
マルチ化できる「余裕のある」筐体設計にして
初期は要撃機仕様で仕上げれば問題ない。
2018/12/11(火) 11:41:23.12ID:yG0S4b2ra
キヨタケみたいな連中にオールインしたLMは確かにリスク管理が出来てないなw
536名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/11(火) 11:50:56.85ID:fZkjHwSbr
ようは搭載エンジンでどこまでの
性能が狙えるか変わってしまうからね

小型小出力のRB199なら欲張った要求性能は無理
大推力のPW1120なら高い性能は狙えるけど大型な機体になる
最もバランスが良いのがF404

エンジンが三択だからプランが結果的に複数になる
F9エンジンのみならそれで実現できる最高性能を目指せばよいだけ
多少の構想の差はあっても大きな差にはならない
2018/12/11(火) 11:55:18.15ID:9VyyzRHC0
古臭いエンジンを例に挙げるんだな
2018/12/11(火) 11:57:59.37ID:D9IrBG7x0
だからいっとるやろ、推力より燃費だと
539名無し三等兵 (アウアウクー MM3f-5wS2 [36.11.225.164])
垢版 |
2018/12/11(火) 12:27:56.45ID:lJCgjkGAM
未だに支援だの要撃言っている人はいつの時代に生きてるんだ?

現在開発されてる戦闘機は全部マルチロールだぞ
2018/12/11(火) 12:29:32.22ID:hSDVzqqd0
ファスナレスって上の方でも書かれてたけど破損時とかの耐久性とか大丈夫なん?
2018/12/11(火) 12:43:45.03ID:m32T2LaWr
原因不明のクラックに悩まされて、
結局、従来型のファスナ付きに変更&重量増の予感
2018/12/11(火) 12:44:51.72ID:/7WzyeBG0
あんたの当たらん予感なんかどうでもいいわ
2018/12/11(火) 12:49:16.88ID:KLKyOp/3H
もう試験やってるやん
2018/12/11(火) 13:03:25.27ID:Gte01Gj90
×予感
〇希望
2018/12/11(火) 13:25:03.23ID:YHILIl8SM
試作機にクラックくらい出るんじゃないの

こういう不具合を修正できるから国産しようと言っとるのに
変な海外製買って不具合改修できなかったら地獄やぞ

F15なんかアビオが陳腐化してゴミという不具合を修正できていない
2018/12/11(火) 13:38:24.41ID:ecmLd7IOa
MT、AT、主力戦闘機
自分で自由に改修もアップデートもできなかったら困るよなぁ
2018/12/11(火) 13:42:04.89ID:3BlOkFITd
ただでさえ段階的な能力向上を前提としているからね
2018/12/11(火) 13:42:12.77ID:XqMsYlzFa
>>509
こういう機体って極超音速で突っ込んでくる大型SAMの的になりさうでならん
2018/12/11(火) 13:55:10.01ID:DkhYfOxta
>>545
イカなんか買ってたら大変なことになってたね
イカ推しの評論家達は誤りを認めたのかな
2018/12/11(火) 14:01:12.99ID:Ji4SS4DiM
>>539
実装しなければマルチロールにはならないしそのためにはコストもさることながら時間が必要になる
なので優先順位を定めて要撃の機能を先にするなどは現代の開発でも必要な話
551名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/11(火) 14:03:15.19ID:fZkjHwSbr
F-15C系統は改修の自由がない以上に
汎用性が低く改修しても対空戦闘では厳しくなってきたことが問題

F-4、F-2は古くても対地・対艦攻撃には使えたけどF-15では・・・
MSlPでも再改修しても2030年代には早々に現在のPreF-15と同じ立場になる
ボーイングが提案するほどの改修するかはビミョーかな

高い金をかけて大改修するだけの費用対効果が得にくい
早々にF-3で代替しろという話が出てくるでしょう
2018/12/11(火) 14:05:01.69ID:RTzGWUfMa
>>545
不具合どころか要求満たさないのが国産でしょw
2018/12/11(火) 14:06:47.83ID:/7WzyeBG0
F-35は米軍の要求仕様を満たしてるのか
2018/12/11(火) 14:09:33.43ID:3BlOkFITd
F-22はこないよ 涙拭こうか
555名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/11(火) 14:20:53.33ID:fZkjHwSbr
ロイターの古い記事読むと面白い
例のF-22とF-35のハイブリッド案の記事だが
政府と議会を許可を得てから日本に提案すると書かれていた

ロイターの記事が本当なら提案前に政府と議会の許可があるはずだった
実際にはLMが許可を求めた動きも確認できなかったし
政府と議会が動くこともなかった

LM案というのは日本側に提案された時点では死んでいた模様
結局は日本側に技術移転と情報開示の問題を突かれてしまった

LMがなぜ許可を得る為に奔走しなかったかは不明だが
やはり純粋な日本向けの提案ではなかった可能性が高い
はなから日本側のスケジュールに合わせる気がない
2018/12/11(火) 14:27:19.87ID:ODUYiBArM
>>551
fー15は搭載量が優れてるから、
fー35とリンク組んで、後方からミサイルキャリアーとして使えると思うが。
2018/12/11(火) 14:31:34.35ID:unj9loXE0
>>556
単独で最前線に飛ばせない戦闘機とか使いにくいでしょ
2018/12/11(火) 14:36:39.28ID:iHBzUJWT0
中国やインドのエンジン開発みればよく分かるが
XF5からXF9への開発速度と順調さは異常だよね
基礎工業力って大事だわ
重工業は守らねば
2018/12/11(火) 14:52:38.03ID:t36pX9f00
アメリカって爆撃機サイズのPCAとは別に既存機サイズの戦闘機はもう作らないのかな?
今は遠い未来の話だけどF-3もF-35もいずれは後継機が必要になったときに国産で二機種とか作るんだろうか
2018/12/11(火) 14:56:58.03ID:lYJbVfulM
XF9-1もまだ長寿命化はこれからだから
成功するとが言い切れないけどね

寿命が短くてもロシアみたいにときどき積み替えすりゃいいかも
2018/12/11(火) 15:07:27.73ID:unj9loXE0
XF5の試験を見ると、XF9の試験が終わるのは順調にいけば7〜8年後ぐらいか
機体より先に完成しそう
2018/12/11(火) 15:10:51.36ID:m0LKgLJpd
>>556
F-35も外吊りすればAMRAAM14発だから、ぶっちゃけF-15の出番はないな
563名無し三等兵 (ワッチョイ 7623-aCYS [113.41.61.106])
垢版 |
2018/12/11(火) 15:17:35.47ID:pi/XJs6U0
今後半世紀近く世界中の空を単発デブが飛び回るのかと思うとうんざりする
2018/12/11(火) 15:24:04.91ID:D9IrBG7x0
F-15は少なくとも200海里の距離で捕捉されてしまう
そんなF-15に1発3.5億のAIM-120Dを12発のせていって42億円をゴミにするなら
そのぶんをF-35Aのために使ったほうがいいと思うよ俺は
2018/12/11(火) 15:36:23.04ID:r5eBYze20
数的劣勢の空自にミサイルキャリアーに枠を割く余裕があるとは思えないけど
あれはF-3やF-35の付属品にしかならないでしょ
2018/12/11(火) 15:38:26.17ID:4YNQVr170
F-3にパイロン付けてミサイルキャリアーにしたほうがマシだろ
北朝鮮ならともかく中ロ相手にF-15ではやっていけない
2018/12/11(火) 15:47:03.92ID:Ji4SS4DiM
戦闘機とやりあう必要がある場合は無理だけど護衛を落とした後で本体の爆撃機とかを狙うにはいいのかも
もっとも護衛が何機いるのか分からなければ危なくて出せないことには変わりないが
2018/12/11(火) 16:01:01.24ID:FyuJ/BOJ0
>>257
ヨーロッパ経済は超中国べったりでどうしようもありませんってことじゃん。
もうヨーロッパって経済が原理的なれべるで中国交互依存原理で動いてるよね

@中国は厳しくなってきてシェアも停滞してきたアメリカに変わる「新たな市場開拓」が不可欠で
所詮AIIB、中央アジア、ヨーロッパ、アラブ、インドに目を向けて市場開拓しないといけない
Aヨーロッパ経済は投資してくれる外資と安い商品が経済に不可欠である
ヨーロッパの消費力と購買力上格安の中国製品なしに経済が回らなくなっている
Bもともと中国は製造業近代化工程でヨーロッパの技術は不可欠だ
Cヨーロッパは技術があっても、資本と量産工場がないから中国提携が不可欠
Dドイツ銀行がいい例で、巨大なヨーロッパ経済を支える金融力がないから中国が必須

もうこれでヨーロッパと中国は戦略提携が不可欠なんだよな。これは原理主義な
2018/12/11(火) 16:16:36.54ID:FyuJ/BOJ0
対し日本とアメリカの経済は全く事情が異なっている。
@日米ともに莫大な金融資本を持っている。世界金融の資本はアメリカ4、日本3、中国2、ヨーロッパ1のウェイトである。
その上で日米英資本は交互的提携をして世界の7割の資本、金融を交互保証してる無敵鉄板の資本力を有してる。
わかりやすいのがスワップだよな。

A中国とヨーロッパが交互的に不可分ならばニチベイは不可欠なほど依存してない。
日米にとって中国製品は安いだけであり、不可欠なほど依存仕切っていない。
単にやすい商品が市場を確立こそはしたものの、ここで中国工業は不可欠なまでに成長できてない。

Bむしろ不可欠なのはニチベイ貿易で、アメリカは投資と日本のハイテク、先進素材、及び先端工業(名古屋ボーイング工場とかな)は完全に不可欠であり
日本はアメリカの技術、消費先、資本のえんじょと投資先を不可欠にしてる。

このため日米経済は中国排除の「あくまで安いだけの商品」に中国経済のウェイトを押し止めるのは容易なばかりでなく
中国なしでもろんりてきに経済は回せる。ある意味では日本と中国の製造コストは近いところまで進んでしまって
中国は製造コストがむしろ高いといわれる始末でTPPを優先される。

対しヨーロッパの場合それ以前で「中国のやすさと供給力こそ不可欠」ってな具合だから、中国なしで産業が機能しないレベルまで逝ってしまった

なので日米英VS欧中露の2対立的経済構造化は不可欠。同時に実は中国経済もアメリカ経済も
露骨な対立と切り離しがあったほうが帰って経済が安定してうまく機能するようになってる。
いまの統一的な自由経済なくせに中国がルールを守らないことがアンバランスで、それなら経済冷戦にぶちこんだほうがお得なんだわな

けどこの過程でEUはもう経済でも軍事でも実は欧米という陣営の中に必須じゃなくなったってこと
せいぜい中国抑えるユダになれば程度の期待値しかない。
2018/12/11(火) 16:28:14.88ID:lXrwEfmS0
スレチで語り出すやつって例外なく馬鹿なんだが
掟か何かなの?
571名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/11(火) 16:31:52.63ID:fZkjHwSbr
相手もステルス戦闘機がある場合
ミサイル満載したF-15がトロトロ飛んでたら
捕捉されて格好の的にされると思う
後ろからミサイル打だけとかは
アメリカみたく絶対優勢が保証されてる空軍の話
あんまり都合のよい話ばかりは信じないほうがよい
2018/12/11(火) 16:49:13.87ID:ODUYiBArM
>>571
Fー35をセンサーに徹して、後方からミサイルを発射させるから、
fー15でも役に立つ。
敵の探知距離より前に前進させて発射すれば良い。
同じような使い方はfー35と駆逐艦でもやるみたいだけど、
その航空機版だよ。
2018/12/11(火) 16:52:58.79ID:ODUYiBArM
>>562
貴重なステルス機をなんで、そんな使い方しなければならないのかわからん。
fー15でやればいい。
2018/12/11(火) 16:55:15.96ID:v36ejvsR0
相手もステルス機だったらF-15なんて足手まといになるだけだろ
2018/12/11(火) 17:12:06.94ID:4y6k61bR0
>>523
その弾頭がコースを自由に変える事が可能な滑降飛翔体(ウエーブライダー)になるのが今の
トレンドらしいっス!!

再使用可能ブースターはJAXAで開発し、滑降飛翔体はATLAが開発する。やってるね、日本も…
2018/12/11(火) 17:12:40.39ID:Ji4SS4DiM
>>570
まず小文字だって気づいた方がいいと思うんだ
2018/12/11(火) 17:25:33.40ID:ecmLd7IOa
>>573
次の中期防で50機調達するんで貴重どころか10年経たずに
普通にF-35が数的主力になる感
2018/12/11(火) 17:35:01.33ID:hSDVzqqd0
AAMでステルス機撃墜できるの?
2018/12/11(火) 17:41:18.63ID:4YNQVr170
>>578
レーダーで捉えられたら
でも敵の戦闘機がステルス機の場合
相手のレーダーの方が早くF-15を捉えて撃たれる可能性が高い
2018/12/11(火) 17:41:35.11ID:BeGDZthMd
↑0か1のデジタル脳
2018/12/11(火) 17:42:14.15ID:BeGDZthMd
>>580
>>578へのレス
2018/12/11(火) 17:54:13.58ID:eK6HUvTyH
>>484 パンクしたチューブに貼るゴムみたいなシートをペタッと貼るだけで終わるみたい。 熱で固定するんだろうけど。
583名無し三等兵 (ワッチョイ a28a-OW90 [219.165.194.121])
垢版 |
2018/12/11(火) 17:58:09.47ID:+cBTzqWq0
>>579
そこで戦闘シミュレーションAIの「ALPHER] 搭載ですよ。

https://japanese.engadget.com/2016/06/29/ai/
584名無し三等兵 (ワッチョイ a28a-OW90 [219.165.194.121])
垢版 |
2018/12/11(火) 17:59:57.88ID:+cBTzqWq0
>>583
「ALPHER」 ×
「ALPHA」  ○
2018/12/11(火) 18:38:23.67ID:B6NgunW50
ミサイルキャリアってセンサーはステルス機に委託してその後方から射程長めのAAMぶちこむんじゃないの?
それなら特に矛盾は生じなさそうだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況