民◯党ですがハイエース最高です

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/16(水) 23:31:07.99ID:S2x98s3L0
!extend:on:vvvvv:1000:512
剣聖なら薩意の表情で小指一本だけで(σ゚∀゚)σエークセレント!

血統って大事だと感じる前スレ
民○党類ですが築地の跡地利用です
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1547608628/

ですがスレ避難所 その342
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1546740826/
ですがスレゲーム総合スレ42
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1540451464/
オフ会情報等連絡スレその2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1420889893/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
スレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki/VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/17(木) 01:41:26.21ID:n7ZO23560
>>151
まあ、怨嗟をこじらせるなというほうが無理でしょうね。
クローン人民を作ることができれば、人的リソースの改善はもちろん、文字通りの数の暴力でバケモノ揃いの欧州各国軍ですら退けられそうですね…もっともあのGMさんがそこまで一方的なチートを許すとは思えませんが
やはり、順当に欧州に対抗できる兵器開発をするのが一番の道でしょうね。

なるほど、この間の水戸すら上回る大戦艦とは…世界最強を名乗ってもいいかもしれませんね。
ところでそんな戦艦は当然パナマは通れないでしょうし、南米周りでニューヨーク沖まで行ったんでしょうか?
なんか、アフリカの欧州植民地とか多分欧州側だろう南米連合から攻撃を受けてそうですが…まあ、大丈夫かな?
2019/01/17(木) 01:42:37.99ID:Je6gb8bn0
>>146
先に出たゴトの方が確率低いのにジョンストンが出ないこの矛盾。
2019/01/17(木) 01:43:16.04ID:Je6gb8bn0
>>122
飛行服でないと寒いのではないか。
2019/01/17(木) 01:43:32.32ID:vKPCB4B9a
>>172
ことコルベット/軽フリゲートに関しては中国人の方が正しい選択をした、というのは余りに屈辱的ですね…
世艦だったか軍研だったかに、LCSを「その任務ならWW2世代の艦隊型駆逐艦の方が遙かに向いている」という米国内での酷評を紹介してた記憶
2019/01/17(木) 01:44:31.56ID:DNuW/vPo0
ふと思ったんだが・・・

バークが艦娘化したら、どんな風になるんだろう?
2019/01/17(木) 01:44:31.70ID:XjsAlAex0
>>175
ネットワーク網を活用しそのネットワークの中で低探知性を生かしたセンサ端末となるのだ!
みたいなコンセプトだった筈なんだがなぁ
2019/01/17(木) 01:45:51.91ID:FUjj7h4o0
>>175
コンセプトとしてはイージス艦を対テロ任務やらで使いつぶすのがもったいないというのが始まり……
だったのが掃海艦後継やらあれこれ盛り込んだ結果が之ですかね
2019/01/17(木) 01:46:13.90ID:WrB1DC5u0
>>171
53サンチ砲6門?
手数は…ああなるほどそこで米国製GFCSにセンチ波レーダーですか
ボフォース40ミリに換えて3インチ砲も多数積んでるのでしょうね
2019/01/17(木) 01:47:12.88ID:b4DFKBpa0
>>181
いっそ無人化して常にバークに随伴させて盾にする感じにすれば…
2019/01/17(木) 01:49:24.45ID:FUjj7h4o0
>>179
向こうの要求としては素直に老朽化した沿岸警備艦艇の置き換えが目的でしたおし>56型
3インチ砲にSSMと近SAM短魚雷発射管も積んでヘリ甲板も搭載と下手に冒険することなく手堅くまとめてますからね
2019/01/17(木) 01:50:36.58ID:3BWwg8NZ0
>>180
AEW支援がある場合対空カットインが航空機よりも先に接触可能
装備枠がVLSセルが別枠、
通常三スロVLS4-6スロ、

こんな感じ?
2019/01/17(木) 01:50:41.93ID:n7ZO23560
>>158
なんか、どんどんショボい感じになってる気がしますねぇ…
いや、まあ元々そういう用途じゃないと言われたらそれまでですが
2019/01/17(木) 01:51:55.63ID:YjGTiPJH0
慰安婦記念日(慰安婦被害者をたたえる日)
2018年8月14日より韓国の記念日

日本的には2012年のこの日に、在日少年だった李明博(月山明博)くんが、
天皇陛下に韓国に来てひざまずいて謝罪しろ!と発言した日であります。

李明博くんは誕生から大統領に昇りつめるまで様々な
日本国の恩恵を受け、2008年には韓国元首として
陛下に謁見し、訪韓を要請しております。
その人ですらこの反日思想です。

 付け加えれば、吉田清治の文芸を根拠にして、
 大統領が他国の国家元首を侮辱する幼稚な判断。

在日韓国人の筆頭がこれでは、有象無象の鮮人もまた
歪んだ反日思想を抱いて生きていると予想されます。
早急な在コの縁切り損切り根切り(ry
2019/01/17(木) 01:53:40.11ID:OxT2IrXr0
>>166
オッサン、ナメプでキレイに自滅を手抜きしないのは評価w
機体が破戒された描写があったの敵側だけだし
第三飛行少女隊と異なる、そういう方向性なんだろうか
2019/01/17(木) 01:55:03.17ID:UbaoMs1ma
>>176
WW2後から米国からの技術供与でシベリアでも生きられるような建物と都市を地下に作る技術が
進化して居住の心配は無くなったのと北米からの食料供給で人口は回復傾向でした。
WW3では北米vs枢軸という構図だったので東部ソヴィエトは北海道とにらみ合っているだけで済みました。

何しろ全幅が50mを越える巨艦なのでパナマ運河を通過する事は考慮されていませんでした。
いえ、ハワイで西米太平洋艦隊と合流して砕氷船のうしろについて北極圏を通過して大西洋に出ました。
もともと砕氷船自体はソ連へのレンドリースで量産してましたし、カナダの北極海側は艦隊が通行できるように
WW3までに大改造していたそうです(遠い目
2019/01/17(木) 01:55:48.90ID:jBCElYYX0
LCSはミッションモジュール全部載せれば強いんじゃないか?(ガンダム脳
2019/01/17(木) 01:57:17.12ID:/7N8EFuJ0
壽はまあ良さそうだけどガーリーはテコ入れ必要じゃないか
ていうかもう1話で切りたくなってる時点で完走危うい
2019/01/17(木) 01:57:54.16ID:lT8zDwwT0
あの、紫電って零戦の機首機銃で撃ち落とせるものなんでしょうか?
翼内機銃撃ってなかったんですよね、寿1話の劇中だと
2019/01/17(木) 01:58:04.50ID:WrB1DC5u0
ミリタリージェットエンジンスレより。どうやら装備庁はXF9-1の1基あたり180kwでは満足できなかった模様
まさかとは思うけれど300kw超え×2でF-3に積みこんでHPMで「薙ぎ払え!」するつもりなのかいな?

>503 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 191b-Fjw0)[sage] 投稿日:2019/01/16(水) 19:03:48.52 ID:FoCzGpVV0
>防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
>ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
>.第5号 将来の航空機用エンジン埋込型大電力ジェネレータに関する検討役務 1件
>入札年月日 平成31年1月31日 納期 平成31年3月29日
>ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-005.pdf
>(仕様書)ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-005.pdf#page=3

>第59回航空原動機・宇宙推進講演会
>講演:2019年3月6日(水)〜7日(木),見学会:8日(金)会場 :
>長良川国際会議場 (岐阜県岐阜市) プログラム
>ttp://branch.jsass.or.jp/ap59/program/
>講演プログラム(2019/01/07時点)  (PDF形式)
>ttp://branch.jsass.or.jp/ap59/wp-content/uploads/sites/27/2019/01/tentative_prg20190107.pdf
>第1日目 3月6日(木)C会場(5F国際会議室)9:10〜10:30 C1 企画講演 将来戦闘機用エンジンに関する研究
> 1C01 戦闘機用エンジンの設計 1C02 将来戦闘機エンジン実現に向けた構成要素技術の研究
> 1C03 推力偏向ノズルの研究進歩状況について 1C04 将来戦闘機エンジンの研究進歩状況について
2019/01/17(木) 02:00:00.30ID:aOkuYZLH0
>>193
コクピットを狙えば脆弱性を衝けるので撃墜可能だ。
2019/01/17(木) 02:00:00.60ID:3BWwg8NZ0
>>193
当たりどころが悪けりゃ何でも落とせるでしょ
面倒くさかったり時間かかったりするだろうけど
エレベータ折れたら終わりだし
2019/01/17(木) 02:00:12.89ID:/7N8EFuJ0
7_7でも墜ちるときは墜ちる
2019/01/17(木) 02:00:28.95ID:FUjj7h4o0
コクピット狙撃とか動翼吹き飛ばしすれば余裕かと>7.7mm
或いは機首機銃を13.2mm機銃にした52型モドキの可能性も……?(マテ
2019/01/17(木) 02:01:51.47ID:lT8zDwwT0
敵の零戦は翼端が四角かったから32型だと思います
2019/01/17(木) 02:02:45.01ID:eFbv8YAu0
スターク、コール事件で海軍は高価な艦艇をグレーゾーンに派遣し難くなった
結果的に安価にまとめようとした所今度は性能足りなくて予算が増大する事に
2019/01/17(木) 02:03:23.72ID:3BWwg8NZ0
紫電ってガラスは一応防弾だったはずでは
機体側面部なら抜けるかな
2019/01/17(木) 02:04:38.03ID:FUjj7h4o0
細かい描写が無いので何とも言えませんがあの世界観だと普通に機銃だけ積み替えるとかやってそうなのでもしかしたら?>32型
後多分隼使い続けるなら必殺兵器としてマ弾が来るやろなって
2019/01/17(木) 02:04:45.55ID:n7ZO23560
>>190
なるほど、そうしてる間に力を蓄えてWW4で念願の対欧州戦ですか、果たしてウラル山脈を超えることは出来たのか…

ま、まさかの北極圏ルートですか…NATOも驚いたでしょうね。
日米にとって太平洋は欧州の攻撃を寄せ付けない聖域なんですね。
2019/01/17(木) 02:05:20.25ID:Z9l+sk680
>>201
7.7mmじゃ無理でね?
大戦後半の機体は防弾も強化されてるだろうし。
2019/01/17(木) 02:06:16.87ID:XjsAlAex0
>>202
被害者は語る、20mm弾だった
2019/01/17(木) 02:06:42.12ID:WrB1DC5u0
空気信管でも強引に付けて炸薬量増大させたのか
2019/01/17(木) 02:08:37.46ID:/7N8EFuJ0
普通に20oも撃ってる件
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1749131.jpg
208名無し三等兵 (ワッチョイ a190-BbM+)
垢版 |
2019/01/17(木) 02:08:41.71ID:a4uqbsKR0
きっと機首の機銃を20ミリに挿げ替えていたのだろう____
2019/01/17(木) 02:08:55.65ID:FUjj7h4o0
>>205
果たしてラスボスに何が来るのか……熊とか虎とかフラパンだしたら円盤買うの検討してもいいぞ!(願望
2019/01/17(木) 02:09:37.67ID:3BWwg8NZ0
熊猫とか意味不明性能でどうやって戦えばいいんだ状態になりそう
2019/01/17(木) 02:11:21.33ID:UbaoMs1ma
>>203
ウラル山脈を越えるとティーゲル6やルクレール改が待ち構えていますね。
東部ロシア軍や枢軸ポーランドが対戦車装備を持ってお出迎えします。

>…NATOも驚いたでしょうね。
南米と南アフリカとインド洋で網を貼っていたら
まさかの北極圏!日米英空母機動部隊の空襲を受けて炎上するケベック!
英連邦はかつての同盟国なのにカナダを攻撃するのに躊躇なし!!

大平洋は日米英ソのコップとなりました。南太平洋の純朴な島民も朝からベーコンエッグにコーラとパンケーキで
腹を満たしてから米軍基地に出勤します。
2019/01/17(木) 02:12:15.34ID:yvgB/DTR0
>>199
雲海の下から母艦を奇襲してきた色違いのは32型だけど
最初に出てきた囮(?)のやつらは21型じゃね?
2019/01/17(木) 02:12:39.66ID:YFnMo1n60
Will Headless Intel Woo AMD’s Lisa Su?
https://www.eetimes.com/author.asp?section_id=36&;doc_id=1334179
IntelがAMDの買収を考えているとかLisa Suのヘッドハンティングを目指しているとかそういう噂話
株価の関係でAMDの買収は度々話題になる
2019/01/17(木) 02:12:45.83ID:WrB1DC5u0
>>209
スーパーサンダーボルトなら同じく
逆に震電だったらまたかよとなるが別の意味で買い
キ94かキ83なら絶対買う
2019/01/17(木) 02:13:30.71ID:UbaoMs1ma
そう言う世界ですのでアーニャちゃんは道民と白系ロシア人のハーフだそうです。
2019/01/17(木) 02:14:04.45ID:WrB1DC5u0
>>211
カーゴカルトが悪化しそうだ
2019/01/17(木) 02:15:11.90ID:Z9l+sk680
>>213
ドッキン法が許すまい。>インテルがAMDを買収
2019/01/17(木) 02:15:50.03ID:FUjj7h4o0
>>214
後はネタ枠……もとい英国面の登場に期待ですかね
この分だとデファイアントは来そうな予感(ださく先生歓喜不可避
2019/01/17(木) 02:16:13.06ID:3BWwg8NZ0
>>213
怒りのジムケラーを土下座で迎え入れるだけじゃ飽き足らず旧DECのメンツを全部囲いに来たか

…それやると上級副社長がブチキレて出ていきそうだけど
2019/01/17(木) 02:16:25.35ID:UbaoMs1ma
>>216
もはやゴーギャンが夢見た楽園の島などもうない。
女たちは東部ロシアのおっかつあぁんのように肥えている。
2019/01/17(木) 02:16:50.69ID:J/VqLZSg0
ですが民はこれを買うのです・・・買うのです。


上山 道郎 エイジ’87
https://www.amazon.co.jp/dp/4785963662

ですが民のど真ん中ストライクなのでえす。
2019/01/17(木) 02:17:25.23ID:UbaoMs1ma
>>218
フェアリー・ブルマを狩る双子体操着姉妹の登場を願う。
2019/01/17(木) 02:17:33.75ID:FUjj7h4o0
>>221
時が未来に進むと(ry
2019/01/17(木) 02:20:01.94ID:WrB1DC5u0
>>220
なんという資本主義の陰謀か
おお!レーニンよ寝ておられるのですか!
2019/01/17(木) 02:20:19.52ID:aOkuYZLH0
>>221
https://pbs.twimg.com/media/Ds_0Xh0UUAAQf7i?format=jpg
2019/01/17(木) 02:21:10.54ID:WrB1DC5u0
>>218
ここはブラックバーン ロックをぜひ
2019/01/17(木) 02:23:44.94ID:UbaoMs1ma
>>226
https://cdn.otamart.com/item-picture/3430921/3-1455728026692.jpg
2019/01/17(木) 02:25:06.59ID:WrB1DC5u0
>>227
曳光弾だけ積みこむのだ
2019/01/17(木) 02:26:02.74ID:jBCElYYX0
最後は富嶽と一騎打ち(亜也虎感
2019/01/17(木) 02:26:57.69ID:Je6gb8bn0
>>227
デファイアントのみならず、
なぜ艦載機にまで銃塔を付けようと思ったのだ…
2019/01/17(木) 02:26:58.69ID:9ANKPvZaM
>>226
マーリンエンジンが惜しくてデファイアントの海軍への供与を拒んでロックが誕生したと言うのを見てくらくらした。
2019/01/17(木) 02:28:01.91ID:n7ZO23560
>>211
ウラルを越えた先には4本の履帯を独立可動させる変態や飛行中の航空機を主砲で撃ち落とす化け物が待っていた、と…アルマータの群れを投入しても勝てるかどうか…多分、戦車だけじゃなくてルフトヴァッフェをはじめとする航空戦力も待ち受けてるでしょうし…
ソビエトからすれば裏切り者でも東ロシア人からすれば豊かな暮らしを守るための戦いですからね…そして、ポーランド人とロシア人の戦いはやばそうですねぇ。

ケベック炎上は予想通りでしたが、イギリスは少しは躊躇してもバチは当たらないと思いました。むしろしろよ。

太平洋に関して言えばUSA!USA!ですね。核でも使われない限り通常兵器の質でいくら欧州が優っていても押し切れそうです。
>>214
WW4の時はソビエトが同盟国なので白系ロシア人は微妙な立場になりそうですね。
2019/01/17(木) 02:28:44.33ID:UbaoMs1ma
>>230
イギリスでは折角開発した物を幅広く売りつけないと気が済まないから。
その分、関係各所へのリベートは惜しまない。
2019/01/17(木) 02:29:11.86ID:yN29l3pi0
>>231
あの当時にマーリンが来てもフルマーになるだけでは?
2019/01/17(木) 02:32:01.19ID:Je6gb8bn0
量産型標的曳航機ばっかり作ってんなw
2019/01/17(木) 02:33:28.34ID:WAD7OoApa
>>150
VLS増やして、SM-6やトマホーク放てるように改良して価格高騰しそう
2019/01/17(木) 02:33:52.34ID:n7ZO23560
>>235
ホーカーヘンリーなんてホントに曳航機にしかならなかったからなぁ
2019/01/17(木) 02:34:31.64ID:WAD7OoApa
>>157
日本みたいにヘリ空母つくったほうがいいな
2019/01/17(木) 02:36:01.84ID:WAD7OoApa
>>179
ヘリ運用能力は必須だから、よくて軽巡洋艦クラスでは
2019/01/17(木) 02:36:05.06ID:lT8zDwwT0
スピットにしろメッサーにしろWW2に欧州の空で活躍してたのって英独共にレース用飛行機に機銃付けたものだったってのは面白いです
2019/01/17(木) 02:38:08.14ID:UbaoMs1ma
>>232
あの変態どもは山岳地帯でも馬のように駆け上がったりしますからね……。ちょっとしたくぼみに
ぬこのように社交を落として砲塔だけ出して潜んでいたりとか……。
ルフトヴァッへやフィンランド空軍(仏製機体)が待ち構えていますね。

かつて女王陛下を追い出してフランス人の靴を舐めた地域なので英連邦海軍は議事堂を吹き飛ばすのに
躊躇しませんでした。

海軍戦力で大西洋を凌駕していますからね。また南太平洋の民たちも米国の支配を望んでいます。
2019/01/17(木) 02:45:11.53ID:FrX1zaUm0
欧州レシプロ戦闘機ってなんかスラッとしたのが多い印象がある。フォッケウルフとかはむしろ例外的に見えるっつーか
正面が細い方が空気抵抗少なくて有利そうだけど我が国は星形エンジンしか作れなかったのかしら?
2019/01/17(木) 02:46:58.45ID:XcYjD+gBM
>>217
Intel内でライバルのA社はAMDを意味しない、って話もあるが。

まあライバルのA社は少し前にM&Aの話題あったけど今後どうするのか
2019/01/17(木) 02:47:43.12ID:UbaoMs1ma
>>242
欧州で大出力の星形を作るのは難しいから液冷に走ったともいう。
そして日本は液冷エンジンは得意ではなかったので星形エンジンを活用したそうです。
2019/01/17(木) 02:47:44.87ID:aOkuYZLH0
>>242
レシプロ航空機だと実用的な液冷発動機が造れないと必然的に星型になるのでは?
そして液冷発動機が造れる場合、星型にする理由が特に無くなる。
簡単に言えばそんな事情だ。
2019/01/17(木) 02:49:13.55ID:lT8zDwwT0
空冷V型12気筒ってありませんでした?
2019/01/17(木) 02:49:38.52ID:aOkuYZLH0
>>246
別に空冷でV型を造ってもよい
2019/01/17(木) 02:51:02.09ID:yN29l3pi0
>>242
液冷だとハ40、アツタがWW2だけど両方共DB601の翻案国産化(ライセンスは買ってる)
その前のがハ9がBMW系で九四水偵や九八夜偵に使ってる広廠九一式。
DB601系はアツタが一応実用レベル、ハ40は失敗、ハ9は魔改造で無理が祟って低稼働率、とまあ酷いもんでしたな。
2019/01/17(木) 02:51:39.46ID:lT8zDwwT0
>>247
でも冷えないから後段のシリンダーに行くに従ってピストンがデトネーションでグズグズになりそう…
2019/01/17(木) 02:52:46.76ID:aOkuYZLH0
液冷星型36気筒エンジンなどもあってよい。
なおターボの補器類も加わって複雑さ更にドンだ。
2019/01/17(木) 02:53:33.86ID:FrX1zaUm0
>>244-250
おお、サンクス
正面投影面積が大きくなって空気抵抗が増大するのと冷却の効率性はバーターってことか
で、それを両立するには液冷にするしかない、と。そんなんかしらね?
V型で空冷にすっとケツの方冷えなさそうだしなー
2019/01/17(木) 02:54:44.90ID:AgAd9MGSa
Vを縦に置いて前に向ければよい
2019/01/17(木) 02:55:12.86ID:UbaoMs1ma
車だと全長を縮められる利点があるので英国で1920年代に空冷星型五気筒の小型車を作っていました。
欠点として小型車くらいの速度だとエンジンが冷えないので夏場はオーバーヒートしやすかったそうで普及しませんでした。
2019/01/17(木) 02:55:48.72ID:aOkuYZLH0
>>249
横置きV型12気筒エンジンにすればよい。

機体進行方向
     ↑
6気筒[ギア]6気筒

こうだ。よく冷える。
2019/01/17(木) 02:57:35.68ID:lT8zDwwT0
はい…
ttp://chu2.jp/wp-content/uploads/2018/10/bike1pg-720x340.jpg
2019/01/17(木) 02:59:02.21ID:UbaoMs1ma
レーシングカーだと星形18気筒FFで時速200kmというのがありました。
ttps://pbs.twimg.com/media/BurC12xCYAApo1Y.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/CwYlIAuUoAAM6db.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/CwYlIVMUsAA3NP-.jpg

さて寝よう。
2019/01/17(木) 03:04:38.70ID:J/VqLZSg0
バイクにロータリーエンジン積んだったらええねん、あれクルクル回る2ストやろ?
2019/01/17(木) 03:05:39.00ID:FrX1zaUm0
>>255
な、なんぞこれ…
>>253
空冷の車ってのが時代を感じますね…
そいや本田宗一郎が空冷の車作って失敗したってプロジェクトXかなんかでやってたな

そいや、M4シャーマンって星形エンジン積んでるやついましたよね
玖珠で見たやつは星形っぽさ感じなかったけど
実物見たことある戦車だとチャーフィーが一番かっこいいと思った。
2019/01/17(木) 03:05:39.86ID:aOkuYZLH0
そうだ。ブレンデッドウィングボディにして両翼内にそれぞれ横置き6気筒を仕込もう。(英国並感
2019/01/17(木) 03:06:09.04ID:/7N8EFuJ0
日本は技術力的にアレだったから
空冷一択やむなしみたいなところあったけど
米国も海軍機は殆どが空冷機

やっぱ海上作戦前提の機体は
信頼性が高く被弾にも強い空冷エンジンの方が向いてると思うよ
2019/01/17(木) 03:09:09.30ID:FrX1zaUm0
>>257
ロータリーエンジン積むぐらいならこれでよい!
https://youtu.be/vck_5ouRaPw
2019/01/17(木) 03:10:09.35ID:lT8zDwwT0
日本の場合、冷却水がエチレングリコール水溶液じゃなくただの水使ってたせいもあるんですけどね
液冷エンジンが失敗したのって
2019/01/17(木) 03:25:29.60ID:FrX1zaUm0
>>260
ジェット戦闘機の単発/双発とかとにたような感じなんですねえ
たしかにPCだって水冷にするぐらいなら性能抑えるしなー
>>262
えっそれすぐ凍るしすぐ沸騰するやん
100℃で沸騰し始めたらどうしようもないから加圧してたら破裂とかそんな香りが
2019/01/17(木) 03:33:33.67ID:yN29l3pi0
>>263
はいそのとおり>加圧
2019/01/17(木) 03:35:54.72ID:FUjj7h4o0
そういう添加物のノウハウもある意味技術やからね……
貧乏性の本邦やと現地補給できる水でどうにかしろや!ってムチャブリされた可能性の方が高そうやけど
2019/01/17(木) 03:40:26.99ID:b4DFKBpa0
艦載水冷は冷却液に海水を利用すれば完璧だぞ
2019/01/17(木) 03:41:29.19ID:eAnxn1//0
つーか基礎研究を敵国に依存してる(NACAの公開論文)時点で一週遅れなのはどうにもならんて。
2019/01/17(木) 03:42:12.98ID:FUjj7h4o0
塩やらなんやらで配管がしぬぅ!>海水
火葬戦記とかファンタジー戦記的なアレだとだと海水からエネルギー取り出したりするのもあるけど
2019/01/17(木) 03:45:18.17ID:FcxQAcnP0
南シナ海のUSSマッキャンベルとHMSアーガイル
https://farm8.staticflickr.com/7918/31819402327_58b44761f6_b.jpg

東シナ海で海自と南シナ海ではイギリスととか中国に対するプレッシャーが相変わらずキツいな
2019/01/17(木) 03:46:34.17ID:lT8zDwwT0
海水じゃなく真水通しても冷却水路にサビが溜まるから冷却不足でエンジンブロー起こしますけどね
鋳鉄、アルミ関係なく
271名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-fAiL)
垢版 |
2019/01/17(木) 03:49:45.67ID:FUjj7h4o0
今の造水機でも海水対応はしてても淡水通すと逆に壊れるとかあるそうで……
やはり海上だと空冷かせめて双発(バックアップ用意)がベストか
2019/01/17(木) 03:49:58.62ID:/7N8EFuJ0
真水と聞くとブラックボックスを浸けねばならぬという義務感に駆られるのはメーデー民の性
2019/01/17(木) 03:53:37.45ID:FrX1zaUm0
なぜメーデー民は地上墜落したレコーダーを真水につけるのか…
2019/01/17(木) 03:53:56.70ID:lT8zDwwT0
>>272
しかし肝心な部分の記録が取り出せないと分かっているのもメーデー民ですよね?
275名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-fAiL)
垢版 |
2019/01/17(木) 03:58:36.87ID:FUjj7h4o0
>>269
今年度中にはフランスからフロレアル級フリゲートのヴァンデミエールも追加と

こうやって実例出ると海軍の投射能力が政治の道具というのがよくわかるよね……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況