民○党類ですが答え合わせです

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/18(火) 19:34:51.33ID:SzI7CIT3a
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
防衛大網に中期防、みんなの予想はどのくらい当たったかな?(σ゚∀゚)σエークセレント!

冬の日本海で鍛え上げられた前スレ
民○党類ですがハンバーガーで長寿です
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1545054377/

ですがスレ避難所 その340
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1544097767/
ですがスレゲーム総合スレ42
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1540451464/
オフ会情報等連絡スレその2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1420889893/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
スレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/12/19(水) 01:01:49.96ID:galmTYSZa
>>557
>海軍当局は日本以上の比率を望んでいましたが、復興優先の政府に押し切られたとか
あの時代で長門みたいな戦艦を作っていたら、今のパリみたいなデモが起きかねない状況だったので
海軍としても引込めざるをえませんでした。

>軍縮条約で一番損したのはイギリスとかどの口がそんなことを…
16インチ砲戦艦を最後まで保有できるのは英国でして、日米のBig7はいずれは14インチ砲戦艦に更新しないと
いけないとか、また米国が35000トン級3隻を保有する代わりに英国は43000トン型16インチ砲戦艦を保有できる
ようにしてG3型巡洋戦艦を建造しようと企んだりと史実英国の謀略が恐ろしいです。
2018/12/19(水) 01:01:57.40ID:oGcFtjkn0
>>560
いや
手塚治虫 勲三等瑞宝章
石ノ森章太郎 勲四等旭日小綬章
やなせたかし 勲三等瑞宝章
藤子不二雄A 勲四等旭日小綬章

F先生も長生きしてたら貰ってたと思う
2018/12/19(水) 01:02:29.61ID:Kw/CB9cq0
>>559はASM-3の話ね

トップアタックでは艦橋脇に当たってる感があるので
レーダーでとらえた船型モデル識別して飛翔プロファイルに合わせて
敵艦の重心位置近くに突っ込むタイプだとすると(ry
2018/12/19(水) 01:04:09.48ID:rQuoSAp60
Windows 10で「更新プログラムのチェック」を押してはいけない理由
https://news.mynavi.jp/article/20181218-742419/

>この記事によると、ユーザーが自発的に「更新プログラムをチェック」をクリックした場合、そのユーザーはシーカー(テスター)と
>見なされ、プレビューバージョンと位置づけられているアップデートが送られてくるようだと説明している。

>「更新プログラムをチェック」を実行して、月例のWindowsアップデート以外のアップデートが送られてくる場合、そこには脆弱性の
>修正は含まれていないとされている。このアップデートは主にコマーシャルカスタマーやアドバンストユーザー向けのものであり、
>安定したアップデートを望むのであれば「更新プログラムのチェック」をクリックせずに、自動的にアップデートが実施されるのを
>待ったほうがよいと指摘している。

いやいや、人柱バージョンのDLと適用をそんな簡単にやらしちゃダメでしょ・・・
必要な機能を信じられないくらい深い階層に置くくせにさあ。
2018/12/19(水) 01:05:30.40ID:Rmznpak9a
>>231
ある車種のトランスミッションは十八段あるわね
2018/12/19(水) 01:05:48.80ID:3N+3IT020
>>562
いや、ソ連が80年代くらいまで整備してたのが最小高度25m級で、
それ以下というかカタログ高度10m対処は00年代後半にS-400とかが出てから。
INFで地上発射核巡航ミサイルが禁止されたのも、巡航ミサイル対処が可能になったのは00年代ごろだからという面も。

たしか西側でもSAMやAAMは低空対処できても、広域監視機材がE-3やE-767も90年代末からの近代化で
E-2Cもホークアイ2000でやっと広域対巡航ミサイル能力確保したはず。
2018/12/19(水) 01:05:54.10ID:galmTYSZa
また空母に関しても空母保有枠が135000トンと自ら定めたのも当時のエゲレスのドックサイズの平均値が
27000トンで、このサイズならばどこでも製造・整備が可能であり「アーガス」「イーグル」「フューリアス」
「カレイジャス」「グローリアス」を軍種に基づいて廃艦にして純然たる正規空母を5隻揃えるという目論見でした。

まさか艦載機開発に失敗するとはこの凜雪鴉(リンセツア)の目を持ってしても(ry
2018/12/19(水) 01:06:31.30ID:4M+eq6h50
>>527
「最近の若者は根性が足りん!」

・・・とか、言われちゃったりします?
2018/12/19(水) 01:07:01.43ID:rQuoSAp60
>>546
本島が基地で儲けた分をちゃんと諸島に還元しておけばなw
2018/12/19(水) 01:07:14.64ID:3tL2uR/k0
米軍でコヨーテ落とせそうなSAMって艦載のくらいだろうと思ったら、案の定採用は海軍だけじゃないか
なんでそんなのを中SAMで落としてるんだおかしいぞ陸自…
2018/12/19(水) 01:07:46.61ID:oGcFtjkn0
何の本だかすぐわかる
https://pbs.twimg.com/media/DurgkWiUcAAYuAX.jpg
2018/12/19(水) 01:08:22.96ID:Ls9EWHeG0
>>564
90年代末くらいに「超低空をスパクルすれば敵の防空網なんてすぐ無力化よ!」なんて景気いい、
ほんとかどうかわからんような文を読んだ覚えがあったんですが、元ネタその辺なんですかね?
シークラッタからそれっぽいの抽出するだけに思えますがそんな難しいのか…?
2018/12/19(水) 01:08:54.77ID:galmTYSZa
>>574
根性というか耐久性というか……(目線をそらしつつ
2018/12/19(水) 01:09:04.52ID:Dqvs/+KH0
>>525
追記になるけど数年前に向こうのかまぼこ型レーダーでおなじみ、052C型が演習中に
対艦ミソの直撃判定貰って撃沈食らったというのがニュースになったのです
このとき成功した敵役の艦誉めるのと同時にチラーっと演習の状況が報道されまして
どういう訳か作戦中だったのにレーダー切っていたので迎撃SAM撃てなかったという事例がががが

元から冷却に自信がなかったのであんなもっこりしたAESAになったとの疑惑があった52C型の
作戦能力にある意味お墨付きがついてしまった結果に……
2018/12/19(水) 01:09:18.87ID:4M+eq6h50
>>570
え・・・なにそれ怖い
2018/12/19(水) 01:09:23.16ID:rQuoSAp60
>>560
いまはただのエロイラストレーターに落ちぶれたが、アップルシードと攻殻とオリオンだけで
士郎正宗にも受賞の資格はあると思う。
2018/12/19(水) 01:10:01.05ID:JYEK3rzU0
勝手にわけわかんない更新入れてアプリが動かなくなるMacや
更新に行ったきり二度と立ち上がらなくなるLinuxよりはかなりましだと思う>窓
2018/12/19(水) 01:10:24.03ID:Rmznpak9a
>>280
(土下座している日本が強大すぎて支那が見下ろされて居るとな)
2018/12/19(水) 01:10:56.74ID:QPBBfgf+M
>>570
人によってアプデ時間が違うな―と思ってたがそういうこと?

>>572
そっか、側面図しかイメージしてなかったが、低空目標を阻むには平面の密度が多く必要になるんだな
2018/12/19(水) 01:11:13.13ID:0CsVkoYd0
ASM-3の獲物には犬韓のイージス艦も含まれそうである。
乗組員は犬畜生100%でもハードウェアは米製の一級品だから硬い。
2018/12/19(水) 01:11:40.40ID:4M+eq6h50
>>580
中華イージスで一つ疑問なのは、なぜレーダーのパネルの形状が□(四角形)なのかと。
なぜ角をとった八角形にしないのか不思議です。
2018/12/19(水) 01:13:42.45ID:0/dKKSho0
https://i.imgur.com/4YjUna0.jpg
2018/12/19(水) 01:13:50.19ID:4M+eq6h50
>>583
え・・・なにそれ超怖い。
(Macユーザーはそれで良いのだろうか)
2018/12/19(水) 01:14:46.97ID:Ja+ICKng0
>>568
文化勲章は通常の叙勲とは別系統なのよね
2018/12/19(水) 01:15:28.24ID:4M+eq6h50
>>586
というか、ASM-3の本命ターゲットが中華イージスでは?
艦中央部を的確にとらえて、CICを確実に潰して敵艦隊の防空能力を大幅に低下されるのが目的かと。
2018/12/19(水) 01:15:56.83ID:0CsVkoYd0
>>560
戦後社会で、流通まで身内化していた出版社にしてみれば、
著作者など代替の効く乞食河原者と同じ消耗品だからなあ。
2018/12/19(水) 01:16:01.75ID:ekxbbEZl0
>>552
お笑いマンガ道場の二人としりあがり寿の意味がわからんよ
2018/12/19(水) 01:16:54.20ID:3N+3IT020
>>566
もともと中国の参考元になってるソ連の誘導弾技術が西側よりだいぶ遅れてたのがあるんで、
ソビエトロシアからパクれない分野は西側に迫れてないというのが実情じゃね?
HQ-16とかも最小高度10mとS-400相当でウラガーンの25mよりは改善されてるんで、
ここ20年で予算が急に増えてもまだ遅れを取り戻している最中なのだろう。
だからこそ日本も追いついてくる前に次の一手として極超音速弾を用意しようとしていると。
2018/12/19(水) 01:17:51.57ID:4M+eq6h50
拾い物

関西人の怒り方レベル
http://image.2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1545136064-0382-001.jpg

「ボケ!」というのが見当たらないが、これは怒っているうちに入らない、ということだろうか。
2018/12/19(水) 01:18:54.10ID:Dqvs/+KH0
>>561
いうてF1配備前はセイバーでスキップボミングする計画だったのでそれと比べれえばまぁ>ASM1

>>563
後本邦新型SSMのいやらしさとして公表値で三桁越えの高射程があげられますので
艦隊の位置次第では島嶼に分散した複数の中隊がデータリンクできれば同時着弾も狙えるというのも……
2018/12/19(水) 01:19:32.69ID:AYN1ik+y0
>>567
戦艦はできても守るべき国は大混乱とか笑えませんからね。
英国の謀略云々はライオン級の航空戦艦案が出て来た本で読んだことがあります。あのままだったら日米が協力して英国の謀略に立ち向かったりは…なさそうですねー。
>>573
それだけ空母整備しといて、あの艦載機はなんなのとしか思えないんですが…
航空機自体まともなのが作れないなら兎も角海軍機限定というのは…ねえ。

そこ、デファイアントとかウェルキンとか言わない。
2018/12/19(水) 01:19:52.80ID:3tL2uR/k0
>>580
あのプクッとなってるアレイそれなりに好きなんだけどなあ
それにしても演習中にダウンって、実戦ならちょっとした陽動ですぐ無力化できそうな…
鹵獲しちゃおうぜ
2018/12/19(水) 01:22:13.81ID:Kw/CB9cq0
>>578
特に日本周辺では難しい

FCS-2の試験で標的狙う際ですら困難来してたんだぞ
砲管制阻害するレベルのシークラッターが恒常的に起きるって何さ、みたいな

>>587
冷却システムの配管配置とアレイモジュール形状からとされている(信頼性は不明

あと実際には逆で、SPY-1の角取った八角形ってのはかなりの妥協の産物で
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a9/Par_installation.jpg
気象レーダ化改造され艦載カバー外された退役SPY-1A見て貰えればわかるけれど
いまは撤去されてなくなりつつあるけれど、故障に備えたカバー撤去用に
カバーの吊り下げ具と固定金具ついてたり、冷却系とアレイモジュールの配置の関係で
ああなっているのよ(角取ったり配置工夫してないと、取り付け接合部や金具の影響受けたり
当時だとビーム制御で難度が上がったりした為)

各国のフェイズドアレイレーダーのカバーで角落とさなかったりカバー形状の種類が増えたのは
要求仕様が異なるのに合わせたのと、パッシブ・アクティブ問わず
フェイズドアレイの制御やアレイ向け冷却手法の進歩、空冷液冷問わず冷却系の配管取り回し・
配置設計技術の進歩にあわせてカバー形状が変わってきた結果でもあるのよね
2018/12/19(水) 01:23:00.11ID:3N+3IT020
>>578
米国ですら90年代くらいまではAIM-120が既にあったのにもかかわらずRIM-7後継を
セミアクティブにしたESSMだったことを考えると、米国でもあの時代では難しかったんだろうなと。
なにせ波が不規則に動くから陸と違ってドップラーレーダーに乗るノイズも多いはずで。

>>587
中身のレーダーは多角形だけど四隅にミサイル誘導用イルミネーター突っ込んでるから。
2018/12/19(水) 01:23:16.15ID:rQuoSAp60
80〜90年代のDOSゲームがプレイできるミニゲーム機「PC Classic」--30本以上搭載
https://japan.cnet.com/article/35130294/

> 米国のゲーム開発会社Unit-e Technologiesは、テレビに接続して30本以上のMS-DOS用ゲームをプレイ可能な
>小型ゲーム機「PC Classic」を発表した。2019年春の終わりごろから初夏にかけて販売を始める計画。予定販売
>価格は99ドル(約1万1000円)

ファルコムとゲームアーツとエルフとアリスを詰め込んだPC-98 Classicを出そう。
VX以降サウンドボードII対応で一つ。

Cバス互換のあるPC-98クローンならもっと売れるかもしれん。
2018/12/19(水) 01:23:22.86ID:Dqvs/+KH0
>>587
冷却の限界なのか単純にデザの問題なのか……
量産性意識したとかなのもありそうではありますがはてさて
2018/12/19(水) 01:24:38.95ID:9ldly1kX0
>>542
たしか是正要求を出すんだっけ?あとは不作為に対する訴訟か(現時点では否定)
あとは「民間人」が訴訟を起こすと脅しをかけていたな

その記事の中略部分だがわざわざ市民団体代表なる人物に行くとはねw
>市民団体の代表を務める大学院生の元山仁士郎さん(27)は
>「県民の意思を直接示す投票権が奪われるのはゆゆしき事態だ。
>県民投票は、埋め立てに賛成の立場からも、なぜ辺野古が唯一なのかを説明する機会になる。その機会をなぜ奪うのか疑問だ」と語った。
2018/12/19(水) 01:24:57.91ID:rQuoSAp60
>>595
アホボケカスはあいさつやで?
2018/12/19(水) 01:25:32.12ID:0CsVkoYd0
>>591
人民解放軍が軍事行動を起こす直前に、犬韓が呼応して最悪の対米裏切りをカマすのは基本ではなかろうか。
結果として、米国製有償供(FMS)与武器の完全破壊も仕事になる予感。

今回の防衛大綱で登場した哨戒艦も、スキを見せれば裏切る対韓対露を牽制する意味が有ると有ると考える。
2018/12/19(水) 01:26:02.29ID:Dqvs/+KH0
>>598
噂通りレーダーの発熱に冷却が追い付かなくて切ってたのか
単純に電波ばらまきすぎるので警戒して切っていたかまでは乗ってなかったので
これ以上は流石に……と言いたい所ですが単純にぶっ壊れた可能性もありそうなのがなんとも
2018/12/19(水) 01:26:23.08ID:pMob5fiRM
>>601
作ってみたはいいがメモリが確保できないとかいうオチに
(たぶん今の人はハード的にはDDR4でエミュればいいじゃんとか思うんだろうな)
2018/12/19(水) 01:26:59.10ID:rQuoSAp60
>>599
でも角取ってないとかっこ悪いじゃん?
2018/12/19(水) 01:30:36.25ID:oGcFtjkn0
浅利与一義遠 @hologon15

「メイのバカ!もう知らない」 
フレディに怒鳴られたブライアン・メイは、泣きながらトウモロコシを抱えて七国山病院を目指すのでした。 
>ボヘミアン・ラプソディ (いや、そうじゃない)
2018/12/19(水) 01:31:19.45ID:KFfmVfnC0
アメリカの Veterans For Peace (平和を求める元軍人の会)は、2018年8月の会議で沖縄の辺野古は仮に基地を建てても使えない可能性が高いという見解を 591 対 5 という圧倒的大差で採決しました

http://thepeacereport.com/gao-investigation-henoko/
2018/12/19(水) 01:31:19.98ID:Kw/CB9cq0
>>605
哨戒艦のほうは旧DEとミサイル艇の常在監視能力と沿岸防備の役割の後継よね
ぶっちゃけ今様に焼き直したPCE(沿岸警備艦)、いしかり/ゆうばり型の位置

小型軽快艦艇対処と要地警備、日本近海での行動牽制用だぬ

>>608
カッコ悪いけど>>600も指摘してるように異種アレイまとめて
一個のカバーに収めたりする場合、角落として形合わせるより
◇とか□にまとめた方が取りまわしや吊り下げるときええやん、みたいな
2018/12/19(水) 01:35:13.46ID:oGcFtjkn0
https://twitter.com/toikoh9114/status/1074563857387941888
NHKでAKIRAの世界観がバリバリ出てくる番組が放送される
デザイン監修:大友克洋、音楽:山城祥ニ...これってほぼAKIRAでしょ
12月23日夜9:00放送

2020年に向けて大変貌する東京を6回シリーズで描く!
NHKスペシャル 東京リボーン
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/trailer.html?i=17080

AKIRAって2020年の東京オリンピックを控えた世界
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/12/19(水) 01:36:01.90ID:Dqvs/+KH0
>>611
搭載ヘリ(ポンチ絵だとMCH-101も載せてる)にもよるでしょうけど最低シーホークなうみじ基準だとヘルファイアぶちかますのも行けますからな>小型艦対処
砲火力も3インチあるんので現状の掃海艦艇狩りだすよりはずっと使えると
2018/12/19(水) 01:36:28.17ID:6W1FEbn70
>>595
頃すぞが抜けてる
--
https://i.imgur.com/k86NNfk.jpg

https://i.imgur.com/yLRw3dA.jpg
https://i.imgur.com/5m7WkR9.jpg
https://i.imgur.com/yfgULen.jpg
https://i.imgur.com/ouVWQNO.jpg

https://pbs.twimg.com/media/DusbitBV4AAfxz6.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DusbjqZUwAAx0uX.jpg
2018/12/19(水) 01:39:43.53ID:ouOZ2fhk0
(え…ますか…私の声が…聞こえますか…)
(転させるのです…毛の生えたタマタマを回転させるのです…)
2018/12/19(水) 01:40:22.11ID:JYEK3rzU0
Win16ゲームというかなり対処に困る存在
2018/12/19(水) 01:42:29.19ID:6NXeVpk10
>>613
プロジェクト22160哨戒艦何てどうだろうか。ちょっと排水量は大きいけれど。格好いいよ。
2018/12/19(水) 01:43:01.36ID:galmTYSZa
>>597
あの時代の英国の謀略の10%だけでもいいからメイ首相に備わっていたら難民は欧州と欧米とアジアに
おしつけてEUから円満離脱できていたでしょうね。

「世界の駄っ作機」をにぎわせている筆頭は伊達ではないです。WW1で地位を高めて国民からの支持も厚い
空軍の発言力を海軍卿が侮っていたのが敗因でした。
水上機搭載を前提として設計していた旧式空母は米艦載機を搭載できるのに新型空母は陸上機を
搭載する前提で設計していたので艦載機の大型化に対応できなかったというのは……神罰としか言いようがありません。
2018/12/19(水) 01:44:45.40ID:pMob5fiRM
>>616
3.1エミュとかはあまり聞かないな
ReactOSは当初9x互換を目指してたらしいが
2018/12/19(水) 01:45:44.35ID:0CsVkoYd0
SPY-1(パッシブ型フェーズドアレイアンテナ)の裏側は
位相調節のための切替機と同軸ケーブルのお化けらしい。
なるべく位相調節器の部品共通化をしたいと考えれば、
丸型に近い方が都合が良い。

送受信機が個別になるAESAなら本棚みたいに積める四角が好都合。
2018/12/19(水) 01:46:01.03ID:6W1FEbn70
>>615
こまわり君の金玉使用高速走行術は危険だからやめよう

--
https://i.imgur.com/SJV90G0.jpg
https://i.imgur.com/AaaO638.jpg
https://i.imgur.com/xT5r5Vl.jpg
https://i.imgur.com/w8aErt5.jpg
https://i.imgur.com/La5tWjX.jpg
https://i.imgur.com/MCdwy1Q.jpg
https://i.imgur.com/oT3oiBC.jpg
2018/12/19(水) 01:46:37.82ID:Dqvs/+KH0
>>617
残念ながら対地支援主目的で40連装ロケラン巡航ミソ8発積んで26ノットのはちょっと……
100mm砲艦載型MANPADS2セット30mmCIWS2門は悪くないとは思うんだけど
2018/12/19(水) 01:47:36.47ID:galmTYSZa
>>621
梅の人の嫁に対する熱い風評被害が!!
2018/12/19(水) 01:53:11.04ID:oGcFtjkn0
・「涼宮ハルヒ」2019年1月より5か月連続で角川文庫から刊行
・各巻には豪華執筆陣による解説やエッセイを収録
・『涼宮ハルヒの憂鬱』は筒井康隆、『涼宮ハルヒの溜息』は乃木坂46の松村沙友理


筒井康隆と言えば、ねらわれた学園だっけ
2018/12/19(水) 01:55:16.05ID:p3Y18z3+a
哨戒艦は76mm砲なのですね。
1000t級だと流石に5インチは無理か
2018/12/19(水) 01:55:57.83ID:pMob5fiRM
>>624
ビアンカ・オーバースタディの筒井康隆やで
2018/12/19(水) 01:57:26.24ID:oGcFtjkn0
来年1月
けものフレンズ2
と同じシーズンに

ケムリクサも放送するのか
http://kemurikusa.com/

https://www.youtube.com/watch?v=oNf5reBuJEI
2018/12/19(水) 01:58:26.08ID:oGcFtjkn0
農協月へ行く
と揶揄されるぐらい、日本の観光客は世界に行っていた

今はあんましいかないな
2018/12/19(水) 02:00:18.28ID:galmTYSZa
>>628
アンコールワットやスフィンクスに落書きとかしていましたね。
2018/12/19(水) 02:00:55.65ID:Dqvs/+KH0
>>625
車載も出来るメララ砲が使い勝手良すぎるだけでねーかなぁ……
アメリカでもLCSやコーストガードはボフォース57mm砲搭載になってきてるし
2018/12/19(水) 02:01:57.71ID:Kw/CB9cq0
>>620
>都合の良さ
艦の設置位置と台座と部品共有の結果小判型みたいな楕円形が都合よくなって、
後の更新とか将来の発展化(のちにここいらからSPY-1のアレイ換装
AESA化ロードマップが出来たり)将来見込んでああいうかたちにはなったのよね

出来は冷戦時の米の底力なんだけど、いま細部見ていくと開発時の
技術的な制約と艦載レーダーとしての取り回しの面で取らざるを得なかった面や
実装上の妥協のバランスが面白い罠>SPY-1

AESAは逆に、アレイ配置の自由度が増した分バックエンド側と
冷却系での制約に左右される比重が上がって、艦側の艤装に対するインパクトが低下して
艦上に配置される艦載兵装としての妥協点がかなり高くなってしまったので
旧来兵器との過渡期、先行者の位置に在るSPY-1と比べるとちょっと面白味が下がる希ガス
2018/12/19(水) 02:17:05.11ID:0CsVkoYd0
>>631
1台の送信機からの信号を32台のブースターでmax6Mwまで高めた後に、
位相調節して素子4300個サイズ3.6mのアンテナから放射して探知ビームとする。
1つのアレイアンテナですら1kwを超えている。

設計者は完全に狂っていた!
2018/12/19(水) 02:17:13.26ID:By8Wl/KZ0
>>601
CPUを86互換でメモリー8MBでusb対応でusbメモリーきどうか?
>>619
素直にOS/2いれればよくね?
2018/12/19(水) 02:17:41.81ID:rupWywbtM
>>428
アシダカ軍曹かな?

ダウが一応反発してるけど、これまでの下げ幅に対して弱すぎるし、更に下げたくて下げたくてうずうずしてるようにしか見えない。
FRBの動向も不穏。連中リセッションを防ぐ事より反トランプアピールが優先事項になってやがる
2018/12/19(水) 02:18:06.84ID:BBzszf+q0
韓流ドラマはもう一通り観てやや飽きてきた
さすがに冬ソナ以来16年も続けて毎クール配信されてると
一過性のものでなく完全に日本の市民権得た感があるしな韓流ドラマ

最近は中国ドラマが面白い、花と将軍とか良いよね
2018/12/19(水) 02:18:13.47ID:6NXeVpk10
>>622
ブーヤン/同M型コルベット(プロジェクト21630/21631)プロジェクトと間違えていませんか。
2018/12/19(水) 02:19:54.63ID:KcMRI3880
レコチャイ記事だが、例の国民請願掲示板、軍の内情暴露板と化しつつあるようで。

【韓国】大統領府掲示板が軍の内部告発の場に=ネット「すべてがめちゃくちゃ」「韓国の終わりが見える」[12/18]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1545133538/-100
2018/12/19(水) 02:27:18.72ID:pMob5fiRM
>>633
>OS/2
その手があったか
でもOS/2のライセンスも今更どうすりゃいいのか
後継OSでも互換性変わらないかね。
2018/12/19(水) 02:27:23.08ID:RFa0BRz/d
>>601
妖撃隊も!
2018/12/19(水) 02:29:48.13ID:6NXeVpk10
>プロジェクト22160
自立航行期間は60日。航続距離は6000海里。30ノットも出せます。
標準的な武装は、57ミリ砲、対空ミサイル、機関銃、Ka27ヘリとなります。
2018/12/19(水) 02:34:02.02ID:By8Wl/KZ0
>>638
ってかゲームメーカーは古いゲームに関しては一度UNIXに走るようにした後UNIXイメージとセットにした上でエミュで走らせる態勢を作るべきだと思うな
カスタムメイトシリーズ以外はやれるとおもうし。
2018/12/19(水) 02:35:23.95ID:Dqvs/+KH0
あ、間違えてましたスマ>ブーヤン

ロシアまで57mm砲とか世界的な潮流なのかね
2018/12/19(水) 02:40:38.06ID:pMob5fiRM
>>641
んな利益にならん事やる企業ねえ
エロゲは文章と絵を表示してナンボなので有志が移植してたりするが
2018/12/19(水) 02:42:52.77ID:By8Wl/KZ0
>>643
これならOSのサポート打ち切られてもエミュレーターとセットで走らせることが出来るのがメリット
MSがWin2kとVISTAとWin3.1とPC-98DOSをライセンスフリーにしてくれるならいらんけど
2018/12/19(水) 02:47:23.37ID:pMob5fiRM
DOSはFreeDOSの98版があるはず
Windowsは今後どうするのか知らん
2018/12/19(水) 02:55:11.16ID:jjJK04oqa
毎日ですがで駄弁るくらいの余暇はとれる暗黒メガコーポねぇ
2018/12/19(水) 02:58:21.01ID:RqFpsl4n0
MS-DOSのソースはGitHubで公開されてる
1.25と2.0だが
Win32 API含むのは公開されるはずもない
Win3.1でWin32s含まないのなら将来公開される可能性はあるか
2018/12/19(水) 03:11:07.27ID:myT5gQd80
http://www.bekkoame.ne.jp/i/a-001/index.html
>琉球独立党は朝鮮民主主義人民共和国及び指導者金正恩を支持する。
>指導者金正恩は核兵器を放棄してはならない。防衛のためにも、
>アメリカ帝国主義と、その手先にやりたい放題させないためにも。2018.5.15

公式HP?からしてこれだもんなあ
かりゆしクラブとか言って緩そうな名前にしてるが
2018/12/19(水) 03:13:05.83ID:Kw/CB9cq0
>>632
タイフォンが大爆死した後で、リスクが低いからって
あんな基地の外のもの持ってこられるとかふつー考えないわなwwwww
2018/12/19(水) 03:15:12.96ID:RqFpsl4n0
そういやWin3.0や3.1のファイルマネージャーはオープンソース化されてる
OS/2のWindows API(Win16)互換はMVDM上でWindows3.0系のモジュールを動かしてるに過ぎないのでマイクロソフトのライセンスも要る
今Win16動かしたいのなら互換性完全とは言えないがWOW32をサポートする32bitOSになるか
2018/12/19(水) 03:18:02.94ID:pMob5fiRM
>>650
ライセンスはセットになってるわけではないの?
どうも今のOS/2後継OSだとBIOSの都合で上手く動かないことがあるらしいね
ライセンス以前に。
2018/12/19(水) 03:22:40.83ID:RqFpsl4n0
>>651
IBMから分離された時点でDOS以外(公式には)使えなくなってたんじゃなかったかな
Windowsから取り込むって形だったと思うが何せ使ってたの遥か昔なのでちょっと曖昧
すみません
2018/12/19(水) 03:26:27.38ID:pMob5fiRM
>>652
いや俺も良く知らん。というか全く使った事ないし
2008年にWindows3.1の新規のライセンス発行が終了しているらしいし、
それ以降に出たOS/2の後継OSでも一応互換機能はあるらしい(前述の理由で使えなくとも)
なのでそこはセットなんじゃないかなと思った次第

どのみちコレ、98版互換じゃないんだよね
98エロゲは98エミュにFreeDOS98という方向性になるんじゃないか。
2018/12/19(水) 04:00:35.32ID:RqFpsl4n0
ArcaOS 5.0 is able to run OS/2, Windows 3.1, and DOS applications
と公式ページにも書いてあるね
IBMから受けたライセンス内にWIN-OS/2も含まれているのだろうかとちょっと追ってみたが情報見つからなくて断念
MSゴシックなどのフォントのライセンス含まれてないのだけは分かった
Windows 3.1の後継はOS/2と表向きには言い続けてた弱みか
あと完全にIBMから離れたのかと思ったらライセンス上はそんなこと全然なかった
2018/12/19(水) 04:22:16.91ID:YYshjFIn0
消えたOSか、、、BeOSとか面白そうなOSだったのだが
ちょっとアップルにふっかけ過ぎたね。
2018/12/19(水) 04:58:17.15ID:OnDCK9t+0
新しく出てきた「哨戒艦」ってあれだ、LCSの初期案だ。
1000トンクラス「ストリートファイター」。

スペ的には、
・76mm砲
・CIWS
・多用途レーダー/EOセンサ
・大型のミッション区画
・14t級ヘリ運用
あたりだねきっと
トライマランかどうかはわからんけど
2018/12/19(水) 05:02:31.75ID:6F/VJvhpa
>>624
時かけ「」
パプリカ「」
2018/12/19(水) 05:02:49.79ID:By8Wl/KZ0
>>653
元々IBMの製品でMSは下請けだったしGUIはIBM規格なので権利もってたんじゃあなかったけ?
2018/12/19(水) 05:16:03.00ID:OnDCK9t+0
使い途は臨検・対水上パトロール・ヘリの運用拠点・そして機雷戦対応か。
30人乗りと言うから三直と考えるとほぼ10人で動かせる船なのか。
2018/12/19(水) 05:21:22.96ID:j5mt6IT8d
>>112
海自の外洋化は大いに歓迎すべきなんだろうが、
俺的には南シナ海だの紅海だのアデン湾だのでキャッキャウフフさせることには反対だわ
そういうSLOC防衛/阻止などといった汚れ仕事は、米帝に任せておけば良いのだ

海自さんに置かれましては、F-35B付きのDDHと8隻のイージス艦とその他護衛艦を全て領海警備に使うべきでは?
正直めんどいし自国をハリネズミにして引きこもろうぜ
2018/12/19(水) 05:34:56.50ID:j5mt6IT8d
>>193
>61式戦車みたいな緊急事態による見切り発車開発みたいなもんだと思うよ。

そこまで本邦の島嶼防衛って危機的状況にあったっけ?
F-2へのLJDAM運用能力付与、F-15MJへのJASSM/LRASM運用能力付与、F-35の大量調達、護衛艦への対地能力付与・・
列挙しただけでも、自衛隊の島嶼への投射火力は相当高いレベルにあると思うが

平壌やソウルや択捉島を叩くなら、高速滑空弾よりもF-35の方が戦術的には効果的だしぬ
2018/12/19(水) 05:43:22.38ID:HxLHxYLIM
>>660
米軍再編による引き継ぎ作業が始まってるからこその
外洋化なんでしょうなぁ
2006年の日米合意の時に
この大綱になるのは、おおよそ決まってたのかもw
2018/12/19(水) 06:28:54.05ID:6+Ap2gEOd
>>660
米海軍が出張る理由くらい残しとかんと後で恨まれるぞ
何しろ敵大型空母なぞそうそう喰えるもんじゃないからな
2018/12/19(水) 06:29:50.03ID:OnDCK9t+0
新しく整備する哨戒艦はヘリのようなエアボーンセンサありきの船でしょうね

シコルスキーの協力を得てHSの無人運用も考えているらしいし専用無人機よりも
こっちかもしれない(確証なし
2018/12/19(水) 06:31:27.07ID:OnDCK9t+0
平時における対米貢献と言うか協力も重要でしょう。
それをすればこそ有事に当てに出来る。
2018/12/19(水) 06:32:02.39ID:iST88WQR0
https://www.asahi.com/sp/articles/ASLDG6GK2LDGULBJ015.html
「ゲノム編集のならずもの」ネイチャー、今年の10人に

ネイチャーキレッキレだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況