先代
局地戦闘機雷電その7
http://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/army/1543328863
局地戦闘機雷電その8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/01/12(土) 22:02:50.28ID:MAQBzsQy152名無し三等兵
2019/01/19(土) 12:52:28.91ID:01JrQbPN >>151
ハ115-2はハ115より全開高度高くて公称出力が同じなので
ハ115の二速全開高度ではハ115-2の出力はそれに劣るか同等程度
と解読したが如何
ハ115-2、水噴射なのにハ115より全開高度高いから
過給機も再設計してるのかな
ハ115-2はハ115より全開高度高くて公称出力が同じなので
ハ115の二速全開高度ではハ115-2の出力はそれに劣るか同等程度
と解読したが如何
ハ115-2、水噴射なのにハ115より全開高度高いから
過給機も再設計してるのかな
153名無し三等兵
2019/01/19(土) 12:53:21.89ID:hIhNnFhu 栄三一型は
圧縮比も回転数もブースト圧も
栄二一型と全く一緒なのに
馬力が上がってるとか信じてる人がいるけど
何で馬力があがってるの?
圧縮比も回転数もブースト圧も
栄二一型と全く一緒なのに
馬力が上がってるとか信じてる人がいるけど
何で馬力があがってるの?
154名無し三等兵
2019/01/19(土) 12:56:16.57ID:01JrQbPN 栄三一型は水噴射の実用化に失敗して馬力上がらなかったのでは?
ハ115-2はまた別物だと思うが
ハ115-2はまた別物だと思うが
155名無し三等兵
2019/01/19(土) 12:58:40.97ID:hIhNnFhu 水噴射で馬力をあげるってのは
ブースト圧が上がるから
結果として、馬力が上がるのであって
ブースト圧が同じなら馬力も一緒です
ブースト圧が上がるから
結果として、馬力が上がるのであって
ブースト圧が同じなら馬力も一緒です
156名無し三等兵
2019/01/19(土) 13:18:16.86ID:k/4IqFOv >>151
2速全開時のブースト圧が、まだ使っている燃料のオクタン価ではディスティネーション(異常燃焼)が起きる
領域なら水噴射は有効でしょう
>>155
そうです
水噴射が有効なのは燃料と空気を過給器でシリンダーにうんと押し込んでやる(オーバーブースト)
その時にデトネーション(異常燃焼)が起きるのを水噴射で抑えてやる
だから過給器の全開高度以上で、もうブーストは上げられない、後は大気圧でブーストは下がる一方で
かつ、それが水噴射なんてしなくても使ってるオクタン価の燃料でデトネーション(異常燃焼)が起きない領域内で
あれば、そこで水噴射なんかしても馬力は上がったりしないので、全く無駄なわけです。
水噴射するから馬力が上がるのでは無く、過給器で強いブーストをかけられるから馬力が上がる、その時に
異常燃焼を起こす領域をさらに水噴射で抑えてやればより高馬力が絞りだせるのが理屈です
その水噴射自体を俗「にニトロ噴射」(それ自体がパワーアップ剤)みたいに思っている人が多いと思います
過給器の全開高度以上で馬力を上げるなら独のGM-1か日本がやった酸素噴射でしょう
2速全開時のブースト圧が、まだ使っている燃料のオクタン価ではディスティネーション(異常燃焼)が起きる
領域なら水噴射は有効でしょう
>>155
そうです
水噴射が有効なのは燃料と空気を過給器でシリンダーにうんと押し込んでやる(オーバーブースト)
その時にデトネーション(異常燃焼)が起きるのを水噴射で抑えてやる
だから過給器の全開高度以上で、もうブーストは上げられない、後は大気圧でブーストは下がる一方で
かつ、それが水噴射なんてしなくても使ってるオクタン価の燃料でデトネーション(異常燃焼)が起きない領域内で
あれば、そこで水噴射なんかしても馬力は上がったりしないので、全く無駄なわけです。
水噴射するから馬力が上がるのでは無く、過給器で強いブーストをかけられるから馬力が上がる、その時に
異常燃焼を起こす領域をさらに水噴射で抑えてやればより高馬力が絞りだせるのが理屈です
その水噴射自体を俗「にニトロ噴射」(それ自体がパワーアップ剤)みたいに思っている人が多いと思います
過給器の全開高度以上で馬力を上げるなら独のGM-1か日本がやった酸素噴射でしょう
157名無し三等兵
2019/01/19(土) 13:28:38.59ID:01JrQbPN 栄三一型は水噴射装置に失敗してるので栄二一型と同じ条件で運転
でもハ115-2はハ115よりも、相応に過給圧あげてたと思ったんだけど違うんですか
でもハ115-2はハ115よりも、相応に過給圧あげてたと思ったんだけど違うんですか
159名無し三等兵
2019/01/19(土) 13:47:18.44ID:V7uM4Jfk なんで栄三一型?それは失敗作でしょ
話題に挙げられているのは隼三型のハ115-2であって、海軍系列の栄では無い
隼三型に関しては、ネットソースだが操縦参考書に1230馬力/2800m 980馬力/6800mとあるそうだから、ブースト圧か馬力かのどちらかが間違いと見るべきだろ
そして三型で馬力が上がっている(そのままだったら上昇力落ちてる筈)だろうから、誤記載されているのはブースト圧の方なんじゃないか
勿論、ブースト圧の方が正しいなら、馬力の方が間違っていた、という可能性もあると思うと前もって打っておく
話題に挙げられているのは隼三型のハ115-2であって、海軍系列の栄では無い
隼三型に関しては、ネットソースだが操縦参考書に1230馬力/2800m 980馬力/6800mとあるそうだから、ブースト圧か馬力かのどちらかが間違いと見るべきだろ
そして三型で馬力が上がっている(そのままだったら上昇力落ちてる筈)だろうから、誤記載されているのはブースト圧の方なんじゃないか
勿論、ブースト圧の方が正しいなら、馬力の方が間違っていた、という可能性もあると思うと前もって打っておく
160名無し三等兵
2019/01/19(土) 13:47:27.06ID:W8/VFVnD んー金星50型の離昇ブースト+330、60型のそれが+500だね
公称はわからん
というか公称回転数が2500から2600に引き上げられてるから馬力上がらなきゃおかしいな
公称はわからん
というか公称回転数が2500から2600に引き上げられてるから馬力上がらなきゃおかしいな
162名無し三等兵
2019/01/19(土) 13:48:40.93ID:SGxh2BqD >>151
米軍の130グレード燃料使えるなら無くても同じなんじゃね
米軍の130グレード燃料使えるなら無くても同じなんじゃね
163名無し三等兵
2019/01/19(土) 13:50:07.73ID:W8/VFVnD あ、ごめん間違えたわ
164名無し三等兵
2019/01/19(土) 13:54:26.62ID:SGxh2BqD 米軍機でいうとWEPの位置までスロットル押せば、水噴射作動しなくても
ブーストはかけられるけど、すぐに筒温上がって使い物にならないだろうな
水噴射してるから数分間その出力を持続できるわけで
ブーストはかけられるけど、すぐに筒温上がって使い物にならないだろうな
水噴射してるから数分間その出力を持続できるわけで
165名無し三等兵
2019/01/19(土) 13:56:07.78ID:W8/VFVnD >NK1E Sakae 31 - 1,130 hp (843 kW) , boosted to 1,210 hp (902 kW) with water-methanol injection
英語版Wikiだとこうだ
そういえば、中島の水メタはインペラ噴射だったような
それだと実質的なブースト圧上がって出力上がるんじゃね?
英語版Wikiだとこうだ
そういえば、中島の水メタはインペラ噴射だったような
それだと実質的なブースト圧上がって出力上がるんじゃね?
166名無し三等兵
2019/01/19(土) 14:00:23.70ID:mgyDO7/5 WEPが長続きしないとか水メタが何分待つかの話をすると、「日本の離昇の方が一瞬しか持たない無茶なブーストでー」「日本機は数分しか全力出せない」連呼君がたまに飛んでくるんだよな〜
米軍のWEP相当が日本の離昇だと勘違いしてる子
米軍のWEP相当が日本の離昇だと勘違いしてる子
167名無し三等兵
2019/01/19(土) 15:03:09.17ID:zsm03B1o 栄は31の水メタ追加失敗したってのは有名な話で、31のブースト圧と馬力が20系と同じなら
そりゃ水メタなしで運転した時の数値でそ
隼には関係なし
そりゃ水メタなしで運転した時の数値でそ
隼には関係なし
168名無し三等兵
2019/01/19(土) 15:10:21.31ID:NSaJ9smV 水噴射は給気冷却ってちゃんと教えてヤレヨ
169名無し三等兵
2019/01/19(土) 15:36:46.27ID:1QTwbUpM >>166
ん?米がエマージェンシー>ミリタリーで
実際離陸に使うのはミリタリーまでなのは合ってるけど
日本の場合は離昇に二つ意味合いがあって本当の離陸の場合以外に
最大出力の意味で使ってる場合もあるよ
そもそも日米で水噴射の意味合いが違うし
日本は低オクタン価対策だけど米は本当の戦闘時限定緊急だから
ん?米がエマージェンシー>ミリタリーで
実際離陸に使うのはミリタリーまでなのは合ってるけど
日本の場合は離昇に二つ意味合いがあって本当の離陸の場合以外に
最大出力の意味で使ってる場合もあるよ
そもそも日米で水噴射の意味合いが違うし
日本は低オクタン価対策だけど米は本当の戦闘時限定緊急だから
170名無し三等兵
2019/01/19(土) 15:45:49.41ID:NSaJ9smV 意味合いは違っても効果は同じだけどなw
この前張った三菱の燃料噴射と水メタのレポートも教えて上げろよ
この前張った三菱の燃料噴射と水メタのレポートも教えて上げろよ
171名無し三等兵
2019/01/19(土) 15:51:53.00ID:1QTwbUpM だから水噴射とか水メタなかったらどうなるかと聞かれたら
米の場合はブースト目一杯までいけるけどすぐエンジン壊れる
日本の場合はそもそもそこまで上げるよりもっと前に壊れる、じゃないかな
もし米の140とか鹵獲燃料で運転できたら水メタ無しでも最大ブーストで運転できるかも
米の場合はブースト目一杯までいけるけどすぐエンジン壊れる
日本の場合はそもそもそこまで上げるよりもっと前に壊れる、じゃないかな
もし米の140とか鹵獲燃料で運転できたら水メタ無しでも最大ブーストで運転できるかも
173名無し三等兵
2019/01/19(土) 16:00:37.90ID:NSaJ9smV 水メタは所詮冷却なんで車ならNOSのほうが手っ取り早いw
ターボでもインタークーラーに水をかける間接的水噴射をしてるw
ターボでもインタークーラーに水をかける間接的水噴射をしてるw
174名無し三等兵
2019/01/19(土) 16:09:11.94ID:W8/VFVnD というか、91油+水メタで100油と対爆で同等って判断だから91油+水メタで異常なく運転できるブーストなら100油で運転できるはず
175名無し三等兵
2019/01/19(土) 16:42:00.06ID:/KUdgVTT 100オクタンと同等とか期待をかけないで、インタークーラーがあるかないか程度に考えたほうがいいぞw
176名無し三等兵
2019/01/19(土) 17:09:55.59ID:/KUdgVTT >>172
水メタは気化潜熱で給気冷却するものだよ
水メタは気化潜熱で給気冷却するものだよ
177名無し三等兵
2019/01/19(土) 18:02:06.20ID:geNmkOaS >>169
何馬力のエンジンとして簡単に表現する場合には離昇を目安として使うのは日本に限った話じゃないんだけど
日本の場合はとかないから
日本の航空の基準とかは定義は海外からの輸入なんで、必ずもとになる法則が海外にあるよ
阿呆らしい事にそれをつかまえて離昇馬力を何式○○馬力エンジンと名前付けたからって「アメリカより日本の方がインチキ運用だ〜」なんて騒いでいた奴がいるんだなこれがまた
何馬力のエンジンとして簡単に表現する場合には離昇を目安として使うのは日本に限った話じゃないんだけど
日本の場合はとかないから
日本の航空の基準とかは定義は海外からの輸入なんで、必ずもとになる法則が海外にあるよ
阿呆らしい事にそれをつかまえて離昇馬力を何式○○馬力エンジンと名前付けたからって「アメリカより日本の方がインチキ運用だ〜」なんて騒いでいた奴がいるんだなこれがまた
179名無し三等兵
2019/01/19(土) 18:39:50.53ID:1QTwbUpM 逆に聞くけど日本機の離昇で必ず出てくる1分間運転て試験条件は
欧米にかつてあったけど廃れたのかな
洋書であれが出てくるのを読んだことがない
欧米にかつてあったけど廃れたのかな
洋書であれが出てくるのを読んだことがない
180名無し三等兵
2019/01/19(土) 18:41:24.26ID:geNmkOaS >>178
それは大雑把を通り越して嘘っぱちになってる
離昇馬力二千馬力のエンジンを二千馬力エンジンと呼ぶ事自体は何も嘘は言っていない
だって二千馬力出る事には出るんだから
その離昇の数字をコンバットとかミリタリーですよ、と出鱈目を言うともはや嘘になるよ
それは大雑把を通り越して嘘っぱちになってる
離昇馬力二千馬力のエンジンを二千馬力エンジンと呼ぶ事自体は何も嘘は言っていない
だって二千馬力出る事には出るんだから
その離昇の数字をコンバットとかミリタリーですよ、と出鱈目を言うともはや嘘になるよ
181名無し三等兵
2019/01/19(土) 18:48:53.27ID:1QTwbUpM >>180
意味がよくわからんのだけど
例えばR-2800の2000馬力、後期型で2100馬力て出力は欧米だと大体
ミリタリーって表記じゃないの
テイクオフとはあまり書かないけど
実際、離昇時のフルスロットルもそこまでだし
いわゆる封印切って普段使わない領域までスロットル押し込んで
水噴射も作動してるのがWEPでそれだと2400とかになるけど
意味がよくわからんのだけど
例えばR-2800の2000馬力、後期型で2100馬力て出力は欧米だと大体
ミリタリーって表記じゃないの
テイクオフとはあまり書かないけど
実際、離昇時のフルスロットルもそこまでだし
いわゆる封印切って普段使わない領域までスロットル押し込んで
水噴射も作動してるのがWEPでそれだと2400とかになるけど
182名無し三等兵
2019/01/19(土) 18:51:26.46ID:N7NyDkBt 誉はそもそもクランク室や気筒、補機、減速機がみんな軽量化と小型化のため肉薄で剛性が低い
高出力運転すると至る所から油漏れするんで1800馬力を超えた運転はそもそも無理がある
2000馬力でないとは言わないが
レースの予選で使い潰すようなもの
高出力運転すると至る所から油漏れするんで1800馬力を超えた運転はそもそも無理がある
2000馬力でないとは言わないが
レースの予選で使い潰すようなもの
183名無し三等兵
2019/01/19(土) 19:05:46.33ID:geNmkOaS >>181
そうなん?いや、何も書かずに単に○○馬力エンジンと表現していたら単に離昇の事でしょって話をしたつもりなんだが
日本が○○馬力エンジンって表記するのは、それは形式的なものであって習慣みたいなもんだから、別にインチキする意図ではないんだよなぁ
そうなん?いや、何も書かずに単に○○馬力エンジンと表現していたら単に離昇の事でしょって話をしたつもりなんだが
日本が○○馬力エンジンって表記するのは、それは形式的なものであって習慣みたいなもんだから、別にインチキする意図ではないんだよなぁ
184名無し三等兵
2019/01/19(土) 19:10:18.50ID:geNmkOaS 仮にハ112が離陸時に950hpで、高高度ではそこまででないとする
これを、99式950馬力発動機と称する事を問題視してるのだべ?
これって別に異端じゃなくねって話よ
高度によって馬力が違うんだから、ここは何か目安として統一する物差しが必要で、それとして離昇を当てるのは変では無くね?
別に戦闘時の最大出力としてそれを採用していたら大問題だけど、そんなインチキをした痕跡は見受けられないでしょ?
伝われ…
これを、99式950馬力発動機と称する事を問題視してるのだべ?
これって別に異端じゃなくねって話よ
高度によって馬力が違うんだから、ここは何か目安として統一する物差しが必要で、それとして離昇を当てるのは変では無くね?
別に戦闘時の最大出力としてそれを採用していたら大問題だけど、そんなインチキをした痕跡は見受けられないでしょ?
伝われ…
186名無し三等兵
2019/01/19(土) 19:19:13.31ID:1QTwbUpM187名無し三等兵
2019/01/19(土) 19:22:52.89ID:1QTwbUpM あ、どっちも基本海面高度が計測条件
188名無し三等兵
2019/01/19(土) 19:38:59.85ID:hIhNnFhu 離昇1分のソースはこれだな
http://www.warbirds.jp/ansq/1/A2000773.html
ごめんなさい、よく調べたらちゃんと書いてありました。
「誉一一型」及び「火星二一型」の取扱説明書からですが、
常用最大運転 =長時間連続
公称運転 =30分以内
離昇吸入圧力運転=1分以内
http://www.warbirds.jp/ansq/1/A2000773.html
ごめんなさい、よく調べたらちゃんと書いてありました。
「誉一一型」及び「火星二一型」の取扱説明書からですが、
常用最大運転 =長時間連続
公称運転 =30分以内
離昇吸入圧力運転=1分以内
189151
2019/01/19(土) 22:13:12.93ID:mp/ZpbDb では誉のブースト制限自体はそこまでダメージではないのでは?
もともと日本軍は離陸時に多少無茶して高ブーストを許容しているだけで
離陸時しか使えないブーストに制限がかかったところでオーバーランの危険性が高まるぐらいじゃないか?
2000馬力を1800馬力に制限しなければならないでも、そもそも離陸後はそれ以下しか出せないのなら関係無い
例えるならマイクタイソンとの試合で素人の君が手加減して負けてやれ、という様なもので、実質あってない様な要求だろう?
誉出力低下のスケープゴートにされている感はあって、事の本質は運転制限ではない、製造上・使用上の問題に起因すると思う
吸気ポート鋳型の件や、戦争末期には絶たれたであろう潤滑油の供給など、他にもいくらでも挙げられる
もともと日本軍は離陸時に多少無茶して高ブーストを許容しているだけで
離陸時しか使えないブーストに制限がかかったところでオーバーランの危険性が高まるぐらいじゃないか?
2000馬力を1800馬力に制限しなければならないでも、そもそも離陸後はそれ以下しか出せないのなら関係無い
例えるならマイクタイソンとの試合で素人の君が手加減して負けてやれ、という様なもので、実質あってない様な要求だろう?
誉出力低下のスケープゴートにされている感はあって、事の本質は運転制限ではない、製造上・使用上の問題に起因すると思う
吸気ポート鋳型の件や、戦争末期には絶たれたであろう潤滑油の供給など、他にもいくらでも挙げられる
190名無し三等兵
2019/01/19(土) 22:44:49.08ID:cjJRZVVr いやだからそのブースト制限がなぜ起きたのかがずっと問題な訳でw
191名無し三等兵
2019/01/19(土) 23:10:07.06ID:hIhNnFhu 離昇や公称を使ったら
規定時間でオーバーホール
この変もマニュアルに書いてある
離昇の場合は本当機定時間ですぐオーバーホール
最悪エンジン交換
だから”緊急出力=WEP”なので、あくまで戦線離脱とか用
公称(Combat)もエンジン寿命を大幅に下げる
どちらも使うと稼働率下がる
後半の日本機稼働率悪かったでしょ、実際にそういう運用
方や連合軍側は稼働率が高いのは
Combatすら使う時間が少なかったから
規定時間でオーバーホール
この変もマニュアルに書いてある
離昇の場合は本当機定時間ですぐオーバーホール
最悪エンジン交換
だから”緊急出力=WEP”なので、あくまで戦線離脱とか用
公称(Combat)もエンジン寿命を大幅に下げる
どちらも使うと稼働率下がる
後半の日本機稼働率悪かったでしょ、実際にそういう運用
方や連合軍側は稼働率が高いのは
Combatすら使う時間が少なかったから
193名無し三等兵
2019/01/19(土) 23:19:22.05ID:SGxh2BqD >>188
WWII Aircraft Performanceにある資料とか見ての推測だけどおそらく、
米英もWW2前は離昇時1分定格と30分定格で日本と同じだったんだろう
実際、離陸の時に短時間フルパワーは現実的な運用だし
ただ戦争始まると空戦で無茶な運転が日常化するし、現場でブースト圧上げたりしていく
そこで実態に合わせてある程度信頼性を保証したのが、BUNも書いてたけど
規定燃料使って、エンジンOHするという条件なら5分以内は大丈夫ですよっていう
戦闘緊急出力(WEP)なんだろう
もちろん毎回エンジンバラすんじゃたまらんので、普段はそこまで回せないように
ストッパー(封印)を掛けてある
そうすると今度はスロットルがストッパー手前、スーパーチャージャーが
ミリタリー(orテイクオフパワー)になったのでは
日本の場合は応急ブースト握杷引けば過給圧上がるので実際離陸で使うこともできるし、
WEPに相当するものとして利用することも可能かと
WEP利用できる米軍機はこのオーバーブーストを単独で制御はできずに、
スロットルをWEP位置まで押し込むと連動して作動だったかと
WWII Aircraft Performanceにある資料とか見ての推測だけどおそらく、
米英もWW2前は離昇時1分定格と30分定格で日本と同じだったんだろう
実際、離陸の時に短時間フルパワーは現実的な運用だし
ただ戦争始まると空戦で無茶な運転が日常化するし、現場でブースト圧上げたりしていく
そこで実態に合わせてある程度信頼性を保証したのが、BUNも書いてたけど
規定燃料使って、エンジンOHするという条件なら5分以内は大丈夫ですよっていう
戦闘緊急出力(WEP)なんだろう
もちろん毎回エンジンバラすんじゃたまらんので、普段はそこまで回せないように
ストッパー(封印)を掛けてある
そうすると今度はスロットルがストッパー手前、スーパーチャージャーが
ミリタリー(orテイクオフパワー)になったのでは
日本の場合は応急ブースト握杷引けば過給圧上がるので実際離陸で使うこともできるし、
WEPに相当するものとして利用することも可能かと
WEP利用できる米軍機はこのオーバーブーストを単独で制御はできずに、
スロットルをWEP位置まで押し込むと連動して作動だったかと
194名無し三等兵
2019/01/19(土) 23:24:19.71ID:SGxh2BqD >>191
それ間違い
緊急出力=WEP(5分定格)の別の表現がコンバットで
公称つか30分定格の別の表現がミリタリーだよ、米軍機
WEPは規定で使用後OH必須だけど、ミリタリーは通常でも使うモードだから
整備は特に変わらない
それ間違い
緊急出力=WEP(5分定格)の別の表現がコンバットで
公称つか30分定格の別の表現がミリタリーだよ、米軍機
WEPは規定で使用後OH必須だけど、ミリタリーは通常でも使うモードだから
整備は特に変わらない
195名無し三等兵
2019/01/19(土) 23:25:21.74ID:hIhNnFhu >>193
アメリカのWEPのソースはこれね
http://stanza-citta.com/bun/2008/06/14/92
日本の離昇とは違うよ
そもそも米軍にはWEPが無かった
戦中に策定されたので
P-40やF4Fの馬力はWEPではなく
所謂Combatの出力
アメリカのWEPのソースはこれね
http://stanza-citta.com/bun/2008/06/14/92
日本の離昇とは違うよ
そもそも米軍にはWEPが無かった
戦中に策定されたので
P-40やF4Fの馬力はWEPではなく
所謂Combatの出力
196名無し三等兵
2019/01/19(土) 23:27:29.42ID:hIhNnFhu >>194
ソース無しでまたそうやって
何でいいきるかなソースだせよ
http://stanza-citta.com/bun/2008/06/14/92
ここにある通りCombat出力は150時間の運転試験クリアな
通常使用で150時間なんかでエンジン整備しません
ソース無しでまたそうやって
何でいいきるかなソースだせよ
http://stanza-citta.com/bun/2008/06/14/92
ここにある通りCombat出力は150時間の運転試験クリアな
通常使用で150時間なんかでエンジン整備しません
198名無し三等兵
2019/01/19(土) 23:37:29.88ID:SGxh2BqD http://www.wwiiaircraftperformance.org/f4u/f4u.html
ここで「コンバット」と「ミリタリー」をどう使い分けてるか、
コンバットのとき海面出力でどれくらい出てるか読めば、
公称(Combat)なんておかしなことは言わないはずだぞ
ここで「コンバット」と「ミリタリー」をどう使い分けてるか、
コンバットのとき海面出力でどれくらい出てるか読めば、
公称(Combat)なんておかしなことは言わないはずだぞ
200名無し三等兵
2019/01/19(土) 23:40:52.72ID:SGxh2BqD つか「5分許容のWER条件」てちゃんとBUNのそのページに書いてあるだろ
日本で「公称」と言えば普通30分連続運転定格のことで、
米で「ミリタリー」が30分連続運転定格なのと同じ
日本で「公称」と言えば普通30分連続運転定格のことで、
米で「ミリタリー」が30分連続運転定格なのと同じ
201名無し三等兵
2019/01/19(土) 23:48:30.61ID:hIhNnFhu202名無し三等兵
2019/01/19(土) 23:55:14.45ID:SGxh2BqD http://www.wwiiaircraftperformance.org/P-36/Curtiss_Hawk_75-A_Detail_Specifications.pdf
あとWEPがなかった時代の米軍機はそもそもミリタリーやコンバットという言い方を
あまり使っていない
P-36(ホーク75A)のマニュアルP.8を見ればわかるけど
Horsepower at takeoff (2700 r.p.m.)・・・1100(1030BHP)
Horsepower max at sea level (2700 r.p.m.)・・・700(650BHP)
て書いてあるだろ?つまり離昇=最大出力
BUNの言う、
「アメリカ政府は援英機も含めて「combat power」での運転を1942年12月まで禁止していました」
てのはこの本来は離昇時だけ使う条件で空戦やるなってこと
実際には死にたくないから誰も守らないがw
あとWEPがなかった時代の米軍機はそもそもミリタリーやコンバットという言い方を
あまり使っていない
P-36(ホーク75A)のマニュアルP.8を見ればわかるけど
Horsepower at takeoff (2700 r.p.m.)・・・1100(1030BHP)
Horsepower max at sea level (2700 r.p.m.)・・・700(650BHP)
て書いてあるだろ?つまり離昇=最大出力
BUNの言う、
「アメリカ政府は援英機も含めて「combat power」での運転を1942年12月まで禁止していました」
てのはこの本来は離昇時だけ使う条件で空戦やるなってこと
実際には死にたくないから誰も守らないがw
203名無し三等兵
2019/01/19(土) 23:59:16.03ID:SGxh2BqD >>201
「通常」ていうのは、要するに空中戦やらなくても文字通り離昇(離陸)とか
飛ばす限りほぼ絶対使うってこと
(よほどだだっ広い滑走路で軽荷とかなら別かもしれんが)
だからWEP(or コンバット)みたいに、封印切って使ったら
即OHみたいな特別規定は存在しないと言っている
「通常」ていうのは、要するに空中戦やらなくても文字通り離昇(離陸)とか
飛ばす限りほぼ絶対使うってこと
(よほどだだっ広い滑走路で軽荷とかなら別かもしれんが)
だからWEP(or コンバット)みたいに、封印切って使ったら
即OHみたいな特別規定は存在しないと言っている
204名無し三等兵
2019/01/20(日) 00:07:01.46ID:jr87lbAW http://1.bp.blogspot.com/-1pqGOoQJxkE/T6a4f2dqGyI/AAAAAAAACEs/vU59in70DL0/s1600/F6F-5N+Throttle+Quadrant.jpg
「封印」のイメージがわからないのかもしれないから写真載せとくけど
"THROTTLE"て書いてある文字の横にねじで留まったものがあって
スロットルレバーが奥まで押し込めないようになってるだろ、これのこと
つまりWEPが採用されたあとは、封印切らない限りはたとえ実際の離陸の時でも
最大出力を物理的に出せないようになってる
「封印」のイメージがわからないのかもしれないから写真載せとくけど
"THROTTLE"て書いてある文字の横にねじで留まったものがあって
スロットルレバーが奥まで押し込めないようになってるだろ、これのこと
つまりWEPが採用されたあとは、封印切らない限りはたとえ実際の離陸の時でも
最大出力を物理的に出せないようになってる
205名無し三等兵
2019/01/20(日) 00:07:27.44ID:yMefLDpT206名無し三等兵
2019/01/20(日) 00:10:01.79ID:nPCJ+Wga207名無し三等兵
2019/01/20(日) 00:14:52.10ID:jr87lbAW ちなみにそのヘルキャットの写真でスロットルより前にある「A.D.I.」ていうスイッチを
オンにしておくとWEPのとき、自動的に数分間水噴射される
ADI="Anti-Detonation Injection"
オンにしておくとWEPのとき、自動的に数分間水噴射される
ADI="Anti-Detonation Injection"
208名無し三等兵
2019/01/20(日) 00:28:57.01ID:cM3+rHL3209名無し三等兵
2019/01/20(日) 00:36:04.67ID:jr87lbAW210名無し三等兵
2019/01/20(日) 00:36:29.43ID:jr87lbAW >離昇や公称を使ったら
>規定時間でオーバーホール
>この変もマニュアルに書いてある
>離昇の場合は本当機定時間ですぐオーバーホール
>最悪エンジン交換
↓
意味不明、規定時間でオーバーホールするのはエンジンなんだから当たり前
離昇ってのは本来は文字通り離陸するときに使うんだから
別に使うこと自体がどうというわけじゃない
だからこそ使うのは(離陸中の)1分以内にしろっていう規定がある
それを戦闘で長時間使うことがエンジンの不調や破損をもたらすだけ
公称というのも上で書いたように普通は公称30分定格のことなんだから、
通常の飛行でも上昇したりスピード出したいとは使うに決まっている
つまりお前は離昇とか公称という言葉の意味を全く理解していない
>規定時間でオーバーホール
>この変もマニュアルに書いてある
>離昇の場合は本当機定時間ですぐオーバーホール
>最悪エンジン交換
↓
意味不明、規定時間でオーバーホールするのはエンジンなんだから当たり前
離昇ってのは本来は文字通り離陸するときに使うんだから
別に使うこと自体がどうというわけじゃない
だからこそ使うのは(離陸中の)1分以内にしろっていう規定がある
それを戦闘で長時間使うことがエンジンの不調や破損をもたらすだけ
公称というのも上で書いたように普通は公称30分定格のことなんだから、
通常の飛行でも上昇したりスピード出したいとは使うに決まっている
つまりお前は離昇とか公称という言葉の意味を全く理解していない
211名無し三等兵
2019/01/20(日) 00:36:46.03ID:jr87lbAW >だから”緊急出力=WEP”なので、あくまで戦線離脱とか用
>公称(Combat)もエンジン寿命を大幅に下げる
↓
これも意味不明
緊急出力とコンバットを違うもののように言っているけど
要は緊急出力モードが設定される前は離昇出力を戦闘時にも使うことを
米軍がコンバットと称していただけなので実質同じもの
>どちらも使うと稼働率下がる
>後半の日本機稼働率悪かったでしょ、実際にそういう運用
↓
やはり意味不明、米軍機がWEP使うと稼働率が下がるのは
使用後即OHという規定があるから当たり前だが、
日本機はそもそも戦闘緊急というモードは公式にはない
オーバーブーストの使い過ぎでエンジン壊れまくってたから
稼働率が低いのか他の原因で稼働率が低いのかなんて
判断できる材料がそもそもないだろう
>方や連合軍側は稼働率が高いのは
>Combatすら使う時間が少なかったから
↓
いや戦闘になれば使いまくってますがWEP
…なんでこんなポンコツレスして上から目線なんだよお前はw
>公称(Combat)もエンジン寿命を大幅に下げる
↓
これも意味不明
緊急出力とコンバットを違うもののように言っているけど
要は緊急出力モードが設定される前は離昇出力を戦闘時にも使うことを
米軍がコンバットと称していただけなので実質同じもの
>どちらも使うと稼働率下がる
>後半の日本機稼働率悪かったでしょ、実際にそういう運用
↓
やはり意味不明、米軍機がWEP使うと稼働率が下がるのは
使用後即OHという規定があるから当たり前だが、
日本機はそもそも戦闘緊急というモードは公式にはない
オーバーブーストの使い過ぎでエンジン壊れまくってたから
稼働率が低いのか他の原因で稼働率が低いのかなんて
判断できる材料がそもそもないだろう
>方や連合軍側は稼働率が高いのは
>Combatすら使う時間が少なかったから
↓
いや戦闘になれば使いまくってますがWEP
…なんでこんなポンコツレスして上から目線なんだよお前はw
212名無し三等兵
2019/01/20(日) 00:59:29.46ID:jr87lbAW あと公称=ミリタリーの書き間違いだって言うなら
>公称(military)もエンジン寿命を大幅に下げる
これは間違いだし
>方や連合軍側は稼働率が高いのは
>militaryすら使う時間が少なかったから
これも間違いだからどのみちイミフだな
ミリタリーパワー出さないなんて、敵機に遭遇しなくてもありえないつーの
通常の哨戒飛行だって離陸、発艦や上昇するとき絶対使うし、
「エンジン寿命を大幅に下げる」とかわざわざ言うことかw
そんなもん戦闘機なら当たり前だわ
本当にエンジン寿命を縮める可能性があるのはWEPで
ヘルキャットのパイロットマニュアルにも
"WEP is intended for combat use only,
and should not be used at any other time...
pilots should be alert to the fact thatengine life is shortened
considerably by operation at this power..."
とちゃんと明記されている
>公称(military)もエンジン寿命を大幅に下げる
これは間違いだし
>方や連合軍側は稼働率が高いのは
>militaryすら使う時間が少なかったから
これも間違いだからどのみちイミフだな
ミリタリーパワー出さないなんて、敵機に遭遇しなくてもありえないつーの
通常の哨戒飛行だって離陸、発艦や上昇するとき絶対使うし、
「エンジン寿命を大幅に下げる」とかわざわざ言うことかw
そんなもん戦闘機なら当たり前だわ
本当にエンジン寿命を縮める可能性があるのはWEPで
ヘルキャットのパイロットマニュアルにも
"WEP is intended for combat use only,
and should not be used at any other time...
pilots should be alert to the fact thatengine life is shortened
considerably by operation at this power..."
とちゃんと明記されている
213名無し三等兵
2019/01/20(日) 01:01:26.93ID:E+gIlqaX よー分からんが
もともと公称と離昇の二つで済んでいたところに、コンバット・WEPだの何ちゃらをぶっ込んで来た時点で、アメリカ機の方がロクでもない運転に決まってるだろうな
四式戦スレにだが、日本軍機は短時間しか持たない離昇馬力で馬力稼いだだけで戦闘に使える馬力はたいした事ない、だってほら上昇時間や巡航速度が低い〜、日本機のカタログなんて5分と持たないみたいな事を書いているヤツがいてほとほと呆れ返ったものだ
どっからどう見ても米軍の方が短距離ランナーみたいな運転だろ
まぁ敵さんの方が補給も潤沢にあるんで、持たざる国とそうでない国との違いではあるんだがね
もともと公称と離昇の二つで済んでいたところに、コンバット・WEPだの何ちゃらをぶっ込んで来た時点で、アメリカ機の方がロクでもない運転に決まってるだろうな
四式戦スレにだが、日本軍機は短時間しか持たない離昇馬力で馬力稼いだだけで戦闘に使える馬力はたいした事ない、だってほら上昇時間や巡航速度が低い〜、日本機のカタログなんて5分と持たないみたいな事を書いているヤツがいてほとほと呆れ返ったものだ
どっからどう見ても米軍の方が短距離ランナーみたいな運転だろ
まぁ敵さんの方が補給も潤沢にあるんで、持たざる国とそうでない国との違いではあるんだがね
214名無し三等兵
2019/01/20(日) 01:07:03.73ID:nPCJ+Wga >>210
ほら、やっぱ人のソース読んでない
本当にアスペだな
>>188
に書いてあるだろボケ
離昇や公称を使った時のオーバーホール規定は
「火星・誉・栄のマニュアル」に書かれてるんだよ
あとお前、何時もそうだけど
>離昇ってのは本来は文字通り離陸するときに使うんだから
>別に使うこと自体がどうというわけじゃない
>だからこそ使うのは(離陸中の)1分以内にしろっていう規定がある
なんでソース無いんだよwww
もうメンドクサイので、お前のは全部ソース無いなら全部出鱈目でFAな基地外
>>211-212
という訳で、この両方もそうだけど
ソースが無いので全部出鱈目にさせていただきます。
長文読むのメンドクサイし、話まとめれないバカだな
ほら、やっぱ人のソース読んでない
本当にアスペだな
>>188
に書いてあるだろボケ
離昇や公称を使った時のオーバーホール規定は
「火星・誉・栄のマニュアル」に書かれてるんだよ
あとお前、何時もそうだけど
>離昇ってのは本来は文字通り離陸するときに使うんだから
>別に使うこと自体がどうというわけじゃない
>だからこそ使うのは(離陸中の)1分以内にしろっていう規定がある
なんでソース無いんだよwww
もうメンドクサイので、お前のは全部ソース無いなら全部出鱈目でFAな基地外
>>211-212
という訳で、この両方もそうだけど
ソースが無いので全部出鱈目にさせていただきます。
長文読むのメンドクサイし、話まとめれないバカだな
215名無し三等兵
2019/01/20(日) 01:15:22.66ID:nPCJ+Wga216名無し三等兵
2019/01/20(日) 01:22:22.23ID:jr87lbAW >>214
>>離昇や公称を使った時のオーバーホール規定は
>「火星・誉・栄のマニュアル」に書かれてるんだよ
http://www.warbirds.jp/ansq/1/A2000773.html
のどこにオーバーホールの話が書かれてるんだ?
頭大丈夫?つか触っちゃいけない人だったのか
>>離昇や公称を使った時のオーバーホール規定は
>「火星・誉・栄のマニュアル」に書かれてるんだよ
http://www.warbirds.jp/ansq/1/A2000773.html
のどこにオーバーホールの話が書かれてるんだ?
頭大丈夫?つか触っちゃいけない人だったのか
217名無し三等兵
2019/01/20(日) 01:25:06.44ID:cM3+rHL3 プロペラ先端とか、翼端から70%付近のレイノルズ数って、どれぐらいに当たるのかね?
当時の日本(雷電など)で主に使用されてた、3.0〜3.5mプロペラの場合って?
当時の日本(雷電など)で主に使用されてた、3.0〜3.5mプロペラの場合って?
218名無し三等兵
2019/01/20(日) 01:35:59.77ID:nPCJ+Wga219名無し三等兵
2019/01/20(日) 01:41:09.14ID:jr87lbAW >>213
どっちが運転で無茶させてるかなんて一概には言えない
日本だって応急ブースト握杷引きっぱなしで赤ブーストで
10分以上空戦続けたとか出てくる
そんなの当然誰も運転保証なんかしてない、たまたま壊れなかっただけ
空戦なんだからどこの国だって生き残るためには背に腹は代えられないけど
だからこそできるだけ使うな、使うのは5分以内、使ったらOHしろって
最低限の安全ラインを米は定めている
あとWEPまでブースト上げても短時間なら壊れいように、
高オクタン燃料使ったり水噴射をするわけで
四式戦のスレは知らんけど、そもそも米軍が上昇時間や巡航速度計測するときは
普通WEPは使わずミリタリーまでなんで、日本機と比較して
どうこういうのは完全に無意味だと思うよ
http://www.wwiiaircraftperformance.org/f4f/15953-climb.jpg
そりゃ貴重な戦闘緊急を空戦前に上昇や速度アップに使うバカはいないからねw
どっちが運転で無茶させてるかなんて一概には言えない
日本だって応急ブースト握杷引きっぱなしで赤ブーストで
10分以上空戦続けたとか出てくる
そんなの当然誰も運転保証なんかしてない、たまたま壊れなかっただけ
空戦なんだからどこの国だって生き残るためには背に腹は代えられないけど
だからこそできるだけ使うな、使うのは5分以内、使ったらOHしろって
最低限の安全ラインを米は定めている
あとWEPまでブースト上げても短時間なら壊れいように、
高オクタン燃料使ったり水噴射をするわけで
四式戦のスレは知らんけど、そもそも米軍が上昇時間や巡航速度計測するときは
普通WEPは使わずミリタリーまでなんで、日本機と比較して
どうこういうのは完全に無意味だと思うよ
http://www.wwiiaircraftperformance.org/f4f/15953-climb.jpg
そりゃ貴重な戦闘緊急を空戦前に上昇や速度アップに使うバカはいないからねw
220名無し三等兵
2019/01/20(日) 01:43:12.03ID:jr87lbAW221名無し三等兵
2019/01/20(日) 01:43:53.69ID:nPCJ+Wga222名無し三等兵
2019/01/20(日) 01:44:57.32ID:nPCJ+Wga >>220
まだソースだせないのww
何時このソース出てくるんだよww
>離昇ってのは本来は文字通り離陸するときに使うんだから
>別に使うこと自体がどうというわけじゃない
>だからこそ使うのは(離陸中の)1分以内にしろっていう規定がある
まだソースだせないのww
何時このソース出てくるんだよww
>離昇ってのは本来は文字通り離陸するときに使うんだから
>別に使うこと自体がどうというわけじゃない
>だからこそ使うのは(離陸中の)1分以内にしろっていう規定がある
223名無し三等兵
2019/01/20(日) 01:46:04.94ID:jr87lbAW もうお前とは会話する気ないから自分にアンカ付けないでもらえるかな
224名無し三等兵
2019/01/20(日) 01:47:39.88ID:nPCJ+Wga226名無し三等兵
2019/01/20(日) 02:56:03.43ID:cM3+rHL3 「見苦しい」煽り合いをシカトして。
昭和14年頃、アメリカNACAでプロペラの比較実験やってた際に、
使用してたプロペラ翼型が3つ分かったので、ソースありで紹介しておく。
記事を書いたのは、ヤマハの佐貫センセ(ノンブルで626〜627にかけて)。
CLARK-Y、RAF6、NACA2412だそうだ。
NACA23012とかをプロペラ翼型に応用してやろう、との意欲ある研究者、NACAにもいなかった模様だ。
元の記事: N.A.C.A. Tech. Rep. 642 號; 1938; 1/27頁
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1934/6/50/6_50_611/_pdf/-char/ja
も一つ、興味深い事例紹介。
日本においては、一段三速過給機の実用化・大量生産は、戦時中には間に合わなかったと言ってもいい。
ただし、一段三速と思しき日本特許が、昭和17年5月段階で中島から出願、翌年に特許第157238號として認定されてる。
>航空發動機扇車驅動方式; 特許第157238號, 出願17/5/20/ ,公告18/1/20, 特許18/6/24,
>發明者 徳 田茂作, 特許權者 中島飛行機株式會社
> 航空發動機の巡航高度に於ける燃料消費率の低減の爲に、第三速扇車増減機構を設け…
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1934/10/102/10_102_773/_pdf/-char/ja
高高度向けの一段三速過給機の開発がスムーズだったら、【雷電】も鐘馗も、高高度のB-29迎撃に、も少し活躍できたようなモノだが…
特許申請が認められる程度の、技術の進捗があったわりに、どこで停滞してしまったことやら?
昭和14年頃、アメリカNACAでプロペラの比較実験やってた際に、
使用してたプロペラ翼型が3つ分かったので、ソースありで紹介しておく。
記事を書いたのは、ヤマハの佐貫センセ(ノンブルで626〜627にかけて)。
CLARK-Y、RAF6、NACA2412だそうだ。
NACA23012とかをプロペラ翼型に応用してやろう、との意欲ある研究者、NACAにもいなかった模様だ。
元の記事: N.A.C.A. Tech. Rep. 642 號; 1938; 1/27頁
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1934/6/50/6_50_611/_pdf/-char/ja
も一つ、興味深い事例紹介。
日本においては、一段三速過給機の実用化・大量生産は、戦時中には間に合わなかったと言ってもいい。
ただし、一段三速と思しき日本特許が、昭和17年5月段階で中島から出願、翌年に特許第157238號として認定されてる。
>航空發動機扇車驅動方式; 特許第157238號, 出願17/5/20/ ,公告18/1/20, 特許18/6/24,
>發明者 徳 田茂作, 特許權者 中島飛行機株式會社
> 航空發動機の巡航高度に於ける燃料消費率の低減の爲に、第三速扇車増減機構を設け…
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1934/10/102/10_102_773/_pdf/-char/ja
高高度向けの一段三速過給機の開発がスムーズだったら、【雷電】も鐘馗も、高高度のB-29迎撃に、も少し活躍できたようなモノだが…
特許申請が認められる程度の、技術の進捗があったわりに、どこで停滞してしまったことやら?
227名無し三等兵
2019/01/20(日) 03:34:13.57ID:MYbrzi6W フリーホイリングってなんじゃらほいと思ったらワンウェイクラッチのことか
見た感じそう難しい装置でもなさそうだがなぁ
見た感じそう難しい装置でもなさそうだがなぁ
228名無し三等兵
2019/01/20(日) 04:31:16.33ID:yMefLDpT229名無し三等兵
2019/01/20(日) 09:26:02.73ID:C8aZBlbO 煽り合いつか、どうみてもソースよこせえ!の人が
コンバットパワーまたはウォーエマージェンシーパワーと
ミリタリーパワーの区別がついてないようにしか読めない
むしろ小峰が書いてるようにアメリカが実戦的に運転条件変えたんで
日本の計測条件とは対応しなくなってる方が重要だろう
コンバットパワーまたはウォーエマージェンシーパワーと
ミリタリーパワーの区別がついてないようにしか読めない
むしろ小峰が書いてるようにアメリカが実戦的に運転条件変えたんで
日本の計測条件とは対応しなくなってる方が重要だろう
230名無し三等兵
2019/01/20(日) 12:51:43.60ID:cM3+rHL3 雷電の主翼は20uであり、零戦21の1割ほど小さい。
ルートの翼厚は12.5%(翼端9%)と紹介する英文記事もあり、翼薄であろう。
そのくせ、折り畳み脚・燃料タンク(胴体内合計で420L)・翼内に20mm機銃も押し込み、
恐らくはLB翼型を三菱で改良した、MAC翼型なのだろう。
極めて優秀な主翼っぽく見える。
さて、零戦の性能向上をやる際に、土井武夫バリに堀越が、【雷電】の主翼を零戦に移植していたら?
主翼の全機抵抗は、4割ほど占めると想定できる中、
15%→12.5%の翼薄、22.4u→20uへの面積縮小がもたらす、速度増(空気抵抗減)はどれぐらい???
もしも、600kmを超えてくるなら、熟成・仕上がり遅れた雷電の完全なる代替品になり得たりして。
単に主翼の抵抗を12.5/15の比率で単純に縮小させていいなら、600km/h+が視野に入る試算だしね。
2861kgのJ2M1の機体を着陸速度128Km/hと、零戦52甲並みに落とせるぐらいの揚力ある主翼だから、
この改造機は艦上戦闘機としての離発着基準をこなせそうな感じは受けるけれども。
ルートの翼厚は12.5%(翼端9%)と紹介する英文記事もあり、翼薄であろう。
そのくせ、折り畳み脚・燃料タンク(胴体内合計で420L)・翼内に20mm機銃も押し込み、
恐らくはLB翼型を三菱で改良した、MAC翼型なのだろう。
極めて優秀な主翼っぽく見える。
さて、零戦の性能向上をやる際に、土井武夫バリに堀越が、【雷電】の主翼を零戦に移植していたら?
主翼の全機抵抗は、4割ほど占めると想定できる中、
15%→12.5%の翼薄、22.4u→20uへの面積縮小がもたらす、速度増(空気抵抗減)はどれぐらい???
もしも、600kmを超えてくるなら、熟成・仕上がり遅れた雷電の完全なる代替品になり得たりして。
単に主翼の抵抗を12.5/15の比率で単純に縮小させていいなら、600km/h+が視野に入る試算だしね。
2861kgのJ2M1の機体を着陸速度128Km/hと、零戦52甲並みに落とせるぐらいの揚力ある主翼だから、
この改造機は艦上戦闘機としての離発着基準をこなせそうな感じは受けるけれども。
231名無し三等兵
2019/01/20(日) 13:48:41.42ID:Muc3eCCk そういうのは火葬戦記でやってください
232名無し三等兵
2019/01/20(日) 15:16:27.62ID:cM3+rHL3 代表的な翼型で、マッハ0.6/レイノルズ数900万、という実機に近い事例で、CLやCDなどの分析事例、
ミシガン大学であろうサイトが一般公開してる。
ClやCd、Cmがどう変化するのか、翼型毎にチェックしてゆくと、なかなか面白い。
XFoilなど二三のシミュレータの結果を読み込ませて、応用してるようだ。
これを用いれば、空気抵抗という観点で、例えば、零戦やNN-2(中島戦闘機)の元になったとも言われる naca2415と
代表的な層流翼との比較ができるし、
戦間期の代表的な翼型、ClarkYとか、RAF34(モスキート)とかの比較もできる。
当時の日本で知られてる翼型で、どこまで揚抗比を改善して、結果高速性能向上が図れたのか、を調べるのに、
使い勝手がよろしいサイトだと思う。
http://mdolab.engin.umich.edu/webfoil/analysis/?airfoil=CLARKY
【雷電】のスレだから、翼厚12%程度の翼型で数字比較を行う。
条件はマッハ0.6、レイノルズ数900万、目分量で揚抗比最大になりそうなアングルを(5度以内で)選択。
ClarkY アングル3.0で、Cl=0.90332 Cd=0.01154(翼厚11.7%) …揚抗比78倍
RAF34 アングル5.0で、Cl=0.84223 Cd=0.01132(翼厚12.7%) …揚抗比74倍
NACA2412 アングル5.0で、Cl=0.96401 Cd=0.01191 …揚抗比81倍
NACA4412 アングル4.0で、Cl=1.10052 Cd=0.01324 …揚抗比83倍
NACA23012 アングル5.0で、Cl=0.80289 Cd=0.01381 …揚抗比58倍
NACA641112 アングル5.0で、Cl=0.87077 Cd=0.01063 …揚抗比82倍
アングル5度以内(シミュレータ毎の数値計算結果に差が小さい)範囲においては、NACA6シリーズと
NACA4桁シリーズとで、「揚抗比」の改善がロクに見られないのは、なかなか面白い。
確かにCdは最も小さくなっているけれども。
単に最高速度向上だけを目指すなら、最小抗力地点における揚力比がどうなってるかを見るべき、かな?
>>231
雷電を語ることは、当時の日本海軍が、高速爆撃機迎撃のためにどんな努力をしたのか、またはこんな可能性があった、
と語ることなんだし。
スレ違いのネタではないし、【不毛な煽り合いを延々と繰り返す】空気読めない連中と一緒にしないでくれ(笑)
ミシガン大学であろうサイトが一般公開してる。
ClやCd、Cmがどう変化するのか、翼型毎にチェックしてゆくと、なかなか面白い。
XFoilなど二三のシミュレータの結果を読み込ませて、応用してるようだ。
これを用いれば、空気抵抗という観点で、例えば、零戦やNN-2(中島戦闘機)の元になったとも言われる naca2415と
代表的な層流翼との比較ができるし、
戦間期の代表的な翼型、ClarkYとか、RAF34(モスキート)とかの比較もできる。
当時の日本で知られてる翼型で、どこまで揚抗比を改善して、結果高速性能向上が図れたのか、を調べるのに、
使い勝手がよろしいサイトだと思う。
http://mdolab.engin.umich.edu/webfoil/analysis/?airfoil=CLARKY
【雷電】のスレだから、翼厚12%程度の翼型で数字比較を行う。
条件はマッハ0.6、レイノルズ数900万、目分量で揚抗比最大になりそうなアングルを(5度以内で)選択。
ClarkY アングル3.0で、Cl=0.90332 Cd=0.01154(翼厚11.7%) …揚抗比78倍
RAF34 アングル5.0で、Cl=0.84223 Cd=0.01132(翼厚12.7%) …揚抗比74倍
NACA2412 アングル5.0で、Cl=0.96401 Cd=0.01191 …揚抗比81倍
NACA4412 アングル4.0で、Cl=1.10052 Cd=0.01324 …揚抗比83倍
NACA23012 アングル5.0で、Cl=0.80289 Cd=0.01381 …揚抗比58倍
NACA641112 アングル5.0で、Cl=0.87077 Cd=0.01063 …揚抗比82倍
アングル5度以内(シミュレータ毎の数値計算結果に差が小さい)範囲においては、NACA6シリーズと
NACA4桁シリーズとで、「揚抗比」の改善がロクに見られないのは、なかなか面白い。
確かにCdは最も小さくなっているけれども。
単に最高速度向上だけを目指すなら、最小抗力地点における揚力比がどうなってるかを見るべき、かな?
>>231
雷電を語ることは、当時の日本海軍が、高速爆撃機迎撃のためにどんな努力をしたのか、またはこんな可能性があった、
と語ることなんだし。
スレ違いのネタではないし、【不毛な煽り合いを延々と繰り返す】空気読めない連中と一緒にしないでくれ(笑)
233名無し三等兵
2019/01/20(日) 15:46:02.29ID:yMefLDpT どうして→ cM3+rHL3 ←こいつはいつもガセばっか書くのだろう?
翼根翼弦にフィレットも入れちゃっただけだろ
本当に航空基礎知識に欠けてる
翼根翼弦にフィレットも入れちゃっただけだろ
本当に航空基礎知識に欠けてる
234名無し三等兵
2019/01/20(日) 16:01:33.39ID:cM3+rHL3 >>233 貴様の文句は、著者に言え(冷笑)
Fighter Aircraft Performance of WW2
著者: Erik Pilawskii
オレは、この152p部分を引用・紹介してるだけ。
さらに言えば、「精密図面を読む」からの図面採寸で14.5%ぐらいなら、
そのキミの採寸が正確かどうかの保証もないワケでね。
Fighter Aircraft Performance of WW2
著者: Erik Pilawskii
オレは、この152p部分を引用・紹介してるだけ。
さらに言えば、「精密図面を読む」からの図面採寸で14.5%ぐらいなら、
そのキミの採寸が正確かどうかの保証もないワケでね。
235名無し三等兵
2019/01/20(日) 16:04:36.00ID:yMefLDpT 愚かしいw
236名無し三等兵
2019/01/20(日) 16:21:47.84ID:odEJGE5V 四式戦はかなり厚翼の機体として知られているが、付け根16.5%、翼端18%と、やはり翼端に行くほど失速しやすいので対応して厚翼にしている、てかそれが普通
となると雷電の翼根12.5%、翼端9%は違和感が拭えない、逆ならまだしも
となると雷電の翼根12.5%、翼端9%は違和感が拭えない、逆ならまだしも
237名無し三等兵
2019/01/20(日) 16:42:21.59ID:cM3+rHL3 Fighter Aircraft Performance of WW2
著者: Erik Pilawskii
によれば、ki-84aは
・root(翼根) NN-2 14.8%
・tip(翼端) NN-2 9%
とのこと。少なくても翼端18%ってところに、まず違和感を感じてくれ。
著者: Erik Pilawskii
によれば、ki-84aは
・root(翼根) NN-2 14.8%
・tip(翼端) NN-2 9%
とのこと。少なくても翼端18%ってところに、まず違和感を感じてくれ。
238名無し三等兵
2019/01/20(日) 18:31:30.21ID:6ffQUYyb >>237
>>飛行機の性能に重大な関係のある主翼翼型(断面)は、NN二を胴体にちかい部分に、NN二一を翼端にちかい部分に使って、翼の厚さを弦長の、一六・五%から八%まで変化させた。
http://ktymtskz.my.coocan.jp/J/JP/abu9.htm
このサイト出展ようわからんけどかなり個別具体事例を特定しているし、その謎ソースより信頼度はあると思われる
16.5%から18パーセントって思ってたが翼端は8%ってそのまんまの事なのかな?
半層流翼みたいに、翼端寄りの外翼だけ前縁半径の小さい層流翼じゃなくて通常翼型にさせて、翼端失速を防ぐ手法は割と知られた話だと思っていたが、これについてはどう思う?
普通に考えて、翼端は失速しにくいようにしないとダメなのに、敢えて失速させやすい前縁半径の小さい薄翼型を用いる理由とは?
まあどのみちその本日本語文献より薄すぎね?ちょっと怪しいぞ
>>飛行機の性能に重大な関係のある主翼翼型(断面)は、NN二を胴体にちかい部分に、NN二一を翼端にちかい部分に使って、翼の厚さを弦長の、一六・五%から八%まで変化させた。
http://ktymtskz.my.coocan.jp/J/JP/abu9.htm
このサイト出展ようわからんけどかなり個別具体事例を特定しているし、その謎ソースより信頼度はあると思われる
16.5%から18パーセントって思ってたが翼端は8%ってそのまんまの事なのかな?
半層流翼みたいに、翼端寄りの外翼だけ前縁半径の小さい層流翼じゃなくて通常翼型にさせて、翼端失速を防ぐ手法は割と知られた話だと思っていたが、これについてはどう思う?
普通に考えて、翼端は失速しにくいようにしないとダメなのに、敢えて失速させやすい前縁半径の小さい薄翼型を用いる理由とは?
まあどのみちその本日本語文献より薄すぎね?ちょっと怪しいぞ
239名無し三等兵
2019/01/20(日) 19:33:19.64ID:cM3+rHL3 「疾風の翼端18%クン」、思い込みだけはキツそうだし、IDコロコロしてるし、どうしたものやら?
少なくても翼端18%ってのは、ただの思い込み、資料の読み間違い、または図面採寸の手法が完全に誤ってたか、わけだ(笑)
翼端18%って話に違和感全く覚えない人間の主張の方、「ちょっとどころか極めて」怪しく聞こえるわけ、
わかるかな?
さて、戦間期の翼型代表例・クラークYの翼厚は12.8%だし、NACA2213のスピットファイアなど。
ルート部分の翼厚が13%程度以内の事例なんて、当時、ゴロゴロ転がっていることは事実でね。
曲芸飛行における失速対策をどうするか、という意味において、高速性能を優先して翼型薄くするか、
曲芸飛行性能優先で厚翼選ぶか、この妥協の兼ね合いをどうすっか、って話だろ?
「対爆撃機迎撃を第一義の目的にする」局地戦闘機・乙戦闘機だったら、薄翼選ぶとして、全く合理的だわな。
一撃離脱を多用する国の甲戦闘機だって、薄翼選んだとしても、なるほどね、と頷くだけ。
少なくても翼端18%ってのは、ただの思い込み、資料の読み間違い、または図面採寸の手法が完全に誤ってたか、わけだ(笑)
翼端18%って話に違和感全く覚えない人間の主張の方、「ちょっとどころか極めて」怪しく聞こえるわけ、
わかるかな?
さて、戦間期の翼型代表例・クラークYの翼厚は12.8%だし、NACA2213のスピットファイアなど。
ルート部分の翼厚が13%程度以内の事例なんて、当時、ゴロゴロ転がっていることは事実でね。
曲芸飛行における失速対策をどうするか、という意味において、高速性能を優先して翼型薄くするか、
曲芸飛行性能優先で厚翼選ぶか、この妥協の兼ね合いをどうすっか、って話だろ?
「対爆撃機迎撃を第一義の目的にする」局地戦闘機・乙戦闘機だったら、薄翼選ぶとして、全く合理的だわな。
一撃離脱を多用する国の甲戦闘機だって、薄翼選んだとしても、なるほどね、と頷くだけ。
240名無し三等兵
2019/01/20(日) 19:43:45.54ID:cM3+rHL3 こういう解説。
高翼面荷重で、失速性能にいろいろとケチつくハズのBf109ですら、自動スラットのアシストを経て、33.8度/秒の旋回こなすわけで、
補助揚力装置との兼ね合い次第では、多少のネガティブを補えることも事実だ。
〜・〜・
・スピットファイアの旋回性能については、パイロットが経験不足で、
失速と錐もみに入ることを恐れて十分な急旋回をしない。
・英空軍航空研究所が捕獲したBf109E3とスピットファイアMk1の比較をした場合、旋回半径がBf109が270m、スピットファイアが212mという結果。
・「航空機メカニカルガイド1903-1945」には、
イギリス側でスピットMK.1、ハリケーンMK.1、Bf109Eを用いて旋回テスト(高度3000m、機速500km/h)を行った結果として、
スピットMK.1=268.2m/7.0G、ハリケーンMK.1=243.8m/7.5G、Bf109E=228.6m/8.1Gを記録した。
・イギリス軍パイロットが、Bf109の前縁スロットの効果を知らず、それが出るところまで操縦桿を引けなかったと聞いています。
・旋回率を求めてみると、スピットMk.1が29.0度/秒、ハリケーンMk.1が31.5度/秒、Bf109Eが33.8度/秒
http://www.warbirds.jp/ansq/11/A2002168.html
高翼面荷重で、失速性能にいろいろとケチつくハズのBf109ですら、自動スラットのアシストを経て、33.8度/秒の旋回こなすわけで、
補助揚力装置との兼ね合い次第では、多少のネガティブを補えることも事実だ。
〜・〜・
・スピットファイアの旋回性能については、パイロットが経験不足で、
失速と錐もみに入ることを恐れて十分な急旋回をしない。
・英空軍航空研究所が捕獲したBf109E3とスピットファイアMk1の比較をした場合、旋回半径がBf109が270m、スピットファイアが212mという結果。
・「航空機メカニカルガイド1903-1945」には、
イギリス側でスピットMK.1、ハリケーンMK.1、Bf109Eを用いて旋回テスト(高度3000m、機速500km/h)を行った結果として、
スピットMK.1=268.2m/7.0G、ハリケーンMK.1=243.8m/7.5G、Bf109E=228.6m/8.1Gを記録した。
・イギリス軍パイロットが、Bf109の前縁スロットの効果を知らず、それが出るところまで操縦桿を引けなかったと聞いています。
・旋回率を求めてみると、スピットMk.1が29.0度/秒、ハリケーンMk.1が31.5度/秒、Bf109Eが33.8度/秒
http://www.warbirds.jp/ansq/11/A2002168.html
241名無し三等兵
2019/01/20(日) 19:47:53.93ID:6ffQUYyb >>239
じゃあ翼端は9%で構わんけどさ
そのソースが日本側の資料と乖離しているのにはどう思っているの?
あと、半層流翼って外翼は失速対策で層流翼じゃない前縁半径の大きな通常翼型にしているんだけど、これに君は違和感を覚えるのかい?
半層流翼についてその観点からコメントいただけるかな?
じゃあ翼端は9%で構わんけどさ
そのソースが日本側の資料と乖離しているのにはどう思っているの?
あと、半層流翼って外翼は失速対策で層流翼じゃない前縁半径の大きな通常翼型にしているんだけど、これに君は違和感を覚えるのかい?
半層流翼についてその観点からコメントいただけるかな?
242名無し三等兵
2019/01/20(日) 19:50:05.73ID:7yujPNl8 阿呆の極致
暴走引用厨を隔離するスレ
暴走引用厨を隔離するスレ
243名無し三等兵
2019/01/20(日) 19:50:40.40ID:6ffQUYyb 例えば日本側のソースでは四式戦は16.5パーセントとなっているけど、そのどこぞの外人のは14.8%と薄翼にされているよね
翼型も間違ってる
日本のサイトと外人の文献、どうみても外人の方が怪しくない?
翼型も間違ってる
日本のサイトと外人の文献、どうみても外人の方が怪しくない?
244名無し三等兵
2019/01/20(日) 20:08:51.29ID:6ffQUYyb つまり、翼端は16.5から8%を、16.5〜8%という意味だと読み違いした俺のミスだけど
別に翼端の方が厚い事に違和感を感じないお前の言うことなんざ知らん!、と言われると心外なんだけども
半層流翼みたいに、外翼は失速しにくい翼型に遷移させたケースはあまりにも有名で、それに当てはめて考えてもおかしくない
どのみち、翼根の方の翼厚比や翼型も間違っているから、その外人本の方も相当に怪しいぞって話よ。
別に翼端の方が厚い事に違和感を感じないお前の言うことなんざ知らん!、と言われると心外なんだけども
半層流翼みたいに、外翼は失速しにくい翼型に遷移させたケースはあまりにも有名で、それに当てはめて考えてもおかしくない
どのみち、翼根の方の翼厚比や翼型も間違っているから、その外人本の方も相当に怪しいぞって話よ。
245名無し三等兵
2019/01/20(日) 20:12:15.52ID:cM3+rHL3 翼端18%クンは、
前縁半径を小さくする、つまり前縁を尖らせる行為と、最大翼厚部分の比率の話をゴッチャに理解してそうな悪寒。
キミの知識レベルで、無理にマウント取ろうとするから、単発IDで煽るハメに陥る(冷笑)
一言で言えば「笑止!」
だいたい、「翼端は9%で構わんけどさ」って書いてるところで、お里が知れるよね。
前縁半径を小さくする、つまり前縁を尖らせる行為と、最大翼厚部分の比率の話をゴッチャに理解してそうな悪寒。
キミの知識レベルで、無理にマウント取ろうとするから、単発IDで煽るハメに陥る(冷笑)
一言で言えば「笑止!」
だいたい、「翼端は9%で構わんけどさ」って書いてるところで、お里が知れるよね。
246名無し三等兵
2019/01/20(日) 20:39:05.68ID:cM3+rHL3 そもそも、層流翼・半層流翼とはなんぞや、という話から。
翼根から翼端まで全ての部位で層流翼型を用いるか、「翼端失速対策」を兼ねて翼端部分だけに非層流翼型を用いるか、
の違い。
層流翼型はCdの絶対値は小さいがCLも小さい、だからCLの絶対値の高い通常翼型を用いたいって話だ。
揚力を高め抗力を削り、揚抗比を稼ぐなら、形状はどうしても薄翼になる。
翼端失速させたくないなら、翼端の揚抗比高めるために、翼根よりも薄翼の翼型を選択するのは、
空力設計するうえにあたって極めて真っ当だ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Wing_profile_nomenclature.svg
この図において、leading edge部分に円が記載されており、この半径が前縁半径。
max thickness(翼厚)とは、概念異なるってこと、知ってた?
確かに、「前縁半径が大きいと翼上面を流れる気流の?離が発生しにくくなり、揚力係数が大きくなる」。
翼根から翼端まで全ての部位で層流翼型を用いるか、「翼端失速対策」を兼ねて翼端部分だけに非層流翼型を用いるか、
の違い。
層流翼型はCdの絶対値は小さいがCLも小さい、だからCLの絶対値の高い通常翼型を用いたいって話だ。
揚力を高め抗力を削り、揚抗比を稼ぐなら、形状はどうしても薄翼になる。
翼端失速させたくないなら、翼端の揚抗比高めるために、翼根よりも薄翼の翼型を選択するのは、
空力設計するうえにあたって極めて真っ当だ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Wing_profile_nomenclature.svg
この図において、leading edge部分に円が記載されており、この半径が前縁半径。
max thickness(翼厚)とは、概念異なるってこと、知ってた?
確かに、「前縁半径が大きいと翼上面を流れる気流の?離が発生しにくくなり、揚力係数が大きくなる」。
247名無し三等兵
2019/01/20(日) 20:44:32.79ID:cM3+rHL3 Fighter Aircraft Performance of WW2
著者: Erik Pilawskii
によれば、ki-84aは
・root(翼根) NN-2 14.8%
・tip(翼端) NN-2 9%
とあるが、碇センセの記載「NN二」と同一じゃん。
翼厚の記載はズレてるけれど、翼型の記載は同一なのにも関わらず、
「翼型も間違ってる」と断言するところが、全く理解できない。
著者: Erik Pilawskii
によれば、ki-84aは
・root(翼根) NN-2 14.8%
・tip(翼端) NN-2 9%
とあるが、碇センセの記載「NN二」と同一じゃん。
翼厚の記載はズレてるけれど、翼型の記載は同一なのにも関わらず、
「翼型も間違ってる」と断言するところが、全く理解できない。
248名無し三等兵
2019/01/20(日) 21:18:56.65ID:6ffQUYyb >>246
厚翼も失速対策になるじゃん
層流翼は前縁半径が小さく失速しやすいので、失速しやすい翼端には比較失速しにくい通常翼型を当てる
同様に、翼厚比の小さい、薄い翼型でも失速しやすい為、翼端失速対策に翼厚比の大きい翼型を当てたと考えてもおかしくないだろ
結局翼端から失速始まるので、翼端の方が失速に強くしたいという着想自体、一笑されても心外なんだが
厚翼も失速対策になるじゃん
層流翼は前縁半径が小さく失速しやすいので、失速しやすい翼端には比較失速しにくい通常翼型を当てる
同様に、翼厚比の小さい、薄い翼型でも失速しやすい為、翼端失速対策に翼厚比の大きい翼型を当てたと考えてもおかしくないだろ
結局翼端から失速始まるので、翼端の方が失速に強くしたいという着想自体、一笑されても心外なんだが
249名無し三等兵
2019/01/20(日) 21:22:59.41ID:6ffQUYyb >>247
中島の命名規則は知らんが、翼根NN-2と翼端NN-21と敢えて分けてある以上、どっちかのサイトの正確性に優劣つけるなら翼端もNN-2と書いてある方を間違いとせざるを得ないと判断したが如何?
中島の命名規則は知らんが、翼根NN-2と翼端NN-21と敢えて分けてある以上、どっちかのサイトの正確性に優劣つけるなら翼端もNN-2と書いてある方を間違いとせざるを得ないと判断したが如何?
250名無し三等兵
2019/01/20(日) 21:41:46.35ID:cM3+rHL3 >>248
じゃあ、翼厚がシモ二桁の数字を見れば判断可能なNACA翼型採用機体限定でいいから、
翼端が翼根よりも翼厚となっている事例がどれだけ多数あるか、実際に確認してみれば?
https://m-selig.ae.illinois.edu/ads/aircraft.html
自分は、だいぶ前にココ見てるから、翼端に向けて翼厚削るのは当たり前、って知見ある人だから。
じゃあ、翼厚がシモ二桁の数字を見れば判断可能なNACA翼型採用機体限定でいいから、
翼端が翼根よりも翼厚となっている事例がどれだけ多数あるか、実際に確認してみれば?
https://m-selig.ae.illinois.edu/ads/aircraft.html
自分は、だいぶ前にココ見てるから、翼端に向けて翼厚削るのは当たり前、って知見ある人だから。
251名無し三等兵
2019/01/20(日) 21:52:49.01ID:6ffQUYyb >>250
だから翼端の件は俺の間違いだって言ってるじゃん
じゃなくて考え方のプロセスまで一笑されては心外なんだよ、というだけだが
じゃなくて、知らんかった俺だけど、翼端に失速に強い翼型を当てる考えを適用した
何かマウント取られたとか被害妄想されてらっしゃるけど、俺どう見てもそんな書き方してないよね?
普通、「そういう見方もあるのか、でも違うよこうだよ」で済むのに、これだから評論家気取りは徹底的に馬鹿にするんだよ
翼端失速対策で、翼端に失速に強い翼型を当てるから特に違和感感じなかったよ、ってのは間違っていても、「あ、そう間違えたのか」とは理解を示せるだろうに
だから翼端の件は俺の間違いだって言ってるじゃん
じゃなくて考え方のプロセスまで一笑されては心外なんだよ、というだけだが
じゃなくて、知らんかった俺だけど、翼端に失速に強い翼型を当てる考えを適用した
何かマウント取られたとか被害妄想されてらっしゃるけど、俺どう見てもそんな書き方してないよね?
普通、「そういう見方もあるのか、でも違うよこうだよ」で済むのに、これだから評論家気取りは徹底的に馬鹿にするんだよ
翼端失速対策で、翼端に失速に強い翼型を当てるから特に違和感感じなかったよ、ってのは間違っていても、「あ、そう間違えたのか」とは理解を示せるだろうに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
