護衛艦総合スレ Part.110

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/28(金) 11:18:46.07ID:Ye3GDbIo0
前スレ
護衛艦総合スレ Part.109
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544108136/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
47名無し三等兵 (オッペケ Sr75-SfFW)
垢版 |
2018/12/31(月) 07:48:05.67ID:oXs6zijsr
>>45
ffmの事を言いたいんか?
2018/12/31(月) 07:54:55.46ID:0/WuRPFN0
>>45
将来三胴船は平時は哨戒、有事は災害・掃海が任務なので
49名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-ZwQs)
垢版 |
2018/12/31(月) 07:59:22.97ID:/06PiFNYa
>>38
哨戒艦はトリマランではないと思いたい。
装備の割には高額だし、速度はあるが
長期間の哨戒任務には向いていない。
モノハル、商船規格による価格低減、
大型化、複数クルー性による航洋性長期間
連続哨戒の実施
スタンフレックスによる有事の際の
フリゲート化、重武装化が可能な
ものになるよう期待したい。
2018/12/31(月) 08:05:32.00ID:fmcPFYQF0
ああ、対潜は爽快へりか
悪点とかどうすんの
2018/12/31(月) 08:06:33.46ID:oW69IDA60
>>46
そもそも対潜させるよーな艦じゃねーし >哨戒艦

DEXってのはある意味「哨戒艦みたいな艦もDDならぬDdみたいな艦も
両方必要だけど金がないから足して二で割って妥協するしかないよね」
で構想された存在だったわけで、それをFFM+哨戒艦にできたってことは
「二で割らなくていいよ」って言ってもらえたに等しい満額回答うみ自大勝利

まあ紆余曲折のせいでFFMは「別口で哨戒艦作れるのならこうしたほうがよかった」
哨戒艦のほうもおそらく「こんなに急に決まった&FFMがああでなければこうできたのに」
ってところがあるだろうけど、そんな最適解の艦艇整備なんて夢の中でしかできん
ことなんだから、ぐだぐだ言ってないで素直に喜んどけばいいのだ
2018/12/31(月) 08:10:31.73ID:fmcPFYQF0
つか、此れは何用なんだよ
2018/12/31(月) 08:11:15.06ID:fmcPFYQF0
災害はけんかんか
南海トラフ対策の
2018/12/31(月) 08:17:55.16ID:t76MMIzyp
1500tでMCH-101積めるなら万々歳だろ
あれもこれも出来るのは読んで字のごとく汎用DDの仕事だろ
2018/12/31(月) 08:33:05.56ID:0/WuRPFN0
>>49
何でもかんでも有事は戦闘艦というのは、
旧海軍でもやった失敗
2018/12/31(月) 08:36:03.65ID:fmcPFYQF0
飛行甲板耐熱で35、オスプレイ乗るってことかな
57名無し三等兵 (ワッチョイ 6a33-rDRb)
垢版 |
2018/12/31(月) 10:41:14.83ID:uWCR9C9F0
明らかにDDでなくとも事足りる用途にDDが投入される反面、
明らかに非力に過ぎる掃海艇や多目的支援艇までもが危険海域の哨戒に駆り出される。
予算も限られている。さあどうしようか?って話だったのに、
まともなDDではなく劣化DDに兵装てんこ盛りにしろと叫んでたのがいたんだよね。
まともなDDをいかに非効率な拘束から解き、その増勢の予算を確保するかという観点からは斜め上もいいところ。
まあ、潜航監視活動を一部肩代わり出来る大型水中ドローンとかが実際に予算化された今だから言える事かも知れんが。
2018/12/31(月) 10:46:24.13ID:Dapglaaga
FFMはまともなDDとは言い難いが割と装備てんこ盛りやぞ
2018/12/31(月) 10:46:59.26ID:fmcPFYQF0
時間稼ぎだから割り切りならそれで良いから
運用方法を示せよ
つかライトニングさんノンのか
2018/12/31(月) 11:56:10.56ID:Nhh4MT4kd
海外派遣はFFM、尖閣が哨戒艦になるのか。
2018/12/31(月) 12:06:07.64ID:nPaLOfwv0
USVによる対潜哨戒は母艦がすぐ近くにあるなら
低周波ソナーで探した方がいい
2018/12/31(月) 12:20:50.99ID:0EShc4iF0
DDHにF-35B載せる代わりに降ろす哨戒ヘリ載せたりUAV母艦として使う用途もあるんかなあ
2018/12/31(月) 12:57:57.75ID:uWCR9C9F0
ヘリは多機能だけど足が短いのが最大の弱点。
沿岸ならともかく本格的に海上で活動するにはフネで運んでやらないといけない。
その点、DDHはたくさんヘリを積めるのはいいんだけど全部まとめて一ヶ所にしか運べないんだよね。
これでは痒い所に手が届かないというので、最低限のヘリ搭載能力のある二線級のフネがあると助かるとなった訳ですよ。
用途別に積み替えればミッションモジュールなんかより現実的な柔軟運用が可能となる。
2018/12/31(月) 12:59:34.50ID:isGd8+GxM
10機搭載の場合ですら格納庫に入れるのは2機だけであとは露駐前提だから
哨戒ヘリの搭載量なんてせいぜい4機減という程度でそ
8機までなら全部露駐でヘリの減少0
2018/12/31(月) 13:02:57.11ID:0/WuRPFN0
>>61
将来三胴船の対潜はLDUUVによる機動SOSUSへの支援だから
あくまで戦略的なもの
2018/12/31(月) 15:15:54.90ID:4tfJpYTi0
今時ヘリの乗らない艦艇なんて・・・
哨戒艦だけど配備先が横須賀呉なら言う迄もなく、最前線の佐世保沖縄方面でもSSMは要らんなぁ、
というか中国がYJ18積んだ054D、055を持ってこれるのに小さい船体にムリに17式SSM乗せるだけ焼け石に水というか
仮にやるとしてフリーダム級にヘルファイア載せるような感じの方がかゆい所に手が届くだろう。96マルチをユニット化して載せたい(冗談
SSMよりはseaRAMのほうが優先度高いな自分の考えとしては
2018/12/31(月) 15:27:11.63ID:uWCR9C9F0
しかし、水中探査機はいかにもCECと相性が悪そうだが、
リアルタイムでの通信をどう担保してくるのかな?
2018/12/31(月) 16:17:39.61ID:0/WuRPFN0
>>67
LDUUVの対潜網は定期的に中継ブイで情報を授受する形
広域情報なので数時間遅れでも問題なしという考え
2018/12/31(月) 18:07:13.92ID:RtgOIUqW0
https://i.imgur.com/2fGSkIO.jpg
/( ・`ω・´)
2018/12/31(月) 18:08:05.71ID:fmcPFYQF0
>>69
しようもね
71名無し三等兵 (ワッチョイ 05c9-hXvk)
垢版 |
2018/12/31(月) 21:03:38.16ID:3Uz3FPxm0
知らん間に
世界の艦船がkindleでも読めるようになったか
軍事研究も電子版で読めるようになったらいいのに
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MNK34QD/
2018/12/31(月) 21:25:17.12ID:YACB0hbY0
>>69
海自ってガキだよな
2018/12/31(月) 21:28:05.14ID:/JLOT5pSd
海自の最新鋭機だし一見ニュートラルなツイートだからこそ
それに対するリアクションでそいつの立ち位置が暴露されてしまう
2018/12/31(月) 21:35:47.57ID:fmcPFYQF0
国賊韓唐エベンキ偽日本軍が何言ってんだよ
2018/12/31(月) 22:15:26.38ID:dAyVD6OB0
ただのP-1じゃないか、みな落ち着いてくれ
某所のコラではないのだからw
2018/12/31(月) 23:21:40.37ID:fmcPFYQF0
アマゾンプライムに排卵化な
2018/12/31(月) 23:25:36.47ID:RtgOIUqW0
>>72
おまえは家でカタカタやってるだけじゃねーかw
正月返上で働いてみろよ。
2018/12/31(月) 23:44:12.66ID:dAyVD6OB0
やめろよ…正月に基地で働いてる人もいるんですよ!
2019/01/01(火) 07:59:11.57ID:kTDb9RJSa
>>64
F-35Bも露駐前提じゃなかったっけ?
そんなに甲板に載せられんのかな
2019/01/01(火) 08:19:09.79ID:8y2SCtc90
エベンキ韓唐国賊は露天嫌いだよな
で、基数不足して戦争に巻けた
ばかエラチョンこエベンキだからな
2019/01/01(火) 08:53:31.02ID:uJwFXtuOa
>>79
F-35Bを10機載せるときの想定が8機露駐、2機格納
実際にはまだまだ乗りそうね
2019/01/01(火) 09:11:13.29ID:DK2+ZxS4d
F-35搭載したところで、そもそも機体の洗浄に使う真水は確保できんのかね
2019/01/01(火) 09:24:48.85ID:z4TYdpkjM
防災用途もあるから
真水生成能力高そうだけどな
2019/01/01(火) 12:21:25.85ID:g9CquQaqM
F-35の洗浄もできないようじゃヘリの運用も無理だろ
飛行高度的に塩水浴びる率は戦闘機の比じゃないぞ
構造的に複雑で開口部も多いし
2019/01/01(火) 12:59:38.19ID:8y2SCtc90
水くらい積んでいけ
2019/01/01(火) 13:02:36.94ID:AWWL+coUp
世界の艦船のKindle版てこれ2019の1月号から?
つーか紙版と同時販売じゃねーのかよ
2019/01/01(火) 13:09:52.41ID:h8GSWSxj0
1日6tの造水能力があるから大丈夫かと。

というか、「常時戦闘機を搭載しない」というのが公明党に対する「譲歩」だったそうだが、
それ言うなら米国の原子力空母だって戦闘機降ろして災害救助に当たった事あるだろうがw
言葉遊びというか茶番というか、まあそれで八方丸く収まるなら結構だがw
2019/01/01(火) 13:11:10.07ID:T22RW8Jld
馬鹿共にはちょうどいい目くらましだ。
2019/01/01(火) 13:18:51.86ID:rRXmXjfk0
空母厨の方って原子力空母もそうだが
冷戦時代のキティーホークで80機の戦闘機を搭載してる時代のイメージが強すぎるからな。
スーパー蜂の登場や冷戦終結、総力戦がなくなり非対象戦闘が増えて
艦載機自体大幅に減らしてる状況で、下手したら軽空母でよくね?って言われるぐらい空母の価値観は縮小化してるからな。
2019/01/01(火) 13:20:03.96ID:AWWL+coUp
実際高脅威度下の有事正規戦以外戦闘機とか訓練以外じゃ邪魔だろ
2019/01/01(火) 13:46:47.82ID:8y2SCtc90
危険な中国海域に正規空母の代わりに突っ込むためのもんやんけ
尖閣とか、当然の尖兵
2019/01/01(火) 19:43:50.72ID:8y2SCtc90
日本はクジラ虐殺やめよ=IWC脱退再考求める―米紙

1/1(火) 16:42



 【ニューヨーク時事】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は12月31日、「日本はクジラの虐殺をやめよ」と題した社説を掲載し、日本政府が国際捕鯨委員会(IWC)脱退を決めたことについて「危険で愚かな動き」と批判、再考を求めた。


エベンキ蝦夷なんて核でも打ち込んだれ、
2019/01/02(水) 07:50:51.13ID:LFZ3T68u0
しかし、せっかくフレーム強度足りてるんだから与圧にしてEV-22やってくれんかね。
メシマズ国はヘリをAEW運用するようだけど。
94名無し三等兵 (ワッチョイ 05c9-hXvk)
垢版 |
2019/01/02(水) 10:18:30.92ID:ZHCSDlHr0
https://pbs.twimg.com/media/Dv1mRirU0AAJiSd.jpg
2019/01/02(水) 14:23:21.24ID:yV+VewUd0
沖縄県宜野湾市内外の有志らが31日午後3時、米軍普天間飛行場の5年以内の運用停止や名護市辺野古の新基地建設の賛否を問う県民投票の実施を求め、辺野古の土砂投入に抗議する72時間のハンガーストライキを市役所前で始めた。
来年1月3日まで約10人で交代しながら24時間体制で座り込む。

「2・18使用停止を実現させるゲート前有志の会」など四つの市民団体が呼び掛けた。
わんから市民の会共同代表の赤嶺和伸さん(64)は「県民の自己決定権がないがしろにされている。権利を勝ち取っていくために声を挙げて行動していくとともに、全国に沖縄の状況を発信していきたい」と決意を込めた。
うるま市から参加した小橋川共行さん(76)は「普天間飛行場の運用停止は宜野湾だけでなく、沖縄全体の願い。子どもたちを基地被害に遭わせたくない」と強調した。

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/366050
https://i.imgur.com/ZG9Dt8R.jpg
https://i.imgur.com/VrbGq7P.jpg
https://i.imgur.com/sVu715A.jpg
https://i.imgur.com/7Zzz1IN.jpg

エベンキ官邸前でやれよ
2019/01/02(水) 20:33:23.83ID:WKWDj0M7M
和歌山市周辺に最近まで、変わったサルが生息していた。タイワンザルとニ
ホンザルの交雑種。いずれも見た目は似ているが、しっぽの長さが異なる。「日本在来の霊長類は、人間とニホンザルだけ。世界
的にも貴重な環境は維持しないといけない」。霊長類学者たちは強調する。今は、交雑種もタイワンザルも姿を消した。
和歌山県が捕獲して安楽死処分したからだ。

エベンキ蝦夷の駆除とかエベンキ蝦夷の空気を抜くとか言う番組やらなあかんな
2019/01/03(木) 11:09:07.93ID:FyuwiJq60
>>93
EV-22ってヘリのAEWと比べて優位性どんだけあるの?
2019/01/03(木) 11:19:29.60ID:lp7+3IYDM
レーダーポッドが同じならせいぜい航続距離と進出速度ぐらい
艦隊防空が主眼ならぶっちゃけヘリAEWのがいいかもしれず
2019/01/03(木) 11:49:45.15ID:xRA8pWqW0
警戒機なんて、長時間かつ高高度の方が余程有利なんだから、同じ機材でも滞空時間倍、高度倍ならそれだけで作戦行動すら変わるぞ。
2019/01/03(木) 12:09:58.81ID:TiJJgfHQa
まぁ高度は重要だろうな
2019/01/03(木) 12:12:31.35ID:UxE8YntjM
オスプレイって航続距離は長いけど巡航速度がヘリより速い条件での距離だから
滞空時間になおしたら実際のところどのぐらい有利なんだろうね
2019/01/03(木) 12:34:23.32ID:g8auNBPI0
砲撃うけて被弾すればよかったのにな
2019/01/03(木) 12:35:20.80ID:g8auNBPI0
四発の有利性を売れるし
エベンキ国賊韓唐ヒトモドキが死ねばよかった
2019/01/03(木) 12:37:50.89ID:sAPLZrkh0
>>101
スペック表見る限り、フェリーで8時間程度の滞空と見るのが妥当かね
中型ヘリだと4時間程度っぽいんでまあ向上するか
2019/01/03(木) 12:40:23.82ID:g8auNBPI0
わけねーだろ
1500キロはあるわ
2019/01/03(木) 12:55:16.47ID:xRA8pWqW0
高度8000mまで上がれるヘリは特殊用途用だけなので、それだけでもオスプレイにAEWレーダーを積む意味はあるんだけど、
あのドーム型レーダーって貨物室開けて使っていたような…
酸素マスク併用なら持つのかね…

追加タンク2つ積んで短距離離陸がフェリーでの航続距離の筈だから、レーダーだけなら8時間は無理でも6時間は見込めるのかな。
2019/01/03(木) 13:07:19.39ID:sAPLZrkh0
>>106
ミニ皿を背負わせる案もあるようではあるが…
どれだけの使い勝手があるかはちと微妙な気もする
2019/01/03(木) 13:41:50.36ID:rRjbi45t0
>>97
航続距離も速度も段違いだし、ちゃんと与圧キャビン化すれば上昇性能もはるかに上。
まあ、E-2Dには全ての面で遠く及ばないが、そこは本格的な空母が無いんだからしょうがない。
2019/01/03(木) 13:53:57.30ID:g8auNBPI0
TBSラジオの「森本毅郎スタンバイ!」(月〜金曜・前6時30分)は2日、公式ツイッターで「【お詫び】本日2日(水)の『日本全国8時です』で、誤って、前日(1日(火))と同じ内容を放送してしまいました。お詫び申し上げます」と謝罪した。

生き恥をさらす
韓唐偽日本エベンキ
2019/01/03(木) 14:00:39.60ID:a1kunmvwM
速度が重要になるのはF-35に追随する場合とかだけど
F-35Bが回転翼AEWを引き連れて遠方に侵攻する
シチュエーションって今ひとつ無さそうなのよな
2019/01/03(木) 14:05:46.62ID:AupnJJVL0
>>110
艦の周囲をグルグル回る際に速度が高ければ周回回数が増えて有利かと
2019/01/03(木) 14:10:08.72ID:g8auNBPI0
韓国、「反論映像」公開へ=レーダー照射問題

1/3(木) 10:38 

Yahoo!ニュース

 

7188

 【ソウル時事】海上自衛隊のP1哨戒機が韓国駆逐艦から火器管制レーダーの照射を受けた問題で、韓国国防省報道官は3日、日本側の主張に反論するための映像の作成が最終段階にあり、「準備ができ次第、(ホームページなどに)掲載する予定だ」と述べた。

池沼半頭エベンキを育てた韓唐エベンキが悪い想うわ
2019/01/03(木) 14:20:47.57ID:a1kunmvwM
>>111
それ回転周期が短くなる変わりに
特定の方角に留まる時間も短くなるだけだから変わらなくね?
2019/01/03(木) 15:00:24.28ID:g8auNBPI0
2日午後10時5分ごろ、警視庁原宿署の地下1階倉庫内で、同署交通課の中野和男警部補(36)が頭から血を流して倒れているの
が見つかり、病院で死亡が確認された。右手付近には拳銃があり、署は自殺の可能性が高いとみて調べている。

 原宿署によると、警部補が夕食に現れなかったため、署員が署内を捜索。施錠され
た倉庫で、意識を失っ
て倒れているのを見つけた。

キチガイばかりやなエベンキ韓唐
2019/01/03(木) 16:37:33.07ID:xRA8pWqW0
E-2Dが使える正規空母ならそれを使えば宜しいかと。
アングルドデッキもカタパルトも無い軽空母でも、固定翼的な使いかが出来るEV-22AEW(仮称)なら相当使えるよ、
昔の予想図にあったような三角形のAESA積んでいるなら。
高度は若干足りないけど、増槽2つ乗っければ6時間くらいは滞空出来るだろうから、滞空時間はE-2Cと同等。
2019/01/03(木) 18:34:15.28ID:UdtEkSZs0
>>115
性能はE-2Dの半分にも満たないけどな。
2019/01/03(木) 18:36:29.85ID:rRjbi45t0
ヘリよりははるかに上ならよし。
カタパルトとアレスティングワイヤを備えた空母を用意するのは高く付き過ぎるからな。
2019/01/03(木) 22:31:00.29ID:JGuJhsu40
>>87
>1日6tの造水能力があるから大丈夫かと。

6tじゃなく60tだぞ。
2019/01/03(木) 22:36:29.36ID:JGuJhsu40
>>116
現物が存在してもいないのに何を基準に半分にも満たないと言っているのか不明。

本気で開発すれば相当に近い性能のものが造れる。
新規開発の分、最新の機器が使えるのは有利。
2019/01/03(木) 22:40:29.22ID:g8auNBPI0
韓唐エベンキいつもどおり臭すぎやな
2019/01/04(金) 00:11:40.12ID:E0yBJNvb0
探知距離と、対ステルス目標という意味だと、UHF帯を使っているE-2C,Dが上ではあるけどね(ある意味E-3より上かも)
AESAでSbandとXbandのデュアルバンドにできると、100km以内ではまず逃れる術が無いなかなかなAEWに出来るので海兵隊用に是非お願いします、V-22AEW
2019/01/04(金) 01:00:07.41ID:AObC1j7ga
EV-22やるなら日本独自の機材載せれるようにしないと
アップデートろくにできなくなりそうなのがな
ベース機にかなり手を加える必要もありそうだしあんまり現実的ではなさそうに思える
2019/01/04(金) 01:07:07.32ID:iT5jQcxy0
>>119
それだったらイージスアショアを目標にすれば
半径1000km対応できるぜ
2019/01/04(金) 05:06:36.65ID:98jilDAt0
エベンキ蝦夷は国防でなく廃国しろよ
2019/01/04(金) 07:02:16.75ID:0esCTzoPM
>>121
100kmまで近づかれたらだいたい撃墜されねぇかヘリAEW?
2019/01/04(金) 11:49:02.16ID:ix8naMDI0
シーキングAEWの探知距離が200kmくらいだっけ
ステルス機相手だとキツいな
2019/01/04(金) 13:10:44.20ID:9PqXB/wGM
探知距離200kmじゃ高度上げてもあんま意味ないから
やっぱオスプレイAEW作るならレーダーポッドからの
抜本的な改良が必要だな
2019/01/04(金) 13:12:56.17ID:9PqXB/wGM
あるいはもうAEWは対巡航ミサイル、DDGへの諸元送信用と割り切って
対戦闘機探知はやらないとしてヘリで済ませてしまってもいいかもしれない
2019/01/04(金) 17:24:28.20ID:6iismH+gM
>>127
オスプレイAEWだと大体300キロから350キロ位だろな範囲は
2019/01/04(金) 21:25:35.97ID:dCFNHw6c0
8000mまで上がれれば水平線見通し距離で370kmくらいになる。

200kmと比べれば探知距離で1.85倍、探索面積で3.4倍くらい。
2019/01/05(土) 01:31:40.23ID:+RR/sHfva
>>127
近年は円形のレドームではなく、棒状のフューズト・アレイ・レーダーを使う早期警戒機が出てるし、イスラエルなどレドームではなく、機体構造に組み込んだコンフォーマル式も開発されている。
MV-22の馬鹿でかい後部貨物室なら、何とかなるんじゃないかな?
2019/01/05(土) 01:35:06.99ID:XgO7zKj00
水平飛行時の空気抵抗とかローターの気流への影響とかレーダー大型化は厳しくね
2019/01/05(土) 03:08:23.00ID:VsVzPK2sa
いずも級もう1隻ほしいよなあ
ここまでガチに空母として使うつもりだとは思ってなかったわ
2019/01/05(土) 06:49:46.49ID:UGX46BvR0
>>133
ひゅうが型があって本当に良かったと思った。
2019/01/05(土) 09:03:13.00ID:Yru/4jugd
地上基地からE2D飛ばしたほうがいいような気がしてきた
2019/01/05(土) 09:21:23.14ID:4A9vS3Gx0
E-2Dは足が短すぎる
だから太平洋方面に展開する時はE-767使うつもりらしい
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00500755
2019/01/05(土) 09:28:06.42ID:yIn3DSLPF
>>136
良いのか悪いのか、よくわからん話だなぁ
2019/01/05(土) 09:36:31.04ID:P8IKm+Pa0
いよいよP-1の哨戒機バージョン待ったなしだなw
2019/01/05(土) 09:37:52.60ID:P8IKm+Pa0
いよいよP-1の警戒機バージョン待ったなしだなw
^^;
2019/01/05(土) 10:48:01.34ID:aKg8J45q0
>>139
>いよいよP-1の警戒機バージョン
警戒機←→要撃のための航空管制 も、
J-CEC?構想とかやっているのだから海自の開発するであろう
将来システム内には、しれっと組み込まれているのかもね。
2019/01/05(土) 11:00:24.83ID:UGX46BvR0
本格的な敵地侵攻を考えず艦隊の周囲を警戒出来ればいいのなら、なおさらEV-22の方が良さそう。
空母いぶきはトンデモだが、そのあたりの日中の苦しいやりくりに関してはリアル。
2019/01/05(土) 11:12:54.29ID:FoH/YlnhM
「救助妨害の威嚇」と非難=韓国が反論動画公表−レーダー照射問題

はよ、エベンキ同士殺し合いしろよ、韓唐国賊エベンキ
2019/01/05(土) 12:03:48.97ID:kucjXygb0
>131
フューズトアレイレーダーのアンテナを機首に1枚、後部カーゴハッチ辺りを成型して2枚、角度60度で3枚置くのが空力的に一番いい気がする。
2019/01/05(土) 20:27:51.76ID:/UsPUBwQ0
>>137
空母として戦力化するのかはわからんが
それは5年10年先だろうから
そのころになればE-767じゃなく、P-1のAEWで対応など変わるかもな
2019/01/05(土) 20:44:14.40ID:UOebndv0a
いずもF-35Bの話をしてるなら2023年にはもう戦力化予定やで
5年ない
2019/01/05(土) 20:48:54.00ID:/UsPUBwQ0
艦載運用ノウハウこれから学ぶでしょうが
4年で戦力化できるの?
難しいと思うぞ。
そもそも人員をどっから持ってくるかなど、そこから決めて
日本に展開してるワスプ級から長期間ノウハウ学ぶにしても
予定は延びると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況