民○党類ですが弾圧です

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/15(土) 12:11:54.90ID:LZqB2UTha
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
野党のお仕事は弾圧だー!陰謀だー!とワメくだけの簡単なお仕事です。(σ゚∀゚)σエークセレント!

またハゲの話してる前スレ
民○党類ですが黒歴史です
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544773754/

ですがスレ避難所 その340
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1544097767/
ですがスレゲーム総合スレ42
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1540451464/
オフ会情報等連絡スレその2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1420889893/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
スレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/12/15(土) 15:53:24.45ID:jQjNbXXaa
300億円の戦闘機か…海外販売で1.5倍と仮定して450億くらいになるんかね…
2018/12/15(土) 15:53:44.13ID:XRT4sCMS0
正直ここまで高騰すると虎3イカちゃん辺りがF5枠になりそうな悪寒>PCA
その前に後継機来るかもしれんが
2018/12/15(土) 15:53:52.24ID:jg/J4foX0
21世紀もバーク級に乗せられる水兵が憤慨しそうではあるが
2018/12/15(土) 15:53:54.88ID:O0gCTMqv0
>>153
さすがにそれは見込み甘過ぎ
https://www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/kichitai/wasinton2017/documents/henokoumetatekouzinozittai.pdf
これが当初の工程で、埋め立てには本来5年というロングスパンが予定され、
当初予定でも埋立完了は2022年とされていたのだから、これから投票までの3ヶ月じゃ
進捗はせいぜい3〜5%、どんなに頑張っても1割を超えることは絶対にない
2018/12/15(土) 15:54:18.94ID:Nu10AF2W0
>>167
まぁ、米帝様は米帝様らしく、金に糸目をつけずにぶっ飛んだ性能の最先端戦闘機を開発してもらいましょう。

日本は日本で、日本に実情にあった戦闘機を開発していくしかありませんね。
2018/12/15(土) 15:54:33.52ID:ZRvkcFYQ0
>>165
SSMの十字射撃?
複数方向から同時弾着とか狙うんかね
2018/12/15(土) 15:54:55.91ID:krd33deTM
ただ不安なのは
米空軍向け需要が一巡して価格も300億切るか切らないかくらいになった時点で
空幕が導入を言い出しやしないかという点
2018/12/15(土) 15:55:13.63ID:HAfo+TPja
>>179
今までLM案を推しておいてそれは筋が悪過ぎるw
別人設定のつもりなんでしょうが、誰もそんなもの信じまい
2018/12/15(土) 15:56:22.38ID:B9BF4FtK0
あとはF-35初期導入ですら147機だから議論されているように200機以上導入されるに決まっている
F-3はお情けで作らせてもらう日陰者の負け犬、F-35は勝者といっているのが連投しまくっていた
ならなぜ拘っていたFACO閉じるのかといわれて反論できなかったようだけれどwww
2018/12/15(土) 15:56:24.26ID:Nu10AF2W0
>>177
ちょっと前までは、F-3反対派の人の主張は「F-22+F-35を導入すべき!」だったのですが、
最近ではひたすら、「F-3のここだダメ!あれもダメ!日本に作れるはずがない!」路線に
シフトしてきたようで。
2018/12/15(土) 15:56:36.31ID:ZRvkcFYQ0
>>183
採石場からベルトコンベア設置して、24時間稼働させれば工期短縮
バカどもの破壊工作で、警備費用が増すんだろうなぁ
2018/12/15(土) 15:56:43.44ID:HAfo+TPja
>>181
そこまで時代が進めばF-35Aが徐々にその位置に落ちてくるのでは?
2018/12/15(土) 15:56:47.04ID:OT2JTxG70
>>165
おやおや、これは良いね。とても良い。
>>167
燃え上がらない?ダイジョブ?
2018/12/15(土) 15:57:08.51ID:XRT4sCMS0
遅延込みで考えるとMSIPイーグルとF35初期型更新枠でしょうからあり得なくはなさそうなのが何とも>導入
問題は売ってくれるかやろけど
2018/12/15(土) 15:58:06.98ID:PxEYvm7a0
アメリカの兵器開発が炎上しなかった事無いだろ!
2018/12/15(土) 15:58:09.60ID:r+Q2hITBM
>>181
実際インドネシアでラファールが作られて韓国でタイフーンが作られそうだからそんなかんじなのでは?
2018/12/15(土) 15:58:10.41ID:KBMpfrJZ0
>>167
現代の戦闘機でコスト面で足かせになりやすいのってアビオなんかな
2018/12/15(土) 15:59:19.77ID:oVR6xbqP0
>>189
しかもエンジンがそれなりに出来てきたんで
今度はソフトウェアを貶すのがトレンド
2018/12/15(土) 15:59:58.25ID:cxnS3e6Ia
辺野古は県内の土を持ってきてんのかね?
船で県外からではなくて
2018/12/15(土) 16:00:15.34ID:zBrPI+7H0
>>176
東北方面隊については、津軽海峡と北東北の軍事拠点及び原子力施設群さえ守れれば割とどうにでもなるからなあ。
2018/12/15(土) 16:01:05.45ID:vLAfnZii0
>>194
燃えまくってるままずんずん突き進むのがアメリカ流
2018/12/15(土) 16:01:28.26ID:XRT4sCMS0
>>191
その前にF16Vとかがおりますので……>落ちてくる
しかしここまで高コスト化するとF5枠独自に作ってもらわんと東側に
お安めの軽戦闘機枠持ってかれるんでねーかな(ドローンの発達とかで需要があるかはさておき
2018/12/15(土) 16:01:45.02ID:r+Q2hITBM
>>200
勝つまでやれば負けません!これが総力戦の極意ですぞ
2018/12/15(土) 16:01:45.30ID:krd33deTM
ソフトウェア弱いというけど対米比較なら弱いの当たり前で
日本は組み込みソフトを家電業界がずっとやってきたからそこまで弱くはないだろ

あとは必要な予算かけられるかどうかじゃないかね。
2018/12/15(土) 16:01:54.81ID:KbS6HKHS0
>>150
>ドルペッグ制を採用

誰が保証するんで?
2018/12/15(土) 16:02:32.67ID:uMDWixEv0
https://twitter.com/taisetsukuzure/status/1072849454565388288/video/1
さて、イギリスに行きたいけどHSTのドアの開け閉めが分からなくて
行けないという紳士淑女の皆さん、ご安心下さい。
これでHSTの手動ダアは怖いものではありませんね。


斜め上過ぎる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/12/15(土) 16:03:05.33ID:XRT4sCMS0
>>199
東北での防衛線なんて佐渡へのけん制上陸か
新潟辺りからの首都電撃戦でも狙わん限りなさそうですからねぇ
2018/12/15(土) 16:03:14.41ID:O0gCTMqv0
>>190
無理です
投入度量が2100万m3という破格の量なので、陸路でどうにかなるもんじゃない
http://setonaikai-japan.net/00kansetonaikaikaigi/901henoko/p01041.pdf
これ見ればわかるように、ほぼ海路です
本来なら運搬効率が一番良い船舶運搬をもってしても、この膨大な量の土砂を捌くには
それだけの期間がかかるのです

また、現地に到着した土砂を「敷き均す」工程を甘くみないでください
十分な地盤強度を確保しつつ均一に敷き均すには高い技術と十分な作業量が必要です
これは陸地から徐々に進めていく他なく、特に最初のうちは作業量がどうしても限られます
動き回れるスペースがありませんから
2018/12/15(土) 16:03:56.89ID:r+Q2hITBM
>>201
インド製F-16がその枠に入るんでないかな?それより安価となればグリペンCDなりT-50なりスーパーツカノなりスコーピオンになると思うが
2018/12/15(土) 16:03:57.57ID:Nu10AF2W0
>>201
ちょと待って!
F-16VやF-35Aが安くなってきたら、KFXが完成しても輸出できなくなるじゃないですかー(棒
2018/12/15(土) 16:04:10.99ID:jQjNbXXaa
>>198
県外から持ってくるときは、県外から植物やら昆虫やら持ち込ませないようにする
条例作ってたはず。

持ってこれなくはないけど、コストかかるから県内から持ってきてるのかな?
2018/12/15(土) 16:04:49.70ID:krd33deTM
ネシアラファールが安くなればいいが、なるとは思えん
2018/12/15(土) 16:04:56.05ID:1vZGleY00
沖縄土人の我儘をひねりつぶして蹂躙し怒りと悲しみの絶叫の雄たけびを聞いてみたい。
2018/12/15(土) 16:05:00.22ID:Nu10AF2W0
>>203
次は、「日本は実戦経験がない。交戦に関するデータがないから無理!」と言い出すに一票。
(ひょっとしたら、もう言い出してるか)
2018/12/15(土) 16:05:58.14ID:KbS6HKHS0
>>167
素直にラプターを1000機(うち日本分200機)ほど作っておけばよかったものを。
2018/12/15(土) 16:07:04.29ID:zBrPI+7H0
>>197
「日本でF-35のような膨大なコード数のソフトウェアの開発なんで出来るはずがない!!」というのが割と多いロジックかな。
まあ、実際は自動車の自動運転でもそれに近いレベルにはなるんだが。
216名無し三等兵 (ワッチョイ e3d2-m0Rc)
垢版 |
2018/12/15(土) 16:07:20.18ID:9PvhpTB/0
豪政府、ネイヴァル・グループとコリンズ級後継アタック級潜水艦の建造に関する戦略パートナーシップ協定を締結したと発表。
海軍高官も極めて堅実な計画であり、コリンズ級の寿命延長計画もあることから、潜水艦能力にギャップが生じることはないと述べた。
https://www.defensenews.com/global/asia-pacific/2018/12/14/australia-naval-group-conclude-sub-negotiations/

豪州海軍が堅実な計画と言ったところで全く信用できないんですがそれは...
2018/12/15(土) 16:08:11.38ID:O0gCTMqv0
近場の土場からも当然持ってきてるけど、全体の2割未満
それでも360万m3という半端ない量だけど
2018/12/15(土) 16:08:33.34ID:jQjNbXXaa
でも基本設計は1980年代だからな>F-22
F-35で結果的に良かったんでは?
2018/12/15(土) 16:08:55.73ID:krd33deTM
>>215
まあ実際膨大だとは思う
だがやらなきゃしゃあない
2018/12/15(土) 16:09:04.38ID:ocR+YzTl0
けたく。

>>205
イギリスは昔からアレやねん。(´・ω・`)
2018/12/15(土) 16:09:11.63ID:PdnLDw1f0
豪といえばエルサレムをイスラエルの首都として認めたと言うのが今日あったな。
2018/12/15(土) 16:09:52.55ID:r+Q2hITBM
>>209
そもそもKFXは実質イカちゃんになりそうなんですがそれは
2018/12/15(土) 16:10:04.96ID:XRT4sCMS0
>>208
そういえばラインごと買い取ってましたっけ>インドF16
あとグリペンはアビオやらで順調に高騰してた記憶が

後者3機種のCOIN軍団は何だかんだ大型ドローン使うためのインフラ確保出来ない
中小国がちまちま使っていくんやろなって

>>209
素直にFA50大量生産しておけばいいものを……>KFX
練習機枠で対地のみならずスクランブルも最低限出来る機体は今後伸びてきそうな気もするんですがね
2018/12/15(土) 16:10:05.95ID:mDA2zDpn0
>>167
これがアメリカ単独のプロジェクトなら
F-22と同じく輸出不可の機体なんだろうな
2018/12/15(土) 16:10:13.64ID:Nu10AF2W0
>>218
空自がほしいのは双発の大型戦闘機なので、単発はF-35でお腹いっぱいなのですよ。
2018/12/15(土) 16:10:32.62ID:cxnS3e6Ia
エルサレムよりテルアビブのほうが海も近いし過ごしやすいと思うんだけどな
2018/12/15(土) 16:10:36.24ID:KBMpfrJZ0
>>214
F-35が(全体的には)激安高機能なお買い得品になるはずだったから・・・
2018/12/15(土) 16:10:44.57ID:oOTag0dAd
しかし、シナーさんに今後も技術的な優位を確保し続けるためには
ファーウエイのようなシナーさんのハイテク企業を徹底的に潰すしかないのだろう。

なりふり構わずな
2018/12/15(土) 16:10:56.30ID:Nu10AF2W0
>>222
その前に、KFXが本当に飛ぶのかどうか・・・
2018/12/15(土) 16:12:05.56ID:oOTag0dAd
>>229
KFCは空を飛ぶ。
2018/12/15(土) 16:12:32.79ID:oVR6xbqP0
>>215
そもそもF-35ほどの多機能は要求されないだろうしねえ(特に初期型は)
外国製を含む多種類の兵装への対応も必要ないし
2018/12/15(土) 16:12:44.64ID:MiwX/WZd0
>>157
わかっています、ドンのシマでそんな莫迦なことを口にするヤツは居ません____

(゜ω。)
2018/12/15(土) 16:12:48.91ID:zBrPI+7H0
>>219
先行している要素研究はソフトウェア込みなので、現時点で投入しているソフトウェアの開発リソース自体がかなりの量なのよなあ。
2018/12/15(土) 16:13:05.31ID:WoGSV6WW0
>>202
それって結局体力がある方が勝つですよね
2018/12/15(土) 16:16:16.37ID:XRT4sCMS0
>>231
将来的には米軍からの供与品枠でJSMとかLRASM辺りも積むんでしょうけどね
国産品で対地対艦はあるので取り敢えずは気にしなくて済むというありがたさよ
2018/12/15(土) 16:16:24.84ID:hDC6Ech6d
>>212
実際のところ大騒ぎしてるのは県外から来たパヨク集団で、黒幕は基地がある土地の地主。
何故なら、基地が移転すると日本政府から補償がもらえなくなるから。
沖縄県民が土人と言えるのは、こういう地主が沖縄県の経済を牛耳り、多くの県民がその意向に従うから。
2018/12/15(土) 16:16:47.45ID:oOTag0dAd
おお、ガラケーの電源切っててもちゃんと転送されてくるニダ。(当たり前)
なんでドコモのケータイにauから勧誘がと思ったら転送だった(当たり前)
2018/12/15(土) 16:16:55.08ID:kU6Qhspn0
第六世代機、もう戦闘機というより「空中軍艦」「バトルプレーン」
みたいな1周して大昔の空想科学小説や戦略家のイメージしたものになりつつあるような
2018/12/15(土) 16:16:55.65ID:B9BF4FtK0
>>215
それを指摘されても、何かあったら止まればいい自動運転とミスの許されない戦闘機はまったく違う
日本ごときソフト後進国にはできないと言い続けています
2018/12/15(土) 16:17:40.14ID:cxnS3e6Ia
>>210
沖縄県の中の人もうまく考えたな
2018/12/15(土) 16:17:47.06ID:krd33deTM
>>233
ハードウェアはこれからできるんだから想定と違うかもしれないしそのまま使える事はないと思った方がいい
まあ経験がある分楽にはなるんだろうが。
2018/12/15(土) 16:18:04.06ID:rTBDTbMeM
>>234
頭脳派筋トレが体力をつくるのだビバローマ
2018/12/15(土) 16:18:10.32ID:ZRvkcFYQ0
>>207
2.5年で何とかした陸前高田の震災復興工事の倍程度だから、行けると思うけどな
採石場が近隣に無いと無理だが
2018/12/15(土) 16:19:20.26ID:HAfo+TPja
>>239
そして数日内に竹内が全く同じ事をtweetするまでがセットなんですね
2018/12/15(土) 16:19:21.65ID:pdhGqdbMa
>>142
ロシア人視点で考えると「ミストラル」がこなかったのは残念だったな

ネット上では中に浮いたロシア向けミストラルを日本で「おおすみ」の更新枠とは別枠で調達しよう論があったが
艦艇スキーとしては全通飛行甲板倶楽部のお友だちが増えるよ!だけど
貴重な枠を海自の事情にそぐわないおふらんす艦で消費するのは罰ゲームにしかならない

ミストラル 揚陸艦 調達しよう
ググる、いくつかヒットする
KYTNの記事もヒット、2013年の記事だが
陸自ヘリ削減するから22DDHは不要論、商船構造だけどミストラルならすぐに調達できるぞ!(意訳)

18.8ノットは遅い、冬の日本海での運用が厳しい風の影響が受けやすい構造
日本艦に馴染みのないフランス製戦術システム、空母改造不向き
事実、ロシアは購入の際に戦術システム、衛星通信システムをロシア製に置き換える、船体鋼材を砕氷船用に変更する
ロシアへの売却の際にフランスが主張する価格は16億ドル(ロシア側は12億ドルを主張) なにこれ高い
2018/12/15(土) 16:19:27.30ID:I5H7I4oCK
>>240
や、実際農業関係者には死活問題だからね<本土との害虫の移動
だから持ち込みだけじゃなく持ち出しも厳禁されてる
2018/12/15(土) 16:20:09.40ID:KBMpfrJZ0
>>240
そもそも「国内外来種」ってずっと前から問題になってるし
2018/12/15(土) 16:20:10.03ID:sviEmqWFd
>>239
>日本ごときソフト後進国


たまに判断に窮するような事例があって困る困らない
https://i.imgur.com/fMlrYgl.jpg
2018/12/15(土) 16:20:17.27ID:99z6tpXXa
ビットコインって、マイナーいなくなったら決済できなくなるの?
2018/12/15(土) 16:20:43.34ID:B9BF4FtK0
>>244
今はF-35の調達数を見ればF-3計画が後退したのは明らかといっていますね
そういえば同じ論調だ
なぜだろう(棒読み)
2018/12/15(土) 16:22:32.54ID:pdhGqdbMa
>>213
日本人が意図しないところでプレステーションやTOYOTA自動車が中東で紛争に実戦装備として投入されている件
2018/12/15(土) 16:22:35.66ID:XRT4sCMS0
>>245
しかも火器類もオールフランス製のを乗せ換えているという手間よ
本邦だったらそのまま載せる羽目になってたかもしれませんが
2018/12/15(土) 16:23:22.70ID:HAfo+TPja
>>250
ジャーナリスト()が今更5chなんてオワコンを覗く筈もないし、不思議ですねえ________
2018/12/15(土) 16:23:44.89ID:krd33deTM
ググると採石場は普天間と辺野古の間、どっちかといえば普天間寄りの辺りにあるようだ
近くはないが県内供給してるんじゃないかね
2018/12/15(土) 16:24:23.09ID:rTBDTbMeM
>>238
軍用地投資は地元じゃ信用金庫レベルでやってるポピュラーな商品らしいですね
県外に住んでる地主も多いようですが(小沢さんとか)
2018/12/15(土) 16:24:47.24ID:r3JFMSqm0
>>215
我が社を馬鹿にされた気がした
2018/12/15(土) 16:24:50.32ID:kU6Qhspn0
KFXの商法を考えるに、ほかの装備を買うバーターで売るとかそういう商法やるタイプだよ

あと、欧米あるいはロシアから手に入れた技術移転(これをウリナラ独自技術という)を第三国にまた移転することで利ザヤを稼ぐという商法
結果的に武器の無秩序な拡散に手を貸してるけど

とにかく輸出が多き方が正義、というのが韓国ちゃんが唯一成功したパターンだから
なんでもそれをやるのをあきらめられない
2018/12/15(土) 16:25:53.66ID:r3JFMSqm0
>>248
米陸軍の給与計算ソフトが同じ理屈で数十年延々と使ってたような
2018/12/15(土) 16:26:30.98ID:krd33deTM
>>256
日本の自動車業界がどういう方式を採用しているのか知らないが
JSFから民間転用されたコード規約が自動車向けにあるそうで
自動車業界が戦闘機に一番近いなんて言われる時代も来るかも?
2018/12/15(土) 16:27:17.25ID:4t3VC5qo0
C-Xの時も、C-2はボギー台車でA400Mは独立懸架
よってC-2は評価に値しない輸送機などと
粘着キヨタケがおったよ。
2018/12/15(土) 16:28:46.26ID:qhzTQUm7a
F-3は性能はともかく最大の問題は予算だろう
新装備導入ラッシュで予算圧迫されてる中
アメリカのように予算も人員も青天井で出せないし

F-3スレでは日本ならアメリカより安く早く確実に開発できると豪語している奴ばかりだが

>>233
いくら技本で要素研究してても、MHI内で開発チーム発足させるまで進捗自体はゼロだから
2018/12/15(土) 16:30:29.01ID:pdhGqdbMa
>>252
アメリカなど西側陣営からすればエジプトに配備されたのは比較的マシだとおもう
(エジプトもロシア向けのものをさらに総とっかえしているからトータルコストは軍艦構造でつくった場合より高くなっているかも)
親日国とはいえトルコもきな臭くなっている、兵器調達関係では中国との関係が密接になりつつある

エジプト空軍F-16がF-35A/Bに更新されるときがきたらすんごい楽しみ
2018/12/15(土) 16:30:42.66ID:doE5MxKA0
>>249
マイナーって取引の演算するのが本質だからね
2018/12/15(土) 16:31:04.07ID:lF5HFJfMM
>>261
F-3のせいでほかの物が割を食うのはあってもF-3が割を食うのはないのでないかな?
2018/12/15(土) 16:32:58.49ID:uMDWixEv0
>>167
ファイターマフィア様が装備庁に行って開口一番
「第6世代戦闘機開発に完全に切り替えるから!」

「ぢ、ぢつは…」(ファイターマフィアに書類の束を差し出す開発課長)
「こ、これは31DMU!第6世代機か!!
 無水平垂直尾翼で双発3DTVC、11トン分の燃料タンクを持つ大型デルタ翼の前縁にはコンフォーマルレーダー
 大型ウェポンベイにはAAM4を8本格納可能、コクピットは複座で後部座席は無人戦闘機の操縦専用
 副兵装は2門のパルスレーザー砲、エンジンはXF9を改良した可変サイクルエンジンXF11、
 巡航速度はマッハ2、最高速度はマッハ3!素晴らしい!
 予算は十分に出すので今すぐ着手してほしい」
2018/12/15(土) 16:32:59.82ID:O0gCTMqv0
>>207に示した通り
陸路の土砂投入は全体の2割もありません
つまり現地調達できる土量も全体の2割未満で、残りは外から入れるしかないわけ

なお埋立が終わっても、その後地盤を「馴染ませる」ための圧密工程があり
これに年単位の時間がかかります
簡単にいうと上に重しとなる別の土を乗せてしばらく置き、時間をかけて中の空隙を埋めていく
余分な水や空気を追い出してしっかりした地盤に変えていく工程で、時間をかけないとどうしようもない工程
2018/12/15(土) 16:33:54.90ID:8fQqCZeF0
>>254
辺野古から見ると北西方向、名護市街を挟んで島の反対側の本部港近くにある、大規模
採石場から土砂持ってきているはずよん。
2018/12/15(土) 16:34:16.65ID:zBrPI+7H0
>>239
そのロジックも不具合があっても運用でカバーする事が許される軍用機と、
訴訟で膨大な賠償請求を食らいかねない民生自動車を一緒にするなと
反論されていますな。
2018/12/15(土) 16:34:28.92ID:MiwX/WZd0
>>258
本邦も、74社みたく仕様の再出力が出来ずに更改できない事例も多いと聞きますしね……

(゜ω。)
2018/12/15(土) 16:35:03.04ID:qhzTQUm7a
>>264
逆だと思う
今まで新兵器導入ラッシュで優先順位の低いF-3開発が先送りされている

投資てもすぐに戦力にならないからね
2018/12/15(土) 16:36:08.33ID:B9BF4FtK0
>>253
本当、不思議なこともあるものです。ファンが多いのはいいことですけれど
>>268
あとMRJガーしか言わない壊れたコピー機みたいになっていますね
2018/12/15(土) 16:36:27.67ID:kU6Qhspn0
ていうかソフトがーっていうやつはたいてい
MS(ウィンドウズ)がない、アップルがない、グーグルが以下略

じゃあ米国以外の他国にはあるのかと
いや米国ですらLMやノースロップグラマンやらにあるのかと

>>177
・自国ですら採用する気のないF22を買え
・結局反米ならなんでもいい
・中国様の軍門に下れ
>>256
むしろむちゃくちゃ多くない?
2018/12/15(土) 16:36:30.42ID:uMDWixEv0
タラワ級 LHA-5 ペリリュー
退役は2015年でまだ解体されてない模様

ただしスチームタービン艦なので
動かすには旧DDHの機関員をかき集めてくる必要あり
2018/12/15(土) 16:36:50.16ID:oOTag0dAd
コンピュータ用紙が無くならない我が社。
辛い
2018/12/15(土) 16:37:28.96ID:ABN6/QZg0
竹さんのツイートで知ったけど、南アフリカのデネル社が経営破綻した模様
実際、本社や系列会社の公式サイトにも全然繋がらない状態だし
キヨの心の祖国は本当に消滅してしまったらしい…
2018/12/15(土) 16:37:50.19ID:zBrPI+7H0
>>256
うむ、馬鹿にされたからには殴り込みに行ってケジメを付けるのだ(釘バットを手渡しながら
2018/12/15(土) 16:39:15.89ID:lF5HFJfMM
>>270
F-3はあくまでもF-2後継では?時期的には別に後回しでもないと思うが
>>275
デネル社はユニークな兵器が多くて面白かったから潰れたとなるとさみしいな


キヨざまあ!
2018/12/15(土) 16:40:47.26ID:HAfo+TPja
>>271
勿論一番有りうるのはファンではなく御ほん(以下自主規制

>>273
元乗員も教官に寄越してもらわないと…
2018/12/15(土) 16:41:26.63ID:14P9/eLU0
何故動いているのかわからない
という人智を超えた現象が発生するものならば
結局のところソフトウェアについても
コツコツと積み上げ磨き上げる産物にすぎないと……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況