護衛艦総合スレ Part.110

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/28(金) 11:18:46.07ID:Ye3GDbIo0
前スレ
護衛艦総合スレ Part.109
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544108136/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/07(月) 22:05:22.85ID:DZ0svpzH0
トリマランという話が良く出るけど、あれって荒天下での航洋性ってどの程度?復元性とかは?
なんかひっくり返りそうなイメージがあって、日本近海での運用はどうなんだろ?
2019/01/07(月) 22:07:28.09ID:D9bqiXlE0
別に運用補給面でも57mm採用はありだと思うぞ
支援艦艇以外の76乙女は直に消えるだろうし
2019/01/07(月) 22:54:23.00ID:jHZOAMPX0
>>261
動揺抑制装置が付いている
あれだけ研究したのだから、その辺の問題は解決済みでしょう
264名無し三等兵 (スッップ Sd33-dPfq)
垢版 |
2019/01/07(月) 23:32:28.63ID:BEzkNvVkd
というか57mm推してるやつは57mmにいったいどんな優位性があると見てるんだ?
ぶっちゃけ57mmが76mmより優れてる所なんて発射速度くらいしか無いぞ、その発射速度も対空攻撃に使うには射程と近接信管の爆発範囲を差し引いたら優位な面はほぼ無いし。
2019/01/07(月) 23:56:50.48ID:8y1uada20
57mmは40mm機銃を強化した存在でしかないからな。
で、海自の76mmは高性能の信管等も用意されていてさらに差が開く結果に。
2019/01/08(火) 00:32:41.08ID:BKOfA8xJ0
3インチ砲のスタークがエグゾセ被弾してるじゃん
それ以降米海軍の採用例無いし
2019/01/08(火) 04:26:44.68ID:hJAXwGwL0
支援艦ならなおのこと新規購入でなく76mmのリサイクルで良いとの事になる。
2019/01/08(火) 04:32:36.61ID:hJAXwGwL0
>>266
それはCIWSでしょ、
ミサイルに砲撃もするけど、最後の悪あがきの範疇よ
2019/01/08(火) 09:03:11.02ID:h4rnxl6+0
SSMは無理でもCIWSはSeaRAM欲しいなあ
でも高いからダメだろうなあ・・・
2019/01/08(火) 12:47:00.50ID:TOycQRuya
76mm砲はドローン相手には良さそうだな
2019/01/08(火) 14:02:32.71ID:T4Tgs50od
SeaRAMとRWSがあればいいんじゃね?
2019/01/08(火) 14:06:49.34ID:kPzFGlj2a
>>246
根拠無しにレッテル貼り。
典型だな。
2019/01/08(火) 17:29:43.85ID:yOI10Rco0
SSMやCIWSは、いざって時に”積める”ようになっていれば充分じゃね
普段は76mm1門と20mmRWS2門でもいいと思う

センサーだけはいいものを積んで、ヘリが運用出来れば艦自体は重武装じゃなくていい
有事には一応フリゲート化出来ますって程度にしておかないと金がかかって仕方ない
30人ぐらいしか乗らないんだし中の人も大変だ
2019/01/08(火) 18:28:03.49ID:FnWjZKF90
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/soubi_tanka.pdf

その他4隻は掃海艦2隻、海洋観測艦・音響測定艦各1隻かな?
30FFMは1隻約476億とかなり安い
2019/01/08(火) 18:33:24.98ID:vce1FAnM0
>>274
哨戒艦は今選定中なので値段は未定か、昔のDEX並みとかなるんかね?
2019/01/08(火) 18:45:45.80ID:FnWjZKF90
>>275
あわじ型掃海艦を整備するので、対機雷戦能力を持つ将来三胴船が
哨戒艦である可能性はちと低くなったかな?

ただし、掃海艇でなく掃海艦なのは海外派遣を考慮してとも見れるし
戦時の航路啓開用に将来三胴船の哨戒艦を投入の可能性はまだある
2019/01/08(火) 18:49:40.64ID:vce1FAnM0
>>276
将来三胴船は機雷戦より航空機運用や物資運搬こそが売りでは?
後掃海艇はこれからは無人機に交換されてくんじゃないかな?
278名無し三等兵 (アウアウクー MM45-EQwW)
垢版 |
2019/01/08(火) 18:56:55.27ID:HyKQ9dnjM
掃海艦建造だとHSMVOの行き先が哨戒艦しかないな

将来トリマランが哨戒艦のベースで武装をどこまで盛るかの攻防中といったところか
279名無し三等兵 (アウアウクー MM45-EQwW)
垢版 |
2019/01/08(火) 19:12:49.94ID:HyKQ9dnjM
海洋観測艦:約200億
音響観測艦:約230億
掃海艦×2:約200億×2

だと仮定すると、哨戒艦とその他が同一の予算枠から建造とした場合
2年でその他が800億、年400億
単年400億が残り3年で1200億
1200億を4隻で分配すると300億

哨戒艦の建造単価は300億くらいかな?
2019/01/08(火) 19:15:40.41ID:VJjmcA4d0
>>272
では、根拠をどうぞ
2019/01/08(火) 19:17:41.26ID:VJjmcA4d0
>>277
無人艇は足が短いからね。

運ぶ船がいるよ

機雷も積むスペース要るし
2019/01/08(火) 19:19:21.69ID:vce1FAnM0
>>279
300億かあ、思った以上に贅沢だな
2019/01/08(火) 19:20:57.38ID:vce1FAnM0
>>281
掃海艦やFFMや哨戒艦から使うんでね
後は港の近くなら自分で港から出航して自分で帰港する大型無人機とかも考えられる
2019/01/08(火) 19:40:30.03ID:bilwgjbV0
>>271
SeaRAMのミサイルは一発1億はするからな・・。
最終防衛ライン用だから、それ用に非常に高価なセンサー類が搭載されてるため
2019/01/08(火) 22:07:37.47ID:0dbUg7TC0
>>274
あれこれだとLSVどこに入るんだろ
2019/01/08(火) 22:08:48.86ID:FnWjZKF90
>>277
対機雷戦無人機運用も将来三胴船の重要な役割でして
母港から離れた場所に高速で進出して機雷を処理してを繰り返すのに役立ちそう

掃海艦はどちらかというと固定配置でしょうし

因みにUSVとUUVの連携は、USV1機にUUV3機を想定しているようで、
UUV3機を並行して捜索することで1席分の航路啓開と見なされるのかな
2019/01/08(火) 22:11:17.38ID:FnWjZKF90
>>285
ニュースで陸自が運用すると書いてあった
2019/01/08(火) 22:12:43.93ID:04j4+pkWd
航路啓開ってのは行って帰ってはい安全、ではないけどね
http://www.orsj.or.jp/~wiki/wiki/index.php/%E3%80%8A%E6%8E%A2%E7%B4%A2%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%AE%E5%BF%9C%E7%94%A8%E3%81%A8%E5%AE%9F%E4%BE%8B%E3%80%8B
安全の証明はむずかしひ
2019/01/08(火) 22:13:20.60ID:0dbUg7TC0
>>279
あぶくま型250億と考えると1500tくらいの船体ならそこそこなコルベットいけそう
海保の巡視船なら100億きれるし300億ならかなり潤沢だな。
初期DEXが400億だしその仕様をよりコンパクトにしたものになるかもしれない
2019/01/08(火) 22:17:11.19ID:0dbUg7TC0
>>287
いや陸自の方にも記載ないもんで
2019/01/08(火) 22:39:56.13ID:bilwgjbV0
考えたら
99式自走榴弾砲にエクスカリバーを導入しよう
なんと射程は60kmだ!

護衛艦の砲を5インチ砲から更新したいな・・。

そうだ!砲を2門に増やせばいいんだ!
1門は既存のMk45の5インチ砲
1門は155mm砲だ! AGSいらない。
99式の砲を流用しよう。
そしてエクスカリバーも艦載運用可能になれば、精密誘導で射程60kmの対艦対地安価な誘導弾の出来上がりだ。
292名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-7T/W)
垢版 |
2019/01/08(火) 22:40:56.64ID:BsWbdGZ+0
>>273
哨戒艦は普段の状況から一転して戦時に移行する際に最初に攻撃されると考えられる艦船。CIWSくらいは必要と思われる。
というかむしろいざって時に積んだところで哨戒艦を前に出すわけじゃなし。
両国がピリピリしてる中で偶発的に発生しうる攻撃に対処できる能力がなければ抑止力としては機能しない。
SSMについては離島に散々SSM部隊を配置しておきながら哨戒艦にSSMを載せない理由がない気がする。
戦時には離島沿岸を遊弋することになるだろう哨戒艦艇には接近拒否のためのSSM搭載はうってつけだろう
2019/01/08(火) 22:58:23.18ID:0dbUg7TC0
そのレベルに達したらFFM出すしかない
哨戒艦として使うんなら戦闘力としては非対称戦まででいいよ
実際作るのが哨戒艦という名のコルベットならSSM要るだろうけど
2019/01/08(火) 23:21:57.38ID:W0dSh4HR0
DEXが正規戦寄せのFFMに化けて、当初想定した用途の一部には
使いにくくなったから哨戒艦が出てきた……と考えると割と納得 >300億

400億の元構想から500億型と300億型の二つの実艦に派生した、みたいな
2019/01/08(火) 23:25:42.63ID:VJjmcA4d0
>>283
港と空港は違うでゲソ
2019/01/08(火) 23:36:21.23ID:hvvTBOCd0
>>292
日本近海で活動するんだろうから、P-1や地対艦ミサイル連隊からデリバリーしてもらえばいいやん。
2019/01/08(火) 23:58:00.25ID:hq78nZs20
“空母”運用 さらに必要になる可能性も…
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20181221-00000014-nnn-pol

そして次々中期防でいよいよ本チャンが登場するわけですな
2019/01/09(水) 00:12:42.47ID:Ci9nIzGA0
>>297
>いよいよ本チャン
QE改級ぐらいになるのかなぁ
2019/01/09(水) 03:11:35.05ID:6+uaA03o0
FFM≒DD
哨戒艦≒DEX
DDX≒DDG
後は中型空母だけ作れば空母艦隊が追加出来る
2艦隊位増設予定じゃないの?
2019/01/09(水) 07:15:52.08ID:Ttau9t140
圧倒的多人数で少数のスライムを小突き回しただけの分際で、
まるで大魔王を討伐した英雄にでもなったかのようにほざく人達の図。

https://twitter.com/erukimnen/status/1082221125864587264
「いっぺん路上で、差別主義者と対峙してみんかい」

https://twitter.com/erukimnen/status/1082221125864587264
「闘わずして他者らのヘイトスピーチとの抗いをSNSで腐す芸風の日本人様が
例の如くぬくぬくとした安全圏から何か寝言をほざいとる」

>>491 >>496
どんどん煮詰まれwww
当初からさんざん言われてきた通り差別認定も「ネトウヨ」認定も際限無く
「世間一般が俺達から孤立している」←まさにこのマジキチ状況www
そら、共闘(笑)と称して無理心中強要されたら立民党も逃げるわwww

>>499
しかも、暴言はブロックせず「田山的」にツッコミ入れてきた人達だけ無言ブロックだからなw

>>500
リプ欄でさんざんツッコミ入れられまくってるがなw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
301名無し三等兵 (アウアウクー MM45-EQwW)
垢版 |
2019/01/09(水) 07:22:00.25ID:eYCHMnTwM
>>300
お前は何と戦ってるんだ?
302名無し三等兵 (アウアウクー MM45-EQwW)
垢版 |
2019/01/09(水) 07:30:54.03ID:eYCHMnTwM
EQクラスの空母と言う話よか見るけど、大綱見る限り純粋な空母の建造枠無かないか?

個人的な予想としては統合運用の輸送隊に強襲揚陸艦(分類がどうなるかは知らん)だと思うけどな
規模は
最小でファンカルロス
最大でアメリカ級フライト1(人員削減版)
2019/01/09(水) 07:37:30.28ID:AJkJiK7JM
空母が護衛艦とは限らないし
この大綱も3年ぐらいで変更しないとも限らない
2019/01/09(水) 08:58:45.30ID:HXjXgikf0
海自は将来的に強襲揚陸艦導入するものだと思ってたけど
今の色んな動き見てるとドック型揚陸艦と空母別々に取得するって可能性も無くはないのかな
2019/01/09(水) 09:03:07.80ID:5QbQeIQpM
>>304
強襲揚陸艦は陸自が持ってF-35Bを載せるかもしれんな
2019/01/09(水) 09:27:54.73ID:ENvNKuuV0
>>290
主要装備では無いからね
2019/01/09(水) 09:32:36.42ID:ENvNKuuV0
31中期防で整備するあわじ型掃海艦は、
掃討装備をOZZ-2からOZZ-5に変更するのかな

でもOZZ-5はUSVとの連携が前提のはずだし
2019/01/09(水) 10:06:50.16ID:VDa+cYMn0
>>304
いずも型をAWACSが支援する話なんて次の母艦はE-2D搭載したいと言っているような物だし
当面はおおすみ型とDDHで凌ぎつつ、STOBAR空母の運用経験も踏まえてから
空母、DDH、強襲揚陸艦、ドック型揚陸艦の適切な組合せを決めるんかな
海自の規模でSTOBAR空母とSTOVL空母を併用し続けるとは思えないので
STOBAR空母とドック型揚陸艦の組合せはありそうなんだけど
F-35Bの使い勝手次第ではSTOBAR空母と強襲揚陸艦という方向も捨てきれない
2019/01/09(水) 10:10:54.72ID:VDa+cYMn0
>>308
STOBARじゃない、CATOBARだった…
E-2Dの話をしてカタパルト無しでどうしようというのか自分は
2019/01/09(水) 11:09:34.93ID:ZesrZmH5a
ただ今の段階で将来のCATOBAR空母を見据えた構想があるとは思えないんだよなあ
そういう構想があるならF-35に関してもBとCを比較検討するような話が漏れ出てきそうだし
F-35Bを空自ではなく海自に配備するかどうか検討したような形跡もほとんど無いように見える
2019/01/09(水) 11:35:13.55ID:Df6iD3Icp
今このスレでしてる議論10年前の護衛艦スレに持ってきてぇなぁw
2019/01/09(水) 12:11:55.85ID:FPQS+bWKM
いつから準備が始まったんだろうね?
米軍再編についての日米合意が2006年だから
その前から、アメリカからアドバイスがあったのかな?
2019/01/09(水) 12:39:02.18ID:jiLQ1g9/d
>>310
海自に配備なんて議論の余地もないと思うけど、機体枠もF-15だし海Pに戦闘機の適性ないし
配備は空、DDHで使うなら統合運用
別に配備先とか関係ない
2019/01/09(水) 12:59:45.22ID:U/wHYIzba
>>313
いずも型の空母化がより先のCATOBAR保有に向けた流れの一つであるならば、
海自にF-35飛行隊を創設することを検討する話も出て来るんじゃないか?って意味ね
実際には空自の所属になるにしても
2019/01/09(水) 13:16:57.02ID:W7AtILBz0
>>311
もう少し遡って海原治にも見せよう
2019/01/09(水) 13:57:33.55ID:mJCtsc0N0
そりゃー何十年もたてばいろいろ変わるさ
2019/01/09(水) 15:05:23.66ID:ua8AtSDSM
その変化についていけない人が意外と多い
ここ見ててもよく分かるな
2019/01/09(水) 17:19:59.73ID:RXdgTiKe0
大型の空母導入しても乗員はどうするんだい
替わりに汎用護衛艦は減らすのかな
2019/01/09(水) 17:31:56.47ID:Lc+6bY36M
>>318
>乗員はどうする
DE → FFMで、1隻50人(定員換算なので実員は・・)
海自純増が年200人なので・・
5年で大型艦1隻分ペースまでは余裕みたいだよ。
自民党国防部会も大綱も「必要な人員の手当はする」と明記なので「増員必要です」と言えば海自総定員は純増しそう。
各種輸送艦の要員の陸自定数化も、大綱でなんとなく読めるよね。

待遇問題は、多忙な任務には2シフト体制の噂はあるし、
船を増やしたり、イージス艦のBMDピケットやめるなどで、
各隊員の月の航海日数を減らす、こんなことで頑張るしかない。
320名無し三等兵 (スッップ Sd33-xFbF)
垢版 |
2019/01/09(水) 18:08:48.27ID:pmg2IBBkd
>>318
フリゲートで浮いた乗員を母艦に回して飛行機や整備員は空自から必要に応じて借用

あくまで空母は日本の沿岸で運用するわけだし
それに今は無人機とか使う選択肢もある
省力化はますます加速していくだろう
321名無し三等兵 (スッップ Sd33-xFbF)
垢版 |
2019/01/09(水) 18:10:41.97ID:pmg2IBBkd
>>310
国からしたらかつての失敗に鑑み
海自に専用の戦闘機飛行隊は持たせないだろう
海自の影響力拡大は自衛隊にとっても危機である
322名無し三等兵 (ワッチョイ 31e0-BBOa)
垢版 |
2019/01/09(水) 19:04:19.32ID:RXdgTiKe0
事実上の徴兵制の導入とかならないかしら
2019/01/09(水) 19:08:24.22ID:kE5cn4Si0
あんまり意味ないでしょ
徴兵で確保できる兵は
基本的な軍隊/軍人としての行動と
小火器の運用を覚えさせて
国境線に立たせておくような用途
2019/01/09(水) 21:49:56.08ID:9x44+JWu0
>>322
専門職としての船員が欲しいのに、1年でやめる徴兵兵なんて海軍にこそアンマッチ
だから省力化を進めて、大型艦に人を集められるように今後変えていく
ま、多分無駄になるとは思うがね
2019/01/09(水) 21:50:55.35ID:nQyUzGeZd
ぶっちゃけ徴兵が効果的なのは陸軍だけ
2019/01/10(木) 08:07:34.04ID:m06kGUdZ0
>>319
南西方面の監視に練習艦まで駆り出されるカツカツの状況が
哨戒艦導入で緩和されそうなのはいいニュースだな
まあまだしばらくはこんな状況が続くわけだけど
327名無し三等兵 (ワッチョイ cd42-gIIA)
垢版 |
2019/01/10(木) 11:13:51.08ID:5T27VVAK0
CATOBAR方式の運用母艦建造するにも機関は原子力じゃねーとダメじゃね?

電磁式カタパルトは大量に電力消費するっしょ。
2019/01/10(木) 11:47:22.94ID:4NoasYOc0
蒸気式カタパルトなら大量の蒸気が必要だから
原子力でも通常動力でも蒸気機関がいいってのはあるけど。

電磁カタパルトなら電力でいいから何でもいいだろ
大量に電力消費というが、蒸気カタパルトより効率いいことになってるし。
2019/01/10(木) 12:08:16.08ID:MUTYmbml0
運用の費用、ノウハウで地獄をみれます罠>蒸気カタパルト。
日本で相当の実績があるリニアモーターを転用できそうなEMALSを自国開発した方がマシ…どんなに早くても10年後ですがw
ついでに統合電気推進、超電導モーターも導入したら良いよ<折角乗員を減らしたのにまた増えるw

MT30を3機も載せれば電力はお釣り来るから。どんだけ燃料居るんだ? 災害時にブラックアウトを止められる膨大な発電量でもありますw
2019/01/10(木) 12:40:53.40ID:Ct19ZwSLa
E-2D載せられるCATOBAR空母開発するより
AEWヘリより高性能なオスプレイのAEW型開発する方がずっと現実的じゃないかなあ
2019/01/10(木) 12:46:21.73ID:lVboGGcXM
アメリカ企業が日本にEMALS売ることに色気を出してる
インドにはもうほぼ輸出決まったらしい
2019/01/10(木) 14:31:58.85ID:MUTYmbml0
可能性に対して最大限のアプローチは取るでしょうからね、EMALSもその一環かと。

でもちゃんとしたV-22AEWは作るべきだよなー、海兵隊が自分の身を守るためにも。ついでに軽空母持ちの海軍にV-22を売り込む良いネタになるし。
2019/01/10(木) 15:46:06.21ID:WgD5aCZa0
しかし、ハリアー・スパホの比較とF-35B・F-35Cの比較だと全く話が違ってくるからな。
それに、リフトファンのために燃料搭載スペースが縮小されたF-35Bですら
スパホより航続距離が長いそうだし、本格的な空母が割に合わなくなる可能性もありそう。
2019/01/10(木) 16:09:49.95ID:BurK3h3i0
>>本格的な空母が割に合わなくなる可能性もありそう。
どの程度の紛争を想定するかだね。
ランド研究所や海軍の想定じゃSTOVL軽空母は25機搭載で1日50ソーティ程度しか運用能力がない。
フォード級(持続で1日220ソーティ、,最大で1日310ソーティ)と比較すると戦闘機の運用効率は半分以下になってしまう。

例えば1日200ソーティの攻撃をやろうとするとSTOVL軽空母は100機の戦闘機が必要になるが、
フォード級では48機で足りる。
2019/01/10(木) 17:12:18.51ID:GQT1htdW0
V-22AEWは需要ありそうなわりに肝心のアメリカがやる気なさそうなのがちょっと
2019/01/10(木) 17:16:25.03ID:5HJgF7MRM
そりゃ米はヘリAEWすら載せてないぐらいだし
英伊にしたら自国で調達できる101ベースのがいいし
2019/01/10(木) 17:35:46.77ID:oUyOa/Xt0
FOSの母体がC-2でなくP-1になるのと同じような話だな
2019/01/10(木) 17:52:32.36ID:YWORQ9z10
V-22AEWは、乗せられるお皿のサイズが小さくなりそうなのがなあ
三角板にするとしても…
2019/01/10(木) 17:56:50.54ID:5HJgF7MRM
管制官を50人載せたいとかコンテナ一個分の電子機器を載せたいとかでもないかぎり
そっちは普通にP-1のが素性がいいんでは
空自の持ってる装備を調達すること自体はC-130を見ても分かるとおり海自に抵抗はない
ただC-2はエンジンのせいで価格のコントロールができないし
機体数の制約で量産効果も出せない
2019/01/10(木) 18:18:55.34ID:YWORQ9z10
船の近辺で即使いたい場合はあるだろうから、そのための艦載AEWとしてね
P-1にしても1600km離れた場所なら2時間掛かる
2019/01/10(木) 19:13:35.03ID:MUTYmbml0
本気で軽空母にシフトしたら、F-35B 24機搭載の空母を500人くらいで運用できちゃうからなー
フォード級でも5000人で運用しているんだし、LCSまで考えても軽空母4隻でアメリカ基準のCTOL空母1隻と同等じゃない?
2019/01/10(木) 21:02:49.01ID:Ii4InKT40
>>334
やっぱカタパルトは正義っすわ
2019/01/10(木) 21:03:01.24ID:Qamixysb0
>>335
アメリカは必要があれば空母打撃群を展開してE-2系が使えるから今まであまり熱心ではなかった。

だが強襲揚陸艦にF-35Bを搭載する強化型遠征打撃群はハリアー装備の従来型遠征打撃群よりはるかに強力で多様な任務に就くことが出来、
今後の米軍の海外展開の中心になると目されている。
強化型遠征打撃群の重要度が増せば、海兵隊も自前のAEWの存在が不可欠となってくるだろう。

その場合、機種統一の観点から言ってもベース機はV-22以外ありえない。
2019/01/10(木) 21:04:13.28ID:Ii4InKT40
>>334
やっぱカタパルトは正義っすわ
2019/01/10(木) 21:05:14.51ID:ShjKHWnA0
>>330
最新のテクノロジーに進めば
AEWヘリがE-2D並の性能出すことは可能。
ただし実現してないから誰もチャレンジしないだけだろうが
2019/01/10(木) 21:06:57.70ID:ShjKHWnA0
>>344
日本がカタパルト導入するには
核融合炉実用化する2030年代〜40年代ごろに
核融合炉搭載の空母という形で実用化だろう。
そうなれば、ちょうどF-15も引退でその後継機を艦載機と併用という形で導入をすることはできる。
2019/01/10(木) 21:08:58.90ID:NMvgLN5p0
>>345
その最新テクノロジーとやらでヘリが高度1万メートルを飛べるのならな。
2019/01/11(金) 01:05:09.23ID:GVobGkGs0
>>343
アメリカ海軍の場合V-22AEWなんてものがあると
「金食い虫のCVN廃止して軽空母主体にしろ!」
とか言われかねないのも消極的な理由の一つだったんじゃないかと思わなくもない
でもマケイン爺さんお亡くなりになったしこれからはV-22AEWが実現する可能性も出てきたのかな
2019/01/11(金) 07:26:47.59ID:HBbpR+oKa
本当にV-22AEWの機体のサイズでE-2Dと同等の機器が積めるのか?
大いに疑問
2019/01/11(金) 10:13:46.55ID:Axldh1Xta
さすがにE-2D並は難しいんじゃ
ヘリよりはマシだろうけど
2019/01/11(金) 14:56:25.20ID:6+w1q8GS0
お皿のサイズに制限かなりありそうでなあ
2019/01/11(金) 15:05:42.18ID:nsA/NQMv0
与圧が無いから高度上げられない。
だから同じ機材を積んでも低空目標の探知距離は劣るな.。
2019/01/11(金) 15:31:15.38ID:PDQd4IKfM
>>351
平均台を上にお椀を下にみたいな形になるんでね?上下に平均台とかもあるかもしれん
>>352
まあ与圧はするんでね?メーカー側は金出してくれればできるとは言ってるし
2019/01/11(金) 15:38:54.93ID:/z808UHQ0
>>353
高い金を出してAEW化するなら与圧化で金をケチる必要はないしな
2019/01/11(金) 17:32:30.49ID:TNYVZ6fO0
>>353
フレームそのものは与圧化対応なので根本の設計から変える必要は無いからな。
2019/01/11(金) 22:22:40.80ID:l6HhzntF0
少し前までF-35Bなど本当にものになるかどうかさえ判らなかった。
強化型遠征打撃群もつい先日編成されたワスプ戦闘団が初めてのもの。

動き出すとしてもこれからだろう。
2019/01/11(金) 22:24:41.90ID:N1dPj69v0
>>356
わかってたがな
2019/01/12(土) 01:57:29.65ID:zMQcXmVI0
>>351
今のAEWならお皿じゃなくてもいけるんじゃね?
2019/01/12(土) 06:06:29.41ID:cHmuecwp0
大体V-22は与圧されてないからE-2と比べると巡航高度が低い
2019/01/12(土) 07:05:32.86ID:guQcNHTn0
>>353
>>358
三角板を背負う形になる想像図をどこかで見たが、それでもあんまり大きくはなかったしねえ
与圧はともかく、そこの規模がどうなんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況