護衛艦総合スレ Part.110

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/28(金) 11:18:46.07ID:Ye3GDbIo0
前スレ
護衛艦総合スレ Part.109
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544108136/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/06(日) 15:52:12.80ID:uE+a4vLT0
出向などはいつごろなんだろう?
1〜2年前なら予定してる年に運用は難しいだろうが
仮に10年前からなら23年に運用は可能かもしれないね。
2019/01/06(日) 15:54:03.42ID:2HgT/bQmM
実際そうすると言っているので米軍での研修内容・時期も相応のものであったと見るのが妥当かと


いずも空母化、23年運用目指す
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181218-00000157-kyodonews-pol
>いずもは、搭載する戦闘機の訓練期間なども踏まえ、2023年中の運用開始を目指す。
2019/01/06(日) 15:55:36.68ID:hdmHjmu/a
>>198
>海自幹部の受けた艦載航空隊のオペレーション実習が「高々短期間の実習如き」であり
>それで「ものにできる程簡単なものじゃない」というソースはどこにあるのかね?
交換幹部でも無く、実習と言う言葉で判断できると思うけど?
そもその伝聞情報がソースであるとするならば、先ずその実習とやらが長期で十分な
ノウハウを確立出来るものであるとする情報が欠落している。
2019/01/06(日) 15:55:54.14ID:uE+a4vLT0
>>201
スキージャンプ台など
いずもと似たカヴールで運用ノウハウ学ぶために、イタリアに留学か?ww
と想像してしまった。
2019/01/06(日) 15:56:52.99ID:hdmHjmu/a
>>199
結局、妄想であるというとじゃないか。
2019/01/06(日) 15:57:59.34ID:ZQW41lFfa
>>202
>実習と言う言葉で判断できると思うけど?

要するに自分の独りよがりな解釈で息巻いてた馬鹿ピッグですと言いたいわけね
OK把握、即アボン
2019/01/06(日) 15:58:58.41ID:o/lrNFgh0
そんなもん国防なんて予想の連続だろ
重要なのは正確な結果の予測だからな
2019/01/06(日) 16:01:46.85ID:2HgT/bQmM
>>203
海自艦艇はよくイタリアをベンチしてると言われるけど
イタリアとの軍事交流ってどんなもんなんだろうな

米軍については隊員派遣して研修受けさせるのは珍しいことじゃないけど
戦闘機パイロットを向こうで養成してもらったりもしてるんだし
208名無し三等兵 (スフッ Sd33-LbyP)
垢版 |
2019/01/06(日) 16:03:28.77ID:tRZ0AQw4d
イタリアとの繋がりなんて乙女くらいじゃないの?
2019/01/06(日) 16:05:29.59ID:O7R/1sCFM
まあミサイル艇とか、おおすみとか、昔の話だけど
2019/01/06(日) 16:05:30.78ID:2HgT/bQmM
いずれにせよ>>183という話もあり>>201という話もある
海自は外野が想像するよりずっと前から準備を進めていたと見るのが自然やろね
空母保有論なんて別に昨日今日で出た話じゃないのにその可能性を想像してなかった
軍オタの想像力が貧困なんじゃというツッコミもあるけど
2019/01/06(日) 16:10:31.22ID:Dh69EUTJ0
>>195
まあそんな軍人は軍人失格だけどね
軍人が何者かということも理解してないんだし
2019/01/06(日) 16:10:51.30ID:hdmHjmu/a
>>205
結局、こっちも実習とやらが長期且つノウハウを確立出来るものであると言う根拠は
示せないのだな。

>>206
>>194で結果も何も無く常識だとのたまわっているのはお前じゃないか?
2019/01/06(日) 16:12:22.42ID:ZQW41lFfa
軍人が何者かということも理解してない奴が息巻いてんだろうね
2019/01/06(日) 16:13:01.93ID:hdmHjmu/a
>>211
では君が立派な軍人になってみるのはどうかね?
2019/01/06(日) 16:15:39.90ID:Dh69EUTJ0
>>214
なんでそんな極端な話に飛躍するのか意味わからん
2019/01/06(日) 16:15:47.57ID:hdmHjmu/a
>>213
何者だと言うのかね?
そして転籍がどれ程イレギュラーな事かわかっているかね?
2019/01/06(日) 16:18:36.82ID:hdmHjmu/a
>>215
いや大言壮語を語る奴程、当事者と無関係で無責任な奴と思うからね。
自衛官を転籍させろとかの方がよほど極端なこと言っていると思うし。
ましてや根拠もなしに常識とか言っているし。
2019/01/06(日) 16:26:05.05ID:Dh69EUTJ0
>>217
何言ってんだ
民主主義なんてこんなん当たり前だぞ
軍人の顔色を伺わないといけない軍事独裁国家に住んでる訳でもあるまいし
2019/01/06(日) 16:29:05.92ID:hwU6CTjmM
もう止めたら?
相手するの
2019/01/06(日) 17:10:41.54ID:yJpy61+q0
両方あぼーんで
221名無し三等兵 (スッップ Sd33-xFbF)
垢版 |
2019/01/06(日) 18:45:45.84ID:7SbAB31vd
こんなに急拡大できるんだったらもっと早くやっとけよ
夏休みが終わる直前に宿題をまとめて終わらせようとするかのごとく
中国や朝鮮だって日本がとっくに空母やら軍隊持ってたらもっと大人しかったのによ
2019/01/06(日) 18:48:56.83ID:o/lrNFgh0
エベンキ偽日本国賊キチガイグン解体しろよ
2019/01/06(日) 18:50:28.61ID:o/lrNFgh0
>>221
キチガイエベンキ失政偽日本エベンキ政府がキチガイ品ちょん巨大化させたからだよ
米国様にもぶっ殺されるかな、非大和民族様寄生虫チョンこエベンキ偽日本東朝鮮エベンキ蝦夷
224名無し三等兵 (スッップ Sd33-xFbF)
垢版 |
2019/01/06(日) 19:16:09.14ID:7SbAB31vd
>>195
人材はもう居るんだよなぁw
空母運用って日本から遠隔地に行くわけでもないし
フリゲート艦の採用は近海での作戦を考えた最適解じゃないかな
225名無し三等兵 (ワッチョイ fbc3-Bca4)
垢版 |
2019/01/06(日) 19:24:23.18ID:NsPQsemC0
海自でも航空管制可能なのに、わざわざ空自の管制官が乗り込んで来るのが「何で?」と言う疑問は今も実際にある話
2019/01/06(日) 19:58:24.06ID:hdmHjmu/a
>>224
>人材はもう居るんだよなぁw
何処に?
>空母運用って日本から遠隔地に行くわけでもないし
まぁ、陸上からの運用を主体としてDDHは燃料、武装補給拠点としての
運用であれば、現状でも問題は無いだろうけどさ。

>>225
管制官が何を示しているのかわからないが、共同演習時の空自幹部乗り込みは
海自と連携する上で用語や作戦スピードの違いを調整するためだよ。
方や船相手のヘリを扱う人間と音速で飛び回る戦闘機を扱う人間なのだから
簡単に連携なんて取れない。
227名無し三等兵 (スッップ Sd33-xFbF)
垢版 |
2019/01/06(日) 21:13:35.54ID:7SbAB31vd
海自の管制官はレベル低いよ
だってまず運用する飛行機の数自体空と海じゃ全然違うし
要員と訓練も空自の施設間借りしてるんだから
2019/01/07(月) 07:04:33.01ID:aM21ROcq0
>>191
官邸じゃなく自民党国防部会じゃないかなあ色んな報道からすると
2019/01/07(月) 08:10:23.63ID:q19jeKq9a
>>227
何を持ってレベル低いとか言ってんの?
2019/01/07(月) 09:07:33.51ID:4dNJq32z0
空母厨がどうとか言って荒らしてた奴が逆方向に芸風変えて荒らし再開したかのような状況に。
2019/01/07(月) 11:08:52.35ID:u9wVvmWka
自民国防部会がいずも空母化構想の旗振り役で
防衛省や海自は対潜能力が低下するから消極的って記事は朝日で見たな
とすると哨戒挺の導入はそれを穴埋めする目的もあるんだろうか
2019/01/07(月) 11:28:08.61ID:jHZOAMPX0
政府は攻撃を、自衛隊は艦隊直掩機を想定してそう
2019/01/07(月) 12:02:22.73ID:wJvhbLzgM
哨戒艦は対潜能力ないから関係ないし
この件に限らず自衛官は俺の味方だと息巻く系の記事は無視していい
2019/01/07(月) 12:22:36.74ID:mQRex4z8a
>>233
SH-60K載せれば出来るじゃん
例のトリマランならヘリ運用能力も余裕ありそうだし
2019/01/07(月) 12:45:17.05ID:DNCSKvN4M
>>234
ヘリの寿命が一気に減って安い哨戒艦の意味無くなりそう
数自体も足りないし
2019/01/07(月) 13:06:50.33ID:aM21ROcq0
>>230
とりあえず何にでも噛み付いて否定する芸風になったみたいだな
できるだけ相手にしないようにするが
237名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-7T/W)
垢版 |
2019/01/07(月) 14:17:39.76ID:Z62Mxwe+0
哨戒艦にはSSMでも載せときゃいいんだよ。何でも載せてるとFFMになるぞ
2019/01/07(月) 16:16:16.06ID:jHZOAMPX0
>>237
将来三胴船は平時は哨戒、
有事は後方で掃海や上陸作戦時の特殊部隊揚陸

後は災害派遣
239名無し三等兵 (アウアウクー MM45-EQwW)
垢版 |
2019/01/07(月) 17:54:04.93ID:ZQeIz/HkM
>>237
はやぶさ型後継と考えれはそれが妥当だよな

76mm・SSM・RWS・SeaRAM

くらいが個人的には妥当だと思う
2019/01/07(月) 18:33:47.01ID:QrNe4ygjd
対地支援考慮しないんだから57mmで良いだろ
2019/01/07(月) 19:01:53.43ID:dR1M0L+D0
>>240
弾種これ以上増やしたくないやろJK…… >57mm

あとSSMも微妙と思う。艦の規模的にSSM載せるなら
後部甲板にランチャ据えることになってヘリ運用と排他になる
SSM載せると目標捜索手段がなく、ヘリ載せると弾が載らない

ミサイル艇同様の「上からの指令でミサイルぶっぱするだけの
水上移動ランチャ」として扱うにはちと多機能複雑=高価に
すぎるんでないかな(トリマランと仮定しての話だけど)

哨戒・ピケット艦としての監視能力(UAVなどの運用含む)と
小型艦でできる範囲内で中の人の居住性にリソース全振り
して本業専念するのが正解なんじゃまいか
2019/01/07(月) 19:15:36.22ID:DoN5Kh/Pa
>>177
だから、これから訓練するわけだが

何おかしな事言ってんの?
2019/01/07(月) 19:17:02.07ID:Q6GookJkp
57mmは流石に対艦対船艇能力低過ぎるでしょ
2019/01/07(月) 19:19:29.18ID:DoN5Kh/Pa
>>185
外国スパイはお国にお帰り下さい
2019/01/07(月) 19:21:34.14ID:XFpPxW++0
>>241
弾種増やさない的には127mm搭載とかあるんかね
2019/01/07(月) 19:21:44.57ID:DoN5Kh/Pa
>>198
誰にレスしてんの?

実習受けた海上自衛隊幹部が、艦隊防空戦で空自パイロットを指揮するとよほど困るのね。
支那チクさん。
2019/01/07(月) 19:37:12.69ID:QrNe4ygjd
>>245
モニター艦じゃあるまいし
2019/01/07(月) 19:39:16.52ID:XFpPxW++0
>>247
対地支援や小型船相手だと射程や威力で意味あるかと
FFMと部品共用も考えればあるかと
2019/01/07(月) 19:53:11.23ID:QrNe4ygjd
>>248
重武装化したFFMの代わりに
平時のパトロール重視した高速小型艦という共有認識だと思ったが
トリマラン型も過小な船体にヘリ運用能力の追加が想定されてる物だと
2019/01/07(月) 20:06:16.44ID:7rnZz/oWd
>>243
上陸支援の対地攻撃なら76mmで小さい位だわ
2019/01/07(月) 20:25:09.09ID:in4uSbsG0
FFMの5インチ砲って対地も視野にいれてるっしょ
252名無し三等兵 (アウアウクー MM45-EQwW)
垢版 |
2019/01/07(月) 20:54:22.81ID:zTUn/34VM
>>241
SSMは艦橋前部に搭載する例もある
2019/01/07(月) 21:04:14.32ID:w5ss6Tjc0
はやぶさ艇が76ミリ積んでるし76ミリでいいんじゃない?というかなぁ
能登半島沖不審船事件をキッカケに今あるはやぶさ型や海保のつるぎ型みたいな
高速艦艇が必要だって話になったんだけど、海自の中でははやぶさ型引退で高速艦艇居なくなるんだよね
前だったらまだ海保にあるから仕方ないかだったんだけど哨戒艇増強となるとそこ無視は出来んよね
いっそミサイル艇からミサイル取ったものでも構わないんだけど、今ある情報が1000tくらい、30人ほど、哨戒任務に付く
位しか解んない。これだとOPVっぽいんだけど
2019/01/07(月) 21:07:22.89ID:XFpPxW++0
>>253
ミサイル艇では役に立たないのが既に明らかなんで……おまけに乗員破壊装置になってるしなミサイル艇
将来三胴船ならば高速性能は確保できるだろ、コンセプトでは35ノットだったし
2019/01/07(月) 21:17:49.77ID:in4uSbsG0
>>253
あれは、はやぶさのためにステルス搭載した砲だからな・・
それで最新技術で完全全自動化すれば
RWSよりか使い勝手良さそう。
高速で打てるので対空対艦ミサイルから守ることができる。
256名無し三等兵 (アウアウクー MM45-EQwW)
垢版 |
2019/01/07(月) 21:18:31.49ID:zTUn/34VM
哨戒艦と言う日本語がね

コルベット・OPVといった区別が日本には今まで無かったから哨戒艦と言う単語がどちらに分類されるのかで性格が違ってしまうから・・・

個人的にはコルベット寄りがいいなと思うけどOPVも妥当たしね
2019/01/07(月) 21:18:34.59ID:in4uSbsG0
>>254
仮にLRASMなどの長距離SSMだったら、有用性は絶対に違ってたと思う。
2019/01/07(月) 21:20:07.38ID:dR1M0L+D0
>>252
最大限に見積もっても2000tに届かないと目されてる哨戒艦でそれやると
今度は主砲と排他になるがよろしいか? >艦橋前にSSM

もし仮にうみ自全体として76mm自体を将来的に廃止する方針になって
仕方ないから哨戒艦は主砲ナシ、大口径機関砲だけで我慢しなさい!
ってことになったりしたら可能性は皆無とまでは言わんけど……
2019/01/07(月) 21:20:44.52ID:w5ss6Tjc0
>>254
うんあの案だとそれなりに高速かつ容量あって無人機の運用にはよくてで確かにいいんだ
ただ35ノットってあんまり通常の護衛艦と比べて差がある感じでもないし、無人機の母艦ならFFMあるじゃんってのが中途半端に思えて引っかかる
なによりLCSの件があるからお値段が気になる。12隻も買うことになるとすると猶更
 かと言って今更ミサイル艇やミサイルコルベットでは微妙なのも承知してるつもり。
哨戒艦買うって聞いて色々考えてみるものの、海自の事情を踏まえて考えると中々これ難しいな
260名無し三等兵 (アウアウクー MM45-EQwW)
垢版 |
2019/01/07(月) 21:22:04.48ID:zTUn/34VM
>>256
追記

哨戒艦をコルベット
掃海艦艇の一部を掃海OPV

こんな感じを妄想・・・
2019/01/07(月) 22:05:22.85ID:DZ0svpzH0
トリマランという話が良く出るけど、あれって荒天下での航洋性ってどの程度?復元性とかは?
なんかひっくり返りそうなイメージがあって、日本近海での運用はどうなんだろ?
2019/01/07(月) 22:07:28.09ID:D9bqiXlE0
別に運用補給面でも57mm採用はありだと思うぞ
支援艦艇以外の76乙女は直に消えるだろうし
2019/01/07(月) 22:54:23.00ID:jHZOAMPX0
>>261
動揺抑制装置が付いている
あれだけ研究したのだから、その辺の問題は解決済みでしょう
264名無し三等兵 (スッップ Sd33-dPfq)
垢版 |
2019/01/07(月) 23:32:28.63ID:BEzkNvVkd
というか57mm推してるやつは57mmにいったいどんな優位性があると見てるんだ?
ぶっちゃけ57mmが76mmより優れてる所なんて発射速度くらいしか無いぞ、その発射速度も対空攻撃に使うには射程と近接信管の爆発範囲を差し引いたら優位な面はほぼ無いし。
2019/01/07(月) 23:56:50.48ID:8y1uada20
57mmは40mm機銃を強化した存在でしかないからな。
で、海自の76mmは高性能の信管等も用意されていてさらに差が開く結果に。
2019/01/08(火) 00:32:41.08ID:BKOfA8xJ0
3インチ砲のスタークがエグゾセ被弾してるじゃん
それ以降米海軍の採用例無いし
2019/01/08(火) 04:26:44.68ID:hJAXwGwL0
支援艦ならなおのこと新規購入でなく76mmのリサイクルで良いとの事になる。
2019/01/08(火) 04:32:36.61ID:hJAXwGwL0
>>266
それはCIWSでしょ、
ミサイルに砲撃もするけど、最後の悪あがきの範疇よ
2019/01/08(火) 09:03:11.02ID:h4rnxl6+0
SSMは無理でもCIWSはSeaRAM欲しいなあ
でも高いからダメだろうなあ・・・
2019/01/08(火) 12:47:00.50ID:TOycQRuya
76mm砲はドローン相手には良さそうだな
2019/01/08(火) 14:02:32.71ID:T4Tgs50od
SeaRAMとRWSがあればいいんじゃね?
2019/01/08(火) 14:06:49.34ID:kPzFGlj2a
>>246
根拠無しにレッテル貼り。
典型だな。
2019/01/08(火) 17:29:43.85ID:yOI10Rco0
SSMやCIWSは、いざって時に”積める”ようになっていれば充分じゃね
普段は76mm1門と20mmRWS2門でもいいと思う

センサーだけはいいものを積んで、ヘリが運用出来れば艦自体は重武装じゃなくていい
有事には一応フリゲート化出来ますって程度にしておかないと金がかかって仕方ない
30人ぐらいしか乗らないんだし中の人も大変だ
2019/01/08(火) 18:28:03.49ID:FnWjZKF90
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/soubi_tanka.pdf

その他4隻は掃海艦2隻、海洋観測艦・音響測定艦各1隻かな?
30FFMは1隻約476億とかなり安い
2019/01/08(火) 18:33:24.98ID:vce1FAnM0
>>274
哨戒艦は今選定中なので値段は未定か、昔のDEX並みとかなるんかね?
2019/01/08(火) 18:45:45.80ID:FnWjZKF90
>>275
あわじ型掃海艦を整備するので、対機雷戦能力を持つ将来三胴船が
哨戒艦である可能性はちと低くなったかな?

ただし、掃海艇でなく掃海艦なのは海外派遣を考慮してとも見れるし
戦時の航路啓開用に将来三胴船の哨戒艦を投入の可能性はまだある
2019/01/08(火) 18:49:40.64ID:vce1FAnM0
>>276
将来三胴船は機雷戦より航空機運用や物資運搬こそが売りでは?
後掃海艇はこれからは無人機に交換されてくんじゃないかな?
278名無し三等兵 (アウアウクー MM45-EQwW)
垢版 |
2019/01/08(火) 18:56:55.27ID:HyKQ9dnjM
掃海艦建造だとHSMVOの行き先が哨戒艦しかないな

将来トリマランが哨戒艦のベースで武装をどこまで盛るかの攻防中といったところか
279名無し三等兵 (アウアウクー MM45-EQwW)
垢版 |
2019/01/08(火) 19:12:49.94ID:HyKQ9dnjM
海洋観測艦:約200億
音響観測艦:約230億
掃海艦×2:約200億×2

だと仮定すると、哨戒艦とその他が同一の予算枠から建造とした場合
2年でその他が800億、年400億
単年400億が残り3年で1200億
1200億を4隻で分配すると300億

哨戒艦の建造単価は300億くらいかな?
2019/01/08(火) 19:15:40.41ID:VJjmcA4d0
>>272
では、根拠をどうぞ
2019/01/08(火) 19:17:41.26ID:VJjmcA4d0
>>277
無人艇は足が短いからね。

運ぶ船がいるよ

機雷も積むスペース要るし
2019/01/08(火) 19:19:21.69ID:vce1FAnM0
>>279
300億かあ、思った以上に贅沢だな
2019/01/08(火) 19:20:57.38ID:vce1FAnM0
>>281
掃海艦やFFMや哨戒艦から使うんでね
後は港の近くなら自分で港から出航して自分で帰港する大型無人機とかも考えられる
2019/01/08(火) 19:40:30.03ID:bilwgjbV0
>>271
SeaRAMのミサイルは一発1億はするからな・・。
最終防衛ライン用だから、それ用に非常に高価なセンサー類が搭載されてるため
2019/01/08(火) 22:07:37.47ID:0dbUg7TC0
>>274
あれこれだとLSVどこに入るんだろ
2019/01/08(火) 22:08:48.86ID:FnWjZKF90
>>277
対機雷戦無人機運用も将来三胴船の重要な役割でして
母港から離れた場所に高速で進出して機雷を処理してを繰り返すのに役立ちそう

掃海艦はどちらかというと固定配置でしょうし

因みにUSVとUUVの連携は、USV1機にUUV3機を想定しているようで、
UUV3機を並行して捜索することで1席分の航路啓開と見なされるのかな
2019/01/08(火) 22:11:17.38ID:FnWjZKF90
>>285
ニュースで陸自が運用すると書いてあった
2019/01/08(火) 22:12:43.93ID:04j4+pkWd
航路啓開ってのは行って帰ってはい安全、ではないけどね
http://www.orsj.or.jp/~wiki/wiki/index.php/%E3%80%8A%E6%8E%A2%E7%B4%A2%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%AE%E5%BF%9C%E7%94%A8%E3%81%A8%E5%AE%9F%E4%BE%8B%E3%80%8B
安全の証明はむずかしひ
2019/01/08(火) 22:13:20.60ID:0dbUg7TC0
>>279
あぶくま型250億と考えると1500tくらいの船体ならそこそこなコルベットいけそう
海保の巡視船なら100億きれるし300億ならかなり潤沢だな。
初期DEXが400億だしその仕様をよりコンパクトにしたものになるかもしれない
2019/01/08(火) 22:17:11.19ID:0dbUg7TC0
>>287
いや陸自の方にも記載ないもんで
2019/01/08(火) 22:39:56.13ID:bilwgjbV0
考えたら
99式自走榴弾砲にエクスカリバーを導入しよう
なんと射程は60kmだ!

護衛艦の砲を5インチ砲から更新したいな・・。

そうだ!砲を2門に増やせばいいんだ!
1門は既存のMk45の5インチ砲
1門は155mm砲だ! AGSいらない。
99式の砲を流用しよう。
そしてエクスカリバーも艦載運用可能になれば、精密誘導で射程60kmの対艦対地安価な誘導弾の出来上がりだ。
292名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-7T/W)
垢版 |
2019/01/08(火) 22:40:56.64ID:BsWbdGZ+0
>>273
哨戒艦は普段の状況から一転して戦時に移行する際に最初に攻撃されると考えられる艦船。CIWSくらいは必要と思われる。
というかむしろいざって時に積んだところで哨戒艦を前に出すわけじゃなし。
両国がピリピリしてる中で偶発的に発生しうる攻撃に対処できる能力がなければ抑止力としては機能しない。
SSMについては離島に散々SSM部隊を配置しておきながら哨戒艦にSSMを載せない理由がない気がする。
戦時には離島沿岸を遊弋することになるだろう哨戒艦艇には接近拒否のためのSSM搭載はうってつけだろう
2019/01/08(火) 22:58:23.18ID:0dbUg7TC0
そのレベルに達したらFFM出すしかない
哨戒艦として使うんなら戦闘力としては非対称戦まででいいよ
実際作るのが哨戒艦という名のコルベットならSSM要るだろうけど
2019/01/08(火) 23:21:57.38ID:W0dSh4HR0
DEXが正規戦寄せのFFMに化けて、当初想定した用途の一部には
使いにくくなったから哨戒艦が出てきた……と考えると割と納得 >300億

400億の元構想から500億型と300億型の二つの実艦に派生した、みたいな
2019/01/08(火) 23:25:42.63ID:VJjmcA4d0
>>283
港と空港は違うでゲソ
2019/01/08(火) 23:36:21.23ID:hvvTBOCd0
>>292
日本近海で活動するんだろうから、P-1や地対艦ミサイル連隊からデリバリーしてもらえばいいやん。
2019/01/08(火) 23:58:00.25ID:hq78nZs20
“空母”運用 さらに必要になる可能性も…
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20181221-00000014-nnn-pol

そして次々中期防でいよいよ本チャンが登場するわけですな
2019/01/09(水) 00:12:42.47ID:Ci9nIzGA0
>>297
>いよいよ本チャン
QE改級ぐらいになるのかなぁ
2019/01/09(水) 03:11:35.05ID:6+uaA03o0
FFM≒DD
哨戒艦≒DEX
DDX≒DDG
後は中型空母だけ作れば空母艦隊が追加出来る
2艦隊位増設予定じゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況