>>301
そ、そこが日本語の奥深さだから(震え声

とは言え、既存の言葉に対して状況や時代に応じた新たな意味やニュアンスを付与し易いという側面があるから、
それはそれでメリットは大きいのよな。
言葉の変化が激しいのは、言語をそれを扱う文化自体がドンドン新しくなっている事との裏返しでもある訳だし。

その対極にある、変化が無い死んだ言語の代表なのがラテン語だったり。
意味やニュアンスが変わらないのでの学術用語として引用される事が多いそうで。