先代
局地戦闘機雷電その7
http://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/army/1543328863
探検
局地戦闘機雷電その8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/01/12(土) 22:02:50.28ID:MAQBzsQy69名無し三等兵
2019/01/15(火) 16:44:27.14ID:FRklaGNG >>68
大分混同してる
1 翼端板
翼端渦に対する障害物で
アスペクト比を増したのと同じ効果を産む
アスペクト比の小さい翼に有効
2 ウイングレット
翼端渦の中に立てた言わばヨットのセイルで
揚力を増し前進力を産む
アスペクト比の大きい翼に有効
チップタンクは翼端板効果はあるが揚力も推力も産まない
翼端形状の僅かな工夫で失速特性を改善する方法は
捻り下げを含めて考えられているが上の2つとは別物(目的が違ってる)
ちなみにHe162の翼端板も失速特性に効果がある
上反角がある機体だと横滑り/横風を受ける時
左右で迎え角が異なり片側が失速しやすいのを緩和してる
B24やB25の二枚尾翼はウイングレットではないし
翼端板効果を狙った物でもない
生産施設や格納庫の都合で全高を抑えただけ
96陸攻は片発停止時に回ってる方のペラ後流を垂直尾翼に当てるため2枚になってる
検索的航空力学も悪はくないが不完全な物もあるから気をつけてもらいたい
大分混同してる
1 翼端板
翼端渦に対する障害物で
アスペクト比を増したのと同じ効果を産む
アスペクト比の小さい翼に有効
2 ウイングレット
翼端渦の中に立てた言わばヨットのセイルで
揚力を増し前進力を産む
アスペクト比の大きい翼に有効
チップタンクは翼端板効果はあるが揚力も推力も産まない
翼端形状の僅かな工夫で失速特性を改善する方法は
捻り下げを含めて考えられているが上の2つとは別物(目的が違ってる)
ちなみにHe162の翼端板も失速特性に効果がある
上反角がある機体だと横滑り/横風を受ける時
左右で迎え角が異なり片側が失速しやすいのを緩和してる
B24やB25の二枚尾翼はウイングレットではないし
翼端板効果を狙った物でもない
生産施設や格納庫の都合で全高を抑えただけ
96陸攻は片発停止時に回ってる方のペラ後流を垂直尾翼に当てるため2枚になってる
検索的航空力学も悪はくないが不完全な物もあるから気をつけてもらいたい
70名無し三等兵
2019/01/15(火) 17:46:44.07ID:/oQStkJQ >>69
> 検索的航空力学も悪はくないが不完全な物もあるから気をつけてもらいたい
随分と「上から目線」だな、どこの教育機関で航空力学理論を学んだんだい(笑)
悪いけど、チップタンクの「翼端板効果」は指摘したけど、一言も「ウイングレット」効果なんて主張してないけど(笑)
双尾翼にすることによって、水平尾翼の翼端失速がかなり解消され、
結果的に、(特に離着時の)垂直方向の安定性が増した、という事実が観測されれば、
主翼翼端にそういうデバイスをつけてみようか、と発想する当時の航空エンジニアがいてもいいわな。
「応用力」の問題。
> 検索的航空力学も悪はくないが不完全な物もあるから気をつけてもらいたい
随分と「上から目線」だな、どこの教育機関で航空力学理論を学んだんだい(笑)
悪いけど、チップタンクの「翼端板効果」は指摘したけど、一言も「ウイングレット」効果なんて主張してないけど(笑)
双尾翼にすることによって、水平尾翼の翼端失速がかなり解消され、
結果的に、(特に離着時の)垂直方向の安定性が増した、という事実が観測されれば、
主翼翼端にそういうデバイスをつけてみようか、と発想する当時の航空エンジニアがいてもいいわな。
「応用力」の問題。
71名無し三等兵
2019/01/15(火) 17:53:19.00ID:/oQStkJQ 噛み付くのだったら、最後の部分までキチンと読めよ、ってところ。
>ウイングレットは、翼端渦を揚力・推進力に変換すべく、渦流シミュレーションに基づき形状を工夫している
>ポストWW-IIならではのデバイスであるが、
>戦中期だったら、★翼端渦対策・翼端失速対策としてのチップタンク★ ぐらいまでの IF はありえるだろう。
ここまで読んで、自分が、チップタンク=ウィングレットと主張してると言い張るなら、
航空力学の問題じゃなくて、日本語読解能力の問題だからね。
>ウイングレットは、翼端渦を揚力・推進力に変換すべく、渦流シミュレーションに基づき形状を工夫している
>ポストWW-IIならではのデバイスであるが、
>戦中期だったら、★翼端渦対策・翼端失速対策としてのチップタンク★ ぐらいまでの IF はありえるだろう。
ここまで読んで、自分が、チップタンク=ウィングレットと主張してると言い張るなら、
航空力学の問題じゃなくて、日本語読解能力の問題だからね。
72名無し三等兵
2019/01/15(火) 18:19:21.35ID:/oQStkJQ ちなみに、332空の零戦52丙の鳴尾防空隊は、B-29相手に前上方攻撃するようだ。
岩国で訓練中は、直上方攻撃練習一本槍だったものの。
「撃墜せず、ただ追い払えば良かった」という戦法らしい。
「結局、実戦で逆落とし直上方攻撃は実施しなかったのですね?/実戦では一度もやりませんでした、やるなというので」
という部隊は存在した。
「前上方攻撃もB29には危険か」どうか、当時のパイロットの証言は以下の通り。
http://soranokakera.lekumo.biz/tesr/2016/11/52b-29-9c2f.html
B-29のほうは、正面からゼロ戦が来ると怖いわけですよね。
前上方攻撃といって、高度差があったほうがこちらは楽ですから
上から接敵してB-29の機首を狙うわけです。
するとB-29は怖いから避けるでしょう。避けるということは爆弾の命中精度が落ちる訳です。
零戦52型丙の武装は20ミリ×2、13ミリ×3。
前方からの攻撃であれば B-29の13ミリ×4で、こちらが遥かに勝り、優位感を持って戦えました。
戦闘の場面においては敵に勝る武装を持っていれば恐怖心は起きません。
怖いのは待避のときです。一撃後、すれ違った後にはB-29に後ろを見せる形になります。
B-29に接敵して、
照準器の覗きながら800メートルで引き金を引いて200メートルで引き金を離して
待避。逃げるわけですね。真正面に行くとぶつかりますから。
そういうことで、弾が飛んでくる。だけど、エンジンがありますからね。
エンジンが盾になって、身体には絶対当たらんという感じがしました。
防弾ガラスなんかなくても、常に安心感がありました。
ただ、頭をやられたらイチコロですからね。
その時はしょうがねえやという感じで、苦しまず一瞬であの世へ行けるわけですから、
恐怖心なんか全然起こらないですね。
で、B-29は多少逃げますからね。
岩国で訓練中は、直上方攻撃練習一本槍だったものの。
「撃墜せず、ただ追い払えば良かった」という戦法らしい。
「結局、実戦で逆落とし直上方攻撃は実施しなかったのですね?/実戦では一度もやりませんでした、やるなというので」
という部隊は存在した。
「前上方攻撃もB29には危険か」どうか、当時のパイロットの証言は以下の通り。
http://soranokakera.lekumo.biz/tesr/2016/11/52b-29-9c2f.html
B-29のほうは、正面からゼロ戦が来ると怖いわけですよね。
前上方攻撃といって、高度差があったほうがこちらは楽ですから
上から接敵してB-29の機首を狙うわけです。
するとB-29は怖いから避けるでしょう。避けるということは爆弾の命中精度が落ちる訳です。
零戦52型丙の武装は20ミリ×2、13ミリ×3。
前方からの攻撃であれば B-29の13ミリ×4で、こちらが遥かに勝り、優位感を持って戦えました。
戦闘の場面においては敵に勝る武装を持っていれば恐怖心は起きません。
怖いのは待避のときです。一撃後、すれ違った後にはB-29に後ろを見せる形になります。
B-29に接敵して、
照準器の覗きながら800メートルで引き金を引いて200メートルで引き金を離して
待避。逃げるわけですね。真正面に行くとぶつかりますから。
そういうことで、弾が飛んでくる。だけど、エンジンがありますからね。
エンジンが盾になって、身体には絶対当たらんという感じがしました。
防弾ガラスなんかなくても、常に安心感がありました。
ただ、頭をやられたらイチコロですからね。
その時はしょうがねえやという感じで、苦しまず一瞬であの世へ行けるわけですから、
恐怖心なんか全然起こらないですね。
で、B-29は多少逃げますからね。
73名無し三等兵
2019/01/15(火) 18:27:20.48ID:FRklaGNG >>70
68でわざわざ★マークまで付けてるこの文は何なの?
>ロッキードT-33AやF-104Jなどの ★チップタンクはウィングレットと同じ効果★ が有ったそうです。
水平尾翼の翼端失速に悩んだという機体の名前を教えてくれるかな?
あと翼端板の起源は
「水平尾翼両端に付けられた垂直尾翼である」という主張に読めるんだがそれで良い?
68でわざわざ★マークまで付けてるこの文は何なの?
>ロッキードT-33AやF-104Jなどの ★チップタンクはウィングレットと同じ効果★ が有ったそうです。
水平尾翼の翼端失速に悩んだという機体の名前を教えてくれるかな?
あと翼端板の起源は
「水平尾翼両端に付けられた垂直尾翼である」という主張に読めるんだがそれで良い?
74名無し三等兵
2019/01/15(火) 18:28:14.02ID:uHyVtQBT 零戦(雷電でも高度1万メートルじゃ同じか)対B-29の場合
高度が高いと、ちょっとした機動であっという間に高度が下がりがるがゆえに
直上方からの攻撃以外では何もできなかったんだと思う
逆にB-29の侵入高度が低ければ前方からの攻撃を行い得る
それにしたって我が方の編隊(集中攻撃ができる)が機能する場合であって
護衛の隙をついての攻撃とか、編隊が乱れて一機一殺だとやはり直上方から翼根か発動機か操縦席か、狙うんだろうね
高度が高いと、ちょっとした機動であっという間に高度が下がりがるがゆえに
直上方からの攻撃以外では何もできなかったんだと思う
逆にB-29の侵入高度が低ければ前方からの攻撃を行い得る
それにしたって我が方の編隊(集中攻撃ができる)が機能する場合であって
護衛の隙をついての攻撃とか、編隊が乱れて一機一殺だとやはり直上方から翼根か発動機か操縦席か、狙うんだろうね
75名無し三等兵
2019/01/15(火) 18:50:51.14ID:/oQStkJQ >>73 その前の★印にも注目したら? ウイングレットは主翼端失速防止、とあるだろ?
日本語読解能力の問題じゃん(笑)
日本語読解能力の問題じゃん(笑)
76名無し三等兵
2019/01/15(火) 18:58:09.89ID:/oQStkJQ >>73
> あと翼端板の起源は
> 「水平尾翼両端に付けられた垂直尾翼である」という主張に読めるんだがそれで良い?
やはり日本語読解能力が、自分と異なるな(苦笑)
翼端板や双尾翼ってには、1930年代に既に実用化されてるわけだから、
翼端の渦流乱流(≒誘導抗力の源のひとつであり、失速原因のひとつ)が抑え込めるかどうか、
風洞実験で確かめれば、チップタンクみたいなモノを実験しようと発想するエンジニアがいてもいい、
と読むのが正解だ。
> あと翼端板の起源は
> 「水平尾翼両端に付けられた垂直尾翼である」という主張に読めるんだがそれで良い?
やはり日本語読解能力が、自分と異なるな(苦笑)
翼端板や双尾翼ってには、1930年代に既に実用化されてるわけだから、
翼端の渦流乱流(≒誘導抗力の源のひとつであり、失速原因のひとつ)が抑え込めるかどうか、
風洞実験で確かめれば、チップタンクみたいなモノを実験しようと発想するエンジニアがいてもいい、
と読むのが正解だ。
77名無し三等兵
2019/01/15(火) 19:03:39.32ID:FRklaGNG78名無し三等兵
2019/01/15(火) 19:08:41.99ID:DevWjzt8 議論よりマウント行為を求めてるのなら放置されるべきだな
79名無し三等兵
2019/01/15(火) 19:09:04.98ID:uHyVtQBT 十二試艦戦で横転性能が云々されてる時期に
敢えて翼端に物をつけようとする設計者はいないんじゃないかな
誘導抵抗については堀越技師は高アスペクト比(6以上)や楕円翼(しかもアスペクト比6.8)で
かなり気にしてる
雷電の主翼も、太い胴体で結構台無しとはいえ
本当はもっと幅を詰めたいところをギリギリ残したというのが本音かも
翼面積減らすにせよ、たぶん燃料と機銃の関係であれ以上翼を細くはできなかったのだ
逆に翼端切った三二型や五二型は「本気」の改良でなかったことをうかがわせる
たぶん雷電、烈風のほうに熱中してて
昭和17年4月に永野大尉からの換装案の打診を断ったというのも本当なんだろうと思う
敢えて翼端に物をつけようとする設計者はいないんじゃないかな
誘導抵抗については堀越技師は高アスペクト比(6以上)や楕円翼(しかもアスペクト比6.8)で
かなり気にしてる
雷電の主翼も、太い胴体で結構台無しとはいえ
本当はもっと幅を詰めたいところをギリギリ残したというのが本音かも
翼面積減らすにせよ、たぶん燃料と機銃の関係であれ以上翼を細くはできなかったのだ
逆に翼端切った三二型や五二型は「本気」の改良でなかったことをうかがわせる
たぶん雷電、烈風のほうに熱中してて
昭和17年4月に永野大尉からの換装案の打診を断ったというのも本当なんだろうと思う
80名無し三等兵
2019/01/15(火) 19:15:21.88ID:DsLtiBq/ ウイングレットは失速防止 ★以外に★ ヨットのセールのような効果があるのねん
「おなじ、こうかがあるのです!」て書いといて「よくよめ、そんなこと、かいて、ないしっっ」とか糖質か
「おなじ、こうかがあるのです!」て書いといて「よくよめ、そんなこと、かいて、ないしっっ」とか糖質か
81名無し三等兵
2019/01/15(火) 19:17:56.96ID:uHyVtQBT もし雷電にあれ以上のアスペクト比があり得るとすれば
発動機が液冷でモーターカノンを装備できるか
あの太くて長い機首を活かせる同調装備可能な 20ミリ機銃を、
陸軍か海軍か、とにかく帝国が開発できてた場合だろう
とはいえホ5を好き好んで機首に載せ始めたのが開発開始から3年半経った昭和19年末以降な訳で
まあ十三試13ミリの時にきちんと図面ごとAN/M2を購入して陸軍並みのスピードで開発できてたとしても
十四試局戦の仕様を固める段階で機首に20ミリ2挺が構想されたかはわからん
逆にそんな時期だと楽観的に計画ができるかもしれんが(十二試艦戦なんて国産エリコンとの螺旋開発だもん)
発動機が液冷でモーターカノンを装備できるか
あの太くて長い機首を活かせる同調装備可能な 20ミリ機銃を、
陸軍か海軍か、とにかく帝国が開発できてた場合だろう
とはいえホ5を好き好んで機首に載せ始めたのが開発開始から3年半経った昭和19年末以降な訳で
まあ十三試13ミリの時にきちんと図面ごとAN/M2を購入して陸軍並みのスピードで開発できてたとしても
十四試局戦の仕様を固める段階で機首に20ミリ2挺が構想されたかはわからん
逆にそんな時期だと楽観的に計画ができるかもしれんが(十二試艦戦なんて国産エリコンとの螺旋開発だもん)
82ええd
2019/01/15(火) 20:39:45.08ID:/oQStkJQ IDコロコロ変えて、煽ってるバカが一人いるようだな(笑)
さて、1930年代に、「翼端板」についての技術論文(ドイツ語)の抄訳は、
日本航空学会誌でも、何回か紹介されている。
昭和13年3月号
端板を附けた翼の揚力分布; Die Auftriebsverteilung am Tragflugel mit Endscheiben; Wangler; Lufo. 14巻11号;1937/11/20; 564/569頁
翼両端に垂直な端板を附したものは滑空機或は大型飛行機の尾翼に実際見られるやうになつた.
本文は端板を附した翼の揚力分布及び端板に加はるモーメントを算定したものである.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1934/5/35/5_35_247/_pdf/-char/ja
昭和15年2月号
双垂直板式尾翼; The Modern Twin-Fin Tail; B.S. Shenstone; Aircraft Engng. 11卷126號;1939/8; 311/313頁.
垂直尾翼を2枚にして水平尾翼の端板として取付けたものが最近屡々見られるが,
之には次の如き利點が考へられる.
(1)水平尾翼の空力的效率を増す.
(2)双發機の場合方向舵がプロペ ラ後流の中に入り操縱性がよくなる.
(3)方向舵の弦長が小さくなり空力的釣合が容易となる.
(4)後方射界が廣くなる.
この論文では(1)に就いてのみ論ずる
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1934/7/58/7_58_151/_pdf/-char/ja
これら論文をヒントに、水平尾翼の翼板が空力的効率を増すならば、主翼に応用したらどうなるだろう、
ってアイデアをキチンと詰めたのが、1970年のウイングレット開発者だった、ということ。
当時の日本だと、そういう発想する人間がいなかったか、歯車計算機を用いてコツコツ計算する時代ゆえに労力を割くだけの人材いなかったか…
高速になればなるほど厄介になる誘導抗力対策、という意味では、
600km/hを超える高速機開発したいのであれば、誰かが研究すべきテーマのひとつ、なんだろうけれど。
追伸:15年3月号には、強力な「三重」親子フラップ@NACA23012の解析記事がある。雷電の着陸速度低める格好のデバイスだな、コレ。
さて、1930年代に、「翼端板」についての技術論文(ドイツ語)の抄訳は、
日本航空学会誌でも、何回か紹介されている。
昭和13年3月号
端板を附けた翼の揚力分布; Die Auftriebsverteilung am Tragflugel mit Endscheiben; Wangler; Lufo. 14巻11号;1937/11/20; 564/569頁
翼両端に垂直な端板を附したものは滑空機或は大型飛行機の尾翼に実際見られるやうになつた.
本文は端板を附した翼の揚力分布及び端板に加はるモーメントを算定したものである.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1934/5/35/5_35_247/_pdf/-char/ja
昭和15年2月号
双垂直板式尾翼; The Modern Twin-Fin Tail; B.S. Shenstone; Aircraft Engng. 11卷126號;1939/8; 311/313頁.
垂直尾翼を2枚にして水平尾翼の端板として取付けたものが最近屡々見られるが,
之には次の如き利點が考へられる.
(1)水平尾翼の空力的效率を増す.
(2)双發機の場合方向舵がプロペ ラ後流の中に入り操縱性がよくなる.
(3)方向舵の弦長が小さくなり空力的釣合が容易となる.
(4)後方射界が廣くなる.
この論文では(1)に就いてのみ論ずる
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1934/7/58/7_58_151/_pdf/-char/ja
これら論文をヒントに、水平尾翼の翼板が空力的効率を増すならば、主翼に応用したらどうなるだろう、
ってアイデアをキチンと詰めたのが、1970年のウイングレット開発者だった、ということ。
当時の日本だと、そういう発想する人間がいなかったか、歯車計算機を用いてコツコツ計算する時代ゆえに労力を割くだけの人材いなかったか…
高速になればなるほど厄介になる誘導抗力対策、という意味では、
600km/hを超える高速機開発したいのであれば、誰かが研究すべきテーマのひとつ、なんだろうけれど。
追伸:15年3月号には、強力な「三重」親子フラップ@NACA23012の解析記事がある。雷電の着陸速度低める格好のデバイスだな、コレ。
83名無し三等兵
2019/01/15(火) 20:50:53.55ID:UOJdpEli 自然から学ぶのが一番
億単位の年で生き残った意匠!(。+・`ω・´)キリッ
億単位の年で生き残った意匠!(。+・`ω・´)キリッ
84名無し三等兵
2019/01/15(火) 20:52:22.78ID:07zffCrF ★了解しました★
85名無し三等兵
2019/01/15(火) 21:09:07.58ID:ua4nZDpe ウィットカムは学生時代から風洞入り浸りで
それを買われてそのまま旧NACAに入って
引退までずっと風洞使った空力の研究者だった
っつうNASAでも稀有な存在なんで、日本も含め
他の国じゃ真似は難しいかと
エリアルールみたいに世間に知られてないのは
不思議
それを買われてそのまま旧NACAに入って
引退までずっと風洞使った空力の研究者だった
っつうNASAでも稀有な存在なんで、日本も含め
他の国じゃ真似は難しいかと
エリアルールみたいに世間に知られてないのは
不思議
87名無し三等兵
2019/01/15(火) 23:15:00.33ID:54yqgqun >>56
>マスタングと空戦してもイイ勝負するかもよ? キミの予想に反して。
いい勝負ねぇ......
第三〇二海軍航空隊
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%89%E3%80%87%E4%BA%8C%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E8%88%AA%E7%A9%BA%E9%9A%8A
4月7日、米軍は硫黄島に配備したP-51を護衛として初めてB29に随伴させ、
中島製作所立川製作所に対する空襲を実施した。
302空は撃墜1を報告、喪失は5機。喪失5機のうち4機が夜戦であった。
夜戦ではP-51に対抗できないと判断して昼間迎撃不参加を決定した。
また、雷電、零戦でも赤松貞明のようなベテランを除き、
対戦闘機戦では被害が増加する一方となった[8]。
夜戦はP-51来襲の報を受けると群馬方面への退避離脱を繰り返すことが多くなり、
戦力とならなくなっていた。また、都市近郊であったことも災いし、
焼夷弾爆撃の際は、火災の煙で視界が遮られ、ただでさえ視界が狭い雷電の飛行が
危ぶまれ、スクランブルできないことも多かった。
4月19日P-51が単独で関東の軍事拠点を強襲して厚木飛行場を銃撃。5機を地上撃破される。
4月23日に雷電隊7機を鹿屋飛行場に進出させ、先に進出していた三三二空・三五二空とともに
雷電隊「竜巻部隊」を集成[9]。
4月27日竜巻部隊初出撃。以後4日間で撃墜2機を報告、喪失11機。
5月16日竜巻部隊、原隊復帰。7機中6機を喪失。
>マスタングと空戦してもイイ勝負するかもよ? キミの予想に反して。
いい勝負ねぇ......
第三〇二海軍航空隊
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%89%E3%80%87%E4%BA%8C%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E8%88%AA%E7%A9%BA%E9%9A%8A
4月7日、米軍は硫黄島に配備したP-51を護衛として初めてB29に随伴させ、
中島製作所立川製作所に対する空襲を実施した。
302空は撃墜1を報告、喪失は5機。喪失5機のうち4機が夜戦であった。
夜戦ではP-51に対抗できないと判断して昼間迎撃不参加を決定した。
また、雷電、零戦でも赤松貞明のようなベテランを除き、
対戦闘機戦では被害が増加する一方となった[8]。
夜戦はP-51来襲の報を受けると群馬方面への退避離脱を繰り返すことが多くなり、
戦力とならなくなっていた。また、都市近郊であったことも災いし、
焼夷弾爆撃の際は、火災の煙で視界が遮られ、ただでさえ視界が狭い雷電の飛行が
危ぶまれ、スクランブルできないことも多かった。
4月19日P-51が単独で関東の軍事拠点を強襲して厚木飛行場を銃撃。5機を地上撃破される。
4月23日に雷電隊7機を鹿屋飛行場に進出させ、先に進出していた三三二空・三五二空とともに
雷電隊「竜巻部隊」を集成[9]。
4月27日竜巻部隊初出撃。以後4日間で撃墜2機を報告、喪失11機。
5月16日竜巻部隊、原隊復帰。7機中6機を喪失。
88名無し三等兵
2019/01/15(火) 23:35:41.07ID:/oQStkJQ >>87 マスタングとイイ勝負するのは、火星15鐘馗 w/推力単排気管+酸素噴射で、
2速1600psが出せた場合の前提だ。
史実通りの雷電でなんて、どこに書いてある?
5ちゃんぐらいの1000文字程度の日本語読解能力、マジで大丈夫かい(笑)
2速1600psが出せた場合の前提だ。
史実通りの雷電でなんて、どこに書いてある?
5ちゃんぐらいの1000文字程度の日本語読解能力、マジで大丈夫かい(笑)
89名無し三等兵
2019/01/16(水) 00:28:31.25ID:8BUbT5BC 当時の日本の航空機開発技術、凸凹とイビツだ。
そういう、ある部分で優れた技術をどう寄せ集めて、要求仕様に「近しい」水準を目指すか、という
妥協する能力が問われる。
J2M1は、自分はそう悪くない機体に仕上がっていた、と思う。
「火星1xの吸気設計ミスをキッチリと申告していたかどうか」だと思う。
手直した火星15が制式採用(内兵令に記載)されるのは、昭和17年8月28日だし、
火星22(S18 7.23)や、火星21/23/23甲/25(誉11も)の内兵令S19 2.28よりも一年以上は早い。
つまり、仕上がり具合はかなり早い(苦笑)
帆足殉職のトラブルからの改修は避けられないにせよ、振動に伴う余計な騒ぎに巻き込まれる可能性が低い、
火星1x+推力式単排気管改修であれば、全備重量が軽かったゆえに、着陸速度128km/hで収まっていたし、
着陸速度が高いことによる、初心者泣かせ/殺人機というレッテル貼りから逃れられたのだろう。
そういう意味で、昭和17年2-3月に、火星2x改修を決定した判断が、(結果的に)雷電にはクリティカルだった、と言える。
酸素噴射の可能性は紹介したけど、陸軍の酸素噴射レポートの写しは、実は「三菱にも」行ってるんだよな。
火星15+推力式単排気管+主翼20u+酸素噴射(300ps向上)を組み合わせは、
640-650km/hという最終目標に向けてリーチをかけるようなモノ。
主翼15uに縮小できれば、670-700だって視野に入る。マスタングともイイ勝負レベルか?
液体酸素の大量供給、そりゃ100オクタンガソリンの量産よりも、遥かに難易度低い。
何せ、酸素魚雷を実用化してたのが、当時の日本海軍なのだから。
海軍機月光で実験してたのに、中途半端に実験中止して、ターボ過給だ/水メタだ/18気筒でモロモロ難儀ぐ、
そういう先進技術開発の選択(続行・中止)の判断基準が、ハデにずれていたから、雷電は大成できなかった、
ということなんだろう。ある意味「モッタイナイ」。
国破れて「銀河」在り、こちらだったら双発機という縛りを捨てて、栄21三発機で開発してたら、
エンジン稼働率上昇から実用性は劇的に向上してたんじゃないか、と思うが、スレ違いだからこの程度に留める。
そういう、ある部分で優れた技術をどう寄せ集めて、要求仕様に「近しい」水準を目指すか、という
妥協する能力が問われる。
J2M1は、自分はそう悪くない機体に仕上がっていた、と思う。
「火星1xの吸気設計ミスをキッチリと申告していたかどうか」だと思う。
手直した火星15が制式採用(内兵令に記載)されるのは、昭和17年8月28日だし、
火星22(S18 7.23)や、火星21/23/23甲/25(誉11も)の内兵令S19 2.28よりも一年以上は早い。
つまり、仕上がり具合はかなり早い(苦笑)
帆足殉職のトラブルからの改修は避けられないにせよ、振動に伴う余計な騒ぎに巻き込まれる可能性が低い、
火星1x+推力式単排気管改修であれば、全備重量が軽かったゆえに、着陸速度128km/hで収まっていたし、
着陸速度が高いことによる、初心者泣かせ/殺人機というレッテル貼りから逃れられたのだろう。
そういう意味で、昭和17年2-3月に、火星2x改修を決定した判断が、(結果的に)雷電にはクリティカルだった、と言える。
酸素噴射の可能性は紹介したけど、陸軍の酸素噴射レポートの写しは、実は「三菱にも」行ってるんだよな。
火星15+推力式単排気管+主翼20u+酸素噴射(300ps向上)を組み合わせは、
640-650km/hという最終目標に向けてリーチをかけるようなモノ。
主翼15uに縮小できれば、670-700だって視野に入る。マスタングともイイ勝負レベルか?
液体酸素の大量供給、そりゃ100オクタンガソリンの量産よりも、遥かに難易度低い。
何せ、酸素魚雷を実用化してたのが、当時の日本海軍なのだから。
海軍機月光で実験してたのに、中途半端に実験中止して、ターボ過給だ/水メタだ/18気筒でモロモロ難儀ぐ、
そういう先進技術開発の選択(続行・中止)の判断基準が、ハデにずれていたから、雷電は大成できなかった、
ということなんだろう。ある意味「モッタイナイ」。
国破れて「銀河」在り、こちらだったら双発機という縛りを捨てて、栄21三発機で開発してたら、
エンジン稼働率上昇から実用性は劇的に向上してたんじゃないか、と思うが、スレ違いだからこの程度に留める。
90名無し三等兵
2019/01/16(水) 00:36:05.10ID:mcy331Gh91名無し三等兵
2019/01/16(水) 01:45:43.59ID:HB8O8pi8 >>90 P-51Dって、Packard V-1650-7だと思うけれど、
Two-speed two-stage Supercharger 搭載なんだし、「二段二速」過給機なんだから、
二速って表現したとしても、許容範囲じゃね?
アメリカのエンジンって、いろいろと出力モードあるし、
WEPだったら、max 1695BHPのエンジンなのだし、
高度によっては1600BHPが記録されることもあるんじゃね?
Two-speed two-stage Supercharger 搭載なんだし、「二段二速」過給機なんだから、
二速って表現したとしても、許容範囲じゃね?
アメリカのエンジンって、いろいろと出力モードあるし、
WEPだったら、max 1695BHPのエンジンなのだし、
高度によっては1600BHPが記録されることもあるんじゃね?
92名無し三等兵
2019/01/16(水) 02:35:34.80ID:mcy331Gh93名無し三等兵
2019/01/16(水) 06:01:37.97ID:ZM2Kzw7W お笑い航空力学 (笑)←このマークを多用する人なので…
94名無し三等兵
2019/01/16(水) 07:25:37.39ID:ogflQzbB95名無し三等兵
2019/01/16(水) 08:35:36.17ID:ZM2Kzw7W そんなオモシロイ言いわけしてるとオモチャにされちゃうよ?
もうされてるかもだけど(笑)
もうされてるかもだけど(笑)
96名無し三等兵
2019/01/16(水) 12:11:55.82ID:TBXA7Oh3 二段二速にもいろいろな機構があるわけで
パッカードマーリンの場合はどうかで考えなきゃ無駄
興味ないし面倒だからやらんけど
断片的で雑な用語の使い方をした嘲りを反射的に書いてみる前に
詳細や真意を確かめればいいわけで、その他の書き込みは不要、不毛、というか目障りだね
(酸素噴射云々の現実性が十四試局戦の運用思想がわからないと不明なのでスルーだけど)
パッカードマーリンの場合はどうかで考えなきゃ無駄
興味ないし面倒だからやらんけど
断片的で雑な用語の使い方をした嘲りを反射的に書いてみる前に
詳細や真意を確かめればいいわけで、その他の書き込みは不要、不毛、というか目障りだね
(酸素噴射云々の現実性が十四試局戦の運用思想がわからないと不明なのでスルーだけど)
97名無し三等兵
2019/01/16(水) 13:10:10.95ID:Vc8B9S1P 酸素噴射なあ・・・ 実用化した途端に基地で火災多発、全機が使用不能になる未来しか見えんのだが
98名無し三等兵
2019/01/16(水) 13:36:30.01ID:8BUbT5BC ↑ 酸素魚雷を実用化した日本海軍に、そんなトラブル起こすのか?
99名無し三等兵
2019/01/16(水) 17:12:13.87ID:3u3nblcS 局地戦闘機の、要地の防空という用途のみから考えると
基地移動少なそうだから酸素噴射に必要な設備は整うだろう
しかし
実際の雷電装備予定部隊の運用を見るに
航空決戦のたびに機動集中が予定されてる感はある
それが実際には零戦を装備していたからなのか、雷電も同じように使うつもりだったのか?
雷電をどう使うつもりだったのかわからないとな、と思ってしまう
航空魚雷も酸素魚雷に大きな期待がかけられて結局だめだったのは、基地移動に伴う手間と
全ての前進基地に設備を整えることができなかったからではないかと考えると
例えば巡航18ノット以上の快速で方々に酸素発生装置その他を運搬出来る専用の艦艇が揃えば
酸素噴射も諦められることはなかったかもしれないが
基地移動少なそうだから酸素噴射に必要な設備は整うだろう
しかし
実際の雷電装備予定部隊の運用を見るに
航空決戦のたびに機動集中が予定されてる感はある
それが実際には零戦を装備していたからなのか、雷電も同じように使うつもりだったのか?
雷電をどう使うつもりだったのかわからないとな、と思ってしまう
航空魚雷も酸素魚雷に大きな期待がかけられて結局だめだったのは、基地移動に伴う手間と
全ての前進基地に設備を整えることができなかったからではないかと考えると
例えば巡航18ノット以上の快速で方々に酸素発生装置その他を運搬出来る専用の艦艇が揃えば
酸素噴射も諦められることはなかったかもしれないが
100名無し三等兵
2019/01/16(水) 17:17:22.40ID:3u3nblcS 例えば強風など、基地を設営してない環礁に配備した場合
なくて済む設備は滑走路だけであり
(水上機基地に配備、集中するのも同じくらいありえるけど)
運用には特設でもなんでも水上機母艦か何か必要なわけで
どうせ特殊な軍艦とセットならばと水上機母艦に設備を標準搭載し
水上戦闘機に酸素噴射装置を付けてしまうのは特に合理的だったかもしれない
フロート等による性能低下を補う意味で
なくて済む設備は滑走路だけであり
(水上機基地に配備、集中するのも同じくらいありえるけど)
運用には特設でもなんでも水上機母艦か何か必要なわけで
どうせ特殊な軍艦とセットならばと水上機母艦に設備を標準搭載し
水上戦闘機に酸素噴射装置を付けてしまうのは特に合理的だったかもしれない
フロート等による性能低下を補う意味で
101名無し三等兵
2019/01/16(水) 17:23:58.81ID:3u3nblcS ただ、水上機母艦にせよ航空母艦にせよ
高オクタンガソリンを搭載して防御力も弱い船に
酸素魚雷なりを搭載したがる人は少ないかも
あれほど熱心に開発した航空機用の酸素魚雷が放棄されたからには
酸素噴射の効果等とは別に純酸素を航空機等に大量に発生充填すること自体
「実験してみたけどだめだった話」なのかもしれない
陸上基地だと、用意できる基地が限られるし
(でも要地防空なんだから、大きな拠点には特別に用意しておいても良かったかもしれないが、やはりガソリンと隣り合う場所なので)
国によっては敵機の弱点を描いた模式図に酸素瓶が描かれてることもあるし
やはり純酸素はなるべくなら搭載したくない、と思うのも合理的かな……
高オクタンガソリンを搭載して防御力も弱い船に
酸素魚雷なりを搭載したがる人は少ないかも
あれほど熱心に開発した航空機用の酸素魚雷が放棄されたからには
酸素噴射の効果等とは別に純酸素を航空機等に大量に発生充填すること自体
「実験してみたけどだめだった話」なのかもしれない
陸上基地だと、用意できる基地が限られるし
(でも要地防空なんだから、大きな拠点には特別に用意しておいても良かったかもしれないが、やはりガソリンと隣り合う場所なので)
国によっては敵機の弱点を描いた模式図に酸素瓶が描かれてることもあるし
やはり純酸素はなるべくなら搭載したくない、と思うのも合理的かな……
102名無し三等兵
2019/01/16(水) 20:58:16.96ID:r5XuW24w 3u3nblcS←コイツの主治医はどこ行った?
早く注射を打て
早く注射を打て
103名無し三等兵
2019/01/17(木) 00:59:22.90ID:pIo3ehsL 本土防衛、という意味で「重要」なのは、
・東京周辺(中島の武蔵野製作所など含む)、横須賀軍港
・名古屋周辺(三菱の根拠地)
この二か所防空は、静岡東部(沼津)あたりに出撃拠点があれば、兼ねられる(厚木はやや東寄り)
・大阪周辺(川西の甲子園/仁川の工場含む)
・呉軍港
この二か所防空は、岡山あたりに出撃拠点があればいい
・北九州(八幡の製鉄所)
・佐世保軍港
・長崎(三菱造船所)
この三ヶ所防空は、大村の出撃拠点でオッケー
てなわけで、B-29が高頻度で戦略爆撃してきそうな迎撃拠点は、実は絞れる。
勿論、その地区の中で分散配置するにしたって。ラバウルは5-6か所飛行場あったように。
酸素噴射のための液体酸素の製造・保管拠点、そう分散させなくてもよい。
陸軍とは異なり海軍だったら、軍港の近くには、そりゃ液体酸素の拠点がないハズもないわけで。
・東京周辺(中島の武蔵野製作所など含む)、横須賀軍港
・名古屋周辺(三菱の根拠地)
この二か所防空は、静岡東部(沼津)あたりに出撃拠点があれば、兼ねられる(厚木はやや東寄り)
・大阪周辺(川西の甲子園/仁川の工場含む)
・呉軍港
この二か所防空は、岡山あたりに出撃拠点があればいい
・北九州(八幡の製鉄所)
・佐世保軍港
・長崎(三菱造船所)
この三ヶ所防空は、大村の出撃拠点でオッケー
てなわけで、B-29が高頻度で戦略爆撃してきそうな迎撃拠点は、実は絞れる。
勿論、その地区の中で分散配置するにしたって。ラバウルは5-6か所飛行場あったように。
酸素噴射のための液体酸素の製造・保管拠点、そう分散させなくてもよい。
陸軍とは異なり海軍だったら、軍港の近くには、そりゃ液体酸素の拠点がないハズもないわけで。
104名無し三等兵
2019/01/17(木) 02:59:40.53ID:pIo3ehsL 飛燕 → 五式戦で、ファストバックから水滴風防に改修して、後方視界確保を目指した事例は日本でもある。
速度差は5?10km/hの違いが出る、とも言われてる。
風防の後端に乱流が発生する関係だ。
推力式単排気管じゃないけれど、風防後端にも1-2本、排気管を延長して、乱流吹き飛ばすようなアイデアは
さすがに乱暴か(笑)
まぁ5-10km/h相当であれば、ちょっとばかし主翼面積削る方向なりなり、翼端渦対策考えるなり、
やりようはあるかもね。
翼端失速対策をネジリ下げ多用するのが日本でも多いが、月光のように前縁スラット装備で対策した例もゼロではない。
ネジリ下げだと、翼端失速が起きない態勢での空気抵抗、多少はロスするものだしね。
対戦闘機の格闘戦をメインにしない、局地戦闘機・乙戦闘機だったら、そういう発想があってもいい。
月光が、敵のインターセプターと交戦する長距離戦闘機が元々であり、機体が重く仕上がったゆえの低運動性だった、
と評価するなら、甲戦闘機分類に採用するのもあり、なのかもしれない。
雷電のネガティブのひとつは、視界の悪さであるから、後方視界の改善について書いてみた。
速度差は5?10km/hの違いが出る、とも言われてる。
風防の後端に乱流が発生する関係だ。
推力式単排気管じゃないけれど、風防後端にも1-2本、排気管を延長して、乱流吹き飛ばすようなアイデアは
さすがに乱暴か(笑)
まぁ5-10km/h相当であれば、ちょっとばかし主翼面積削る方向なりなり、翼端渦対策考えるなり、
やりようはあるかもね。
翼端失速対策をネジリ下げ多用するのが日本でも多いが、月光のように前縁スラット装備で対策した例もゼロではない。
ネジリ下げだと、翼端失速が起きない態勢での空気抵抗、多少はロスするものだしね。
対戦闘機の格闘戦をメインにしない、局地戦闘機・乙戦闘機だったら、そういう発想があってもいい。
月光が、敵のインターセプターと交戦する長距離戦闘機が元々であり、機体が重く仕上がったゆえの低運動性だった、
と評価するなら、甲戦闘機分類に採用するのもあり、なのかもしれない。
雷電のネガティブのひとつは、視界の悪さであるから、後方視界の改善について書いてみた。
105名無し三等兵
2019/01/17(木) 08:16:00.05ID:HX8pQc9M いや主翼の捻り下げは当時はどの国でもやってた事だし別に日本だけが多用したなんて事も無いぞ
零戦は捻り下げに加えて翼型も変えてたんで露骨に捻りがかかってるように見えて有名になったけど
零戦は捻り下げに加えて翼型も変えてたんで露骨に捻りがかかってるように見えて有名になったけど
106名無し三等兵
2019/01/17(木) 08:56:18.20ID:4IHjFAIG そんな事より日本語読解能力について熱く語れよ
て、に、を、は、に気をつけてなw
て、に、を、は、に気をつけてなw
107名無し三等兵
2019/01/17(木) 12:07:41.19ID:detEqGmK ↑ スレ違い
108名無し三等兵
2019/01/17(木) 12:57:50.04ID:qvgeqODz 十二試が艦戦、十三試が遠距離戦闘機兼爆撃機、十四試が局戦
だから
月光も本来は甲戦闘機の用途になるはずだった
だから
月光も本来は甲戦闘機の用途になるはずだった
109名無し三等兵
2019/01/17(木) 18:46:59.26ID:rE32PbuE 一人語りとシラナサスギーの熱い戦いw
110名無し三等兵
2019/01/17(木) 18:59:27.03ID:rE32PbuE111名無し三等兵
2019/01/17(木) 19:17:10.42ID:buH+Uy9i ↑ 煽るだけで、ツマンネェぞ
112名無し三等兵
2019/01/17(木) 19:44:50.25ID:3q4IYACP シラナサスギーwのAAキボンヌw
ワロタ
ワロタ
113名無し三等兵
2019/01/17(木) 21:16:36.45ID:UYzpp4ht ┌┐
* + | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|─┤│
+ ━━┥┌┬┬┬[ |─┤│
|_____|─┤│
ハ_ハ ∩◎ハ^) └┘
(;゚∀゚) l (゚∀゚ ノ どんなにくるしくても
U ) ヽy )
Τ>_)_) (_(_<Τ
┌┐
* + | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|─┤│
+ ━━┥┌┬┬┬[ |─┤│
|_____|─┤│
◎ ハ∩ └┘
('(゚∀゚ )ノ よいくすりを
ヽy 〈 たくさんちゅうしゃすれば
ヽヽ_)
ハ_ハ \\
(TдT )ー-、 \
し'^しー(_つ
│││
│││││││
┌───┐││
└┬┬┬┘ ││
| ̄ ̄ ̄| ◎ハ なおるよ!
| ├ ('(゚∀゚∩
| ├ |ヽy 〈
| └ | ヽヽ_)
|___| ~
┃
: ハ_ハ┸ 、::
(゚∀T) ):: なおるよ!!
::U( (U_つ ::
* + | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|─┤│
+ ━━┥┌┬┬┬[ |─┤│
|_____|─┤│
ハ_ハ ∩◎ハ^) └┘
(;゚∀゚) l (゚∀゚ ノ どんなにくるしくても
U ) ヽy )
Τ>_)_) (_(_<Τ
┌┐
* + | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|─┤│
+ ━━┥┌┬┬┬[ |─┤│
|_____|─┤│
◎ ハ∩ └┘
('(゚∀゚ )ノ よいくすりを
ヽy 〈 たくさんちゅうしゃすれば
ヽヽ_)
ハ_ハ \\
(TдT )ー-、 \
し'^しー(_つ
│││
│││││││
┌───┐││
└┬┬┬┘ ││
| ̄ ̄ ̄| ◎ハ なおるよ!
| ├ ('(゚∀゚∩
| ├ |ヽy 〈
| └ | ヽヽ_)
|___| ~
┃
: ハ_ハ┸ 、::
(゚∀T) ):: なおるよ!!
::U( (U_つ ::
114名無し三等兵
2019/01/17(木) 21:18:52.17ID:qvgeqODz 雷電の風防は高く突出した幅の狭い涙滴型として
表面積を削ってもほぼ同じだったかも
風防を高くするよりガラスを食い込ませて視界を確保したが
あのぶっといファストバックとばかでかいガラスを考えると
もっと時間があれば(後知恵で言えばトラブルだらけでどうせそれだけの時間がかかった)
高い涙滴型で良かったと思う
表面積を削ってもほぼ同じだったかも
風防を高くするよりガラスを食い込ませて視界を確保したが
あのぶっといファストバックとばかでかいガラスを考えると
もっと時間があれば(後知恵で言えばトラブルだらけでどうせそれだけの時間がかかった)
高い涙滴型で良かったと思う
115名無し三等兵
2019/01/17(木) 23:28:35.86ID:pIo3ehsL 糸川センセが、僅か230psx2の双発機、デ・ハビランド DH.88 コメット(最高速375km/h)を、
675km/hまで引き上げるための、【空気抵抗の削り方】の理論を紹介している。
このネタ紹介しておきながら、糸川センセ、97戦とか1/2式戦の設計関連で手一杯になって、
こういう技術開発の【実用化に手が回らなくなった】ことは、
日本の高速(戦闘)機開発の歴史の中では、残念な側面だったろうな。
鐘馗にせよ雷電にせよ、DH88以上の出力を持つ単発機なのだしね。
境界層の吸取り; Sucking off the Boundary Layer; B.S. Shenstone;
Aeroplane 02卷1340號;1937/1/27; 98/100頁
飛行機機體表面に存在する境界層の吸取りによつて得られる、理論的可能な利點を述べる。
★實際的な問題には觸れない★
…
全抵抗の中、境界層吸取りによつて改良し得る部分、即ち摩擦抵抗及び局部的剥離による干渉抵抗は
Cf=0.00446で 他の殘りは誘導抵抗及び冷却抵抗である。
境界層吸取りによつて、上記のCfは0.001迄減少せしめ得る故、
全抵抗は0.001+誘導抵抗+冷却抵抗=0.00161となる。
之によつて速度は375km/hよ り560km/hに増大する。
吸取りによつて最大揚力係數が3倍になつたとすると、
同一着速に對しても主翼及び尾翼面積は1/3になし得るから、
速度は675km/hとなる。
…
實際に吸取りを行ふ場合、吸取り孔は1/100in徑の孔を1/10inピッチであけるか、
1/10in徑孔を1inピッチであける樣な事にならう。
…
勿論、上記の如き吸取 りは、技術的に は現在は不可能である。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1934/4/27/4_27_781/_pdf/-char/ja
日本航空學會誌 昭和12年7月
675km/hまで引き上げるための、【空気抵抗の削り方】の理論を紹介している。
このネタ紹介しておきながら、糸川センセ、97戦とか1/2式戦の設計関連で手一杯になって、
こういう技術開発の【実用化に手が回らなくなった】ことは、
日本の高速(戦闘)機開発の歴史の中では、残念な側面だったろうな。
鐘馗にせよ雷電にせよ、DH88以上の出力を持つ単発機なのだしね。
境界層の吸取り; Sucking off the Boundary Layer; B.S. Shenstone;
Aeroplane 02卷1340號;1937/1/27; 98/100頁
飛行機機體表面に存在する境界層の吸取りによつて得られる、理論的可能な利點を述べる。
★實際的な問題には觸れない★
…
全抵抗の中、境界層吸取りによつて改良し得る部分、即ち摩擦抵抗及び局部的剥離による干渉抵抗は
Cf=0.00446で 他の殘りは誘導抵抗及び冷却抵抗である。
境界層吸取りによつて、上記のCfは0.001迄減少せしめ得る故、
全抵抗は0.001+誘導抵抗+冷却抵抗=0.00161となる。
之によつて速度は375km/hよ り560km/hに増大する。
吸取りによつて最大揚力係數が3倍になつたとすると、
同一着速に對しても主翼及び尾翼面積は1/3になし得るから、
速度は675km/hとなる。
…
實際に吸取りを行ふ場合、吸取り孔は1/100in徑の孔を1/10inピッチであけるか、
1/10in徑孔を1inピッチであける樣な事にならう。
…
勿論、上記の如き吸取 りは、技術的に は現在は不可能である。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1934/4/27/4_27_781/_pdf/-char/ja
日本航空學會誌 昭和12年7月
116名無し三等兵
2019/01/18(金) 06:40:48.06ID:NNattp5k ここに病院を建てよう
117名無し三等兵
2019/01/18(金) 09:19:00.08ID:OnaD44Nd ピコーン!エンジンカウルの中に強制冷却ファンを付ければいいんじゃね?!
118名無し三等兵
2019/01/18(金) 14:44:35.92ID:QILNEaa9 イタリアに、Re2001という機体がある。
ピアッジ ョ(Piaggio) P.XIR. C. 40型 空冷二重星型14氣筒發動機(最大出力高度4,000m, 2,200r.p.m.で1,000馬力)なら、535km/h@4000m
DB601搭載なら575km/hらしい。翼面荷重120前後だから、イタリアンな零戦と言えるけれど。
つまり、主翼面積を削って空気抵抗減らしたり、高出力エンジンを搭載すれば、600km/hが視野に入るという意味で、
その設計コンセプトが参考となる機体だ。
日本航空學會誌昭和16年7月号に紹介記事が掲載されているが、一番興味深いのは、記事の原典。
> 〔文獻〕 Interavia 758號;1941/3/3; 9頁, Aeroplane 60卷1552號;1941/2/21; 220d頁, Luftwissen 7卷5號;1940/5; 183頁
ドイツ語の専門誌には、雷電の要求仕様が三菱に交付された1940年段階で、Re2001の記事が出ている。
ベルリンの大使館なり、三菱商事・物産・大倉商事の、航空機部門の駐独社員は、この記事見落としていたのだろうか?
原型のRe2000は、39年5月に初飛行済みだし、輸出専用機として、ハンガリー・スウェーデンで制式採用されてもいる。
ピアッジ ョ(Piaggio) P.XIR. C. 40型 空冷二重星型14氣筒發動機(最大出力高度4,000m, 2,200r.p.m.で1,000馬力)なら、535km/h@4000m
DB601搭載なら575km/hらしい。翼面荷重120前後だから、イタリアンな零戦と言えるけれど。
つまり、主翼面積を削って空気抵抗減らしたり、高出力エンジンを搭載すれば、600km/hが視野に入るという意味で、
その設計コンセプトが参考となる機体だ。
日本航空學會誌昭和16年7月号に紹介記事が掲載されているが、一番興味深いのは、記事の原典。
> 〔文獻〕 Interavia 758號;1941/3/3; 9頁, Aeroplane 60卷1552號;1941/2/21; 220d頁, Luftwissen 7卷5號;1940/5; 183頁
ドイツ語の専門誌には、雷電の要求仕様が三菱に交付された1940年段階で、Re2001の記事が出ている。
ベルリンの大使館なり、三菱商事・物産・大倉商事の、航空機部門の駐独社員は、この記事見落としていたのだろうか?
原型のRe2000は、39年5月に初飛行済みだし、輸出専用機として、ハンガリー・スウェーデンで制式採用されてもいる。
119名無し三等兵
2019/01/18(金) 15:03:32.15ID:QILNEaa9 Re2001のスピッドファイヤばりの楕円翼(誘導抗力対策)を見てると、
シュナイダートロフィーで死闘を繰り返した、イギリスとイタリアならではの発想かなぁ、
と感じるものがある。
スピットファイアは、NACA2213の薄翼を選択し、そこに折り畳み脚と機銃を押し込む独創性を発揮してる。
ユニバーサルウイングのスペックだと、主翼にイスパノスイザ20mm押し込むし。
シュナイダートロフィー3連覇のノウハウの正当進化だね。
こういう知恵というか発想、当時の日本(三菱)だとやはり、人材不足だったのか?
シュナイダートロフィーで死闘を繰り返した、イギリスとイタリアならではの発想かなぁ、
と感じるものがある。
スピットファイアは、NACA2213の薄翼を選択し、そこに折り畳み脚と機銃を押し込む独創性を発揮してる。
ユニバーサルウイングのスペックだと、主翼にイスパノスイザ20mm押し込むし。
シュナイダートロフィー3連覇のノウハウの正当進化だね。
こういう知恵というか発想、当時の日本(三菱)だとやはり、人材不足だったのか?
120名無し三等兵
2019/01/18(金) 16:52:47.69ID:l363JO1s Re2000はセバスキーP-35の非公式ライセンス品だぞ
121名無し三等兵
2019/01/18(金) 17:42:37.20ID:SLdC4zvI 楕円翼は九六戦でやってる
でもそれをやめた零戦だってかなり洗練された機体だ
複雑奇怪な内部構造でギリギリまで薄くした楕円翼のスピットファイアMK1と零戦五二型を比べると(最大速度が出る高度と馬力が類似)
風防の形状の分くらいしか零戦の速度は劣ってないから大したものだ
ちなみにスピットファイアは最初期から推力式単排気管を採用してる……
でもそれをやめた零戦だってかなり洗練された機体だ
複雑奇怪な内部構造でギリギリまで薄くした楕円翼のスピットファイアMK1と零戦五二型を比べると(最大速度が出る高度と馬力が類似)
風防の形状の分くらいしか零戦の速度は劣ってないから大したものだ
ちなみにスピットファイアは最初期から推力式単排気管を採用してる……
122名無し三等兵
2019/01/18(金) 17:46:35.02ID:SLdC4zvI 零戦は排気管(だけ)の処理をFw190みたいにして
かつ外板の厚く枚数の少ない次世代の主翼(どうせやるから前部胴体も)に再設計したら
すごかった
金星五〇型でも325ノットでたかもね
結局馬力を消費するギミックで頑張った雷電より
出来るだけ細くして妥協した紡錘型という「古い理論」でひたすら洗練をかけた零戦の方が良かっという皮肉
かつ外板の厚く枚数の少ない次世代の主翼(どうせやるから前部胴体も)に再設計したら
すごかった
金星五〇型でも325ノットでたかもね
結局馬力を消費するギミックで頑張った雷電より
出来るだけ細くして妥協した紡錘型という「古い理論」でひたすら洗練をかけた零戦の方が良かっという皮肉
123名無し三等兵
2019/01/18(金) 17:58:39.70ID:OnaD44Nd 鈍足でブイブイいわせた九九艦爆も楕円翼です・・・
124名無し三等兵
2019/01/18(金) 18:25:56.31ID:SLdC4zvI 九九艦爆は光に合わせたクソ太い胴体だから
楕円翼であの速度まで回復できた、というのが実情かも
しかし薄翼で楕円翼はいいけど強度は乏しかったのは困りものであり
スピットファイアの強度はあるけど(たとえ楕円であることを脇においても)恐ろしく複雑な翼と併せて考えると
翼は薄けりゃいいというものではないと思う
楕円翼であの速度まで回復できた、というのが実情かも
しかし薄翼で楕円翼はいいけど強度は乏しかったのは困りものであり
スピットファイアの強度はあるけど(たとえ楕円であることを脇においても)恐ろしく複雑な翼と併せて考えると
翼は薄けりゃいいというものではないと思う
125名無し三等兵
2019/01/18(金) 18:50:17.12ID:f6B4nP6j 知らなさ過ぎ連呼君また居たのか
三菱の燃料噴射はドイツのパテント!(キリッ
100オクタンがどんなものか知らなさ過ぎw!(キリッ
言うだけ言って自分は何も知らないから、そこから先は言わずに逃げると
三菱の燃料噴射はドイツのパテント!(キリッ
100オクタンがどんなものか知らなさ過ぎw!(キリッ
言うだけ言って自分は何も知らないから、そこから先は言わずに逃げると
126名無し三等兵
2019/01/18(金) 23:17:11.40ID:CE/woWXU 酸素の吸い過ぎで
頭がオカシクなったバカがいるな
よっぽど悔しかったんだろうwww
頭がオカシクなったバカがいるな
よっぽど悔しかったんだろうwww
127名無し三等兵
2019/01/18(金) 23:32:30.76ID:QILNEaa9 99棺桶を鈍足と決めつけるにも、極めてソコが浅い話でね。
25番抱いて、燃料を723L以上(最大1000L)抱いて、固定脚という余計な空気抵抗も抱いて、
正規3650kgの重量で空母から離艦できるよう、貧弱な揚力補助装置の世代もあって、
35uの主翼になってる大ハンデ持ち、なのだから。
アツタを選ばず金星、まだ成熟してない折り畳み脚でなく固定脚と、
愛知としては、確実に発注受けるために「かなり保守的」に纏めたことは事実だし。
その中で、NACA23000シリーズの翼型だったり、楕円翼なり、工夫を凝らしてるわね。
そりゃ99世代の固定脚という意味では、99型襲撃機の仕上がり具合は抜群だとは思うけれど。
彗星は主翼23.5uしかないわけだ。補助揚力装置の熟成、翼型選択(高L/D比)に劇的に進化があったということ。
更に折り畳み脚。水冷で正面面積も小さい。
早くて当たり前だ。
25番抱いて、燃料を723L以上(最大1000L)抱いて、固定脚という余計な空気抵抗も抱いて、
正規3650kgの重量で空母から離艦できるよう、貧弱な揚力補助装置の世代もあって、
35uの主翼になってる大ハンデ持ち、なのだから。
アツタを選ばず金星、まだ成熟してない折り畳み脚でなく固定脚と、
愛知としては、確実に発注受けるために「かなり保守的」に纏めたことは事実だし。
その中で、NACA23000シリーズの翼型だったり、楕円翼なり、工夫を凝らしてるわね。
そりゃ99世代の固定脚という意味では、99型襲撃機の仕上がり具合は抜群だとは思うけれど。
彗星は主翼23.5uしかないわけだ。補助揚力装置の熟成、翼型選択(高L/D比)に劇的に進化があったということ。
更に折り畳み脚。水冷で正面面積も小さい。
早くて当たり前だ。
128名無し三等兵
2019/01/18(金) 23:48:54.86ID:86oNnetK というか、後の彗星の保険的な存在が11試艦爆なんだから保守的なのは当たり前なんだよな
129名無し三等兵
2019/01/19(土) 00:08:39.35ID:nw5f0H4j ロケット効果を全く考慮していない単排気管もあります。
(Me109やスピットファイアの初期など)
by Schump
(Me109やスピットファイアの初期など)
by Schump
130名無し三等兵
2019/01/19(土) 00:24:25.47ID:+yrAQ9ml 九九式艦爆は設計面で九九式襲撃機に結構劣るな〜
ここら辺は三菱の設計陣に一日の長がある
九九式襲撃機の航続距離は1080km(燃料608L)と広まっているけど、これは丸メカのトチリで、燃料消費率からしても短か過ぎるというのが近年の見方で、
実際は陸軍の制式採用文書には行動半径600km+1時間となっていて、九九式艦爆より長い航続距離を持っている事が分かっている
となるともう、ヴァル君の唯一の優っている点も無くなり、速度も防弾も運動性も含めてただの下位互換という事になる
ここら辺は三菱の設計陣に一日の長がある
九九式襲撃機の航続距離は1080km(燃料608L)と広まっているけど、これは丸メカのトチリで、燃料消費率からしても短か過ぎるというのが近年の見方で、
実際は陸軍の制式採用文書には行動半径600km+1時間となっていて、九九式艦爆より長い航続距離を持っている事が分かっている
となるともう、ヴァル君の唯一の優っている点も無くなり、速度も防弾も運動性も含めてただの下位互換という事になる
131名無し三等兵
2019/01/19(土) 00:28:47.38ID:cjJRZVVr >>126
そりゃパテントで恥さらしマスタングは2速じゃないでは恥さらせば発狂もするわなw
そりゃパテントで恥さらしマスタングは2速じゃないでは恥さらせば発狂もするわなw
132名無し三等兵
2019/01/19(土) 00:33:11.61ID:nw5f0H4j 雷電の主翼構造
http://seafurry.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/06/14/j2m3.jpg
比較対象
鐘馗(主桁の屈折あり)
http://seafurry.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/06/18/ki44.jpg
誰かが複雑怪奇と罵ったスピットファイア
http://seafurry.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/06/11/spitfire.jpg
後ろ桁が屈折してるテンペスト
http://seafurry.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/08/09/hawker_tempest.jpg
http://seafurry.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/06/14/j2m3.jpg
比較対象
鐘馗(主桁の屈折あり)
http://seafurry.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/06/18/ki44.jpg
誰かが複雑怪奇と罵ったスピットファイア
http://seafurry.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/06/11/spitfire.jpg
後ろ桁が屈折してるテンペスト
http://seafurry.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/08/09/hawker_tempest.jpg
133名無し三等兵
2019/01/19(土) 00:42:28.25ID:hw8z+z17 彩雲の翼の構造みたら空飛ぶ燃料タンク状態だった。
134名無し三等兵
2019/01/19(土) 01:11:44.47ID:mgyDO7/5 前スレのこいつかww
0656 名無し三等兵 2019/01/02 23:18:24
>>653
水メタは中島の技術でも三菱の技術でもないから
ドイツのパテントを持ってきただけ
>>655
誉に水メタ無しとかねーよ
水メタでなにやるかわかってないバカ
返信 ID:HzBT0kUe
0665 名無し三等兵 2019/01/03 01:27:51
>>663-663
分留特性とか、勘違いし過ぎ
91揮発燃料がどういうものかわかってない
あと、燃料噴射ポンプは日本のパテントじゃないから
ドイツのパテントね、あくまでドイツの先行技術があって
それを使わして貰ってるだけ
それとアメリカのハイオクについても勘違いしてる
どっちにしても水メタについて勘違いし過ぎだし
アメリカも水メタ使ってる上に
連合軍側の燃料も知らなさ過ぎ
返信 1 ID:MYY5dJcq(3/3)
ドイツのパテントだの勝手に聞かれてもいない事をベラベラしゃべる癖に、肝心の主旨には異論がある素振りを見せながらも勿体ぶるだけで何も反論せず
ボッシュが燃料噴射装置のライセンス生産を認めなかったせいで、飛燕のハ40はハ112などの国産の燃料噴射装置を流用したってのはひじょーーに有名な話なんだが知らないとは
隙あらば見境なく「知らなさ過ぎ」で攻撃して言い逃げるあたり単に日本人が嫌いでマウント取りたいだけの某国出身の方なのかな?
0656 名無し三等兵 2019/01/02 23:18:24
>>653
水メタは中島の技術でも三菱の技術でもないから
ドイツのパテントを持ってきただけ
>>655
誉に水メタ無しとかねーよ
水メタでなにやるかわかってないバカ
返信 ID:HzBT0kUe
0665 名無し三等兵 2019/01/03 01:27:51
>>663-663
分留特性とか、勘違いし過ぎ
91揮発燃料がどういうものかわかってない
あと、燃料噴射ポンプは日本のパテントじゃないから
ドイツのパテントね、あくまでドイツの先行技術があって
それを使わして貰ってるだけ
それとアメリカのハイオクについても勘違いしてる
どっちにしても水メタについて勘違いし過ぎだし
アメリカも水メタ使ってる上に
連合軍側の燃料も知らなさ過ぎ
返信 1 ID:MYY5dJcq(3/3)
ドイツのパテントだの勝手に聞かれてもいない事をベラベラしゃべる癖に、肝心の主旨には異論がある素振りを見せながらも勿体ぶるだけで何も反論せず
ボッシュが燃料噴射装置のライセンス生産を認めなかったせいで、飛燕のハ40はハ112などの国産の燃料噴射装置を流用したってのはひじょーーに有名な話なんだが知らないとは
隙あらば見境なく「知らなさ過ぎ」で攻撃して言い逃げるあたり単に日本人が嫌いでマウント取りたいだけの某国出身の方なのかな?
135名無し三等兵
2019/01/19(土) 01:48:28.95ID:gs/OOjJW スピットファイアの翼はぱっと見スッキリしてるけど
実は桁の構造がやばいI型の部材じゃなくて
角形中空の部材を組み合わせて徐々に本数減らしてく
竹細工みたいな桁
実は桁の構造がやばいI型の部材じゃなくて
角形中空の部材を組み合わせて徐々に本数減らしてく
竹細工みたいな桁
136名無し三等兵
2019/01/19(土) 02:02:30.97ID:WgshqJzh 親切な人だな
メンヘラ引用厨にイチイチ説明しても無駄というかキリがないのに
メンヘラ引用厨にイチイチ説明しても無駄というかキリがないのに
137名無し三等兵
2019/01/19(土) 02:36:55.15ID:nw5f0H4j さて、
日本航空學會誌 昭和14年3月号で、スピットファイアの解説記事が掲載されている。
元ネタは、イギリスの航空雑誌、Flight 34卷1562號;1938/12/1; 499/502頁とのこと。
主翼に関する記載は
…
主翼は單桁で、管型のフランヂ及び板型側材より成り、桁前方は厚いアルクラッドにて覆はれ、
之が桁と共に耐捩箱を形成す。
此の構造は前縁を良き形に保つのみならず、フラッターに對して安全である。
桁後部は薄い外皮にて覆はれ、小骨は輕合金製.。
この部分に8基の機關銃に達する窓、及び車輪用 凹 部がある。
鋲はすべて沈頭で翼端は取り換へ可能。
…
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1934/6/47/6_47_340/_pdf
構造イラストを含め、昭和14年段階とはいえ、結構詳細な情報が日本に入っているものだ(苦笑)
なお、海軍が雷電の仕様書を正式に通達するのは、この記事から約一年後である。
日本航空學會誌 昭和14年3月号で、スピットファイアの解説記事が掲載されている。
元ネタは、イギリスの航空雑誌、Flight 34卷1562號;1938/12/1; 499/502頁とのこと。
主翼に関する記載は
…
主翼は單桁で、管型のフランヂ及び板型側材より成り、桁前方は厚いアルクラッドにて覆はれ、
之が桁と共に耐捩箱を形成す。
此の構造は前縁を良き形に保つのみならず、フラッターに對して安全である。
桁後部は薄い外皮にて覆はれ、小骨は輕合金製.。
この部分に8基の機關銃に達する窓、及び車輪用 凹 部がある。
鋲はすべて沈頭で翼端は取り換へ可能。
…
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1934/6/47/6_47_340/_pdf
構造イラストを含め、昭和14年段階とはいえ、結構詳細な情報が日本に入っているものだ(苦笑)
なお、海軍が雷電の仕様書を正式に通達するのは、この記事から約一年後である。
138名無し三等兵
2019/01/19(土) 03:20:58.97ID:nw5f0H4j 今宵の最後に、国会図書館デジタルコレクションで読める、
昭和13年「航空機及航空発動機設計資料」に、マーリンエンジンの紹介記事がある。
勿論、DB601のように、設計図を正規でもらってもコピーできない日本だったりするから、
あまりアテにもできないものだが、
とはいえ、昭和16年ぐらいまでは、外国の情報、特に専門雑誌で取り上げられたものは、
それなりに日本に入ってる、という事実はある。
なお、スピットファイアの対抗馬、ハリケーンであれば、やはり昭和13年の日本に入ってる。
これらの情報を目にした開発者たちが、何にヒントを得て、
日本で量産製造可能な技術をかき寄せ集めて、優秀機を設計するのか、って話である。
昭和13年「航空機及航空発動機設計資料」に、マーリンエンジンの紹介記事がある。
勿論、DB601のように、設計図を正規でもらってもコピーできない日本だったりするから、
あまりアテにもできないものだが、
とはいえ、昭和16年ぐらいまでは、外国の情報、特に専門雑誌で取り上げられたものは、
それなりに日本に入ってる、という事実はある。
なお、スピットファイアの対抗馬、ハリケーンであれば、やはり昭和13年の日本に入ってる。
これらの情報を目にした開発者たちが、何にヒントを得て、
日本で量産製造可能な技術をかき寄せ集めて、優秀機を設計するのか、って話である。
139名無し三等兵
2019/01/19(土) 03:22:32.40ID:nw5f0H4j 航空機及航空発動機設計資料
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1266375
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1266375
140名無し三等兵
2019/01/19(土) 08:39:25.03ID:gy+3KWPp 英Flight誌は1909年の創刊から全て無料でネットで見れるが
最新技術の紹介は戦前、戦中も相も変わらず続けていて
詳細な写真や図表に加えて専門家やメーカーの開発者の
解説まで載せている
つまりはその程度の情報じゃ最新技術のコピーは出来ない
と言う事の証左だろう
鹵獲機があって部品を入手してさえコピーは難しいのだから
当然だが
最新技術の紹介は戦前、戦中も相も変わらず続けていて
詳細な写真や図表に加えて専門家やメーカーの開発者の
解説まで載せている
つまりはその程度の情報じゃ最新技術のコピーは出来ない
と言う事の証左だろう
鹵獲機があって部品を入手してさえコピーは難しいのだから
当然だが
141名無し三等兵
2019/01/19(土) 08:56:19.15ID:SGxh2BqD142名無し三等兵
2019/01/19(土) 09:16:32.20ID:SGxh2BqD むしろはっきり意識してるのは烈風で、機体表面はなめらかでなければいけない、
ていう「常識」あっても、排気管後ろの処理だけは違ってるから
ああ乱流吹き飛ばすこと意識してるんだなと
ていう「常識」あっても、排気管後ろの処理だけは違ってるから
ああ乱流吹き飛ばすこと意識してるんだなと
143名無し三等兵
2019/01/19(土) 09:45:06.60ID:gs/OOjJW 烈風カウルの直径に合わせて胴体を窪ませて推力式単排気管を纏めて並べ
排気による吸い出し効果も狙ってるだろうし
零戦や雷電とは全然違う
単純に技術的な面だけでは雷電と零戦五二型以降には反映できたと思うんだけど
そんなに人手がないものか
排気による吸い出し効果も狙ってるだろうし
零戦や雷電とは全然違う
単純に技術的な面だけでは雷電と零戦五二型以降には反映できたと思うんだけど
そんなに人手がないものか
144名無し三等兵
2019/01/19(土) 10:04:57.18ID:SGxh2BqD 飛行機の層流翼だけじゃなくて車でカムテールが出てきたり、
船であえてトランサムスターン採用したり、だいたい同じ時期に
似たようなことに気づき始めてる気がする
カムの空力理論最初に採用したの戦前のBMWだったし
船であえてトランサムスターン採用したり、だいたい同じ時期に
似たようなことに気づき始めてる気がする
カムの空力理論最初に採用したの戦前のBMWだったし
145名無し三等兵
2019/01/19(土) 10:25:01.76ID:SGxh2BqD >>143
>排気による吸い出し効果も狙ってるだろうし
http://3.bp.blogspot.com/-67xvcrG1mtI/Vi3yNP80NOI/AAAAAAAAEX0/VGq3ilWsrX0/s640/SeaFuryCowl.jpg
シーフュリーのカウル周りはFW190を参考にしたと言われてるけど、
実はさらに複雑な形状になってる
>排気による吸い出し効果も狙ってるだろうし
http://3.bp.blogspot.com/-67xvcrG1mtI/Vi3yNP80NOI/AAAAAAAAEX0/VGq3ilWsrX0/s640/SeaFuryCowl.jpg
シーフュリーのカウル周りはFW190を参考にしたと言われてるけど、
実はさらに複雑な形状になってる
146名無し三等兵
2019/01/19(土) 11:21:58.42ID:nw5f0H4j 薄翼、という意味では、P-47やその先代であるP-43に採用された、
Airfoil: S3は特徴的である。
Max thickness 11% at 28.7%、スピットファイアよりも薄翼と言えるし。
http://mdolab.engin.umich.edu/webfoil/db/airfoil/S3/
12.7mm機銃でオッケーな、アメリカならではの薄翼と言えるだろう。
世界に目を向ければ、薄翼ながら、13.2〜20mmを押し込みつつ強度確保するか、
という難易度高い設計に成功した機体があるなかで、わが日本はどうか、と言えば。
鐘馗あたりで、97戦や隼と同じNN-2でありながら、根元部分は翼厚14.8%と、従来型中島陸軍機よりは薄い。
雷電だと12.5%厚らしい。零戦はNACA2315らしいから、
やはり高速目指した局戦だけに、キッチリ薄翼に仕立ててある。
紫電改で15%、飛燕で16%、
https://books.google.co.jp/books?id=GUI3DwAAQBAJ&pg=PA135&hl=ja&source=gbs_toc_r&cad=3#v=onepage&q&f=false
Airfoil: S3は特徴的である。
Max thickness 11% at 28.7%、スピットファイアよりも薄翼と言えるし。
http://mdolab.engin.umich.edu/webfoil/db/airfoil/S3/
12.7mm機銃でオッケーな、アメリカならではの薄翼と言えるだろう。
世界に目を向ければ、薄翼ながら、13.2〜20mmを押し込みつつ強度確保するか、
という難易度高い設計に成功した機体があるなかで、わが日本はどうか、と言えば。
鐘馗あたりで、97戦や隼と同じNN-2でありながら、根元部分は翼厚14.8%と、従来型中島陸軍機よりは薄い。
雷電だと12.5%厚らしい。零戦はNACA2315らしいから、
やはり高速目指した局戦だけに、キッチリ薄翼に仕立ててある。
紫電改で15%、飛燕で16%、
https://books.google.co.jp/books?id=GUI3DwAAQBAJ&pg=PA135&hl=ja&source=gbs_toc_r&cad=3#v=onepage&q&f=false
147名無し三等兵
2019/01/19(土) 11:42:57.71ID:YMYfRBme 翼根の定義は大雑把に米式と欧式の2種類がある上
稀に米のメーカーでも欧式だったりその逆もあるので
詳細な図面でも無い限り厳密な翼型の比較は難しい
それとは別に日本の航空史研究者は全て欧式と勘違い
してる御仁が多い
(つか一般人は航空工学を知らんから間違う)
稀に米のメーカーでも欧式だったりその逆もあるので
詳細な図面でも無い限り厳密な翼型の比較は難しい
それとは別に日本の航空史研究者は全て欧式と勘違い
してる御仁が多い
(つか一般人は航空工学を知らんから間違う)
148名無し三等兵
2019/01/19(土) 12:02:55.07ID:k/4IqFOv 某アニメが始まったせいで、ちょっとした隼ブームだけど、隼V型最強さん達に、水噴射は過給器の全開高度以下で有効で
全開高度以上では水噴射なんてしても全く意味がない、あれは全高度で出力が増える魔法のアイテムじゃないって言っても
理解してくれない
V型なんて低空では良くても2速全開高度付近じゃU型と出力変わらないし、中高度以上じゃパワーウェイトレシオでは逆に
下がってしまっているのに全高度でU型よりV型が強いって引かない
全開高度以上では水噴射なんてしても全く意味がない、あれは全高度で出力が増える魔法のアイテムじゃないって言っても
理解してくれない
V型なんて低空では良くても2速全開高度付近じゃU型と出力変わらないし、中高度以上じゃパワーウェイトレシオでは逆に
下がってしまっているのに全高度でU型よりV型が強いって引かない
149名無し三等兵
2019/01/19(土) 12:26:27.05ID:YYb5jA/r150名無し三等兵
2019/01/19(土) 12:29:20.29ID:YYb5jA/r 車でもパワーウェイトレシオレシオで負けてても
トルクの太いターボの方が速いという感じじゃね
二型と三型が勝負したら二型が勝つかもしれんけど
高速機を相手する訳だし
トルクの太いターボの方が速いという感じじゃね
二型と三型が勝負したら二型が勝つかもしれんけど
高速機を相手する訳だし
152名無し三等兵
2019/01/19(土) 12:52:28.91ID:01JrQbPN >>151
ハ115-2はハ115より全開高度高くて公称出力が同じなので
ハ115の二速全開高度ではハ115-2の出力はそれに劣るか同等程度
と解読したが如何
ハ115-2、水噴射なのにハ115より全開高度高いから
過給機も再設計してるのかな
ハ115-2はハ115より全開高度高くて公称出力が同じなので
ハ115の二速全開高度ではハ115-2の出力はそれに劣るか同等程度
と解読したが如何
ハ115-2、水噴射なのにハ115より全開高度高いから
過給機も再設計してるのかな
153名無し三等兵
2019/01/19(土) 12:53:21.89ID:hIhNnFhu 栄三一型は
圧縮比も回転数もブースト圧も
栄二一型と全く一緒なのに
馬力が上がってるとか信じてる人がいるけど
何で馬力があがってるの?
圧縮比も回転数もブースト圧も
栄二一型と全く一緒なのに
馬力が上がってるとか信じてる人がいるけど
何で馬力があがってるの?
154名無し三等兵
2019/01/19(土) 12:56:16.57ID:01JrQbPN 栄三一型は水噴射の実用化に失敗して馬力上がらなかったのでは?
ハ115-2はまた別物だと思うが
ハ115-2はまた別物だと思うが
155名無し三等兵
2019/01/19(土) 12:58:40.97ID:hIhNnFhu 水噴射で馬力をあげるってのは
ブースト圧が上がるから
結果として、馬力が上がるのであって
ブースト圧が同じなら馬力も一緒です
ブースト圧が上がるから
結果として、馬力が上がるのであって
ブースト圧が同じなら馬力も一緒です
156名無し三等兵
2019/01/19(土) 13:18:16.86ID:k/4IqFOv >>151
2速全開時のブースト圧が、まだ使っている燃料のオクタン価ではディスティネーション(異常燃焼)が起きる
領域なら水噴射は有効でしょう
>>155
そうです
水噴射が有効なのは燃料と空気を過給器でシリンダーにうんと押し込んでやる(オーバーブースト)
その時にデトネーション(異常燃焼)が起きるのを水噴射で抑えてやる
だから過給器の全開高度以上で、もうブーストは上げられない、後は大気圧でブーストは下がる一方で
かつ、それが水噴射なんてしなくても使ってるオクタン価の燃料でデトネーション(異常燃焼)が起きない領域内で
あれば、そこで水噴射なんかしても馬力は上がったりしないので、全く無駄なわけです。
水噴射するから馬力が上がるのでは無く、過給器で強いブーストをかけられるから馬力が上がる、その時に
異常燃焼を起こす領域をさらに水噴射で抑えてやればより高馬力が絞りだせるのが理屈です
その水噴射自体を俗「にニトロ噴射」(それ自体がパワーアップ剤)みたいに思っている人が多いと思います
過給器の全開高度以上で馬力を上げるなら独のGM-1か日本がやった酸素噴射でしょう
2速全開時のブースト圧が、まだ使っている燃料のオクタン価ではディスティネーション(異常燃焼)が起きる
領域なら水噴射は有効でしょう
>>155
そうです
水噴射が有効なのは燃料と空気を過給器でシリンダーにうんと押し込んでやる(オーバーブースト)
その時にデトネーション(異常燃焼)が起きるのを水噴射で抑えてやる
だから過給器の全開高度以上で、もうブーストは上げられない、後は大気圧でブーストは下がる一方で
かつ、それが水噴射なんてしなくても使ってるオクタン価の燃料でデトネーション(異常燃焼)が起きない領域内で
あれば、そこで水噴射なんかしても馬力は上がったりしないので、全く無駄なわけです。
水噴射するから馬力が上がるのでは無く、過給器で強いブーストをかけられるから馬力が上がる、その時に
異常燃焼を起こす領域をさらに水噴射で抑えてやればより高馬力が絞りだせるのが理屈です
その水噴射自体を俗「にニトロ噴射」(それ自体がパワーアップ剤)みたいに思っている人が多いと思います
過給器の全開高度以上で馬力を上げるなら独のGM-1か日本がやった酸素噴射でしょう
157名無し三等兵
2019/01/19(土) 13:28:38.59ID:01JrQbPN 栄三一型は水噴射装置に失敗してるので栄二一型と同じ条件で運転
でもハ115-2はハ115よりも、相応に過給圧あげてたと思ったんだけど違うんですか
でもハ115-2はハ115よりも、相応に過給圧あげてたと思ったんだけど違うんですか
159名無し三等兵
2019/01/19(土) 13:47:18.44ID:V7uM4Jfk なんで栄三一型?それは失敗作でしょ
話題に挙げられているのは隼三型のハ115-2であって、海軍系列の栄では無い
隼三型に関しては、ネットソースだが操縦参考書に1230馬力/2800m 980馬力/6800mとあるそうだから、ブースト圧か馬力かのどちらかが間違いと見るべきだろ
そして三型で馬力が上がっている(そのままだったら上昇力落ちてる筈)だろうから、誤記載されているのはブースト圧の方なんじゃないか
勿論、ブースト圧の方が正しいなら、馬力の方が間違っていた、という可能性もあると思うと前もって打っておく
話題に挙げられているのは隼三型のハ115-2であって、海軍系列の栄では無い
隼三型に関しては、ネットソースだが操縦参考書に1230馬力/2800m 980馬力/6800mとあるそうだから、ブースト圧か馬力かのどちらかが間違いと見るべきだろ
そして三型で馬力が上がっている(そのままだったら上昇力落ちてる筈)だろうから、誤記載されているのはブースト圧の方なんじゃないか
勿論、ブースト圧の方が正しいなら、馬力の方が間違っていた、という可能性もあると思うと前もって打っておく
160名無し三等兵
2019/01/19(土) 13:47:27.06ID:W8/VFVnD んー金星50型の離昇ブースト+330、60型のそれが+500だね
公称はわからん
というか公称回転数が2500から2600に引き上げられてるから馬力上がらなきゃおかしいな
公称はわからん
というか公称回転数が2500から2600に引き上げられてるから馬力上がらなきゃおかしいな
162名無し三等兵
2019/01/19(土) 13:48:40.93ID:SGxh2BqD >>151
米軍の130グレード燃料使えるなら無くても同じなんじゃね
米軍の130グレード燃料使えるなら無くても同じなんじゃね
163名無し三等兵
2019/01/19(土) 13:50:07.73ID:W8/VFVnD あ、ごめん間違えたわ
164名無し三等兵
2019/01/19(土) 13:54:26.62ID:SGxh2BqD 米軍機でいうとWEPの位置までスロットル押せば、水噴射作動しなくても
ブーストはかけられるけど、すぐに筒温上がって使い物にならないだろうな
水噴射してるから数分間その出力を持続できるわけで
ブーストはかけられるけど、すぐに筒温上がって使い物にならないだろうな
水噴射してるから数分間その出力を持続できるわけで
165名無し三等兵
2019/01/19(土) 13:56:07.78ID:W8/VFVnD >NK1E Sakae 31 - 1,130 hp (843 kW) , boosted to 1,210 hp (902 kW) with water-methanol injection
英語版Wikiだとこうだ
そういえば、中島の水メタはインペラ噴射だったような
それだと実質的なブースト圧上がって出力上がるんじゃね?
英語版Wikiだとこうだ
そういえば、中島の水メタはインペラ噴射だったような
それだと実質的なブースト圧上がって出力上がるんじゃね?
166名無し三等兵
2019/01/19(土) 14:00:23.70ID:mgyDO7/5 WEPが長続きしないとか水メタが何分待つかの話をすると、「日本の離昇の方が一瞬しか持たない無茶なブーストでー」「日本機は数分しか全力出せない」連呼君がたまに飛んでくるんだよな〜
米軍のWEP相当が日本の離昇だと勘違いしてる子
米軍のWEP相当が日本の離昇だと勘違いしてる子
167名無し三等兵
2019/01/19(土) 15:03:09.17ID:zsm03B1o 栄は31の水メタ追加失敗したってのは有名な話で、31のブースト圧と馬力が20系と同じなら
そりゃ水メタなしで運転した時の数値でそ
隼には関係なし
そりゃ水メタなしで運転した時の数値でそ
隼には関係なし
168名無し三等兵
2019/01/19(土) 15:10:21.31ID:NSaJ9smV 水噴射は給気冷却ってちゃんと教えてヤレヨ
169名無し三等兵
2019/01/19(土) 15:36:46.27ID:1QTwbUpM >>166
ん?米がエマージェンシー>ミリタリーで
実際離陸に使うのはミリタリーまでなのは合ってるけど
日本の場合は離昇に二つ意味合いがあって本当の離陸の場合以外に
最大出力の意味で使ってる場合もあるよ
そもそも日米で水噴射の意味合いが違うし
日本は低オクタン価対策だけど米は本当の戦闘時限定緊急だから
ん?米がエマージェンシー>ミリタリーで
実際離陸に使うのはミリタリーまでなのは合ってるけど
日本の場合は離昇に二つ意味合いがあって本当の離陸の場合以外に
最大出力の意味で使ってる場合もあるよ
そもそも日米で水噴射の意味合いが違うし
日本は低オクタン価対策だけど米は本当の戦闘時限定緊急だから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 足立区11人ひき逃げ・37歳男逮捕 取り調べ中に暴れたり、会話がかみ合わないなど“異常行動“か [Hitzeschleier★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★2 [muffin★]
- 高市首相の「存立危機事態」答弁、従来の政府見解を「完全に維持している」と閣議決定 [Hitzeschleier★]
- 【ラブホテル面会問題】前橋市長の小川晶氏が議長に退職願提出 [シャチ★]
- 「ごまかして逃れようとしている」中国外務省報道官 [どどん★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★2
- どうしてもコメを食べたい日本人、小容量を買って泣く。前年同期比2kg+32%、5kg+10%、10kg-63% [256556981]
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★3
- 奈良公園、高市早苗のおかげで入れ墨自警団が駆け付け治安が良くなってしまう [175344491]
- 今は亡きコウゾー🚗👴💨を追悼するお🏡
- 【高市悲報】台湾「日本が何言ってるか意味わからん😅」 [834922174]
