ワ無 護衛艦総合スレ Part.110

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 16:25:44.70ID:fJpYRo9V
※前スレ109
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1544108136/
ワッチョイ無し
2019/02/10(日) 10:22:58.22ID:RO4wH2k9
言い負かされたら話をすり替えて粘着し
叩かれたら吹き上がって無差別に煽り混ぜ返す
絵に描いたような荒らし消防
2019/02/10(日) 10:24:09.72ID:uNhmOJ75
>>580
そこまで考えてない
ステルスの優先度低かったから一歩ずつやってただけ

むらさめ→ステルスやってみた
たかなみ→ステルスマスト採用検討したがOPS24が重くて必要強度与えるとマストが重くなりすぎるから不採用
あきづき→FCS3になってマストにのせるものが軽くなったからステルスマストに
あさひ→RCSスクリーン拡大

FFMは人がいなさすぎてこれまでの人力使った運用作業は最初から諦めたと推測
またはステルス艤装の実績からやっても大丈夫と考えたか
海自らしい実績積み重ねてからの本格ステルス設計になる
2019/02/10(日) 10:25:57.12ID:aG+00jib
FFMの成果や運用実績を見てまたDDXに反映していくのだろうな
2019/02/10(日) 10:31:15.39ID:uNhmOJ75
特に艦尾から搭載艇を出し入れするのはFFMの実績次第で普及するか決まりそう
2019/02/10(日) 10:33:56.25ID:dNKtUbHj
この国は冒険的な装備を調達して失敗しても、改修費がなかなか出ないのでね。
財務省がそういう姿勢だから、防衛省も冒険せず、試作して実証してから、みたいな形になる。
2019/02/10(日) 10:39:15.57ID:K/KeV2fX
>>586
だから新しい輸送艦においても保守的な設計にしかならないと思うね。
2019/02/10(日) 10:42:03.29ID:uNhmOJ75
船首が細い揚陸艦自体はそれこそニューポート級とか実績がある
2019/02/10(日) 10:42:15.26ID:aG+00jib
アメリカでもズムウォルト失敗したらただ打ち切るだけやぞ
2019/02/10(日) 11:16:02.56ID:lev2fJvb
アメリカはアメリカで議会対策で注目を集めるために、
新技術てんこ盛りしたり、逆に雇用対策で旧型の更新という体裁とったりする
どこも苦労している
2019/02/10(日) 11:34:43.33ID:bFg2fXQK
>>588
フネが相当でかけりゃ艦首ハッチ廃止と引き出し式ランプウェイでもいけるだろうな
592名無し三等兵
垢版 |
2019/02/10(日) 12:53:34.03ID:LI8BzDyj
ほんとにバカだなぁ
2019/02/10(日) 14:21:42.27ID:rP3ZZHxI
>>577
みんな無責任だからね、好き勝手バッシングするんだよ
実装されたものが真実だ、彼らの負けさ
2019/02/10(日) 15:15:37.33ID:notFjua1
>>593
大型艦にはステルス要らない、それ以外には要る

海自の方針はとても明瞭で一貫しているし、無責任で天邪鬼な態度は>>593にこそ当てはまるものだろう(^ν^)
2019/02/10(日) 15:18:16.64ID:uNhmOJ75
なぜ
いる/いらないで1/0のどちらかにしようとするのか
2019/02/10(日) 15:19:20.19ID:rP3ZZHxI
>>594
実装されたものが真実、という話が「無責任で天邪鬼」に見えるんだねw
最後のAA、必死っぽく見えるからやめときな

後付で言い換えをして取り繕っても、真実の前には無力なのさ
2019/02/10(日) 15:20:17.29ID:rP3ZZHxI
>>595
0か1かしか認識が無く、それ以外は後付で無理やり認識するのがオタクのサガだからしょうがない
実装されたものが真実、のスタンスで俺は行くわ
2019/02/10(日) 15:21:14.10ID:ReogUDWP
>>595
>>597
ステルスに関しては、要る/要らないの他に中間がないからでしょ
2019/02/10(日) 15:21:51.86ID:CTKyFNcT
特大ブーメランで草


596 名無し三等兵 sage 2019/02/10(日) 15:19:20.19 ID:rP3ZZHxI
>>594
実装されたものが真実、という話が「無責任で天邪鬼」に見えるんだねw
最後のAA、必死っぽく見えるからやめときな

後付で言い換えをして取り繕っても、真実の前には無力なのさ
2019/02/10(日) 15:23:23.29ID:rP3ZZHxI
>>598
海自の場合は、>>583の通り段階的にステルス要素を実装しているんだけどね
でもオタクの認識では0か1かしかない、それが話をややこしくする
構造部分だけだけど、せっかく見えやすい面白い話題なんだけどねえ
2019/02/10(日) 15:25:59.62ID:uNhmOJ75
>>598
マストだけでも
・非ステルスマスト→ゆき型
・電波吸収材設置型既存マスト→むらさめ型
・塔型ステルスマスト→あきづき型
・統合型マスト→FFM
でステルスの程度が違うが
さらに複数のアンテナを共用するか?
周波数選択型レドームの使用の有無は?
平面型アンテナへの移行は?
など全然違う
2019/02/10(日) 15:26:47.93ID:rP3ZZHxI
>>599
だよな、ほんとブーメランすぎてウケるw
結局現実はこうなるんだから、無理に0/1の話を押し通そうとしなくてもいいのにねえ…
2019/02/10(日) 15:27:03.65ID:QrlGsEwK
>>600
というより大型艦はどうやっても隠せない、という当たり前の境地に他国より先に到達しちゃったせいだよね


フリゲート主体で小刻みに更新してる他国をフォローしようがない
2019/02/10(日) 15:28:35.14ID:1TXCkoPq
自演に失敗してて草


602 名無し三等兵 sage 2019/02/10(日) 15:26:47.93 ID:rP3ZZHxI
>>599
だよな、ほんとブーメランすぎてウケるw
結局現実はこうなるんだから、無理に0/1の話を押し通そうとしなくてもいいのにねえ…
2019/02/10(日) 15:28:59.13ID:rP3ZZHxI
>>603
間にイージス調達や大型DDH調達が入らなければ、まだいろいろ段階的に弄る姿が分かりやすかったのかもね
それら考えても、FFMの姿には期待が持てるし、久々の汎用艦多数建造だから楽しみだw
2019/02/10(日) 15:29:50.10ID:rP3ZZHxI
>>604
自演じゃなくてストレートな感想なんだが…
現実を見よう、な?
2019/02/10(日) 15:31:08.93ID:3xivXPqY
>>606
ブーメラン刺さってますよ
とても痛そうです
2019/02/10(日) 15:31:55.55ID:rP3ZZHxI
>>607
ID転がしながら喰らい付く貴方様に言われましても…
現実の勝利ですね、としか返せないんですよね
2019/02/10(日) 15:33:39.83ID:BwNN6YHq
自称脱オタがミリオタと一緒にされたくなくて精神的に発奮中 ID:rP3ZZHxI
2019/02/10(日) 15:34:32.04ID:rP3ZZHxI
船の話すらしない奴が何か言ってるなw
2019/02/10(日) 15:37:11.03ID:8m7/X/C9
デカいDDやDDHには不要だった
FFMには必要だった
オタクの掌返しこそが正解で、的を得ていたと?


577 名無し三等兵 sage 2019/02/10(日) 10:04:40.13 ID:K/KeV2fX
海自の設計は保守的と言うか、他国の後追いがほとんどだからな、
マストの形状なんかそう。
船体も19DDスレの頃、ステルス設計にしないのかと書いたら、運用作業がどうのこうの、そもそもステルス船体など不要、米海軍のイージス艦はステルス船体じゃないから欧州は馬鹿とバッシングされたわ、
米海軍だってズムウォルト級はステルス船体だが?と書いたらチョン認定
それがFFMでステルス船体には絶賛するw
2019/02/10(日) 15:38:14.04ID:hUurInTU
そういうことでしょ
2019/02/10(日) 15:39:30.00ID:uNhmOJ75
オタクって主語でかいよ

ミリオタでさえ現代艦艇オタクも二次大戦艦艇オタクもいて
同じジャンル専門でも知識も何もてんでバラバラなのに何マウントとってるの?
ミリオタって品質共通な工業製品じゃないぞ
2019/02/10(日) 15:40:24.18ID:7t9Oiwkl
>>600
いや、19DDの時ははっきりと不要だと言い切った奴が多かったよ、
高コスト案とやらで、ステルス形状の案も出ていたから書いていたのに、ボロクソに言う奴がいたよ。
2019/02/10(日) 15:40:34.76ID:94OVxUKH
ID rP3ZZHxIは同意見の味方を攻撃してないか(笑)
2019/02/10(日) 15:41:47.02ID:rP3ZZHxI
>>611
そのデカいDDでも、段階的に色々試験してますよって話でもあるんだけどね
同じ人間でもないのに掌返しと言われるのもなんだかな
2019/02/10(日) 15:43:00.60ID:8HUdxgJD
いもしない空想上のオタクと脳内格闘したうえでのこの態度ですよ
察して差し上げろ


593 名無し三等兵 sage 2019/02/10(日) 14:21:42.27 ID:rP3ZZHxI
>>577
みんな無責任だからね、好き勝手バッシングするんだよ
実装されたものが真実だ、彼らの負けさ
2019/02/10(日) 15:43:13.20ID:rP3ZZHxI
>>614
あの頃はそれ一色だったよなあ
あぶくま、あめなみの流れを見ていれば、少しづつステルス要素試してるなってのはわかったのにねえ
2019/02/10(日) 15:43:38.41ID:rP3ZZHxI
>>617
負けって言われるのが心に来るのだけは察するw
2019/02/10(日) 15:45:31.87ID:KmpD/90R
>>619
つハンカチ
2019/02/10(日) 15:45:44.29ID:uNhmOJ75
どこまでステルス艤装になるか
優先度低いから予算次第だがどこまでか?
というネタで話をしていた記憶はあるが614も618も居たかなんて知らんし分かりもしないからどうでもいい
2019/02/10(日) 15:46:18.00ID:rP3ZZHxI
>>620
花粉症の鼻水チーン!
2019/02/10(日) 15:46:37.43ID:tlSeVgeF
船体のステルス性にまったく手をつけないあたり、不要論がまかり通ってるのも仕方がない気がする
2019/02/10(日) 15:47:39.65ID:uNhmOJ75
ステルスで一番優先されるの高所にあって一番先に探知されるマストとアンテナだし
2019/02/10(日) 15:47:42.90ID:09JYMKsE
>>622
( T_T)\(^-^ )ヨクデキマシタ
2019/02/10(日) 15:50:14.15ID:164VkJy0
ステルス肯定派が互いに同じ意見をぶつけながらマウントを取り合う謎の構図
2019/02/10(日) 15:51:16.63ID:uNhmOJ75
検証不可能な昔のことでマウント取り合う不毛さ
2019/02/10(日) 15:54:56.18ID:xgUQl8WX
これでFFMがポンチ絵と違ってステルスバッサリ切り捨ててたら笑えるな
2019/02/10(日) 15:55:19.90ID:rP3ZZHxI
その時は泣いて布団にもぐりこんで枕をぬらすさw
2019/02/10(日) 15:55:57.07ID:/GoMAD3d
相対的に充実してる海軍、とくに米海軍や海自みたいな大型艦揃いには本格ステルスを導入するモチベーションが湧かないかも
2019/02/10(日) 15:57:52.80ID:uNhmOJ75
そもそも欧州艦みたいなのを本格ステルスとか言いたくない
アンテナ丸出しだし
ズムウォルトくらいやってから言えと
2019/02/10(日) 15:59:29.93ID:Z9mMZbZP
>>628-629
メーカーの提案から現状の具体案ですでにバッサリやられてるので
これ以上は無いと信じなさい

信仰すれば救われる
633名無し三等兵
垢版 |
2019/02/10(日) 16:01:34.75ID:kkSZw6Bx
ほんとにバカだなぁ
2019/02/10(日) 16:02:25.35ID:xxGddz16
ステルスなんて呼ぶからステルス戦闘機のイメージで勘違いしたのが湧くんだよ
ステルスがいるいらないとか言ってる時点ですでにおかしい

低被探知性と呼べば海自がそれに優先順位が低いにせよ幾らかのコストを払い続けてることが分かるはず
2019/02/10(日) 16:02:55.03ID:JagvSs5y
>>633
つハンカチ
2019/02/10(日) 16:06:17.72ID:rP3ZZHxI
>>632
震えながら待つとするw
2019/02/10(日) 16:07:04.61ID:Mk52hTVb
>>634
被探知性に関して他国がかけてるコストと比べると
相対的に海自は何もやってないレベルでしょ
2019/02/10(日) 16:11:57.99ID:7t9Oiwkl
>>611
「ひゅうが」でさえ、救命筏を鉄板で囲うようなぎ装をしていたんだが?
2019/02/10(日) 16:35:31.69ID:7t9Oiwkl
>>628
もう詳細設計に入ってる段階だ、今更何を言ってるんだ?
2019/02/10(日) 17:05:41.37ID:I5GLdKL9
海自が何もやってないレベルなら世界一の米海軍もそうだろう
2019/02/10(日) 17:12:19.63ID:uNhmOJ75
ズムウォルトでやってアーレイに戻るという
むしろアメリカはステルス艤装よりもデコイが充実してる
2019/02/10(日) 18:07:10.60ID:7t9Oiwkl
>>641
LCSとかステルス船体だよ
2019/02/10(日) 18:38:24.80ID:wa1FVwPU
陣容からして隠しようのないシグニチャーの塊というか
艦隊として充実しちゃってるから、形状ステルスより電子的欺瞞の方が効果的になってくるんだわ >>米海軍や海自
2019/02/10(日) 18:39:39.70ID:9hTlxCcG
>>643
どうしてもステルス化したいなら水に潜るしか無いわな
2019/02/10(日) 18:48:14.62ID:7t9Oiwkl
>>643
サンアントニオ級やらはステルス形状だけどな
2019/02/10(日) 19:10:41.47ID:cWMPCLV6
輸送船がステルスなのは合理的
2019/02/10(日) 19:21:04.03ID:SolZOYaD
>>643
脅威は力ずくで排除出来る陣容でおすし
648名無し三等兵
垢版 |
2019/02/10(日) 19:42:18.55ID:yHsaZTWS
ほんとにバカだなぁ
2019/02/10(日) 19:46:10.21ID:4jwvlbxT
>>648
自己紹介?
2019/02/10(日) 20:05:08.57ID:2zWSNELx
舷側通路覆うくらい他愛もない設計だけど
SSMや救助艇まで隠すとなるとアルミなんて使えないからそれなりにトップヘビーになる
2019/02/10(日) 22:34:03.63ID:tRc3ps5u
>>645
これから作る新しいサンアントニオはステルス設計がオミットされる
https://news.usni.org/2014/11/21/navys-next-generation-amphibious-ship-look-like/lpd-fight-iia-1
2019/02/10(日) 22:58:37.80ID:AuaM3Y1Y
ある程度大きな艦隊、とくに空母打撃郡クラスになると被探知上等だもんな

ステルスは非対称的な運用じゃないとコストに見合わないかも
2019/02/12(火) 21:52:24.96ID:ybKRacxk
ステルスは沿岸だと効果高いがそんな環境がニッチ
2019/02/14(木) 06:52:34.31ID:nDQmLNmC
ノルウェー海軍ぐらいかな
2019/02/14(木) 21:55:07.76ID:qtexXhqn
ラファイエット級を擁するフランスはどうなんだ
2019/02/15(金) 02:57:38.92ID:3nrcqsqT
対潜装備すらオミットしている海外植民地警備艦だからな
哨戒艦であって戦闘艦ですらないのよ
2019/02/15(金) 07:00:22.79ID:OMt+mXOK
>>653
艦艇のステルスは対艦ミサイル防御の一環
2019/02/16(土) 05:20:09.83ID:COnhXsNi
共同運用部隊って人員は各自衛隊から出してるんですかね?

海上輸送部隊って結局、現状海自から人員出すしかないと思うのですが、将来的には各自衛隊の定員とは別枠とかには
ならないのでしょうか?
輸送艦って規模が大きいのもあって、人的に負担が大きいし、各自衛隊とも人材難ですし。戦闘艦ほど専門的ではないので、
別枠なら融通が効くと思いました。
2019/02/16(土) 07:18:43.74ID:KUAgIdIV
有事の民間船舶刈り上げは予備自衛官枠で、と言う方向らしいね。船員組合が有事の航行はしないとの原則を取り消す見込はまだないだろうね。
2019/02/16(土) 08:55:10.62ID:1VX+hLxb
皇軍兵士は特攻までさせられてなお自衛隊に志願し続けてくれてるのに
船員組合の護衛が不足してた程度でいつまでも恨み節並べて協力しようとしない態度はどうにかならんもんかな
まぁ民間の船乗りに軍人の気合を期待してはならんのだろうが
2019/02/16(土) 09:00:06.57ID:L5oQPu9l
>>660
馬鹿か、恩給も保証も名誉もない上に、国的には無かったことにされたんだぞ
2019/02/16(土) 09:01:46.84ID:u5vAWqIv
>>658
陸自から人を確保するんでないの、海自の輸送船は船に補給する船に限定されてくかもな
2019/02/16(土) 09:36:41.65ID:XxX38rJp
>>661
特攻で死んだ兵士には名誉も恩給も保証もあったのか
死んだ後にどうやって銭を受け取ったのか知らんが
まぁそう言うならそうなんだろうな
やっぱ兵隊はすごいわ
2019/02/16(土) 09:43:04.54ID:1VX+hLxb
ある程度は同情してもらえるかもしれんけど
確実に死ぬ任務をやらされてすらなおも兵士に志願し続けてくれる人たちと並べると
やっぱ船員組合がいつまでもスネて臍曲げ続けてるのはダサ、ってなるわなー
感情論で仕事しなくなる奴には日本人は厳しいし
2019/02/16(土) 09:58:57.22ID:PF4MWuAS
>>663
本人は靖国神社に祭られるし、遺族には恩給が出る。
船員には全くないし、船が沈んだ保険金も事実上没収された。
こんな先例作っておいて、国家に協力しないのはフンダララというの
は馬鹿の言うことだ。
2019/02/16(土) 10:12:52.20ID:67RxyZMa
>>664が真理
どう屁理屈捏ねたところで結局ダセェわ
2019/02/16(土) 10:32:39.87ID:E2rGxaSv
>>666
だっさw
668名無し三等兵
垢版 |
2019/02/16(土) 11:25:59.01ID:t7q8jtqA
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
 日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
 こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
 日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
 ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
 どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
 いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
 それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
669名無し三等兵
垢版 |
2019/02/16(土) 11:26:19.40ID:t7q8jtqA
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
 日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
 こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
 日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
 ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
 どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
 いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
 それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
2019/02/16(土) 13:40:00.56ID:lUFx4jZt
輸送艦部隊が陸自からも人員出してもらう共同運用部隊になるんだろ?
2019/02/16(土) 15:25:51.01ID:IOOhJPl2
>>664
厳しいとか言っても、俺らは船乗りさんに船を出してもらう立場だからな
自衛隊含めて下の立場の俺らが、ガタガタ言うのが一番ダサいw
2019/02/16(土) 16:29:01.13ID:BP8RcGin
太平洋戦争での民間徴用船の扱いの酷すぎさは、そりゃ100年はゴネ続けられる仕打ちだも、ダサとか言っちゃう向きはニート乙、で片付いちゃうよ。
そもそも軍人恩給が現状においてすらまだ3000億くらいの予算規模。
2019/02/16(土) 17:19:05.71ID:g7p8oPOf
>>671
どうせすぐ退役自衛官の雇用先兼ねて半官営の船会社作って民間は用済みになるだろうさ
民業圧迫もいいところだが船員組合が何があっても絶対に自衛隊に協力しない!と息巻いてる以上は仕方ない
震災時の態度の悪さで被災地からも嫌われてるしな
2019/02/16(土) 17:23:08.80ID:g7p8oPOf
>>671
どうせすぐ自衛隊OBの雇用先確保を兼ねて半官営の船会社設立して民間は無用の長物になるだろうさ
民業圧迫もいいところだが船員組合が何があっても絶対に自衛隊には協力しないと言っている以上は仕方がない
どうせ兵員輸送に限らず戦時に国民に食わせるための食料輸入なんかにも協力しないだろうしな
2019/02/16(土) 17:23:33.32ID:g7p8oPOf
おっと2度レスしてたか
失礼
2019/02/16(土) 17:34:26.97ID:l7X5MDQV
まあ有事で仕事が激減した時は船会社はこの美味しい商売に飛びつくと思うぞ
2019/02/16(土) 17:37:04.15ID:BP8RcGin
民間船が出せないレベルの有事でまともな輸送が果たして出来ているのか不明。
よしんば徴用したとして、今度は相当きつい条件を船主側が突きつけてくるだろうし、そこで国家総動員的な事言ったら内政に失敗して負け戦に突っ走る。
2019/02/16(土) 17:41:21.39ID:mRI/VnEa
>>676
平時からある程度連携訓練しておかないと
戦時なってからいきなりやる気出されても政府が止めるやろ
まぁ政府の制止無視して出港強行して撃沈された後
また海軍は俺たちを守らなかった!と吠えるのかもしれんけど
2019/02/16(土) 17:45:42.37ID:M6RvpmO0
まぁ船員組合が何があっても絶対に日本を許さないと言ってるんだから仕方ないかね
相手を許す気のある奴とは和解の条件とかで話し合えるけどその気が欠片もない奴は叩き潰すしかない
全面戦争だ
相手を皆殺し(比喩)にするまで徹底的にやる
そうでないと他の国民にまで被害が及んでしまうからな、仕方ない
2019/02/16(土) 17:50:11.40ID:mRI/VnEa
>>679
安倍政権が韓国の頬を殴り飛ばしても
沖縄基地移転を法でゴリ押ししても
全く同情論が起こらなくなってるという
日本国民の変化をもうちょっと認識した方がいいと思うんだけどねぇ
なんで同情は有限の資産だと気づけないのか

まぁとりあえずは官営船会社設立するところからかね
維持費を賄うために当然平時から仕事を取っていくのだろう
2019/02/16(土) 17:56:28.20ID:BP8RcGin
おがさわら丸がドックに入っているときにはくおうが代替で運行する、みたいな事したら良いのに、とは思う>官設民営予備自衛官な船舶会社。
682名無し三等兵
垢版 |
2019/02/16(土) 18:25:36.41ID:PFnYLSVd
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
 日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
 こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
 日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
 ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
 どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
 いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
 それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況