ワ無 護衛艦総合スレ Part.110

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 16:25:44.70ID:fJpYRo9V
※前スレ109
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1544108136/
ワッチョイ無し
2019/02/09(土) 19:09:17.78ID:+n7uhW9L
056型とかブラウンシュヴァイク級コルベットとか
とりあえずヘリ乗せてSSMと短SAMとソナーがあるやつは60名超
もっと重武装にしたステレグシュチイ級フリゲート(基準1850t)だと100名
逆にOPVなのに80名にしてるコマンダンテ級哨戒艦とかもあるけどね
2019/02/09(土) 19:23:58.05ID:+n7uhW9L
>>544
沖縄周辺ならオスプレイでひとっ飛び出来るしね
輸送専門というよりこういうことも出来るなってレベルに考えてる
554名無し三等兵
垢版 |
2019/02/09(土) 19:30:18.05ID:o0faLukm
30名だと超自動化艦
機関室は当直1名、航海当直3名なんて民間船並みかも
艦長ワッチはないので29名で3交代だと水測まで手が廻らないかも
2019/02/09(土) 19:45:00.25ID:7mCUA3ep
でも警戒監視ならソナー欲しいよね
搭載武器次第?
556名無し三等兵
垢版 |
2019/02/09(土) 19:55:42.88ID:o0faLukm
人数次第
557名無し三等兵
垢版 |
2019/02/09(土) 20:39:50.67ID:Tk4QWZEK
「反日」という言葉はとても便利です。この言葉を濫用する人は、敵味方で世界を単純化しがちなこと、
立場の異なる相手について考える想像力に欠けること、批判精神がなく事大主義に陥りやすいこと、つまり知的な誠実さをおよそ欠いていることが一目でわかるからです。

「反日」を濫用する人はしばしば、日本について批判をする人にその言葉を投げかけ、「日本人なら日本を好きなのは当然」などと言います。それが愚かなのは、
日本を心配してより良くしたいという苦言が存在することを想像できないということももちろんありますが、さらに根本的問題があると考えます。

それは、日本を「好き」「嫌い」という、ごく単純化した感情でしか、対象を捉えられていないということです。
「日本」という、空間的にも時間的にも複雑で多様な存在は、「好き」「嫌い」などという感情で簡単に把握できるような安直な対象ではありません。

「好き」「嫌い」で「日本」を語れ、それで「親日」「反日」に世界を分けられるという、あまりにも単純化した認識は、「日本」という対象をきわめて安直に扱い、その深みを考えていないことを意味します。
つまり、これほど「日本」を軽く扱ってバカにしたことはないのです。

ことに日本に生まれ育つという運命を負わされた人間にとって、「日本」という存在は圧倒的なもので、それをどう捉え向き合うのかは極めて大きな問題です。
巨大な存在に打ちのめされないよう自己を保つのは大変です。「好き」「嫌い」なんて言って済ませられるようなことじゃないんです。

捉えきれないほど巨大な存在である「日本」(他の国でも同じですが)を、「好き」「嫌い」と言える立場と思っていること自体が、むしろ自分を何様だと思っているのか、神様のつもりなのかと、私は不思議でなりません。
そのような言葉遣い自体が、「日本」を実は軽んじている証なのです。

だから、「反日」を濫用する人が大事に思っているのは実は「日本」ではないのです。他人に「反日」と投げつけることで自分たちがエライと思おうとしている、好きなのは自分だけなのです。
自分が好きなこと自体はむしろ大事ですから、どうか他の手段でそれを実現してほしいと思うばかりです。
558名無し三等兵
垢版 |
2019/02/09(土) 20:40:06.95ID:Tk4QWZEK
「反日」という言葉はとても便利です。この言葉を濫用する人は、敵味方で世界を単純化しがちなこと、
立場の異なる相手について考える想像力に欠けること、批判精神がなく事大主義に陥りやすいこと、つまり知的な誠実さをおよそ欠いていることが一目でわかるからです。

「反日」を濫用する人はしばしば、日本について批判をする人にその言葉を投げかけ、「日本人なら日本を好きなのは当然」などと言います。それが愚かなのは、
日本を心配してより良くしたいという苦言が存在することを想像できないということももちろんありますが、さらに根本的問題があると考えます。

それは、日本を「好き」「嫌い」という、ごく単純化した感情でしか、対象を捉えられていないということです。
「日本」という、空間的にも時間的にも複雑で多様な存在は、「好き」「嫌い」などという感情で簡単に把握できるような安直な対象ではありません。

「好き」「嫌い」で「日本」を語れ、それで「親日」「反日」に世界を分けられるという、あまりにも単純化した認識は、「日本」という対象をきわめて安直に扱い、その深みを考えていないことを意味します。
つまり、これほど「日本」を軽く扱ってバカにしたことはないのです。

ことに日本に生まれ育つという運命を負わされた人間にとって、「日本」という存在は圧倒的なもので、それをどう捉え向き合うのかは極めて大きな問題です。
巨大な存在に打ちのめされないよう自己を保つのは大変です。「好き」「嫌い」なんて言って済ませられるようなことじゃないんです。

捉えきれないほど巨大な存在である「日本」(他の国でも同じですが)を、「好き」「嫌い」と言える立場と思っていること自体が、むしろ自分を何様だと思っているのか、神様のつもりなのかと、私は不思議でなりません。
そのような言葉遣い自体が、「日本」を実は軽んじている証なのです。

だから、「反日」を濫用する人が大事に思っているのは実は「日本」ではないのです。他人に「反日」と投げつけることで自分たちがエライと思おうとしている、好きなのは自分だけなのです。
自分が好きなこと自体はむしろ大事ですから、どうか他の手段でそれを実現してほしいと思うばかりです。
559名無し三等兵
垢版 |
2019/02/09(土) 21:14:34.44ID:OpjEAeN6
>>536
南西諸島て設備が貧弱な港って無いけどな。
1万トン級の豪華客船が接岸できる港ばっかりだよ。
まータグボートが待機している港は無いが・・・
2019/02/09(土) 22:50:20.39ID:GkiRWjKV
>>537
ナッチャンみたいにバックで接岸すんのね
2019/02/10(日) 04:02:28.46ID:dNKtUbHj
>>544
> 陸自が持つのが三井のLSTで海自はトリマランでお互いの利点を補うという編成になるんでないかね混成部隊は
三井のLSTの200t積、350t積と、トリマランでは速力がまったく違うので、運用に支障を来たすだろう。
混成する理由は無いよ。

60t、90tのほうはそれぞれ30kt、40ktと相当に速いが、イメージ図を見る限りカタマラン船体などの特殊な構造になっていないので
強力なエンジンで強引に速度を出す計画と見られる。
果たしてそんなものが実用になるのかどうか?
https://pbs.twimg.com/media/DCIaH9gUIAAn9E7.jpg

竹富港のような岸壁すらない貧弱な港湾で、この種のゲタ船が使える、と言う意見のようだが
そもそもそういう小さな島に戦車みたいなのを持ち込む理由は無いと思う。
であれば、そういう島への単なる物資輸送であれば、石垣港まで一旦高速輸送船で持ってきて、
そこから交通船を利用するのが理にかなっている。
2019/02/10(日) 05:13:36.81ID:aG/aoQY4
むしろL-CATみたいにアルミ船体はともかく油圧の上下動機構とか故障原因になりそうなのよりエンジンパワーの力押しの方が無難感ある
速力は敵の攻撃受けるかもしれない目的地周辺でこそ欲しいから最後の最後に速力下がるのは困る
2019/02/10(日) 05:14:25.57ID:aG/aoQY4
あと上陸用舟艇で運ぶのって戦車よりそれ以外が大多数なような?
2019/02/10(日) 07:26:51.38ID:ZFpTM9BN
>>561
いや、かなり細長い船体してるので40kt行くかはともかく発想としては無難オブ無難
変に複雑な構造や変形機構入れるより頑丈だしランニングコストもよほど安いと思われる
2019/02/10(日) 08:08:47.50ID:dNKtUbHj
>>564
90t型は30m×7.7mで、細長くは無いよ。
輸送艇1号型を20m短く、1m狭くした感じだ。

輸送艇1号型の後継として見た場合には船体過小だと思う。
陸自が欲しいと言っても、海自としてはもっと大きいほうがいいと言うだろう。

L-CATの話は護衛艦の話じゃないから余り深入りはしないけど
軍事情報誌にここ数年広告が載っていて、商社が自衛隊へ売り込みを狙ってると見られてきた。
陸自の輸送船導入のニュースが出たとたんに、軍事ライターが候補に挙げる程度には注目されてる。
カタマラン船体で小さい割に航洋性があるので、100t積の拡大型が開発されたら、輸送艇1号型の後継候補にはなる。

陸自、輸送船検討の背景と課題 浮かんで動くエレベーター「L-CAT」は候補なるか?
https://trafficnews.jp/post/80531
2019/02/10(日) 08:17:36.81ID:aG+00jib
>>565
いや船首近傍や水面下見れば相当絞ってるだろこれ
7.7mって最大幅だからそこ比較しても意味ない
567名無し三等兵
垢版 |
2019/02/10(日) 08:37:44.43ID:OJEW7P96
バカだなぁ
2019/02/10(日) 08:57:59.09ID:aG+00jib
水面下じゃないが輸送艇1号の船首がこんな感じなんで
抵抗は相当小さくなってる

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-2f-80/unagisansship/folder/246622/40/13958640/img_7_m?1501767661

新型はランプを喫水よりだいぶ上に持ち上げて
波を叩かないようにしてるのな
2019/02/10(日) 09:00:07.10ID:9hTlxCcG
>>568
元々は日本陸軍の輸送艦で使われたデザインなのよなこの三井のLST、再発見というか復活というか
2019/02/10(日) 09:24:04.99ID:dNKtUbHj
>>568
幅広の構造物を全体に上に上げて、波を叩かないように、という船体設計は無いことは無いが、
誰もが思いつく欠点として、重心が上に上がりすぎ、不安定になる、と言う事が挙げられる。
細長く、浅い喫水の下部船体はさらに危険を増す要因だ。
低速ならまだしも、高速で外洋を航海するのは相当に怖い。

そういう欠点を克服するためにカタラマン船体を各国が採用してるわけだが
そこをあえてモノハル船体で挑むのに、三井は勝算があるんだろうか。
そこが分からないと、採用だ何だとは言えないと思う。
2019/02/10(日) 09:32:05.48ID:aG+00jib
それはそうかもしれんが上で言ってたエンジン出力で強引に速度出してるから実用的じゃないというのとは違うだろ
2019/02/10(日) 09:44:50.67ID:dNKtUbHj
>>571
三井ほどの企業が、そんな危険きわまりないものを作るべきではないと思うよ。
だから誰か(1名?)が主張するとおりの、船体下部を極度に絞る設計は無いと思う。

想像図は一番大型の1000t型だろうから、ここで議題になってる90t型も想像図のとおり下を絞るんだ、
と言うのは、少し根拠薄弱だ。

実際には、日本海の荒波に耐えるよう、横幅はしっかり確保し、その上で貨物甲板はできるだけ低くして、重心を低くするものと思う。
その上で大馬力ガスタービン+ウォータージェットで40ktを目指すなら、やったらいいと思うよ。

ただ調達コスト増は必至の上に、膨大な燃料を食うなど、実用性のあるものになるかどうかは
設計を詰めていかないと分からんと思う。
2019/02/10(日) 09:47:46.21ID:uNhmOJ75
BMTの技術使うならぱっと見モノハルでも実際は双胴船か三胴船のはず
2019/02/10(日) 09:49:30.60ID:uNhmOJ75
あった
https://www.bmtdsl.co.uk/news/article/market/28461/bmt-unveils-new-fast-landing-craft-design
2019/02/10(日) 09:52:54.33ID:pXPhM9tv
言ってることをころころ変えながら自分では変えたことは絶対に認めずに
ひたすら無意味な長文連投して粘着していくパターンやこれ
576名無し三等兵
垢版 |
2019/02/10(日) 09:59:07.01ID:VKPYxgwL
皆凄いね
造船工学のエキスパートの大集合だ
興味津々耳を傾けようか
是非とも物理を数学で理論の証明をしてくれると説得力が高まると思うのですが
2019/02/10(日) 10:04:40.13ID:K/KeV2fX
海自の設計は保守的と言うか、他国の後追いがほとんどだからな、
マストの形状なんかそう。
船体も19DDスレの頃、ステルス設計にしないのかと書いたら、運用作業がどうのこうの、そもそもステルス船体など不要、米海軍のイージス艦はステルス船体じゃないから欧州は馬鹿とバッシングされたわ、
米海軍だってズムウォルト級はステルス船体だが?と書いたらチョン認定
それがFFMでステルス船体には絶賛するw
2019/02/10(日) 10:10:48.07ID:uNhmOJ75
優先度が低いという話を
必要がない
と脳内変換した結果がこちらになります
2019/02/10(日) 10:10:55.67ID:aG+00jib
>>569
結局使い勝手考えたら同じ国が扱う分には同じようなところに収束していくのだろうな
所属も陸軍(陸自)だし
2019/02/10(日) 10:16:58.82ID:cWMPCLV6
>>577
ステルスって電子戦情報解析戦の一種だから、護衛艦のシルエットをイージス艦に似せてイージス艦を守っているのでは?
新型護衛艦をステルスにしたらイージスやDDHみたいな高価値艦艇が発見しやすくなってしまう
2019/02/10(日) 10:19:07.50ID:K/KeV2fX
>>578
19DDスレでは不要無いって散々書いた人?
今更何?w
2019/02/10(日) 10:22:58.22ID:RO4wH2k9
言い負かされたら話をすり替えて粘着し
叩かれたら吹き上がって無差別に煽り混ぜ返す
絵に描いたような荒らし消防
2019/02/10(日) 10:24:09.72ID:uNhmOJ75
>>580
そこまで考えてない
ステルスの優先度低かったから一歩ずつやってただけ

むらさめ→ステルスやってみた
たかなみ→ステルスマスト採用検討したがOPS24が重くて必要強度与えるとマストが重くなりすぎるから不採用
あきづき→FCS3になってマストにのせるものが軽くなったからステルスマストに
あさひ→RCSスクリーン拡大

FFMは人がいなさすぎてこれまでの人力使った運用作業は最初から諦めたと推測
またはステルス艤装の実績からやっても大丈夫と考えたか
海自らしい実績積み重ねてからの本格ステルス設計になる
2019/02/10(日) 10:25:57.12ID:aG+00jib
FFMの成果や運用実績を見てまたDDXに反映していくのだろうな
2019/02/10(日) 10:31:15.39ID:uNhmOJ75
特に艦尾から搭載艇を出し入れするのはFFMの実績次第で普及するか決まりそう
2019/02/10(日) 10:33:56.25ID:dNKtUbHj
この国は冒険的な装備を調達して失敗しても、改修費がなかなか出ないのでね。
財務省がそういう姿勢だから、防衛省も冒険せず、試作して実証してから、みたいな形になる。
2019/02/10(日) 10:39:15.57ID:K/KeV2fX
>>586
だから新しい輸送艦においても保守的な設計にしかならないと思うね。
2019/02/10(日) 10:42:03.29ID:uNhmOJ75
船首が細い揚陸艦自体はそれこそニューポート級とか実績がある
2019/02/10(日) 10:42:15.26ID:aG+00jib
アメリカでもズムウォルト失敗したらただ打ち切るだけやぞ
2019/02/10(日) 11:16:02.56ID:lev2fJvb
アメリカはアメリカで議会対策で注目を集めるために、
新技術てんこ盛りしたり、逆に雇用対策で旧型の更新という体裁とったりする
どこも苦労している
2019/02/10(日) 11:34:43.33ID:bFg2fXQK
>>588
フネが相当でかけりゃ艦首ハッチ廃止と引き出し式ランプウェイでもいけるだろうな
592名無し三等兵
垢版 |
2019/02/10(日) 12:53:34.03ID:LI8BzDyj
ほんとにバカだなぁ
2019/02/10(日) 14:21:42.27ID:rP3ZZHxI
>>577
みんな無責任だからね、好き勝手バッシングするんだよ
実装されたものが真実だ、彼らの負けさ
2019/02/10(日) 15:15:37.33ID:notFjua1
>>593
大型艦にはステルス要らない、それ以外には要る

海自の方針はとても明瞭で一貫しているし、無責任で天邪鬼な態度は>>593にこそ当てはまるものだろう(^ν^)
2019/02/10(日) 15:18:16.64ID:uNhmOJ75
なぜ
いる/いらないで1/0のどちらかにしようとするのか
2019/02/10(日) 15:19:20.19ID:rP3ZZHxI
>>594
実装されたものが真実、という話が「無責任で天邪鬼」に見えるんだねw
最後のAA、必死っぽく見えるからやめときな

後付で言い換えをして取り繕っても、真実の前には無力なのさ
2019/02/10(日) 15:20:17.29ID:rP3ZZHxI
>>595
0か1かしか認識が無く、それ以外は後付で無理やり認識するのがオタクのサガだからしょうがない
実装されたものが真実、のスタンスで俺は行くわ
2019/02/10(日) 15:21:14.10ID:ReogUDWP
>>595
>>597
ステルスに関しては、要る/要らないの他に中間がないからでしょ
2019/02/10(日) 15:21:51.86ID:CTKyFNcT
特大ブーメランで草


596 名無し三等兵 sage 2019/02/10(日) 15:19:20.19 ID:rP3ZZHxI
>>594
実装されたものが真実、という話が「無責任で天邪鬼」に見えるんだねw
最後のAA、必死っぽく見えるからやめときな

後付で言い換えをして取り繕っても、真実の前には無力なのさ
2019/02/10(日) 15:23:23.29ID:rP3ZZHxI
>>598
海自の場合は、>>583の通り段階的にステルス要素を実装しているんだけどね
でもオタクの認識では0か1かしかない、それが話をややこしくする
構造部分だけだけど、せっかく見えやすい面白い話題なんだけどねえ
2019/02/10(日) 15:25:59.62ID:uNhmOJ75
>>598
マストだけでも
・非ステルスマスト→ゆき型
・電波吸収材設置型既存マスト→むらさめ型
・塔型ステルスマスト→あきづき型
・統合型マスト→FFM
でステルスの程度が違うが
さらに複数のアンテナを共用するか?
周波数選択型レドームの使用の有無は?
平面型アンテナへの移行は?
など全然違う
2019/02/10(日) 15:26:47.93ID:rP3ZZHxI
>>599
だよな、ほんとブーメランすぎてウケるw
結局現実はこうなるんだから、無理に0/1の話を押し通そうとしなくてもいいのにねえ…
2019/02/10(日) 15:27:03.65ID:QrlGsEwK
>>600
というより大型艦はどうやっても隠せない、という当たり前の境地に他国より先に到達しちゃったせいだよね


フリゲート主体で小刻みに更新してる他国をフォローしようがない
2019/02/10(日) 15:28:35.14ID:1TXCkoPq
自演に失敗してて草


602 名無し三等兵 sage 2019/02/10(日) 15:26:47.93 ID:rP3ZZHxI
>>599
だよな、ほんとブーメランすぎてウケるw
結局現実はこうなるんだから、無理に0/1の話を押し通そうとしなくてもいいのにねえ…
2019/02/10(日) 15:28:59.13ID:rP3ZZHxI
>>603
間にイージス調達や大型DDH調達が入らなければ、まだいろいろ段階的に弄る姿が分かりやすかったのかもね
それら考えても、FFMの姿には期待が持てるし、久々の汎用艦多数建造だから楽しみだw
2019/02/10(日) 15:29:50.10ID:rP3ZZHxI
>>604
自演じゃなくてストレートな感想なんだが…
現実を見よう、な?
2019/02/10(日) 15:31:08.93ID:3xivXPqY
>>606
ブーメラン刺さってますよ
とても痛そうです
2019/02/10(日) 15:31:55.55ID:rP3ZZHxI
>>607
ID転がしながら喰らい付く貴方様に言われましても…
現実の勝利ですね、としか返せないんですよね
2019/02/10(日) 15:33:39.83ID:BwNN6YHq
自称脱オタがミリオタと一緒にされたくなくて精神的に発奮中 ID:rP3ZZHxI
2019/02/10(日) 15:34:32.04ID:rP3ZZHxI
船の話すらしない奴が何か言ってるなw
2019/02/10(日) 15:37:11.03ID:8m7/X/C9
デカいDDやDDHには不要だった
FFMには必要だった
オタクの掌返しこそが正解で、的を得ていたと?


577 名無し三等兵 sage 2019/02/10(日) 10:04:40.13 ID:K/KeV2fX
海自の設計は保守的と言うか、他国の後追いがほとんどだからな、
マストの形状なんかそう。
船体も19DDスレの頃、ステルス設計にしないのかと書いたら、運用作業がどうのこうの、そもそもステルス船体など不要、米海軍のイージス艦はステルス船体じゃないから欧州は馬鹿とバッシングされたわ、
米海軍だってズムウォルト級はステルス船体だが?と書いたらチョン認定
それがFFMでステルス船体には絶賛するw
2019/02/10(日) 15:38:14.04ID:hUurInTU
そういうことでしょ
2019/02/10(日) 15:39:30.00ID:uNhmOJ75
オタクって主語でかいよ

ミリオタでさえ現代艦艇オタクも二次大戦艦艇オタクもいて
同じジャンル専門でも知識も何もてんでバラバラなのに何マウントとってるの?
ミリオタって品質共通な工業製品じゃないぞ
2019/02/10(日) 15:40:24.18ID:7t9Oiwkl
>>600
いや、19DDの時ははっきりと不要だと言い切った奴が多かったよ、
高コスト案とやらで、ステルス形状の案も出ていたから書いていたのに、ボロクソに言う奴がいたよ。
2019/02/10(日) 15:40:34.76ID:94OVxUKH
ID rP3ZZHxIは同意見の味方を攻撃してないか(笑)
2019/02/10(日) 15:41:47.02ID:rP3ZZHxI
>>611
そのデカいDDでも、段階的に色々試験してますよって話でもあるんだけどね
同じ人間でもないのに掌返しと言われるのもなんだかな
2019/02/10(日) 15:43:00.60ID:8HUdxgJD
いもしない空想上のオタクと脳内格闘したうえでのこの態度ですよ
察して差し上げろ


593 名無し三等兵 sage 2019/02/10(日) 14:21:42.27 ID:rP3ZZHxI
>>577
みんな無責任だからね、好き勝手バッシングするんだよ
実装されたものが真実だ、彼らの負けさ
2019/02/10(日) 15:43:13.20ID:rP3ZZHxI
>>614
あの頃はそれ一色だったよなあ
あぶくま、あめなみの流れを見ていれば、少しづつステルス要素試してるなってのはわかったのにねえ
2019/02/10(日) 15:43:38.41ID:rP3ZZHxI
>>617
負けって言われるのが心に来るのだけは察するw
2019/02/10(日) 15:45:31.87ID:KmpD/90R
>>619
つハンカチ
2019/02/10(日) 15:45:44.29ID:uNhmOJ75
どこまでステルス艤装になるか
優先度低いから予算次第だがどこまでか?
というネタで話をしていた記憶はあるが614も618も居たかなんて知らんし分かりもしないからどうでもいい
2019/02/10(日) 15:46:18.00ID:rP3ZZHxI
>>620
花粉症の鼻水チーン!
2019/02/10(日) 15:46:37.43ID:tlSeVgeF
船体のステルス性にまったく手をつけないあたり、不要論がまかり通ってるのも仕方がない気がする
2019/02/10(日) 15:47:39.65ID:uNhmOJ75
ステルスで一番優先されるの高所にあって一番先に探知されるマストとアンテナだし
2019/02/10(日) 15:47:42.90ID:09JYMKsE
>>622
( T_T)\(^-^ )ヨクデキマシタ
2019/02/10(日) 15:50:14.15ID:164VkJy0
ステルス肯定派が互いに同じ意見をぶつけながらマウントを取り合う謎の構図
2019/02/10(日) 15:51:16.63ID:uNhmOJ75
検証不可能な昔のことでマウント取り合う不毛さ
2019/02/10(日) 15:54:56.18ID:xgUQl8WX
これでFFMがポンチ絵と違ってステルスバッサリ切り捨ててたら笑えるな
2019/02/10(日) 15:55:19.90ID:rP3ZZHxI
その時は泣いて布団にもぐりこんで枕をぬらすさw
2019/02/10(日) 15:55:57.07ID:/GoMAD3d
相対的に充実してる海軍、とくに米海軍や海自みたいな大型艦揃いには本格ステルスを導入するモチベーションが湧かないかも
2019/02/10(日) 15:57:52.80ID:uNhmOJ75
そもそも欧州艦みたいなのを本格ステルスとか言いたくない
アンテナ丸出しだし
ズムウォルトくらいやってから言えと
2019/02/10(日) 15:59:29.93ID:Z9mMZbZP
>>628-629
メーカーの提案から現状の具体案ですでにバッサリやられてるので
これ以上は無いと信じなさい

信仰すれば救われる
633名無し三等兵
垢版 |
2019/02/10(日) 16:01:34.75ID:kkSZw6Bx
ほんとにバカだなぁ
2019/02/10(日) 16:02:25.35ID:xxGddz16
ステルスなんて呼ぶからステルス戦闘機のイメージで勘違いしたのが湧くんだよ
ステルスがいるいらないとか言ってる時点ですでにおかしい

低被探知性と呼べば海自がそれに優先順位が低いにせよ幾らかのコストを払い続けてることが分かるはず
2019/02/10(日) 16:02:55.03ID:JagvSs5y
>>633
つハンカチ
2019/02/10(日) 16:06:17.72ID:rP3ZZHxI
>>632
震えながら待つとするw
2019/02/10(日) 16:07:04.61ID:Mk52hTVb
>>634
被探知性に関して他国がかけてるコストと比べると
相対的に海自は何もやってないレベルでしょ
2019/02/10(日) 16:11:57.99ID:7t9Oiwkl
>>611
「ひゅうが」でさえ、救命筏を鉄板で囲うようなぎ装をしていたんだが?
2019/02/10(日) 16:35:31.69ID:7t9Oiwkl
>>628
もう詳細設計に入ってる段階だ、今更何を言ってるんだ?
2019/02/10(日) 17:05:41.37ID:I5GLdKL9
海自が何もやってないレベルなら世界一の米海軍もそうだろう
2019/02/10(日) 17:12:19.63ID:uNhmOJ75
ズムウォルトでやってアーレイに戻るという
むしろアメリカはステルス艤装よりもデコイが充実してる
2019/02/10(日) 18:07:10.60ID:7t9Oiwkl
>>641
LCSとかステルス船体だよ
2019/02/10(日) 18:38:24.80ID:wa1FVwPU
陣容からして隠しようのないシグニチャーの塊というか
艦隊として充実しちゃってるから、形状ステルスより電子的欺瞞の方が効果的になってくるんだわ >>米海軍や海自
2019/02/10(日) 18:39:39.70ID:9hTlxCcG
>>643
どうしてもステルス化したいなら水に潜るしか無いわな
2019/02/10(日) 18:48:14.62ID:7t9Oiwkl
>>643
サンアントニオ級やらはステルス形状だけどな
2019/02/10(日) 19:10:41.47ID:cWMPCLV6
輸送船がステルスなのは合理的
2019/02/10(日) 19:21:04.03ID:SolZOYaD
>>643
脅威は力ずくで排除出来る陣容でおすし
648名無し三等兵
垢版 |
2019/02/10(日) 19:42:18.55ID:yHsaZTWS
ほんとにバカだなぁ
2019/02/10(日) 19:46:10.21ID:4jwvlbxT
>>648
自己紹介?
2019/02/10(日) 20:05:08.57ID:2zWSNELx
舷側通路覆うくらい他愛もない設計だけど
SSMや救助艇まで隠すとなるとアルミなんて使えないからそれなりにトップヘビーになる
2019/02/10(日) 22:34:03.63ID:tRc3ps5u
>>645
これから作る新しいサンアントニオはステルス設計がオミットされる
https://news.usni.org/2014/11/21/navys-next-generation-amphibious-ship-look-like/lpd-fight-iia-1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況