護衛艦総合スレ Part.110

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/28(金) 11:18:46.07ID:Ye3GDbIo0
前スレ
護衛艦総合スレ Part.109
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544108136/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/26(土) 11:13:35.80ID:bU5Ofgbc0
海保のフネがちゃんと仕事してるんだから
2000tとか、でかい船が欲しいための屁理屈だろ

ある程度の対潜能力が欲しいなら2000tは必要
2019/01/26(土) 12:47:58.47ID:qN8Rr653a
>>719
http://www.mod.go.jp/j/profile/mod_sdf/kousei/

海自の充足率は92.9%に達していて三自最良やぞ?
諸外国と比べてもかなり優良な水準
731名無し三等兵 (ワッチョイ 418f-rzVJ)
垢版 |
2019/01/26(土) 13:00:42.16ID:JgB4IeQ10
>>728
哨戒艦に求める任務にもよりますが1000tトリマランでは正に見張り任務艦程度になりそう
2019/01/26(土) 13:02:05.06ID:9Vm9L5mbM
>>721
ヘリならそこに飛行停止になって暇してる陸自のヘリパイがおるじゃろ?
2019/01/26(土) 13:42:06.39ID:dLlc8XVr0
トリマラン船体でヘリ搭載可能 1000〜2000トン?
76mm砲
RWS 12.7o機関銃
ボフォース 40mm機関砲
エリコンKD 35 mm 機関砲
M61 バルカン
17式SSM

これくらいの装備で、機関砲やバルカン砲はRWSとの関係で選択とすれば、
以前話にあったけど、海賊対策等の国際貢献任務にはこれで十分な気がする
2019/01/26(土) 14:01:47.48ID:AXSczVts0
>>733
ただ、ソマリア沖まで出張るとなると外洋航行能力がそれなりにないとね。
2019/01/26(土) 14:20:30.23ID:O/S1S77X0
1000t程度のトリマランて、外洋を航行できるの?例えば台風下の荒天とかで。
復元力とか、実験してるってことだけど水槽での模型実験とかシミュレーションだろ?

海自はもう実験的船なんか作ってる場合でない。実戦が迫ってる、という認識でないと。
2019/01/26(土) 14:23:50.85ID:qN8Rr653a
水槽実験やらずに艦艇設計して建造しちゃう国がどっかにあるらしい
2019/01/26(土) 14:32:19.86ID:9Vm9L5mbM
>>735
ポリネシアのカヌーはアウトリガー付ける事によって外洋を航海していたぞ
幅が広くなるんで横転は少ないだろし安定翼によって前後揺れを防ぐので外洋航海能力は同サイズの単胴船より遥かに大きいだろ
単胴船でも船を大型化すれば解決するかもしれんがその場合は乗組員を増やさないといかんからなあ
派生型のミサイル艦型とかも期待できるので三胴船には期待してるわ
2019/01/26(土) 15:15:18.14ID:MRhwnw0Z0
>>731
トリマランだと平時は哨戒任務
有事は掃海・特殊部隊輸送・災害派遣

と有事は後方任務に携わる
2019/01/26(土) 17:16:21.35ID:AXSczVts0
非力に過ぎる掃海艇・多用途支援艇が危険エリアに駆り出されたり、
オーバースペックな汎用護衛艦が雑務に駆り出されて正面戦力に穴が開いたり、
そういう状況を"(世直しの均一化のニュアンスで)直す"ための多機能護衛艦が構想されたんだが、
結局、大して安くもなく過少な船体にてんこ盛りの劣化DDにされてしまった。
それに大喜びしてた「シナガー重武装ガー」とほざいてたアレは軽度の知的障害でもあったのかな?
2019/01/26(土) 17:19:05.58ID:Tkp8xJsy0
>>739
そこまではっきり言うのはよくない。
もう少し言葉のオブラートで包むべきだ。
2019/01/26(土) 17:30:05.57ID:9Vm9L5mbM
>>739
編成とか自体が変わるのに旧態依然だな発想が
かつてDXで軽武装論重武装論が賑やかだったが結果的に両方作れば良いとなったのは喜ぶべき話だしな
742名無し三等兵 (オッペケ Srf1-KIYP)
垢版 |
2019/01/26(土) 17:33:15.10ID:m+qrvdTir
百人程度で(VLS付き)フリゲートを運用できる点に
注目すべき気が
2019/01/26(土) 18:25:28.19ID:MRhwnw0Z0
30FFMは3・4番艦もVLS無しのようなので、
これはいよいよ新艦対空誘導弾が完成するまでVLSを
載せないつもりだな
2019/01/26(土) 18:27:15.43ID:t2j2ZL84a
FMSの大幅な変更は、本来OPVとしてつくられる予定だった艦が廉価DDになったと考えたら大金星
今でこそ予算も増えてきたが、ちょっと前までは、護衛艦の増数どころか現状の維持すら怪しかった
防衛予算は減らされる一方、DDの建造費は年々上がって年1隻しか造れないし、東日本大震災の年なんかはその1隻すらつくれなかった
DDG(まや型)の更新も迫っていて、当時、次期DDGは3年で2隻の調達になってDDの建造がまた止まるのではないかと心配し、ゆき型の退役に伴う、2桁護衛隊の縮小は必然だと考えていた
いずもへのF35Bの艦載だとか、護衛艦数の増加とか考えられなかったわ。哨戒艦枠も出来たし、2010年頃の状況を考えたら今は天国
今は中国の活躍に感謝している。中国がいなければFMSはOPVになり、2桁護衛隊は哨戒艦隊へ、水上の実行戦力は4個護衛群のみになっていたかもしれない
2019/01/26(土) 18:28:44.35ID:9Vm9L5mbM
>>743
まあスペースは空けてるだろうから問題ないだろ、VLS自体の生産能力が不足してて品不足だとかいう話もあるようだが
2019/01/26(土) 18:29:49.57ID:AXSczVts0
たかだか16セルで中国の物量に対抗し得るのか?という問題が・・・。
要は役割分担で考えるべきだったのが、それが曖昧にされてしまったのが問題。
ガチDDをいかに正面に回すか、いかに増勢するか、「重武装」はそこでこそ問われる価値だった。
DDG寄りの汎用DDなんてまだまだ先だろうし、あきづき型レベルの能力を持つフネがあと少し欲しい所だった。
アショアが設置されてもBMD対応DDGが解放されるという訳でもなかったようだし。
掃海艇を減らして、掃海艦と機雷戦無人機搭載艦艇を整備したのは正解だと思う。
747名無し三等兵 (オッペケ Srf1-KIYP)
垢版 |
2019/01/26(土) 18:51:35.81ID:m+qrvdTir
四倍に割れるんやで>VLS
2019/01/26(土) 19:07:31.29ID:jpngXEJs0
ASM-3を艦載型にして、爆薬を少し削り射程と機動性を上げて、対艦・対地レーダー・対早期警戒機ミサイルに仕立てたいな

そうなれば、FFMの対艦ミサイル8基が戦術的役割を果たせるようになり価値が上がる

FFMが艦隊の最外縁で敵早期警戒機と防空艦にプレッシャー与えられるようになるから
2019/01/26(土) 19:19:11.38ID:AXSczVts0
CECで味方の情報をリアルタイムで共有してナンボだね。
2019/01/26(土) 19:20:31.86ID:9Vm9L5mbM
>>748
普通に胴体延長すればいいんでね
2019/01/26(土) 19:35:29.55ID:dLlc8XVr0
予算増額でVLS導入とはならないのか…3900トン型
哨戒艦が出て、実質的なあぶくま型等地方隊の後継はこちらでも可能だろうから、
3900トン型は実質的なDDの増勢だな

哨戒艦も今期防で4隻、将来的に合計12隻とは…かなりの軍拡か…

>>734>>735
外洋をトリマランの1500トン程度で行けるのかどうかは気になるな
トリマランなら行ける可能性はあるかもしれないが
ジョイントベンチャー
スウィフト
等の輸送船が1000トン程度
これらの存在を見る限り外洋でも行ける可能性はあるか?
2019/01/26(土) 20:03:26.96ID:9Vm9L5mbM
>>751
基準が1000トンで満載1500トンなんで基準1200トン位になりそうなんで満載1800トン位になるんでないかね哨戒艦は、その場合全長100mの幅21m位になるんでね船体は
2019/01/26(土) 20:28:13.06ID:9mbDllBh0
>>721
そのとおりだが、
物資や弾薬、交代クルー、急患、捕虜の輸送に使う為に、外からやって来る。

ヘリ甲板は必要だべ?
格納庫は無し。
または、テント生布の展張式。
最低限の給油設備のみ。

では?
2019/01/26(土) 20:47:55.50ID:ISh/PgnM0
>>751
VLS置いてsam載せるつもりはあるらしいが
essm載せるか国産のsam開発するか、決まっておらずVLSの選定が出来てないとか
2019/01/26(土) 20:58:54.20ID:rmL+DU+w0
>>754
>国産のsam開発するか
国産のASMに既に決定なので、ESSM無しなのでは?
756名無し三等兵 (ワッチョイ 9901-i8hJ)
垢版 |
2019/01/26(土) 21:01:42.67ID:Go8IU2Qd0
>>746
重武装派馬鹿にしてる割にはあきづき型欲しかったとか何言ってんの?
別にFFM安くしたところでDDにその分行くわけでもないんだが
2019/01/26(土) 21:14:55.30ID:mvwrO1LxM
>>755
ソース有る?
個人的には対空兵装はsearam のみと見てるけど。でなけりゃわざわざ高いsearam買わないで型落ちファランクス載せると思う。
2019/01/26(土) 21:21:43.07ID:rmL+DU+w0
>>757
>ソース有る?
ソース無いです。
国産ASM開発中なので、妄想だけ。
(ある程度は搭載艦を増やさないと困るはず)
2019/01/26(土) 21:25:07.37ID:lYrnAlNj0
>>755
新SAMってどんなのだかわからんけど「取り敢えず対艦」くらいのモードも
付けておけばSAMのコストがちょっと高くなってもトータルのコストは安く
なる気がする。
2019/01/26(土) 21:27:22.53ID:9Vm9L5mbM
>>733
76mm砲を載せないで高射機関砲システムと共用の40mmCTA連装砲塔三基六門と20mmRWS二基が良いんでないかね
小型船が多数相手とか無人機とか相手になりそうなんで多方向への手数と射程の両立が欲しいのよな
より遠距離や自分より大型船相手はSSMで対応すればいいだろうし
>>759
弾頭を多弾頭の運動エネルギー弾にすれば対艦対空両方に対応できるのではないだろうか(英国並感)
2019/01/26(土) 22:42:04.62ID:dLlc8XVr0
>>754>>755
国産ミサイルの全貌が不明なところがあるから何とも
長SAMだけで16セルの3900トン型で満足に使えるとは思えない

ただ、常識的には07式VLAのブースターを組み合わせるとされるから、
X-RIM4改の1段目とブースターの組み合わせになる可能性がある
そうなれば、ブースターなしのX-RIM4改がESSMの代わりに使えて、
VLA×8
長SAM×4
X-RIM4改×16(4発1セル)
となる可能性もあり、これならまあ満足
SeaRAMも加わるので
センサーも初期のFCS-3が予定していたようなCバンドだけで行けるかも
2019/01/27(日) 06:16:56.64ID:+wCJi/Qs0
長SAMとは別にXRIM-4の復活なんてあるかねえ
個人的には嬉しいけれど
2019/01/27(日) 06:55:32.10ID:vN46gww1a
新艦対空は中SAM改をちょっと改修したものにブースター追加するようだから
ブースター無しの中距離艦対空バージョンてのも可能なんじゃないかな
https://i.imgur.com/wtGwSax.png
764名無し三等兵 (アウアウクー MMb1-8i39)
垢版 |
2019/01/27(日) 06:55:41.52ID:Em2AX0feM
FFMはESSM載るだろ

シンポジウム参加者の証言でESSM誘導能力有りだと明言されてる
逆に、新対空は仕様変更しないと撃てないと明言されてる

それとVLS16セルも確定
シンポジウムで16セルで32セル載せるスペースは無いと明言されてる。32セル載せるなら船体拡大が必要になる
2019/01/27(日) 07:06:48.38ID:zoyTtiBBM
まあちょっと拡大すれば32セルいけるんじゃないか
切ってストレッチしない限り初期建造型では実現不可能という事になるが。

>>762
中SAM改の時点でクアッドできないくらい太いんじゃね?
できたとしてもESSMblock2とやらと競合してしまう
2019/01/27(日) 07:11:42.20ID:lTg8ft9/0
>>763
>ブースター追加する
陸の中SAM改も、広域で管制できるならブースター追加してみたい。
2019/01/27(日) 07:16:27.26ID:ouAzne0yM
つかクアッドしたいなら国産長SAMじゃなくて国産短SAMを作るだろ
なんで混ぜようとするんだ
768名無し三等兵 (アウアウクー MMb1-8i39)
垢版 |
2019/01/27(日) 07:33:37.93ID:Em2AX0feM
当面はESSMとsearamで対応出来る
それに将来的に中近SAMが必要無くなるのでは?

HPMやレーザーが技術的に実用化が見えてるから長SAM以外は新規開発の必要性が無さそうだと思うのだが
2019/01/27(日) 07:34:49.70ID:zoyTtiBBM
>>767
混ぜるというか、クアッド出来るからって短SAMの新規開発の名目が立たないからでしょ
761の時点で別々に書かれているので混同しているわけではないと思う。

しかしクアッドができる中SAMだとしたら射程も伸びるとされるESSMの性能向上版と競合するわけで、
もう価格低減くらいしか名目がない。
770名無し三等兵 (ワッチョイ 4210-5kHP)
垢版 |
2019/01/27(日) 08:19:51.24ID:smCLn3Pp0
国産長SAMはSM2と同規模の射程
ESSMとは競合しない。
シンポジウムでESSM誘導機能ありとか
聞いたいこないが?
どこの記事?
教えてくれない?
2019/01/27(日) 08:26:24.01ID:ouAzne0yM
聞いたことないって珍しいな
技術シンポ参加した人がツイート上げてる
まとめページがあるんでFFM、技術シンポジウムで検索するとええ
2019/01/27(日) 08:41:04.58ID:1jJo28/d0
ESSM誘導可能だが4番艦でもVLSを搭載しないということは、
新艦対空誘導弾の実用化まで保留ということかと
2019/01/27(日) 08:42:55.34ID:lewrEgJl0
>>753
そりゃ、ヘリがあれば、色々便利だろうが30人で離着艦の誘導ができるほどの余裕があるとは思えないんだけどね。
2019/01/27(日) 08:50:40.80ID:lTg8ft9/0
>>773
>30人で離着艦の誘導
ヘリ積んで作戦行動なんて。。ちょっと無理そうな印象
パイロット他搭乗員、整備、ヘリ兵装担当、離着艦誘導・・これだけで30人?
2019/01/27(日) 09:00:33.59ID:O+mrkfFAa
>>774
無人機がー

と言う時代なんで、自動着艦

もう出来る

なんじゃ?
2019/01/27(日) 09:08:47.75ID:1jJo28/d0
>>773
搭載するなら随時増員でしょう
30人は基本要員のみ
2019/01/27(日) 09:15:14.19ID:N18fL+/G0
>>772
ていうか4番艦でもVLS搭載しないてどこ情報?
2019/01/27(日) 09:22:07.73ID:1jJo28/d0
>>777
『世界の艦船』「海上自衛隊ニュース」より
2019/01/27(日) 09:38:21.92ID:N18fL+/G0
>>778
あさひ型でも外してたし世艦の情報だけじゃまだ何とも言えないなあ
780名無し三等兵 (アウアウクー MMb1-8i39)
垢版 |
2019/01/27(日) 09:40:21.51ID:Em2AX0feM
>>778
いつの?
2019/01/27(日) 09:43:50.21ID:1jJo28/d0
>>780
今月号
2019/01/27(日) 09:44:39.51ID:iLouhEF90
>>775
ヘリじゃないが、空母艦載機の着艦はずっと前から自動着艦装置が実用化されてる
されてる上でパイロットは普段手動で着艦してるし、その能力維持を義務付けられてる
機械任せだと、その機械が故障や破損したらそれだけで発着艦能力が失われてしまうから

という事を考えれば、おおむね予想がつくだろう
2019/01/27(日) 10:10:34.14ID:TFfe+VBnd
>>774
ヘリの離発着だけでも、5,6人は必要になるのよ、それに貨物船が航海するだけでも20人以上いるの。
海保のくにがみが40人。
平時は3直4交代なので、30人で何ができるか考えてみてね。
2019/01/27(日) 10:20:12.93ID:iLouhEF90
>>783
か、艦を自動操縦にして艦長(副長)含めた当直員総出で作業すれば何とか!

冗談はともかくとしても、水上艦だけど潜水艦に近い気風にはなりそうだな
幹部と下士官兵との距離が近いという
はやぶさ型なんかの小型艦は昔からそんなもんなのかもだけど
2019/01/27(日) 10:59:57.76ID:+wCJi/Qs0
>>783
トリマラン案のようなミッション・ベイに必要に応じて機材入れ替える運用なら
ヘリ載せる際は専用の人員もセットで追加されるんじゃないかな
30人てのはあくまで艦動かす最低限の人員だと思う
2019/01/27(日) 11:19:31.76ID:qN4Z1tFi0
ミッションパッケージは最初から止めといた方が
2019/01/27(日) 11:30:13.55ID:TFfe+VBnd
>>784
あぁ、はやぶさ型は3直4交代じゃないよ、食事も弁当ですし
2019/01/27(日) 11:38:06.26ID:EkBB+z2+M
>>787
>>784の話は幹部と下士官兵との距離が近いって話の方では?
はやぶさ型みたいに弁当になるのかコックが調理するのかはどうなんだろな?
港が近くにあって航海期間が一週間位なら弁当かもしれんけどそれ以上の航海だとコックが必要な気はするなあ
2019/01/27(日) 11:38:22.93ID:1jJo28/d0
>>786
将来三胴船はその辺の載せ替えに関しては、可能だが具体的に
どう載せ替えるかの具体的な手法は未だ構想段階というしな
UUVの揚収も同上

この辺を如何に簡便かつ確実に行えるか否かが重要


なお30FFMは艦尾にあるVDS/TASS用コンテナと災害用コンテナの
載せ替えは艦尾のハッチから行うとか
2019/01/27(日) 12:48:12.40ID:Zb3qzBmd0
>>763
おそらくだけど、汎用性を持たせたいんでしょ
陸自と海自でパーツ部分の共通化が6割以上あればコストパフォーマンスは大幅に優れてる。
つまりブースター付ける部分とブースターを新規設計すれば
付けなければ陸自運用
付ければ海自運用
性能は最新世代のSM2となれば
DDGだけじゃなくDDも広域艦隊防空が可能になる。
2019/01/27(日) 12:48:58.28ID:Zb3qzBmd0
FFMはLRASMとアスロックでVLS16占めたほうがいいんじゃないか?
2019/01/27(日) 14:28:10.57ID:cEFT5ueE0
ミッションパッケージという観点から行くと、用途別のヘリ載せ替えが一番現実的かも。
2019/01/27(日) 16:31:18.24ID:q3mLeMOm0
掃海ヘリ+ミッションパッケージA
哨戒ヘリ+ミッションパッケージB
無人ヘリ+ミッションパッケージC

良い考えだね
2019/01/27(日) 16:33:13.09ID:q3mLeMOm0
災害用に

輸送ヘリ+ミッションパッケージD

もあるな
2019/01/27(日) 17:22:31.56ID:3FgUBgQWM
普段は釣竿だけの、パッケージFですか
2019/01/27(日) 17:35:14.81ID:EkBB+z2+M
>>794
攻撃ヘリ+ミッションパッケージEをだな……
2019/01/27(日) 17:42:03.76ID:1jJo28/d0
将来三胴船はヘリ甲板下のミッション・ベイに40ftコンテナを搭載できるとあるが、
どうやって搭載するのだろう
2019/01/27(日) 17:45:51.20ID:EkBB+z2+M
>>797
そらヘリ甲板が観音開きに開いて御開帳よ
2019/01/27(日) 18:25:28.64ID:1jJo28/d0
>>798
w
それはさておき、二代目「しらせ」はヘリ甲板の一部が取り外せて
下にある実験室コンテナを交換できる(ただし実績無し)

防衛技術シンポジウムではそれではないと言われた
普通に艦尾からスライドさせて出すらしい
2019/01/27(日) 19:34:59.06ID:cEFT5ueE0
いくらお飾りとは言え、いい加減、しらせの64式を89式に更新してやれよと思った。
2019/01/27(日) 19:37:32.16ID:EkBB+z2+M
>>800
海自の場合は持って走り回る訳でないんだから64式の方が良いんでないの
軽機と弾薬共通化とかもあるだろし
2019/01/27(日) 19:44:27.10ID:cEFT5ueE0
軽機関銃と弾薬共通化は無いんじゃないかなあ。
同じ7.62NATOでも64式のは減装弾だし。
803名無し三等兵 (スッップ Sd62-u55I)
垢版 |
2019/01/27(日) 19:44:30.53ID:hUmEMejNd
64式って減装弾だったと思うけど共通化できるの?
空自もそうだが7.62mmの銃の方が威力が強くて射程も長いから艦隊配備(基地警備)に向いてると思うけどいい加減64式じゃなくて新しいの買うか開発しろよって思うわ
2019/01/27(日) 19:50:01.76ID:cEFT5ueE0
>>803
威力も射程も上だけど取り回しが悪いから廃れたんだよ。
威力不足云々も警察機関の9mm不信と同じくそもそも当たっていなかったってのが真相みたいだし。
2019/01/27(日) 19:56:01.74ID:EkBB+z2+M
>>802
64式でも通常弾は使えるぞ?連射時反動が大きいだけで
>>804
今度米軍が新型小銃弾薬にするのはボディアーマーなどの発達で5.56mmでは威力不足という理由なんだが
2019/01/27(日) 21:55:27.85ID:k5kGZdcm0
>>767>>769>>770
製造する名目ならSM-2、SM-6があるのに、長SAMというのも難しいんじゃないか?
見方を変えるのなら長SAMの開発が認められるのなら、
ESSMと競合するX-RIM4系列中SAM改ベースの艦載用中SAMも認められてもおかしくない

それと、クアッドするのなら、DD系に載せるのなら射程的にも、
短SAMクラスではなくて中SAMクラス

短SAMや近SAM等はSeaRamクラス
このクラスの国産化もあるのかもしれないけど

価格低減や安定的な技術開発や製造基盤維持というのも名目にはなるからな
国産できるから同等品を格安で購入できる可能性も出てくるわけで
この手のものも国産が高いという時代ではなくなりつつあるし
2019/01/27(日) 22:30:38.42ID:NQa4Lc9r0
ESSMを国産化するなら
AAM-5がベースになる。
だけど中SAM改は一回りほど大きいから
わざわざ再設計してESSMにあわせるよりか、SM2国産化でブースターつけたほうが安上がり
2019/01/27(日) 22:50:47.84ID:k5kGZdcm0
>>807
まあどうなるのか見ものだな

現状開発が決まっているのが長SAMだけ
3900トン型にVLSが搭載されない?可能性として、
ミサイルの国産化を待っての事じゃないかという見方もあるが、
たかだか16セルのVLS
2019/01/27(日) 22:54:30.97ID:NQa4Lc9r0
ただFFMの16セルの半分はアスロックだろうから
残り8セルを何入れるかだろうね。
2019/01/27(日) 22:58:15.24ID:k5kGZdcm0
失礼途中で送ってしまった

SeaRamがあるものの、VLA×8、長SAM×8じゃDDとしては不足そう

長SAMは1段目のX-RIM4系列中SAM改ベースに2段目に07式のブースターを付ける方式
X-RIM4系列中SAM改ベースは何とかクアッドできそうな太さにできそうではある
X-RIM4自体はもっと細身でクアッドできそうという情報もある

汎用性を考えるのなら、1段目はESSMの代替として使えるクアッドできる中SAMとして
使えるものにしてくるんじゃないかと考えるのも自然
AAM4系列も細くしないとF-35等に搭載できないという状況も後押ししそう
他方で長射程を追及してより太くしてくる可能性も否定できない

それなら、ESSM相当のミサイルは別々に開発するのが効率的となりそうだけれども、
X-RIM4系列の開発経験がある中で、別バージョンを出すのならともかく、
わざわざAAM-5ベースで新規開発などするかな…
2019/01/27(日) 23:01:53.57ID:1jJo28/d0
オペレーションズリサーチでESSMのような中射程対空ミサイルは、
あまり価値がないと判断されたかもしれない
2019/01/27(日) 23:06:53.35ID:QPOdT3tW0
アスロックがどこまで有効な装備なのか。
海外の軍艦にはほとんど装備されていないよね
2019/01/27(日) 23:15:38.53ID:N18fL+/G0
そもそも海外の艦は装備からして明らかに対潜重視してないし
米軍のイージスはちゃんと装備してるから有効だろ
2019/01/27(日) 23:23:05.46ID:cEFT5ueE0
>>806
SM-6が高過ぎるというのは口実になるかも。
それよりコストダウンするのが必須課題だが。

>>810
だから、ヘリの足場・軽輸送・哨戒・機雷戦無人機運用・海外派遣・安価を条件にして
役割分担で「割り切り型」が提案されてたんだが、言うまでもなく重武装艦戦力の整備のため。
しかし、役割分担完全無視で前者をてんこ盛りにすべきと鼻息荒いのが湧いてたんだよなあ。
当時は世艦であさひ型が16セルにされるかも知れないとの推測まで流れていたので余計にアレだった。

>>812
欧州では米軍orヘリに任せきりだから。
2019/01/27(日) 23:24:04.42ID:NQa4Lc9r0
>>812
日本の場合は近場がロシアと中国で
圧倒的な物量の潜水艦がうようよしてるのに
アスロックがなきゃ怖すぎよ。
2019/01/27(日) 23:51:10.28ID:k5kGZdcm0
>>814
結局3900トン型もフル装備に近いものになるのかも
省かれたのってバウソナーくらい?
これって大丈夫なんだろうかとは思うけど

あさひ型の16セル化のうわさと言い…
出てくるまではわからないところがあるな

VLS搭載で1〜4番艦が出てくるかもしれないし、
そうなれば誘導できるとされるESSMを搭載しない理由もない

予算も後から増額が決まったし、5番艦からバウソナー復活等あるかもしれないとは思う
2019/01/28(月) 00:53:14.42ID:e8gNHc3ia
でも、ひゅうが型だって16セル在るんだし、FFMならそれぐらい順当でないかと思うがな。むしろ、あさひ型が16セルだと少なく感じるけど。
2019/01/28(月) 01:08:37.10ID:QXt22WwV0
あさひ型って32セルを減らす意味がわからんってかそんな噂あるの?

>>817
ひゅうがの場合はFCS3が搭載されてるからバリエーションあるが
FFMはOPY2の性能次第じゃね?
2019/01/28(月) 01:21:43.16ID:I/cPYiDt0
>>818
減らすんじゃなくて建造中の世艦での予想。
2019/01/28(月) 02:11:56.91ID:+MDWpwg+0
FFMにVLS搭載しないってのも世艦情報だからあんまり真に受けないほうがいいかもな
2019/01/28(月) 07:57:11.21ID:aY6hh/o20
>>816
バウソナーの有無で水中抵抗が大きく変化するから
その辺をフェイズドアレイ化でどこまで減らせるかが、今後の課題かな
2019/01/28(月) 08:08:36.47ID:lYedbFDpM
公式のポンチ絵にVLSと書かれてるのに搭載しないとか世艦の情報がガセだと思うが
2019/01/28(月) 09:26:11.54ID:eIXpScIP0
世艦はVLSに関しては前歴が有りすぎてなあ…
あさひのVLS16セルとか、探せばもっとあると思う
2019/01/28(月) 11:04:03.98ID:I/cPYiDt0
正確には16セル+後日搭載余地だっけ?
実際に出て来たあさひが最初から32セル搭載で「え?」ってなった。
825名無し三等兵 (ワッチョイ 8990-u55I)
垢版 |
2019/01/28(月) 11:41:09.22ID:Hnjym+bz0
世艦の編集社にアンチVLSでもいるのかね?
2019/01/28(月) 12:00:43.69ID:wh7Ub04Gd
>>807
ESSMを国産化ならAAM5がベースにとか、
頭大丈夫か?
2019/01/28(月) 12:09:39.62ID:I/cPYiDt0
>>825
そういうのじゃないと思うな。
世艦って基本関係者のリークが元ネタでしょ?
そのリークが故意の目くらましだったんじゃないかな?
828名無し三等兵 (アウアウクー MMb1-8i39)
垢版 |
2019/01/28(月) 12:29:20.93ID:NNYNzoE1M
FFMに関してはさ・・・
初期の予算が確保できない可能性があった時期にDEXのVAL無し案がで出たのは理解できるが、予算枠自体の増加が決まっている現状でVLS無しは考えにくいだろ

海自が二桁向けでも護衛艦からVAL下ろすとか無い無い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況