それほど難易度は高くはないだろうが、2200ps級を叩き出せ、
【雷電】や烈風などで、無理なく性能を引き出せそうな可能性があるエンジン改良とは、
低燃費の栄21(4/10公称の燃料消費 200g/ps/h!)をベースにした空冷22気筒ではないか、
と自分は思う。
慣れない日立がハ51で(無理して)離昇2450ps級目指して、道半ばで敗戦になったけれど、
中島が誉2xでモロモロ難儀してる中では、案外あっさりと、だとマジに思う。

出力は、水メタ無しで離昇2000-2200ps級、重量は1000〜1100kg程度。
ハ43(金星18気筒)でターボ過給だと1280kgと言われるわけで、重量はそう重くなるわけでない。
火星Φ1340mmと比較すれば、Φ1280mmと小さくなり、正面抵抗面積縮小に寄与。

11気筒複列のノウハウがある会社だったら、そう無理なく試作できるだろう。
中島が145mm以上のボアの各種シリンダーエンジンの改良に精を出さずに、取り組めば、リソースがないワケでもない。
海軍だって、水冷94式900馬力のエンジンを開発製造した広工廠という拠点がある。
空技廠設計/広工廠で試作、というやり方だってあるだろう。

中島が史実で22気筒(11気筒の複列)に手出ししてない、という部分を除けば、
ボアもストロークも、ピストンスピードも、平均有効圧力だって、何一つムチャ(ジャンプ)してない方向性である。
こういうエンジンなら、原設計が栄・瑞星で、600kg前後のエンジンを想定してたゼロ戦よりは、
700-800kg想定の【雷電】、900-1000kg想定の烈風に相応しいエンジンになろう。

瑞星で22気筒なら、もうチョイΦを小さめにできるかな?
中島よりは初期の信頼性を高く、早期に実用化できるかもしれない。実際に火星22気筒試作をこなしたメーカーだし。