ワ無 護衛艦総合スレ Part.110

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 16:25:44.70ID:fJpYRo9V
※前スレ109
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1544108136/
ワッチョイ無し
2019/02/07(木) 21:17:17.97ID:5/XK7S9S
>>510
海自新規導入の「哨戒艦」どんな船に? 定義あいまい各国様々、日本に必要なのは…
https://trafficnews.jp/post/82680
>日本では沿岸、港湾の警備や救難活動は海上保安庁が担当していますが、日本の領海と排他的経済水域を航行する外国海軍艦艇の監視は、海上自衛隊が担当しています。
>同隊ではP-1、P-3Cの両哨戒機が上空から、はやぶさ型ミサイル艇と乙型護衛艦(DE)に分類されるあぶくま型が海上から、日本近海を航行する外国海軍艦艇の監視を担当しています。

竹内でも分かってる程度のことも知らん間抜けがいるとはなぁ
513名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 21:28:10.83ID:oR+xJ6em
アベノミクス(笑)
2019/02/07(木) 22:29:44.90ID:AcCjMSxN
ムンムンさんまで疑獄w
2019/02/07(木) 22:33:30.51ID:n77jOQPb
ムンジェインは韓国滅ぼして、韓国に寄生している北朝鮮を滅ぼそうとしているからな。
北の若旦那には敵でしかない。
2019/02/08(金) 04:00:51.91ID:IPKbCabC
>>502
そんな状況だと言えるソースは?
2019/02/08(金) 04:01:43.45ID:IPKbCabC
>>502
在韓米軍家族が退去?
妄想乙w
2019/02/08(金) 06:37:36.85ID:W1XdX9uc
北の核を寄りどころとした南北統一勢力が拡大しているのは確実なんだろうね
でも朝鮮半島に目を向けさせる中国の工作もあるよね
韓国の扱い方解っている米中
併合した故に非情になれない日本

日本は軍備強化しないと駄目だよね
大戦になるのか南北が暴走するのか

早く空母艦隊と攻撃型原潜と戦術核と戦闘爆撃機揃えねば
本土防衛と策源地攻撃でいいよね?
侵攻までする?
2019/02/08(金) 06:58:21.70ID:/hwTMD1z
米が分かってたらとっくに同盟解消してただろ
520名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 08:17:10.17ID:o6vUEJo9
「反日」という言葉はとても便利です。この言葉を濫用する人は、敵味方で世界を単純化しがちなこと、
立場の異なる相手について考える想像力に欠けること、批判精神がなく事大主義に陥りやすいこと、つまり知的な誠実さをおよそ欠いていることが一目でわかるからです。

「反日」を濫用する人はしばしば、日本について批判をする人にその言葉を投げかけ、「日本人なら日本を好きなのは当然」などと言います。それが愚かなのは、
日本を心配してより良くしたいという苦言が存在することを想像できないということももちろんありますが、さらに根本的問題があると考えます。

それは、日本を「好き」「嫌い」という、ごく単純化した感情でしか、対象を捉えられていないということです。
「日本」という、空間的にも時間的にも複雑で多様な存在は、「好き」「嫌い」などという感情で簡単に把握できるような安直な対象ではありません。

「好き」「嫌い」で「日本」を語れ、それで「親日」「反日」に世界を分けられるという、あまりにも単純化した認識は、「日本」という対象をきわめて安直に扱い、その深みを考えていないことを意味します。
つまり、これほど「日本」を軽く扱ってバカにしたことはないのです。

ことに日本に生まれ育つという運命を負わされた人間にとって、「日本」という存在は圧倒的なもので、それをどう捉え向き合うのかは極めて大きな問題です。
巨大な存在に打ちのめされないよう自己を保つのは大変です。「好き」「嫌い」なんて言って済ませられるようなことじゃないんです。

捉えきれないほど巨大な存在である「日本」(他の国でも同じですが)を、「好き」「嫌い」と言える立場と思っていること自体が、むしろ自分を何様だと思っているのか、神様のつもりなのかと、私は不思議でなりません。
そのような言葉遣い自体が、「日本」を実は軽んじている証なのです。

だから、「反日」を濫用する人が大事に思っているのは実は「日本」ではないのです。他人に「反日」と投げつけることで自分たちがエライと思おうとしている、好きなのは自分だけなのです。
自分が好きなこと自体はむしろ大事ですから、どうか他の手段でそれを実現してほしいと思うばかりです。
521名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 08:17:28.99ID:o6vUEJo9
「反日」という言葉はとても便利です。この言葉を濫用する人は、敵味方で世界を単純化しがちなこと、
立場の異なる相手について考える想像力に欠けること、批判精神がなく事大主義に陥りやすいこと、つまり知的な誠実さをおよそ欠いていることが一目でわかるからです。

「反日」を濫用する人はしばしば、日本について批判をする人にその言葉を投げかけ、「日本人なら日本を好きなのは当然」などと言います。それが愚かなのは、
日本を心配してより良くしたいという苦言が存在することを想像できないということももちろんありますが、さらに根本的問題があると考えます。

それは、日本を「好き」「嫌い」という、ごく単純化した感情でしか、対象を捉えられていないということです。
「日本」という、空間的にも時間的にも複雑で多様な存在は、「好き」「嫌い」などという感情で簡単に把握できるような安直な対象ではありません。

「好き」「嫌い」で「日本」を語れ、それで「親日」「反日」に世界を分けられるという、あまりにも単純化した認識は、「日本」という対象をきわめて安直に扱い、その深みを考えていないことを意味します。
つまり、これほど「日本」を軽く扱ってバカにしたことはないのです。

ことに日本に生まれ育つという運命を負わされた人間にとって、「日本」という存在は圧倒的なもので、それをどう捉え向き合うのかは極めて大きな問題です。
巨大な存在に打ちのめされないよう自己を保つのは大変です。「好き」「嫌い」なんて言って済ませられるようなことじゃないんです。

捉えきれないほど巨大な存在である「日本」(他の国でも同じですが)を、「好き」「嫌い」と言える立場と思っていること自体が、むしろ自分を何様だと思っているのか、神様のつもりなのかと、私は不思議でなりません。
そのような言葉遣い自体が、「日本」を実は軽んじている証なのです。

だから、「反日」を濫用する人が大事に思っているのは実は「日本」ではないのです。他人に「反日」と投げつけることで自分たちがエライと思おうとしている、好きなのは自分だけなのです。
自分が好きなこと自体はむしろ大事ですから、どうか他の手段でそれを実現してほしいと思うばかりです。
2019/02/08(金) 09:39:42.36ID:snLd0N4k
将来三胴船は既に研究が終了しているはずなのに、去年の防衛技術シンポジウムに
出展してその後に、大綱・中期防で哨戒艦が発表されたので、何らかの関係を疑う
2019/02/08(金) 09:49:09.19ID:vaCPWX7n
ベトナムに核は無い(米のを接収した原発は有るよ)
燃料は抜き取られだが後に他国から供給された
出力は小さい

ロシアが確実に介入だろうなあ
朝鮮聯邦半島問題w
524名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 11:28:06.87ID:OMKKmOir
>>522
哨戒艦スレでトリマラン説が盛り上がってる
2019/02/08(金) 16:12:27.91ID:O73CMc/5
海自の研究ではなくてATLAの研究でしかない
でもかっこいいし見てみたいな
526名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 17:33:26.28ID:OMKKmOir
同じだろー シッタカは見苦しい
527名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 17:37:53.55ID:OUGKUyxj
★ マ@トレーヤ <●><●> が黙ってない ★

【人類を2つに分ける】 世界教師マ@トレーヤ到来
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1538271437/l50
【飛び降りて償え】 経営と雇用を狂わす投機家ども
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1549605782/l50
【STOP東京五輪】 オリンピック開催なら、首都地震
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/olympic/1538632218/l50
2019/02/08(金) 18:13:13.68ID:8x8oAAR0
将来はより大型の船でも三胴船採用されるんかね?
529名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 19:24:36.45ID:OMKKmOir
アメは大失敗したらしいね
2019/02/08(金) 19:28:26.65ID:PV6Dnrms
アメリカのはトリマランの失敗というよりLCSそのものの失敗
2019/02/08(金) 19:35:36.62ID:/3b5DkFI
>>530
LCSサイズでなくもっと大きい船ではどうなんだろな
2019/02/08(金) 19:38:18.48ID:5cPvUb0S
大きい船ならもともと甲板は広くとれるから
利点は小さい
2019/02/08(金) 21:28:43.42ID:uXiTCq3D
今研究しているトリマランの長所は、高速であることと、
テニスコート3面分と言う広大な多目的スペースを有していること。

特性を見ると、戦術輸送が向いているように見える。
陸海共同で創設される統合輸送部隊向けの船と見るが、どうだろうか。
10年以内に退役の時期を迎える輸送艇1号型の後継でもある。

掃海艦の転用も消磁対策が上手くいけば、広大なスペースをUUV格納庫に使える点が有望だが、
哨戒艦に使うメリットは余り感じられない。
2019/02/08(金) 21:30:17.25ID:/3b5DkFI
>>533
哨戒をヘリや無人航空機や無人船で行うための母艦と考えればメリットは大きいのでは?
2019/02/08(金) 21:32:45.70ID:EnPZypgw
>>533
格納庫大きいと何かと便利だしね
無人機入れるもよし輸送ヘリ入れるもよし機雷積むもよし
その他人員物資を輸送するスペースにするもよし

更に鼠輸送みたいなことするなら性質上ステルス性と高速性があると尚よし
んでトリマランはその両方を満たせると
2019/02/08(金) 21:32:53.72ID:/3b5DkFI
>>533
後その手の輸送船だと三井のLSTが本命でないかなあ?ビーチングとかできたり港に直接積み下ろしできるのは設備が貧弱な小規模港や港の無い所での積み下ろしを可能にするからな
2019/02/08(金) 22:13:04.04ID:uXiTCq3D
>>536
想像図とカタログ数値だけ見てコメントするのはアレだが、
三井のLSTの小型版のほうは、英国のケイマン90やL-CATに比べての優位性は無いと思う。
大型版はそれぞれ19kt、20ktと言う速度に過ぎず、
この程度の低速輸送艦が生き残れる環境が、たとえば、沖縄方面にあるだろうか?という疑問がある。

最大の1000トン級でもサイズが80m×13mで、恐らく搭載スペースは大きく見積もってテニスコート3面分程度。
露天の一面だけだ。
おなじ搭載スペースなら、リザーブの搭載スペースとしてヘリ甲板が使え、
自力での戦闘も可能なトリマランのほうが輸送には有利と俺は思う。
538名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 23:10:40.72ID:dzpiOq/k
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
 日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
 こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
 日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
 ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
 どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
 いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
 それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
539名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 23:10:59.52ID:dzpiOq/k
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
 日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
 こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
 日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
 ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
 どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
 いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
 それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
540名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 23:11:19.11ID:dzpiOq/k
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
 日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
 こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
 日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
 ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
 どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
 いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
 それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
2019/02/09(土) 10:00:27.95ID:dMu3K/Nt
日本はいつ真の空母を持つのか―中国メディア - Record China

2019年2月4日、新浪軍事は、日本がいつ真の空母を持つようになるのかについて分析する記事を掲載した。

記事は、「日本は今、真の空母を持つという目標に向かって努力を続けている」と紹介。
いずも型護衛艦を改造して空母化する計画で、日本はいずも型護衛艦に少なくとも12機のF35Bを搭載するだろうとの専門家の見方を紹介した。

その上で、いずも型護衛艦は、建造開始以来ずっと日本国内外の専門家から、短距離で離着艦できるF35Bを搭載することで、空母へ改造する可能性について論じられてきたと記事は指摘。
しかし、「米国は日本がF35Bを導入することについては懸念があった」のだという。これは、「いずも型がF35Bを搭載すると自衛性の武器ではなくなり、真の攻撃型空母となり、日本は敗戦国として攻撃型の武器を有することはできないからだ」と説明した。

しかし、「米国にとってF35Bの輸出は不可能なことではない」と分析。
なぜなら、日本がF35Bを配備すれば、米国は「日本の力を借りてその地域における大国の発展をけん制することができ、ある程度日本の軍事力を向上させることでその地域における大国の注意力を分散させることができる。
同時に、その地域における米国の影響力拡大を支持示することにもなる」からだと論じた。

では、日本が将来的にF35Bを導入した場合、いずも型護衛艦にはどのような改造が行われるのだろうか?。
記事は、F35Bは垂直離着陸できる戦闘機であるため、滑走路に対する要求は通常の艦載機と比べるとずっと低いと指摘。
いずも型の甲板の長さはF35Bが離陸するのに十分の長さで、F35Bのエンジンから噴出される高温排気には耐えられないため、甲板の材料を変える必要があると分析した。
2019/02/09(土) 10:00:59.52ID:dMu3K/Nt
また、F35Bにすべての武器を搭載して離陸させる場合には、甲板前方をスキージャンプ型にする必要があると記事は指摘。
「こうした甲板の改造は、日本にとって決して難しいことではないため、将来的にいずも型護衛艦にこのような改造を加えることは、極めて大きな確率で発生することである」と論じた。
さらに、「いずも型護衛艦の改造が完成し、F35Bを搭載すれば、J15の第1列島線内における優位性は消失するため、我が国は海軍の第4世代艦載機の研究開発を加速させる必要がある」と結んだ。(翻訳・編集/山中)

https://www.recordchina.co.jp/b685704-s0-c10-d0062.html
2019/02/09(土) 10:03:28.62ID:LaMGHUor
陸自が輸送船持つのに輸送能力で選ぶのか?
無人機の方がポイントになりそう
2019/02/09(土) 10:31:19.14ID:znTX2Xaj
>>543
輸送能力はあった方がいいのは間違いないけどな、まあ輸送専門の船にそこまで金をかけるのかどうかって気はするわな
陸自が持つのが三井のLSTで海自はトリマランでお互いの利点を補うという編成になるんでないかね混成部隊は
2019/02/09(土) 12:24:42.28ID:AjdAIKEL
哨戒艦くらいの小型艦に多機能化求めるとリソース食い合って戦闘艦としての能力が低下しそう
ランプとかつけられる?
2019/02/09(土) 14:28:08.45ID:quRN4MKx
>>545
だよ、マルチって言ってて失敗ばかりしてるのになw
547名無し三等兵
垢版 |
2019/02/09(土) 16:33:20.51ID:Q/+hdsAU
チャフまきながら、
高速移動しながら、
艦砲や対艦ミサイルをポンポン撃って、
「高価値目標」に食い付かせたくない。


搭載する複合ボートを含めて、
更に臨検中での銃撃戦に備えたい。
548名無し三等兵
垢版 |
2019/02/09(土) 17:19:35.49ID:o0faLukm
1000tクラスにアレコレ求めるとアレになる
各種センサと通信能力は充実したいけどな
例えばレーダデータ連動型全天候高精度カメラ映像を本部へライブ送信機能なんてのが
あれば本部運用方も判断し易いし、やられても証拠が本部に残るしな
あとはESM能力付与
戦闘艦ではなく各種情報収集艦という性格
1500t級になれば対潜作戦も可能にはなりそうだが1000t級ではチョト無理そう
2019/02/09(土) 17:21:10.22ID:Z2quovYG
海自で持つんだから巡視船でできないことがしたい
センサ方面で
対空と対潜警戒したい
550名無し三等兵
垢版 |
2019/02/09(土) 17:43:59.55ID:o0faLukm
メインは水上で対空まででしょう1000t30名だから
2019/02/09(土) 18:11:58.97ID:IXcF3iii
VDS-TASSは何名いれば使えるかな?
2019/02/09(土) 19:09:17.78ID:+n7uhW9L
056型とかブラウンシュヴァイク級コルベットとか
とりあえずヘリ乗せてSSMと短SAMとソナーがあるやつは60名超
もっと重武装にしたステレグシュチイ級フリゲート(基準1850t)だと100名
逆にOPVなのに80名にしてるコマンダンテ級哨戒艦とかもあるけどね
2019/02/09(土) 19:23:58.05ID:+n7uhW9L
>>544
沖縄周辺ならオスプレイでひとっ飛び出来るしね
輸送専門というよりこういうことも出来るなってレベルに考えてる
554名無し三等兵
垢版 |
2019/02/09(土) 19:30:18.05ID:o0faLukm
30名だと超自動化艦
機関室は当直1名、航海当直3名なんて民間船並みかも
艦長ワッチはないので29名で3交代だと水測まで手が廻らないかも
2019/02/09(土) 19:45:00.25ID:7mCUA3ep
でも警戒監視ならソナー欲しいよね
搭載武器次第?
556名無し三等兵
垢版 |
2019/02/09(土) 19:55:42.88ID:o0faLukm
人数次第
557名無し三等兵
垢版 |
2019/02/09(土) 20:39:50.67ID:Tk4QWZEK
「反日」という言葉はとても便利です。この言葉を濫用する人は、敵味方で世界を単純化しがちなこと、
立場の異なる相手について考える想像力に欠けること、批判精神がなく事大主義に陥りやすいこと、つまり知的な誠実さをおよそ欠いていることが一目でわかるからです。

「反日」を濫用する人はしばしば、日本について批判をする人にその言葉を投げかけ、「日本人なら日本を好きなのは当然」などと言います。それが愚かなのは、
日本を心配してより良くしたいという苦言が存在することを想像できないということももちろんありますが、さらに根本的問題があると考えます。

それは、日本を「好き」「嫌い」という、ごく単純化した感情でしか、対象を捉えられていないということです。
「日本」という、空間的にも時間的にも複雑で多様な存在は、「好き」「嫌い」などという感情で簡単に把握できるような安直な対象ではありません。

「好き」「嫌い」で「日本」を語れ、それで「親日」「反日」に世界を分けられるという、あまりにも単純化した認識は、「日本」という対象をきわめて安直に扱い、その深みを考えていないことを意味します。
つまり、これほど「日本」を軽く扱ってバカにしたことはないのです。

ことに日本に生まれ育つという運命を負わされた人間にとって、「日本」という存在は圧倒的なもので、それをどう捉え向き合うのかは極めて大きな問題です。
巨大な存在に打ちのめされないよう自己を保つのは大変です。「好き」「嫌い」なんて言って済ませられるようなことじゃないんです。

捉えきれないほど巨大な存在である「日本」(他の国でも同じですが)を、「好き」「嫌い」と言える立場と思っていること自体が、むしろ自分を何様だと思っているのか、神様のつもりなのかと、私は不思議でなりません。
そのような言葉遣い自体が、「日本」を実は軽んじている証なのです。

だから、「反日」を濫用する人が大事に思っているのは実は「日本」ではないのです。他人に「反日」と投げつけることで自分たちがエライと思おうとしている、好きなのは自分だけなのです。
自分が好きなこと自体はむしろ大事ですから、どうか他の手段でそれを実現してほしいと思うばかりです。
558名無し三等兵
垢版 |
2019/02/09(土) 20:40:06.95ID:Tk4QWZEK
「反日」という言葉はとても便利です。この言葉を濫用する人は、敵味方で世界を単純化しがちなこと、
立場の異なる相手について考える想像力に欠けること、批判精神がなく事大主義に陥りやすいこと、つまり知的な誠実さをおよそ欠いていることが一目でわかるからです。

「反日」を濫用する人はしばしば、日本について批判をする人にその言葉を投げかけ、「日本人なら日本を好きなのは当然」などと言います。それが愚かなのは、
日本を心配してより良くしたいという苦言が存在することを想像できないということももちろんありますが、さらに根本的問題があると考えます。

それは、日本を「好き」「嫌い」という、ごく単純化した感情でしか、対象を捉えられていないということです。
「日本」という、空間的にも時間的にも複雑で多様な存在は、「好き」「嫌い」などという感情で簡単に把握できるような安直な対象ではありません。

「好き」「嫌い」で「日本」を語れ、それで「親日」「反日」に世界を分けられるという、あまりにも単純化した認識は、「日本」という対象をきわめて安直に扱い、その深みを考えていないことを意味します。
つまり、これほど「日本」を軽く扱ってバカにしたことはないのです。

ことに日本に生まれ育つという運命を負わされた人間にとって、「日本」という存在は圧倒的なもので、それをどう捉え向き合うのかは極めて大きな問題です。
巨大な存在に打ちのめされないよう自己を保つのは大変です。「好き」「嫌い」なんて言って済ませられるようなことじゃないんです。

捉えきれないほど巨大な存在である「日本」(他の国でも同じですが)を、「好き」「嫌い」と言える立場と思っていること自体が、むしろ自分を何様だと思っているのか、神様のつもりなのかと、私は不思議でなりません。
そのような言葉遣い自体が、「日本」を実は軽んじている証なのです。

だから、「反日」を濫用する人が大事に思っているのは実は「日本」ではないのです。他人に「反日」と投げつけることで自分たちがエライと思おうとしている、好きなのは自分だけなのです。
自分が好きなこと自体はむしろ大事ですから、どうか他の手段でそれを実現してほしいと思うばかりです。
559名無し三等兵
垢版 |
2019/02/09(土) 21:14:34.44ID:OpjEAeN6
>>536
南西諸島て設備が貧弱な港って無いけどな。
1万トン級の豪華客船が接岸できる港ばっかりだよ。
まータグボートが待機している港は無いが・・・
2019/02/09(土) 22:50:20.39ID:GkiRWjKV
>>537
ナッチャンみたいにバックで接岸すんのね
2019/02/10(日) 04:02:28.46ID:dNKtUbHj
>>544
> 陸自が持つのが三井のLSTで海自はトリマランでお互いの利点を補うという編成になるんでないかね混成部隊は
三井のLSTの200t積、350t積と、トリマランでは速力がまったく違うので、運用に支障を来たすだろう。
混成する理由は無いよ。

60t、90tのほうはそれぞれ30kt、40ktと相当に速いが、イメージ図を見る限りカタマラン船体などの特殊な構造になっていないので
強力なエンジンで強引に速度を出す計画と見られる。
果たしてそんなものが実用になるのかどうか?
https://pbs.twimg.com/media/DCIaH9gUIAAn9E7.jpg

竹富港のような岸壁すらない貧弱な港湾で、この種のゲタ船が使える、と言う意見のようだが
そもそもそういう小さな島に戦車みたいなのを持ち込む理由は無いと思う。
であれば、そういう島への単なる物資輸送であれば、石垣港まで一旦高速輸送船で持ってきて、
そこから交通船を利用するのが理にかなっている。
2019/02/10(日) 05:13:36.81ID:aG/aoQY4
むしろL-CATみたいにアルミ船体はともかく油圧の上下動機構とか故障原因になりそうなのよりエンジンパワーの力押しの方が無難感ある
速力は敵の攻撃受けるかもしれない目的地周辺でこそ欲しいから最後の最後に速力下がるのは困る
2019/02/10(日) 05:14:25.57ID:aG/aoQY4
あと上陸用舟艇で運ぶのって戦車よりそれ以外が大多数なような?
2019/02/10(日) 07:26:51.38ID:ZFpTM9BN
>>561
いや、かなり細長い船体してるので40kt行くかはともかく発想としては無難オブ無難
変に複雑な構造や変形機構入れるより頑丈だしランニングコストもよほど安いと思われる
2019/02/10(日) 08:08:47.50ID:dNKtUbHj
>>564
90t型は30m×7.7mで、細長くは無いよ。
輸送艇1号型を20m短く、1m狭くした感じだ。

輸送艇1号型の後継として見た場合には船体過小だと思う。
陸自が欲しいと言っても、海自としてはもっと大きいほうがいいと言うだろう。

L-CATの話は護衛艦の話じゃないから余り深入りはしないけど
軍事情報誌にここ数年広告が載っていて、商社が自衛隊へ売り込みを狙ってると見られてきた。
陸自の輸送船導入のニュースが出たとたんに、軍事ライターが候補に挙げる程度には注目されてる。
カタマラン船体で小さい割に航洋性があるので、100t積の拡大型が開発されたら、輸送艇1号型の後継候補にはなる。

陸自、輸送船検討の背景と課題 浮かんで動くエレベーター「L-CAT」は候補なるか?
https://trafficnews.jp/post/80531
2019/02/10(日) 08:17:36.81ID:aG+00jib
>>565
いや船首近傍や水面下見れば相当絞ってるだろこれ
7.7mって最大幅だからそこ比較しても意味ない
567名無し三等兵
垢版 |
2019/02/10(日) 08:37:44.43ID:OJEW7P96
バカだなぁ
2019/02/10(日) 08:57:59.09ID:aG+00jib
水面下じゃないが輸送艇1号の船首がこんな感じなんで
抵抗は相当小さくなってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-2f-80/unagisansship/folder/246622/40/13958640/img_7_m?1501767661

新型はランプを喫水よりだいぶ上に持ち上げて
波を叩かないようにしてるのな
2019/02/10(日) 09:00:07.10ID:9hTlxCcG
>>568
元々は日本陸軍の輸送艦で使われたデザインなのよなこの三井のLST、再発見というか復活というか
2019/02/10(日) 09:24:04.99ID:dNKtUbHj
>>568
幅広の構造物を全体に上に上げて、波を叩かないように、という船体設計は無いことは無いが、
誰もが思いつく欠点として、重心が上に上がりすぎ、不安定になる、と言う事が挙げられる。
細長く、浅い喫水の下部船体はさらに危険を増す要因だ。
低速ならまだしも、高速で外洋を航海するのは相当に怖い。

そういう欠点を克服するためにカタラマン船体を各国が採用してるわけだが
そこをあえてモノハル船体で挑むのに、三井は勝算があるんだろうか。
そこが分からないと、採用だ何だとは言えないと思う。
2019/02/10(日) 09:32:05.48ID:aG+00jib
それはそうかもしれんが上で言ってたエンジン出力で強引に速度出してるから実用的じゃないというのとは違うだろ
2019/02/10(日) 09:44:50.67ID:dNKtUbHj
>>571
三井ほどの企業が、そんな危険きわまりないものを作るべきではないと思うよ。
だから誰か(1名?)が主張するとおりの、船体下部を極度に絞る設計は無いと思う。

想像図は一番大型の1000t型だろうから、ここで議題になってる90t型も想像図のとおり下を絞るんだ、
と言うのは、少し根拠薄弱だ。

実際には、日本海の荒波に耐えるよう、横幅はしっかり確保し、その上で貨物甲板はできるだけ低くして、重心を低くするものと思う。
その上で大馬力ガスタービン+ウォータージェットで40ktを目指すなら、やったらいいと思うよ。

ただ調達コスト増は必至の上に、膨大な燃料を食うなど、実用性のあるものになるかどうかは
設計を詰めていかないと分からんと思う。
2019/02/10(日) 09:47:46.21ID:uNhmOJ75
BMTの技術使うならぱっと見モノハルでも実際は双胴船か三胴船のはず
2019/02/10(日) 09:49:30.60ID:uNhmOJ75
あった
https://www.bmtdsl.co.uk/news/article/market/28461/bmt-unveils-new-fast-landing-craft-design
2019/02/10(日) 09:52:54.33ID:pXPhM9tv
言ってることをころころ変えながら自分では変えたことは絶対に認めずに
ひたすら無意味な長文連投して粘着していくパターンやこれ
576名無し三等兵
垢版 |
2019/02/10(日) 09:59:07.01ID:VKPYxgwL
皆凄いね
造船工学のエキスパートの大集合だ
興味津々耳を傾けようか
是非とも物理を数学で理論の証明をしてくれると説得力が高まると思うのですが
2019/02/10(日) 10:04:40.13ID:K/KeV2fX
海自の設計は保守的と言うか、他国の後追いがほとんどだからな、
マストの形状なんかそう。
船体も19DDスレの頃、ステルス設計にしないのかと書いたら、運用作業がどうのこうの、そもそもステルス船体など不要、米海軍のイージス艦はステルス船体じゃないから欧州は馬鹿とバッシングされたわ、
米海軍だってズムウォルト級はステルス船体だが?と書いたらチョン認定
それがFFMでステルス船体には絶賛するw
2019/02/10(日) 10:10:48.07ID:uNhmOJ75
優先度が低いという話を
必要がない
と脳内変換した結果がこちらになります
2019/02/10(日) 10:10:55.67ID:aG+00jib
>>569
結局使い勝手考えたら同じ国が扱う分には同じようなところに収束していくのだろうな
所属も陸軍(陸自)だし
2019/02/10(日) 10:16:58.82ID:cWMPCLV6
>>577
ステルスって電子戦情報解析戦の一種だから、護衛艦のシルエットをイージス艦に似せてイージス艦を守っているのでは?
新型護衛艦をステルスにしたらイージスやDDHみたいな高価値艦艇が発見しやすくなってしまう
2019/02/10(日) 10:19:07.50ID:K/KeV2fX
>>578
19DDスレでは不要無いって散々書いた人?
今更何?w
2019/02/10(日) 10:22:58.22ID:RO4wH2k9
言い負かされたら話をすり替えて粘着し
叩かれたら吹き上がって無差別に煽り混ぜ返す
絵に描いたような荒らし消防
2019/02/10(日) 10:24:09.72ID:uNhmOJ75
>>580
そこまで考えてない
ステルスの優先度低かったから一歩ずつやってただけ

むらさめ→ステルスやってみた
たかなみ→ステルスマスト採用検討したがOPS24が重くて必要強度与えるとマストが重くなりすぎるから不採用
あきづき→FCS3になってマストにのせるものが軽くなったからステルスマストに
あさひ→RCSスクリーン拡大

FFMは人がいなさすぎてこれまでの人力使った運用作業は最初から諦めたと推測
またはステルス艤装の実績からやっても大丈夫と考えたか
海自らしい実績積み重ねてからの本格ステルス設計になる
2019/02/10(日) 10:25:57.12ID:aG+00jib
FFMの成果や運用実績を見てまたDDXに反映していくのだろうな
2019/02/10(日) 10:31:15.39ID:uNhmOJ75
特に艦尾から搭載艇を出し入れするのはFFMの実績次第で普及するか決まりそう
2019/02/10(日) 10:33:56.25ID:dNKtUbHj
この国は冒険的な装備を調達して失敗しても、改修費がなかなか出ないのでね。
財務省がそういう姿勢だから、防衛省も冒険せず、試作して実証してから、みたいな形になる。
2019/02/10(日) 10:39:15.57ID:K/KeV2fX
>>586
だから新しい輸送艦においても保守的な設計にしかならないと思うね。
2019/02/10(日) 10:42:03.29ID:uNhmOJ75
船首が細い揚陸艦自体はそれこそニューポート級とか実績がある
2019/02/10(日) 10:42:15.26ID:aG+00jib
アメリカでもズムウォルト失敗したらただ打ち切るだけやぞ
2019/02/10(日) 11:16:02.56ID:lev2fJvb
アメリカはアメリカで議会対策で注目を集めるために、
新技術てんこ盛りしたり、逆に雇用対策で旧型の更新という体裁とったりする
どこも苦労している
2019/02/10(日) 11:34:43.33ID:bFg2fXQK
>>588
フネが相当でかけりゃ艦首ハッチ廃止と引き出し式ランプウェイでもいけるだろうな
592名無し三等兵
垢版 |
2019/02/10(日) 12:53:34.03ID:LI8BzDyj
ほんとにバカだなぁ
2019/02/10(日) 14:21:42.27ID:rP3ZZHxI
>>577
みんな無責任だからね、好き勝手バッシングするんだよ
実装されたものが真実だ、彼らの負けさ
2019/02/10(日) 15:15:37.33ID:notFjua1
>>593
大型艦にはステルス要らない、それ以外には要る

海自の方針はとても明瞭で一貫しているし、無責任で天邪鬼な態度は>>593にこそ当てはまるものだろう(^ν^)
2019/02/10(日) 15:18:16.64ID:uNhmOJ75
なぜ
いる/いらないで1/0のどちらかにしようとするのか
2019/02/10(日) 15:19:20.19ID:rP3ZZHxI
>>594
実装されたものが真実、という話が「無責任で天邪鬼」に見えるんだねw
最後のAA、必死っぽく見えるからやめときな

後付で言い換えをして取り繕っても、真実の前には無力なのさ
2019/02/10(日) 15:20:17.29ID:rP3ZZHxI
>>595
0か1かしか認識が無く、それ以外は後付で無理やり認識するのがオタクのサガだからしょうがない
実装されたものが真実、のスタンスで俺は行くわ
2019/02/10(日) 15:21:14.10ID:ReogUDWP
>>595
>>597
ステルスに関しては、要る/要らないの他に中間がないからでしょ
2019/02/10(日) 15:21:51.86ID:CTKyFNcT
特大ブーメランで草


596 名無し三等兵 sage 2019/02/10(日) 15:19:20.19 ID:rP3ZZHxI
>>594
実装されたものが真実、という話が「無責任で天邪鬼」に見えるんだねw
最後のAA、必死っぽく見えるからやめときな

後付で言い換えをして取り繕っても、真実の前には無力なのさ
2019/02/10(日) 15:23:23.29ID:rP3ZZHxI
>>598
海自の場合は、>>583の通り段階的にステルス要素を実装しているんだけどね
でもオタクの認識では0か1かしかない、それが話をややこしくする
構造部分だけだけど、せっかく見えやすい面白い話題なんだけどねえ
2019/02/10(日) 15:25:59.62ID:uNhmOJ75
>>598
マストだけでも
・非ステルスマスト→ゆき型
・電波吸収材設置型既存マスト→むらさめ型
・塔型ステルスマスト→あきづき型
・統合型マスト→FFM
でステルスの程度が違うが
さらに複数のアンテナを共用するか?
周波数選択型レドームの使用の有無は?
平面型アンテナへの移行は?
など全然違う
2019/02/10(日) 15:26:47.93ID:rP3ZZHxI
>>599
だよな、ほんとブーメランすぎてウケるw
結局現実はこうなるんだから、無理に0/1の話を押し通そうとしなくてもいいのにねえ…
2019/02/10(日) 15:27:03.65ID:QrlGsEwK
>>600
というより大型艦はどうやっても隠せない、という当たり前の境地に他国より先に到達しちゃったせいだよね


フリゲート主体で小刻みに更新してる他国をフォローしようがない
2019/02/10(日) 15:28:35.14ID:1TXCkoPq
自演に失敗してて草


602 名無し三等兵 sage 2019/02/10(日) 15:26:47.93 ID:rP3ZZHxI
>>599
だよな、ほんとブーメランすぎてウケるw
結局現実はこうなるんだから、無理に0/1の話を押し通そうとしなくてもいいのにねえ…
2019/02/10(日) 15:28:59.13ID:rP3ZZHxI
>>603
間にイージス調達や大型DDH調達が入らなければ、まだいろいろ段階的に弄る姿が分かりやすかったのかもね
それら考えても、FFMの姿には期待が持てるし、久々の汎用艦多数建造だから楽しみだw
2019/02/10(日) 15:29:50.10ID:rP3ZZHxI
>>604
自演じゃなくてストレートな感想なんだが…
現実を見よう、な?
2019/02/10(日) 15:31:08.93ID:3xivXPqY
>>606
ブーメラン刺さってますよ
とても痛そうです
2019/02/10(日) 15:31:55.55ID:rP3ZZHxI
>>607
ID転がしながら喰らい付く貴方様に言われましても…
現実の勝利ですね、としか返せないんですよね
2019/02/10(日) 15:33:39.83ID:BwNN6YHq
自称脱オタがミリオタと一緒にされたくなくて精神的に発奮中 ID:rP3ZZHxI
2019/02/10(日) 15:34:32.04ID:rP3ZZHxI
船の話すらしない奴が何か言ってるなw
2019/02/10(日) 15:37:11.03ID:8m7/X/C9
デカいDDやDDHには不要だった
FFMには必要だった
オタクの掌返しこそが正解で、的を得ていたと?


577 名無し三等兵 sage 2019/02/10(日) 10:04:40.13 ID:K/KeV2fX
海自の設計は保守的と言うか、他国の後追いがほとんどだからな、
マストの形状なんかそう。
船体も19DDスレの頃、ステルス設計にしないのかと書いたら、運用作業がどうのこうの、そもそもステルス船体など不要、米海軍のイージス艦はステルス船体じゃないから欧州は馬鹿とバッシングされたわ、
米海軍だってズムウォルト級はステルス船体だが?と書いたらチョン認定
それがFFMでステルス船体には絶賛するw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況