民○党類ですが軍鶏のプーチンです

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/20(日) 20:01:13.62ID:sIwMh1zZa
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
ツヨイ!コワイ!喰ったら不味そう!(σ゚∀゚)σエークセレント!

日産がルノーにパイルダーオン?前スレ
民○党類ですが我が方です
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1547916737/

ですがスレ避難所 その342
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1546740826/
ですがスレゲーム総合スレ43
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1547730810/
オフ会情報等連絡スレその2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1420889893/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
スレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/20(日) 23:03:20.72ID:Lt4WXjwj0
みずほのシステムって完成したの?
2019/01/20(日) 23:04:00.65ID:0FjghZZma
>>333
装甲巡洋艦の後継としてみると火力、機動力ともに向上している
ただ個人的に金剛は高速戦艦として活躍した戦艦なので、その後継は高速戦艦でなければいけない

もしくは条約から脱退する前提で金剛型戦艦を巡洋艦枠で更新し、あいた四隻の枠で41センチ以上の砲を搭載する戦艦を調達するなら
艦隊全体では大きな戦力向上
2019/01/20(日) 23:04:14.45ID:MpnXVQT/0
>>348
赤とんぼはあのグロイザーXでも空戦参加してますし多少はね?
2019/01/20(日) 23:05:05.65ID:wXuqDMAh0
>>307
あれって最初の日米戦争がよくわからないんですよね。偶発的衝突だけでアメリカがそこまでやるか?という。
おそらく、大日本帝国に史実パターンを歩ませないように適当な所で「民主化」させる為にやったんでしょうがWW1の本格参戦からの国家改造じゃダメだったのか…
2019/01/20(日) 23:06:00.41ID:EiZbyuah0
超甲巡は甲巡を駆逐できる火力があればええんでないかい?
2019/01/20(日) 23:06:58.52ID:VofvHvG40
>>302
>>303
アビオに関しては外国製ミサイルとの互換性を確保するため、インターフェース周りを任せるんじゃないか?という観測はあるな。
この辺は独自仕様にし過ぎると逆に後の改修で苦労する事になるので、仕様を共通化しておいて小改修で運用可能な
にしておく事も考えられる。
2019/01/20(日) 23:07:46.58ID:Zk7vzA+Ea
>>36
社内の人が言いにくい他社商品の感想を社長に伝えるなんて良い息子さんじゃないか
2019/01/20(日) 23:08:42.99ID:I4va2nhy0
>>356
というか、甲巡並みの乙巡が特型全部より量産されるからのー

(゜ω。) ばったばったと薙ぎ倒さないと話にならない
2019/01/20(日) 23:09:49.87ID:4mpb9m7xa
>>328
数々の神罰にもへこたれず違法艦を建造し続けてきた大日本帝国ですがついにエンペラーの
鶴の一声があって戦艦から水雷艇に至るまで条約に収まるように改良工事が行われました。
ヒラガーが去った後に藤本さんと牧野さんの技術の集大成が紀伊型という説明でした。

レパントとリソルジメントはアンサルド社の16インチ砲戦艦をベースにして仏のアルザス級の対抗で
主砲を18インチ砲を搭載すると共にWW2の戦訓を元に艦橋構造の拡大と国産レーダー搭載を前提とした
前後マストの拡充、対空火器の強化、プリエーゼ水雷防御の廃止を行われたクラスです。破壊神大和を
正攻法で撃破できる能力を有しています。
この設計を元にしてF・カラッチェロ級とヴィットリオ・ヴェネト級も近代化改装が行われました。

核資源のあるコンゴをとメリケンが奪い取ろうと支援活動を始めようとしたので仏独も動いて
阻止したケースです。
2019/01/20(日) 23:10:45.63ID:I4va2nhy0
>>345
なお、こんなモノがたまたま手元にあるとは考えにくいので、誰かが愛用している可能性_____

_(` 〜 、 _
2019/01/20(日) 23:11:51.70ID:thJK1yGXD
大量に建造されたバルチモア級とデ・モイン級がお相手だからなー
(+して、アラスカ級も混じってくる可能性もある)

従来型の重巡洋艦を潰せる程度では不安になるのは仕方ない
でも、やっぱりデ・モイン級は卑怯だろ
2019/01/20(日) 23:11:59.47ID:9z/zyo9U0
(金剛は肉体改造派からの人気高いな……)
2019/01/20(日) 23:12:45.73ID:4mpb9m7xa
>>351
砲弾の装甲への食いつきが甘い91式のほうが貫通力が劣るんじゃね―の疑惑をSUDOさんが書いてましたね。
2019/01/20(日) 23:12:48.81ID:EiZbyuah0
>>369
それなら甲型量産して、甲巡と刺し違えることが出来る駆逐艦を量産した方が勝てる
可能性は上がるんじゃないか? 悪魔で可能性だけどwww



日本海軍は水雷戦隊単位で綾波無双がしたかったんだろう?
2019/01/20(日) 23:13:21.11ID:VofvHvG40
>>342
機体に関しては安価で軽量高強度を可能にする機体構造軽量化技術の研究を進めていますな。
2019/01/20(日) 23:13:21.46ID:cqvLnhF0a
>>356
仮想敵である米巡洋艦群が、基本的に装甲重視で8インチ砲じゃパンチ力不足の恐れが強かったのも大きいかとー
2019/01/20(日) 23:14:41.96ID:Y51SacsF0
夜中に部屋を暗くして全裸で楽器を弾いたり木刀で素振りしたりすると着装時よりも身体の動きが感覚的にわかりやすくなるな。
冗談抜きで。
2019/01/20(日) 23:14:50.96ID:NW8InpIU0
>>347
>分かってはいたけどGPS射撃管制装置が簡単に妨害されるというのも露呈された
>>334の自走榴弾砲なんてそれ前提なんだしどうするんだろね
2019/01/20(日) 23:15:07.32ID:4mpb9m7xa
>>355
マーリン零戦が活躍する作品を単発で描きたいという作者さんの意向に対して出版社が長期シリーズにしてしまったとか
前に架空戦記スレで作者さんっぽいのが書いてたような……
一党自営業先生とか砧太臓先生とかむかしは2chで裏話を描いていましたね。
2019/01/20(日) 23:16:38.91ID:cqvLnhF0a
>>363
日本の国力・工業力がブーストされている設定なら、冶金技術の向上で史実よりも船体や機関部の寿命が伸びるかも? 的な計算も成立しますし
2019/01/20(日) 23:17:04.41ID:I4va2nhy0
>>365
それだとワーワーサッカーみたいなノリになってしまいますから、もう一つというか更に重要な任務である夜戦部隊統率がねー

(゜ω。)
2019/01/20(日) 23:17:27.86ID:Y51SacsF0
コトブキ飛行隊のオッサンゲストキャラはずっとかませ枠なのだろうか。
2019/01/20(日) 23:17:38.75ID:0FjghZZma
>>333
>>338
>>343
>>351

対空性能を考慮した結果、未成軽巡洋艦の主砲が10センチ連装高角砲になったようなかんじやね

でつは艦これのおかげで14センチ砲の魅力に目覚めつつある
阿賀野型は対巡洋艦戦闘よりよ大型高速化が進む敵駆逐艦対策で14センチ連装砲で計画するべきだったのではないか、
少なくともそちらのほうが弾薬装填の負担や整備の負担軽減、取り回しのよさにつながる
巡洋艦以上の敵は雷撃か重巡洋艦以上の砲撃、航空支援で処理するべきで制限の多い軽巡洋艦の火力で米英の巡洋艦に対抗するのは難しい気がする

逆に巡洋艦スレイヤーとして活躍する水雷戦隊の旗艦を有するなら超甲巡や秩父級並みの火力と装甲防御を要求するべき
2019/01/20(日) 23:18:42.61ID:5GlJ1y6L0
>>368
つまりアスリートは全裸をもってよしとする古代オリンピアスタイルだ。
2019/01/20(日) 23:19:01.80ID:thJK1yGXD
>>365
そもそも、水雷決戦主義になっていた様な気もするけどなー>日米開戦の前の時点で
ただ、戦艦・航空機・水雷戦隊のどれかを主軸にしろ、艦隊決戦に勝つ勝算はついぞ持てなかったようだけど
(だから、真珠湾攻撃に傾いたんだろうな)
2019/01/20(日) 23:19:06.97ID:5L7Ok5xmM
>>73
金銭を使うのにスマホがないと使えないとか逆に不便だろう
カネを使うためにカネを使ってスマホを定期的に更新しなければいけないとか形を変えた税金なのでは?
2019/01/20(日) 23:19:43.79ID:t7vFA+tM0
>>365
当たりゃ沈むだろうけど滅多に当たらんだろ>魚雷
戦争初期の練度の高い水雷戦隊ですら外しまくってたし
2019/01/20(日) 23:20:12.74ID:cqvLnhF0a
>>372
>夜戦部隊統率

んでそれには通信指揮艦として優れた設備を有し、司令部を護り切る重装甲と敵を排除出来る有力な自衛火力が欠かせない
→それ結局は通信能力を重視した高速戦艦やん?
2019/01/20(日) 23:20:19.50ID:5L7Ok5xmM
>>101
>妻以外の女性とは食事しないというほど厳格なキリスト教保守派のペンス副大統領

ハラミ会幹部か
2019/01/20(日) 23:21:01.23ID:5Ev36X920
>>358
イタコ芸人の息子も親父と縁切ってyoutuberになって親父をイタコ芸人って批判してるしまあよくある事かと
二人してプロレスやってる可能性が無いとは言い切れないけど
2019/01/20(日) 23:21:26.74ID:cqvLnhF0a
https://pbs.twimg.com/media/DxVeDTpVYAMySaX.jpg
https://twitter.com/mazetofu/status/1086878308027949057
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/01/20(日) 23:22:26.79ID:0FjghZZma
>>378
ギリギリまで敵の目視上にまで魚雷をもってこれる航空機の登場は
水雷屋にとっては既存艦艇のために整備してきた歴史を無視する絶望と、一方で狙いをきっちり定めることができるので魚雷の破壊力を大きく活かせる、そこを伸ばせる希望に
2019/01/20(日) 23:23:13.10ID:wxZhoDSY0
よーるー

>>1
乙です


ケケケケケケ
ニワトリハウスに唯一ある石油ファンヒーターが突然死亡ー
(居間にあるのは反射式の石油ストーブ)
気化用ヒーターの配線が根元から外れた(高温になる部分なのでスポット溶接されてたのが剥がれた)
2019/01/20(日) 23:24:13.69ID:8WiaoRwg0
脳を鍛えるには運動しかない!
http://sakura394.jp/wp-content/uploads/2016/02/IMG_8867.jpg

本当かね。
2019/01/20(日) 23:25:13.69ID:5GlJ1y6L0
>>384
何処のご家庭にもある業務用ガスバーナーで溶接すれば良い。
2019/01/20(日) 23:25:16.41ID:8WiaoRwg0
>>384
ニワトリさんは羽毛でモッフモフなのでは?
2019/01/20(日) 23:25:20.61ID:EiZbyuah0
>>378
そこで酸素魚雷止めて、磁気信管を有効活用ですよ。
2019/01/20(日) 23:25:48.57ID:0FjghZZma
>>379
高速戦艦を水雷戦隊旗艦というのは無理があるので、あくまでも巡洋艦の枠におさまるように計画すると
12インチ砲採用の超甲巡洋艦や大型軽巡洋艦クラスの代物に
砲の大きさ以外は金剛代替艦にふさわしい高速戦艦、或いはポケットならぬノート高速戦艦
2019/01/20(日) 23:26:17.02ID:4mpb9m7xa
>>374
14cm砲というのはWW2の時点で射程や威力や散布界も12.7cm砲に毛の生えた程度の威力しかない代物でして
機力装填の砲塔に乗せるならば無理してでも”伸びしろ”のある15.2cm砲を積んだ方が現実的なのですよ。
2019/01/20(日) 23:26:40.97ID:I4va2nhy0
>>379
そうだよ?
水雷戦隊に付いていくことの出来て、使いべりしてもしょうがない程度の予算で、頑張れば戦艦級のドック塞がない程度の適切なサイズ与えたら、ああなっただけで。

(゜ω。)
2019/01/20(日) 23:27:44.99ID:wxZhoDSY0
>>386
>何処のご家庭にもある業務用ガスバーナー
おかしい・・・ニワトリハウスには無い
交流溶接機(ホームセンターで格安で売ってるやつ。火花が飛ばなくてほぼ使えない)ならどこかに
2019/01/20(日) 23:27:58.68ID:VxSh8jXr0
スマホ端末って結構金かかるから農村部と都市部の格差が一層広がるだけじゃないのかって気がする
2019/01/20(日) 23:28:08.89ID:Y51SacsF0
>>375
実際そういうのやってもいいんじゃないかと思い始めてるけど、さすがに公衆の面前となると羞恥心を消すトレーニングがですね・・・

>>382
右が片山伯耆守久安と塚原卜伝と飯篠長威斎家直とな?
2019/01/20(日) 23:28:31.83ID:cqvLnhF0a
>>391
正に“超”な“甲種”“巡洋艦”ですねえ。欺瞞が一切無い
2019/01/20(日) 23:28:49.45ID:9z/zyo9U0
>>384
それは大変だ、熱を出す不思議金属のそばに小部屋を用意したからゆっくり休むといい
2019/01/20(日) 23:28:56.15ID:5GlJ1y6L0
巡洋艦
https://i.imgur.com/Xw8v6s7.jpg
2019/01/20(日) 23:29:02.69ID:5Ev36X920
>>385
つまりこういう事だよ
https://pbs.twimg.com/media/DOzyAnPUIAAjIEG.jpg
2019/01/20(日) 23:29:16.65ID:MpnXVQT/0
>>390
潜水艦の備砲よろしくオール人力でやるしかない場合は悪くないんでしょうけどね>14サンチ
2019/01/20(日) 23:29:34.51ID:rgPfxGSS0
>>385
まじ。血流と刺激こそ正義。
2019/01/20(日) 23:29:56.27ID:wxZhoDSY0
>>387
さすがに寒い
仕方ないので脱衣室のセラミックヒーターを借りてますー

>>396
筒の中はMRIだけで勘弁してー
2019/01/20(日) 23:30:04.34ID:wXuqDMAh0
>>360
すみませんが、東北大地震以外に何があったんですか>数々の神罰

レパントとリソルジメントの詳細ありがとうございます。イタリアの18インチ戦艦ですか、やはり役に立たないプリエーゼは廃止、と
しかし、イタリアのドックは大丈夫なんでしょうか?

なるほど、核資源のあるコンゴをアメリカに渡さないために先手を打って独立させたんですか
英米勢力圏の南アフリカへの対抗馬として独仏の支援のもとで順調に近代化出来そうですね。
2019/01/20(日) 23:30:54.55ID:cRh/Gt1s0
それにしても日産とルノー・仏政府との関係のグダリっぷりを見ると、
宇宙事業部をIHIに譲渡しといて良かったな〜と
改めて思った。
2019/01/20(日) 23:31:39.51ID:091ck1wW0
>>381
関係ないが

毛沢東の霊言 が来て吹いたw
2019/01/20(日) 23:31:46.22ID:4mpb9m7xa
>>399
元々ギリシャから発注された軽巡の主砲として開発された代物ですし<14cm砲
※英国が接収してバーケンヘッド級として就役しましたが6インチ砲に比べて速射性にすぐれましたが
舎弟と威力が役不足と判断されてWW1後に解体処分
2019/01/20(日) 23:33:32.29ID:9VJFDBTC0
史実の日本海軍だと第2艦隊に大和くれと言ってるから、指揮統制艦としては30ノット以下でも問題無かったんかな。
速度以外は要求もすべて満たせてるし。
2019/01/20(日) 23:34:39.03ID:5GlJ1y6L0
>>392
1600度まで行けるしスシも炙れる。
鳥類を調理する際の下処理にもよい。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002EOM8EG
2019/01/20(日) 23:36:27.66ID:4mpb9m7xa
>>402
東北でイナゴ大発生とヒロシマでのスペイン風邪の流行と桜島で軽い噴火くらいですね。
複数の浮きドックを連結するタイプの代物をフランスから購入してドック不足は解決されました。
底面がハシケになっているので移動はタグボートです。

仮にコンゴをドイツが完全掌握しても四方を仏領コンゴが包囲しているのでウランを海外に出すのに
フランスの監視の目から逃れられないのです。
2019/01/20(日) 23:37:28.33ID:I4va2nhy0
>>406
一番丈夫なの要求しただけでは?
アメみたいに、ソレまでの最強戦艦の1.5倍ぐらい予算かけて高速戦艦作るなんて出来るわけもないし

(゜ω。)
2019/01/20(日) 23:39:24.75ID:4mpb9m7xa
日本における神罰は「神は乗り越えられる試練しか与えない」レベルなところにGMさんの良心を感じます。
2019/01/20(日) 23:39:36.19ID:5GlJ1y6L0
そう言えば先日鶏の水炊きを食べたのだが、煮る前に鶏肉の皮を
全て炙ってから入れたら香ばしくて大変オイシイであったのだなあ。
皆さんも買おう。それは景気によいし、皆によい。
2019/01/20(日) 23:40:33.62ID:5GlJ1y6L0
>>410
海外では神と悪魔が雑談してたとばっちりで雷撃されて一家全滅した例などもあるのだなあ。
2019/01/20(日) 23:46:29.95ID:wXuqDMAh0
>>408
くらいで済ませられるほど軽くはないですね。そんな中でも八八艦隊計画続行とは…よほど作りたかったのか
イタリアは仮想敵国から浮きドック買ってるんですが、イタリア海軍的にどうなのか
なるほど、どこに輸出するにもフランスを通って出ろという事ですか…なんか別にアメリカにあげても良かった気もしてきますね。

そういえば、軍板TRPG世界は21世紀になっても太平洋と欧州で冷戦やってるんでしょうか?
スイスかスウェーデンあたりで両陣営の接触とかはありそうですが
2019/01/20(日) 23:48:28.48ID:UD+yHx0C0
>>398
何故、すぐに出る(^_^;)
2019/01/20(日) 23:51:04.25ID:I4va2nhy0
>>414
最近、検索汚染が酷いから、時間を掛けても出てこないことだってあるのに、スゴイよね……

(゜ω。)
2019/01/20(日) 23:52:11.89ID:apy/ftSq0
>>384
叩けば治るのでは・・・
2019/01/20(日) 23:54:20.72ID:NTArIN870
>>398
https://d2dcan0armyq93.cloudfront.net/photo/odai/600/1f42e8cdee80f59ae0467150bf165240_600.jpg
2019/01/21(月) 00:00:32.73ID:I++LTo3z0
>>407
二行目・・・

>>416
配線の接合部が剥がれて外れてしまっているのを確認したので叩いても無理ー
いちおー半田付けしてみたけど、初回点火の際に熱で半田が溶けてアウトー
(スポット溶接されていた意味がわかった)

15年ぐらい使用したのでもういいでしょう
2019/01/21(月) 00:02:03.82ID:tovm4zms0
>>418
素人が弄るのはやめよう
季節外れの丸焼きになってしまう
2019/01/21(月) 00:04:15.39ID:tgM2wvH90
ですが民の98%は逃げられない。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1752651.png
2019/01/21(月) 00:04:52.81ID:eUuPzqUPM
第6世代機実験機
X-3
 X-2から垂直尾翼を取った上で、通常塗装ではなく黒いステルス塗装したもの
 キャノピーもT-4のバブルキャノピーではなくフル電磁コートしたステルスキャノピー
 実験目的
 ・無尾翼機のRCSの測定、X-2やF-35とのAWACSや地上レーダーから見たステルス性能の比較
 ・無尾翼飛行制御の実証

X-4
 X-2に光学センサーを追加し無人機化し、有人G制限を無くしたもの
 実験目的
 ・無人戦闘機の飛行実証
 ・随伴戦闘機(F-2Bの後席を改造したもの)上から、無人戦闘機の操縦試験
  F-2Bの後席でVRヘルメットをかぶって無人機を操縦
 ・無人戦闘機の自律要撃試験
2019/01/21(月) 00:05:07.24ID:tcMv9ay70
>>419
ファファファ
普通にオーバーホールしておる。燃焼塔の交換も慣れたものじゃ
2019/01/21(月) 00:05:18.05ID:bUMJopt4a
>>390
では12.7センチ高角砲を主砲として用いるというのは

また15.2センチ連装砲ではなく単装のまま最大仰角をあげる、装填方式を人力から改める
或いは15.5センチ砲を連装砲塔化しめのせる設計は不可能でしたか
2019/01/21(月) 00:05:47.43ID:I++LTo3z0
>>419
二行目・・・

何年か使っているとフレーム(炎)センサがひん曲がる持病があったので時々あけて修正していたのですが
さすがに今回のは潔く諦めるですね
構造は単純ですねー
2019/01/21(月) 00:06:09.70ID:NHkj0c0/a
>>413
イナゴ大発生くらいで止めておけば無謀の神様もいたずら心を出さなかった事でしょう。
DS愛好家の日英独のPLさんはどうしてもTRPGの世界で再現したかったそうです。

連合陣営であったフランスが枢軸入りしたことへ懐疑的だったムソリーニのためにWW2後にフランスが
地中海に持っていた浮きドックの一つを譲ったもようです。

WW4後は流石に双方ともに懲りたようでかりそめの平和を満喫しているようです。
ガンパレ作品、マブラヴ作品、リリカルなのはの登場人物たちは戦争を知らずに日常を過ごしております。
2019/01/21(月) 00:07:19.03ID:bUMJopt4a
>>398
全身の筋肉に脳細胞が取り込まれている生物とか想像しそう
仮面ライダーや戦隊の敵にいそうだ
2019/01/21(月) 00:07:57.75ID:I++LTo3z0
次はどのメーカのにするかですねー

同じダイニチか、他のところにするか
(ダイニチは点火までの時間はピカイチのようですが、燃焼中の消費電力が他より大きいとか)
2019/01/21(月) 00:09:28.20ID:bUMJopt4a
>>405
幕末から日本人の体格を欧米人並みにする歴史改変を行えば、15.2センチ単装砲を主砲とする5500トン型軽巡洋艦が誕生するのか気になる
2019/01/21(月) 00:10:11.88ID:NHkj0c0/a
>>423
5500トン型軽巡が骨を切って肉を断つような近接スタイルだったのも14cm砲の射程が原因だと
過去に獣巡洋艦スレッドで69式さんが指摘をしていました。

日本の砲塔設計能力だと欧州に比べて小型の砲塔を作るのが技術的に困難でして
15.5cm連装砲塔を乗せるには7000トン級の艦形が必要となった事でしょう。
2019/01/21(月) 00:10:35.70ID:tpz2IQQMa
>>423
史実通りの40口径砲だと、50口径の3年式に比して初速(この場合、威力よりも発砲→弾着までの速度)で劣りますぜ
2019/01/21(月) 00:11:55.43ID:ledLfA610
>>422
まあ凝りだすと

この機械の設計がおかしいでやんのとか自慢する大先生が・・・

エントリーモデルって変な機能ついてないからバラシが楽々メンテナンス等オーバーホール等がすごい楽ちんよね・・・

特別仕様車とかは後が大変で大変で・・・
2019/01/21(月) 00:12:06.29ID:NHkj0c0/a
>>428
WW1のドイツ海軍でも洋上で重たい6インチ砲弾を人力で装填するのを嫌って主砲に10.5cm砲を採用し続けた結果。
英国の6インチ砲巡洋艦に威力負けして慌てて15cm砲に載せ替える混乱がありました。
2019/01/21(月) 00:12:58.72ID:yMq8lv+g0
士郎ほどではないけどストーブの修理もできる。
2019/01/21(月) 00:13:48.29ID:+BaeMNcX0
>>427
最近の石油FFは切タイマーが絶対付いて有効になっているという罠……

...(((└("_Δ_)ヘи
2019/01/21(月) 00:14:29.85ID:tgM2wvH90
>>427
ガスファンヒーター最強、2秒で暖かい、給油の心配もない。


ただし消し忘れると、24時間つきっぱなし。
2019/01/21(月) 00:16:59.81ID:BjfQZtsp0
自動車雑誌の企画で300万円で選ぶ中古自動車みたいな特集があったんで立ち読んでみたんですよ
そうしたら古いミニの1.3iとかシトロエンのエグザンティアとかBMWの5とか直して乗ろうぜ?みたいな感じだったのね
で、思ったんですがそんないつぶっ壊れるかわからんもん乗るなら80万でRX-8のタイプSやトヨタのアルテッツアの2.5買ってきて
残りの金でエンジンとクラッチとデフのオーバーホールしてついでにタイヤいいのに交換して乗るほうがなんぼか幸せになれそうじゃねえ?って
2019/01/21(月) 00:18:05.14ID:wsdATZJd0
昔のですが民は暑い寒いで文句言わなかったのに近ごろの若者は軟弱になったのであるなぁ
2019/01/21(月) 00:18:06.75ID:tovm4zms0
ガス栓があればラクチンなんだろうけどなぁ…
本当はお風呂のボイラーをガスに交換する計画があったものの
大晦日に壊れた年に緊急で石油式を付けて貰い現在に至る
毎週2本入れるのめんどくせえ
2019/01/21(月) 00:18:16.37ID:NHkj0c0/a
>>436
カーマガジンの特集はアレ無責任だと思った。
ボルボPV544とか誰が買う年!と思いました。
2019/01/21(月) 00:18:57.16ID:BjfQZtsp0
反射式の石油ストーブってたいてい点火用のプラグみたいのがぶっ壊れてマッチで火着けてましたよね?
2019/01/21(月) 00:18:58.91ID:PP5uusxq0
>>427
省エネ:コロナ
即点火:ダイニチ
灯油を選ばない:トヨトミ
2019/01/21(月) 00:19:05.74ID:tpz2IQQMa
本当は火鉢が好きなんだけど、今の密閉性の高い家だと換気扇を常時回さきゃならなくなるという罠
2019/01/21(月) 00:19:19.72ID:9RfpZcKL0
いつまでたってもまるで変わらないコロナのRXシリーズが好き
型番毎年変える意味あるのか
2019/01/21(月) 00:20:30.12ID:I++LTo3z0
>>435
うち、液化石油ガスなんですー
20キロボンベ2本なので、つらいですー

価格のカタログを見ると、確かにダイニチの燃焼時消費電力は他社の数倍大きいですね
逆に点火時の消費電力は他社の3分の2程度かそれより少ないとゆー
コロナのちっこいのにしてみますかねー
2019/01/21(月) 00:20:56.28ID:ORG1AMEM0
もし室内を常時一定温度にキープするのならエアコンが一番低コストかなあ。
2019/01/21(月) 00:21:34.50ID:BjfQZtsp0
>>442
んで、火鉢跨いで暖取ってるところで炭が弾けて女みたいな鳴き声出して飛び上がるんですね?
2019/01/21(月) 00:21:48.33ID:+BaeMNcX0
>>443
定価をご時世に合わせて毎年変えられるという素晴らしい手法ぢゃないでスカ

_(゚¬。 _ そもそも販路に合わせても型番持っているしな
2019/01/21(月) 00:22:03.27ID:yMq8lv+g0
コロナの反射式がコスパ最強でしょう。
2019/01/21(月) 00:22:26.17ID:bKI8rIZT0
>>436
直しきれるのかしら?(^_^;)
2019/01/21(月) 00:22:48.16ID:yMq8lv+g0
>>447
ホームセンター向け商品なる謎の型番
なんか違うんやろうか。
2019/01/21(月) 00:22:51.85ID:BjfQZtsp0
見た目だけならアラジンのブルーフレームが好きです
2019/01/21(月) 00:23:44.99ID:9HRIhwkF0
練炭火鉢が好きなんですが通気性抜群(穏当な表現)な母屋以外では
流石に使う気になれないという
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況