護衛艦総合スレ Part.110

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/28(金) 11:18:46.07ID:Ye3GDbIo0
前スレ
護衛艦総合スレ Part.109
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544108136/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/20(日) 00:14:32.03ID:DdsghKUG0
>>671
いや、AIじゃなくて安価で高精度なINSと地形画像照合だろう。
AIは画像照合に使われるだろうが。
2019/01/20(日) 00:15:55.87ID:DdsghKUG0
まあ洋上だと画像照合は困難だよな。
2019/01/20(日) 00:21:26.03ID:rrBAkI800
>>672
昔、技研で研究されて
可能にするには大型のコンピューターが必要と結論づけられてた。
今では小型なので対応可能かもしれないが
それでも、それ専用のハードじゃないと不可能だろうな
画像照合でスマホやタブレット並で対応できるハードは現状まだないからね
2019/01/20(日) 00:29:22.48ID:YTc5UPSp0
>>674
>画像照合で
スマホで動画の顔面照合とかやる時代なので、ハードは十分。
(表情変えたりしないとパスワードにならない)
それに使えそうなGPU(並列演算ユニット)や、AI用ハード回路エンジンとかが
スマホに乗っている。
2019/01/20(日) 00:44:06.73ID:DdsghKUG0
>>674
何を演算するの?それで。
2019/01/20(日) 00:45:51.88ID:DdsghKUG0
AIが得意なのは人間が認識不能な大量のデータから尤もらしい答えを見つけることで、
そもそもデータが無ければいくら演算能力あっても無理なんだけど。
2019/01/20(日) 00:51:03.61ID:YTc5UPSp0
>>677
>そもそもデータが無ければ
全世界デジタル地図は日本が何故か執着している分野。南極やグリーンランドの氷河までデジタル標高地図作って、米(軍)も呆れた。
地形レーダーの出力を相関演算するだけだろうね。
2019/01/20(日) 00:54:04.93ID:DdsghKUG0
>>678
護衛艦スレだから想定は洋上かと。
陸上ならわかるけど。
2019/01/20(日) 00:57:38.92ID:4Ia65ji+d
台風時の海なんかはでたらめ海面だからそれだけでハングアップしそう
2019/01/20(日) 01:16:52.71ID:YTc5UPSp0
>>679
>護衛艦スレだから想定は洋上かと。
光学画像で艦船の照合は、まぁできるんでは?
去年のスマホは、だいたい800 GFlopsぐらいと言われてますね
2019/01/20(日) 01:21:28.84ID:ExONYACC0
>>670
電波障害があれば、DJIのファントムですら、地上センサーと障害物センサーで、自力で帰ってくるよ。
2019/01/20(日) 07:24:39.35ID:WF28C1Fs0
>>671
ちっこい機体だとECMで回路そのものがイカれないか?
2019/01/20(日) 07:37:03.19ID:YTc5UPSp0
>>683
>ちっこい機体だとECMで回路そのものが
いや、そこら辺の設計手法は1960年代から確立しているので
手を抜かなければ大丈夫。
685名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-POfF)
垢版 |
2019/01/20(日) 07:40:13.25ID:LTKdL279r
AN/SPY-1クラスのレーダーだったらチン出来るんじゃない?
2019/01/20(日) 08:03:56.81ID:WF28C1Fs0
味方のヘリコプターにも迷惑がかかるレベルだし、
小型軽量のラジコン並の機体で電磁波シールド出来るかね?
2019/01/20(日) 08:11:02.07ID:G45E/ASkM
違法アマ無線トラックの装備程度で 
ダメになりそうな気もするがw
2019/01/20(日) 08:38:31.79ID:zn27KTC+D
>>626
https://twitter.com/N74580626/status/1083712319111065600
>「クリミアで起きたこと。突然携帯が繋がらなくなった。そのあとSNSで偽情報がどんどん流れた。
>GPSが狂い始めた。ラジオをつけたらフェイクニュースが流れている。
>軍が右往左往している内に知らない集団が来た。後で見たらロシア軍だった。
>ウクライナが飛ばしたドローンは落ち、レーダーは真っ白に」


ロシアを手本にすればいい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/01/20(日) 08:53:25.88ID:ONt1lfhTM
パワージャミングに目覚めたからでかいスタンドオフジャマー2機種も作ろうとしてんじゃね?
2019/01/20(日) 09:04:49.69ID:kxDGN5/C0
エンジンと機体を手にしたから自由が生まれた
2019/01/20(日) 09:55:45.82ID:DdsghKUG0
>>682
それはGPSが残ってるから。
>>681
画像で見えるまではどうするの?って話
2019/01/20(日) 09:57:42.99ID:DdsghKUG0
アフガニスタンでアメリカのUAVが電波妨害と偽装GPS信号でホーム帰還機能を逆手にとられて鹵獲されてる。
2019/01/20(日) 12:09:43.03ID:ExONYACC0
>>691
残念、DJIファントムは、GPSがな使えない屋内などの環境でも使えるようになってるから、
GPS以外にも、慣性、気圧磁気センサーと専用のマップマッチングカメラでの自分の位置を判断してる。
つか、有効なドローン対策方法はまだあちこちで研究してるだろ 。
対策が、簡単じゃないからだよ。
2019/01/20(日) 12:37:57.19ID:DdsghKUG0
>>693
じゃあその場合はやはりINSと画像照合に頼ってるということだね。
屋内とか近距離ならINSでもある程度行けるだろうけど、洋上遠距離になると厳しいだろうね。
2019/01/20(日) 13:36:01.62ID:PR2qHlGh0
>>688
エスコートジャマーはどうなるんだろう
一時EA-18G導入するみたいな報道もあったけど
2019/01/20(日) 13:42:54.10ID:vIZ7M3ONM
>>695
P-1が戦闘機と共に向かうとかでね?
理想を言えばP-1サイズで超音速巡航とかできる機体なんだろうけど
2019/01/20(日) 15:34:41.53ID:ExONYACC0
>>694
DJIの家庭用モデルですらそれ位の能力があるって一例を出したまでの話よ。
ドローンをFFOSみたいなガラクタを基準に考えてない?
エレクトロニクスの進歩も凄くて、F22の全部のコンピューターよりスマホ1台の方が既に性能は良いのよ。
米軍も200機のドローンを操る実験したでしょ。もし、そんなのが実用化されたら既存の戦闘システムは過去のものになるの。
オモチャの延長線上で楽勝なんてカ軽くおもってるでしょ。安価で人的損失がでないってある意味最強なのよ
2019/01/20(日) 15:50:21.37ID:YTc5UPSp0
>>694
>洋上遠距離になると厳しいだろうね。
いや。ASM-1/2/3などを中心に国産の武器体系はINS(Ring Laser Gyro)が基本でGPSはオマケ。
それに洋上遠距離=超広域でGPS信号を常時抑止することは物理的にも不可能だね。(NavStar衛星に接近して尾行するジャミング衛星を28衛星とか上げると可能だろうけど、そんなのが事前配備されたら米軍が先制攻撃かけるだろう)
2019/01/20(日) 17:01:17.18ID:DdsghKUG0
>>698
まあだから、UAVはSSMサイズに収束するよね。という。
2019/01/20(日) 19:03:51.49ID:sBpTBSyaa
>>697
お子様は無邪気でいいね。
2019/01/21(月) 08:09:40.34ID:ALbrJKDua
哨戒艦にもUAV積むんだっけ
国産機なんかなあ
2019/01/21(月) 23:38:15.90ID:KBUwLWZM0
どうせ陰湿でしょ
2019/01/22(火) 10:59:06.85ID:kOY5t5P/0
いや陰金だ!
2019/01/22(火) 12:30:40.91ID:aMMhOWfo0
海自はトライトン買うのかなあ
2019/01/22(火) 15:04:30.72ID:+HZR0oz/0
>>704
南鳥島の更に東や北とか、北マリアナ連邦の辺りなら、無人機でしょうが
攻撃もできる国産有人機の数を減らす ←→ 米の高級高額無人哨戒機
この二択ならP-1増備でしょう。
2019/01/22(火) 17:47:09.48ID:4ydMJ0sM0
無人機ってゲリラ相手じゃなくて、正規軍同士でECM環境下でどのぐらい
有効なんだろ
2019/01/23(水) 09:08:52.50ID:gEqRySMMa
海上だと遮蔽物もないし大型艦のECMも強力だしで
小型のUAVってのはあんまり役に立たなそう
2019/01/23(水) 09:09:53.53ID:YesVmdPz0
さすがに距離15mでしか有効でないphantom4だのmavic2だのの自律センサーを引き合いに出すのは悪手でしかないとおもうの。
飛翔中に自律機能が飛んで空中ホバリングになったので目視で帰還させた事は何回もある。
今のDJIに6軸センサーを統合した所で、GPS途絶状態で離陸位置からCEP10mで自動帰還させれるような技術力は無い。
2019/01/23(水) 10:22:10.44ID:unTEa94np
レーザーを照射しただけでセンサーが壊れるし、GPSなんかは妨害にいちじるしく弱いよ。
2019/01/24(木) 19:37:50.48ID:7f/pnZl7M
 韓国軍艦艇が海上自衛隊哨戒機から「威嚇飛行」を受けたと主張している問題で、岩屋毅防衛相は24日、韓国国防
省が公開した写真について「哨戒機が韓国艦艇に脅威を与える意図も理由もない」などと述べ、韓国側の主張を重ねて否定した。「先方は軍艦、うちは哨戒機。脅
威を感じるのはむしろ哨戒機の方だ」と反論。「地域に共同責任を持つ者同士として未来志向の関係を作らせてほしい」と事態の沈静化を求め、新たな飛

人類のためにエベンキ蝦夷と半頭エベンキとも相打ちして死に晒せや

半頭エベンキに苔にされるエベンキ蝦夷なんて始末しかないわな
2019/01/25(金) 11:18:47.57ID:zq9Csc/Oa
竹内が哨戒艦の記事書いてるな
https://trafficnews.jp/post/82680
2019/01/25(金) 12:37:40.09ID:6HlAjR7sM
>>711
タケだからどんな事書いてるかと思ったが普通だったというかまともな記事だったな
2019/01/25(金) 13:07:51.17ID:t29cMwKR0
署名だけしますた
2019/01/25(金) 13:47:47.35ID:XRaalSOO0
>>711
将来三胴船ってアメリカと共同研究してたんか
2019/01/25(金) 13:54:16.07ID:W3/pfjkB0
>>712
F-35がらみでも割と普通の記事ばかり書いてるな。
小川和久みたいな定石通りの評論で肩透かし。
2019/01/25(金) 16:56:40.68ID:1CYDVUoI0
防衛装備庁は革新的な三胴船で、海自は保守的な単胴船
当たり前といえば、当たり前の対立だな
2019/01/25(金) 19:57:06.12ID:3ijMkDmC0
三胴船でヘリ運用しやすいって言っても
SH-60Kの数が圧倒的に足りないよな

安い艦載ヘリを買うか無人機にするか
2019/01/25(金) 21:40:15.52ID:PwsjzkcVM
え、もう74機予算化済みで無人ヘリの導入も決まったのに?
2019/01/25(金) 21:50:33.12ID:POAzN4ug0
>>717
少ないというよりも人材不足
なおかつ空母化なんで更に深刻
無人機にしても
護衛艦内部に操作用の部屋設けないといけないし
アメリカのファイヤスカウトは視野に入れたいが
短魚雷搭載できないし対潜ソナー装備できないなど問題がな・・・。
いっそのことSH60Kをベースに無人機化したほうが早いだろうな。
哨戒ヘリの無人機が出来れば、それベースに陸自と空自にも発展型の導入できそう。
特に陸自の新無人偵察機システムを取って変えることが可能になりそう。
2019/01/25(金) 21:51:51.30ID:POAzN4ug0
>>718
無人ヘリって導入あったけ?
無人の航空機の導入は知ってたが
2019/01/25(金) 22:12:52.92ID:8cOBTwZqd
>>711
哨戒艦は、低驚異対応がメインだと思うし、30人しかいないからヘリは無理かと。
76mmの乙女と12,7mm軽装のやつだけで、もしかしたらSSMもあるかも位の装備じゃないかと思う。
あとは、ミッション単位で機雷戦争装備を乗せるじゃないかと
2019/01/25(金) 22:26:09.65ID:cq95etI20
>>711
この記事だと、哨戒艦、基準1000tの船に「はやぶさ」の装備を載せたようなイメージなのかな?
これだと海自初期の「乙型警備艦」みたいな感じだな。

やっぱり、航洋性と長期単独行動が可能なように、基準1500t超は要るんじゃないかと思うんだが。
あまり小さい船は使い勝手が悪い。
2019/01/25(金) 22:56:14.04ID:cq95etI20
>>716
>革新的な三胴船

これって、初めて導入したイタリア型のミサイル艇と同じ運命になりそうな気がする。
今はもう海自は実験やってるフェーズじゃないと思う。
2019/01/26(土) 00:05:24.08ID:rmL+DU+w0
横波実験(シミュレーション)とか構造実験やっているけど?
2019/01/26(土) 01:49:54.08ID:YtPdNcRM0
>>717
三胴船のCGだとMCH-101載せてたけど
多用途ヘリの選定中止になったから哨戒艦に載せられる余裕あんま無いよなあ
2019/01/26(土) 07:59:47.36ID:MRhwnw0Z0
>>725
航空掃海とか、特殊部隊輸送とかで臨時に搭載が基本かと
727名無し三等兵 (ワッチョイ 418f-rzVJ)
垢版 |
2019/01/26(土) 10:48:34.25ID:JgB4IeQ10
いしかり、ゆうばりとモノハル小形艦で大失敗した海自としては
1000t程度のモノハル艦に手を出すかな?
日本近海では長さ100m程度、排水量1800t前後がモノハル艦の最低サイズという見方があります
一方、カタマランとしては音響測定艦を有し、トリマランの研究は独自にしている様ですが
1000t程度では高速遊覧船みたいなもんで役に立つのか疑問です
2019/01/26(土) 11:12:19.33ID:YtPdNcRM0
トリマランは排水量の割に甲板面積大きくとれるから
1,000dクラスの小型艦に向いてるんじゃ
2019/01/26(土) 11:13:35.80ID:bU5Ofgbc0
海保のフネがちゃんと仕事してるんだから
2000tとか、でかい船が欲しいための屁理屈だろ

ある程度の対潜能力が欲しいなら2000tは必要
2019/01/26(土) 12:47:58.47ID:qN8Rr653a
>>719
http://www.mod.go.jp/j/profile/mod_sdf/kousei/

海自の充足率は92.9%に達していて三自最良やぞ?
諸外国と比べてもかなり優良な水準
731名無し三等兵 (ワッチョイ 418f-rzVJ)
垢版 |
2019/01/26(土) 13:00:42.16ID:JgB4IeQ10
>>728
哨戒艦に求める任務にもよりますが1000tトリマランでは正に見張り任務艦程度になりそう
2019/01/26(土) 13:02:05.06ID:9Vm9L5mbM
>>721
ヘリならそこに飛行停止になって暇してる陸自のヘリパイがおるじゃろ?
2019/01/26(土) 13:42:06.39ID:dLlc8XVr0
トリマラン船体でヘリ搭載可能 1000〜2000トン?
76mm砲
RWS 12.7o機関銃
ボフォース 40mm機関砲
エリコンKD 35 mm 機関砲
M61 バルカン
17式SSM

これくらいの装備で、機関砲やバルカン砲はRWSとの関係で選択とすれば、
以前話にあったけど、海賊対策等の国際貢献任務にはこれで十分な気がする
2019/01/26(土) 14:01:47.48ID:AXSczVts0
>>733
ただ、ソマリア沖まで出張るとなると外洋航行能力がそれなりにないとね。
2019/01/26(土) 14:20:30.23ID:O/S1S77X0
1000t程度のトリマランて、外洋を航行できるの?例えば台風下の荒天とかで。
復元力とか、実験してるってことだけど水槽での模型実験とかシミュレーションだろ?

海自はもう実験的船なんか作ってる場合でない。実戦が迫ってる、という認識でないと。
2019/01/26(土) 14:23:50.85ID:qN8Rr653a
水槽実験やらずに艦艇設計して建造しちゃう国がどっかにあるらしい
2019/01/26(土) 14:32:19.86ID:9Vm9L5mbM
>>735
ポリネシアのカヌーはアウトリガー付ける事によって外洋を航海していたぞ
幅が広くなるんで横転は少ないだろし安定翼によって前後揺れを防ぐので外洋航海能力は同サイズの単胴船より遥かに大きいだろ
単胴船でも船を大型化すれば解決するかもしれんがその場合は乗組員を増やさないといかんからなあ
派生型のミサイル艦型とかも期待できるので三胴船には期待してるわ
2019/01/26(土) 15:15:18.14ID:MRhwnw0Z0
>>731
トリマランだと平時は哨戒任務
有事は掃海・特殊部隊輸送・災害派遣

と有事は後方任務に携わる
2019/01/26(土) 17:16:21.35ID:AXSczVts0
非力に過ぎる掃海艇・多用途支援艇が危険エリアに駆り出されたり、
オーバースペックな汎用護衛艦が雑務に駆り出されて正面戦力に穴が開いたり、
そういう状況を"(世直しの均一化のニュアンスで)直す"ための多機能護衛艦が構想されたんだが、
結局、大して安くもなく過少な船体にてんこ盛りの劣化DDにされてしまった。
それに大喜びしてた「シナガー重武装ガー」とほざいてたアレは軽度の知的障害でもあったのかな?
2019/01/26(土) 17:19:05.58ID:Tkp8xJsy0
>>739
そこまではっきり言うのはよくない。
もう少し言葉のオブラートで包むべきだ。
2019/01/26(土) 17:30:05.57ID:9Vm9L5mbM
>>739
編成とか自体が変わるのに旧態依然だな発想が
かつてDXで軽武装論重武装論が賑やかだったが結果的に両方作れば良いとなったのは喜ぶべき話だしな
742名無し三等兵 (オッペケ Srf1-KIYP)
垢版 |
2019/01/26(土) 17:33:15.10ID:m+qrvdTir
百人程度で(VLS付き)フリゲートを運用できる点に
注目すべき気が
2019/01/26(土) 18:25:28.19ID:MRhwnw0Z0
30FFMは3・4番艦もVLS無しのようなので、
これはいよいよ新艦対空誘導弾が完成するまでVLSを
載せないつもりだな
2019/01/26(土) 18:27:15.43ID:t2j2ZL84a
FMSの大幅な変更は、本来OPVとしてつくられる予定だった艦が廉価DDになったと考えたら大金星
今でこそ予算も増えてきたが、ちょっと前までは、護衛艦の増数どころか現状の維持すら怪しかった
防衛予算は減らされる一方、DDの建造費は年々上がって年1隻しか造れないし、東日本大震災の年なんかはその1隻すらつくれなかった
DDG(まや型)の更新も迫っていて、当時、次期DDGは3年で2隻の調達になってDDの建造がまた止まるのではないかと心配し、ゆき型の退役に伴う、2桁護衛隊の縮小は必然だと考えていた
いずもへのF35Bの艦載だとか、護衛艦数の増加とか考えられなかったわ。哨戒艦枠も出来たし、2010年頃の状況を考えたら今は天国
今は中国の活躍に感謝している。中国がいなければFMSはOPVになり、2桁護衛隊は哨戒艦隊へ、水上の実行戦力は4個護衛群のみになっていたかもしれない
2019/01/26(土) 18:28:44.35ID:9Vm9L5mbM
>>743
まあスペースは空けてるだろうから問題ないだろ、VLS自体の生産能力が不足してて品不足だとかいう話もあるようだが
2019/01/26(土) 18:29:49.57ID:AXSczVts0
たかだか16セルで中国の物量に対抗し得るのか?という問題が・・・。
要は役割分担で考えるべきだったのが、それが曖昧にされてしまったのが問題。
ガチDDをいかに正面に回すか、いかに増勢するか、「重武装」はそこでこそ問われる価値だった。
DDG寄りの汎用DDなんてまだまだ先だろうし、あきづき型レベルの能力を持つフネがあと少し欲しい所だった。
アショアが設置されてもBMD対応DDGが解放されるという訳でもなかったようだし。
掃海艇を減らして、掃海艦と機雷戦無人機搭載艦艇を整備したのは正解だと思う。
747名無し三等兵 (オッペケ Srf1-KIYP)
垢版 |
2019/01/26(土) 18:51:35.81ID:m+qrvdTir
四倍に割れるんやで>VLS
2019/01/26(土) 19:07:31.29ID:jpngXEJs0
ASM-3を艦載型にして、爆薬を少し削り射程と機動性を上げて、対艦・対地レーダー・対早期警戒機ミサイルに仕立てたいな

そうなれば、FFMの対艦ミサイル8基が戦術的役割を果たせるようになり価値が上がる

FFMが艦隊の最外縁で敵早期警戒機と防空艦にプレッシャー与えられるようになるから
2019/01/26(土) 19:19:11.38ID:AXSczVts0
CECで味方の情報をリアルタイムで共有してナンボだね。
2019/01/26(土) 19:20:31.86ID:9Vm9L5mbM
>>748
普通に胴体延長すればいいんでね
2019/01/26(土) 19:35:29.55ID:dLlc8XVr0
予算増額でVLS導入とはならないのか…3900トン型
哨戒艦が出て、実質的なあぶくま型等地方隊の後継はこちらでも可能だろうから、
3900トン型は実質的なDDの増勢だな

哨戒艦も今期防で4隻、将来的に合計12隻とは…かなりの軍拡か…

>>734>>735
外洋をトリマランの1500トン程度で行けるのかどうかは気になるな
トリマランなら行ける可能性はあるかもしれないが
ジョイントベンチャー
スウィフト
等の輸送船が1000トン程度
これらの存在を見る限り外洋でも行ける可能性はあるか?
2019/01/26(土) 20:03:26.96ID:9Vm9L5mbM
>>751
基準が1000トンで満載1500トンなんで基準1200トン位になりそうなんで満載1800トン位になるんでないかね哨戒艦は、その場合全長100mの幅21m位になるんでね船体は
2019/01/26(土) 20:28:13.06ID:9mbDllBh0
>>721
そのとおりだが、
物資や弾薬、交代クルー、急患、捕虜の輸送に使う為に、外からやって来る。

ヘリ甲板は必要だべ?
格納庫は無し。
または、テント生布の展張式。
最低限の給油設備のみ。

では?
2019/01/26(土) 20:47:55.50ID:ISh/PgnM0
>>751
VLS置いてsam載せるつもりはあるらしいが
essm載せるか国産のsam開発するか、決まっておらずVLSの選定が出来てないとか
2019/01/26(土) 20:58:54.20ID:rmL+DU+w0
>>754
>国産のsam開発するか
国産のASMに既に決定なので、ESSM無しなのでは?
756名無し三等兵 (ワッチョイ 9901-i8hJ)
垢版 |
2019/01/26(土) 21:01:42.67ID:Go8IU2Qd0
>>746
重武装派馬鹿にしてる割にはあきづき型欲しかったとか何言ってんの?
別にFFM安くしたところでDDにその分行くわけでもないんだが
2019/01/26(土) 21:14:55.30ID:mvwrO1LxM
>>755
ソース有る?
個人的には対空兵装はsearam のみと見てるけど。でなけりゃわざわざ高いsearam買わないで型落ちファランクス載せると思う。
2019/01/26(土) 21:21:43.07ID:rmL+DU+w0
>>757
>ソース有る?
ソース無いです。
国産ASM開発中なので、妄想だけ。
(ある程度は搭載艦を増やさないと困るはず)
2019/01/26(土) 21:25:07.37ID:lYrnAlNj0
>>755
新SAMってどんなのだかわからんけど「取り敢えず対艦」くらいのモードも
付けておけばSAMのコストがちょっと高くなってもトータルのコストは安く
なる気がする。
2019/01/26(土) 21:27:22.53ID:9Vm9L5mbM
>>733
76mm砲を載せないで高射機関砲システムと共用の40mmCTA連装砲塔三基六門と20mmRWS二基が良いんでないかね
小型船が多数相手とか無人機とか相手になりそうなんで多方向への手数と射程の両立が欲しいのよな
より遠距離や自分より大型船相手はSSMで対応すればいいだろうし
>>759
弾頭を多弾頭の運動エネルギー弾にすれば対艦対空両方に対応できるのではないだろうか(英国並感)
2019/01/26(土) 22:42:04.62ID:dLlc8XVr0
>>754>>755
国産ミサイルの全貌が不明なところがあるから何とも
長SAMだけで16セルの3900トン型で満足に使えるとは思えない

ただ、常識的には07式VLAのブースターを組み合わせるとされるから、
X-RIM4改の1段目とブースターの組み合わせになる可能性がある
そうなれば、ブースターなしのX-RIM4改がESSMの代わりに使えて、
VLA×8
長SAM×4
X-RIM4改×16(4発1セル)
となる可能性もあり、これならまあ満足
SeaRAMも加わるので
センサーも初期のFCS-3が予定していたようなCバンドだけで行けるかも
2019/01/27(日) 06:16:56.64ID:+wCJi/Qs0
長SAMとは別にXRIM-4の復活なんてあるかねえ
個人的には嬉しいけれど
2019/01/27(日) 06:55:32.10ID:vN46gww1a
新艦対空は中SAM改をちょっと改修したものにブースター追加するようだから
ブースター無しの中距離艦対空バージョンてのも可能なんじゃないかな
https://i.imgur.com/wtGwSax.png
764名無し三等兵 (アウアウクー MMb1-8i39)
垢版 |
2019/01/27(日) 06:55:41.52ID:Em2AX0feM
FFMはESSM載るだろ

シンポジウム参加者の証言でESSM誘導能力有りだと明言されてる
逆に、新対空は仕様変更しないと撃てないと明言されてる

それとVLS16セルも確定
シンポジウムで16セルで32セル載せるスペースは無いと明言されてる。32セル載せるなら船体拡大が必要になる
2019/01/27(日) 07:06:48.38ID:zoyTtiBBM
まあちょっと拡大すれば32セルいけるんじゃないか
切ってストレッチしない限り初期建造型では実現不可能という事になるが。

>>762
中SAM改の時点でクアッドできないくらい太いんじゃね?
できたとしてもESSMblock2とやらと競合してしまう
2019/01/27(日) 07:11:42.20ID:lTg8ft9/0
>>763
>ブースター追加する
陸の中SAM改も、広域で管制できるならブースター追加してみたい。
2019/01/27(日) 07:16:27.26ID:ouAzne0yM
つかクアッドしたいなら国産長SAMじゃなくて国産短SAMを作るだろ
なんで混ぜようとするんだ
768名無し三等兵 (アウアウクー MMb1-8i39)
垢版 |
2019/01/27(日) 07:33:37.93ID:Em2AX0feM
当面はESSMとsearamで対応出来る
それに将来的に中近SAMが必要無くなるのでは?

HPMやレーザーが技術的に実用化が見えてるから長SAM以外は新規開発の必要性が無さそうだと思うのだが
2019/01/27(日) 07:34:49.70ID:zoyTtiBBM
>>767
混ぜるというか、クアッド出来るからって短SAMの新規開発の名目が立たないからでしょ
761の時点で別々に書かれているので混同しているわけではないと思う。

しかしクアッドができる中SAMだとしたら射程も伸びるとされるESSMの性能向上版と競合するわけで、
もう価格低減くらいしか名目がない。
770名無し三等兵 (ワッチョイ 4210-5kHP)
垢版 |
2019/01/27(日) 08:19:51.24ID:smCLn3Pp0
国産長SAMはSM2と同規模の射程
ESSMとは競合しない。
シンポジウムでESSM誘導機能ありとか
聞いたいこないが?
どこの記事?
教えてくれない?
2019/01/27(日) 08:26:24.01ID:ouAzne0yM
聞いたことないって珍しいな
技術シンポ参加した人がツイート上げてる
まとめページがあるんでFFM、技術シンポジウムで検索するとええ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況