護衛艦総合スレ Part.110

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/12/28(金) 11:18:46.07ID:Ye3GDbIo0
前スレ
護衛艦総合スレ Part.109
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544108136/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/12/28(金) 11:42:34.23ID:COBiGNTUa
前スレ書き込めないと思ったら容量オーバーかよ
2018/12/29(土) 03:43:18.02ID:+OQGIwen0
もう哨戒機は常時武装して機長の判断で撃てるようにしようず
2018/12/29(土) 08:15:55.84ID:9yLrzYdqd
Japan Navyってのは新鮮だったな
まあ、たしかに上手い英語ではなかったが
2018/12/29(土) 09:27:45.44ID:uXUtkUcs0
国賊ゴキブリエベンキ海軍だろ
2018/12/29(土) 10:56:04.48ID:uXUtkUcs0
キチガイエベンキ偽日本韓唐ちょんこ丸出し兵器
エベンキ特攻機
エベンキ桜花
エベンキ震洋
エベンキ人間地雷
エベンキ人間機雷
エベンキ特攻艦隊
おまエラキチガイエベンキは完全にヒトモドキやな
はよしに晒せよ
2018/12/29(土) 11:17:43.90ID:d+IAeSDOa
北の漁船と何やってたんだか
2018/12/29(土) 11:36:42.25ID:uXUtkUcs0
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/348988
辺野古回帰「外務省の虚偽文書に引きずられた」 鳩山元首相が説明

鳩山由紀夫元首相は22日、沖縄県庁で記者会見し、普天間飛行場の移設先を「最低でも県外」と
公言しながら、2010年の首相在任中に「名護市辺野古移設」へ回帰した理由の一つになった
外務省の極秘指定文書について「虚偽」と指摘し、「この文書がなければもっと執拗に最低でも
県外を追及していたと思う」と述べ、結論が変わっていた可能性を示唆した。

鳩山氏は外務省から提示された文書の「極秘」のはんこと、外務省作成の別の文書のはんこを
鑑定したところ「間違いなく同一だった。科学的にもそれ(虚偽であること)が事実と思う」との認識を示した。

 この文書では、当時鳩山氏の念頭にあった「徳之島移設」が困難な理由を明記。
航空部隊を訓練場のある沖縄本島から65カイリ(約120キロ)以内に置く必要があるとして
約192キロ離れた徳之島案を拒否した。
65カイリは米軍の基準で「それを超える例は世界的にない」と説明している。

 一方、米軍は「そのようなマニュアルは存在しない」と否定し、外務省の「極秘文書の管理簿」にも
この文書が記載されていないという。

 鳩山氏は「地域住民の反対などから(県外移設は)きついと理解しながら諦めずにいる中、
完全にアウトと判定したのがこの文書だった」と辺野古移設に回帰する判断、結論に影響を受けたと認めた。

 鳩山氏は会見前に玉城デニー知事と会談し、「新しい基地は絶対に造らせないという意志を
最後まで貫き勝利していただきたい」と激励した。
https://www.okinawatimes.co.jp/mwimgs/c/a/-/img_ca8756126739096135acde011f9a980456919.jpg
玉城デニー知事(右)の激励に訪れた鳩山由紀夫元首相=22日、県庁
生ごみエベンキ偽日本霞は更地にせなあかんな
日本でもないのに国賊せずに地球から出ていけよ

>>7
エベンキは嘘しか履かない
ゴキブリ偽日本官庁もな
2018/12/29(土) 12:08:00.04ID:4Z72doehp
証拠は機密ワロタ
決定打撃てないチキンレースはどちらも得しないぞ
2018/12/29(土) 12:15:33.42ID:uXUtkUcs0
アホエラ鳩山が騙されたと言ってる以上の事実はない
おまエラ韓唐エベンキ全匹駆除確定な
そもそもおまエラは大和民族様ではない
11名無し三等兵 (オッペケ Sr75-7ViP)
垢版 |
2018/12/29(土) 12:48:31.98ID:Kle08Nqzr
>>9
見せれる人には見せんじゃねーの?
2018/12/29(土) 12:54:16.82ID:Zupmyuipd
テレビ会議で見せてると思ったら見せてないのな
そりゃ敵国のごとく照射してきた相手に電子戦能力は晒せんか、いっそ丸裸だぞと全部出せばいいのに
13名無し三等兵 (オッペケ Sr75-7ViP)
垢版 |
2018/12/29(土) 12:59:09.16ID:Kle08Nqzr
>>12
まあこの国辺りには開示してるんでね?
今、北朝鮮の監視のためにP-8を日本に
寄越してる頃合いだし

https://thediplomat.com/2018/12/australia-deploys-p-8a-poseidon-to-japan-to-enforce-north-korea-sanctions/
2018/12/29(土) 13:15:02.53ID:uXUtkUcs0
捕鯨再開キチガイエベンキ韓唐に爆弾でも落として帰りたいやろうな
15名無し三等兵 (オッペケ Sr75-7ViP)
垢版 |
2018/12/29(土) 13:18:06.89ID:Kle08Nqzr
>>14
捕鯨関係でオーストラリアの兵隊って死にました?
朝鮮戦争では死んでるけどw
2018/12/29(土) 13:22:44.06ID:uXUtkUcs0
>>15
2018/12/29(土) 13:24:01.08ID:uXUtkUcs0
エベンキ蝦夷偽日本に何隻か沈められてるし
空襲も国賊偽日本エベンキは舌ヨナ
行かれとんのか糞エラエベンキ韓唐生ごみ偽日本
2018/12/29(土) 13:24:16.62ID:bd9qTrdQ0
飴さん、英さんあたりにはすでに開示してますでしょうねえ、、
みんなで「無修正版」を見ながら「今撃った」「キタっ〜〜!」
タレスの資料見ながら「大当たり〜〜」「馬鹿じゃねぇの?」
「P-1の連中に缶ビール届けなきゃな」とかね。
19名無し三等兵 (オッペケ Sr75-7ViP)
垢版 |
2018/12/29(土) 13:25:52.72ID:Kle08Nqzr
>>16
現在進行形でオーストラリアを脅迫してるんだよねぇ、
北朝鮮は


North Korea threatens Australia with disaster if it continues to support US stance on Pyongyang

UPDATED SUN 15 OCT 2017, 4:06 PM AEDT
https://mobile.abc.net.au/news/2017-10-15/north-korea-warns-australia-face-disaster-continues-support-us/9051156

英語、読めるニカ?
2018/12/29(土) 13:27:36.43ID:uXUtkUcs0
ローラさん巡り「どんな立場でも言論の自由」 玉城知事(朝日新聞デジタル)

米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設工事を止めるよう求める米ホワイトハウスの嘆願書サイトへの署名を、
タレントのローラさんらが呼びかけたことについて、沖縄県の玉城デニー知事は27日、
「どのような立場であれ言論、表現の自由は保障されている」と述べた。


 記者会見で質問に答えた。ローラさんのほか、県出身タレントのりゅうちぇるさんらも署名し、政治的発言などとして話題になった。

 かつてラジオDJやタレントとして活動した経験を持つ玉城知事は
「政治的発言か否かはとらえ方によるが、困っている人がいれば助け合おうとの気持ちは十分理解できる」とした。
そのうえで、「なぜそのような発言がなされなければならないのか。現状に関心を持ってもらう大切な機会になるのではないか」と歓迎した。

 サイトでは署名数が27日現在、16万筆を超えている。
10万筆を上回ると、米政府は内容を検討し、何らかの返答をする仕組みとなっている。(山下龍一)

朝日新聞社
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181227-00000035-asahi-soci

非大和民族様非民主主義東朝鮮エベンキ偽日本韓唐を日本から除籍しよう
2018/12/29(土) 13:32:16.82ID:uXUtkUcs0
>>19
北チョンこエベンキがかく打ち込むのは俘囚エベンキ韓唐のおまエラだけに決まってんじゃん
おまエラキチガイエベンキやし
2018/12/29(土) 13:41:48.01ID:uXUtkUcs0
辺野古反対する俳優や女優はアメリカでも多いけど移設推す有名人は皆無なんだよな

アホエラ韓唐エベンキを多国籍軍でぶっ殺す下地は確実にできてんな
23名無し三等兵 (オッペケ Sr75-7ViP)
垢版 |
2018/12/29(土) 13:46:51.70ID:Kle08Nqzr
>>21
あ、キムチが発酵もとい発狂した


中の人達も来世は絶対なりたくない位、
否定される国々使って罵倒したいきむちは
分かるけど、ほどほどにだ
24名無し三等兵 (ワッチョイ 058a-gy0Q)
垢版 |
2018/12/29(土) 13:51:43.45ID:mCKyJZ6B0
照射されたらペンキの色が変わるの発明しろよペンキ屋
2018/12/29(土) 13:52:05.99ID:cQoMYuRW0
あいつらそのうちFCレーダーどころか実弾撃ってくるんじゃないか
2018/12/29(土) 14:09:19.64ID:7iCuc2yzM
それこそ日本政府の思う壺だな
遠慮なく撃ち返されて第二次江華島事件
2018/12/29(土) 14:47:44.74ID:uXUtkUcs0
>>23
トンスル偽日本国賊韓唐はよ死滅しろよ
2018/12/29(土) 14:48:25.80ID:uXUtkUcs0
>>25
エベンキ同士殺し合って宇宙から消えろ
2018/12/30(日) 08:18:44.16ID:+QR6sJX/d
さぞやいろんな情報を収集されちまったんだろうな
2018/12/30(日) 08:28:32.04ID:hvBMo/JNa
これからは対韓国海軍用の装備や訓練も必要になりそうだな…
2018/12/30(日) 08:32:05.47ID:CrXCLuKu0
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag16862.jpg
( ^ω^)ノ
2018/12/30(日) 09:16:19.30ID:mU5xi53MM
とっくにやってる
2018/12/30(日) 13:06:45.66ID:ImVMo1Gm0
例の哨戒艇にも対艦ミサイル積みたいな対韓用に
2018/12/30(日) 13:35:56.69ID:hPQxb5m70
安倍の大叔父の佐藤栄作は
朝鮮人陶工の子孫である14代沈寿官に対して「半島のどの故郷からいつきたかは詳らかには分からないが自分の先祖が朝鮮からわたってきて山口に定着した…」と述べた
田布施とは、山口県の人口約1万6000人の町。安倍晋三首相の祖父・岸信介や大叔父・佐藤栄作の両元首相らを輩出した朝鮮部落
安倍信者の正体★
在日朝鮮カルト創誠天志塾
日本会議で反日統一教会の

道理でエベンキ韓唐偽日本ゴキブリ百済難民エベンキと安倍国賊統一ちょんこは相性がいいわけだ
エベンキ国賊政府を廃国にしよう
アベチョンこエベンキを押してる韓唐ヒトモドキエベンキが完全チョンこエベンキやんけ
世界中にバレバレやけどな

 東京医科大が29日に公表した不正入試をめぐる第三者委員会の最終報告では、同大の推薦入試で、小論文の問題が特定の受験生
に漏洩(ろうえい)していた疑いがあることも明らかになった。平成25〜28年度の入試で合格ラインに達していた計127人が不合格となっていたことも判明。すでに判明
している今年と昨年の分も含め、不正により不合格となった受験生は計228人に上ることとなった。

俘囚チョンこエベンキの巣を日本と身止めるわけにはいかんからな

エベンキ蝦夷は底なしチョンこエベンキだわ
2018/12/30(日) 14:09:44.85ID:mYOzuQJja
哨戒艇ってミサイル艇の役割もあるんだろうか
2018/12/30(日) 14:12:33.33ID:Lu+0+GJ7d
そもそもミサイル艇の区分は哨戒艦艇だし
https://i.imgur .com/EVS8ZHW.jpg
2018/12/31(月) 00:34:33.02ID:coHl+anK0
対空と対水上に限定みたいな
2018/12/31(月) 05:37:55.10ID:0EShc4iF0
ATLAのトリマランだと今の所対艦ミサイルは載せないっぽいんだよなあ
https://i.imgur.com/gUyDDKM.jpg
2018/12/31(月) 06:57:26.14ID:fmcPFYQF0
ミサイルツンドランやんけ
3サンチ砲って役に立つのか
射程とか、オートメラーラのような自動法か
2018/12/31(月) 07:05:44.71ID:fmcPFYQF0
つか。こんな小さいほう積んでる護衛艦もあるんだな
41名無し三等兵 (オッペケ Sr75-SfFW)
垢版 |
2018/12/31(月) 07:07:16.84ID:oXs6zijsr
短魚雷もないし
本来のDEXのあるべき姿か?
35knだからちと遅いか
2018/12/31(月) 07:11:45.62ID:fmcPFYQF0
アスロックもつまんのか
法でカマスんかいな
聞いたことないけど
43名無し三等兵 (ワッチョイ 6a33-rDRb)
垢版 |
2018/12/31(月) 07:31:56.58ID:uWCR9C9F0
>>41
だとしたら、さんざん指摘されてきたように、30FFを劣化DDにしたせいで、
本来のDEXを別に作らなきゃいけなくなった状態だな。
DEXを上手く編成に組み込んで劣化じゃないDDを増勢すべしという指摘に
「軽武装ガー!シナがー!」ってほざいてた日本語解しない池沼は息してないだろ。
44名無し三等兵 (オッペケ Sr75-SfFW)
垢版 |
2018/12/31(月) 07:34:42.63ID:oXs6zijsr
>>43
まだ生きてたの?
45名無し三等兵 (ワッチョイ 6a33-rDRb)
垢版 |
2018/12/31(月) 07:40:47.35ID:uWCR9C9F0
どうすんだよ?あの帯に短し襷に長しで言うほど安くもないシロモノ。
いずも型の回収や何やで劣化じゃないDDに予算と人員でしわ寄せ来ちゃうってのに。
2018/12/31(月) 07:43:37.51ID:fmcPFYQF0
つーでもソナーもないのであれば
対潜能力皆無やんけ
47名無し三等兵 (オッペケ Sr75-SfFW)
垢版 |
2018/12/31(月) 07:48:05.67ID:oXs6zijsr
>>45
ffmの事を言いたいんか?
2018/12/31(月) 07:54:55.46ID:0/WuRPFN0
>>45
将来三胴船は平時は哨戒、有事は災害・掃海が任務なので
49名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-ZwQs)
垢版 |
2018/12/31(月) 07:59:22.97ID:/06PiFNYa
>>38
哨戒艦はトリマランではないと思いたい。
装備の割には高額だし、速度はあるが
長期間の哨戒任務には向いていない。
モノハル、商船規格による価格低減、
大型化、複数クルー性による航洋性長期間
連続哨戒の実施
スタンフレックスによる有事の際の
フリゲート化、重武装化が可能な
ものになるよう期待したい。
2018/12/31(月) 08:05:32.00ID:fmcPFYQF0
ああ、対潜は爽快へりか
悪点とかどうすんの
2018/12/31(月) 08:06:33.46ID:oW69IDA60
>>46
そもそも対潜させるよーな艦じゃねーし >哨戒艦

DEXってのはある意味「哨戒艦みたいな艦もDDならぬDdみたいな艦も
両方必要だけど金がないから足して二で割って妥協するしかないよね」
で構想された存在だったわけで、それをFFM+哨戒艦にできたってことは
「二で割らなくていいよ」って言ってもらえたに等しい満額回答うみ自大勝利

まあ紆余曲折のせいでFFMは「別口で哨戒艦作れるのならこうしたほうがよかった」
哨戒艦のほうもおそらく「こんなに急に決まった&FFMがああでなければこうできたのに」
ってところがあるだろうけど、そんな最適解の艦艇整備なんて夢の中でしかできん
ことなんだから、ぐだぐだ言ってないで素直に喜んどけばいいのだ
2018/12/31(月) 08:10:31.73ID:fmcPFYQF0
つか、此れは何用なんだよ
2018/12/31(月) 08:11:15.06ID:fmcPFYQF0
災害はけんかんか
南海トラフ対策の
2018/12/31(月) 08:17:55.16ID:t76MMIzyp
1500tでMCH-101積めるなら万々歳だろ
あれもこれも出来るのは読んで字のごとく汎用DDの仕事だろ
2018/12/31(月) 08:33:05.56ID:0/WuRPFN0
>>49
何でもかんでも有事は戦闘艦というのは、
旧海軍でもやった失敗
2018/12/31(月) 08:36:03.65ID:fmcPFYQF0
飛行甲板耐熱で35、オスプレイ乗るってことかな
57名無し三等兵 (ワッチョイ 6a33-rDRb)
垢版 |
2018/12/31(月) 10:41:14.83ID:uWCR9C9F0
明らかにDDでなくとも事足りる用途にDDが投入される反面、
明らかに非力に過ぎる掃海艇や多目的支援艇までもが危険海域の哨戒に駆り出される。
予算も限られている。さあどうしようか?って話だったのに、
まともなDDではなく劣化DDに兵装てんこ盛りにしろと叫んでたのがいたんだよね。
まともなDDをいかに非効率な拘束から解き、その増勢の予算を確保するかという観点からは斜め上もいいところ。
まあ、潜航監視活動を一部肩代わり出来る大型水中ドローンとかが実際に予算化された今だから言える事かも知れんが。
2018/12/31(月) 10:46:24.13ID:Dapglaaga
FFMはまともなDDとは言い難いが割と装備てんこ盛りやぞ
2018/12/31(月) 10:46:59.26ID:fmcPFYQF0
時間稼ぎだから割り切りならそれで良いから
運用方法を示せよ
つかライトニングさんノンのか
2018/12/31(月) 11:56:10.56ID:Nhh4MT4kd
海外派遣はFFM、尖閣が哨戒艦になるのか。
2018/12/31(月) 12:06:07.64ID:nPaLOfwv0
USVによる対潜哨戒は母艦がすぐ近くにあるなら
低周波ソナーで探した方がいい
2018/12/31(月) 12:20:50.99ID:0EShc4iF0
DDHにF-35B載せる代わりに降ろす哨戒ヘリ載せたりUAV母艦として使う用途もあるんかなあ
2018/12/31(月) 12:57:57.75ID:uWCR9C9F0
ヘリは多機能だけど足が短いのが最大の弱点。
沿岸ならともかく本格的に海上で活動するにはフネで運んでやらないといけない。
その点、DDHはたくさんヘリを積めるのはいいんだけど全部まとめて一ヶ所にしか運べないんだよね。
これでは痒い所に手が届かないというので、最低限のヘリ搭載能力のある二線級のフネがあると助かるとなった訳ですよ。
用途別に積み替えればミッションモジュールなんかより現実的な柔軟運用が可能となる。
2018/12/31(月) 12:59:34.50ID:isGd8+GxM
10機搭載の場合ですら格納庫に入れるのは2機だけであとは露駐前提だから
哨戒ヘリの搭載量なんてせいぜい4機減という程度でそ
8機までなら全部露駐でヘリの減少0
2018/12/31(月) 13:02:57.11ID:0/WuRPFN0
>>61
将来三胴船の対潜はLDUUVによる機動SOSUSへの支援だから
あくまで戦略的なもの
2018/12/31(月) 15:15:54.90ID:4tfJpYTi0
今時ヘリの乗らない艦艇なんて・・・
哨戒艦だけど配備先が横須賀呉なら言う迄もなく、最前線の佐世保沖縄方面でもSSMは要らんなぁ、
というか中国がYJ18積んだ054D、055を持ってこれるのに小さい船体にムリに17式SSM乗せるだけ焼け石に水というか
仮にやるとしてフリーダム級にヘルファイア載せるような感じの方がかゆい所に手が届くだろう。96マルチをユニット化して載せたい(冗談
SSMよりはseaRAMのほうが優先度高いな自分の考えとしては
2018/12/31(月) 15:27:11.63ID:uWCR9C9F0
しかし、水中探査機はいかにもCECと相性が悪そうだが、
リアルタイムでの通信をどう担保してくるのかな?
2018/12/31(月) 16:17:39.61ID:0/WuRPFN0
>>67
LDUUVの対潜網は定期的に中継ブイで情報を授受する形
広域情報なので数時間遅れでも問題なしという考え
2018/12/31(月) 18:07:13.92ID:RtgOIUqW0
https://i.imgur.com/2fGSkIO.jpg
/( ・`ω・´)
2018/12/31(月) 18:08:05.71ID:fmcPFYQF0
>>69
しようもね
71名無し三等兵 (ワッチョイ 05c9-hXvk)
垢版 |
2018/12/31(月) 21:03:38.16ID:3Uz3FPxm0
知らん間に
世界の艦船がkindleでも読めるようになったか
軍事研究も電子版で読めるようになったらいいのに
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MNK34QD/
2018/12/31(月) 21:25:17.12ID:YACB0hbY0
>>69
海自ってガキだよな
2018/12/31(月) 21:28:05.14ID:/JLOT5pSd
海自の最新鋭機だし一見ニュートラルなツイートだからこそ
それに対するリアクションでそいつの立ち位置が暴露されてしまう
2018/12/31(月) 21:35:47.57ID:fmcPFYQF0
国賊韓唐エベンキ偽日本軍が何言ってんだよ
2018/12/31(月) 22:15:26.38ID:dAyVD6OB0
ただのP-1じゃないか、みな落ち着いてくれ
某所のコラではないのだからw
2018/12/31(月) 23:21:40.37ID:fmcPFYQF0
アマゾンプライムに排卵化な
2018/12/31(月) 23:25:36.47ID:RtgOIUqW0
>>72
おまえは家でカタカタやってるだけじゃねーかw
正月返上で働いてみろよ。
2018/12/31(月) 23:44:12.66ID:dAyVD6OB0
やめろよ…正月に基地で働いてる人もいるんですよ!
2019/01/01(火) 07:59:11.57ID:kTDb9RJSa
>>64
F-35Bも露駐前提じゃなかったっけ?
そんなに甲板に載せられんのかな
2019/01/01(火) 08:19:09.79ID:8y2SCtc90
エベンキ韓唐国賊は露天嫌いだよな
で、基数不足して戦争に巻けた
ばかエラチョンこエベンキだからな
2019/01/01(火) 08:53:31.02ID:uJwFXtuOa
>>79
F-35Bを10機載せるときの想定が8機露駐、2機格納
実際にはまだまだ乗りそうね
2019/01/01(火) 09:11:13.29ID:DK2+ZxS4d
F-35搭載したところで、そもそも機体の洗浄に使う真水は確保できんのかね
2019/01/01(火) 09:24:48.85ID:z4TYdpkjM
防災用途もあるから
真水生成能力高そうだけどな
2019/01/01(火) 12:21:25.85ID:g9CquQaqM
F-35の洗浄もできないようじゃヘリの運用も無理だろ
飛行高度的に塩水浴びる率は戦闘機の比じゃないぞ
構造的に複雑で開口部も多いし
2019/01/01(火) 12:59:38.19ID:8y2SCtc90
水くらい積んでいけ
2019/01/01(火) 13:02:36.94ID:AWWL+coUp
世界の艦船のKindle版てこれ2019の1月号から?
つーか紙版と同時販売じゃねーのかよ
2019/01/01(火) 13:09:52.41ID:h8GSWSxj0
1日6tの造水能力があるから大丈夫かと。

というか、「常時戦闘機を搭載しない」というのが公明党に対する「譲歩」だったそうだが、
それ言うなら米国の原子力空母だって戦闘機降ろして災害救助に当たった事あるだろうがw
言葉遊びというか茶番というか、まあそれで八方丸く収まるなら結構だがw
2019/01/01(火) 13:11:10.07ID:T22RW8Jld
馬鹿共にはちょうどいい目くらましだ。
2019/01/01(火) 13:18:51.86ID:rRXmXjfk0
空母厨の方って原子力空母もそうだが
冷戦時代のキティーホークで80機の戦闘機を搭載してる時代のイメージが強すぎるからな。
スーパー蜂の登場や冷戦終結、総力戦がなくなり非対象戦闘が増えて
艦載機自体大幅に減らしてる状況で、下手したら軽空母でよくね?って言われるぐらい空母の価値観は縮小化してるからな。
2019/01/01(火) 13:20:03.96ID:AWWL+coUp
実際高脅威度下の有事正規戦以外戦闘機とか訓練以外じゃ邪魔だろ
2019/01/01(火) 13:46:47.82ID:8y2SCtc90
危険な中国海域に正規空母の代わりに突っ込むためのもんやんけ
尖閣とか、当然の尖兵
2019/01/01(火) 19:43:50.72ID:8y2SCtc90
日本はクジラ虐殺やめよ=IWC脱退再考求める―米紙

1/1(火) 16:42



 【ニューヨーク時事】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は12月31日、「日本はクジラの虐殺をやめよ」と題した社説を掲載し、日本政府が国際捕鯨委員会(IWC)脱退を決めたことについて「危険で愚かな動き」と批判、再考を求めた。


エベンキ蝦夷なんて核でも打ち込んだれ、
2019/01/02(水) 07:50:51.13ID:LFZ3T68u0
しかし、せっかくフレーム強度足りてるんだから与圧にしてEV-22やってくれんかね。
メシマズ国はヘリをAEW運用するようだけど。
94名無し三等兵 (ワッチョイ 05c9-hXvk)
垢版 |
2019/01/02(水) 10:18:30.92ID:ZHCSDlHr0
https://pbs.twimg.com/media/Dv1mRirU0AAJiSd.jpg
2019/01/02(水) 14:23:21.24ID:yV+VewUd0
沖縄県宜野湾市内外の有志らが31日午後3時、米軍普天間飛行場の5年以内の運用停止や名護市辺野古の新基地建設の賛否を問う県民投票の実施を求め、辺野古の土砂投入に抗議する72時間のハンガーストライキを市役所前で始めた。
来年1月3日まで約10人で交代しながら24時間体制で座り込む。

「2・18使用停止を実現させるゲート前有志の会」など四つの市民団体が呼び掛けた。
わんから市民の会共同代表の赤嶺和伸さん(64)は「県民の自己決定権がないがしろにされている。権利を勝ち取っていくために声を挙げて行動していくとともに、全国に沖縄の状況を発信していきたい」と決意を込めた。
うるま市から参加した小橋川共行さん(76)は「普天間飛行場の運用停止は宜野湾だけでなく、沖縄全体の願い。子どもたちを基地被害に遭わせたくない」と強調した。

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/366050
https://i.imgur.com/ZG9Dt8R.jpg
https://i.imgur.com/VrbGq7P.jpg
https://i.imgur.com/sVu715A.jpg
https://i.imgur.com/7Zzz1IN.jpg

エベンキ官邸前でやれよ
2019/01/02(水) 20:33:23.83ID:WKWDj0M7M
和歌山市周辺に最近まで、変わったサルが生息していた。タイワンザルとニ
ホンザルの交雑種。いずれも見た目は似ているが、しっぽの長さが異なる。「日本在来の霊長類は、人間とニホンザルだけ。世界
的にも貴重な環境は維持しないといけない」。霊長類学者たちは強調する。今は、交雑種もタイワンザルも姿を消した。
和歌山県が捕獲して安楽死処分したからだ。

エベンキ蝦夷の駆除とかエベンキ蝦夷の空気を抜くとか言う番組やらなあかんな
2019/01/03(木) 11:09:07.93ID:FyuwiJq60
>>93
EV-22ってヘリのAEWと比べて優位性どんだけあるの?
2019/01/03(木) 11:19:29.60ID:lp7+3IYDM
レーダーポッドが同じならせいぜい航続距離と進出速度ぐらい
艦隊防空が主眼ならぶっちゃけヘリAEWのがいいかもしれず
2019/01/03(木) 11:49:45.15ID:xRA8pWqW0
警戒機なんて、長時間かつ高高度の方が余程有利なんだから、同じ機材でも滞空時間倍、高度倍ならそれだけで作戦行動すら変わるぞ。
2019/01/03(木) 12:09:58.81ID:TiJJgfHQa
まぁ高度は重要だろうな
2019/01/03(木) 12:12:31.35ID:UxE8YntjM
オスプレイって航続距離は長いけど巡航速度がヘリより速い条件での距離だから
滞空時間になおしたら実際のところどのぐらい有利なんだろうね
2019/01/03(木) 12:34:23.32ID:g8auNBPI0
砲撃うけて被弾すればよかったのにな
2019/01/03(木) 12:35:20.80ID:g8auNBPI0
四発の有利性を売れるし
エベンキ国賊韓唐ヒトモドキが死ねばよかった
2019/01/03(木) 12:37:50.89ID:sAPLZrkh0
>>101
スペック表見る限り、フェリーで8時間程度の滞空と見るのが妥当かね
中型ヘリだと4時間程度っぽいんでまあ向上するか
2019/01/03(木) 12:40:23.82ID:g8auNBPI0
わけねーだろ
1500キロはあるわ
2019/01/03(木) 12:55:16.47ID:xRA8pWqW0
高度8000mまで上がれるヘリは特殊用途用だけなので、それだけでもオスプレイにAEWレーダーを積む意味はあるんだけど、
あのドーム型レーダーって貨物室開けて使っていたような…
酸素マスク併用なら持つのかね…

追加タンク2つ積んで短距離離陸がフェリーでの航続距離の筈だから、レーダーだけなら8時間は無理でも6時間は見込めるのかな。
2019/01/03(木) 13:07:19.39ID:sAPLZrkh0
>>106
ミニ皿を背負わせる案もあるようではあるが…
どれだけの使い勝手があるかはちと微妙な気もする
2019/01/03(木) 13:41:50.36ID:rRjbi45t0
>>97
航続距離も速度も段違いだし、ちゃんと与圧キャビン化すれば上昇性能もはるかに上。
まあ、E-2Dには全ての面で遠く及ばないが、そこは本格的な空母が無いんだからしょうがない。
2019/01/03(木) 13:53:57.30ID:g8auNBPI0
TBSラジオの「森本毅郎スタンバイ!」(月〜金曜・前6時30分)は2日、公式ツイッターで「【お詫び】本日2日(水)の『日本全国8時です』で、誤って、前日(1日(火))と同じ内容を放送してしまいました。お詫び申し上げます」と謝罪した。

生き恥をさらす
韓唐偽日本エベンキ
2019/01/03(木) 14:00:39.60ID:a1kunmvwM
速度が重要になるのはF-35に追随する場合とかだけど
F-35Bが回転翼AEWを引き連れて遠方に侵攻する
シチュエーションって今ひとつ無さそうなのよな
2019/01/03(木) 14:05:46.62ID:AupnJJVL0
>>110
艦の周囲をグルグル回る際に速度が高ければ周回回数が増えて有利かと
2019/01/03(木) 14:10:08.72ID:g8auNBPI0
韓国、「反論映像」公開へ=レーダー照射問題

1/3(木) 10:38 

Yahoo!ニュース

 

7188

 【ソウル時事】海上自衛隊のP1哨戒機が韓国駆逐艦から火器管制レーダーの照射を受けた問題で、韓国国防省報道官は3日、日本側の主張に反論するための映像の作成が最終段階にあり、「準備ができ次第、(ホームページなどに)掲載する予定だ」と述べた。

池沼半頭エベンキを育てた韓唐エベンキが悪い想うわ
2019/01/03(木) 14:20:47.57ID:a1kunmvwM
>>111
それ回転周期が短くなる変わりに
特定の方角に留まる時間も短くなるだけだから変わらなくね?
2019/01/03(木) 15:00:24.28ID:g8auNBPI0
2日午後10時5分ごろ、警視庁原宿署の地下1階倉庫内で、同署交通課の中野和男警部補(36)が頭から血を流して倒れているの
が見つかり、病院で死亡が確認された。右手付近には拳銃があり、署は自殺の可能性が高いとみて調べている。

 原宿署によると、警部補が夕食に現れなかったため、署員が署内を捜索。施錠され
た倉庫で、意識を失っ
て倒れているのを見つけた。

キチガイばかりやなエベンキ韓唐
2019/01/03(木) 16:37:33.07ID:xRA8pWqW0
E-2Dが使える正規空母ならそれを使えば宜しいかと。
アングルドデッキもカタパルトも無い軽空母でも、固定翼的な使いかが出来るEV-22AEW(仮称)なら相当使えるよ、
昔の予想図にあったような三角形のAESA積んでいるなら。
高度は若干足りないけど、増槽2つ乗っければ6時間くらいは滞空出来るだろうから、滞空時間はE-2Cと同等。
2019/01/03(木) 18:34:15.28ID:UdtEkSZs0
>>115
性能はE-2Dの半分にも満たないけどな。
2019/01/03(木) 18:36:29.85ID:rRjbi45t0
ヘリよりははるかに上ならよし。
カタパルトとアレスティングワイヤを備えた空母を用意するのは高く付き過ぎるからな。
2019/01/03(木) 22:31:00.29ID:JGuJhsu40
>>87
>1日6tの造水能力があるから大丈夫かと。

6tじゃなく60tだぞ。
2019/01/03(木) 22:36:29.36ID:JGuJhsu40
>>116
現物が存在してもいないのに何を基準に半分にも満たないと言っているのか不明。

本気で開発すれば相当に近い性能のものが造れる。
新規開発の分、最新の機器が使えるのは有利。
2019/01/03(木) 22:40:29.22ID:g8auNBPI0
韓唐エベンキいつもどおり臭すぎやな
2019/01/04(金) 00:11:40.12ID:E0yBJNvb0
探知距離と、対ステルス目標という意味だと、UHF帯を使っているE-2C,Dが上ではあるけどね(ある意味E-3より上かも)
AESAでSbandとXbandのデュアルバンドにできると、100km以内ではまず逃れる術が無いなかなかなAEWに出来るので海兵隊用に是非お願いします、V-22AEW
2019/01/04(金) 01:00:07.41ID:AObC1j7ga
EV-22やるなら日本独自の機材載せれるようにしないと
アップデートろくにできなくなりそうなのがな
ベース機にかなり手を加える必要もありそうだしあんまり現実的ではなさそうに思える
2019/01/04(金) 01:07:07.32ID:iT5jQcxy0
>>119
それだったらイージスアショアを目標にすれば
半径1000km対応できるぜ
2019/01/04(金) 05:06:36.65ID:98jilDAt0
エベンキ蝦夷は国防でなく廃国しろよ
2019/01/04(金) 07:02:16.75ID:0esCTzoPM
>>121
100kmまで近づかれたらだいたい撃墜されねぇかヘリAEW?
2019/01/04(金) 11:49:02.16ID:ix8naMDI0
シーキングAEWの探知距離が200kmくらいだっけ
ステルス機相手だとキツいな
2019/01/04(金) 13:10:44.20ID:9PqXB/wGM
探知距離200kmじゃ高度上げてもあんま意味ないから
やっぱオスプレイAEW作るならレーダーポッドからの
抜本的な改良が必要だな
2019/01/04(金) 13:12:56.17ID:9PqXB/wGM
あるいはもうAEWは対巡航ミサイル、DDGへの諸元送信用と割り切って
対戦闘機探知はやらないとしてヘリで済ませてしまってもいいかもしれない
2019/01/04(金) 17:24:28.20ID:6iismH+gM
>>127
オスプレイAEWだと大体300キロから350キロ位だろな範囲は
2019/01/04(金) 21:25:35.97ID:dCFNHw6c0
8000mまで上がれれば水平線見通し距離で370kmくらいになる。

200kmと比べれば探知距離で1.85倍、探索面積で3.4倍くらい。
2019/01/05(土) 01:31:40.23ID:+RR/sHfva
>>127
近年は円形のレドームではなく、棒状のフューズト・アレイ・レーダーを使う早期警戒機が出てるし、イスラエルなどレドームではなく、機体構造に組み込んだコンフォーマル式も開発されている。
MV-22の馬鹿でかい後部貨物室なら、何とかなるんじゃないかな?
2019/01/05(土) 01:35:06.99ID:XgO7zKj00
水平飛行時の空気抵抗とかローターの気流への影響とかレーダー大型化は厳しくね
2019/01/05(土) 03:08:23.00ID:VsVzPK2sa
いずも級もう1隻ほしいよなあ
ここまでガチに空母として使うつもりだとは思ってなかったわ
2019/01/05(土) 06:49:46.49ID:UGX46BvR0
>>133
ひゅうが型があって本当に良かったと思った。
2019/01/05(土) 09:03:13.00ID:Yru/4jugd
地上基地からE2D飛ばしたほうがいいような気がしてきた
2019/01/05(土) 09:21:23.14ID:4A9vS3Gx0
E-2Dは足が短すぎる
だから太平洋方面に展開する時はE-767使うつもりらしい
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00500755
2019/01/05(土) 09:28:06.42ID:yIn3DSLPF
>>136
良いのか悪いのか、よくわからん話だなぁ
2019/01/05(土) 09:36:31.04ID:P8IKm+Pa0
いよいよP-1の哨戒機バージョン待ったなしだなw
2019/01/05(土) 09:37:52.60ID:P8IKm+Pa0
いよいよP-1の警戒機バージョン待ったなしだなw
^^;
2019/01/05(土) 10:48:01.34ID:aKg8J45q0
>>139
>いよいよP-1の警戒機バージョン
警戒機←→要撃のための航空管制 も、
J-CEC?構想とかやっているのだから海自の開発するであろう
将来システム内には、しれっと組み込まれているのかもね。
2019/01/05(土) 11:00:24.83ID:UGX46BvR0
本格的な敵地侵攻を考えず艦隊の周囲を警戒出来ればいいのなら、なおさらEV-22の方が良さそう。
空母いぶきはトンデモだが、そのあたりの日中の苦しいやりくりに関してはリアル。
2019/01/05(土) 11:12:54.29ID:FoH/YlnhM
「救助妨害の威嚇」と非難=韓国が反論動画公表−レーダー照射問題

はよ、エベンキ同士殺し合いしろよ、韓唐国賊エベンキ
2019/01/05(土) 12:03:48.97ID:kucjXygb0
>131
フューズトアレイレーダーのアンテナを機首に1枚、後部カーゴハッチ辺りを成型して2枚、角度60度で3枚置くのが空力的に一番いい気がする。
2019/01/05(土) 20:27:51.76ID:/UsPUBwQ0
>>137
空母として戦力化するのかはわからんが
それは5年10年先だろうから
そのころになればE-767じゃなく、P-1のAEWで対応など変わるかもな
2019/01/05(土) 20:44:14.40ID:UOebndv0a
いずもF-35Bの話をしてるなら2023年にはもう戦力化予定やで
5年ない
2019/01/05(土) 20:48:54.00ID:/UsPUBwQ0
艦載運用ノウハウこれから学ぶでしょうが
4年で戦力化できるの?
難しいと思うぞ。
そもそも人員をどっから持ってくるかなど、そこから決めて
日本に展開してるワスプ級から長期間ノウハウ学ぶにしても
予定は延びると思う
2019/01/05(土) 20:54:50.95ID:UGX46BvR0
漫画の空母いぶきより現実世界の方がスケジュール急じゃない?
2019/01/05(土) 22:03:07.27ID:UOebndv0a
そりゃ政府がやると言ってるのだから仕方がない
外野にできるのはせいぜい政治ごり押しだとか自衛隊は嫌がってるとか
言って虚しくイキんでみせることぐらいだ罠
2019/01/05(土) 22:23:01.85ID:aKg8J45q0
>>147
>現実世界の方が
某国の軍拡とか、もう一国の警察官一人体制は無理宣言?とか、
世界は変わりつつ有るのかも。
150名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-Bca4)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:23:14.26ID:DSekkPwka
税金は上がるだろうが、国がなくなれば経済活動すら自由に出来なくなるからな
焼け野原から裸一貫で出直すよりはまだ貧乏我慢の方がマシ
151名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-Bca4)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:25:44.50ID:DSekkPwka
アメリカにとっては、漸く日本が東アジアの安定のために身を削る覚悟ができたか、と言うところだろな
これまで長い間、瓶の蓋理論が優勢だったところにいよいよ経済的に持たなくなって来ているから分業ってスタイル
152名無し三等兵 (ワッチョイ f963-mHCk)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:27:45.73ID:/UsPUBwQ0
それだったら、キティーホークかフォレスト級を無償でクレだなw
153名無し三等兵 (オッペケ Src5-m4Nl)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:31:45.63ID:oA8La3+1r
いらねーよ


それよりB61-12くれよ〜ん
154名無し三等兵 (ワッチョイ 9902-uArM)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:42:59.31ID:a6qR/NQE0
ちょっと前にアメリカが退役する強襲揚陸艦の譲渡を提案する
みたいな話あったけどアレ結局どうなるんだろ?
155名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-Bca4)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:43:23.79ID:DSekkPwka
キティは米側から打診があったが機が熟していなかったな
2019/01/05(土) 22:47:51.13ID:UOebndv0a
>>151
まぁアメリカがいらんことしなけりゃ帝国が頼まれなくてもずっと東アジアの安定化策取り続けてたんだけどな
満州・チベット・内モンゴル・東トリキスタンが分離独立してるから中国も今日ほど狂暴化してなかっただろうし
2019/01/05(土) 23:25:35.39ID:wIJC7fwi0
そもそもキティにせよワスプにせよ、貰ったところで接岸できる港はどうするんだっていう
2019/01/06(日) 00:10:16.95ID:o/lrNFgh0
>>154
国賊エベンキ蝦夷ぶっ殺すのに使いたいな
2019/01/06(日) 00:31:48.44ID:X+o1FPtgp
ソ連の二の舞にならなきゃいいけど
2019/01/06(日) 01:20:27.48ID:qzParTwV0
今更、蒸気タービン駆動のバカデカいフネもらってもな・・・。
2019/01/06(日) 01:24:28.19ID:RtVS45HY0
>>160
今の技術だとガスと蒸気タービンの混合した発電システムが実用化されてるから
それを応用すればガスタービン主体の現代の艦で対応できるので問題ない。

日本は艦載機運用がゼロだから、そこを何とかしない限り難しい
2019/01/06(日) 04:15:20.54ID:o/lrNFgh0
国賊韓唐エベンキ始末イオージマかかな
2019/01/06(日) 07:33:22.13ID:sPspEo030
キティの機関をGTCCに換装するのですか?
無茶ですよ。
2019/01/06(日) 09:48:11.62ID:ZUp5bliUa
>>157
いずものときだって桟橋新設したじゃん
2019/01/06(日) 09:49:51.32ID:o/lrNFgh0
エベンキ蝦夷国賊チョンこエベンキにはエセックスとかでええぞ
また国賊エベンキ蝦夷空撃したらエエ
166名無し三等兵 (スプッッ Sd73-gheB)
垢版 |
2019/01/06(日) 09:54:59.85ID:143Ol3Fgd
>>164
少なくとも横須賀はあれ以上の増設は無理
2019/01/06(日) 09:56:31.69ID:ZUp5bliUa
>>133
F-35Bの適合性調査はひゅうが型・いずも型両方に出されてるし
より大型の多機能艦艇(純粋な中型空母になる可能性あり)は
その前から検討が公表されている
今度の哨戒艦導入で護衛艦艇の数を揃えていずれ6隻体制でそ
2019/01/06(日) 10:03:43.76ID:ZUp5bliUa
>>166
そうか? 旧海軍造兵部前の岸壁とか桟橋伸ばせそうなところはまだけっこう空いてるぞ?
2019/01/06(日) 10:06:29.00ID:qzParTwV0
>>167
乗員を確保出来るのか?
2019/01/06(日) 10:07:28.62ID:ZUp5bliUa
>>169
そりゃ確保するアテがなかったら検討せんだろうJK
171名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-7T/W)
垢版 |
2019/01/06(日) 10:19:19.46ID:6aUa33mn0
>>159
中国に対して言ってるのかな
2019/01/06(日) 12:47:20.93ID:2xxhrQHw0
>>167
強襲揚陸艦も欲しいだろうしいずも級追加する余裕あるのかな
2019/01/06(日) 12:57:47.00ID:2HgT/bQmM
>>145-148
単純に軍ヲタが「空母の戦力化なんて10年はかかる」と言ったときには
本職は既に5年分ぐらいの下準備を終えているというだけの話じゃないの?
174名無し三等兵 (スッップ Sd33-xFbF)
垢版 |
2019/01/06(日) 13:49:51.09ID:hM8hf8uSd
ミッドウェイ級よりでかい空母なら震えが止まらん
キティホーク級かな
2019/01/06(日) 13:55:17.23ID:WaCYTcmmM
>>174
フランス次期空母クラスでないかね作るとしたら
個人的にはQEの航空機運用能力にカヴールの搭載能力が付与されたような物になるんでないかとは思うが
載せる航空機がF-35BなのかF-35Cなのかで変わるかな?AEWはどちらにしても載せるだろうけど
F-3の艦載とかまで想定してたらキティホークサイズだろなあ
2019/01/06(日) 13:55:21.20ID:FDLpEOOj0
>>172
>強襲揚陸艦も欲しい
そっちは陸自艦船枠とかと言う、超**的やり口かもね。
2019/01/06(日) 14:13:30.37ID:hdmHjmu/a
下準備も何も始まったばかりでしょ。
F-35Bも空自は艦艇から運用するつもりはほとんどないんじゃ無いか?
艦艇運用となったらF-35Bの指揮権を海自が持つか、空自が持つかの問題もあるし。
空自は航空戦術に全く馴染みの無い自衛艦隊司令部の指揮より、空自COC隷下での
防空、航空阻止を望むだろうし、その場合は空母は移動基地としてしか期待しないだろう。
海自は艦隊防空を望むだろうが、高速航空戦闘の指揮に習熟した幕僚はいないし
戦闘機の運用ノウハウも能力も無い。
2019/01/06(日) 14:17:08.79ID:vugBSfBH0
正規空母なんてバカバカしくてお話にならない
そんなものより優先しなきゃならないものは山ほどあるから
2019/01/06(日) 14:18:11.84ID:sPspEo030
具体的に
2019/01/06(日) 14:18:59.40ID:yJpy61+q0
少し前まで軽空母も馬鹿馬鹿しいと思われてたけどな
政治サイドがやると決めたら一気に動くよ
2019/01/06(日) 14:20:39.01ID:Dh69EUTJ0
>>177
ノウハウも能力も無いてだから今からそれを身につけるんでしょ
2019/01/06(日) 14:21:58.32ID:o/lrNFgh0
南沙揚陸作戦にいるのに阿呆エベンキ韓唐何言ってんのやら
2019/01/06(日) 14:25:49.36ID:2HgT/bQmM
616 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2019/01/06(日) 11:18:53.63 ID:uvFR2iXL [2/2]
>>613 モサさんより拝借

>そうそう、海自には米空母で艦載航空隊のオペレーション実習を受けた幹部さんが複数おいでである。
>単に協同作戦を行う上でお互いを理解するためか、遠大な計画あるいは米軍が西太平洋から手を引く事態に備えてか、
>はたまた「日本も応分の負担しろ、空母○隻持て」と言われる事態に備えてかは知らない。

>「狙う」ではなく「そういう大きな船でないとこなせない任務が生じうる」ですね。
>それが現実化することはあまり嬉しくない国際情勢を意味しますが
>調達に時間が掛かる類のものですから悪いほうへ考えておく必要があり、
>海自は特にその傾向が強い(強くならざるを得ない)と言うケロロさんの解説です。 

空母保有はなんとなくオタとしては嬉しいけど
人員予算とか抜きに 日本のおかれている情勢的には厳しいのを反映してる 当たり前だけど
2019/01/06(日) 14:26:47.23ID:vugBSfBH0
ひゅうが型いずも型にF-35Bは当たり前だと思ってたが
いずも型も蛇足な艦だと思うけど、アベンジャー艦載ならまあアリかな
2019/01/06(日) 14:27:55.79ID:hdmHjmu/a
>>181
空自に幕僚を派遣して運用を学ばせるのか?
空自の幕僚が艦艇になれる事と何方が早いかね?
整備は当然空自でなければ出来ないから空自整備員を艦艇に慣らさせる所からスタートだろう。
2019/01/06(日) 14:40:35.81ID:o/lrNFgh0
ノーマン・ポーマーの主張海軍評論で知られ、権威と影響力を持つ著述家ノーマン・ポーマーの主張によれば、F-35BとF-35Cは
戦力的には同等であり、高価な原子力空母1隻を建造するよりも、同価格で6隻建造できる強襲揚陸艦を建造し、それぞれにF-35B
20機とヘリ12機を運用した方が良い、つまり、本機を主力艦載機とすべきであるという[98]。

おまエラエベンキは国防かたるなよ
百済難民国賊エベンキの非大和民族様のゴキブリ寄生虫ちなんていらんからな
2019/01/06(日) 14:41:48.18ID:2HgT/bQmM
616 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2019/01/06(日) 11:18:53.63 ID:uvFR2iXL [2/2]
>>613 モサさんより拝借

>そうそう、海自には米空母で艦載航空隊のオペレーション実習を受けた幹部さんが複数おいでである。
2019/01/06(日) 14:58:34.67ID:o/lrNFgh0
>>185
片道出向
2019/01/06(日) 15:17:06.77ID:hdmHjmu/a
>>187
高々短期間の実習如きでものにできる程簡単なものじゃないよ。

>>188
誰もやりたがらないだろ。
空自側にはメリット無いし。
2019/01/06(日) 15:19:47.40ID:2HgT/bQmM
616 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2019/01/06(日) 11:18:53.63 ID:uvFR2iXL [2/2]
>>613 モサさんより拝借

>そうそう、海自には米空母で艦載航空隊のオペレーション実習を受けた幹部さんが複数おいでである。
2019/01/06(日) 15:22:25.83ID:o/lrNFgh0
>>189
官邸主導だけど
2019/01/06(日) 15:28:37.53ID:Dh69EUTJ0
自衛隊がやりたく無かろうとシビリアンに言われたら悲しいかな拒否権は無いんだよなあ
2019/01/06(日) 15:30:11.06ID:hdmHjmu/a
>>191
何処でそんな情報が出てた?
そもそも幹部自衛官の転籍何てイレギュラーな事をしなくても良い話でしょうに。
2019/01/06(日) 15:32:05.96ID:o/lrNFgh0
>>193
常識
2019/01/06(日) 15:35:47.10ID:hdmHjmu/a
>>192
拒否権は無かろうが嫌々やらされる仕事では優秀な人材は確保出来ないでしょ。
三自はそれぞれ言語も仕来りも違うし、軍人はプライドも高いから転籍を嫌がる。
2019/01/06(日) 15:36:44.04ID:hdmHjmu/a
>>194
>>193
>常識
ソースは?そんな情報見た事ないが?
妄想かね?
2019/01/06(日) 15:46:31.12ID:uE+a4vLT0
LRASMのVLSモデルが実用化されて日本導入可能になったら
トマホーク以外で長距離対地攻撃可能なミサイル保有できることになるから、ほしいね。
射程800kmでトマホーク武器システムなど高度なシステムなくても自立運用可能な巡航ミサイルなら日本導入すべきだろうな。
2019/01/06(日) 15:47:07.81ID:ZQW41lFfa
海自幹部の受けた艦載航空隊のオペレーション実習が「高々短期間の実習如き」であり
それで「ものにできる程簡単なものじゃない」というソースはどこにあるのかね?
ん?ん?
他人にソースは要求するが自分に都合の悪い意見は耳に入らないかな?
2019/01/06(日) 15:51:49.16ID:o/lrNFgh0
>>196
ソースないと予測もつかんのか
国防カタルナヨ
2019/01/06(日) 15:52:12.80ID:uE+a4vLT0
出向などはいつごろなんだろう?
1〜2年前なら予定してる年に運用は難しいだろうが
仮に10年前からなら23年に運用は可能かもしれないね。
2019/01/06(日) 15:54:03.42ID:2HgT/bQmM
実際そうすると言っているので米軍での研修内容・時期も相応のものであったと見るのが妥当かと


いずも空母化、23年運用目指す
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181218-00000157-kyodonews-pol
>いずもは、搭載する戦闘機の訓練期間なども踏まえ、2023年中の運用開始を目指す。
2019/01/06(日) 15:55:36.68ID:hdmHjmu/a
>>198
>海自幹部の受けた艦載航空隊のオペレーション実習が「高々短期間の実習如き」であり
>それで「ものにできる程簡単なものじゃない」というソースはどこにあるのかね?
交換幹部でも無く、実習と言う言葉で判断できると思うけど?
そもその伝聞情報がソースであるとするならば、先ずその実習とやらが長期で十分な
ノウハウを確立出来るものであるとする情報が欠落している。
2019/01/06(日) 15:55:54.14ID:uE+a4vLT0
>>201
スキージャンプ台など
いずもと似たカヴールで運用ノウハウ学ぶために、イタリアに留学か?ww
と想像してしまった。
2019/01/06(日) 15:56:52.99ID:hdmHjmu/a
>>199
結局、妄想であるというとじゃないか。
2019/01/06(日) 15:57:59.34ID:ZQW41lFfa
>>202
>実習と言う言葉で判断できると思うけど?

要するに自分の独りよがりな解釈で息巻いてた馬鹿ピッグですと言いたいわけね
OK把握、即アボン
2019/01/06(日) 15:58:58.41ID:o/lrNFgh0
そんなもん国防なんて予想の連続だろ
重要なのは正確な結果の予測だからな
2019/01/06(日) 16:01:46.85ID:2HgT/bQmM
>>203
海自艦艇はよくイタリアをベンチしてると言われるけど
イタリアとの軍事交流ってどんなもんなんだろうな

米軍については隊員派遣して研修受けさせるのは珍しいことじゃないけど
戦闘機パイロットを向こうで養成してもらったりもしてるんだし
208名無し三等兵 (スフッ Sd33-LbyP)
垢版 |
2019/01/06(日) 16:03:28.77ID:tRZ0AQw4d
イタリアとの繋がりなんて乙女くらいじゃないの?
2019/01/06(日) 16:05:29.59ID:O7R/1sCFM
まあミサイル艇とか、おおすみとか、昔の話だけど
2019/01/06(日) 16:05:30.78ID:2HgT/bQmM
いずれにせよ>>183という話もあり>>201という話もある
海自は外野が想像するよりずっと前から準備を進めていたと見るのが自然やろね
空母保有論なんて別に昨日今日で出た話じゃないのにその可能性を想像してなかった
軍オタの想像力が貧困なんじゃというツッコミもあるけど
2019/01/06(日) 16:10:31.22ID:Dh69EUTJ0
>>195
まあそんな軍人は軍人失格だけどね
軍人が何者かということも理解してないんだし
2019/01/06(日) 16:10:51.30ID:hdmHjmu/a
>>205
結局、こっちも実習とやらが長期且つノウハウを確立出来るものであると言う根拠は
示せないのだな。

>>206
>>194で結果も何も無く常識だとのたまわっているのはお前じゃないか?
2019/01/06(日) 16:12:22.42ID:ZQW41lFfa
軍人が何者かということも理解してない奴が息巻いてんだろうね
2019/01/06(日) 16:13:01.93ID:hdmHjmu/a
>>211
では君が立派な軍人になってみるのはどうかね?
2019/01/06(日) 16:15:39.90ID:Dh69EUTJ0
>>214
なんでそんな極端な話に飛躍するのか意味わからん
2019/01/06(日) 16:15:47.57ID:hdmHjmu/a
>>213
何者だと言うのかね?
そして転籍がどれ程イレギュラーな事かわかっているかね?
2019/01/06(日) 16:18:36.82ID:hdmHjmu/a
>>215
いや大言壮語を語る奴程、当事者と無関係で無責任な奴と思うからね。
自衛官を転籍させろとかの方がよほど極端なこと言っていると思うし。
ましてや根拠もなしに常識とか言っているし。
2019/01/06(日) 16:26:05.05ID:Dh69EUTJ0
>>217
何言ってんだ
民主主義なんてこんなん当たり前だぞ
軍人の顔色を伺わないといけない軍事独裁国家に住んでる訳でもあるまいし
2019/01/06(日) 16:29:05.92ID:hwU6CTjmM
もう止めたら?
相手するの
2019/01/06(日) 17:10:41.54ID:yJpy61+q0
両方あぼーんで
221名無し三等兵 (スッップ Sd33-xFbF)
垢版 |
2019/01/06(日) 18:45:45.84ID:7SbAB31vd
こんなに急拡大できるんだったらもっと早くやっとけよ
夏休みが終わる直前に宿題をまとめて終わらせようとするかのごとく
中国や朝鮮だって日本がとっくに空母やら軍隊持ってたらもっと大人しかったのによ
2019/01/06(日) 18:48:56.83ID:o/lrNFgh0
エベンキ偽日本国賊キチガイグン解体しろよ
2019/01/06(日) 18:50:28.61ID:o/lrNFgh0
>>221
キチガイエベンキ失政偽日本エベンキ政府がキチガイ品ちょん巨大化させたからだよ
米国様にもぶっ殺されるかな、非大和民族様寄生虫チョンこエベンキ偽日本東朝鮮エベンキ蝦夷
224名無し三等兵 (スッップ Sd33-xFbF)
垢版 |
2019/01/06(日) 19:16:09.14ID:7SbAB31vd
>>195
人材はもう居るんだよなぁw
空母運用って日本から遠隔地に行くわけでもないし
フリゲート艦の採用は近海での作戦を考えた最適解じゃないかな
225名無し三等兵 (ワッチョイ fbc3-Bca4)
垢版 |
2019/01/06(日) 19:24:23.18ID:NsPQsemC0
海自でも航空管制可能なのに、わざわざ空自の管制官が乗り込んで来るのが「何で?」と言う疑問は今も実際にある話
2019/01/06(日) 19:58:24.06ID:hdmHjmu/a
>>224
>人材はもう居るんだよなぁw
何処に?
>空母運用って日本から遠隔地に行くわけでもないし
まぁ、陸上からの運用を主体としてDDHは燃料、武装補給拠点としての
運用であれば、現状でも問題は無いだろうけどさ。

>>225
管制官が何を示しているのかわからないが、共同演習時の空自幹部乗り込みは
海自と連携する上で用語や作戦スピードの違いを調整するためだよ。
方や船相手のヘリを扱う人間と音速で飛び回る戦闘機を扱う人間なのだから
簡単に連携なんて取れない。
227名無し三等兵 (スッップ Sd33-xFbF)
垢版 |
2019/01/06(日) 21:13:35.54ID:7SbAB31vd
海自の管制官はレベル低いよ
だってまず運用する飛行機の数自体空と海じゃ全然違うし
要員と訓練も空自の施設間借りしてるんだから
2019/01/07(月) 07:04:33.01ID:aM21ROcq0
>>191
官邸じゃなく自民党国防部会じゃないかなあ色んな報道からすると
2019/01/07(月) 08:10:23.63ID:q19jeKq9a
>>227
何を持ってレベル低いとか言ってんの?
2019/01/07(月) 09:07:33.51ID:4dNJq32z0
空母厨がどうとか言って荒らしてた奴が逆方向に芸風変えて荒らし再開したかのような状況に。
2019/01/07(月) 11:08:52.35ID:u9wVvmWka
自民国防部会がいずも空母化構想の旗振り役で
防衛省や海自は対潜能力が低下するから消極的って記事は朝日で見たな
とすると哨戒挺の導入はそれを穴埋めする目的もあるんだろうか
2019/01/07(月) 11:28:08.61ID:jHZOAMPX0
政府は攻撃を、自衛隊は艦隊直掩機を想定してそう
2019/01/07(月) 12:02:22.73ID:wJvhbLzgM
哨戒艦は対潜能力ないから関係ないし
この件に限らず自衛官は俺の味方だと息巻く系の記事は無視していい
2019/01/07(月) 12:22:36.74ID:mQRex4z8a
>>233
SH-60K載せれば出来るじゃん
例のトリマランならヘリ運用能力も余裕ありそうだし
2019/01/07(月) 12:45:17.05ID:DNCSKvN4M
>>234
ヘリの寿命が一気に減って安い哨戒艦の意味無くなりそう
数自体も足りないし
2019/01/07(月) 13:06:50.33ID:aM21ROcq0
>>230
とりあえず何にでも噛み付いて否定する芸風になったみたいだな
できるだけ相手にしないようにするが
237名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-7T/W)
垢版 |
2019/01/07(月) 14:17:39.76ID:Z62Mxwe+0
哨戒艦にはSSMでも載せときゃいいんだよ。何でも載せてるとFFMになるぞ
2019/01/07(月) 16:16:16.06ID:jHZOAMPX0
>>237
将来三胴船は平時は哨戒、
有事は後方で掃海や上陸作戦時の特殊部隊揚陸

後は災害派遣
239名無し三等兵 (アウアウクー MM45-EQwW)
垢版 |
2019/01/07(月) 17:54:04.93ID:ZQeIz/HkM
>>237
はやぶさ型後継と考えれはそれが妥当だよな

76mm・SSM・RWS・SeaRAM

くらいが個人的には妥当だと思う
2019/01/07(月) 18:33:47.01ID:QrNe4ygjd
対地支援考慮しないんだから57mmで良いだろ
2019/01/07(月) 19:01:53.43ID:dR1M0L+D0
>>240
弾種これ以上増やしたくないやろJK…… >57mm

あとSSMも微妙と思う。艦の規模的にSSM載せるなら
後部甲板にランチャ据えることになってヘリ運用と排他になる
SSM載せると目標捜索手段がなく、ヘリ載せると弾が載らない

ミサイル艇同様の「上からの指令でミサイルぶっぱするだけの
水上移動ランチャ」として扱うにはちと多機能複雑=高価に
すぎるんでないかな(トリマランと仮定しての話だけど)

哨戒・ピケット艦としての監視能力(UAVなどの運用含む)と
小型艦でできる範囲内で中の人の居住性にリソース全振り
して本業専念するのが正解なんじゃまいか
2019/01/07(月) 19:15:36.22ID:DoN5Kh/Pa
>>177
だから、これから訓練するわけだが

何おかしな事言ってんの?
2019/01/07(月) 19:17:02.07ID:Q6GookJkp
57mmは流石に対艦対船艇能力低過ぎるでしょ
2019/01/07(月) 19:19:29.18ID:DoN5Kh/Pa
>>185
外国スパイはお国にお帰り下さい
2019/01/07(月) 19:21:34.14ID:XFpPxW++0
>>241
弾種増やさない的には127mm搭載とかあるんかね
2019/01/07(月) 19:21:44.57ID:DoN5Kh/Pa
>>198
誰にレスしてんの?

実習受けた海上自衛隊幹部が、艦隊防空戦で空自パイロットを指揮するとよほど困るのね。
支那チクさん。
2019/01/07(月) 19:37:12.69ID:QrNe4ygjd
>>245
モニター艦じゃあるまいし
2019/01/07(月) 19:39:16.52ID:XFpPxW++0
>>247
対地支援や小型船相手だと射程や威力で意味あるかと
FFMと部品共用も考えればあるかと
2019/01/07(月) 19:53:11.23ID:QrNe4ygjd
>>248
重武装化したFFMの代わりに
平時のパトロール重視した高速小型艦という共有認識だと思ったが
トリマラン型も過小な船体にヘリ運用能力の追加が想定されてる物だと
2019/01/07(月) 20:06:16.44ID:7rnZz/oWd
>>243
上陸支援の対地攻撃なら76mmで小さい位だわ
2019/01/07(月) 20:25:09.09ID:in4uSbsG0
FFMの5インチ砲って対地も視野にいれてるっしょ
252名無し三等兵 (アウアウクー MM45-EQwW)
垢版 |
2019/01/07(月) 20:54:22.81ID:zTUn/34VM
>>241
SSMは艦橋前部に搭載する例もある
2019/01/07(月) 21:04:14.32ID:w5ss6Tjc0
はやぶさ艇が76ミリ積んでるし76ミリでいいんじゃない?というかなぁ
能登半島沖不審船事件をキッカケに今あるはやぶさ型や海保のつるぎ型みたいな
高速艦艇が必要だって話になったんだけど、海自の中でははやぶさ型引退で高速艦艇居なくなるんだよね
前だったらまだ海保にあるから仕方ないかだったんだけど哨戒艇増強となるとそこ無視は出来んよね
いっそミサイル艇からミサイル取ったものでも構わないんだけど、今ある情報が1000tくらい、30人ほど、哨戒任務に付く
位しか解んない。これだとOPVっぽいんだけど
2019/01/07(月) 21:07:22.89ID:XFpPxW++0
>>253
ミサイル艇では役に立たないのが既に明らかなんで……おまけに乗員破壊装置になってるしなミサイル艇
将来三胴船ならば高速性能は確保できるだろ、コンセプトでは35ノットだったし
2019/01/07(月) 21:17:49.77ID:in4uSbsG0
>>253
あれは、はやぶさのためにステルス搭載した砲だからな・・
それで最新技術で完全全自動化すれば
RWSよりか使い勝手良さそう。
高速で打てるので対空対艦ミサイルから守ることができる。
256名無し三等兵 (アウアウクー MM45-EQwW)
垢版 |
2019/01/07(月) 21:18:31.49ID:zTUn/34VM
哨戒艦と言う日本語がね

コルベット・OPVといった区別が日本には今まで無かったから哨戒艦と言う単語がどちらに分類されるのかで性格が違ってしまうから・・・

個人的にはコルベット寄りがいいなと思うけどOPVも妥当たしね
2019/01/07(月) 21:18:34.59ID:in4uSbsG0
>>254
仮にLRASMなどの長距離SSMだったら、有用性は絶対に違ってたと思う。
2019/01/07(月) 21:20:07.38ID:dR1M0L+D0
>>252
最大限に見積もっても2000tに届かないと目されてる哨戒艦でそれやると
今度は主砲と排他になるがよろしいか? >艦橋前にSSM

もし仮にうみ自全体として76mm自体を将来的に廃止する方針になって
仕方ないから哨戒艦は主砲ナシ、大口径機関砲だけで我慢しなさい!
ってことになったりしたら可能性は皆無とまでは言わんけど……
2019/01/07(月) 21:20:44.52ID:w5ss6Tjc0
>>254
うんあの案だとそれなりに高速かつ容量あって無人機の運用にはよくてで確かにいいんだ
ただ35ノットってあんまり通常の護衛艦と比べて差がある感じでもないし、無人機の母艦ならFFMあるじゃんってのが中途半端に思えて引っかかる
なによりLCSの件があるからお値段が気になる。12隻も買うことになるとすると猶更
 かと言って今更ミサイル艇やミサイルコルベットでは微妙なのも承知してるつもり。
哨戒艦買うって聞いて色々考えてみるものの、海自の事情を踏まえて考えると中々これ難しいな
260名無し三等兵 (アウアウクー MM45-EQwW)
垢版 |
2019/01/07(月) 21:22:04.48ID:zTUn/34VM
>>256
追記

哨戒艦をコルベット
掃海艦艇の一部を掃海OPV

こんな感じを妄想・・・
2019/01/07(月) 22:05:22.85ID:DZ0svpzH0
トリマランという話が良く出るけど、あれって荒天下での航洋性ってどの程度?復元性とかは?
なんかひっくり返りそうなイメージがあって、日本近海での運用はどうなんだろ?
2019/01/07(月) 22:07:28.09ID:D9bqiXlE0
別に運用補給面でも57mm採用はありだと思うぞ
支援艦艇以外の76乙女は直に消えるだろうし
2019/01/07(月) 22:54:23.00ID:jHZOAMPX0
>>261
動揺抑制装置が付いている
あれだけ研究したのだから、その辺の問題は解決済みでしょう
264名無し三等兵 (スッップ Sd33-dPfq)
垢版 |
2019/01/07(月) 23:32:28.63ID:BEzkNvVkd
というか57mm推してるやつは57mmにいったいどんな優位性があると見てるんだ?
ぶっちゃけ57mmが76mmより優れてる所なんて発射速度くらいしか無いぞ、その発射速度も対空攻撃に使うには射程と近接信管の爆発範囲を差し引いたら優位な面はほぼ無いし。
2019/01/07(月) 23:56:50.48ID:8y1uada20
57mmは40mm機銃を強化した存在でしかないからな。
で、海自の76mmは高性能の信管等も用意されていてさらに差が開く結果に。
2019/01/08(火) 00:32:41.08ID:BKOfA8xJ0
3インチ砲のスタークがエグゾセ被弾してるじゃん
それ以降米海軍の採用例無いし
2019/01/08(火) 04:26:44.68ID:hJAXwGwL0
支援艦ならなおのこと新規購入でなく76mmのリサイクルで良いとの事になる。
2019/01/08(火) 04:32:36.61ID:hJAXwGwL0
>>266
それはCIWSでしょ、
ミサイルに砲撃もするけど、最後の悪あがきの範疇よ
2019/01/08(火) 09:03:11.02ID:h4rnxl6+0
SSMは無理でもCIWSはSeaRAM欲しいなあ
でも高いからダメだろうなあ・・・
2019/01/08(火) 12:47:00.50ID:TOycQRuya
76mm砲はドローン相手には良さそうだな
2019/01/08(火) 14:02:32.71ID:T4Tgs50od
SeaRAMとRWSがあればいいんじゃね?
2019/01/08(火) 14:06:49.34ID:kPzFGlj2a
>>246
根拠無しにレッテル貼り。
典型だな。
2019/01/08(火) 17:29:43.85ID:yOI10Rco0
SSMやCIWSは、いざって時に”積める”ようになっていれば充分じゃね
普段は76mm1門と20mmRWS2門でもいいと思う

センサーだけはいいものを積んで、ヘリが運用出来れば艦自体は重武装じゃなくていい
有事には一応フリゲート化出来ますって程度にしておかないと金がかかって仕方ない
30人ぐらいしか乗らないんだし中の人も大変だ
2019/01/08(火) 18:28:03.49ID:FnWjZKF90
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/soubi_tanka.pdf

その他4隻は掃海艦2隻、海洋観測艦・音響測定艦各1隻かな?
30FFMは1隻約476億とかなり安い
2019/01/08(火) 18:33:24.98ID:vce1FAnM0
>>274
哨戒艦は今選定中なので値段は未定か、昔のDEX並みとかなるんかね?
2019/01/08(火) 18:45:45.80ID:FnWjZKF90
>>275
あわじ型掃海艦を整備するので、対機雷戦能力を持つ将来三胴船が
哨戒艦である可能性はちと低くなったかな?

ただし、掃海艇でなく掃海艦なのは海外派遣を考慮してとも見れるし
戦時の航路啓開用に将来三胴船の哨戒艦を投入の可能性はまだある
2019/01/08(火) 18:49:40.64ID:vce1FAnM0
>>276
将来三胴船は機雷戦より航空機運用や物資運搬こそが売りでは?
後掃海艇はこれからは無人機に交換されてくんじゃないかな?
278名無し三等兵 (アウアウクー MM45-EQwW)
垢版 |
2019/01/08(火) 18:56:55.27ID:HyKQ9dnjM
掃海艦建造だとHSMVOの行き先が哨戒艦しかないな

将来トリマランが哨戒艦のベースで武装をどこまで盛るかの攻防中といったところか
279名無し三等兵 (アウアウクー MM45-EQwW)
垢版 |
2019/01/08(火) 19:12:49.94ID:HyKQ9dnjM
海洋観測艦:約200億
音響観測艦:約230億
掃海艦×2:約200億×2

だと仮定すると、哨戒艦とその他が同一の予算枠から建造とした場合
2年でその他が800億、年400億
単年400億が残り3年で1200億
1200億を4隻で分配すると300億

哨戒艦の建造単価は300億くらいかな?
2019/01/08(火) 19:15:40.41ID:VJjmcA4d0
>>272
では、根拠をどうぞ
2019/01/08(火) 19:17:41.26ID:VJjmcA4d0
>>277
無人艇は足が短いからね。

運ぶ船がいるよ

機雷も積むスペース要るし
2019/01/08(火) 19:19:21.69ID:vce1FAnM0
>>279
300億かあ、思った以上に贅沢だな
2019/01/08(火) 19:20:57.38ID:vce1FAnM0
>>281
掃海艦やFFMや哨戒艦から使うんでね
後は港の近くなら自分で港から出航して自分で帰港する大型無人機とかも考えられる
2019/01/08(火) 19:40:30.03ID:bilwgjbV0
>>271
SeaRAMのミサイルは一発1億はするからな・・。
最終防衛ライン用だから、それ用に非常に高価なセンサー類が搭載されてるため
2019/01/08(火) 22:07:37.47ID:0dbUg7TC0
>>274
あれこれだとLSVどこに入るんだろ
2019/01/08(火) 22:08:48.86ID:FnWjZKF90
>>277
対機雷戦無人機運用も将来三胴船の重要な役割でして
母港から離れた場所に高速で進出して機雷を処理してを繰り返すのに役立ちそう

掃海艦はどちらかというと固定配置でしょうし

因みにUSVとUUVの連携は、USV1機にUUV3機を想定しているようで、
UUV3機を並行して捜索することで1席分の航路啓開と見なされるのかな
2019/01/08(火) 22:11:17.38ID:FnWjZKF90
>>285
ニュースで陸自が運用すると書いてあった
2019/01/08(火) 22:12:43.93ID:04j4+pkWd
航路啓開ってのは行って帰ってはい安全、ではないけどね
http://www.orsj.or.jp/~wiki/wiki/index.php/%E3%80%8A%E6%8E%A2%E7%B4%A2%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%AE%E5%BF%9C%E7%94%A8%E3%81%A8%E5%AE%9F%E4%BE%8B%E3%80%8B
安全の証明はむずかしひ
2019/01/08(火) 22:13:20.60ID:0dbUg7TC0
>>279
あぶくま型250億と考えると1500tくらいの船体ならそこそこなコルベットいけそう
海保の巡視船なら100億きれるし300億ならかなり潤沢だな。
初期DEXが400億だしその仕様をよりコンパクトにしたものになるかもしれない
2019/01/08(火) 22:17:11.19ID:0dbUg7TC0
>>287
いや陸自の方にも記載ないもんで
2019/01/08(火) 22:39:56.13ID:bilwgjbV0
考えたら
99式自走榴弾砲にエクスカリバーを導入しよう
なんと射程は60kmだ!

護衛艦の砲を5インチ砲から更新したいな・・。

そうだ!砲を2門に増やせばいいんだ!
1門は既存のMk45の5インチ砲
1門は155mm砲だ! AGSいらない。
99式の砲を流用しよう。
そしてエクスカリバーも艦載運用可能になれば、精密誘導で射程60kmの対艦対地安価な誘導弾の出来上がりだ。
292名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-7T/W)
垢版 |
2019/01/08(火) 22:40:56.64ID:BsWbdGZ+0
>>273
哨戒艦は普段の状況から一転して戦時に移行する際に最初に攻撃されると考えられる艦船。CIWSくらいは必要と思われる。
というかむしろいざって時に積んだところで哨戒艦を前に出すわけじゃなし。
両国がピリピリしてる中で偶発的に発生しうる攻撃に対処できる能力がなければ抑止力としては機能しない。
SSMについては離島に散々SSM部隊を配置しておきながら哨戒艦にSSMを載せない理由がない気がする。
戦時には離島沿岸を遊弋することになるだろう哨戒艦艇には接近拒否のためのSSM搭載はうってつけだろう
2019/01/08(火) 22:58:23.18ID:0dbUg7TC0
そのレベルに達したらFFM出すしかない
哨戒艦として使うんなら戦闘力としては非対称戦まででいいよ
実際作るのが哨戒艦という名のコルベットならSSM要るだろうけど
2019/01/08(火) 23:21:57.38ID:W0dSh4HR0
DEXが正規戦寄せのFFMに化けて、当初想定した用途の一部には
使いにくくなったから哨戒艦が出てきた……と考えると割と納得 >300億

400億の元構想から500億型と300億型の二つの実艦に派生した、みたいな
2019/01/08(火) 23:25:42.63ID:VJjmcA4d0
>>283
港と空港は違うでゲソ
2019/01/08(火) 23:36:21.23ID:hvvTBOCd0
>>292
日本近海で活動するんだろうから、P-1や地対艦ミサイル連隊からデリバリーしてもらえばいいやん。
2019/01/08(火) 23:58:00.25ID:hq78nZs20
“空母”運用 さらに必要になる可能性も…
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20181221-00000014-nnn-pol

そして次々中期防でいよいよ本チャンが登場するわけですな
2019/01/09(水) 00:12:42.47ID:Ci9nIzGA0
>>297
>いよいよ本チャン
QE改級ぐらいになるのかなぁ
2019/01/09(水) 03:11:35.05ID:6+uaA03o0
FFM≒DD
哨戒艦≒DEX
DDX≒DDG
後は中型空母だけ作れば空母艦隊が追加出来る
2艦隊位増設予定じゃないの?
2019/01/09(水) 07:15:52.08ID:Ttau9t140
圧倒的多人数で少数のスライムを小突き回しただけの分際で、
まるで大魔王を討伐した英雄にでもなったかのようにほざく人達の図。

https://twitter.com/erukimnen/status/1082221125864587264
「いっぺん路上で、差別主義者と対峙してみんかい」

https://twitter.com/erukimnen/status/1082221125864587264
「闘わずして他者らのヘイトスピーチとの抗いをSNSで腐す芸風の日本人様が
例の如くぬくぬくとした安全圏から何か寝言をほざいとる」

>>491 >>496
どんどん煮詰まれwww
当初からさんざん言われてきた通り差別認定も「ネトウヨ」認定も際限無く
「世間一般が俺達から孤立している」←まさにこのマジキチ状況www
そら、共闘(笑)と称して無理心中強要されたら立民党も逃げるわwww

>>499
しかも、暴言はブロックせず「田山的」にツッコミ入れてきた人達だけ無言ブロックだからなw

>>500
リプ欄でさんざんツッコミ入れられまくってるがなw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
301名無し三等兵 (アウアウクー MM45-EQwW)
垢版 |
2019/01/09(水) 07:22:00.25ID:eYCHMnTwM
>>300
お前は何と戦ってるんだ?
302名無し三等兵 (アウアウクー MM45-EQwW)
垢版 |
2019/01/09(水) 07:30:54.03ID:eYCHMnTwM
EQクラスの空母と言う話よか見るけど、大綱見る限り純粋な空母の建造枠無かないか?

個人的な予想としては統合運用の輸送隊に強襲揚陸艦(分類がどうなるかは知らん)だと思うけどな
規模は
最小でファンカルロス
最大でアメリカ級フライト1(人員削減版)
2019/01/09(水) 07:37:30.28ID:AJkJiK7JM
空母が護衛艦とは限らないし
この大綱も3年ぐらいで変更しないとも限らない
2019/01/09(水) 08:58:45.30ID:HXjXgikf0
海自は将来的に強襲揚陸艦導入するものだと思ってたけど
今の色んな動き見てるとドック型揚陸艦と空母別々に取得するって可能性も無くはないのかな
2019/01/09(水) 09:03:07.80ID:5QbQeIQpM
>>304
強襲揚陸艦は陸自が持ってF-35Bを載せるかもしれんな
2019/01/09(水) 09:27:54.73ID:ENvNKuuV0
>>290
主要装備では無いからね
2019/01/09(水) 09:32:36.42ID:ENvNKuuV0
31中期防で整備するあわじ型掃海艦は、
掃討装備をOZZ-2からOZZ-5に変更するのかな

でもOZZ-5はUSVとの連携が前提のはずだし
2019/01/09(水) 10:06:50.16ID:VDa+cYMn0
>>304
いずも型をAWACSが支援する話なんて次の母艦はE-2D搭載したいと言っているような物だし
当面はおおすみ型とDDHで凌ぎつつ、STOBAR空母の運用経験も踏まえてから
空母、DDH、強襲揚陸艦、ドック型揚陸艦の適切な組合せを決めるんかな
海自の規模でSTOBAR空母とSTOVL空母を併用し続けるとは思えないので
STOBAR空母とドック型揚陸艦の組合せはありそうなんだけど
F-35Bの使い勝手次第ではSTOBAR空母と強襲揚陸艦という方向も捨てきれない
2019/01/09(水) 10:10:54.72ID:VDa+cYMn0
>>308
STOBARじゃない、CATOBARだった…
E-2Dの話をしてカタパルト無しでどうしようというのか自分は
2019/01/09(水) 11:09:34.93ID:ZesrZmH5a
ただ今の段階で将来のCATOBAR空母を見据えた構想があるとは思えないんだよなあ
そういう構想があるならF-35に関してもBとCを比較検討するような話が漏れ出てきそうだし
F-35Bを空自ではなく海自に配備するかどうか検討したような形跡もほとんど無いように見える
2019/01/09(水) 11:35:13.55ID:Df6iD3Icp
今このスレでしてる議論10年前の護衛艦スレに持ってきてぇなぁw
2019/01/09(水) 12:11:55.85ID:FPQS+bWKM
いつから準備が始まったんだろうね?
米軍再編についての日米合意が2006年だから
その前から、アメリカからアドバイスがあったのかな?
2019/01/09(水) 12:39:02.18ID:jiLQ1g9/d
>>310
海自に配備なんて議論の余地もないと思うけど、機体枠もF-15だし海Pに戦闘機の適性ないし
配備は空、DDHで使うなら統合運用
別に配備先とか関係ない
2019/01/09(水) 12:59:45.22ID:U/wHYIzba
>>313
いずも型の空母化がより先のCATOBAR保有に向けた流れの一つであるならば、
海自にF-35飛行隊を創設することを検討する話も出て来るんじゃないか?って意味ね
実際には空自の所属になるにしても
2019/01/09(水) 13:16:57.02ID:W7AtILBz0
>>311
もう少し遡って海原治にも見せよう
2019/01/09(水) 13:57:33.55ID:mJCtsc0N0
そりゃー何十年もたてばいろいろ変わるさ
2019/01/09(水) 15:05:23.66ID:ua8AtSDSM
その変化についていけない人が意外と多い
ここ見ててもよく分かるな
2019/01/09(水) 17:19:59.73ID:RXdgTiKe0
大型の空母導入しても乗員はどうするんだい
替わりに汎用護衛艦は減らすのかな
2019/01/09(水) 17:31:56.47ID:Lc+6bY36M
>>318
>乗員はどうする
DE → FFMで、1隻50人(定員換算なので実員は・・)
海自純増が年200人なので・・
5年で大型艦1隻分ペースまでは余裕みたいだよ。
自民党国防部会も大綱も「必要な人員の手当はする」と明記なので「増員必要です」と言えば海自総定員は純増しそう。
各種輸送艦の要員の陸自定数化も、大綱でなんとなく読めるよね。

待遇問題は、多忙な任務には2シフト体制の噂はあるし、
船を増やしたり、イージス艦のBMDピケットやめるなどで、
各隊員の月の航海日数を減らす、こんなことで頑張るしかない。
320名無し三等兵 (スッップ Sd33-xFbF)
垢版 |
2019/01/09(水) 18:08:48.27ID:pmg2IBBkd
>>318
フリゲートで浮いた乗員を母艦に回して飛行機や整備員は空自から必要に応じて借用

あくまで空母は日本の沿岸で運用するわけだし
それに今は無人機とか使う選択肢もある
省力化はますます加速していくだろう
321名無し三等兵 (スッップ Sd33-xFbF)
垢版 |
2019/01/09(水) 18:10:41.97ID:pmg2IBBkd
>>310
国からしたらかつての失敗に鑑み
海自に専用の戦闘機飛行隊は持たせないだろう
海自の影響力拡大は自衛隊にとっても危機である
322名無し三等兵 (ワッチョイ 31e0-BBOa)
垢版 |
2019/01/09(水) 19:04:19.32ID:RXdgTiKe0
事実上の徴兵制の導入とかならないかしら
2019/01/09(水) 19:08:24.22ID:kE5cn4Si0
あんまり意味ないでしょ
徴兵で確保できる兵は
基本的な軍隊/軍人としての行動と
小火器の運用を覚えさせて
国境線に立たせておくような用途
2019/01/09(水) 21:49:56.08ID:9x44+JWu0
>>322
専門職としての船員が欲しいのに、1年でやめる徴兵兵なんて海軍にこそアンマッチ
だから省力化を進めて、大型艦に人を集められるように今後変えていく
ま、多分無駄になるとは思うがね
2019/01/09(水) 21:50:55.35ID:nQyUzGeZd
ぶっちゃけ徴兵が効果的なのは陸軍だけ
2019/01/10(木) 08:07:34.04ID:m06kGUdZ0
>>319
南西方面の監視に練習艦まで駆り出されるカツカツの状況が
哨戒艦導入で緩和されそうなのはいいニュースだな
まあまだしばらくはこんな状況が続くわけだけど
327名無し三等兵 (ワッチョイ cd42-gIIA)
垢版 |
2019/01/10(木) 11:13:51.08ID:5T27VVAK0
CATOBAR方式の運用母艦建造するにも機関は原子力じゃねーとダメじゃね?

電磁式カタパルトは大量に電力消費するっしょ。
2019/01/10(木) 11:47:22.94ID:4NoasYOc0
蒸気式カタパルトなら大量の蒸気が必要だから
原子力でも通常動力でも蒸気機関がいいってのはあるけど。

電磁カタパルトなら電力でいいから何でもいいだろ
大量に電力消費というが、蒸気カタパルトより効率いいことになってるし。
2019/01/10(木) 12:08:16.08ID:MUTYmbml0
運用の費用、ノウハウで地獄をみれます罠>蒸気カタパルト。
日本で相当の実績があるリニアモーターを転用できそうなEMALSを自国開発した方がマシ…どんなに早くても10年後ですがw
ついでに統合電気推進、超電導モーターも導入したら良いよ<折角乗員を減らしたのにまた増えるw

MT30を3機も載せれば電力はお釣り来るから。どんだけ燃料居るんだ? 災害時にブラックアウトを止められる膨大な発電量でもありますw
2019/01/10(木) 12:40:53.40ID:Ct19ZwSLa
E-2D載せられるCATOBAR空母開発するより
AEWヘリより高性能なオスプレイのAEW型開発する方がずっと現実的じゃないかなあ
2019/01/10(木) 12:46:21.73ID:lVboGGcXM
アメリカ企業が日本にEMALS売ることに色気を出してる
インドにはもうほぼ輸出決まったらしい
2019/01/10(木) 14:31:58.85ID:MUTYmbml0
可能性に対して最大限のアプローチは取るでしょうからね、EMALSもその一環かと。

でもちゃんとしたV-22AEWは作るべきだよなー、海兵隊が自分の身を守るためにも。ついでに軽空母持ちの海軍にV-22を売り込む良いネタになるし。
2019/01/10(木) 15:46:06.21ID:WgD5aCZa0
しかし、ハリアー・スパホの比較とF-35B・F-35Cの比較だと全く話が違ってくるからな。
それに、リフトファンのために燃料搭載スペースが縮小されたF-35Bですら
スパホより航続距離が長いそうだし、本格的な空母が割に合わなくなる可能性もありそう。
2019/01/10(木) 16:09:49.95ID:BurK3h3i0
>>本格的な空母が割に合わなくなる可能性もありそう。
どの程度の紛争を想定するかだね。
ランド研究所や海軍の想定じゃSTOVL軽空母は25機搭載で1日50ソーティ程度しか運用能力がない。
フォード級(持続で1日220ソーティ、,最大で1日310ソーティ)と比較すると戦闘機の運用効率は半分以下になってしまう。

例えば1日200ソーティの攻撃をやろうとするとSTOVL軽空母は100機の戦闘機が必要になるが、
フォード級では48機で足りる。
2019/01/10(木) 17:12:18.51ID:GQT1htdW0
V-22AEWは需要ありそうなわりに肝心のアメリカがやる気なさそうなのがちょっと
2019/01/10(木) 17:16:25.03ID:5HJgF7MRM
そりゃ米はヘリAEWすら載せてないぐらいだし
英伊にしたら自国で調達できる101ベースのがいいし
2019/01/10(木) 17:35:46.77ID:oUyOa/Xt0
FOSの母体がC-2でなくP-1になるのと同じような話だな
2019/01/10(木) 17:52:32.36ID:YWORQ9z10
V-22AEWは、乗せられるお皿のサイズが小さくなりそうなのがなあ
三角板にするとしても…
2019/01/10(木) 17:56:50.54ID:5HJgF7MRM
管制官を50人載せたいとかコンテナ一個分の電子機器を載せたいとかでもないかぎり
そっちは普通にP-1のが素性がいいんでは
空自の持ってる装備を調達すること自体はC-130を見ても分かるとおり海自に抵抗はない
ただC-2はエンジンのせいで価格のコントロールができないし
機体数の制約で量産効果も出せない
2019/01/10(木) 18:18:55.34ID:YWORQ9z10
船の近辺で即使いたい場合はあるだろうから、そのための艦載AEWとしてね
P-1にしても1600km離れた場所なら2時間掛かる
2019/01/10(木) 19:13:35.03ID:MUTYmbml0
本気で軽空母にシフトしたら、F-35B 24機搭載の空母を500人くらいで運用できちゃうからなー
フォード級でも5000人で運用しているんだし、LCSまで考えても軽空母4隻でアメリカ基準のCTOL空母1隻と同等じゃない?
2019/01/10(木) 21:02:49.01ID:Ii4InKT40
>>334
やっぱカタパルトは正義っすわ
2019/01/10(木) 21:03:01.24ID:Qamixysb0
>>335
アメリカは必要があれば空母打撃群を展開してE-2系が使えるから今まであまり熱心ではなかった。

だが強襲揚陸艦にF-35Bを搭載する強化型遠征打撃群はハリアー装備の従来型遠征打撃群よりはるかに強力で多様な任務に就くことが出来、
今後の米軍の海外展開の中心になると目されている。
強化型遠征打撃群の重要度が増せば、海兵隊も自前のAEWの存在が不可欠となってくるだろう。

その場合、機種統一の観点から言ってもベース機はV-22以外ありえない。
2019/01/10(木) 21:04:13.28ID:Ii4InKT40
>>334
やっぱカタパルトは正義っすわ
2019/01/10(木) 21:05:14.51ID:ShjKHWnA0
>>330
最新のテクノロジーに進めば
AEWヘリがE-2D並の性能出すことは可能。
ただし実現してないから誰もチャレンジしないだけだろうが
2019/01/10(木) 21:06:57.70ID:ShjKHWnA0
>>344
日本がカタパルト導入するには
核融合炉実用化する2030年代〜40年代ごろに
核融合炉搭載の空母という形で実用化だろう。
そうなれば、ちょうどF-15も引退でその後継機を艦載機と併用という形で導入をすることはできる。
2019/01/10(木) 21:08:58.90ID:NMvgLN5p0
>>345
その最新テクノロジーとやらでヘリが高度1万メートルを飛べるのならな。
2019/01/11(金) 01:05:09.23ID:GVobGkGs0
>>343
アメリカ海軍の場合V-22AEWなんてものがあると
「金食い虫のCVN廃止して軽空母主体にしろ!」
とか言われかねないのも消極的な理由の一つだったんじゃないかと思わなくもない
でもマケイン爺さんお亡くなりになったしこれからはV-22AEWが実現する可能性も出てきたのかな
2019/01/11(金) 07:26:47.59ID:HBbpR+oKa
本当にV-22AEWの機体のサイズでE-2Dと同等の機器が積めるのか?
大いに疑問
2019/01/11(金) 10:13:46.55ID:Axldh1Xta
さすがにE-2D並は難しいんじゃ
ヘリよりはマシだろうけど
2019/01/11(金) 14:56:25.20ID:6+w1q8GS0
お皿のサイズに制限かなりありそうでなあ
2019/01/11(金) 15:05:42.18ID:nsA/NQMv0
与圧が無いから高度上げられない。
だから同じ機材を積んでも低空目標の探知距離は劣るな.。
2019/01/11(金) 15:31:15.38ID:PDQd4IKfM
>>351
平均台を上にお椀を下にみたいな形になるんでね?上下に平均台とかもあるかもしれん
>>352
まあ与圧はするんでね?メーカー側は金出してくれればできるとは言ってるし
2019/01/11(金) 15:38:54.93ID:/z808UHQ0
>>353
高い金を出してAEW化するなら与圧化で金をケチる必要はないしな
2019/01/11(金) 17:32:30.49ID:TNYVZ6fO0
>>353
フレームそのものは与圧化対応なので根本の設計から変える必要は無いからな。
2019/01/11(金) 22:22:40.80ID:l6HhzntF0
少し前までF-35Bなど本当にものになるかどうかさえ判らなかった。
強化型遠征打撃群もつい先日編成されたワスプ戦闘団が初めてのもの。

動き出すとしてもこれからだろう。
2019/01/11(金) 22:24:41.90ID:N1dPj69v0
>>356
わかってたがな
2019/01/12(土) 01:57:29.65ID:zMQcXmVI0
>>351
今のAEWならお皿じゃなくてもいけるんじゃね?
2019/01/12(土) 06:06:29.41ID:cHmuecwp0
大体V-22は与圧されてないからE-2と比べると巡航高度が低い
2019/01/12(土) 07:05:32.86ID:guQcNHTn0
>>353
>>358
三角板を背負う形になる想像図をどこかで見たが、それでもあんまり大きくはなかったしねえ
与圧はともかく、そこの規模がどうなんだろう
2019/01/12(土) 08:12:01.20ID:Xnv4HC/H0
【原発事故の張本人 安倍晋三】

2006.12.13 参議院における吉井英勝議員と
安倍首相の原発事故防止関連の質疑応答

吉井英勝議員「海外(スウェーデン)では二重のバックアップ電源を喪失した事故もあるが日本は大丈夫なのか」
安倍首相「海外とは原発の構造が違う。日本の原発で同様の事態が発生するとは考えられない」
吉井議員「冷却系が完全に沈黙した場合の復旧シナリオは考えてあるのか」
安倍首相「そうならないよう万全の態勢を整えている」
吉井議員「冷却に失敗し各燃料棒が焼損した(溶け落ちた)場合の想定をしているのか」
安倍首相「そうならないよう万全の態勢を整えている」
吉井議員「原子炉が破壊し放射性物質が拡散した場合の被害予測を教えて欲しい」
安倍首相「そうならないよう万全の態勢を整えている」
吉井議員「総ての発電設備について、データ偽造が行われた期間と虚偽報告の経過を教えて欲しい」
安倍首相「調査、整理等の作業が膨大なものになることから答えることは困難」
吉井議員「これだけデータ偽造が繰り返されているのに、なぜ国はそうしたことを長期にわたって見逃してきたのか」
安倍首相「質問の意図が分からないので答えることが困難。とにかくそうならないよう万全の態勢を整えている」
第165回 国会(臨時会)
質問本文
http://www.shugiin.go.jp/Internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a165256.htm
答弁本文
http://www.shugiin.go.jp/Internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b165256.ht
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「二重のバックアップ電源を喪失した事故があるが」との質問で
日本の原発で同様の事態が発生するとは考えられない。
特に、対応しない。としか答えない。2006年で過酷事故は想定されているが、それをつぶしたのは、安倍だ。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

2006年で過酷事故は想定していれば、十分に対策する時間はあった。
2011.3.11より前の話です。すべて安倍がわ  る  い。
福島の原発の責任をちゃんととれよ。逃げるな!安倍。
エベンキ韓唐ちょんこ国賊生きるな死ねカス
2019/01/12(土) 08:55:57.54ID:865MUOoKa
AEWとして設計する場合オスプレイでもレーダーは
機体上に載せるのが効率いいんだろうか?
ローターとの干渉が気になるが
2019/01/12(土) 09:54:10.18ID:sA/DF2o20
オスプレイだと干渉が、と言うなら上も下もそれ程関係無い気が。

今となっては、分解能を捨ててレンジに全振りしたであろうUHFレーダーが、結果的にステルス機への対応が極めてやりやすい波長になったし、
E-2系統は相当暫く生き残るかと。当事者はS-3をどっかの段階でAEW化の研究をしておけば、とか思っているかもしれんけど。
2019/01/12(土) 11:43:29.65ID:MKhDL3+w0
>>363
そういや、韓国の軍ヲタがE-737なんかにせずE-2Dにしときゃ良かったって怒ってたな。
ただ、その場合は足が短くなるんだよな。
2019/01/12(土) 12:01:41.23ID:qYZRIjUD0
>>364
>ただ、その場合は足が短く
・・・・ 
周辺の仮想敵国の諸基地の配置考えると、
韓国空軍の場合は、基地飛び立って真上で旋回するしか無いじゃん
2019/01/12(土) 14:43:47.73ID:/73jB+iP0
進出距離は不要でも滞空時間が短くなるし、小型な分乗員の疲労も大きくなるだろうしな
数で補う考えもあるが
2019/01/12(土) 14:56:34.24ID:jJkb957p0
ロッキードがC-130JにE-2Dのシステムを載せたC-130AEW&Cの最新型を作ったらE-737に勝てる気がする。
2019/01/12(土) 17:00:04.20ID:guQcNHTn0
4発機は維持費かかりそうだな戸は思う
369名無し三等兵 (ワッチョイ 4d32-hBqc)
垢版 |
2019/01/12(土) 17:08:31.88ID:NNjj8Bn50
age
2019/01/12(土) 18:55:36.14ID:Xnv4HC/H0
>>368
あれだU2があるぞ
2019/01/12(土) 18:56:02.70ID:Xnv4HC/H0
US2だったわ
2019/01/12(土) 20:47:49.94ID:sA/DF2o20
あー、人によってはUS-2(日本のだよね)は「5発機」とまで言われており(略

PS-1のAEW型って研究ありましたっけ?
2019/01/12(土) 20:55:12.55ID:Xnv4HC/H0
US2双発化あるやろ
2019/01/12(土) 20:59:39.14ID:hqCfg9Kf0
US-2を小型化三発化して超STOLで軽空母運用だ!
2019/01/12(土) 21:03:45.14ID:Xnv4HC/H0
水上運用でええやんけ
空母いらんわ
2019/01/12(土) 21:14:42.79ID:cHmuecwp0
日本の伝統なら火薬カタパルト発進、水上着水&クレーン収容やね
2019/01/12(土) 21:36:36.10ID:hqCfg9Kf0
>>375
ちょっと波出たら使えないやん。
2019/01/12(土) 21:38:25.31ID:Xnv4HC/H0
どこが
2019/01/12(土) 21:39:47.71ID:MKhDL3+w0
ちょっとやそっとで使えなくなるぐらいなら、辛坊達は今頃死んでる。
まあ、あの時でギリギリだったらしいけどね。
2019/01/12(土) 21:44:26.78ID:hqCfg9Kf0
>>379
一機目は断念。二機目が凪の時間を狙って救出。
2019/01/12(土) 21:51:00.25ID:jbzc8To00
>>372
1万トン護衛艦にクレーンつければ・・・・

そうか

ひゅうが型をUS-2AEWとオスプレイ用にすればいいんじゃん。
そうすれば2隻分新規にいずも型どうにゅうできるw
2019/01/13(日) 00:08:42.73ID:Xr0P+Xl40
US-2にAEWの機器が積めるかな?
2019/01/13(日) 00:24:47.38ID:AQuowzbx0
2020年東京五輪消滅か、不正支払い認定ならロンドンで代替開催の可能性
https://buzzap.jp/news/20160516-2020-olympic-tokyo-to-london/
先日から話題となっているJOCによる不正支払い問題で、
東京オリンピック自体が消滅する可能性が浮上しました。詳細は以下から。

イギリス・Daily Mail紙の報道によると、2020年のオリンピック候補地選定で東京に敗れた
イスタンブールへの誘致活動を進めてきたトルコのオリンピック委員会の副事務総長・Yalcin Aksoy氏は、
フランス検察当局が進めている日本側の不正支払い疑惑について、まだ証明されたわけではないと
コメントしたそうです。

その上でAksoy氏は事態の深刻さを挙げ、もし不正な支払いが認定された場合は
東京は開催地の権利を剥奪されるべきとした上で、2020年のオリンピックは準備が間に合わない
イスタンブールやマドリードではなく、準備が整いやすいロンドンで開催すべきという認識を示したとのこと。

ちなみに今回の不正支払い疑惑の発端となったイギリス・ガーディアン紙の報道について、
東京オリンピック組織委員会は以下のようなコメントを発表。

エベンキ蝦夷の日産問題への報復やろうな
両手を上げて支援するわ

キチガイ韓唐エベンキなんて大和民族様でもない上に国賊の歴史しかないことをちゃんと理解して、始末したほうがええぞ
東朝鮮韓唐非民主主義非大和民族様国賊偽日本だからな
2019/01/13(日) 00:26:00.30ID:HuTvWUOK0
>>382
内部容積は大丈夫だろうけれど、わざわざ水上機でつかうようなもんじゃ・・
2019/01/13(日) 01:22:02.68ID:HYuEfNra0
無難に足の長い旅客機にE-2Dの中身搭載するんじゃダメなのかな
空母化と言っても今の所日本近海でしか使わなさそうだし
2019/01/13(日) 01:26:33.32ID:AQuowzbx0
>>384
どこでも着水できるわ
潜水艦からの補給も可能なんやで
2019/01/13(日) 01:30:40.43ID:HuTvWUOK0
P-3Cに搭載する案は筋が良さそうに見えたんだけどねえ
2019/01/13(日) 01:32:51.41ID:HuTvWUOK0
>>386
海象条件に左右されるのではだめだよ、潜水艦はちょっと無理が…
2019/01/13(日) 02:54:16.27ID:6BjZEJACa
哨戒挺は結局例のトリマランになりそうなのかな
2019/01/13(日) 03:54:55.85ID:HYuEfNra0
>>389
タイミング的に可能性は高いかと
ただいくら哨戒に特化させると言っても今のままだとやや軽武装すぎると思うんだよなあ
特に目と鼻の先の韓国が北に擦り寄って米韓同盟本気で破棄する気なの見ると
この手の哨戒艇といえども戦闘に巻き込まれる可能性はかなり高くなるんじゃないかと
2019/01/13(日) 03:57:03.02ID:Cb4kxc7I0
海自が正気ならトリマランにするわけがない。
100億以下で建造できるモノハル、25ktぐらいの無難なOPVだろ。
392名無し三等兵 (ワッチョイ 8d90-EYmf)
垢版 |
2019/01/13(日) 04:06:27.71ID:NyCJvT7Z0
>>391
なお建造費は300億の模様
2019/01/13(日) 04:12:42.94ID:Cb4kxc7I0
>>392
300億かかるフネが30人で運用できるとは思わないな。
2019/01/13(日) 04:19:13.41ID:cg18zup90
>>390
そう言って哨戒艦重武装化させた結果、やっぱり別口の軽武装艦艇が必要になって
以下無限ループ……は無理でもあと一回くらいなら官邸と財務省をだまくらかせる
可能性が微粒子レベルで?(ない
2019/01/13(日) 04:21:10.00ID:cg18zup90
>>393
逆に考えるんだ。30人で運用できるようにするために300億かける、と考えるんだ
2019/01/13(日) 05:10:17.04ID:HYuEfNra0
>>393
30人は最低限の操船要員でその他の人員は任務ごとに乗船させるんじゃないか
>>394
まあFFMが導入される以上あんまり贅沢言えないのはわかるんだけどね・・・
397名無し三等兵 (ワッチョイ 8d90-EYmf)
垢版 |
2019/01/13(日) 05:32:15.96ID:NyCJvT7Z0
まあ俺はコルベットクラスの兵装のトリマランだと思うけどね、それなら300億も納得いく。
欧州の海軍が運用してるような重機関銃〜76mm砲一基を商船構造の船にくっつけたみたいな船だったらそれこそ100億以下で作れる。
2019/01/13(日) 06:00:55.99ID:AIXt3hVX0
>>397
それだと巡視船でいいもんな
コルベットクラスとなると沱江級コルベットの大型化みたいなもんなんかね
399名無し三等兵 (アウアウクー MM45-/o00)
垢版 |
2019/01/13(日) 06:24:18.64ID:Sce8KaVkM
将来トリマラン採用さならどんなに安く見積もっても200億以上だろうし、300億は妥当な予想だな
2019/01/13(日) 06:26:23.55ID:I2LZ5XKG0
>>390
SSM無きゃ、韓国人なら必ず舐めてかかるだろうね
401名無し三等兵 (アウアウクー MM45-/o00)
垢版 |
2019/01/13(日) 06:29:16.29ID:Sce8KaVkM
>>393
LCSが40人だしサイズが半分以下の将来トリマランならコア30でも不思議はないと思う
402名無し三等兵 (アウアウクー MM45-/o00)
垢版 |
2019/01/13(日) 06:43:23.51ID:Sce8KaVkM
大綱の哨戒艦12隻って昔のミサイル挺18隻プランの進化復活だよな
403名無し三等兵 (ワッチョイ 6d5f-Ynst)
垢版 |
2019/01/13(日) 07:23:29.39ID:Ll2HekN90
ググってもわからんのだけど、哨戒艦300億円てのはどこから?
2019/01/13(日) 07:32:21.81ID:DypO46vI0
FFMは見事に迷走したな。
ハイリスクな海域に確実にDDを派遣するために
雑用艦艇より強くDEより足が長く空きスペースの使いまわしが利くフネが数必要だったのに
何故か重武装化(笑)により大して安くもない劣化DDにされてしまった。
劣化じゃないDDを確保するための策だったのに。
で、改めてその目的を果たすためのフネを作り直すとかもうgdgdもいいところ。
2019/01/13(日) 07:40:01.37ID:I2LZ5XKG0
FFMは傑作だと思う

工期を1年短縮
AESA搭載
ステルス艦型

あさひ型以降FFMにトリマラン哨戒艦とカッコいい軍艦連発してる
406名無し三等兵 (オッペケ Sr85-BfRd)
垢版 |
2019/01/13(日) 07:47:55.62ID:46kyhlHkr
>>400
必要なのは127mmでしょ

連射したら引っくり返るかな
2019/01/13(日) 08:25:20.93ID:I2LZ5XKG0
世界の艦船のFFMイメージ図はVLS余裕スペース詰めてヘリポート広げたみたい
カッコ悪くなったね
考えあってのことだろうけど
2019/01/13(日) 08:33:03.40ID:I2LZ5XKG0
護衛艦隊全体として、掃海ヘリをFFMとトリマラン哨戒艦に任せる形なんだろうか?
2019/01/13(日) 08:35:53.91ID:obgGoinuM
>>394
哨戒艦以下は海保PLがあるじゃろ
410名無し三等兵 (ワッチョイ fad0-Taut)
垢版 |
2019/01/13(日) 08:36:05.55ID:hTcEiUXT0
>>405 俺もそう思う。
LCSという前例があったからか、直近の脅威(中国の
急激な海洋侵攻)に対して非常に有用な艦となった。
装備も重武装化出来たし。
411名無し三等兵 (スッップ Sd9a-AxsF)
垢版 |
2019/01/13(日) 08:43:32.47ID:xfgAZYwvd
これからは駆逐艦でなくフリゲートの時代だな
412名無し三等兵 (アウアウクー MM45-/o00)
垢版 |
2019/01/13(日) 08:44:49.60ID:Sce8KaVkM
>>403
別スレで試算した人がいた人がいた
内容はこんな感じ

海洋観測艦・音響観測艦・掃海艦×2を大雑把に各200億で合計800億
哨戒艦とその他を同一予算枠と仮定
2年でその他を建造するとして残り年で哨戒艦を建造した場合3年で1200億なので4隻で割ると一隻当たり300億

複数の仮定が入っているから確定的と言うのは無理だけど、予算の上限値としては妥当なかなと思う
413名無し三等兵 (アウアウクー MM45-/o00)
垢版 |
2019/01/13(日) 08:52:49.02ID:Sce8KaVkM
トラブルにさえ会わなければ

FFMはTHEワークホースって感じで恐ろしく使い勝手のいい傑作になりそうだよな
2019/01/13(日) 09:00:56.19ID:I2LZ5XKG0
FFMバッチ1がヘリポートを広げた対潜対機雷戦型を12隻

FFMバッチ2がVLSスペースを広げた対空戦型が10隻

みたいな感じかな
2019/01/13(日) 09:02:17.60ID:9GKLXCv7M
>>414
八隻がバッジ1で残りの14隻がバッジ2になるんでないの
2019/01/13(日) 09:10:11.82ID:fR354MPH0
バッチとバッジの区別の付かないアホは黙ってて
2019/01/13(日) 10:16:19.95ID:QZWeTV4Na
DDXはいつ頃になるんだろう
あめなみ型ももうちょっと近代化して使い続けるんだろうか
418名無し三等兵 (オッペケ Sr85-BfRd)
垢版 |
2019/01/13(日) 10:20:08.68ID:46kyhlHkr
パッチ1.0
2019/01/13(日) 10:23:15.84ID:Cb4kxc7I0
>>417
ゆき、きり、あぶくまはFFMで代替する。
つまり、DDXはあめ型となみ型の代替だから、まだしばらくはないんじゃないか?
2019/01/13(日) 10:31:32.95ID:Ll2HekN90
>>412
その計算はさすがにむちゃくちゃもいいとこだな
だって中期防の1年目の予算はすでに決まってるのにその他の艦艇も
哨戒艦も1隻も予算化されてないんだから、すでに破綻してる
2019/01/13(日) 10:35:00.07ID:Cb4kxc7I0
>>412
それは予想じゃなくて、こーなったらいいな、という願望じゃね?
2019/01/13(日) 10:47:14.28ID:e7nzFSKl0
あわじ型は掃海設備を完全撤去して、30FFMと同等の装備になるのかな?
今どき、機雷原に有人で直接侵入して掃海なんて無理でしょう
2019/01/13(日) 10:50:58.16ID:rRMeA3jv0
>>385
>無難に足の長い旅客機にE-2Dの中身搭載するんじゃダメなのかな

それで構わないんだけど「出来合いの機体に搭載するから中身だけ売ってくれ」と言ったって売ってなどくれないのよ。
素直にE-2D買っとけという話になる。
そういう機体を作りたいなら中身まで一から開発しなけりゃならない。
2019/01/13(日) 10:53:54.93ID:Cb4kxc7I0
>>423
つE-2Dじゃ機体が小さ過ぎていろいろ不便だから中身を売ってくれ。
2019/01/13(日) 10:58:07.49ID:pVxwEiUU0
>>423
>「出来合いの機体に搭載するから中身だけ売ってくれ」と言ったって
米でのP-7, P-8の開発難航を見ると、そんなに簡単でも無いのかな。
少なくとも787の改造機を日本が設計なんてのは不可能でボーイング頼みになるね。
結局、国産MRJ=航続距離、電力、機内スペース不足 → P-1ならぴったり!
2019/01/13(日) 10:59:12.50ID:HBN5t9020
>>424
「日本人は小柄だから行ける行ける」byアンクルサム
2019/01/13(日) 10:59:43.38ID:pVxwEiUU0
>>424
>中身を売ってくれ。
P-1 AEWのお話が出たら(研究もちょっとだけ、風洞実験)、
中身だけ売るよのセールスが来たよね(新聞に掲載されたはず)
2019/01/13(日) 11:02:10.78ID:90hniygS0
>>413
どうだろう、むらさめ型は船体に余裕有りまくりだし、前型の反省を生かした物だったから、発展型も含め長寿だったけど、
FFMは、余裕は少ないし運用も搭載機器も新機軸が多いからね、習熟に時間もかかるし、失敗もあるはずだよ。
後から生産される分は色々変わったり、後続型が作られたりするのは覚悟してね。
429名無し三等兵 (アウアウクー MM45-/o00)
垢版 |
2019/01/13(日) 11:03:25.26ID:Sce8KaVkM
別に私はあの計算が正しいとは思ってないよ
300と言う数字で盛り上がってた別スレがあったからソレが原因だろうと思ったからを持ち出しだだけ

私が個人的に300億が上限だと思っているのは、現在哨戒艦として公式に形が在るのは将来トリマランしかなくて、アレが200億以下で作れるとは到底思えないから上限が300億だろうなと考えている
2019/01/13(日) 11:05:59.22ID:AIXt3hVX0
>>428
普通に前期と後期に分かれるんでないの
ゆき型ときり型の関係みたいな
2019/01/13(日) 11:06:21.31ID:HBN5t9020
>>428
新装備なんてそんなもんだろ
本当にダメなのは使い道が消えたり、とうとう何をしても(重大な)問題を解決しきれなかったとき
要は100年後の軍事図鑑に「なんだかんだよく働いたいいワークホースだったよ」とでも乗っけてもらってれば最高やん?
432名無し三等兵 (アウアウクー MM45-/o00)
垢版 |
2019/01/13(日) 11:08:34.00ID:Sce8KaVkM
>>428
まあ、後継艦は仕様変わるだろうな
FFMは哨戒艦が定数に無かった時に仕様決められてる
状況が変わった以上変更しない方かおかしいもんね
2019/01/13(日) 11:45:20.81ID:eRgpAy8W0
FFMが重武装化して高価になった代償として、FFMの調達数が減り一部は哨戒艦になると。
2019/01/13(日) 11:55:18.97ID:DypO46vI0
ちゃんとしたDDと哨戒艦でよかったという話でした。
LCSの失敗を見た時点で中途半端なフネは不要だった。
2019/01/13(日) 11:58:13.99ID:AIXt3hVX0
>>433
FFMは22隻に哨戒艦は12隻なんでないの、まさかFFM34隻とか言い出さんよな?
2019/01/13(日) 12:02:00.98ID:eRgpAy8W0
>>434
哨戒艦に300億かけるなら、ちゃんとしたDDと巡視船に毛が生えた程度哨戒艦の方が良かったのではという気がする。
2019/01/13(日) 12:05:34.54ID:DypO46vI0
あと、はやぶさ型はスペック的には文句無しの傑作だったが、調達としては失敗だったんだよな。
このあたりは日本周囲の海象との相性というか、実際に運用してみないと分からない難しい問題。
2019/01/13(日) 12:06:26.05ID:Cb4kxc7I0
>>434
800億のDDと100億の哨戒艦>480億のFFMx2 だろうしねえ。
FFMも悪いフネではないんだろうけど、DDに比べると生存性が今一不安だし。
2019/01/13(日) 12:22:45.20ID:cg18zup90
>>429
哨戒艦そのものについて情報が少なすぎるからあやふやな印象論になるけど
個人的には哨戒艦はATLAトリマランではないと見てるな

そもそもあの艦ってトリマランの技術を研究して将来に備えようって計画の一環で
「とりあえず長所を生かせそうな規模、用途を仮定して、短所を解決できる設計を
やってみる」みたいないわば演習課題兼技術デモンストレーションとしてデザイン
されたっぽいので、その能力は哨戒艦に求められてるものと一致してない可能性

・主砲の76mmが新規調達不能で将来的な運用維持にも不安
・FFMがあるのに更にそれを上回るような無人機による対機雷戦能力が必要か
・魚雷から逃げることも艦隊への同行も想定されないのに35ノットも必要か
・平時正面に出して便利使い=酷使するブツがアルミ製でいいのか
・警戒監視能力重視ならレーダやUAV運用能力にもっとリソース振るべきでは

あの程度のサイズでヘリ甲板とミッション区画と耐航性を確保する、って命題の
解としてトリマランは有望ぽいから、哨戒艦がトリマランな可能性はそこそこ高い
とは思うけどトリマランだったとしても「あの艦」ではないんじゃないかな、と
2019/01/13(日) 12:28:46.86ID:eRgpAy8W0
>>439
平時酷使されてる巡視船は上構アルミ製じゃない?
2019/01/13(日) 12:31:45.96ID:LPD3fJBs0
こんごう型ですら、数十年は更新ないんだから
DDXはまだまだ先だろ・・。
150〜200人で、あきづき型クラスを運用できる少人数化対応な駆逐艦ができるのであれば話は変わるだろうが
2019/01/13(日) 12:32:50.44ID:pVxwEiUU0
>>440
>巡視船は上構アルミ製
対艦ミサイル飛び込むのは考えないから。
M2程度の機銃と自動小銃だけ。
2019/01/13(日) 12:33:50.73ID:RS+lHfgta
>>434
あぶくま、ゆききりの更新としてはベストじゃないか
DDX導入で押し出されるあめ型を回すのはちょっと手に余ると思う
2019/01/13(日) 12:34:39.52ID:LPD3fJBs0
FFMのレーダーシステムを、あめたかに導入させれば延命できそう?
2019/01/13(日) 12:36:22.62ID:pVxwEiUU0
>>441
>150〜200人で、あきづき型クラスを運用
FFMをちょっと延ばして64セルにするだけではだめかな?
乗員120人。ソナー大幅強化+短魚雷で20人アップ。
2019/01/13(日) 12:38:20.89ID:uIO3cM2nd
>>422
感応掃海具は一応意味があるので
まあ自らが先に危険エリアに突っ込むのは危ないのでUSVで曳かせるのがいいとは思う

FFMはそれで更新される艦から考えると悪くないと思うんだけどな、ゆき・きり型よりは明らかに強くなるし
447名無し三等兵 (オッペケ Sr85-BfRd)
垢版 |
2019/01/13(日) 12:39:28.31ID:46kyhlHkr
>>444
海外に後で売り飛ばして

もう半世紀使われマスター
2019/01/13(日) 12:40:28.94ID:AQuowzbx0
 最大の焦点は、山口がツイッターで「男が向かいの部屋から出てきました。その部屋は違うメンバーが住んでいた部屋でした」と、犯人がNGT48のメンバーが住む部屋か
ら出てきたと主張した点だ。NGT内部に“共犯者”がいるとしたら、更なる大問題に発展することは想像に難くない。

流石エベンキ蝦夷
2019/01/13(日) 12:48:49.84ID:HYuEfNra0
>>439
>・FFMがあるのに更にそれを上回るような無人機による対機雷戦能力が必要か
掃海って結局物量戦にならない?
FFMと掃海艇だけで十分なんだろうか
>・魚雷から逃げることも艦隊への同行も想定されないのに35ノットも必要か
個人的にはあのトリマランは離島への高速輸送をかなり重視してると思ってる
>・警戒監視能力重視ならレーダやUAV運用能力にもっとリソース振るべきでは
レーダーはわからんけどUAV運用能力はかなり高そうじゃない?
2019/01/13(日) 12:50:37.81ID:e7nzFSKl0
>>446
USVに感応掃海具を曳かせるのは当初からの想定ですね

後、FFMとと将来三胴船共に対機雷戦を指向というのは、
専門艦は減らすが、全ての艦艇に対機雷戦装備を装備になる

結果的に掃海閥は大拡張するんだよね
2019/01/13(日) 12:59:22.03ID:Cb4kxc7I0
>>450
その代わり、家主から部屋住みに降格だろw
2019/01/13(日) 13:02:01.21ID:DypO46vI0
非磁性船体とかを求めないのであれば、掃海無人機を積むスペースが必要なくらいだからな。
機雷を仕掛ける場合はフネの固定装備かも知れんが。
2019/01/13(日) 13:19:23.56ID:e7nzFSKl0
>>451
そもそも船に乗ることがステータスでは無く3Kになったし
港湾の掃討なら陸上からの操作もできそうだし、陸上移動もできそう
2019/01/13(日) 13:23:13.44ID:e7nzFSKl0
米軍が何とかしてくれる条件でも対機雷戦のみは常に除外されるというか、
対機雷戦をちゃんと整備すれば、米海軍における海自の価値は一定数担保される
455名無し三等兵 (スッップ Sd9a-EYmf)
垢版 |
2019/01/13(日) 13:52:40.97ID:c2TgcCGCd
アメリカの対機雷戦能力低いからね
2019/01/13(日) 13:56:23.01ID:cg18zup90
>>440
上構は別にアルミでいいんだけど、船体がアルミだと疲労や電食が心配
実際LCS2もそれで痛い目見てるわけだし

>>449
掃海能力については正直よーわからんけど、FFMでは足らないならば
本職の掃海艦を積み増しするのが筋であって哨戒艦に仕事投げるのは
ちょっと違くね?ってのが個人的な感想

急速展開含めて、哨戒艦に求められる速度性能は巡航速度の向上であって
トップスピードは30ノットもいらないんじゃないかと思うのよね。不審船的な
ものを相手するにしても荒天時なら相手はあっぷあっぷでスピード出ないし
荒天でなければヘリのが圧倒的に速いわけで

洋上監視には固定翼UAVが望ましいのでワイヤなりネットなり用意しなきゃ
ってことなんだけど、UAV側をティルトロータにするならその必要はないわな
母艦側含めたトータルのコストパフォーマンスでどっちが有利なんかねぇ?
機材ごと、事例ごとにころころ違いそうでぶっちゃけこれもよー分かってない

まあなんだ。最初に書いたようにあくまでもふわっとした印象論だからぬ
本当のとこはもっと詳しい話が出てくるまでわからんし、わからんからこそ
あーでもないこーでもないと楽しめるのでそれでいいのだ
2019/01/13(日) 14:04:15.84ID:iB6tm6Ax0
>>356
>上構は別にアルミでいいんだけど、

哨戒艦の上構にアルミ合金は良くないと思うけど。一応、敵性艦船との打撃戦を想定してる船だし。
アルミ合金は、強度は強くできるけど、600度で熔ける。融点は、強度を上げようと合金元素を色々
入れれば、ますます融点が下がる。材料屋には常識。
2019/01/13(日) 14:16:12.40ID:DypO46vI0
ワイヤーに引っ掛けて回収するUAVはファイアスカウトと比較検討してやめにしたのかな?
2019/01/13(日) 14:18:13.64ID:cg18zup90
>>457
あー、自分は敵性艦船との打撃戦は「想定してないというより同格以上の相手と
そうなったら一刺しはするけど生存は諦める。なんでなるべく避ける」艦と
見てるんで…… >哨戒艦

そういう状況で勝ち残ること目指すならそれは小なりとはいえ戦闘艦であり
護衛艦の枠になるんじゃないかぬ
2019/01/13(日) 14:20:51.38ID:oDs3Cs45d
>>457
せいぜい2000tクラスの船に耐火性求めても、ミサイル一発で戦闘不能になるのは変わらないと思う。
2019/01/13(日) 14:24:50.92ID:AQuowzbx0
チョッパリあわれwww

各国1995年を100とした場合の2015年のGDP

中国 2001
インド 766
ロシア 507
豪州 421
韓国 322
US 301
UK 298
オランダ 216
イタリア 199
フランス 194
ドイツ 167
日本 99 ← 世界のお荷物w

おまえらサッサと消滅しろ、ゴミめwww

国賊韓唐エベンキのおかげでめちやくち
韓唐エベンキを即時始末で

エベンキ蝦夷が隠しまくりの数値な
2019/01/13(日) 14:28:51.17ID:Cb4kxc7I0
戦闘しないから哨戒艦なんだろうしな。
2019/01/13(日) 14:30:16.56ID:HYuEfNra0
>>456
非武装に近い専用の掃海艦ってのはあまり多く取得しても
平時には持て余して有事には使いづらいのではないかな
2019/01/13(日) 14:44:14.34ID:AQuowzbx0
辺野古工事で防衛省 県に無断で土砂割合変更

 沖縄県名護市辺野古(へのこ)での米軍新基地建設を巡り、防衛省が、埋め立て用の土砂について、県の承認を得ずに岩石以外の
細かな砂などの割合を増やした仕様に変更し、業者に発注していたことが、県への取材で分かった。県は十一日、埋め立て承認の条件として国と交わした「留意事項」に反す
るとして、事実関係を公表し、防衛省に現場への立ち入り検査や土砂の提供を求める

 昨年十二月から始まった辺野古沿岸部での埋め立て工事では、投入された土砂で海が濁った。県側は「埋め立てに投入された土砂
は明らかに赤土を含むものと考えられ、環境に極めて重大な悪影響を及ぼす恐れが否定できない」と指摘している。

 沖縄防衛局が二〇一三年三月、県に提出した埋め立て承認を求める文書には、埋め立て用土砂に、岩石以外の砕石や砂などの細粒
分を含む割合を「概(おおむ)ね10%前後」と明記。県の担当者も「防衛局からは、承認審査の過程で海上投入による濁りを少なくするため、細粒分の含有率を2〜13%
とすると説明を受けていた」と明かす。

 ところが、沖縄防衛局は一七年十一月、埋め立て用の土砂を調達する際、細粒分の割合を「40%以下」として業者に発注して
いた。防衛省整備計画局は本紙の取材に「なぜ変更したかは分からない」としている。

 一三年十二月の埋め立て承認に当たり、変更がある場合は事前に県と協議することになっているが、県は「防衛省側から説明はなかった」と述べる。

 細粒分の割合が増すほど、土砂を投入したとき濁りは起きやすくなる。県は、当初の規格とは異なる土砂が投入されている可能性
があるとして、土砂の品質を確認するため現場の立ち入り調査を求めているが、防衛省は「調査を求める法的根拠を示せ」として応じていない。

 土砂の搬出作業を確認した土木技術者の奥間政則氏は「見るからに赤土が多く混じっており、国の説明する材質とは異なる。赤土
は海に投入すればヘドロ状になり、サンゴを死滅させる恐れがある」と指摘する。


http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201901/images/PK2019011102100050_size0.jpg
ほう、偽日本韓唐エベンキがまたしてもか
ブレないチョンこエベンキ丸出し韓唐エベンキっぷりやな
2019/01/13(日) 14:51:18.54ID:DypO46vI0
>>463
掃海艇や訓練支援艦までパトロールに駆り出されてるけどね。
もちろん、武装は限定的なので本格的にドンパチになれば時間稼ぎにもならない。
2019/01/13(日) 14:55:57.70ID:Cb4kxc7I0
日本の重要港湾の数を考えれば掃海鑑はあって困ることはない。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E8%A6%81%E6%B8%AF%E6%B9%BE
2019/01/13(日) 15:23:39.13ID:e7nzFSKl0
>>466
大規模機雷戦になると半端な数の専門艦ではおっつかないので、
ポン付けできる装備と船を増やした上に、地上からでも操作可能にするんでないかと

船に固定装備の管制装置も、教育用の名目でコンテナ式で整備するとか
2019/01/13(日) 15:42:41.98ID:iB6tm6Ax0
フォークランド戦争以後、本格的な海戦は無いんで、次の海の戦争がどういうのになるかはよく
判らないよね。想像すれば、もうDD以上の大型艦が海上で遭遇して戦闘、なんて無いかもしれない。
中国海軍が何考えてるか、良く研究する必要があるだろう。

もしかしたら、海自の相手は数百隻の偽装漁船かもしれない。その映像は例の珊瑚密漁船で去年
皆見たとおり。あういうのに対処するのが哨戒艦なんじゃないのか?漁船は小さいけど航洋性がある
から長距離を移動できるし、小型ミサイル、ロケット砲なんかを積める。DDG、DDでは対処が難しいんじゃ?
戦争はこちらが注文した通りにはならんのが普通かと思う。

一方、
中国のCCTV制作の、日清戦争、黄海海戦の特集が幾つかYouTubeにあるんで見ると、彼等は黄海海戦の
敗北を相当根に持っているように思う。番組担当を日本に派遣して調査したりしている。あれらを見ると
一度は日本と艦隊決戦をして勝利し、恨みをはらしたいとか考えてるかもしれない。
2019/01/13(日) 16:05:18.58ID:N7nBWTyGM
>>457
CFRPで作るのはどうだろう
コストや大きさ的にチャレンジすぎかな?
2019/01/13(日) 16:26:50.67ID:DypO46vI0
>>468
一番可能性が高いのは偶発的衝突からの局地戦。
国際法や行動規範を軽視する相手ならなおさら。
あちらさんも意図的な全面戦争は経済的に損だから避けてくるだろうが、
敵が居て武器もある状況で何が引き金になるか分からない。
471名無し三等兵 (スッップ Sd9a-EYmf)
垢版 |
2019/01/13(日) 16:27:58.38ID:c2TgcCGCd
>>407
そのイメージ図って何月号かわかる?今月の見たけどなかったんだけどもし持ってたら画像とか送れる?
2019/01/13(日) 16:33:37.55ID:AIXt3hVX0
>>469
CNFで作るのが未来の船かもしれん
473名無し三等兵 (ワッチョイ dd01-2Wdc)
垢版 |
2019/01/13(日) 16:50:36.61ID:sHfmY6yg0
>>433
哨戒艦は別枠なんだがご存じない?
2019/01/13(日) 16:58:19.36ID:I2LZ5XKG0
>>471
世界の艦船1月号の表紙と
オーストラリアでの三菱の展示模型
2019/01/13(日) 17:37:15.65ID:c2TgcCGCd
>>474
https://i.imgur.com/z7Uqliy.jpg
サンクスこれか、細部が描かれるとスッポンが少しマシに見えるなw
2019/01/13(日) 17:38:12.50ID:e7nzFSKl0
哨戒艦は護衛艦とは別ものと明確に示されているからなぁ
護衛艦以外で対艦ミサイルを搭載する自衛艦はミサイル艇のみで、
対空ミサイルを積む船は皆無
2019/01/13(日) 17:44:56.99ID:I2LZ5XKG0
展示模型
https://goo.gl/images/Cdo41K
2019/01/13(日) 19:00:43.15ID:eRgpAy8W0
>>473
流石にあぶくま型が哨戒艦になることはないが、ミサイル艇や掃海艦は哨戒艦で巻き取られるのかなと。
2019/01/13(日) 19:04:26.78ID:AIXt3hVX0
>>478
掃海艦は普通に増えてるし……掃海艇がFFMになった位はあるだろけど
実質ミサイル艇代替えになるかもしれんけど数としては別だしなあ
2019/01/13(日) 19:12:53.93ID:ARxmKoFt0
掃海基地外の海自が掃海艇の役割を統合していくとすれば、よっぽどの陣容になるのでは
FFMを言われてる倍は造るくらいの構想が出てこないと信じ難い話
2019/01/13(日) 19:16:53.99ID:AIXt3hVX0
>>480
全て変わるはないんでないかな?ただFFMで代替え以外の哨戒艇は大型無人艇に変わるんでないかと
2019/01/13(日) 19:16:57.14ID:9s40jScHd
掃海はせいぜい航路啓開後の確認にやるだけで掃討メインで行くってだけでしょ
であればMSC、MSOの重要度はそこまで高くない
2019/01/13(日) 19:44:04.68ID:e7nzFSKl0
>>482
掃討は一個づつ処理するので大規模機雷戦になると数が必要になる
掃海艦に加えFFMや将来三胴船に掃討機能を加えたのは、本気で掃海から
掃討にシフトするということかと
2019/01/13(日) 19:47:53.10ID:9s40jScHd
UUVで複数個探知してEMDでドカンは掃海艦艇の掃討より早いでしょう
精密さは掃海艦艇のが上だろうから清掃戦で出番
2019/01/13(日) 19:50:58.48ID:RME1nwSEM
中型空母は別枠として2艦隊分の14隻のFFMを一桁艦隊に廻せば中型空母艦隊が2つ出来る
残り8隻のFFMと哨戒艦(DEX)で二桁艦隊補えばいい

大平洋のパトロールが追加されたんだからSTOVLAEWとは別枠でE-2Dの艦載が必要

個人的にはSTOVLなUS-3作って着水能力無しのAEW版が欲しいな
A-10後継にも出来るやつ
2019/01/13(日) 22:28:15.07ID:qozNBVRY0
30人で運用できる哨戒艦は船体規模と装備はどれぐらいなんだろう。
700トンぐらいのコルベットでも40〜50人ぐらい必要だよね。
2019/01/13(日) 22:44:43.84ID:Cb4kxc7I0
>>486
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%83%E3%82%AF%E7%B4%9A%E5%93%A8%E6%88%92%E8%89%A6
2019/01/13(日) 22:51:53.73ID:iJAAmw4g0
30人じゃ調理員乗せる余裕は無さそうね…
食事はずっとレンチンばっかりになるんだろうか
2019/01/13(日) 23:03:59.81ID:90hniygS0
>>486
航海は、3直4交代が基本なんで民間の貨物船でも20人以上乗ってるよ。30人だと殆ど余裕はないね。
2019/01/13(日) 23:26:05.48ID:HYuEfNra0
>>488
まあはやぶさ型もそうだったし・・・
2019/01/13(日) 23:31:20.01ID:pVxwEiUU0
>>490
レンジチンでは、人気も無いよな。英国流に酒を一杯まではokにする?
2019/01/13(日) 23:34:29.15ID:Cb4kxc7I0
45人の掃海艇で調理員さんが乗ってるから哨戒艦も乗るんじゃね?
ミサイル艇よりは長期間航海してるだろうし、そうなると食事がレンチンだけでは無理やろ。
2019/01/13(日) 23:45:20.00ID:/3J31Kkz0
巡視船の1000t級PLは乗員30名で調理場を持ってるようだから、新哨戒艇も問題ないと思われ
2019/01/14(月) 03:46:03.88ID:NWXedDwJ0
レンジチン飯は
コンビニ弁当より美味いか否かだと思う
コンビニ弁当に負けていたらしんどいw
2019/01/14(月) 08:01:42.35ID:nXDB2/Upa
>>476
正直哨戒艦にも自衛用のSSMは欲しいな
戦闘に投入するものではないとはいえ
やはり任務上最初に攻撃受ける可能性は高い訳だし
056型が尖閣周辺にまでくることは考えにくいけど
韓国のフリゲートに攻撃される可能性はもう考えておくべきではないかと
2019/01/14(月) 08:06:51.84ID:UPx71AXQ0
哨戒艦が次世代データリンクで位置情報を通報してF-15がLRASMで攻撃という将来像はあるのかな?
2019/01/14(月) 08:41:21.46ID:BY+RpPux0
>>495
対艦ミサイル載せたら、哨戒艦ではなく高速戦闘艦
更に言えば規模からコルベットとなり護衛艦に分類される
2019/01/14(月) 08:44:14.92ID:Qk4hfve2M
>>497
実はミサイル艇は分類上は哨戒艇なんだぜ
つまり哨戒艦はミサイル艦になってもおかしくないのだ
2019/01/14(月) 08:54:43.81ID:rpiGVTKk0
何かごみかんの話ばかりやな
2019/01/14(月) 08:55:38.87ID:rpiGVTKk0
品ちょんこのポンコツ艦あいてに
数を増やすということかな
2019/01/14(月) 09:23:14.93ID:BY+RpPux0
>>498
それ、ソビエト・ロシアやん
2019/01/14(月) 10:03:16.06ID:mb0HlERZ0
>>501
そうでしたっけ?ウフフ

ミサイル艇が哨戒艇ってのは無理があるとは思うがそういう分類してるからなあ海自は
2019/01/14(月) 10:11:25.10ID:BY+RpPux0
>>502
あれもなぁ
不審船事件で予算決定していたミサイル艇に追加予算して
哨戒機能を付随したからキメラみたいな船になった

急場であれだけの船を設計した技術は誉められるが
504名無し三等兵 (オッペケ Sr85-BfRd)
垢版 |
2019/01/14(月) 10:15:56.91ID:IdApdffBr
ピリピンに売りませう

無数の無人島の影から運用すれば相当イヤな
存在になりますやね
505名無し三等兵 (アウアウクー MM45-/o00)
垢版 |
2019/01/14(月) 10:16:29.53ID:JX9J8KF4M
>>497
今まで自衛隊にコルベットの分類はないだろ
DEも米識別変更でもPFかFFだろ

哨戒艦ど言う分類は新しいものだから、海自が哨戒艦に分類するのがコルベットなのかOPVなのか分からないだろ?

正直、現状ではFFMの軽装・重装論争みたいなもので決定迄は海自内部でさえ色々揺れる問題だろ
506名無し三等兵 (アウアウクー MM45-/o00)
垢版 |
2019/01/14(月) 10:19:11.46ID:JX9J8KF4M
>>505
追記

色々揺れるからこそ妄想や議論が捗って面白いのだが
2019/01/14(月) 10:33:55.71ID:UPx71AXQ0
>>501
西側は輸送艦にはせいぜい機関砲かCIWSぐらいしか積まないのに、
旧ソ連の輸送艦は悪魔の城のようにゴテゴテに武装してたっけ。

>>504
海象的にはフィリピン周辺海域向きだが、あそこは先進装備を使いこなす人材育成が遅れている。
メンテナンスもかえって重荷になる。
何せF-16を腐らせた国。

>>505
FFMを劣化DDにしてしまった尻拭いだから「尻拭いの尻拭い」を招く展開は
よほどのバカでもない限り避けてくるだろうね。
2019/01/14(月) 10:52:22.71ID:ocVDYo310
通商破壊を恐れてたんだろうな、ソビエト的恐怖感というか危機感というか…
2019/01/14(月) 11:03:03.54ID:UPx71AXQ0
西側諸国の場合、通商破壊の危険があったら輸送艦に護衛付けるけど、
旧ソ連は輸送艦に艦砲・機関砲・短魚雷・SAM・SSMまで搭載してたそうだからね。
そこまでするんだったら、いっそ複数の駆逐艦に分けて荷物積み込んで鼠輸送でもすれば?と思わなくもない。
2019/01/14(月) 11:41:32.44ID:eqosnpaH0
>>498
ミサイル艇は高速戦闘艇では?
2019/01/14(月) 13:19:23.84ID:rpiGVTKk0
NGT48とJOC問題を見る限り大阪や東京だけではなく日本人の問題だと考えられる。
安倍・秋元がいる限り。
外国人は「日本は法治国家として機能していない。」と冷笑している。
最早沖縄・NGT48の問題について日本国民は、「政府への不信感を抱いてる。」

非大和民族様エベンキ蝦夷だけがキチガイなのにまぜんなよ
敗戦時のニノマエだぞ

エベンキ頭狂は民主主義としての政治機能は以前より皆無であり即刻始末する他はない
2019/01/14(月) 15:11:27.83ID:rpiGVTKk0
沖縄disんのは蝦夷エベンキが劣等やからやな
クソ恥ずかしい、はよ死滅しろよ韓唐非大和民族様キチガイ池沼エベンキ
2019/01/14(月) 16:09:11.57ID:G7p48u410
>>509
一等輸送艦でええやん
514名無し三等兵 (ワッチョイ cd42-gIIA)
垢版 |
2019/01/14(月) 16:57:46.06ID:RQlO4nWj0
生きているうちに『やまと』『ふそう』に相応しい海上自衛隊又は国防海軍の艦を見てみたい。
2019/01/14(月) 17:06:02.28ID:W1v/a6/f0
P-700グラニート
全長10m重量7トン射程700キロ
http://m3i.nobody.jp/military/1144/granit2.jpg
2019/01/14(月) 17:31:38.09ID:SWaSz+JoM
扶桑とか溶鉱炉のように溶けたらしいやんけ
東朝鮮韓唐ヒトモドキ国賊のせいで
revengeか
2019/01/14(月) 17:33:43.66ID:SWaSz+JoM
大和は航空甲板にビイ型並べるという手もあるな十機くらい載せつつ、大口径延伸団で東朝鮮韓唐国賊ヒトモドキ処刑にしたい
2019/01/14(月) 19:01:24.68ID:7QUONFXn0
大和といえば
46cm砲どうやって積んだんだろう?っていまだに疑問
2019/01/14(月) 19:02:34.77ID:CMXw0HjC0
ビイ型って、君、本当に日本人?
2019/01/14(月) 19:07:32.67ID:8F8nu39w0
多分ソシャゲのやりすぎで頭がビイ君になったんだろう
きくうしじゃないかな
2019/01/14(月) 19:48:53.79ID:SWaSz+JoM
>>518
普通に積んでるわ
砲塔は刺してただけ
水圧駆動な
>>519
変換面倒だろ
2019/01/14(月) 19:54:42.71ID:8F8nu39w0
B I I と打つより Bと打つほうが 面倒とな
奇特な人だ
2019/01/14(月) 19:56:36.85ID:CMXw0HjC0
日本人はB型をB型と書いて、ビイ型と書くとは知らない人なんだろう。
2019/01/14(月) 19:57:23.40ID:CMXw0HjC0
違う。
日本人はB型をB型と書いて、ビイ型と書かないと知らない人なんだろう。
2019/01/14(月) 20:03:54.37ID:8F8nu39w0
>>524
もしかしたら、カナ入力を未だにしているのかも
あるいはローマ字入力で、シフトキーを押しながらアルファベットを押すと大文字になるって知らないとか…かな
入力機能を正確に使いこなす技能って、実はかなり貴重らしいから、俺らを基準にしちゃいけないのかもしれない
2019/01/14(月) 20:03:57.54ID:2Dt3mIri0
>>518
砲塔の天蓋は一日かがりでおばさんが降ろした
マジ話
2019/01/14(月) 20:05:43.89ID:2Dt3mIri0
>>525
かな入力は速いぞ
2019/01/14(月) 20:15:04.55ID:8F8nu39w0
>>527
アルファベットや記号の入力がもたつきそうでな…
こういう場所だとあんまり推奨は…
2019/01/14(月) 20:16:53.56ID:CMXw0HjC0
>>527
でも、キーボードはアルファベットを入力するための機会なんだよなあ・・・。
2019/01/15(火) 01:36:19.73ID:c0Hc/u8K0
構って欲しさに荒らしてる沼にまんまと触ってしまう人の図
2019/01/15(火) 09:32:45.60ID:swTMalS70
>>507
まだ劣化DD云々言う子いたのか…
2019/01/15(火) 10:03:20.34ID:sCpZMzlwM
世界のフリゲート艦は全部劣化駆逐艦かよていうね
2019/01/15(火) 10:16:47.51ID:aIuoVSOfd
あさひ型の次の護衛艦としては劣化だろう。
下と比べてどうする?
534名無し三等兵 (スッップ Sd9a-EYmf)
垢版 |
2019/01/15(火) 10:34:59.08ID:69kzuDU5d
いやいや別のクラスの艦と比べるとか自分はバカですって公言してるようなもんだぞ、
中国が近いから分かりやすいがワークホースの054A型と防空艦の052D型を比べて安価でより使い勝手が良い054A型は不要って言っても何の意味もない、それと同じ。
2019/01/15(火) 10:35:11.12ID:c0Hc/u8K0
>>531
「重武装にしないとシナガー」って言ってたのは君かな???
中国海軍には最低でもまともなDDじゃないと生き残るのが難しいというのに。
尻拭いの尻拭いが必要になったのはそういうバカがどこかにいたせい。

>>532
意味不明。
拳銃が自動小銃と比べて劣化とかほざくようなもの。
2019/01/15(火) 10:37:19.42ID:e2XJbaBK0
役割違うでしょ
現役の自衛隊DDに機雷戦能力はないし
FFMも今後もしこれ以上拡大することがあればその役割は小さめのコルベットなりに
譲らなければいけない程度に欲張ったw大きさだし
2019/01/15(火) 10:45:11.51ID:c0Hc/u8K0
哨戒艦にも機雷対処能力を付けるんでしょ?
というか、フネ固有の装備というより無人機を積み込んで任せる模様。
非磁性船体でもないし。
それに、掃海艇は減らしても掃海艦は増勢なようだし、
無人機依存グループとそれ以外の専任グループを平行して整備していくんでしょう。
2019/01/15(火) 11:07:42.57ID:vRA69RUg0
>>553
システム艦としての総合力としてはFFMの方が上かと
特に人が判断する時間を含めたレスポンスタイムは、
かなり減少したと思う
539名無し三等兵 (アウアウクー MM45-/o00)
垢版 |
2019/01/15(火) 11:43:35.43ID:2LVJqazfM
種別の違うDDとFFMを短絡的に比較するのは流石に筋違いなだな
2019/01/15(火) 12:28:26.27ID:XBM7J01pa
DDをFFMで置き換えるわけでもないしな
2019/01/15(火) 13:08:06.78ID:D1V2+6gj0
>>540
>DDをFFMで置き換えるわけでもない
DD→DDXに期待!
542名無し三等兵 (ワッチョイ cd42-gIIA)
垢版 |
2019/01/15(火) 15:01:52.07ID:qNl6Z4rB0
DDXは「しも」「くも」のどっちだ?
2019/01/15(火) 17:34:09.35ID:iCuIFa5mM
>>542
「かぜ」でないの?
2019/01/15(火) 18:12:26.72ID:PatzRo9Y0
DDとDEで名前の「格」が逆転してたの解消するいい機会だし
FFMにも天象気象をつけてDDX以降DDが河川名になってくんじゃ
2019/01/15(火) 19:50:39.29ID:kJIxv1wZ0
>>543
旧DDGの名称シリーズがDDにか
1番艦ははるかぜで2番艦はゆきかぜ、3番艦はあまつかぜでよろ
2019/01/15(火) 19:57:29.01ID:yigOuU/rM
>>545
「格」としてはDDが国産DDGとなった事を示すには「かぜ」こそ相応しいと思うのよね
2019/01/15(火) 20:12:54.23ID:D1V2+6gj0
いや、由緒正しい「軽巡」の名前を
2019/01/15(火) 21:50:22.12ID:Aj41FoJv0
哨戒艦は昔の雑木林が復活するのか?
2019/01/15(火) 22:33:48.24ID:EnWa0kTF0
DEは左遷のようなものだから
FFMに変われば栄転になる。
2019/01/16(水) 00:01:21.95ID:MRX3FwvW0
>>546
DDH:旧国名=戦艦格
DDG:山岳名=巡洋戦艦/重巡格
DD:河川名=軽巡格
FFM:天象・気象名=駆逐艦格

つーことね。多目的母艦は瑞祥動物のうち鶴と鳳凰、哨戒艦は雑木林と予想
2019/01/16(水) 00:33:13.03ID:aE/R5XyK0
多目的艦は旧国名と思う
哨戒艦は高速だから鳥名じゃないかな?
2019/01/16(水) 06:09:59.91ID:mDGm9Kpf0
ご皇室に迷惑をかける国賊韓唐生ごみエベンキの全匹駆除をはよせいよ
2019/01/16(水) 08:54:11.74ID:jZ2qMjxQ0
>>550
潜水艦どうなるんだろ
そうりゅうの竜縛りは似た名前増えてややこしかったよね・・・
2019/01/16(水) 09:10:19.77ID:kcTCNjZQM
>>553
29SSは「ほう」でないかね
27SSが「おうりゅう」で説明では凰龍らしいし28SSは「ほうりゅう」になるのは間違いないだろ
次の型への繋ぎとしての意味ならば29SS以降は「ほう」だろうな
2019/01/16(水) 09:25:22.65ID:sgcmIYqL0
潜水艦に鳥はだめでしょう

ここは判じ物として魚の漢字を分割したものとか

鮪は「ゆうぎょ」
鯛は「しゅうぎょ」
みたいな感じで
2019/01/16(水) 09:26:37.17ID:kcTCNjZQM
>>555
まあそれも思ってなかった訳ではないが今回のおうりゅうでその考え方は無いようだからなあ
2019/01/16(水) 09:31:53.80ID:Uh6IT+Z30
んー、鯨ワンチャンかなやはり
大鯨迅鯨あたりから
558名無し三等兵 (アウアウクー MM45-/o00)
垢版 |
2019/01/16(水) 09:33:11.19ID:TlkogCjEM
>>554
亀・鯨とかも候補だな
2019/01/16(水) 09:37:06.72ID:Uh6IT+Z30
FFMを駆逐艦格としてかぜなりにしつつ、
DDXで軽巡格としてながら型ですよ
PFはやはり…雑木林か
2019/01/16(水) 10:33:07.19ID:IHvsRjUHa
ていうかそろそろひらがなやめて漢字名に戻してもいいのでは
2019/01/16(水) 10:53:30.01ID:lKoFuslDd
潜水艦は番号でいいと思います
2019/01/16(水) 11:33:36.34ID:oMR3BsqNa
ヤマト・ワンダー
2019/01/16(水) 11:37:30.28ID:a8iqJZemM
>>558
候補ではあるが亀はちょっとなあ……実際亀は水中では高速で泳ぐんだがドン亀とか言われるのもちょっとね
鯨は可能性高いな、鳳でなければ鯨だと思うわ
2019/01/16(水) 18:24:02.76ID:bVFO5wo9p
平仮名こそ我が国固有の文化
2019/01/16(水) 18:39:42.57ID:D9lkvWZpp
FFMで一括りだと名前が神風型陽炎型で豊富な風ですら片っ端から使わないとネタが尽きそう。なんせ22隻だし
むらさめ型みたいに複数混合でもいいんじゃない?
2019/01/16(水) 23:05:18.84ID:5wilyIyOM
ブロックごとで変えるんじゃない?
2019/01/17(木) 00:29:41.62ID:wIB7eIhXd
FFMに従来のDDのような気象名をつけると主力DDの後継艦も兼ねられると思われそうと海自は嫌がるのじゃないかな。
あくまでも旧地方隊の後継という体で行きたいだろうから(だからこそDDXでもDXでもなくフリゲート呼ばわりしている)、普通に河川名になると思う。

まぁ旧海軍ならびに海自の歴代河川名は十分にあるし。
2019/01/17(木) 00:35:02.79ID:Tuq1EPlaM
>>567
DDXが先にできていてそちらに河川名つければFFMに気象名でもいいんだろうけどそうでないからなあ
2019/01/17(木) 05:41:54.43ID:6UrpXF0S0
エベンキ韓唐池沼東朝鮮偽日本らしく潜水に龍とかイカれたチョンこエベンキ丸出しやな
2019/01/17(木) 07:35:17.42ID:zffPWTls0
海自だって今となっては旧海軍と同じ位歴史があるんだから
今更河川名格上げするとも思えん
2019/01/17(木) 07:45:59.87ID:3toVU/Rf0
個人的には気象天象の方が趣があって好き
2019/01/17(木) 08:42:30.08ID:yb99V1tta
FFMは揚陸戦や沿岸戦闘で活躍する船だから
半島名を使う輸送艦に対してセットになるFFMは河川名の方が座りがいいんだよ
逆に外洋作戦がメインのDD、DDXは気象名がしっくりくる
2019/01/17(木) 11:26:17.23ID:TzQ62KjI0
>>572
「シナガー」って言ってたバカに教えてやってくれ。
DDとは役割が違うってな。
DDGの機能付加までぶち上げてたのもいたっけ。
2019/01/17(木) 11:35:02.92ID:ZwCfSIsfa
FFMはDDではこなせない機雷戦にも投入できる訳だけど
今度の哨戒艦も仮にトリマラン案を採用するとなると掃海ヘリ載せた機雷戦パッケージも存在するんだよな
FFMと哨戒艦はセットで運用することもあるのかな
2019/01/17(木) 11:49:41.30ID:TzQ62KjI0
無人機の仕様によっては既存艦に積めるようにならないかね?
2019/01/17(木) 12:26:59.07ID:Y9HM9iNS0
>>574
中期防や大綱にFFMと哨戒艦は連携するとある
2019/01/17(木) 12:27:02.89ID:8j9XKXjIp
以前から、7000t級の汎用護衛艦に、無人機・無人艇の母艦機能を付加する構想があったはず。現在の既存艦に可能かどうか分からんが。
2019/01/17(木) 12:34:20.60ID:uv5z+luaM
>>570
同じくらいというか既に海上自衛隊の方が大日本帝国海軍より歴史長いな
>>573
新艦対空のこと?あれはペリー級みたいに接近阻止的に搭載するとか他から諸元貰って撃つとかかと
武器分散コンセプトでのネットワーク戦と考えれば普通に積むんでないの
2019/01/17(木) 12:40:32.61ID:3toVU/Rf0
新艦対空誘導弾は当初はFFM(って名前じゃなかったけど)への搭載用に開発するって名目だったよな
2019/01/17(木) 13:27:59.58ID:4C8ZPeHta
新対艦って長めかは
2019/01/17(木) 13:30:37.46ID:4C8ZPeHta
ミスった
新対艦って長SAMってくらいだからかなり大型化しそうだけどESSMみたく1セルに4発とか入るのか?
無理だと16セルしかないFFMには向かないような…
582名無し三等兵 (スッップ Sd33-BbM+)
垢版 |
2019/01/17(木) 15:37:33.72ID:2VJxRZe/d
まあ新艦対空は1セル1発だろうね、俺は新艦対空を載せるには30FFMの32セル化しかないと思うけどどうするんだろうね?載せるのは断念したのかな?
2019/01/17(木) 15:54:33.93ID:EehoWItFM
ポンチ絵がVLS増やせるかも?と一瞬盛り上がりましたが、1セル2発があるのか? あるいは、FFMには後日装備で32セルの余裕があるの?
2019/01/17(木) 15:58:39.72ID:0H0LVV4GM
既に技術シンポで長SAMとか32セル化とかはバッチ2で船体大型化したときにでもと言われてるやん
2019/01/17(木) 16:00:37.74ID:XcYjD+gBM
17式艦対艦の発射装置が別途付くのでVLSは07式と新艦対空くらいしか入らないのでは?
2019/01/17(木) 16:22:27.46ID:TzQ62KjI0
ちゃんとしたガタイの船体にしときゃ、そんなバカな心配せずに済んだ。
どっち付かずにした弊害がここにモロに出てる。
2019/01/17(木) 16:38:12.13ID:f+UwRBNDM
>>585
ESSMは今のままでも使えるとの話なんで新艦対空ができるまでは07式12セルESSM4×4セルとかでないかな
新艦対空できてからは艦対空4セル07式8セルESSM4×4セルとかになるかと
2019/01/17(木) 16:41:38.10ID:TzQ62KjI0
FCS-3系のイルミネーターのためだけに付いてるXバンド送信機を
捜索にも兼用させる統合プランはどうなったのかな?
2019/01/17(木) 16:45:38.44ID:f+UwRBNDM
>>584
まあゆき型きり型更新用として船体延長したバッチ2は作るんでないかな
一隻550億位で作れるでしょ今が500億切ってる訳だし
2019/01/17(木) 16:53:48.44ID:Y9HM9iNS0
>>586
しないとここまで新技術てんこ盛りはできない
2019/01/17(木) 17:06:59.17ID:XcYjD+gBM
>>587
ESSMはBlock2とかで射程伸びれば新艦対空使う場面も減るだろうしもうそれでいいんじゃないかな

って言ってるうちに32セル化の予算つかずに艦齢終えるというのが平和でいいな
2019/01/17(木) 17:31:22.41ID:yvgB/DTR0
>>591
実際、バンバン撃ちまくって敵機をなぎ払う主戦兵装、みたいな弾じゃないしね >新艦対空
持ってる、載せてることでAWACSや哨戒機、ミサイル母機などの行動を制限したり、自艦が
アウトレンジから手軽に「処理」されたりしないための弾だから、絶対数や集中運用よりも
「単独行動の小艦や補助艦まで含めてあっちにもこっちにも搭載艦がいる」ってのが理想

FFMどころか哨戒艦にも、なんなら補給艦やら観測艦にも載せたいくらいである
2019/01/17(木) 17:33:19.25ID:yvgB/DTR0
ごめん。一番最後に (_ が抜けてたw
2019/01/17(木) 17:48:40.97ID:SFvpwp1EM
>>593
専用発射筒を載せて他からデータ貰って射撃なら可能なんでないの>補給艦や観測艦にも
船にヘリ搭載してそのヘリが誘導する形にするとかでもいいだろし
595名無し三等兵 (ワッチョイ 2142-DFvq)
垢版 |
2019/01/17(木) 18:46:56.65ID:s0gFXsC10
平成最後の就役護衛艦 しらぬい 
新元号初の就役護衛艦 まや
2019/01/17(木) 19:07:54.74ID:SFvpwp1EM
>>591
ただESSMブロックUは値段がなぁ……
2019/01/17(木) 21:04:29.25ID:XiiINSot0
すでにseaRAMとESSMあるのにその上で長SAMは充実してるなFFM
VLSの数は少ないけどSM2しかないこんごう型より多彩じゃないか
というかこんごう型あたご型が長SAMしかないのがおかしいのか
2019/01/17(木) 21:09:56.91ID:xIofh6mz0
>>597
海自DDGは艦隊防空専任艦みたいな扱いやからな
あめ型後継DDXがセル数増して長SAM積めば、扱いも変わってくるやろうけど
2019/01/17(木) 21:50:03.44ID:XiiINSot0
>>598
欲を言えばDDGにもESSMかseaRAM欲しいけど
まあ海自の中では優先度低いんだろうな
2019/01/17(木) 21:50:37.84ID:Y9HM9iNS0
>>597
対空ミサイルをESSMにするか新艦対空にするか決まっていないかと
なので1・2番艦はVLS未搭載
2019/01/17(木) 22:10:50.15ID:XiiINSot0
>>600
ESSM誘導可能ってツイであったし長SAMが開発完了する時期考えたら
ESSMに対応させる艦は出てくると思うけどね、長SAMはどっちかと言えば後日装備に近い感じ

まあ片方のみでもSAMが2種類と海自では珍しいことになるが
2019/01/17(木) 23:54:53.36ID:0McZlJUpa
XRIM-4が開発中止になってなければ…
2019/01/18(金) 07:43:36.52ID:1rn1BDlKa
>>592
O.H.ペリーがSM-1を撃てるのもそういう理屈からだったか
2019/01/18(金) 08:04:51.67ID:1r1WbjZVa
>>603
ペリー級が作られた時代を考えると艦隊防空能力をあげるのが主目的だと思うが。
何しろ防空艦の対空ミサイル同時発射・誘導数がF-14に劣る状態なので数が必要だった。
2019/01/18(金) 08:13:25.81ID:yUDYHLok0
17式SSMってあまり話題にでないな
90式SSMがいまだに原因なのは
やはり17式では性能が不足してるからなんだろうか
2019/01/18(金) 08:35:55.94ID:Vs9+sK950
17式はしらぬいからだろ?
まだ配備されてない物をどう評価しろと。
2019/01/18(金) 09:05:23.40ID:4nrmOrCu0
>>606
うんにゃ、28DDGからだお
608名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-Upmy)
垢版 |
2019/01/18(金) 17:45:35.09ID:MTZo+QSrr
なーなー、ESSM block2って終末誘導ARHでイルミネータいらんからFCS-2のあめ型なみ型でも搭載する弾の分だけ同時多目標対処できるん?
2019/01/18(金) 19:10:44.72ID:13gbZhId0
あめ型はマストを統合マストにでも替えたらすごくカッコよくなりそう
2019/01/18(金) 19:20:52.65ID:UHYiOcmlF
あめなみ型は酷使され過ぎではないか
2019/01/18(金) 19:20:56.70ID:dAUYMabGd
あめなみ型は酷使され過ぎではないか
2019/01/18(金) 19:38:27.29ID:HaL2GKr20
あめ型のマストを交換する金があるならFCSを3の簡易版にでもできれば
能力大幅に上がるだろうけれどもな
2019/01/18(金) 19:43:13.52ID:LiWdc2h8M
マスト変えたらAESA4面で、オマケ?でFCS3ミニ版だろうね
2019/01/18(金) 19:45:33.73ID:JtGJpGExM
数年前に繰り広げられた、
"あめ・なみはESSMへ目標情報をアップリンクで渡せるのか"問題が再燃しそう。
2019/01/18(金) 20:52:39.30ID:25lzG8Dg0
OYQ-9の改良も要りそう
2019/01/18(金) 21:33:36.74ID:Vs9+sK950
>>605
>>607
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag16995.jpg
(・∀・)
2019/01/18(金) 21:48:25.27ID:1DJ2wP1u0
>>608
できなくはないが、最新のESSMは1億円以上だぞw
高額過ぎる。
2019/01/18(金) 22:58:31.26ID:uYSU9YHC0
searamもあんな小さいのに1発1億するよな。高い。
2019/01/19(土) 00:03:09.84ID:o2TrSgj7a
SeaRAMとか国産化できないのかな
2019/01/19(土) 09:08:40.44ID:qSizIxSA0
>>619
>国産化
・AAM-5ベースとかの陸SAM作ったら、その後にはあるかも (夢
・40-50隻に全部積んでも、たいした数量にならない (夢壊れる
2019/01/19(土) 09:32:57.58ID:9XbB2MeQ0
>>618
ESSM載せないイージス艦にもほしいんだけどなあ
たっかいよなあ
622名無し三等兵 (アウアウクー MM9d-x1+A)
垢版 |
2019/01/19(土) 10:51:21.02ID:WQd9EeyiM
>>619
腹くくってレーザーCIWS迄我慢・・・
2019/01/19(土) 11:21:03.29ID:brcEha5l0
昔ならSM2が億円なのは、長射程で精密誘導可能だからその値段なのは仕方ないね。
その代わりのDDのESSMはスパローの発展系だから数千万程度なので射程範囲は狭いけど安く精度も良いのが
下手したらSM2の最新版と同じ値段くらいだからな・・・
ESSMの値段は日進月歩ごとく高くなりすぎだわw

Searamも短射程の小型ミサイルなのに1発約1億もべらぼうに高いし
そんなに精度の高い精密誘導システム搭載してるってことなんだろうが・・

中SAM改の艦載版でSM2の後継機として採用してほしいものだ
2019/01/19(土) 11:23:46.90ID:RH3BBGqo0
撃ちっ放し可能ってのは艦の側でやってた誘導をミサイル本体に移管してる訳だから、そりゃ高くもなるわな。
SM-6もえらい事になってるだろ?
625名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-POfF)
垢版 |
2019/01/19(土) 11:34:39.84ID:MA62/Iuur
対艦ミサイルの経路にふさがり起爆する
空中爆雷(ドローン)みたいなもんは作れんかな
2019/01/19(土) 12:40:51.55ID:IiEl+X/Qa
今だと対ドローン用の安価な対空砲も必要だと思うんだけどなんかいいのないのかな
RWSの12.7mmでどうにかなるんだろうか
2019/01/19(土) 12:47:25.91ID:cWeib+i8r
ドイツがドローン迎撃用のやつ作ってなかったっけ?
2019/01/19(土) 12:50:47.23ID:mFPA+RyUp
対ドローンは大人しくレーザーガンまで待ったほうが
2019/01/19(土) 13:02:10.20ID:RH3BBGqo0
ドローンならECMで墜とせないかね?
2019/01/19(土) 13:02:46.54ID:brcEha5l0
>>626
それ自体09年から研究開発されてるから
19年現在では、対応可能という判断ができたからこそ搭載ってことっしょ
省人化も含めてメリット多いし

>>624
SM6って対空以外にも対艦にもできるから
値段はSM2より倍は高いらしいよね。
2019/01/19(土) 13:05:32.86ID:ePje5+5W0
国産対空対艦兼用ミサイルあるといいよね
VLS数少ないFFMあたりが助かる
2019/01/19(土) 13:08:48.05ID:RH3BBGqo0
>>630
対艦モードはSM-2にもあるけど、それと比べて特別な要素が付加されるのかな?
どちらにせよ、弾頭重量が軽いから貫通力なり作薬量なりが不足しそうだけど。
2019/01/19(土) 13:09:42.40ID:ePje5+5W0
艦載型ASM-3がアクティブパッシブ兼用だから、あると面白いのに
634名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-POfF)
垢版 |
2019/01/19(土) 13:15:55.48ID:MA62/Iuur
>>626
25.4_GLとか

エアバースト弾あるけど打ち切られちゃったんだっけ
2019/01/19(土) 14:06:04.47ID:9XbB2MeQ0
>>629
DDGなら電子回路物理的に破壊する事もできそうだけど
小型の哨戒艦やFFMだとどうだろう
2019/01/19(土) 14:21:03.44ID:ePje5+5W0
FFMの対艦ミサイルキャニスターを長さだけ7mぐらいにして、本体5m+ブースターの艦載型ASM-3を載せ、これを対艦対空兼用にして敵国哨戒機と防空艦を狙う
VLSはESSM40発と対潜ミサイル6発
ちょっとした防空艦になるな
2019/01/19(土) 14:25:36.62ID:brcEha5l0
LRASM艦としてあればいいかも

沖縄に大艦隊展開されてた際
北海道に展開してるFFMからLRASMを数発発射して
沖縄に展開してる敵部隊にダメージを与えることが可能
その逆もしかりで
北海道に展開してる大艦隊に対して
沖縄に展開してるFFMからLRASMで大艦隊にダメージを与える

そういった意味ではVLSにLRASM 5発程度は入ってたほうがいいな
2019/01/19(土) 15:26:14.23ID:RH3BBGqo0
>>633 >>636
あんなもんが高速対空目標に当たる訳ねーだろwww
2019/01/19(土) 15:55:43.44ID:ePje5+5W0
哨戒機は高速ではないしステルスでもない
除籍護衛艦使った試験では充分正確に狙った場所をヒットしてた

FFMが艦隊の外縁守ったら、艦載型ASM-3の脅威で哨戒機が艦隊中心から200km以内に近づき難くなる
2019/01/19(土) 16:10:02.48ID:9mWp5w+JM
現在のアッキード森友スレは以下のとおりです。
安倍政権の悪質さを追求する姉妹スレです。

【加計問題】安倍首相を守った柳瀬元秘書官、東芝関連会社に天下り ★2
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1547443147/l50

死ねばええ国賊犯罪エベンキ
www
エベンキ韓唐は宇宙から叩き出されましょう
2019/01/19(土) 16:13:27.12ID:RH3BBGqo0
>>639
ねーよw
フネと航空機じゃ速度が違い過ぎるだろw
かつ、航空機は高度も上下するしなw
ASM-3はSAMやAAMと違って小回り効かねーよw
2019/01/19(土) 16:14:27.20ID:fdHRH+YBM
>>639
新艦対空で良いんでないのその用途なら
艦載版ASM-3作られるかもしれんがあくまで対艦用途だろなあ
2019/01/19(土) 16:17:33.31ID:RH3BBGqo0
その逆でSAMを対艦モードで当てるのはそう難しくない。
威力が小さ過ぎるというだけで。
2019/01/19(土) 16:25:02.54ID:fdHRH+YBM
>>643
弾頭を運動エネルギーで破壊するタイプにすればいいんかね?イギリスのスターストリークみたく
2019/01/19(土) 16:39:23.82ID:ePje5+5W0
AAM-4が直径20cm長さ3.67m
ASM-3が直径35cm長さ5.25m

そんなに運動性落ちるんだろうか?
ロシアなんかの対AWACSミサイルなんかも大きいし
哨戒機は戦闘機とは速度も機動も落ちるし
2019/01/19(土) 16:46:13.67ID:ePje5+5W0
Kh-31p

対レーダー型
エンジン:固体ロケット統合型ラムジェットエンジン
発射重量:600kg(Mod1)/625kg(Mod2)
弾頭重量:90kg
100kgとする資料もある
全長:4.7m(Mod1)/5.23m(Mod2)
直径:360mm
翼幅:915mm
飛行速度:マッハ4.5(高高度)/マッハ2.5(低高度)
1,000m/s(約マッハ3.4)とする資料もある
射程:110km(Mod1)/200km(Mod2)
150km(Mod1)/200km(Mod2)とする資料もある
誘導手段:パッシブレーダー誘導
2019/01/19(土) 17:03:22.14ID:HOfFT6q50
沖縄が第一列島線を形成する島々を占領しようとしているのは、そこを防御ラインとして
東シナ海の西側、中国寄りの大陸棚と琉球諸島の間に横たわる沖縄トラフと呼ばれる長さ約1,000km、幅約200km、最大深度2200mを中国核ミサイル潜水艦の聖域とするため。
または出撃、補給拠点とすることです。
さらに琉球諸島西側に出れば、より深い海がまっています(更に被探知性を下げるため第二列島線進出を狙っている)。

そして、支那潜水艦を狩にくるアメリカ攻撃原潜や哨戒網や哨戒機のソノブイで見つけて狩り、また哨戒機、対潜ヘリにそれを積んだ艦艇を、対空、対艦ミサイルで追い払うことです。

ロシアが、択捉(えとろふ)島と得撫(ウルップ)島の間の択捉水道(水深1300m)を何時でも閉鎖出来るようにして、ソ連がオホーツク海を潜水艦の聖域としているように。
だから、歯舞諸島、色丹島の二島は返還しても、オホーツク海から太平洋へ、またその逆に出るための交通の要衝・択捉水道の防衛ラインである国後島、択捉島は返還しないのです。
ロシアがこの二島に対艦ミサイルと対空ミサイルを配備したのは、支那に対するアメリカの動きを見てでしょう。
2019/01/19(土) 17:03:58.92ID:HOfFT6q50
>>647
そうなるとアメリカはロシアと中国との二正面核戦争の危機を迎えます。
アメリカはそれを断固として許さない!
という決意がファーウェイ副会長逮捕や製品追放に見てとれますね。
なぜなら、固定式核ミサイルサイトは位置がばれていることでしょうし、移動式核ミサイルも偵察衛星や特殊部隊で探し出すことは可能ですが、海に潜った潜水艦を探し出すことは大変困難だからです。
今までは不完全だった支那の核戦力が完成してしまうからです。
ですので、そうさせないために、アメリカは支那が先島諸島に手を出してきたら、必ずや戦争に突入するでしょう。

ですので、それを阻止するためにも、イギリスやフランスが我が日本にまで出張ってきているのでしょうね。
投資が無駄になりますから。

ですから沖縄で基地返還運動や辺野古移転阻止等を行う自称、平和運動家。
琉球諸島の防衛を棄損しようとする彼らは
後の世には、『彼らこそが米中戦争、全面核戦争を引き起こした張本人だ!!』
と避難されることでしょうね。
人類が、いや日本人が生き残っていたらの話ですが。
2019/01/19(土) 17:07:58.34ID:ePje5+5W0
ロシアのは地上レーダー目標なのか
2019/01/19(土) 17:34:37.67ID:ePje5+5W0
ASM-3を2段式にして、

対AWACSミサイルの時は30km位に接近したら最終段ミサイルを分離して運動性を獲得
対艦ミサイルの時は分離せず一体で突入し運動エネルギーで破壊
2019/01/19(土) 18:08:53.48ID:brcEha5l0
>>650
ASM-3はSSM化はあるみたいだからな
2019/01/19(土) 18:10:10.92ID:zGVq+tEYM
東京の水道水の汚染状況
原子力安全委員会が定めた飲食物摂取制限に関する指標値
 放射性セシウム:200Bq(ベクレル)/水1kg

東京は原子力安全委員会の出したこの値を越えてる地域が多い。

神奈川に入ると水源が違うから東京の5分の1以下になる。

1.葛飾区の水道水中のセシウム総量310.32Bq/kg(2017年1月3日測定)
2.埼玉県川口市の水道水中のセシウム総量159.62Bq/kg(2017年2月12日測定)
3.墨田区の水道水中のセシウム総量179.84Bq/kg(2017年3月29日測定)
4.北区の水道水中のセシウム総量125.2Bq/kg(2017年4月9日測定))
5.神奈川県横浜市の水道水中のセシウム総量34.1Bq/kg(2017年5月18日測定
6.神奈川県横浜市南区の水道水中のセシウム総量8.96Bq/kg(2017年5月25日測定)
7.千葉県松戸市の水道水のセシウム汚染285.12Bq/kg(2017年6月5日測定)
8.埼玉県川口市の水道水中のセシウム総量193.28Bq/kg(2017年7月18日測定)
9.埼玉県さいたま市の水道水中のセシウム総量105.76Bq/kg(2017年7月23日)
10.東京都港区の水道水中のセシウム総量270.4Bq/kg(2017年8月17日)
11.宮城県仙台市の水道水中のセシウム総量170.8Bq/kg(2017年8月25日)
12.東京都杉並区の水道水中のセシウム総量212.56Bq/kg(2017年8月26日)
13.東京都大田区の水道水中のセシウム総量105.6Bq/kg(2017年9月5日)
14.千葉県船橋市の水道水中のセシウム総量1,128.96Bq/kg(2017年9月6日)
15.さいたま市浦和区の水道水中のセシウム総量108.32Bq/kg(2017年9月25日)
16.東京都江東区森下の水道水中のセシウム総量465.36Bq/kg(2017年11月10日)
17.千葉県千葉市稲毛区の水道水中のセシウム総量1,097.12Bq/kg(2017年11月16日)
18.江戸川区小岩の水道水中のセシウム総量417.68Bq/kg(2017年11月23日)
ソース
全国各地の水道水のセシウム測定
http://cdcreation.grupo.jp/free1713790

やはり印旛沼は高いんだな
水源変えないキチガイ千葉はエベンキの鏡だな
653名無し三等兵 (スプッッ Sdbd-RUwj)
垢版 |
2019/01/19(土) 18:16:06.39ID:kmhMfOIFd
弾道ミサイルの弾頭部をASM-3にしてみたらどうだろうか
654名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-POfF)
垢版 |
2019/01/19(土) 18:17:24.19ID:MA62/Iuur
放射脳だったんだな
2019/01/19(土) 18:43:45.58ID:zGVq+tEYM
>>654
科学者だよ
俺様天才だから
656名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-POfF)
垢版 |
2019/01/19(土) 18:50:12.51ID:MA62/Iuur
ごきぶ李だろ?
2019/01/19(土) 18:50:50.25ID:ePje5+5W0
シーダートとかタロスってのもラムジェット艦対空ミサイルでサイズ的にもASM-3と同じくらいだな
シーダートは結構撃墜してる
2019/01/19(土) 19:53:47.01ID:gLDeZNPwM
>>656
おまエラキチガイ生ごみ韓唐がな
2019/01/19(土) 19:57:58.04ID:sOaef0qaa
まぁ宗主国様の所為でずっと核汚染されてたベンキくんもとうとう国に帰る一択の日が近づいているからなw
660名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-POfF)
垢版 |
2019/01/19(土) 20:08:11.54ID:MA62/Iuur
>>658
何でID変わってるん>>655
2019/01/19(土) 20:18:33.08ID:gLDeZNPwM
プレイベートアドレス輩やろ
662名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-POfF)
垢版 |
2019/01/19(土) 20:23:50.12ID:MA62/Iuur
Playvate?
663名無し三等兵 (ワッチョイ 1361-8pwm)
垢版 |
2019/01/19(土) 21:40:59.94ID:kCzUrr2c0
>>626
個人携帯のライフル銃で十分でしょ。クレー射撃だな。
2019/01/19(土) 21:43:55.06ID:fdHRH+YBM
>>663
散弾銃が配備されるようになんのかね
2019/01/19(土) 23:20:30.91ID:pCLwMLzi0
>>663
小銃で、ドローンは落とせないよ。
対空機銃訓練ですら標的のドローンに1発あたるかどうかなのに
2019/01/19(土) 23:23:19.71ID:lhmEByqFd
ドローンなんてTWT-AESA搭載艦ができたらただの的やろ
667名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-POfF)
垢版 |
2019/01/19(土) 23:24:31.61ID:MA62/Iuur
メーザー砲とかメガ粒子砲とかマーカーファー(略
2019/01/19(土) 23:51:20.41ID:pCLwMLzi0
ドローンは、色々あるが、大きいのは既存の対空攻撃が可能だけど、ちっこくなると、落とすのは困難なんだよ。
669名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-POfF)
垢版 |
2019/01/20(日) 00:05:35.03ID:LTKdL279r
>>668
射程も速力も落ちないか?

30x1.8km/hの艦艇に対して機動力で追いすがれるのかな
2019/01/20(日) 00:08:10.83ID:DdsghKUG0
GPS妨害と電波妨害で大概の小型無人機は無力化できるやろ。
2019/01/20(日) 00:11:08.46ID:rrBAkI800
>>670
だからこそのAI技術なんですよ。
GPSと電波が阻害されてる状況下でも確実に誘導可能にするためにはAIは必要不可欠
2019/01/20(日) 00:14:32.03ID:DdsghKUG0
>>671
いや、AIじゃなくて安価で高精度なINSと地形画像照合だろう。
AIは画像照合に使われるだろうが。
2019/01/20(日) 00:15:55.87ID:DdsghKUG0
まあ洋上だと画像照合は困難だよな。
2019/01/20(日) 00:21:26.03ID:rrBAkI800
>>672
昔、技研で研究されて
可能にするには大型のコンピューターが必要と結論づけられてた。
今では小型なので対応可能かもしれないが
それでも、それ専用のハードじゃないと不可能だろうな
画像照合でスマホやタブレット並で対応できるハードは現状まだないからね
2019/01/20(日) 00:29:22.48ID:YTc5UPSp0
>>674
>画像照合で
スマホで動画の顔面照合とかやる時代なので、ハードは十分。
(表情変えたりしないとパスワードにならない)
それに使えそうなGPU(並列演算ユニット)や、AI用ハード回路エンジンとかが
スマホに乗っている。
2019/01/20(日) 00:44:06.73ID:DdsghKUG0
>>674
何を演算するの?それで。
2019/01/20(日) 00:45:51.88ID:DdsghKUG0
AIが得意なのは人間が認識不能な大量のデータから尤もらしい答えを見つけることで、
そもそもデータが無ければいくら演算能力あっても無理なんだけど。
2019/01/20(日) 00:51:03.61ID:YTc5UPSp0
>>677
>そもそもデータが無ければ
全世界デジタル地図は日本が何故か執着している分野。南極やグリーンランドの氷河までデジタル標高地図作って、米(軍)も呆れた。
地形レーダーの出力を相関演算するだけだろうね。
2019/01/20(日) 00:54:04.93ID:DdsghKUG0
>>678
護衛艦スレだから想定は洋上かと。
陸上ならわかるけど。
2019/01/20(日) 00:57:38.92ID:4Ia65ji+d
台風時の海なんかはでたらめ海面だからそれだけでハングアップしそう
2019/01/20(日) 01:16:52.71ID:YTc5UPSp0
>>679
>護衛艦スレだから想定は洋上かと。
光学画像で艦船の照合は、まぁできるんでは?
去年のスマホは、だいたい800 GFlopsぐらいと言われてますね
2019/01/20(日) 01:21:28.84ID:ExONYACC0
>>670
電波障害があれば、DJIのファントムですら、地上センサーと障害物センサーで、自力で帰ってくるよ。
2019/01/20(日) 07:24:39.35ID:WF28C1Fs0
>>671
ちっこい機体だとECMで回路そのものがイカれないか?
2019/01/20(日) 07:37:03.19ID:YTc5UPSp0
>>683
>ちっこい機体だとECMで回路そのものが
いや、そこら辺の設計手法は1960年代から確立しているので
手を抜かなければ大丈夫。
685名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-POfF)
垢版 |
2019/01/20(日) 07:40:13.25ID:LTKdL279r
AN/SPY-1クラスのレーダーだったらチン出来るんじゃない?
2019/01/20(日) 08:03:56.81ID:WF28C1Fs0
味方のヘリコプターにも迷惑がかかるレベルだし、
小型軽量のラジコン並の機体で電磁波シールド出来るかね?
2019/01/20(日) 08:11:02.07ID:G45E/ASkM
違法アマ無線トラックの装備程度で 
ダメになりそうな気もするがw
2019/01/20(日) 08:38:31.79ID:zn27KTC+D
>>626
https://twitter.com/N74580626/status/1083712319111065600
>「クリミアで起きたこと。突然携帯が繋がらなくなった。そのあとSNSで偽情報がどんどん流れた。
>GPSが狂い始めた。ラジオをつけたらフェイクニュースが流れている。
>軍が右往左往している内に知らない集団が来た。後で見たらロシア軍だった。
>ウクライナが飛ばしたドローンは落ち、レーダーは真っ白に」


ロシアを手本にすればいい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/01/20(日) 08:53:25.88ID:ONt1lfhTM
パワージャミングに目覚めたからでかいスタンドオフジャマー2機種も作ろうとしてんじゃね?
2019/01/20(日) 09:04:49.69ID:kxDGN5/C0
エンジンと機体を手にしたから自由が生まれた
2019/01/20(日) 09:55:45.82ID:DdsghKUG0
>>682
それはGPSが残ってるから。
>>681
画像で見えるまではどうするの?って話
2019/01/20(日) 09:57:42.99ID:DdsghKUG0
アフガニスタンでアメリカのUAVが電波妨害と偽装GPS信号でホーム帰還機能を逆手にとられて鹵獲されてる。
2019/01/20(日) 12:09:43.03ID:ExONYACC0
>>691
残念、DJIファントムは、GPSがな使えない屋内などの環境でも使えるようになってるから、
GPS以外にも、慣性、気圧磁気センサーと専用のマップマッチングカメラでの自分の位置を判断してる。
つか、有効なドローン対策方法はまだあちこちで研究してるだろ 。
対策が、簡単じゃないからだよ。
2019/01/20(日) 12:37:57.19ID:DdsghKUG0
>>693
じゃあその場合はやはりINSと画像照合に頼ってるということだね。
屋内とか近距離ならINSでもある程度行けるだろうけど、洋上遠距離になると厳しいだろうね。
2019/01/20(日) 13:36:01.62ID:PR2qHlGh0
>>688
エスコートジャマーはどうなるんだろう
一時EA-18G導入するみたいな報道もあったけど
2019/01/20(日) 13:42:54.10ID:vIZ7M3ONM
>>695
P-1が戦闘機と共に向かうとかでね?
理想を言えばP-1サイズで超音速巡航とかできる機体なんだろうけど
2019/01/20(日) 15:34:41.53ID:ExONYACC0
>>694
DJIの家庭用モデルですらそれ位の能力があるって一例を出したまでの話よ。
ドローンをFFOSみたいなガラクタを基準に考えてない?
エレクトロニクスの進歩も凄くて、F22の全部のコンピューターよりスマホ1台の方が既に性能は良いのよ。
米軍も200機のドローンを操る実験したでしょ。もし、そんなのが実用化されたら既存の戦闘システムは過去のものになるの。
オモチャの延長線上で楽勝なんてカ軽くおもってるでしょ。安価で人的損失がでないってある意味最強なのよ
2019/01/20(日) 15:50:21.37ID:YTc5UPSp0
>>694
>洋上遠距離になると厳しいだろうね。
いや。ASM-1/2/3などを中心に国産の武器体系はINS(Ring Laser Gyro)が基本でGPSはオマケ。
それに洋上遠距離=超広域でGPS信号を常時抑止することは物理的にも不可能だね。(NavStar衛星に接近して尾行するジャミング衛星を28衛星とか上げると可能だろうけど、そんなのが事前配備されたら米軍が先制攻撃かけるだろう)
2019/01/20(日) 17:01:17.18ID:DdsghKUG0
>>698
まあだから、UAVはSSMサイズに収束するよね。という。
2019/01/20(日) 19:03:51.49ID:sBpTBSyaa
>>697
お子様は無邪気でいいね。
2019/01/21(月) 08:09:40.34ID:ALbrJKDua
哨戒艦にもUAV積むんだっけ
国産機なんかなあ
2019/01/21(月) 23:38:15.90ID:KBUwLWZM0
どうせ陰湿でしょ
2019/01/22(火) 10:59:06.85ID:kOY5t5P/0
いや陰金だ!
2019/01/22(火) 12:30:40.91ID:aMMhOWfo0
海自はトライトン買うのかなあ
2019/01/22(火) 15:04:30.72ID:+HZR0oz/0
>>704
南鳥島の更に東や北とか、北マリアナ連邦の辺りなら、無人機でしょうが
攻撃もできる国産有人機の数を減らす ←→ 米の高級高額無人哨戒機
この二択ならP-1増備でしょう。
2019/01/22(火) 17:47:09.48ID:4ydMJ0sM0
無人機ってゲリラ相手じゃなくて、正規軍同士でECM環境下でどのぐらい
有効なんだろ
2019/01/23(水) 09:08:52.50ID:gEqRySMMa
海上だと遮蔽物もないし大型艦のECMも強力だしで
小型のUAVってのはあんまり役に立たなそう
2019/01/23(水) 09:09:53.53ID:YesVmdPz0
さすがに距離15mでしか有効でないphantom4だのmavic2だのの自律センサーを引き合いに出すのは悪手でしかないとおもうの。
飛翔中に自律機能が飛んで空中ホバリングになったので目視で帰還させた事は何回もある。
今のDJIに6軸センサーを統合した所で、GPS途絶状態で離陸位置からCEP10mで自動帰還させれるような技術力は無い。
2019/01/23(水) 10:22:10.44ID:unTEa94np
レーザーを照射しただけでセンサーが壊れるし、GPSなんかは妨害にいちじるしく弱いよ。
2019/01/24(木) 19:37:50.48ID:7f/pnZl7M
 韓国軍艦艇が海上自衛隊哨戒機から「威嚇飛行」を受けたと主張している問題で、岩屋毅防衛相は24日、韓国国防
省が公開した写真について「哨戒機が韓国艦艇に脅威を与える意図も理由もない」などと述べ、韓国側の主張を重ねて否定した。「先方は軍艦、うちは哨戒機。脅
威を感じるのはむしろ哨戒機の方だ」と反論。「地域に共同責任を持つ者同士として未来志向の関係を作らせてほしい」と事態の沈静化を求め、新たな飛

人類のためにエベンキ蝦夷と半頭エベンキとも相打ちして死に晒せや

半頭エベンキに苔にされるエベンキ蝦夷なんて始末しかないわな
2019/01/25(金) 11:18:47.57ID:zq9Csc/Oa
竹内が哨戒艦の記事書いてるな
https://trafficnews.jp/post/82680
2019/01/25(金) 12:37:40.09ID:6HlAjR7sM
>>711
タケだからどんな事書いてるかと思ったが普通だったというかまともな記事だったな
2019/01/25(金) 13:07:51.17ID:t29cMwKR0
署名だけしますた
2019/01/25(金) 13:47:47.35ID:XRaalSOO0
>>711
将来三胴船ってアメリカと共同研究してたんか
2019/01/25(金) 13:54:16.07ID:W3/pfjkB0
>>712
F-35がらみでも割と普通の記事ばかり書いてるな。
小川和久みたいな定石通りの評論で肩透かし。
2019/01/25(金) 16:56:40.68ID:1CYDVUoI0
防衛装備庁は革新的な三胴船で、海自は保守的な単胴船
当たり前といえば、当たり前の対立だな
2019/01/25(金) 19:57:06.12ID:3ijMkDmC0
三胴船でヘリ運用しやすいって言っても
SH-60Kの数が圧倒的に足りないよな

安い艦載ヘリを買うか無人機にするか
2019/01/25(金) 21:40:15.52ID:PwsjzkcVM
え、もう74機予算化済みで無人ヘリの導入も決まったのに?
2019/01/25(金) 21:50:33.12ID:POAzN4ug0
>>717
少ないというよりも人材不足
なおかつ空母化なんで更に深刻
無人機にしても
護衛艦内部に操作用の部屋設けないといけないし
アメリカのファイヤスカウトは視野に入れたいが
短魚雷搭載できないし対潜ソナー装備できないなど問題がな・・・。
いっそのことSH60Kをベースに無人機化したほうが早いだろうな。
哨戒ヘリの無人機が出来れば、それベースに陸自と空自にも発展型の導入できそう。
特に陸自の新無人偵察機システムを取って変えることが可能になりそう。
2019/01/25(金) 21:51:51.30ID:POAzN4ug0
>>718
無人ヘリって導入あったけ?
無人の航空機の導入は知ってたが
2019/01/25(金) 22:12:52.92ID:8cOBTwZqd
>>711
哨戒艦は、低驚異対応がメインだと思うし、30人しかいないからヘリは無理かと。
76mmの乙女と12,7mm軽装のやつだけで、もしかしたらSSMもあるかも位の装備じゃないかと思う。
あとは、ミッション単位で機雷戦争装備を乗せるじゃないかと
2019/01/25(金) 22:26:09.65ID:cq95etI20
>>711
この記事だと、哨戒艦、基準1000tの船に「はやぶさ」の装備を載せたようなイメージなのかな?
これだと海自初期の「乙型警備艦」みたいな感じだな。

やっぱり、航洋性と長期単独行動が可能なように、基準1500t超は要るんじゃないかと思うんだが。
あまり小さい船は使い勝手が悪い。
2019/01/25(金) 22:56:14.04ID:cq95etI20
>>716
>革新的な三胴船

これって、初めて導入したイタリア型のミサイル艇と同じ運命になりそうな気がする。
今はもう海自は実験やってるフェーズじゃないと思う。
2019/01/26(土) 00:05:24.08ID:rmL+DU+w0
横波実験(シミュレーション)とか構造実験やっているけど?
2019/01/26(土) 01:49:54.08ID:YtPdNcRM0
>>717
三胴船のCGだとMCH-101載せてたけど
多用途ヘリの選定中止になったから哨戒艦に載せられる余裕あんま無いよなあ
2019/01/26(土) 07:59:47.36ID:MRhwnw0Z0
>>725
航空掃海とか、特殊部隊輸送とかで臨時に搭載が基本かと
727名無し三等兵 (ワッチョイ 418f-rzVJ)
垢版 |
2019/01/26(土) 10:48:34.25ID:JgB4IeQ10
いしかり、ゆうばりとモノハル小形艦で大失敗した海自としては
1000t程度のモノハル艦に手を出すかな?
日本近海では長さ100m程度、排水量1800t前後がモノハル艦の最低サイズという見方があります
一方、カタマランとしては音響測定艦を有し、トリマランの研究は独自にしている様ですが
1000t程度では高速遊覧船みたいなもんで役に立つのか疑問です
2019/01/26(土) 11:12:19.33ID:YtPdNcRM0
トリマランは排水量の割に甲板面積大きくとれるから
1,000dクラスの小型艦に向いてるんじゃ
2019/01/26(土) 11:13:35.80ID:bU5Ofgbc0
海保のフネがちゃんと仕事してるんだから
2000tとか、でかい船が欲しいための屁理屈だろ

ある程度の対潜能力が欲しいなら2000tは必要
2019/01/26(土) 12:47:58.47ID:qN8Rr653a
>>719
http://www.mod.go.jp/j/profile/mod_sdf/kousei/

海自の充足率は92.9%に達していて三自最良やぞ?
諸外国と比べてもかなり優良な水準
731名無し三等兵 (ワッチョイ 418f-rzVJ)
垢版 |
2019/01/26(土) 13:00:42.16ID:JgB4IeQ10
>>728
哨戒艦に求める任務にもよりますが1000tトリマランでは正に見張り任務艦程度になりそう
2019/01/26(土) 13:02:05.06ID:9Vm9L5mbM
>>721
ヘリならそこに飛行停止になって暇してる陸自のヘリパイがおるじゃろ?
2019/01/26(土) 13:42:06.39ID:dLlc8XVr0
トリマラン船体でヘリ搭載可能 1000〜2000トン?
76mm砲
RWS 12.7o機関銃
ボフォース 40mm機関砲
エリコンKD 35 mm 機関砲
M61 バルカン
17式SSM

これくらいの装備で、機関砲やバルカン砲はRWSとの関係で選択とすれば、
以前話にあったけど、海賊対策等の国際貢献任務にはこれで十分な気がする
2019/01/26(土) 14:01:47.48ID:AXSczVts0
>>733
ただ、ソマリア沖まで出張るとなると外洋航行能力がそれなりにないとね。
2019/01/26(土) 14:20:30.23ID:O/S1S77X0
1000t程度のトリマランて、外洋を航行できるの?例えば台風下の荒天とかで。
復元力とか、実験してるってことだけど水槽での模型実験とかシミュレーションだろ?

海自はもう実験的船なんか作ってる場合でない。実戦が迫ってる、という認識でないと。
2019/01/26(土) 14:23:50.85ID:qN8Rr653a
水槽実験やらずに艦艇設計して建造しちゃう国がどっかにあるらしい
2019/01/26(土) 14:32:19.86ID:9Vm9L5mbM
>>735
ポリネシアのカヌーはアウトリガー付ける事によって外洋を航海していたぞ
幅が広くなるんで横転は少ないだろし安定翼によって前後揺れを防ぐので外洋航海能力は同サイズの単胴船より遥かに大きいだろ
単胴船でも船を大型化すれば解決するかもしれんがその場合は乗組員を増やさないといかんからなあ
派生型のミサイル艦型とかも期待できるので三胴船には期待してるわ
2019/01/26(土) 15:15:18.14ID:MRhwnw0Z0
>>731
トリマランだと平時は哨戒任務
有事は掃海・特殊部隊輸送・災害派遣

と有事は後方任務に携わる
2019/01/26(土) 17:16:21.35ID:AXSczVts0
非力に過ぎる掃海艇・多用途支援艇が危険エリアに駆り出されたり、
オーバースペックな汎用護衛艦が雑務に駆り出されて正面戦力に穴が開いたり、
そういう状況を"(世直しの均一化のニュアンスで)直す"ための多機能護衛艦が構想されたんだが、
結局、大して安くもなく過少な船体にてんこ盛りの劣化DDにされてしまった。
それに大喜びしてた「シナガー重武装ガー」とほざいてたアレは軽度の知的障害でもあったのかな?
2019/01/26(土) 17:19:05.58ID:Tkp8xJsy0
>>739
そこまではっきり言うのはよくない。
もう少し言葉のオブラートで包むべきだ。
2019/01/26(土) 17:30:05.57ID:9Vm9L5mbM
>>739
編成とか自体が変わるのに旧態依然だな発想が
かつてDXで軽武装論重武装論が賑やかだったが結果的に両方作れば良いとなったのは喜ぶべき話だしな
742名無し三等兵 (オッペケ Srf1-KIYP)
垢版 |
2019/01/26(土) 17:33:15.10ID:m+qrvdTir
百人程度で(VLS付き)フリゲートを運用できる点に
注目すべき気が
2019/01/26(土) 18:25:28.19ID:MRhwnw0Z0
30FFMは3・4番艦もVLS無しのようなので、
これはいよいよ新艦対空誘導弾が完成するまでVLSを
載せないつもりだな
2019/01/26(土) 18:27:15.43ID:t2j2ZL84a
FMSの大幅な変更は、本来OPVとしてつくられる予定だった艦が廉価DDになったと考えたら大金星
今でこそ予算も増えてきたが、ちょっと前までは、護衛艦の増数どころか現状の維持すら怪しかった
防衛予算は減らされる一方、DDの建造費は年々上がって年1隻しか造れないし、東日本大震災の年なんかはその1隻すらつくれなかった
DDG(まや型)の更新も迫っていて、当時、次期DDGは3年で2隻の調達になってDDの建造がまた止まるのではないかと心配し、ゆき型の退役に伴う、2桁護衛隊の縮小は必然だと考えていた
いずもへのF35Bの艦載だとか、護衛艦数の増加とか考えられなかったわ。哨戒艦枠も出来たし、2010年頃の状況を考えたら今は天国
今は中国の活躍に感謝している。中国がいなければFMSはOPVになり、2桁護衛隊は哨戒艦隊へ、水上の実行戦力は4個護衛群のみになっていたかもしれない
2019/01/26(土) 18:28:44.35ID:9Vm9L5mbM
>>743
まあスペースは空けてるだろうから問題ないだろ、VLS自体の生産能力が不足してて品不足だとかいう話もあるようだが
2019/01/26(土) 18:29:49.57ID:AXSczVts0
たかだか16セルで中国の物量に対抗し得るのか?という問題が・・・。
要は役割分担で考えるべきだったのが、それが曖昧にされてしまったのが問題。
ガチDDをいかに正面に回すか、いかに増勢するか、「重武装」はそこでこそ問われる価値だった。
DDG寄りの汎用DDなんてまだまだ先だろうし、あきづき型レベルの能力を持つフネがあと少し欲しい所だった。
アショアが設置されてもBMD対応DDGが解放されるという訳でもなかったようだし。
掃海艇を減らして、掃海艦と機雷戦無人機搭載艦艇を整備したのは正解だと思う。
747名無し三等兵 (オッペケ Srf1-KIYP)
垢版 |
2019/01/26(土) 18:51:35.81ID:m+qrvdTir
四倍に割れるんやで>VLS
2019/01/26(土) 19:07:31.29ID:jpngXEJs0
ASM-3を艦載型にして、爆薬を少し削り射程と機動性を上げて、対艦・対地レーダー・対早期警戒機ミサイルに仕立てたいな

そうなれば、FFMの対艦ミサイル8基が戦術的役割を果たせるようになり価値が上がる

FFMが艦隊の最外縁で敵早期警戒機と防空艦にプレッシャー与えられるようになるから
2019/01/26(土) 19:19:11.38ID:AXSczVts0
CECで味方の情報をリアルタイムで共有してナンボだね。
2019/01/26(土) 19:20:31.86ID:9Vm9L5mbM
>>748
普通に胴体延長すればいいんでね
2019/01/26(土) 19:35:29.55ID:dLlc8XVr0
予算増額でVLS導入とはならないのか…3900トン型
哨戒艦が出て、実質的なあぶくま型等地方隊の後継はこちらでも可能だろうから、
3900トン型は実質的なDDの増勢だな

哨戒艦も今期防で4隻、将来的に合計12隻とは…かなりの軍拡か…

>>734>>735
外洋をトリマランの1500トン程度で行けるのかどうかは気になるな
トリマランなら行ける可能性はあるかもしれないが
ジョイントベンチャー
スウィフト
等の輸送船が1000トン程度
これらの存在を見る限り外洋でも行ける可能性はあるか?
2019/01/26(土) 20:03:26.96ID:9Vm9L5mbM
>>751
基準が1000トンで満載1500トンなんで基準1200トン位になりそうなんで満載1800トン位になるんでないかね哨戒艦は、その場合全長100mの幅21m位になるんでね船体は
2019/01/26(土) 20:28:13.06ID:9mbDllBh0
>>721
そのとおりだが、
物資や弾薬、交代クルー、急患、捕虜の輸送に使う為に、外からやって来る。

ヘリ甲板は必要だべ?
格納庫は無し。
または、テント生布の展張式。
最低限の給油設備のみ。

では?
2019/01/26(土) 20:47:55.50ID:ISh/PgnM0
>>751
VLS置いてsam載せるつもりはあるらしいが
essm載せるか国産のsam開発するか、決まっておらずVLSの選定が出来てないとか
2019/01/26(土) 20:58:54.20ID:rmL+DU+w0
>>754
>国産のsam開発するか
国産のASMに既に決定なので、ESSM無しなのでは?
756名無し三等兵 (ワッチョイ 9901-i8hJ)
垢版 |
2019/01/26(土) 21:01:42.67ID:Go8IU2Qd0
>>746
重武装派馬鹿にしてる割にはあきづき型欲しかったとか何言ってんの?
別にFFM安くしたところでDDにその分行くわけでもないんだが
2019/01/26(土) 21:14:55.30ID:mvwrO1LxM
>>755
ソース有る?
個人的には対空兵装はsearam のみと見てるけど。でなけりゃわざわざ高いsearam買わないで型落ちファランクス載せると思う。
2019/01/26(土) 21:21:43.07ID:rmL+DU+w0
>>757
>ソース有る?
ソース無いです。
国産ASM開発中なので、妄想だけ。
(ある程度は搭載艦を増やさないと困るはず)
2019/01/26(土) 21:25:07.37ID:lYrnAlNj0
>>755
新SAMってどんなのだかわからんけど「取り敢えず対艦」くらいのモードも
付けておけばSAMのコストがちょっと高くなってもトータルのコストは安く
なる気がする。
2019/01/26(土) 21:27:22.53ID:9Vm9L5mbM
>>733
76mm砲を載せないで高射機関砲システムと共用の40mmCTA連装砲塔三基六門と20mmRWS二基が良いんでないかね
小型船が多数相手とか無人機とか相手になりそうなんで多方向への手数と射程の両立が欲しいのよな
より遠距離や自分より大型船相手はSSMで対応すればいいだろうし
>>759
弾頭を多弾頭の運動エネルギー弾にすれば対艦対空両方に対応できるのではないだろうか(英国並感)
2019/01/26(土) 22:42:04.62ID:dLlc8XVr0
>>754>>755
国産ミサイルの全貌が不明なところがあるから何とも
長SAMだけで16セルの3900トン型で満足に使えるとは思えない

ただ、常識的には07式VLAのブースターを組み合わせるとされるから、
X-RIM4改の1段目とブースターの組み合わせになる可能性がある
そうなれば、ブースターなしのX-RIM4改がESSMの代わりに使えて、
VLA×8
長SAM×4
X-RIM4改×16(4発1セル)
となる可能性もあり、これならまあ満足
SeaRAMも加わるので
センサーも初期のFCS-3が予定していたようなCバンドだけで行けるかも
2019/01/27(日) 06:16:56.64ID:+wCJi/Qs0
長SAMとは別にXRIM-4の復活なんてあるかねえ
個人的には嬉しいけれど
2019/01/27(日) 06:55:32.10ID:vN46gww1a
新艦対空は中SAM改をちょっと改修したものにブースター追加するようだから
ブースター無しの中距離艦対空バージョンてのも可能なんじゃないかな
https://i.imgur.com/wtGwSax.png
764名無し三等兵 (アウアウクー MMb1-8i39)
垢版 |
2019/01/27(日) 06:55:41.52ID:Em2AX0feM
FFMはESSM載るだろ

シンポジウム参加者の証言でESSM誘導能力有りだと明言されてる
逆に、新対空は仕様変更しないと撃てないと明言されてる

それとVLS16セルも確定
シンポジウムで16セルで32セル載せるスペースは無いと明言されてる。32セル載せるなら船体拡大が必要になる
2019/01/27(日) 07:06:48.38ID:zoyTtiBBM
まあちょっと拡大すれば32セルいけるんじゃないか
切ってストレッチしない限り初期建造型では実現不可能という事になるが。

>>762
中SAM改の時点でクアッドできないくらい太いんじゃね?
できたとしてもESSMblock2とやらと競合してしまう
2019/01/27(日) 07:11:42.20ID:lTg8ft9/0
>>763
>ブースター追加する
陸の中SAM改も、広域で管制できるならブースター追加してみたい。
2019/01/27(日) 07:16:27.26ID:ouAzne0yM
つかクアッドしたいなら国産長SAMじゃなくて国産短SAMを作るだろ
なんで混ぜようとするんだ
768名無し三等兵 (アウアウクー MMb1-8i39)
垢版 |
2019/01/27(日) 07:33:37.93ID:Em2AX0feM
当面はESSMとsearamで対応出来る
それに将来的に中近SAMが必要無くなるのでは?

HPMやレーザーが技術的に実用化が見えてるから長SAM以外は新規開発の必要性が無さそうだと思うのだが
2019/01/27(日) 07:34:49.70ID:zoyTtiBBM
>>767
混ぜるというか、クアッド出来るからって短SAMの新規開発の名目が立たないからでしょ
761の時点で別々に書かれているので混同しているわけではないと思う。

しかしクアッドができる中SAMだとしたら射程も伸びるとされるESSMの性能向上版と競合するわけで、
もう価格低減くらいしか名目がない。
770名無し三等兵 (ワッチョイ 4210-5kHP)
垢版 |
2019/01/27(日) 08:19:51.24ID:smCLn3Pp0
国産長SAMはSM2と同規模の射程
ESSMとは競合しない。
シンポジウムでESSM誘導機能ありとか
聞いたいこないが?
どこの記事?
教えてくれない?
2019/01/27(日) 08:26:24.01ID:ouAzne0yM
聞いたことないって珍しいな
技術シンポ参加した人がツイート上げてる
まとめページがあるんでFFM、技術シンポジウムで検索するとええ
2019/01/27(日) 08:41:04.58ID:1jJo28/d0
ESSM誘導可能だが4番艦でもVLSを搭載しないということは、
新艦対空誘導弾の実用化まで保留ということかと
2019/01/27(日) 08:42:55.34ID:lewrEgJl0
>>753
そりゃ、ヘリがあれば、色々便利だろうが30人で離着艦の誘導ができるほどの余裕があるとは思えないんだけどね。
2019/01/27(日) 08:50:40.80ID:lTg8ft9/0
>>773
>30人で離着艦の誘導
ヘリ積んで作戦行動なんて。。ちょっと無理そうな印象
パイロット他搭乗員、整備、ヘリ兵装担当、離着艦誘導・・これだけで30人?
2019/01/27(日) 09:00:33.59ID:O+mrkfFAa
>>774
無人機がー

と言う時代なんで、自動着艦

もう出来る

なんじゃ?
2019/01/27(日) 09:08:47.75ID:1jJo28/d0
>>773
搭載するなら随時増員でしょう
30人は基本要員のみ
2019/01/27(日) 09:15:14.19ID:N18fL+/G0
>>772
ていうか4番艦でもVLS搭載しないてどこ情報?
2019/01/27(日) 09:22:07.73ID:1jJo28/d0
>>777
『世界の艦船』「海上自衛隊ニュース」より
2019/01/27(日) 09:38:21.92ID:N18fL+/G0
>>778
あさひ型でも外してたし世艦の情報だけじゃまだ何とも言えないなあ
780名無し三等兵 (アウアウクー MMb1-8i39)
垢版 |
2019/01/27(日) 09:40:21.51ID:Em2AX0feM
>>778
いつの?
2019/01/27(日) 09:43:50.21ID:1jJo28/d0
>>780
今月号
2019/01/27(日) 09:44:39.51ID:iLouhEF90
>>775
ヘリじゃないが、空母艦載機の着艦はずっと前から自動着艦装置が実用化されてる
されてる上でパイロットは普段手動で着艦してるし、その能力維持を義務付けられてる
機械任せだと、その機械が故障や破損したらそれだけで発着艦能力が失われてしまうから

という事を考えれば、おおむね予想がつくだろう
2019/01/27(日) 10:10:34.14ID:TFfe+VBnd
>>774
ヘリの離発着だけでも、5,6人は必要になるのよ、それに貨物船が航海するだけでも20人以上いるの。
海保のくにがみが40人。
平時は3直4交代なので、30人で何ができるか考えてみてね。
2019/01/27(日) 10:20:12.93ID:iLouhEF90
>>783
か、艦を自動操縦にして艦長(副長)含めた当直員総出で作業すれば何とか!

冗談はともかくとしても、水上艦だけど潜水艦に近い気風にはなりそうだな
幹部と下士官兵との距離が近いという
はやぶさ型なんかの小型艦は昔からそんなもんなのかもだけど
2019/01/27(日) 10:59:57.76ID:+wCJi/Qs0
>>783
トリマラン案のようなミッション・ベイに必要に応じて機材入れ替える運用なら
ヘリ載せる際は専用の人員もセットで追加されるんじゃないかな
30人てのはあくまで艦動かす最低限の人員だと思う
2019/01/27(日) 11:19:31.76ID:qN4Z1tFi0
ミッションパッケージは最初から止めといた方が
2019/01/27(日) 11:30:13.55ID:TFfe+VBnd
>>784
あぁ、はやぶさ型は3直4交代じゃないよ、食事も弁当ですし
2019/01/27(日) 11:38:06.26ID:EkBB+z2+M
>>787
>>784の話は幹部と下士官兵との距離が近いって話の方では?
はやぶさ型みたいに弁当になるのかコックが調理するのかはどうなんだろな?
港が近くにあって航海期間が一週間位なら弁当かもしれんけどそれ以上の航海だとコックが必要な気はするなあ
2019/01/27(日) 11:38:22.93ID:1jJo28/d0
>>786
将来三胴船はその辺の載せ替えに関しては、可能だが具体的に
どう載せ替えるかの具体的な手法は未だ構想段階というしな
UUVの揚収も同上

この辺を如何に簡便かつ確実に行えるか否かが重要


なお30FFMは艦尾にあるVDS/TASS用コンテナと災害用コンテナの
載せ替えは艦尾のハッチから行うとか
2019/01/27(日) 12:48:12.40ID:Zb3qzBmd0
>>763
おそらくだけど、汎用性を持たせたいんでしょ
陸自と海自でパーツ部分の共通化が6割以上あればコストパフォーマンスは大幅に優れてる。
つまりブースター付ける部分とブースターを新規設計すれば
付けなければ陸自運用
付ければ海自運用
性能は最新世代のSM2となれば
DDGだけじゃなくDDも広域艦隊防空が可能になる。
2019/01/27(日) 12:48:58.28ID:Zb3qzBmd0
FFMはLRASMとアスロックでVLS16占めたほうがいいんじゃないか?
2019/01/27(日) 14:28:10.57ID:cEFT5ueE0
ミッションパッケージという観点から行くと、用途別のヘリ載せ替えが一番現実的かも。
2019/01/27(日) 16:31:18.24ID:q3mLeMOm0
掃海ヘリ+ミッションパッケージA
哨戒ヘリ+ミッションパッケージB
無人ヘリ+ミッションパッケージC

良い考えだね
2019/01/27(日) 16:33:13.09ID:q3mLeMOm0
災害用に

輸送ヘリ+ミッションパッケージD

もあるな
2019/01/27(日) 17:22:31.56ID:3FgUBgQWM
普段は釣竿だけの、パッケージFですか
2019/01/27(日) 17:35:14.81ID:EkBB+z2+M
>>794
攻撃ヘリ+ミッションパッケージEをだな……
2019/01/27(日) 17:42:03.76ID:1jJo28/d0
将来三胴船はヘリ甲板下のミッション・ベイに40ftコンテナを搭載できるとあるが、
どうやって搭載するのだろう
2019/01/27(日) 17:45:51.20ID:EkBB+z2+M
>>797
そらヘリ甲板が観音開きに開いて御開帳よ
2019/01/27(日) 18:25:28.64ID:1jJo28/d0
>>798
w
それはさておき、二代目「しらせ」はヘリ甲板の一部が取り外せて
下にある実験室コンテナを交換できる(ただし実績無し)

防衛技術シンポジウムではそれではないと言われた
普通に艦尾からスライドさせて出すらしい
2019/01/27(日) 19:34:59.06ID:cEFT5ueE0
いくらお飾りとは言え、いい加減、しらせの64式を89式に更新してやれよと思った。
2019/01/27(日) 19:37:32.16ID:EkBB+z2+M
>>800
海自の場合は持って走り回る訳でないんだから64式の方が良いんでないの
軽機と弾薬共通化とかもあるだろし
2019/01/27(日) 19:44:27.10ID:cEFT5ueE0
軽機関銃と弾薬共通化は無いんじゃないかなあ。
同じ7.62NATOでも64式のは減装弾だし。
803名無し三等兵 (スッップ Sd62-u55I)
垢版 |
2019/01/27(日) 19:44:30.53ID:hUmEMejNd
64式って減装弾だったと思うけど共通化できるの?
空自もそうだが7.62mmの銃の方が威力が強くて射程も長いから艦隊配備(基地警備)に向いてると思うけどいい加減64式じゃなくて新しいの買うか開発しろよって思うわ
2019/01/27(日) 19:50:01.76ID:cEFT5ueE0
>>803
威力も射程も上だけど取り回しが悪いから廃れたんだよ。
威力不足云々も警察機関の9mm不信と同じくそもそも当たっていなかったってのが真相みたいだし。
2019/01/27(日) 19:56:01.74ID:EkBB+z2+M
>>802
64式でも通常弾は使えるぞ?連射時反動が大きいだけで
>>804
今度米軍が新型小銃弾薬にするのはボディアーマーなどの発達で5.56mmでは威力不足という理由なんだが
2019/01/27(日) 21:55:27.85ID:k5kGZdcm0
>>767>>769>>770
製造する名目ならSM-2、SM-6があるのに、長SAMというのも難しいんじゃないか?
見方を変えるのなら長SAMの開発が認められるのなら、
ESSMと競合するX-RIM4系列中SAM改ベースの艦載用中SAMも認められてもおかしくない

それと、クアッドするのなら、DD系に載せるのなら射程的にも、
短SAMクラスではなくて中SAMクラス

短SAMや近SAM等はSeaRamクラス
このクラスの国産化もあるのかもしれないけど

価格低減や安定的な技術開発や製造基盤維持というのも名目にはなるからな
国産できるから同等品を格安で購入できる可能性も出てくるわけで
この手のものも国産が高いという時代ではなくなりつつあるし
2019/01/27(日) 22:30:38.42ID:NQa4Lc9r0
ESSMを国産化するなら
AAM-5がベースになる。
だけど中SAM改は一回りほど大きいから
わざわざ再設計してESSMにあわせるよりか、SM2国産化でブースターつけたほうが安上がり
2019/01/27(日) 22:50:47.84ID:k5kGZdcm0
>>807
まあどうなるのか見ものだな

現状開発が決まっているのが長SAMだけ
3900トン型にVLSが搭載されない?可能性として、
ミサイルの国産化を待っての事じゃないかという見方もあるが、
たかだか16セルのVLS
2019/01/27(日) 22:54:30.97ID:NQa4Lc9r0
ただFFMの16セルの半分はアスロックだろうから
残り8セルを何入れるかだろうね。
2019/01/27(日) 22:58:15.24ID:k5kGZdcm0
失礼途中で送ってしまった

SeaRamがあるものの、VLA×8、長SAM×8じゃDDとしては不足そう

長SAMは1段目のX-RIM4系列中SAM改ベースに2段目に07式のブースターを付ける方式
X-RIM4系列中SAM改ベースは何とかクアッドできそうな太さにできそうではある
X-RIM4自体はもっと細身でクアッドできそうという情報もある

汎用性を考えるのなら、1段目はESSMの代替として使えるクアッドできる中SAMとして
使えるものにしてくるんじゃないかと考えるのも自然
AAM4系列も細くしないとF-35等に搭載できないという状況も後押ししそう
他方で長射程を追及してより太くしてくる可能性も否定できない

それなら、ESSM相当のミサイルは別々に開発するのが効率的となりそうだけれども、
X-RIM4系列の開発経験がある中で、別バージョンを出すのならともかく、
わざわざAAM-5ベースで新規開発などするかな…
2019/01/27(日) 23:01:53.57ID:1jJo28/d0
オペレーションズリサーチでESSMのような中射程対空ミサイルは、
あまり価値がないと判断されたかもしれない
2019/01/27(日) 23:06:53.35ID:QPOdT3tW0
アスロックがどこまで有効な装備なのか。
海外の軍艦にはほとんど装備されていないよね
2019/01/27(日) 23:15:38.53ID:N18fL+/G0
そもそも海外の艦は装備からして明らかに対潜重視してないし
米軍のイージスはちゃんと装備してるから有効だろ
2019/01/27(日) 23:23:05.46ID:cEFT5ueE0
>>806
SM-6が高過ぎるというのは口実になるかも。
それよりコストダウンするのが必須課題だが。

>>810
だから、ヘリの足場・軽輸送・哨戒・機雷戦無人機運用・海外派遣・安価を条件にして
役割分担で「割り切り型」が提案されてたんだが、言うまでもなく重武装艦戦力の整備のため。
しかし、役割分担完全無視で前者をてんこ盛りにすべきと鼻息荒いのが湧いてたんだよなあ。
当時は世艦であさひ型が16セルにされるかも知れないとの推測まで流れていたので余計にアレだった。

>>812
欧州では米軍orヘリに任せきりだから。
2019/01/27(日) 23:24:04.42ID:NQa4Lc9r0
>>812
日本の場合は近場がロシアと中国で
圧倒的な物量の潜水艦がうようよしてるのに
アスロックがなきゃ怖すぎよ。
2019/01/27(日) 23:51:10.28ID:k5kGZdcm0
>>814
結局3900トン型もフル装備に近いものになるのかも
省かれたのってバウソナーくらい?
これって大丈夫なんだろうかとは思うけど

あさひ型の16セル化のうわさと言い…
出てくるまではわからないところがあるな

VLS搭載で1〜4番艦が出てくるかもしれないし、
そうなれば誘導できるとされるESSMを搭載しない理由もない

予算も後から増額が決まったし、5番艦からバウソナー復活等あるかもしれないとは思う
2019/01/28(月) 00:53:14.42ID:e8gNHc3ia
でも、ひゅうが型だって16セル在るんだし、FFMならそれぐらい順当でないかと思うがな。むしろ、あさひ型が16セルだと少なく感じるけど。
2019/01/28(月) 01:08:37.10ID:QXt22WwV0
あさひ型って32セルを減らす意味がわからんってかそんな噂あるの?

>>817
ひゅうがの場合はFCS3が搭載されてるからバリエーションあるが
FFMはOPY2の性能次第じゃね?
2019/01/28(月) 01:21:43.16ID:I/cPYiDt0
>>818
減らすんじゃなくて建造中の世艦での予想。
2019/01/28(月) 02:11:56.91ID:+MDWpwg+0
FFMにVLS搭載しないってのも世艦情報だからあんまり真に受けないほうがいいかもな
2019/01/28(月) 07:57:11.21ID:aY6hh/o20
>>816
バウソナーの有無で水中抵抗が大きく変化するから
その辺をフェイズドアレイ化でどこまで減らせるかが、今後の課題かな
2019/01/28(月) 08:08:36.47ID:lYedbFDpM
公式のポンチ絵にVLSと書かれてるのに搭載しないとか世艦の情報がガセだと思うが
2019/01/28(月) 09:26:11.54ID:eIXpScIP0
世艦はVLSに関しては前歴が有りすぎてなあ…
あさひのVLS16セルとか、探せばもっとあると思う
2019/01/28(月) 11:04:03.98ID:I/cPYiDt0
正確には16セル+後日搭載余地だっけ?
実際に出て来たあさひが最初から32セル搭載で「え?」ってなった。
825名無し三等兵 (ワッチョイ 8990-u55I)
垢版 |
2019/01/28(月) 11:41:09.22ID:Hnjym+bz0
世艦の編集社にアンチVLSでもいるのかね?
2019/01/28(月) 12:00:43.69ID:wh7Ub04Gd
>>807
ESSMを国産化ならAAM5がベースにとか、
頭大丈夫か?
2019/01/28(月) 12:09:39.62ID:I/cPYiDt0
>>825
そういうのじゃないと思うな。
世艦って基本関係者のリークが元ネタでしょ?
そのリークが故意の目くらましだったんじゃないかな?
828名無し三等兵 (アウアウクー MMb1-8i39)
垢版 |
2019/01/28(月) 12:29:20.93ID:NNYNzoE1M
FFMに関してはさ・・・
初期の予算が確保できない可能性があった時期にDEXのVAL無し案がで出たのは理解できるが、予算枠自体の増加が決まっている現状でVLS無しは考えにくいだろ

海自が二桁向けでも護衛艦からVAL下ろすとか無い無い
2019/01/28(月) 12:47:23.32ID:v6bv2E6op
あぶくま型なんて、対空を削ってでもアスロックを積んだからね。
2019/01/28(月) 12:49:27.03ID:I/cPYiDt0
そもそも、空自が上空飛び回ってる区域で短SAM無くてもどうって事無いし。
怖いのは潜水艦。
2019/01/28(月) 13:08:21.27ID:wh7Ub04Gd
>>827
目眩ましじゃなく、実際に16セルである程度計画してた可能性は高い。
「きり」型が最後の最後で設計変更、格納庫大型化で大変な事になった前列もあるし、
予算の目処がたったから32セルになったのかも。
2019/01/28(月) 13:09:11.26ID:wh7Ub04Gd
>>828
VALとか書くなら消えてくれないか?
2019/01/28(月) 13:10:49.59ID:wh7Ub04Gd
>>829
遠距離探知は望めない「あぶくま」型のOQS-8に、アスロックは不要だと思うけどな。
2019/01/28(月) 13:26:09.83ID:I/cPYiDt0
>>833
だからって短魚雷だけだと間合いが近過ぎないか?
2019/01/28(月) 13:40:18.91ID:wh7Ub04Gd
>>834
十分だと思う
2019/01/28(月) 14:36:15.58ID:uhasycRv0
対空か対潜か汎用性持たせる為のVLS化でしょ?
2019/01/28(月) 14:51:25.92ID:I/cPYiDt0
むしろ、VLSをストライクレングスにしてまでVLAを運用したいのが海自。
2019/01/28(月) 17:09:13.47ID:v6bv2E6op
>>833
欧米だと、艦には短距離のSAMと短魚雷を載せて、対潜は対潜哨戒ヘリ+爆雷or短魚雷でまかなうパターンが多いみたいだね。
2019/01/28(月) 17:16:59.25ID:lYedbFDpM
>>838
欧はそうだけど米はちゃんとイージスにアスロックだから
2019/01/28(月) 18:07:45.89ID:wh7Ub04Gd
>>839
だから何?
2019/01/28(月) 18:49:29.76ID:n6wSTu0sM
アスロック言うてもあぶくまのは射程短いしそんな持て余さない。
2019/01/28(月) 18:52:40.58ID:R45+3GOKa
米海軍とcombinedした運用を志向するなら、足手纏いにならない様に装備体系をなるべく同じにしておいた方が良いのでは?
と読み取った
2019/01/28(月) 18:52:48.61ID:UE2CRiYMd
弾頭の魚雷が古過ぎて短魚雷使った方が命中期待出来るレベル
2019/01/28(月) 19:33:38.39ID:jFOYagX60
>>826
スパロータン・・・・・
2019/01/28(月) 20:39:49.16ID:jJUvT0uO0
>>840
なんでそんなイライラしてるの?
2019/01/28(月) 20:42:16.18ID:jFOYagX60
ブログで出てたが
哨戒艦作るのか?w
FFMでいいんじゃねーの?って思うが違うのか
2019/01/28(月) 20:55:27.64ID:Ul9HCgIwd
FFMは外洋
哨戒艦は運用が破綻しつつある対中・対北監視用だろうね
2019/01/28(月) 22:08:13.92ID:8vbIktj40
哨戒艦って、今後12隻、次期防で4隻とか強気だよね
あぶくま型、ミサイル艇、はやぶさ型でこりてないのかな

それとも試作兼ねて4隻程度は作って、不調なら見直しとか中止も織り込み済みなのか?
FFMと分けることで、こちらは高速性追求か?

外洋での作戦がトリマランで可能な可能性もあるが、
海賊対処程度ならこれで十分な可能性もあるな
現地まで回送することくらいはできるだろうし
2019/01/28(月) 22:44:24.40ID:JAjxwf0T0
>>848
>海賊対処程度ならこれで十分な可能性もあるな
>現地まで回送することくらいはできるだろうし

こういうの見ると、掃海作戦で中東に出張ったカルガモ艦隊を思い出すな。
あの時、掃海母艦「はやせ」を先頭に、列島沿いに単縦陣で南下していく掃海艇の映像は
正に、涙、涙、だったな。
2019/01/28(月) 22:46:23.04ID:wh7Ub04Gd
>>841
OQS-8なんてソーナーじゃ、短魚雷で十分
2019/01/28(月) 22:46:25.89ID:8vbIktj40
>>849
掃海艇じゃ…仕方あるまい
掃海艇の海外派遣なんて想定されていなかったし、
専用艦をデブらせるわけにもいかないし
FFMなんかで対策をした方では?

普通のDDなら問題だけど
2019/01/28(月) 22:47:03.44ID:wh7Ub04Gd
>>842
リンクさえ積んでない「あぶくま」型だが?
2019/01/28(月) 22:50:37.62ID:wh7Ub04Gd
>>848
哨戒艦なんて何に使うのかと、
近海の警戒監視は保安庁の巡視船で十分間に合ってるし、人員に確保に苦しむ海自には余計な装備だと思う。
まして海賊派遣なんてあんた気は確かか?
2019/01/28(月) 23:21:30.83ID:I/cPYiDt0
>>846 >>848
かつてのDEXの話が出てくる前に予算増額方針を政治が強くアピールしていれば、
こんな事にならなかったんだろうけど。
2019/01/28(月) 23:31:44.48ID:8vbIktj40
>>853
哨戒艦は一応入れることが決まったんだから…
実質的な地方隊の後継で、実質的な軍拡なんだろうよ
掃海艇装備分はFFMじゃなくてこちらに載せればよいのにとも思うけど
2019/01/28(月) 23:45:39.46ID:SvtZOJBA0
>>848
まあ例えば12隻の200億程度のOPV作るなら
6隻の400億くらいであぶくま型を今風にしたようなコルベットとかで
いいんじゃないかなって思うところはあるが、
海自の事情として欲しいから数優先で作るんだろうなという感じ

はやぶさ型の後継として高速艦6隻と対中国方面での哨戒艦6隻別途で欲しい
結果12隻をFFMと同じように開発費を抑えるため一括で作りたいんだろう
みたいな感じだと思う
2019/01/28(月) 23:51:39.26ID:I/cPYiDt0
まあ、FFM〜哨戒艦の経緯に関しては迷走ですね。
フルスペックの汎用護衛艦の整備がいつ頃再開されるのか。
2019/01/28(月) 23:54:43.81ID:8vbIktj40
>>856
結局トリマラン等でデブらせたはやぶさ型か?

>6隻の400億くらいであぶくま型を今風にしたようなコルベット
価格面でメリットがなさそうだから、それならFFM増勢でよいかと
2019/01/28(月) 23:58:36.05ID:jFOYagX60
哨戒艦ってFFMに機能と装備減らせば
人員も更に削減できて、新規で製造しなくても良いと思うけどな。

はやぶさ型は、LRASMとSSM版ASM-3を合計4発搭載できれば、もう少し使い道あったけどな
2019/01/29(火) 00:06:56.29ID:uxmsJq520
>>857
上手い具合にまとまったと思うけど
迷走してたのは軍ヲタの方で
2019/01/29(火) 00:11:36.74ID:iDbV0lDe0
>>860
まさか予算増額とは期待はしても実現するとは思ってなかったんじゃないかな

FFM→たかなみ未満むらさめ級以上の性能は持ったミニDD
高速性等は哨戒艦
とか

ある種理想的な形ではあるのだろうけど

フル装備の3900トン型なら、名目はともかくとしても、
実質的にはむらさめ級以上だから1桁隊のローテーションにも入れそう
2019/01/29(火) 00:17:15.10ID:iDbV0lDe0
>>857
定員も少なくFFM未満の性能となるむらさめ型は
実質的には2桁隊に落としてもいい気はするんだよな
実質増勢等の名目で案外あさひ型から5年程度のブランクで
フルサイズDDの建造も行われるような気がしないでもない
2019/01/29(火) 00:38:42.52ID:7qy8cAvgd
>>855
決まってないよ
2019/01/29(火) 00:39:53.53ID:7qy8cAvgd
>>856
船より人間が足りない
2019/01/29(火) 00:40:44.33ID:7qy8cAvgd
>>857
FFMは早期に頓挫し、DD建造に移行すると思う。
2019/01/29(火) 00:42:47.32ID:7qy8cAvgd
>>862
そうなると思う。
2019/01/29(火) 02:25:27.79ID:oji8sPgi0
FFMは新世代艦艇に使われる技術の実験艦的な意味もあるから
FFMをしばらく実運用してその結果をフィードバックしてDDX設計かと
同時にFFMも新バッチに移行すると思われ
とはいえそれまで戦闘艦艇建造止めるわけにもいかんご時世なんで
4〜5年(8〜10隻)くらいは初期型FFMが続くと想像

結局は予定通りじゃねーかって?
予定ってな状況と必要の狭間で出てくるもんなんだから、よっぽどの
ことでもない限り予定通りになるもんなんだよw
2019/01/29(火) 02:50:37.05ID:qVlzTpbr0
>>865
あんな中途半端なブツを22隻は勘弁願いたい。
中国がオールDDG化に梶を切った今だとなおさら。
869名無し三等兵 (アウアウクー MMb1-8i39)
垢版 |
2019/01/29(火) 07:10:59.56ID:0hUGBfIMM
>>857
予算取れない可能性があったからね
予算取れるなら取れるような装備取得するわな

フルスペックDDは早ければ次期防からでFFMとの平行建造だと思う
2019/01/29(火) 07:12:38.60ID:ZLbfizOW0
FFMは二桁護衛隊で使うにはいい感じにまとまってると思う。
でも、状況が一足飛びに変化しちまった。
対馬が最前線になるなら正直、ふらさめ型を二桁護衛隊にフルスペックDDを年二隻
欲しい。
哨戒艦は100億ぐらいで早めに建造して欲しい。
871名無し三等兵 (オッペケ Srf1-KIYP)
垢版 |
2019/01/29(火) 07:29:41.84ID:zl3KM75zr
>>868
あそこは馬鹿すぎ
2019/01/29(火) 08:11:31.60ID:BIcWRgas0
海を支配するよりも戦闘に勝つほうが重要と考える人が多いな
2019/01/29(火) 09:26:27.55ID:FOfxTd6zM
そりゃアメリカの潜水艦の猛威も戦闘に負けてから深刻化したからな
制海権を失っていたおかげでせっかく東海開発するもバタバタ落とされて
ろくに対潜できず
2019/01/29(火) 09:36:21.13ID:BIcWRgas0
哨戒艦は平時の制海権維持が目的

海保の違い?
それは中の人が違う、これはとても重要なこと
2019/01/29(火) 09:36:46.70ID:JmOhBYny0
哨戒艦って
旧帝国海軍なら二等駆逐艦か水雷艇の立ち位置なのかな?
2019/01/29(火) 09:54:45.45ID:BIcWRgas0
>>875
北方警備用の海防艦
2019/01/29(火) 10:14:25.58ID:+rDKjApt0
元々他国の軍艦の監視は海保じゃなくて海自の役割じゃね
2019/01/29(火) 10:57:58.62ID:SJ2ybowIM
離島防衛→F-35B導入、DDH軽空母化、強襲揚陸艦検討?
が行われる

大平洋の防衛→DEXのDD化(FFM)、哨戒艦の導入(DEX化?)
中型空母導入してDDXがDDG化すれば空母艦隊増設って見え見え…透け透けに見える筈なんだけどなんでFFM批判してるの?
省人力で艦隊増設に最適じゃないの?
空母枠除くと2艦隊分14隻、FFM22隻ならまだ8隻地方枠にまわせる
そこに哨戒艦が足されたんだから空母艦隊増設以外無いでしょ
2019/01/29(火) 11:07:05.66ID:7egJN4Qkd
>>822
防衛費FY30当初予算およびFY31当初予算案のポンチ絵ではわざわざVLSが抜いてある。
2019/01/29(火) 11:18:20.51ID:SJ2ybowIM
あ、強襲揚陸艦計画を縮小して揚陸艦になって中型空母導入ね

でもここにきて韓国の、レッドチーム化南北統一感、北の核巡って大平洋の防衛が後回しになるかも?中国の工作かね
2019/01/29(火) 13:10:34.91ID:qVlzTpbr0
>>870
役割分担で雑用担当艦整備+フルスペックDD正面戦力化で上手くまとまれば良かったんだけど、
前者を大して安くもないてんこ盛り小型艦にしたせいで、哨戒艦は別枠で必要になるわ泥縄式になってしまったね。
欧州なら傑作艦だったかも知れないが、中国の脅威を考えれば明らかに中途半端。
四世代前のDDと比べてマシとか評価してる人もいるけど論点がそもそもおかしいよね。
2019/01/29(火) 13:30:37.75ID:1XXv+kyx0
>>783
いや、哨戒だけ

にわりきると

航海科6名(2名×3直)
機関科6名(2名×3直)
砲術科6名(2名×3直)
主計科6名(2名×3直、内4人は調理補助も兼ねる)
航空支援科2名 ヘリが来る時だけだから交代しない

に割りきれば
あと艦長、副長、コック、医官で
ちょうど30名

になるのでは?

入出港時や戦闘時は、どうせ総員配置だろうし。
2019/01/29(火) 13:35:20.48ID:1XXv+kyx0
>>883
で、8時間でなくて6時間交代
2019/01/29(火) 13:51:41.42ID:xGIJY9dd0
FFMは戦後護衛艦の傑作だと思うけどな
不満があるとしたら、対艦ミサイルかな
あれだけが汎用性が無くてスマートじゃない
2019/01/29(火) 14:12:52.31ID:qVlzTpbr0
>>882
LCSでは艦長まで掃除当番を兼任したが余裕が無さ過ぎて破綻したそうだね。
あと、何かあった時に角材と防水布当てるのは人力だし。
2019/01/29(火) 14:21:25.37ID:BIcWRgas0
「条約による少々の制約は、かえって洗練された名鑑を生むのです」
−トオル・ジョーニアス・ヒラガー
2019/01/29(火) 14:38:25.92ID:1XXv+kyx0
>>886
哨戒艦だから、ヤバいときは使い捨てでは?

しょせん1500tなんでしょ?
888名無し三等兵 (ワッチョイ 418f-rzVJ)
垢版 |
2019/01/29(火) 15:47:12.74ID:+oqjqgMH0
>>882
航空科はないでしょう
2019/01/29(火) 15:49:48.36ID:d5pXvh+/d
>>887
今の日本では兵を使い捨てにはできないよ
2019/01/29(火) 16:00:19.14ID:fBQqWNs00
>>889
被弾時は即総員退去で艦は使い捨てなんて憶測も出ていたし、そういう話をしてるのだろう
891愛される自衛隊 (ワッチョイ 9d45-EdWC)
垢版 |
2019/01/29(火) 16:24:26.69ID:6SlXF2Ii0
あさぎり型とか退役させて、FFMとか哨戒艦の建造に資材回せば建造費押さえられないかね。と言うか個人的にVLS、主砲、CIWS位国産で作ってほしいなぁ
892名無し三等兵 (ワッチョイ 418f-rzVJ)
垢版 |
2019/01/29(火) 16:37:47.07ID:+oqjqgMH0
きり型はまだまだ使います
艦齢延長工事をしているので40年は使うと予測
ゆき型もまだまだ使います
2019/01/29(火) 17:03:37.10ID:3fIykZcRd
ゆき型はこれから順次終わるよ
FFMより弱いのに延長させる意味もない
2019/01/29(火) 17:29:37.15ID:BIcWRgas0
ゆきはOYX-1換装していないし、きりの一部艦へのOYX-1換装は
練習艦への移行を考慮したものだろう
895名無し三等兵 (スプッッ Sd0a-i8hJ)
垢版 |
2019/01/29(火) 17:50:08.30ID:34wZjQtqd
>>881
>前者を大して安くもないてんこ盛り小型艦にしたせいで、哨戒艦は別枠で必要になるわ泥縄式になってしまったね。

ここの言っている意味がよくわからないのだが?FFMの値段が高すぎて隻数減らして代わりに哨戒艦を作るという話でもないだろうに、どこにFFMの「せい」と罵る理由があるんだ?
2019/01/29(火) 18:27:55.06ID:jZ6rOOARK
護衛艦スレで話題に挙がって無かったから俺の目の錯覚かもしれんけど、
世艦の2019/1月号の30FFMのCG、
概算要求で防衛省が出したCGに比べて艦橋が一層分低くなってる様に見えるんだが、、、俺だけ?
ついでに世艦の方はCGの説明で30FFMの全長を「130〜140m」って書いてたような、、、
897名無し三等兵 (ワッチョイ 418f-rzVJ)
垢版 |
2019/01/29(火) 18:29:46.29ID:+oqjqgMH0
>>893
順次だが5年位先まで使うでしょう
艦齢延長工事済の艦があるのでね
898愛される自衛隊 (ワッチョイ 9d45-EdWC)
垢版 |
2019/01/29(火) 18:37:46.22ID:6SlXF2Ii0
あさぎり型とか今の最新鋭艦と渡り合えるのかね?いくら艦齢延長工事したとはいえいつ造られた艦よ。お隣さんなんて最新鋭タイプ量産しまくってるじゃないのよ
2019/01/29(火) 18:42:10.70ID:CMa13C1AM
>>896
前に出てた話だとゆき型と同じ130mだったと思ったが
船体延長の後期型が検討されてるんかね
2019/01/29(火) 18:43:38.01ID:YaqOXjsI0
哨戒艦をあわじ型みたいなFRPで作るのってどうよ
普段は艦砲とミサイル乗っけて、場合によっては掃海艦にもなるみたいな
901愛される自衛隊 (ワッチョイ 9d45-EdWC)
垢版 |
2019/01/29(火) 18:50:29.98ID:6SlXF2Ii0
>>900
一撃必殺wミサイルや砲撃は絶対当たらない事を想定すんのねw
2019/01/29(火) 18:52:02.92ID:jIZ1P22I0
>>898
>艦齢延長工事
これまで贅沢に就役から30年目辺りで除籍だったのを、
5-10年延長するんでしょ? 2030年前後にきり型が一斉に除籍では? 
世界中は40-50年は使っている。
2019/01/29(火) 18:56:19.78ID:CMa13C1AM
>>902
2030頃なら年二隻FFMつくればその時には二十隻できるから代替えになるのでは?
2019/01/29(火) 19:01:33.83ID:afeGFY8h0
>>882
士官は艦長副長だけか?
医官は多分乗らないし
士官と曹士でやる事が変わらないとなると、意識の上で士官が堕落しそう
905名無し三等兵 (オッペケ Srf1-KIYP)
垢版 |
2019/01/29(火) 19:04:09.64ID:zl3KM75zr
>>903
東南アジアに売り飛ばそう
2019/01/29(火) 19:44:00.84ID:QRICkAmxa
>>871
米海軍もイージス艦ばかりだけど馬鹿だと思うのか?
2019/01/29(火) 19:45:36.80ID:QRICkAmxa
>>870
海幕は、一桁とか二桁とか、そんな意味の無い事を前提に艦艇整備を考えてるわけではない。
908名無し三等兵 (オッペケ Srf1-KIYP)
垢版 |
2019/01/29(火) 19:48:14.92ID:zl3KM75zr
>>906
馬鹿じゃないのLCSあるし


でそれ止めて普通のフリゲート作る模様
2019/01/29(火) 19:49:47.65ID:QRICkAmxa
>>882
馬鹿の妄想
ミサイル艇より少ない人数で何ができるんだと。
素人の浅知恵
2019/01/29(火) 19:50:47.31ID:QRICkAmxa
>>884
まだ実物も無く、運用実績さえ無い代物だが?
2019/01/29(火) 19:53:21.90ID:QRICkAmxa
>>891
乗員確保の観点からも賛成
武器やセンサーも古いし、一気に破棄するのはありだと思う。
2019/01/29(火) 19:53:43.57ID:ZLbfizOW0
>>909
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%BC%E5%9E%8B%E5%93%A8%E6%88%92%E8%89%A6

メシマズ海軍に出来て、海自にできないわけがない。
2019/01/29(火) 19:54:18.10ID:QRICkAmxa
>>897
あと3年以内にいなくなる。
2019/01/29(火) 19:56:02.92ID:QRICkAmxa
>>901
一撃必死でしょ?
2019/01/29(火) 19:57:45.85ID:QRICkAmxa
>>908
馬鹿はお前
中国海軍もDDGばかりではないし、米海軍のLCSなんて数は少ないし。
ってか、お前馬鹿すぎ。
2019/01/29(火) 19:59:00.48ID:QRICkAmxa
>>912
こんなのに何を期待するんだ?
917名無し三等兵 (ワッチョイ c202-wpJq)
垢版 |
2019/01/29(火) 20:00:59.96ID:v+5bMOO/0
・監視任務は「小規模紛争」の覚悟が必要な段階
・将来DDの無人機運用は標準
・FFM8隻の次は拡大改良型
2019/01/29(火) 20:48:54.89ID:/aewJKlaa
>>916
英国は沿岸警備隊を持ってないんで、こういうフネが巡視船の代わりになってる(一応軍艦だから役割は多少異なるけど)
海上治安活動なら必要十分な性能だと思うよ?

もちろん、東アジアの環境を考えればもう少し自衛手段が欲しいとこだけど
2019/01/29(火) 21:10:18.41ID:QRICkAmxa
>>918
日本には海上保安庁と言う世界でも最大規模の海上警備組織があるから不要だろ。
920名無し三等兵 (オッペケ Srf1-KIYP)
垢版 |
2019/01/29(火) 21:18:17.88ID:zl3KM75zr
>>915
ろくな対潜艦がないだろ


小さいのと考えるのも、大きめと考えるのも。
052D、シーホーク級のヘリが載せられないと
判明して急ぎストレッチしたのを作り始めたんだろ?

馬鹿チンk海軍は
https://www.janes.com/article/82100/china-launches-first-stretched-type-052d-destroyer

The Type 052D’s increase in size is likely to be in preparation for a navalised version of the Harbin Z-20 helicopter being introduced into service.

出来損ないの発想としか言いようがないし
死ねと言いたいし…実際に結構しんでくれそう
2019/01/29(火) 21:26:02.76ID:jZ6rOOARK
>>899
>船体延長の後期型が検討されてるんかね

後期型とかそんなニュアンスじゃなくて普通に30FFMの説明として「全長130〜140m」て書いてたような、、、
艦橋を低くして全長を伸ばすなら、元のずんぐりした外観が少しはマシになると希望を持ったんだがなぁ
2019/01/29(火) 21:35:15.58ID:ZLbfizOW0
>>916
そこに存在して、状況を監視していること。
2019/01/29(火) 21:40:53.60ID:QRICkAmxa
>>920
ろくな対潜艦がないとか、何を根拠に言ってるのか不明
ヘリの甲板や格納庫がどうのとか、発想も思想も現有装備品も違うんだから他と比較しても意味はない。
改造、改修してるってなら、それだけ相手は進化してるんだよ、お前が何で喜ぶのか全く理解不能だ。
2019/01/29(火) 21:42:04.69ID:QRICkAmxa
>>922
だったら既存艦艇やFFMでいいだろ。
保安庁の巡視船だっているんだし。
2019/01/29(火) 21:43:51.70ID:0kqHXbMDd
>>924
海警が軍に編入されてる今
海保がってのはちょっと政治力不足
2019/01/29(火) 21:48:16.27ID:ceXVdIlu0
>>924
DDが哨戒任務で疲弊しているから、それに取って代われる専任の艇が必要なのよ…
それも少人数で運用可能な
2019/01/29(火) 21:48:43.11ID:ZLbfizOW0
>>924
そこに存在して状況を監視するフネに100人も乗せるわけにはいかないのが海自の
現状だろ?
928名無し三等兵 (オッペケ Srf1-KIYP)
垢版 |
2019/01/29(火) 22:01:33.01ID:zl3KM75zr
>>923
どんな対潜ヘリを使ってるの?


それ、書いてみて
2019/01/29(火) 22:18:30.07ID:QRICkAmxa
>>926
少人数なら疲弊しないと?
数日で乗員は疲弊してしまうわ、LCSの失敗がまだ理解できないか?
警戒監視が僅か数日で終わるとでも?
2019/01/29(火) 22:20:08.31ID:0kqHXbMDd
数日すら困難なミサイル艇や速度不足で追従困難な訓練支援・多用途支援艦や掃海艇駆り出巣よりはマシよぶっちゃけ
2019/01/29(火) 22:20:14.62ID:QRICkAmxa
>>927
監視するだけの船なんて海自に必要だとは思わない。
いつかの軽武装護衛艦ってのが実現しましたか?
2019/01/29(火) 22:21:14.01ID:QRICkAmxa
>>928
何で書かなきゃならんのだ?
もう逃げたいのか?w
933名無し三等兵 (オッペケ Srf1-KIYP)
垢版 |
2019/01/29(火) 22:26:21.98ID:zl3KM75zr
>>932
使ってるの、ドーファンとヘリックスだよな?
空母に載せてるデカ物は除くとして
2019/01/29(火) 22:31:16.64ID:bizr3oee0
>>930
わかる
935名無し三等兵 (オッペケ Srf1-KIYP)
垢版 |
2019/01/29(火) 22:33:01.66ID:zl3KM75zr
>>932
これだよな?

機体の左右のパイロンに短魚雷1発づつ、もしくは対潜爆雷2発づつの搭載が可能となり、
AS-565に比べて強化された。ただし対潜作戦は水上艦隊との共同で行うことが
前提となっており、単機での潜水艦探知、攻撃能力は限定されている。

https://seesaawiki.jp/w/namacha2/d/Z-9C%c2%d0%c0%f8%a5%d8%a5%ea%a5%b3%a5%d7%a5%bf%a1%bc%a1%ca%c4%be%be%ba9C/AS-565%a5%d1%a5%f3%a5%b5%a1%bc%a1%cb
936名無し三等兵 (オッペケ Srf1-KIYP)
垢版 |
2019/01/29(火) 22:39:06.04ID:zl3KM75zr
>>932
あとは、この蠅か

https://seesaawiki.jp/w/namacha2/d/Ka-28%c2%d0%c0%f8%a5%d8%a5%ea%a5%b3%a5%d7%a5%bf%a1%bc%a1%ca%a5%d8%a5%ea%a5%c3%a5%af%a5%b9%a1%cb%a1%ca%c3%e6%b9%f1%a1%cb

Ka-28は輸出型で搭載機器がグレードダウンされている。

中国海軍は1997年にソブレメンヌイ級駆逐艦と共にロシアからKa-28 2機を購入し、更に1999年に2機の対潜型と2〜4機の捜索救難型を追加購入しており、これまでの購入機数は合計9機になる[4]。これ等の機体はソブレメンヌイ級や旅洋級に搭載されている。
【2009年10月10日追記】
東方網の報道によると、中国がロシアに追加発注したKa-28の内、最初の3機が完成して既に試験飛行も完了したとの事。記事では追加購入の総数については触れていないが、China Defense Blogでは購入機数は10機としている[5]。 
2019/01/30(水) 01:07:07.70ID:0p1Y5oHZ0
>>895
「重武装ガー!シナガー!」の人かな???
哨戒艦構想は当時無かったよね???
重武装は十分な船体を持つフネで実現すればよいのであって、
役割分担で雑務引き受け側を不完全なてんこ盛りにするのは支離滅裂なんだよ。
このままフルスペックDD放置で22隻なんて事にするのが望ましい事だと本気で思ってる?
2019/01/30(水) 01:22:43.47ID:tVYWwNj20
>>937
>フルスペックDD放置
次期防にはDDX(フルスペック)は入りそうに無いよね
2019/01/30(水) 04:25:51.19ID:Sr9KQyks0
>>868>>937
もし中国のオールDDG化に対応するのなら、
自衛隊の場合はどうするのが良い?

あきづき型+あさひ型のFCS-3系列の延長で、
VLSを48セルくらいから始めるのが最低か?
長SAMはむしろこちらへの対応と考えるのが自然だろうが…

さすがにすべてアメリカのイージスにそろえるわけにもな…
940名無し三等兵 (ワッチョイ b274-bgwa)
垢版 |
2019/01/30(水) 08:28:53.39ID:sEa4OSaB0
DDXは改ひゅうが型がいいな
OPY-1改
VLSは32基
F-35を6機運用

DDGはイージス増備
DDは雨波型のOPY-2換装とFFM増備で済ます
DD打撃力の向上はSSMへの対地能力付与で汎用性を高める
2019/01/30(水) 08:44:58.62ID:sEa4OSaB0
護衛艦の進化も戦闘機同様に
エンジン→発電能力・航続距離
ステルス電子戦→
センサー→AESAのネットワーク化と攻撃能力付与
ランチャー→砲/魚雷/VLS/航空機ポート/ミッションポート
で評価したい
2019/01/30(水) 08:51:25.63ID:PuAzyecF0
>>937
CECの導入を考えると簡易DD的な艦を一気に増やす方が
海自全体の戦力は向上すると思うけどな
2019/01/30(水) 08:56:23.56ID:sEa4OSaB0
DDX7000t型案はイージスと競合してるし、従来型DDの大型化でしかなく陳腐
だったら、イージスのできないF-35B運用をした方が良い
ひゅうが型は1100億円位だし
2019/01/30(水) 12:18:11.17ID:ohGBHrEra
7000t級DDX案ってどこで出た情報なの?
2019/01/30(水) 12:40:15.07ID:sEa4OSaB0
新八八艦隊

F-35Bを5~6機運用のひゅうが型8隻(2隻は出雲型)
イージス艦8隻

雨波型9+5隻(可能な限りOPY-2改修)
秋月型4隻
朝日型6隻

FFM32隻
2019/01/30(水) 14:20:34.83ID:0p1Y5oHZ0
>>939
それに加えて、CEC対応艦がまや型だけという状況を何とかするのが先決かと。
スタンドオフ兵器の大量導入はそれだけでは力を発揮し切れない訳だし。
それでこそ空自のF-35AとE-2Dも生きてくる。

>>940
ひゅうがベースは汎用DDより次世代イージス艦で必要になるかもね。
アメリカではサンアントニオベースなんて話まで出てるが鈍重に過ぎるし。

>>943
次世代イージス艦が海上電子要塞になりそうなので競合はしないかと。
2019/01/30(水) 14:42:56.64ID:Mmm7qbz0p
>>944
護衛艦にも、任務によって最低限のサイズなんてのがあって、5000tクラスなら避雷しても退艦が間に合い、7000tあれば沈没を免れると言われてる。

そんで、予算を通す時には複数の案を出すもので、汎用護衛艦の場合、従来型にちょっとだけ改善を取り入れた5000tクラスから、7000tクラスまである。
この7000tクラスというのが、複合材を使ったステルス構造を持ち、さらに臨検用の小型艇、ないしUAV・USV・UUV母艦機能を持った大型のもの。

ただし7000tクラスは、より小さな5000tクラスに改善を取り入れて予算を通すための当て馬で、最初から通るとは思ってないだろうけどね。
2019/01/30(水) 14:49:10.15ID:0p1Y5oHZ0
かつての「ズムウォルト風護衛艦」はズムウォルト大炎上劇が無かったらどうなっていただろうか?
949名無し三等兵 (ワッチョイ c202-wpJq)
垢版 |
2019/01/30(水) 18:26:12.62ID:VIq5drDZ0
FFM…8隻
FFM拡大改良…4〜8隻

その間に「改あさひ型」を、
2隻ぐらい作るかどうか。
950名無し三等兵 (ワッチョイ c202-wpJq)
垢版 |
2019/01/30(水) 18:27:46.21ID:VIq5drDZ0
>>949

訂正

FFM拡大改良…4から8隻
2019/01/30(水) 18:30:19.31ID:dqQP28Ls0
予算の概算要求でも、あえて必要性の低いものまで要求して
後で取り下げたりする。官僚の交渉術だよ
2019/01/30(水) 18:34:50.54ID:1iFdg8u90
>>948
ズムウォルトが炎上しないでパーフェクトズムウォルトとなったとしたら既存の艦船は全て時代遅れの物となり中国も空母なんて作らないでズムウォルトを目指したろうな
レールガンにより地上を薙払い舷側垂直式レールガンからの誘導砲弾で航空機を叩き落としミサイルをレーザーCIWSで撃ち落とす、一隻で艦隊を壊滅できる艦船となる予定だったのだから
2019/01/30(水) 18:56:13.74ID:GkVq9vzNa
>>943
DDGは単独で空母や護衛対象にエアカバーを提供する艦であって
DDXは複数のFFMを統率する軽巡のような存在だろうから
棲み分けは出来るかと
2019/01/30(水) 19:59:15.05ID:v0n3DiLs0
DDXはレールガンとレーザーの開発が一段落するまでお預けでしょう
真面目な話、この2つが実用化するか否かでミサイルの価値が大きく変化する
2019/01/30(水) 20:03:45.61ID:tVYWwNj20
>>953
>DDGは
個人的感想は、DDGはSPY-6載せたDD、DDXは国産システムのDD。
DDGは満載15000トン、艦長の階級は一佐。DDXは満載1万トンで二佐とかになるんでは?
国産システムはBMD用のSM-3は無理には積まない。両者はほぼ同程度の対空ミサイル能力。
2019/01/30(水) 20:15:11.92ID:0p1Y5oHZ0
まあ、この次ぐらいで汎用DDに初期イージス艦クラスの艦隊防空能力を付与しなければ、
CECもNIFC-CAも宝の持ち腐れになるだろうね。
そして、次世代のイージス艦はAMDRのマルチバンドフル装備で巨大化して積極的対潜は妥協すると見る。
2019/01/30(水) 20:25:24.58ID:IMiA3ZZA0
そろそろ、ましゅう型とおおすみ型増やしたほうがいいな。
DDGやDDはもうおなかいっぱいや
2019/01/30(水) 23:14:48.57ID:XOIpglgM0
ズムウォルト大炎上、とか言ってるが、あれが東亜に回航されたら凄い存在感だぞ。
中国海軍はあういうのを一番嫌うはずだ。佐世保に一隻、常駐しないかな?
現代の「戦艦」みたいなもんだ、いい意味でも悪い意味でもな。だが、それなりの役割は
あると思う。
2019/01/30(水) 23:24:25.68ID:IMiA3ZZA0
>>958
日本がズムウェルト級で求めるとしたら
あの大きさで100人以下で運用可能のシステムとノウハウのみ。
2019/01/30(水) 23:38:06.94ID:0p1Y5oHZ0
>>958
単艦で何でも出来る夢のフネになるはずが、ほとんど何も出来ない悪夢のフネになったんだぞ?
ほぼ唯一のアドバンテージである主砲も専用砲弾生産中止・・・。
何より艦隊防空不可なのにDDGなのが悲し過ぎる。
2019/01/30(水) 23:39:57.85ID:AF5m4cAi0
>>959
そのシステムとノウハウて結局完成したの?
2019/01/30(水) 23:46:09.85ID:IMiA3ZZA0
>>961
残念ながらまだ140人ぐらいでの運用。
頑張れば後40人分の人員は削減できるはず
2019/01/31(木) 06:06:27.32ID:wiBwVFGMd
>>953
何その妄想?
964名無し三等兵 (スプッッ Sd7f-tsHq)
垢版 |
2019/01/31(木) 08:10:43.11ID:/Vl+C5kYd
>>937
FFMの話とDDXの話をごっちゃにして訳のわからんこと言ってるけど、じゃあ何だ?FFMは全部哨戒艦で良かったのか?別にFFMの武装を減らしてもDDXの武装が増えるわけでもない事は子供でもわかるんだが、何がしたいんだ?
だらだら文章書いてるけど要するに言いたいのは「2桁艦隊なんて放っておいてDD更新しろ」ってことだけじゃないのか?だったらFFMと絡める必要ないよな?
そもそも武装なんて予算が付くならあればあるだけ良いに決まってるのに支離滅裂とのたまう意味がわからない。必要人員が増えるのが嫌だってならわかるが、そうも言ってないし
2019/01/31(木) 09:08:38.30ID:J8tL4l+x0
「ぼくのかんがえたさいきょうむてきかん」を採用しろと便所で叫び続ける
2019/01/31(木) 09:19:45.83ID:/3HWJeHsd
550億FFM2+300億哨戒艦2

800億DD1+300億哨戒艦3
どっちが良いかという話
2019/01/31(木) 09:39:05.16ID:UXdAy1CmM
明らかなのは、800億のDDは主力艦には力不足。
2019/01/31(木) 09:44:02.51ID:paNzx/UQ0
>>964
「DEXをてんこ盛りの重武装艦にしないとシナに対抗出来ない!」ってバカ発言は、
雑用役としてフルスペックDDの正面振り分けに貢献するはずの要素を
フルスペックDDの劣化版として正面振り分けしろというものだからね。
哨戒艦が「泥縄式」に登場したのは何のしわ寄せだ?

掃海艇や多用途支援艇や訓練支援艦までもが危険海域を哨戒し、
主力のフルスペックDDがソマリアの海賊対処に駆り出される非効率。
2019/01/31(木) 09:56:43.62ID:h+4A4mOR0
>>968
ニダーさん達が悪いんだよ。
ロスケどもがヘタレてる間、対馬海峡は安全な後方だったのが、ニダーさん達がシナー
さんの側に移籍したからいきなり最前線になってしまった。

ソマリアの海賊退治は「お城の舞踏会」だから、貧相なフネは出したくないんだろw
2019/01/31(木) 10:08:23.24ID:Y03h7LHLM
変なのが息巻いてるのなこのスレ
2019/01/31(木) 10:13:28.75ID:paNzx/UQ0
>>969
というか、DEX構想が出た時点では予算増額される保証が無かったからね。
政府がさっさと予算増額方針を示していてくれればと思わなくもない。
2019/01/31(木) 10:24:59.65ID:J8tL4l+x0
フルスペックDDXなんて艦隊派の幻想
2019/01/31(木) 10:29:11.40ID:paNzx/UQ0
フルスペックDDって汎用護衛艦の事なんだが、さっきから何を勘違いしてるんだ???
2019/01/31(木) 10:37:27.08ID:J0/0bN710
>>960
レイセオンがSM-2搭載のための改修を受注したので艦隊防空は可能になる。
主砲は専用砲弾をさっさと諦めてHVPを撃てばいいという話が出てるのでそっちに移行でしょ。
むしろ従来火砲からHVPを撃ってもレールガンの7割程度の速度が出るというので、
レールガンの搭載が無くなりそうな感じ。
2019/01/31(木) 10:48:37.69ID:JtS5DXwH0
>>968
そもそもDEXの頃から既に敵支配下の離島への火力支援や掃海能力が第一に求められていて
哨戒任務や海外派遣は副次的な要求だったと思うんだが何か根本的に勘違いしてないか?
2019/01/31(木) 11:38:44.50ID:J8tL4l+x0
>>973
あめ船体の代艦建造の頃には、汎用護衛艦の概念自体変わる
ネットワーク中心の戦闘が浸透すれば高い個艦完結能力は求められない
2019/01/31(木) 12:00:30.94ID:Y03h7LHLM
NCWは投射機会の増大を意味するんで全体の弾薬量を増やすのは必然やぞ?
200セルのイージスとかは不要になるかもしれんが
64〜96セルぐらいの汎用護衛艦を大量に揃えないとセンシング、ターゲティング能力の増大に弾薬消費量が追いつかなくなる
2019/01/31(木) 12:02:50.10ID:FqjhbteQ0
>>966
とりあえずそういう話するなら総額揃えて較べないと意味ないんじゃね?
2019/01/31(木) 12:18:36.08ID:JtS5DXwH0
>>975-976
FFMはこれまで海自が保持していなかった前線で掃海が可能な戦闘艦と
NCWコンセプトに対応した低コストで分散配置が可能な戦闘艦という2つの面があるんだよね

相手の勢力圏内での水陸両用作戦に投入可能で
かつNCWコンセプトから生まれたものの性能不足からその役割を果たせなかったLCSを反面教師とすれば
FFMの重武装化は必然であるんだけど、
どうにもこの辺が理解できないのか聞く耳を持たないのか
哨戒艦を重武装化した中途半端な艦という主張をし続ける輩がいるんだよなあ
2019/01/31(木) 12:32:43.30ID:JtS5DXwH0
>>977
もちろんDDX,DDGXの大型化も必要だろうね
ただ海軍力の増強速度が尋常ではない中国海軍にNCWで対抗するためには、
今のペースでDD,DDGを更新して型落ちDDを地方隊に回していくよりも
DDの二倍建造できるFFMで地方隊の型落ちDDやDE,ミサイル艇を更新していった方が理に適っていると思う
2019/01/31(木) 12:37:32.02ID:J8tL4l+x0
>>977
その辺はミサイル数の増加よりも、長射程化で発射母機を撃墜する方法を選択している
2019/01/31(木) 12:46:59.81ID:/3HWJeHsd
>>978
計算してみて
2019/01/31(木) 12:47:29.50ID:udac3ZSCM
>>967
やはり黙って1000億はするわな、バーク級並みのDDとなると
おまけに550億FFMに使えるなら今より50億増えるから装備かなり増やせるわな
2019/01/31(木) 12:48:53.55ID:/3HWJeHsd
>>979
LCSはNCWコンセプトから外れた結果として重武装が必要になったのでは?
2019/01/31(木) 12:53:52.73ID:Y03h7LHLM
>>980
尋常でない、って年間建造隻数の大半を占めてるのはミサイル艇やコルベットやで…?
フリゲート以上の大型艦は054系と052系が30、30、055が8隻ってところなんで
FFM22隻とDDX20隻、DDG8隻に加えてF-35Bの圧倒的優位でお釣りが来る

米艦隊抜きでも
2019/01/31(木) 12:57:18.50ID:UXdAy1CmM
>>984
>LCSはNCWコンセプトから外れた
南シナ海で単艦で中国の小艦隊と対峙何て言う、
企画時には考えない任務が生じたから。
Networkが戦闘力として機能しないだけ。
もうダメですのコールは送れるが、友軍は3000km先の横須賀かシンガポール
2019/01/31(木) 13:19:12.14ID:d1D/mWYx0
>>983
1000億でイージス艦並みDDなら、1100億でF-35運用可能な改ひゅうが型揃えた方が良い
2019/01/31(木) 13:56:31.20ID:PBgZ+Pwc0
F35載せた改ひゅうが型はその値段でつくれるかもしれんが、イージス並みDDと比較して人をめちゃくちゃ取られるぞ
上物の艦載機も相応にコストがかかる

VLSの数に関しては増設するスペースを残せればいいと思う。今のVLSですら、ミサイルで埋まっておらず、隙間がいっぱいあるぞ
汎用護衛艦がessm相当で対空するなら16セルで十分だと思う。仮に8セルをVLAで埋めたとして、残り8セルにESSMが32発入る。
一会戦で使う量としては十分。激しい戦いなら32発もESSMを使いきる前に被弾するんじゃないのかな
989名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-GwQb)
垢版 |
2019/01/31(木) 14:21:04.81ID:FB67jAcZ0
・敵前での機雷戦
・敵前での監視任務
2019/01/31(木) 15:07:05.04ID:5tpN2zOid
LCSはNCWに連接された所であの装備で何が出来るんだ
2019/01/31(木) 15:58:33.35ID:paNzx/UQ0
>>975
だから、対地射撃をフルスペックDDどころかDDGにまで依存しきりで、
非磁性とは言え脆弱な掃海艇に敵前掃海させる状況を回避するためももちろんあるが、
それだけではなくかゆい所に手を届かせる役目を全部まとめて効率的に運用するのが目的だったはず。
そのためのヘリ単機デリバリー能力であり遠洋航行能力だからね。

>>979
だから、LCSの失敗から学ぶべきは適材適所の役割分担。
あんなもんを一番ヤバい海域の矢面に立たせるという発想自体がどうかしてた。
正面戦力にはそれなりのVLSセル数を供えた大型艦が要る。
適材適所を無視して小型艦にてんこ盛りにして正面に回す発想自体がおかしい。
2019/01/31(木) 16:03:15.56ID:J0/0bN710
>>991
LCSはその「それなりのVLSセル数を供えた大型艦」がチープキルされた結果のもの。
あの当時の「一番ヤバい海域」というのはテロリストが高速ボートで自爆テロをやるような海域であって、
正規軍同士がにらみ合いをするような海域じゃなかった。
2019/01/31(木) 16:20:29.19ID:paNzx/UQ0
>>992
で、本当の状況に気付いたアメリカがLCSを後付けの方針変更で重武装化して
コンセプト迷走した中途半端なフネにしちゃったのはよく知ってるよね?
もし、こんな事になると分かっていれば、最初からLCSましてや重武装LCSなど造ってなかっただろうし。
SSCコンセプトを引き継いだFFG(X)を生み出すための「高い授業料」と言えなくもないけど。
2019/01/31(木) 16:20:46.64ID:yKx2Jqlfa
南西諸島周辺も民兵漁船ウヨウヨいるから他人事ではないな
2019/01/31(木) 16:29:42.33ID:J0/0bN710
>>993
本当の状況じゃなくて中国の台頭という状況変化でしょ。
あと、「重武装化」が何を指してるのか不明。
重武装化したLCSなんてあったか?
2019/01/31(木) 16:48:52.25ID:d1D/mWYx0
>>988
VLS沢山の大型DDって使い道余りないんじゃないかな

改ひゅうが型とFFMの組み合わせなら、
FFMが艦隊外縁に位置してステルス性とAESAで敵哨戒機を300~400km先に発見し、改ひゅうが型からF-35が駆け付け追い払うなんてことが出来るんじゃないか
2019/01/31(木) 16:56:16.32ID:paNzx/UQ0
>>995
中国は昨日今日台頭した訳じゃないでしょ。
10年ぐらい前には既にかなりヤバい状況だった訳で。
LCSは後期建造分に兵装追加する話あったでしょ?
SM-2のランチャー発射も実験済み。
2019/01/31(木) 17:07:56.74ID:J0/0bN710
>>997
日本にとってはそうだろうけどアメリカにとっては中国よりも中東だよ。
10年前ってオバマのアホが無理やり米軍を引き上げてイラクをめちゃくちゃにしてた時だぞ。
中国が脅威になるかもしれないなんて気にしてられる状態じゃない。
2019/01/31(木) 17:13:02.70ID:J0/0bN710
>>997
SM-2の発射なんてVLSも無いのにどうやったんだ?
ググってもでないんだが?
2019/01/31(木) 17:53:53.14ID:d6uInfYba
[ワッチョイ]護衛艦総合スレ Part.87
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1507476218/


10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 6時間 35分 7秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況