主翼にかかる曲げ荷重を支えるのは主桁だが
同じ荷重に耐える場合、主桁の上下高さが高いほど強度が増し結果的に軽く仕上がる
アスペクト比を大きくすると翼根の翼弦長が減るから翼厚も減り主桁の上下高さも低くなる
重量増と引き換えに翼厚そのままで強度を増すか
抵抗増と引き換えに翼厚を増して主桁の上下高さを稼ぐかを選ぶ事になる
またペラ後流中の翼やフラップは揚力効率が高いがその後流を受ける面積は小さくなる
主桁を最大厚さ位置に通し、着陸速度を下げるため翼弦比の大きいフラップにすると翼内武装、翼内タンクのスペースが小さくなる
また翼根翼弦が短い分、翼がねじれやすく外翼の武装は命中精度が落ちやすい

アスペクト比7の15uの主翼は翼幅10.2469m平均翼弦1.4638m
テーパーがきついと翼端失速が早いから武装搭載位置の翼弦は平均翼弦より少し大きい程度で
このスペースに20o砲を搭載することは(砲身を桁の前に出しても)不可能
アスペクト比7で20uの主翼でも翼幅11.8321m平均翼弦1.6903mしかない
ちなみに史実雷電の平均翼弦は1.8564m(20.05u÷10.8m)
20o外側砲の位置の翼弦は約2mちょっとで実質ギリギリ