護衛艦総合スレ Part.110

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/28(金) 11:18:46.07ID:Ye3GDbIo0
前スレ
護衛艦総合スレ Part.109
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544108136/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/05(土) 06:49:46.49ID:UGX46BvR0
>>133
ひゅうが型があって本当に良かったと思った。
2019/01/05(土) 09:03:13.00ID:Yru/4jugd
地上基地からE2D飛ばしたほうがいいような気がしてきた
2019/01/05(土) 09:21:23.14ID:4A9vS3Gx0
E-2Dは足が短すぎる
だから太平洋方面に展開する時はE-767使うつもりらしい
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00500755
2019/01/05(土) 09:28:06.42ID:yIn3DSLPF
>>136
良いのか悪いのか、よくわからん話だなぁ
2019/01/05(土) 09:36:31.04ID:P8IKm+Pa0
いよいよP-1の哨戒機バージョン待ったなしだなw
2019/01/05(土) 09:37:52.60ID:P8IKm+Pa0
いよいよP-1の警戒機バージョン待ったなしだなw
^^;
2019/01/05(土) 10:48:01.34ID:aKg8J45q0
>>139
>いよいよP-1の警戒機バージョン
警戒機←→要撃のための航空管制 も、
J-CEC?構想とかやっているのだから海自の開発するであろう
将来システム内には、しれっと組み込まれているのかもね。
2019/01/05(土) 11:00:24.83ID:UGX46BvR0
本格的な敵地侵攻を考えず艦隊の周囲を警戒出来ればいいのなら、なおさらEV-22の方が良さそう。
空母いぶきはトンデモだが、そのあたりの日中の苦しいやりくりに関してはリアル。
2019/01/05(土) 11:12:54.29ID:FoH/YlnhM
「救助妨害の威嚇」と非難=韓国が反論動画公表−レーダー照射問題

はよ、エベンキ同士殺し合いしろよ、韓唐国賊エベンキ
2019/01/05(土) 12:03:48.97ID:kucjXygb0
>131
フューズトアレイレーダーのアンテナを機首に1枚、後部カーゴハッチ辺りを成型して2枚、角度60度で3枚置くのが空力的に一番いい気がする。
2019/01/05(土) 20:27:51.76ID:/UsPUBwQ0
>>137
空母として戦力化するのかはわからんが
それは5年10年先だろうから
そのころになればE-767じゃなく、P-1のAEWで対応など変わるかもな
2019/01/05(土) 20:44:14.40ID:UOebndv0a
いずもF-35Bの話をしてるなら2023年にはもう戦力化予定やで
5年ない
2019/01/05(土) 20:48:54.00ID:/UsPUBwQ0
艦載運用ノウハウこれから学ぶでしょうが
4年で戦力化できるの?
難しいと思うぞ。
そもそも人員をどっから持ってくるかなど、そこから決めて
日本に展開してるワスプ級から長期間ノウハウ学ぶにしても
予定は延びると思う
2019/01/05(土) 20:54:50.95ID:UGX46BvR0
漫画の空母いぶきより現実世界の方がスケジュール急じゃない?
2019/01/05(土) 22:03:07.27ID:UOebndv0a
そりゃ政府がやると言ってるのだから仕方がない
外野にできるのはせいぜい政治ごり押しだとか自衛隊は嫌がってるとか
言って虚しくイキんでみせることぐらいだ罠
2019/01/05(土) 22:23:01.85ID:aKg8J45q0
>>147
>現実世界の方が
某国の軍拡とか、もう一国の警察官一人体制は無理宣言?とか、
世界は変わりつつ有るのかも。
150名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-Bca4)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:23:14.26ID:DSekkPwka
税金は上がるだろうが、国がなくなれば経済活動すら自由に出来なくなるからな
焼け野原から裸一貫で出直すよりはまだ貧乏我慢の方がマシ
151名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-Bca4)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:25:44.50ID:DSekkPwka
アメリカにとっては、漸く日本が東アジアの安定のために身を削る覚悟ができたか、と言うところだろな
これまで長い間、瓶の蓋理論が優勢だったところにいよいよ経済的に持たなくなって来ているから分業ってスタイル
152名無し三等兵 (ワッチョイ f963-mHCk)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:27:45.73ID:/UsPUBwQ0
それだったら、キティーホークかフォレスト級を無償でクレだなw
153名無し三等兵 (オッペケ Src5-m4Nl)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:31:45.63ID:oA8La3+1r
いらねーよ


それよりB61-12くれよ〜ん
154名無し三等兵 (ワッチョイ 9902-uArM)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:42:59.31ID:a6qR/NQE0
ちょっと前にアメリカが退役する強襲揚陸艦の譲渡を提案する
みたいな話あったけどアレ結局どうなるんだろ?
155名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-Bca4)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:43:23.79ID:DSekkPwka
キティは米側から打診があったが機が熟していなかったな
2019/01/05(土) 22:47:51.13ID:UOebndv0a
>>151
まぁアメリカがいらんことしなけりゃ帝国が頼まれなくてもずっと東アジアの安定化策取り続けてたんだけどな
満州・チベット・内モンゴル・東トリキスタンが分離独立してるから中国も今日ほど狂暴化してなかっただろうし
2019/01/05(土) 23:25:35.39ID:wIJC7fwi0
そもそもキティにせよワスプにせよ、貰ったところで接岸できる港はどうするんだっていう
2019/01/06(日) 00:10:16.95ID:o/lrNFgh0
>>154
国賊エベンキ蝦夷ぶっ殺すのに使いたいな
2019/01/06(日) 00:31:48.44ID:X+o1FPtgp
ソ連の二の舞にならなきゃいいけど
2019/01/06(日) 01:20:27.48ID:qzParTwV0
今更、蒸気タービン駆動のバカデカいフネもらってもな・・・。
2019/01/06(日) 01:24:28.19ID:RtVS45HY0
>>160
今の技術だとガスと蒸気タービンの混合した発電システムが実用化されてるから
それを応用すればガスタービン主体の現代の艦で対応できるので問題ない。

日本は艦載機運用がゼロだから、そこを何とかしない限り難しい
2019/01/06(日) 04:15:20.54ID:o/lrNFgh0
国賊韓唐エベンキ始末イオージマかかな
2019/01/06(日) 07:33:22.13ID:sPspEo030
キティの機関をGTCCに換装するのですか?
無茶ですよ。
2019/01/06(日) 09:48:11.62ID:ZUp5bliUa
>>157
いずものときだって桟橋新設したじゃん
2019/01/06(日) 09:49:51.32ID:o/lrNFgh0
エベンキ蝦夷国賊チョンこエベンキにはエセックスとかでええぞ
また国賊エベンキ蝦夷空撃したらエエ
166名無し三等兵 (スプッッ Sd73-gheB)
垢版 |
2019/01/06(日) 09:54:59.85ID:143Ol3Fgd
>>164
少なくとも横須賀はあれ以上の増設は無理
2019/01/06(日) 09:56:31.69ID:ZUp5bliUa
>>133
F-35Bの適合性調査はひゅうが型・いずも型両方に出されてるし
より大型の多機能艦艇(純粋な中型空母になる可能性あり)は
その前から検討が公表されている
今度の哨戒艦導入で護衛艦艇の数を揃えていずれ6隻体制でそ
2019/01/06(日) 10:03:43.76ID:ZUp5bliUa
>>166
そうか? 旧海軍造兵部前の岸壁とか桟橋伸ばせそうなところはまだけっこう空いてるぞ?
2019/01/06(日) 10:06:29.00ID:qzParTwV0
>>167
乗員を確保出来るのか?
2019/01/06(日) 10:07:28.62ID:ZUp5bliUa
>>169
そりゃ確保するアテがなかったら検討せんだろうJK
171名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-7T/W)
垢版 |
2019/01/06(日) 10:19:19.46ID:6aUa33mn0
>>159
中国に対して言ってるのかな
2019/01/06(日) 12:47:20.93ID:2xxhrQHw0
>>167
強襲揚陸艦も欲しいだろうしいずも級追加する余裕あるのかな
2019/01/06(日) 12:57:47.00ID:2HgT/bQmM
>>145-148
単純に軍ヲタが「空母の戦力化なんて10年はかかる」と言ったときには
本職は既に5年分ぐらいの下準備を終えているというだけの話じゃないの?
174名無し三等兵 (スッップ Sd33-xFbF)
垢版 |
2019/01/06(日) 13:49:51.09ID:hM8hf8uSd
ミッドウェイ級よりでかい空母なら震えが止まらん
キティホーク級かな
2019/01/06(日) 13:55:17.23ID:WaCYTcmmM
>>174
フランス次期空母クラスでないかね作るとしたら
個人的にはQEの航空機運用能力にカヴールの搭載能力が付与されたような物になるんでないかとは思うが
載せる航空機がF-35BなのかF-35Cなのかで変わるかな?AEWはどちらにしても載せるだろうけど
F-3の艦載とかまで想定してたらキティホークサイズだろなあ
2019/01/06(日) 13:55:21.20ID:FDLpEOOj0
>>172
>強襲揚陸艦も欲しい
そっちは陸自艦船枠とかと言う、超**的やり口かもね。
2019/01/06(日) 14:13:30.37ID:hdmHjmu/a
下準備も何も始まったばかりでしょ。
F-35Bも空自は艦艇から運用するつもりはほとんどないんじゃ無いか?
艦艇運用となったらF-35Bの指揮権を海自が持つか、空自が持つかの問題もあるし。
空自は航空戦術に全く馴染みの無い自衛艦隊司令部の指揮より、空自COC隷下での
防空、航空阻止を望むだろうし、その場合は空母は移動基地としてしか期待しないだろう。
海自は艦隊防空を望むだろうが、高速航空戦闘の指揮に習熟した幕僚はいないし
戦闘機の運用ノウハウも能力も無い。
2019/01/06(日) 14:17:08.79ID:vugBSfBH0
正規空母なんてバカバカしくてお話にならない
そんなものより優先しなきゃならないものは山ほどあるから
2019/01/06(日) 14:18:11.84ID:sPspEo030
具体的に
2019/01/06(日) 14:18:59.40ID:yJpy61+q0
少し前まで軽空母も馬鹿馬鹿しいと思われてたけどな
政治サイドがやると決めたら一気に動くよ
2019/01/06(日) 14:20:39.01ID:Dh69EUTJ0
>>177
ノウハウも能力も無いてだから今からそれを身につけるんでしょ
2019/01/06(日) 14:21:58.32ID:o/lrNFgh0
南沙揚陸作戦にいるのに阿呆エベンキ韓唐何言ってんのやら
2019/01/06(日) 14:25:49.36ID:2HgT/bQmM
616 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2019/01/06(日) 11:18:53.63 ID:uvFR2iXL [2/2]
>>613 モサさんより拝借

>そうそう、海自には米空母で艦載航空隊のオペレーション実習を受けた幹部さんが複数おいでである。
>単に協同作戦を行う上でお互いを理解するためか、遠大な計画あるいは米軍が西太平洋から手を引く事態に備えてか、
>はたまた「日本も応分の負担しろ、空母○隻持て」と言われる事態に備えてかは知らない。

>「狙う」ではなく「そういう大きな船でないとこなせない任務が生じうる」ですね。
>それが現実化することはあまり嬉しくない国際情勢を意味しますが
>調達に時間が掛かる類のものですから悪いほうへ考えておく必要があり、
>海自は特にその傾向が強い(強くならざるを得ない)と言うケロロさんの解説です。 

空母保有はなんとなくオタとしては嬉しいけど
人員予算とか抜きに 日本のおかれている情勢的には厳しいのを反映してる 当たり前だけど
2019/01/06(日) 14:26:47.23ID:vugBSfBH0
ひゅうが型いずも型にF-35Bは当たり前だと思ってたが
いずも型も蛇足な艦だと思うけど、アベンジャー艦載ならまあアリかな
2019/01/06(日) 14:27:55.79ID:hdmHjmu/a
>>181
空自に幕僚を派遣して運用を学ばせるのか?
空自の幕僚が艦艇になれる事と何方が早いかね?
整備は当然空自でなければ出来ないから空自整備員を艦艇に慣らさせる所からスタートだろう。
2019/01/06(日) 14:40:35.81ID:o/lrNFgh0
ノーマン・ポーマーの主張海軍評論で知られ、権威と影響力を持つ著述家ノーマン・ポーマーの主張によれば、F-35BとF-35Cは
戦力的には同等であり、高価な原子力空母1隻を建造するよりも、同価格で6隻建造できる強襲揚陸艦を建造し、それぞれにF-35B
20機とヘリ12機を運用した方が良い、つまり、本機を主力艦載機とすべきであるという[98]。

おまエラエベンキは国防かたるなよ
百済難民国賊エベンキの非大和民族様のゴキブリ寄生虫ちなんていらんからな
2019/01/06(日) 14:41:48.18ID:2HgT/bQmM
616 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2019/01/06(日) 11:18:53.63 ID:uvFR2iXL [2/2]
>>613 モサさんより拝借

>そうそう、海自には米空母で艦載航空隊のオペレーション実習を受けた幹部さんが複数おいでである。
2019/01/06(日) 14:58:34.67ID:o/lrNFgh0
>>185
片道出向
2019/01/06(日) 15:17:06.77ID:hdmHjmu/a
>>187
高々短期間の実習如きでものにできる程簡単なものじゃないよ。

>>188
誰もやりたがらないだろ。
空自側にはメリット無いし。
2019/01/06(日) 15:19:47.40ID:2HgT/bQmM
616 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2019/01/06(日) 11:18:53.63 ID:uvFR2iXL [2/2]
>>613 モサさんより拝借

>そうそう、海自には米空母で艦載航空隊のオペレーション実習を受けた幹部さんが複数おいでである。
2019/01/06(日) 15:22:25.83ID:o/lrNFgh0
>>189
官邸主導だけど
2019/01/06(日) 15:28:37.53ID:Dh69EUTJ0
自衛隊がやりたく無かろうとシビリアンに言われたら悲しいかな拒否権は無いんだよなあ
2019/01/06(日) 15:30:11.06ID:hdmHjmu/a
>>191
何処でそんな情報が出てた?
そもそも幹部自衛官の転籍何てイレギュラーな事をしなくても良い話でしょうに。
2019/01/06(日) 15:32:05.96ID:o/lrNFgh0
>>193
常識
2019/01/06(日) 15:35:47.10ID:hdmHjmu/a
>>192
拒否権は無かろうが嫌々やらされる仕事では優秀な人材は確保出来ないでしょ。
三自はそれぞれ言語も仕来りも違うし、軍人はプライドも高いから転籍を嫌がる。
2019/01/06(日) 15:36:44.04ID:hdmHjmu/a
>>194
>>193
>常識
ソースは?そんな情報見た事ないが?
妄想かね?
2019/01/06(日) 15:46:31.12ID:uE+a4vLT0
LRASMのVLSモデルが実用化されて日本導入可能になったら
トマホーク以外で長距離対地攻撃可能なミサイル保有できることになるから、ほしいね。
射程800kmでトマホーク武器システムなど高度なシステムなくても自立運用可能な巡航ミサイルなら日本導入すべきだろうな。
2019/01/06(日) 15:47:07.81ID:ZQW41lFfa
海自幹部の受けた艦載航空隊のオペレーション実習が「高々短期間の実習如き」であり
それで「ものにできる程簡単なものじゃない」というソースはどこにあるのかね?
ん?ん?
他人にソースは要求するが自分に都合の悪い意見は耳に入らないかな?
2019/01/06(日) 15:51:49.16ID:o/lrNFgh0
>>196
ソースないと予測もつかんのか
国防カタルナヨ
2019/01/06(日) 15:52:12.80ID:uE+a4vLT0
出向などはいつごろなんだろう?
1〜2年前なら予定してる年に運用は難しいだろうが
仮に10年前からなら23年に運用は可能かもしれないね。
2019/01/06(日) 15:54:03.42ID:2HgT/bQmM
実際そうすると言っているので米軍での研修内容・時期も相応のものであったと見るのが妥当かと


いずも空母化、23年運用目指す
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181218-00000157-kyodonews-pol
>いずもは、搭載する戦闘機の訓練期間なども踏まえ、2023年中の運用開始を目指す。
2019/01/06(日) 15:55:36.68ID:hdmHjmu/a
>>198
>海自幹部の受けた艦載航空隊のオペレーション実習が「高々短期間の実習如き」であり
>それで「ものにできる程簡単なものじゃない」というソースはどこにあるのかね?
交換幹部でも無く、実習と言う言葉で判断できると思うけど?
そもその伝聞情報がソースであるとするならば、先ずその実習とやらが長期で十分な
ノウハウを確立出来るものであるとする情報が欠落している。
2019/01/06(日) 15:55:54.14ID:uE+a4vLT0
>>201
スキージャンプ台など
いずもと似たカヴールで運用ノウハウ学ぶために、イタリアに留学か?ww
と想像してしまった。
2019/01/06(日) 15:56:52.99ID:hdmHjmu/a
>>199
結局、妄想であるというとじゃないか。
2019/01/06(日) 15:57:59.34ID:ZQW41lFfa
>>202
>実習と言う言葉で判断できると思うけど?

要するに自分の独りよがりな解釈で息巻いてた馬鹿ピッグですと言いたいわけね
OK把握、即アボン
2019/01/06(日) 15:58:58.41ID:o/lrNFgh0
そんなもん国防なんて予想の連続だろ
重要なのは正確な結果の予測だからな
2019/01/06(日) 16:01:46.85ID:2HgT/bQmM
>>203
海自艦艇はよくイタリアをベンチしてると言われるけど
イタリアとの軍事交流ってどんなもんなんだろうな

米軍については隊員派遣して研修受けさせるのは珍しいことじゃないけど
戦闘機パイロットを向こうで養成してもらったりもしてるんだし
208名無し三等兵 (スフッ Sd33-LbyP)
垢版 |
2019/01/06(日) 16:03:28.77ID:tRZ0AQw4d
イタリアとの繋がりなんて乙女くらいじゃないの?
2019/01/06(日) 16:05:29.59ID:O7R/1sCFM
まあミサイル艇とか、おおすみとか、昔の話だけど
2019/01/06(日) 16:05:30.78ID:2HgT/bQmM
いずれにせよ>>183という話もあり>>201という話もある
海自は外野が想像するよりずっと前から準備を進めていたと見るのが自然やろね
空母保有論なんて別に昨日今日で出た話じゃないのにその可能性を想像してなかった
軍オタの想像力が貧困なんじゃというツッコミもあるけど
2019/01/06(日) 16:10:31.22ID:Dh69EUTJ0
>>195
まあそんな軍人は軍人失格だけどね
軍人が何者かということも理解してないんだし
2019/01/06(日) 16:10:51.30ID:hdmHjmu/a
>>205
結局、こっちも実習とやらが長期且つノウハウを確立出来るものであると言う根拠は
示せないのだな。

>>206
>>194で結果も何も無く常識だとのたまわっているのはお前じゃないか?
2019/01/06(日) 16:12:22.42ID:ZQW41lFfa
軍人が何者かということも理解してない奴が息巻いてんだろうね
2019/01/06(日) 16:13:01.93ID:hdmHjmu/a
>>211
では君が立派な軍人になってみるのはどうかね?
2019/01/06(日) 16:15:39.90ID:Dh69EUTJ0
>>214
なんでそんな極端な話に飛躍するのか意味わからん
2019/01/06(日) 16:15:47.57ID:hdmHjmu/a
>>213
何者だと言うのかね?
そして転籍がどれ程イレギュラーな事かわかっているかね?
2019/01/06(日) 16:18:36.82ID:hdmHjmu/a
>>215
いや大言壮語を語る奴程、当事者と無関係で無責任な奴と思うからね。
自衛官を転籍させろとかの方がよほど極端なこと言っていると思うし。
ましてや根拠もなしに常識とか言っているし。
2019/01/06(日) 16:26:05.05ID:Dh69EUTJ0
>>217
何言ってんだ
民主主義なんてこんなん当たり前だぞ
軍人の顔色を伺わないといけない軍事独裁国家に住んでる訳でもあるまいし
2019/01/06(日) 16:29:05.92ID:hwU6CTjmM
もう止めたら?
相手するの
2019/01/06(日) 17:10:41.54ID:yJpy61+q0
両方あぼーんで
221名無し三等兵 (スッップ Sd33-xFbF)
垢版 |
2019/01/06(日) 18:45:45.84ID:7SbAB31vd
こんなに急拡大できるんだったらもっと早くやっとけよ
夏休みが終わる直前に宿題をまとめて終わらせようとするかのごとく
中国や朝鮮だって日本がとっくに空母やら軍隊持ってたらもっと大人しかったのによ
2019/01/06(日) 18:48:56.83ID:o/lrNFgh0
エベンキ偽日本国賊キチガイグン解体しろよ
2019/01/06(日) 18:50:28.61ID:o/lrNFgh0
>>221
キチガイエベンキ失政偽日本エベンキ政府がキチガイ品ちょん巨大化させたからだよ
米国様にもぶっ殺されるかな、非大和民族様寄生虫チョンこエベンキ偽日本東朝鮮エベンキ蝦夷
224名無し三等兵 (スッップ Sd33-xFbF)
垢版 |
2019/01/06(日) 19:16:09.14ID:7SbAB31vd
>>195
人材はもう居るんだよなぁw
空母運用って日本から遠隔地に行くわけでもないし
フリゲート艦の採用は近海での作戦を考えた最適解じゃないかな
225名無し三等兵 (ワッチョイ fbc3-Bca4)
垢版 |
2019/01/06(日) 19:24:23.18ID:NsPQsemC0
海自でも航空管制可能なのに、わざわざ空自の管制官が乗り込んで来るのが「何で?」と言う疑問は今も実際にある話
2019/01/06(日) 19:58:24.06ID:hdmHjmu/a
>>224
>人材はもう居るんだよなぁw
何処に?
>空母運用って日本から遠隔地に行くわけでもないし
まぁ、陸上からの運用を主体としてDDHは燃料、武装補給拠点としての
運用であれば、現状でも問題は無いだろうけどさ。

>>225
管制官が何を示しているのかわからないが、共同演習時の空自幹部乗り込みは
海自と連携する上で用語や作戦スピードの違いを調整するためだよ。
方や船相手のヘリを扱う人間と音速で飛び回る戦闘機を扱う人間なのだから
簡単に連携なんて取れない。
227名無し三等兵 (スッップ Sd33-xFbF)
垢版 |
2019/01/06(日) 21:13:35.54ID:7SbAB31vd
海自の管制官はレベル低いよ
だってまず運用する飛行機の数自体空と海じゃ全然違うし
要員と訓練も空自の施設間借りしてるんだから
2019/01/07(月) 07:04:33.01ID:aM21ROcq0
>>191
官邸じゃなく自民党国防部会じゃないかなあ色んな報道からすると
2019/01/07(月) 08:10:23.63ID:q19jeKq9a
>>227
何を持ってレベル低いとか言ってんの?
2019/01/07(月) 09:07:33.51ID:4dNJq32z0
空母厨がどうとか言って荒らしてた奴が逆方向に芸風変えて荒らし再開したかのような状況に。
2019/01/07(月) 11:08:52.35ID:u9wVvmWka
自民国防部会がいずも空母化構想の旗振り役で
防衛省や海自は対潜能力が低下するから消極的って記事は朝日で見たな
とすると哨戒挺の導入はそれを穴埋めする目的もあるんだろうか
2019/01/07(月) 11:28:08.61ID:jHZOAMPX0
政府は攻撃を、自衛隊は艦隊直掩機を想定してそう
2019/01/07(月) 12:02:22.73ID:wJvhbLzgM
哨戒艦は対潜能力ないから関係ないし
この件に限らず自衛官は俺の味方だと息巻く系の記事は無視していい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況