こういう記載を見ると、ね。

>主翼翼型は中島NN型(丸メカによる。世傑では中島NN2と記述)とのことで、九七戦のNN-2翼のデータを流用する。
>翼厚比は機体中心16.5%、翼端8%、取付角は中心2゚、翼端0゚、上反角は6゚。(これらも丸メカによる。世傑ではねじり下げ2.5゚との記述)

機体の中央こそが翼根であり、その地点の翼厚のことを指すのか、
胴体に接触してる部分は、主翼のしての機能を果たしてないから、フィレット部分、またはその直外側(内翼の最も外側)での翼厚を用いるのか、
そりゃ記事を書く側の主観も入ってくるだろうね。
つまり、root と呼ばれる地点がどこなのか、碇センセの記載と外人くんが一致してるのか、判定する材料を自分は持たない。

まぁ【雷電】の取扱説明書なり設計図なりが、見つかったら解決する水掛け論だから、自分はこれ以上深入りしない。