民◯党類ですが全てを表現できます

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/17(木) 18:19:19.09ID:C5WuWxgfa
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
「アベガー!」の一言で全てOK、薄っぺらいね(σ゚∀゚)σエークセレント!

ハート様の国の前スレ
民◯党ですがハイエース最高です
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1547649067/

ですがスレ避難所 その342
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1546740826/
ですがスレゲーム総合スレ42
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1540451464/
オフ会情報等連絡スレその2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1420889893/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
スレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/18(金) 00:49:33.74ID:IXc3dwl2a
>>603
まあね。
2019/01/18(金) 00:49:54.91ID:E5YNzuIz0
>>599
年金支給額どんどん細くなって、働きに行こうかな、なんて言い出している親を見ているので賛同できかねますー
2019/01/18(金) 00:50:24.95ID:1JTEoeEZ0
>>606
そのう…私、音楽って昔からダメダメで、昔の考査票を見ても評価が1、良くて2とかなんです。
だから歌ったり楽器を弾いたりとか上達する方法がまるで分からないというか、調教した猿とか、
チンパンのがまだ楽器を使いこなせるのでは?って思うんですよ。どうしたらいいでしょ?
2019/01/18(金) 00:50:29.74ID:W2ka+Iy80
>>585
大学への進学率が劇的に上がったのは少子化で学校潰れかねない状態になった事に慌てて
大学全入時代もたらした90年代以降の話だからそれ以前に戻るだけとも言う。
事実70年代から80年代にかけて進学率が上がり、それに伴い出生率は低下、
再び進学率が上昇した90年代にも同じタイミングで出生率低下が起きている。

>>594
上記の統計上の連動が起きている事実に加え、日本が科学技術的に先進国水準になったのは80年前後と言われるが、
このころの技術者は大卒が1割の時代の人材。これで先進国到達してるわけで、本来エリートだけが言ってればよい場所に
数千万円で箔をつけるためだけに労働者が行っても仕方ない。
2019/01/18(金) 00:52:09.01ID:IXc3dwl2a
デモイン級の主砲くらいの頻度で一撃必殺の兼打撃を連発できる体を作ることで強豪校となりましたが
子供がゆとり世代になったら練習についていけなくて惰弱化したとか聞いています<茨城の剣道
2019/01/18(金) 00:52:10.89ID:fFMK/h0V0
>>595
悔しいがこれを作ったやつはなかなかのもんだ!
2019/01/18(金) 00:52:39.41ID:lob23kWu0
>では、政府から手厚いサポートがあるかといえば、妊娠出産に関わる医療費、高齢出産の際の不妊治療が社会保険でカバーされている程度である。
>出産してからは、女性には産後3ヶ月間の有給の産休と、更に3ヶ月の無給産休を取得する権利が守られてはいる。
>しかし、生活費も高いので産後3ヶ月で戻らざるをえないケースも多い。

社会保障が理想的ってわけでもなさそうだぬ
2019/01/18(金) 00:55:11.45ID:IXc3dwl2a
赤城改三くらいのボリュームがある。
ttps://pbs.twimg.com/media/DxHyp1CV4AIANwy.jpg
619名無し三等兵 (ササクッテロ Sp1d-MVj8)
垢版 |
2019/01/18(金) 00:55:29.46ID:Y16XlaA0p
ふと思ったのだが、150億円月旅行行くくらいなら
5年間年収1,500万円でエンジニアとクリエーターを100人くらい
雇って、好きなことしろ!


という方が自社にも社会にも効果ある気がした
2019/01/18(金) 00:55:57.18ID:8GzdBvjk0
教育費の投資と回収、という観点とは別に、国内の政治的な安定のために広範な教養(別名:役に立たない知識)が欲しい所ではあるけど。
一般労働者への政治的な煽動や政治的な流行病に対する耐性として、リテラシーとやらの問題は無視できんのよね。…あぁもう面倒くさい!
2019/01/18(金) 00:56:00.61ID:waFX9up10
仏蘭西は日本以上にワープア社会みたいだしなぁ
ブラック企業の派遣並みの低賃金で日本以上の物価とか
実際地獄では?イエロージャケット軍団も荒ぶろう
2019/01/18(金) 00:56:45.41ID:1JTEoeEZ0
>>619
むしろ150万円くらいで月旅行に行けるよう、熱核パルス宇宙船を整備するべきでは?
2019/01/18(金) 00:57:07.21ID:iRVV6HkRM
>>614
まああなたのいうフランスが今どうなってるか考えれば
社会階層分離にデメリットが大きい事はわかるでしょう
猫も杓子も大学というのはおかしいというのはわからんでもないけどそら当事者の問題だ。
2019/01/18(金) 00:57:21.01ID:gpdemPG2a
>>592
もしかしたら本当にそうだったりして。
>>613
彼女=サンの生業は音楽なのだ
だから口癖を言っておく
「才能ない人に金かけて教育させても自己満で終わるのよねー」
2019/01/18(金) 00:57:38.24ID:mO2AyMeA0
杖術見てエゲレスには古いステッキ戦闘術とかあるのかな
多分あるのだろうなあとなんとなく思った
2019/01/18(金) 00:57:49.70ID:waFX9up10
>>620
小学校からそういう教育は必要よね
てかゆとり教育の理想はそういう教養の拡充の筈だよね?
そういう意味合いなら確かに推進すべきなんだが
2019/01/18(金) 00:57:56.36ID:E5YNzuIz0
つか、正社員より単価の安い(もちろん給与も安い)派遣とか
パートとかアルバイトを使って企業を(ひいては社会を)回すことが
前提となっている時点で・・・
2019/01/18(金) 00:57:58.39ID:IXc3dwl2a
ヤマハ先輩も高卒で当社に就職して下積み期間を経て正社員枠になってはや20年で年収800諭吉コースとなりましたが
下積み期間が長かったために夫婦共働きでは一人が限度で2人目を作る余裕がなかったそうです。(・д・`;|||)
2019/01/18(金) 00:58:13.70ID:GbMlyVpo0
>>584
じゃあ勝つことを目的としない稽古を延々と眺める作業をしようず

浮舟の初手について(新陰流)
https://www.youtube.com/watch?v=3iB8Oke-J40
解説:奥伝:浮舟(1)(伯耆流)
https://www.youtube.com/watch?v=lVkztmgBlK0
2019/01/18(金) 00:58:48.54ID:W2ka+Iy80
安倍政権における経済対策にしても労働供給をタイトにして労働者の価値を上げることだから
これを推し進めれば90年代以前のように7〜8割が非大卒でも食っていける世の中を
再興することを目指していると推測されるのよね。
結婚しない人間向けでは経済対策は効果的ではないが、結婚している人間向けには影響が大きい。

>>621
フレンチがワープア社会なのは人口増加に産業育成がまったく追い付いてないのが主眼。
日本で例えると、戦前に国内に仕事がなくて大陸やブラジルとかに棄民しまくってた状態に近い。
そんなフレンチから自動車産業の金づるを奪おうとする日帝の悪辣さよ。
2019/01/18(金) 00:58:58.28ID:h6RZZ284M
何歳の人材まで発掘を続けるかですよね>高等教育をどこまで無償化するか
2019/01/18(金) 00:59:10.70ID:09fgCMRJ0
フランスの出生率、4年連続減少 子育て予算削減が影響との見方も

フランスの国立統計経済研究所(INSEE)は17日までに、同国の2018年の人口統計を発表した。女性1人が生涯に産む子どもの推定人数「合計特殊出生率」は1.87で、4年連続の減少となった。
フランスは育児環境が恵まれているとされ、欧州内でも出生率は今も高水準にある。しかし昨年11月から続く政権抗議デモは家計の購買力の改善を要求。近年の子育て政策の予算削減などが出生率減少に影響しているとも指摘されている。
 INSEEによると、18年にフランスで生まれた赤ちゃんは75万8千人で、17年から1万2千人減少した

https://mainichi.jp/articles/20190117/k00/00m/030/138000c

タイムリーな話題?
2019/01/18(金) 00:59:21.31ID:iRVV6HkRM
>>625
イタリアのナイフテクニックとか紹介されてるの見たことあるが
フェンシングのナイフ版みたいな感じだったし杖術も特別な技法とかないんじゃないか。
2019/01/18(金) 00:59:28.53ID:1JTEoeEZ0
>>624
まぁだとしても頭の良さを壁画くらいにしか使えない未開人よか良いじゃない。

音楽は…生業にできるってだけで凄いと思います。パーチクリンなこと言う歌手とか嫌いだけど。
>>620
それ大学で身に着くんか?
2019/01/18(金) 01:00:04.49ID:4SF1dYhO0
>>613
カラテで何とかなる。
2019/01/18(金) 01:01:04.47ID:IXc3dwl2a
>>627
うちの会社も今世紀初頭までは高卒を雇って派遣社員よりも低賃金で同じくらいの時間を働かせて
10年に一度の正社員ガチャを引かせる制度がありましたね。
2019/01/18(金) 01:01:08.29ID:o4vfW/0Q0
とうとう帰れず今日はとっつぁんは泊まりだい (´・ω・`)
どういう労務管理してんだろ
2019/01/18(金) 01:01:16.19ID:NR+joqqF0
>>625
そりゃ当然あるぞ
https://ejmas.com/jnc/jncart_barton-wright_0200.htm
2019/01/18(金) 01:01:21.57ID:8GzdBvjk0
>>626
ヒント:教職員の常態化した過剰労働。特に時間のなさ。
2019/01/18(金) 01:01:44.47ID:Sactir+j0
零戦32型と一式戦一型ならそのまま水平旋回戦に引き摺り込めば難なく勝てただろうに。
2019/01/18(金) 01:02:37.06ID:mO2AyMeA0
>>633
そうかあ
ホームズもバリツ使ってたしなあ
2019/01/18(金) 01:03:09.78ID:gpdemPG2a
>>634
音楽というのは非常にコストパフォーマンスが悪い分野なのだ
端的に言って「才能」「幼少期の環境」「金」「努力し続けられるか否か」の全て揃わないと無理らしいぜ
そのリソースを他のことに振り向ける方がよほど有意義だと思われる。
2019/01/18(金) 01:03:38.68ID:1JTEoeEZ0
>>635
(ジャイアンリサイタルめいたなにか)

「今の曲はどうでしたか?実際良いですか?」
「ヒドイ!まるでヨタモノ同士のケンカだ!」
「イヤーッ!」
「グワーッ!」
「ではアナタ、今の曲はどうでしたか?実際良いですか?」
「アッハイ、最高でした!」
「ではおんがくCDを買う権利をあげます。100枚購入でひゃくまんえん。実際安い」


こうですか?
2019/01/18(金) 01:04:02.76ID:W2ka+Iy80
>>623
日本も格差が少なかった90年代くらいまで大卒なんて一部だけが行く構造だったんだよ。
現実には大学進学率が上がった今のほうがよほど格差がデカい統計上の事実を見てみ?
大卒か否かは断層の主因にならないことが進学率とジニ係数の推移からも実証されている。
2019/01/18(金) 01:04:07.55ID:mO2AyMeA0
>>638
おおサンキュー
読んでみる
2019/01/18(金) 01:04:25.15ID:E5YNzuIz0
>>637
「いいですか、今ここには誰もいません」
「事務用PCとか動いていたり、話し声のようなものが聞こえるかもしれませんが、だれもいないのです」
2019/01/18(金) 01:04:29.11ID:aXSOATkE0
ぐっどいぶにんぐですがスレ

予約した7が来たので
久々にコテ名らしい活動が(
648名無し三等兵 (ササクッテロ Sp1d-MVj8)
垢版 |
2019/01/18(金) 01:04:42.68ID:Y16XlaA0p
というのも今日会社で話したのだが

お偉いさん「うちに何人か優秀なエンジニア雇えないものだろうか? 」

俺「今エンジニアというのは、引く手数多で報酬が
高騰してます。よそだと30ちょいで年収1,000万前後
マネジメントも任されるか同等のスペシャリストとして
扱われるなんてザラです。ただ、年功序列のウチでそれはできないのは承知してます。
ならせめて、せめて契約社員として5年800万、それ相応の権限を与えるスペシャリストとしてやっていただくとかできないでしょうか 」


という会話をしてて、なんとか若い優秀なエンジニアを
クソ古い人事制度の出島で確保できないかと
難しい宿題を抱え中
2019/01/18(金) 01:05:11.65ID:1JTEoeEZ0
>>642
絵とかデザインよか悪そうだ。まぁまるで音楽に興味が向かなかったことをむしろ良いと思おう。
2019/01/18(金) 01:05:17.97ID:IXc3dwl2a
>>613
74さんもカラオケで普通に歌っているだけで言葉が通じなくとも笑いの渦に包まれるので利点だと思っています。
2019/01/18(金) 01:05:20.87ID:4SF1dYhO0
音楽で生きていくくらいなら適当に絵の練習をして
ひたすら流行りの絵柄を使って流行の題材のエロネタを供給して
年に数回薄い本を出して生きていく方が堅実なのでは?(真顔
2019/01/18(金) 01:05:27.51ID:8GzdBvjk0
>>634
自分の場合は文学・演劇畑の老先生と少しばかり縁があって色々影響を受けましたが、カリキュラムとしては難事かもしれませんね。
2019/01/18(金) 01:05:39.60ID:o4vfW/0Q0
小中学校の音楽の評価基準が謎だなぁ
楽器の実技と作曲者の名前の暗記はともかく、CDを聴いた感想なんてどないせいと
2019/01/18(金) 01:05:44.39ID:waFX9up10
>>639
はっきり言って今の教職員のおかれてる環境もおかしい
2019/01/18(金) 01:06:14.33ID:iRVV6HkRM
>>644
でも、社会階層をエリートとそれ以外で分離しようというのが今の話の主眼ですよね?
少子化対策のために。
2019/01/18(金) 01:06:15.00ID:8psZ1pda0
>>594
在来フランス人の出生率って調査禁止だから詳細不明じゃなかった?
2019/01/18(金) 01:06:58.83ID:Sactir+j0
>>598
(言い間違いじゃなくてわざとなんだろうなあ)
2019/01/18(金) 01:07:45.33ID:gpdemPG2a
>>651
割とマジでそうだよ機材に使う金額が違いすぎる
彼女=サンは、ギターってのは貧乏人がやるものだと豪語してたな
2019/01/18(金) 01:08:37.55ID:h6RZZ284M
戦士階級が貴族のトップに君臨し続けないと武術は発達しないのだろうか
2019/01/18(金) 01:09:05.01ID:W2ka+Iy80
>>655
今でも分離されている。
主眼は大学行ったところでエリート階級になれるわけでもないのに
大金積んで大学行かされる現状が歴史的に異常なのだ。
2019/01/18(金) 01:09:06.20ID:1JTEoeEZ0
>>652
文学か…有名文学作品を1行要約するって妙な遊びを正月に実家でやったけど訳分からないものになった。
>>650
74=サンはオモシロイ歌を知っているのですね。私は愛國戦隊ダイニッポンを歌うくらいです。
2019/01/18(金) 01:09:18.51ID:sKsr4SVka
なんのマウントなんだろう
663名無し三等兵 (ササクッテロ Sp1d-MVj8)
垢版 |
2019/01/18(金) 01:09:46.11ID:Y16XlaA0p
優秀な若手を確保する、出て行かせないようにするって
色々考えても、明日は我が身だがリストラしか帰結しない...
2019/01/18(金) 01:10:23.12ID:8GzdBvjk0
6・3・3・4の今の学制を改めて、かつての旧制高校のように大学教養課程の二年を分離できたら、
と考えたことはあるけど難しいわなぁ。そっちで機能してそうなのは名門の女子短大くらいかなあ?
……行ったこと無いし卒業者や在校生とのご縁も全く無いから分からんけど。
2019/01/18(金) 01:10:23.48ID:4SF1dYhO0
>>643
こうだ。
https://www.youtube.com/watch?v=m5oPQ473sC0
2019/01/18(金) 01:10:33.02ID:lob23kWu0
日本では工業国のイメージがないが、かと言って例えばGAFAのようなソフトウェア産業がどうのこうの
って話も聞かない。

エアバスやらアリアンロケットはまだいいとしてのこりは
旧植民地時代に端を発するインフラ運営会社みたいなのが
フランスを代表する企業になるからなあ

ルノーや上のアリアン・エアバスもそうだけど、半国営企業みたいな会社ばっかりというか
>>639
もっと言うと「少子化だし教師なんて減らしていいよね♬」というどこからかの声が
2019/01/18(金) 01:10:35.77ID:1JTEoeEZ0
>>659
大陸の辺りとか何かにつけては馬賊強盗与太者の類が出たり、やくざがいたり、虎よりコワイ官僚がいたりで、
あちこちで武術が勝手に発展してってませんか?
2019/01/18(金) 01:10:43.25ID:waFX9up10
>>655
>>660
正直分離のラインは大卒ではないと実感は出来る
2019/01/18(金) 01:11:04.28ID:iRVV6HkRM
>>656
全く調査されていないわけじゃない。
http://websv.ipss.go.jp/syoushika/bunken/data/pdf/18529304.pdf
ただ1999とあるんで最近は調査禁止なのかもしれない。
2019/01/18(金) 01:11:19.87ID:MWMampPD0
>>613
大丈夫!音痴は必ず矯正できる!

・・・と、昔のNHKのガッテン!で言ってますた。
2019/01/18(金) 01:13:03.26ID:lob23kWu0
大陸の武術ってむしろ庶民階級の自衛…といえば聞こえはいいが現実ヒャッハー側だよっていう

武装した悪人から守れるのは武装した善人とはいえ、武装した奴が善人になるとは以下略
という
2019/01/18(金) 01:13:06.58ID:1JTEoeEZ0
>>670
今更言われたって努力すらしたかねえからなあぶっちゃけ
>>665
これはタノシイ!
2019/01/18(金) 01:13:23.71ID:iRVV6HkRM
>>666
ARMの研究拠点は世界で3箇所か4箇所くらいなんだが
1箇所はフランスにあると聞いたな
2019/01/18(金) 01:13:28.30ID:waFX9up10
>>666
でも調べると色々工業系の企業もあるよね
日本人のイメージで掴み難い国なのは確かな気がする
2019/01/18(金) 01:13:38.37ID:4SF1dYhO0
>>658
そもそもエレキギターは大衆楽器として誕生し進化してきたのだから、それで良いのだなあ。
むしろヴァイオリン弾きは勘違いした○○と言えよう。
2019/01/18(金) 01:13:54.65ID:gpdemPG2a
>>671
でもなー人殺しの技術を磨くのって楽しいよ?(ぐるぐる目)
2019/01/18(金) 01:14:17.45ID:1JTEoeEZ0
フランスの重工業のイメージ…原発、核、あと自動車と航空機がちょっと
678名無し三等兵 (ササクッテロ Sp1d-MVj8)
垢版 |
2019/01/18(金) 01:14:25.72ID:Y16XlaA0p
そういや、armテクノロジーズ って今は
ある意味日本企業なんだよね
2019/01/18(金) 01:15:12.56ID:iRVV6HkRM
>>678
資本で国籍言うなら日産はもう諦めよう
2019/01/18(金) 01:15:19.34ID:MWMampPD0
>>630
産業育成以前に、国民全体が「働きたくねー!バカンスよこせー!」と言ってる社会なので・・・

週35時間労働とか、そんなんで技術開発できるのかと。仕事舐めてんじゃねぇかと(ry
2019/01/18(金) 01:16:53.89ID:n70rYOjw0
> フランスの重工業
ぶっちゃけCATIAだけでいい(酷
2019/01/18(金) 01:17:18.72ID:E5YNzuIz0
音楽はですねー
音感とかゆーのがだいじーとかきーた事あるのですがどーなんでしょ

親族で温泉旅行に行ったとき、コーラスサークル?にいたことのあるおばさんとニワトリがカラオケ歌ったら
それまで賑やかだった隣の部屋が静かになってしまった事があるのですが
みんな気絶してしまったのでしょーか
2019/01/18(金) 01:17:19.71ID:NR+joqqF0
>>667
中国も平和な時代が続くと見せかけだけの体操みたいな武術になるって、倭寇対策に奔走した戚継光が嘆いてたりするな
684名無し三等兵 (ササクッテロ Sp1d-MVj8)
垢版 |
2019/01/18(金) 01:17:39.39ID:Y16XlaA0p
システム系エンジニアじゃなくて、ウェブとかサービス系で優れた
エンジニアって、本来はヤフーとか楽天とかにいてほしいが
恐ろしいほどポンコツだし....

みんなその系統の優秀な子はそれこそ、グーグルアマゾンに行っちゃうし
強いて言うなら、、、、サイバーエージェントはそこそこええ感じの子がいるかな
取引してての感想
2019/01/18(金) 01:18:23.87ID:MWMampPD0
>>627
数日前の報道で、ヤマトHDが派遣社員から正社員の数を増やす方向にシフトして、
運賃を値上げしつつ社員の賃上げしていった結果、運送量の増加にうまく対応できて
売上が拡大した、ってニュースがありました。

そのうちニワトリさんの職場でも、同一労働同一賃金のビッグウェーブがやってくるのかも?
2019/01/18(金) 01:18:39.89ID:mO2AyMeA0
バリツだった・・・
騙された・・・
謝罪と賠償を
2019/01/18(金) 01:18:46.03ID:iRVV6HkRM
まあ大学はエリートだけが行くようにすれば出生率回復というなら
大学進学率81%出生率1.75のロシアはどうなるんだ
2019/01/18(金) 01:19:19.83ID:W2ka+Iy80
>>668
多くの人にとって可視化されるのは中学から高校入試くらいだからねえ。

>>680
ただ、そんな国だからこそ労働生産性は日本より高いので・・・。
長時間労働してもそんな国に生産性負けるくらいなら労働者や労働時間絞って
設備投資させるのが良いのは間違いない。
2019/01/18(金) 01:19:33.02ID:IXc3dwl2a
>>549
ルクレールはハイドロサスのおかげで地形に追従するぬこ科の獣のような走りが売りでして……。
ウラル山脈から西への進撃はほとんどできませんでした。太平洋からは北米や中華ソヴィエトからの
支援物資が続々と届いたおかげで国民生活は改善されました。
日本戦車は主に中東で東米軍の一翼として頑張っていました。

フィンランドはWW2で仏空軍が国産機を融通していた縁からWW3では仏製のミラージュが供与されて
ました。

>英本土の傀儡イギリス軍とかに鉢合わせしたらどうなるのやら…
文字通り血で血を洗う死闘を各地で繰り広げておりました。
2019/01/18(金) 01:20:14.97ID:1JTEoeEZ0
>>685
この間、冷蔵って書かれたカニが冷凍で送られてきやがったぞスッゾコラー!>ヤマト運輸
>>683
まぁそれ言ったら武士の武芸も似たようなもんかもしれませんが…
2019/01/18(金) 01:21:15.61ID:4SF1dYhO0
>>672
こちらもお勧めだ
http://www.axcx.com/~ponpoko/music/06/06.html
http://www.axcx.com/~ponpoko/music/06/gi2001.mp3
2019/01/18(金) 01:21:30.58ID:E5YNzuIz0
>>685
社長が変わらなきゃ駄目ですよー

今の職場の社長、派遣元の元社長ですよー
委託への単価下げで酷い目に合わせてくれたので期待するのは無理
2019/01/18(金) 01:21:42.67ID:o4vfW/0Q0
>>682
音波も操るコカトリスだなんておそろしや
2019/01/18(金) 01:21:56.14ID:IXc3dwl2a
>>661
globeとかを歌っているだけなのに……。
2019/01/18(金) 01:23:36.01ID:VrFP3Spw0
>>684

Yahoo!とかソフトバンクとか楽天って本業は金融だよ。まともなエンジニアがいるべき場所じゃなくなった。
楽天とか英語共通語で日本のまともなエンジニアが居着かない。他社に逃げてる。楽天市場のやる気のない構成とか終わってるだろ。
2019/01/18(金) 01:23:48.99ID:mO2AyMeA0
>>690
冷蔵便も冷凍便も正直手に余るので止めた方が良いのではという記事有ったな
でもなくなると困るんだよなあ
2019/01/18(金) 01:24:05.20ID:MWMampPD0
>>688
フランスの労働生産性が高いってのは、ブランド品を高価格で売りさばいてるからじゃないんですかね。
日本の製品も、メーカーがドンドン値上げして、消費者がそれを受け入れるなら、労働生産性は上がるんじゃないかと。
2019/01/18(金) 01:24:29.25ID:gpdemPG2a
>>682
音感は重要なことの1つでしかない
彼女=サンはバラエティー番組なんかに出てくる絶対音感の人を
絶対音感(笑)扱いしておる
こと音楽に関しては即興でなんでもやってのけるので多分本当だと思われ
2019/01/18(金) 01:24:59.25ID:E5YNzuIz0
>>693
そーだったのかー
2019/01/18(金) 01:25:25.89ID:8GzdBvjk0
そういや、現代社会で求められる教養とは具体的に何ぞや?と聞かれたら自分でも答えられねーな。

本の読み方については
「読書感想文は一冊につき”気に入ったか、気に入らなかったか”だけで良いぞ」
「それで本の山を2つに分けて、気に入った方から傾向を読む。お前さんならこっちとか気にいるかな?」
という感じで教わったけど。……何というかアレだな。ビックデータの広告をアナログ人力でやってるみたいな。
2019/01/18(金) 01:26:27.74ID:MWMampPD0
>>698
>「才能ない人に金かけて教育させても自己満で終わるのよねー」

では彼女さんに言っておいてください。
「ある程度の教育を行わないと、音楽にしろ芸術にしろ、それを理解してくれる人も減るのです。」と。
2019/01/18(金) 01:26:29.21ID:E5YNzuIz0
>>697
以前に金融とか含めているからとか誰かがこのスレで書いていたような気が少し
2019/01/18(金) 01:26:47.82ID:1JTEoeEZ0
>>698
部屋1周する間に1曲作れるんだなすげえ
>>696
カニの特殊輸送には必要なのだ…
>>694
74県特有の笑えるサツバツソングとかじゃないんか
>>691
ヘッズ=サンは教養人だなあ…
2019/01/18(金) 01:28:53.05ID:E5YNzuIz0
>>698
楽器はだめだめですねー
理屈で考えて動くほーなので指使いがまったくだめー
歌うのはたのしーですが
2019/01/18(金) 01:29:05.35ID:4SF1dYhO0
>>703
一定以上の技量に到達したミュージシャンにとって音楽とは「言語」に過ぎないので
「部屋を一周する間に作る」どころではなく、その場で適当にダラダラくっちゃべるのと
変わらない感覚で適当に即興演奏をするのも容易いのだ。

むしろ、そのレベルになってようやくプロの入口なのだなあ。
706名無し三等兵 (ササクッテロ Sp1d-MVj8)
垢版 |
2019/01/18(金) 01:29:09.78ID:Y16XlaA0p
>>694
ちょっと、今思えばー
2019/01/18(金) 01:30:04.70ID:1JTEoeEZ0
>>705
もしかしてそのためにホルスタイン文書集めてるの?
2019/01/18(金) 01:30:53.47ID:Tb9pUVmc0
>>671
武術ってねそういう暇のある人しかできないの
2019/01/18(金) 01:31:42.12ID:iRVV6HkRM
>>697
つまり99式空対空誘導弾もミーティア並の価格にすれば生産性が上がる……
2019/01/18(金) 01:32:01.34ID:gpdemPG2a
>>701
ここでいう教育とは学校教育ではなくもっと金をかけた個人レッスン領域の話ですので…
学校教育の音楽教師など落ちこぼれの行き着く先と豪語しておったな。
>>703
鼻唄程度ならね
こないだは「きーんきーんきんたまりーん、きんたまきんたまりーんりーん」と謎の歌を歌っておった
2019/01/18(金) 01:32:13.64ID:Sactir+j0
>>688
生産性の高さなあ。 多少低くても皆がそこそこ食えてるんならそれでええんとちがうかね。
効率を極めてもあんまりええことないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況