※前スレ31
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1473554371/
探検
【WW1】戦前空母に関する雑談スレ 32隻目【WW2】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/01/21(月) 01:37:59.84ID:zw9rR4C+118名無し三等兵
2019/04/12(金) 21:05:33.22ID:WlygEUDp >>117
転用しなかったらまるで無駄、というわけじゃないよ
最終的には陸海軍とも、消耗に強い戦闘機隊を航空隊の主力にして
爆撃任務もそれに兼ねさせる方針に収斂してった
どのみち、戦闘機主体の航空隊というのは陸海軍が出した遅すぎる正解だったという背景があるわけだ
そのメリットとして、
海軍の場合、臨時に増勢可能な母艦航空隊という側面がある
決戦時の便利な運用がある
でもって、母艦航空隊に戦闘機があって役に立つのかというと
防空、護衛のほか、敵空母の封殺(撃沈はできないが飛行甲板は破壊できる)も期待されてた
本音では高速の艦攻艦爆がたくさん欲しかったけど
空母のスペック的に無理なので、戦闘機の爆装が行われた
逆に特空母も、もっと時間をかけて(せめて陸軍並みの時期に)爆戦の配備を進めてたら
もっと活躍できた可能性が高い
史実だと、準備不足ゆえに訓練が行き届かず、空母を撃破するだけの数が揃わず、
また彗星よりマシな程度の生還率となってしまったが
転用しなかったらまるで無駄、というわけじゃないよ
最終的には陸海軍とも、消耗に強い戦闘機隊を航空隊の主力にして
爆撃任務もそれに兼ねさせる方針に収斂してった
どのみち、戦闘機主体の航空隊というのは陸海軍が出した遅すぎる正解だったという背景があるわけだ
そのメリットとして、
海軍の場合、臨時に増勢可能な母艦航空隊という側面がある
決戦時の便利な運用がある
でもって、母艦航空隊に戦闘機があって役に立つのかというと
防空、護衛のほか、敵空母の封殺(撃沈はできないが飛行甲板は破壊できる)も期待されてた
本音では高速の艦攻艦爆がたくさん欲しかったけど
空母のスペック的に無理なので、戦闘機の爆装が行われた
逆に特空母も、もっと時間をかけて(せめて陸軍並みの時期に)爆戦の配備を進めてたら
もっと活躍できた可能性が高い
史実だと、準備不足ゆえに訓練が行き届かず、空母を撃破するだけの数が揃わず、
また彗星よりマシな程度の生還率となってしまったが
119名無し三等兵
2019/04/12(金) 21:09:37.18ID:WlygEUDp 特空母の多い構成もあり、戦闘機隊は大戦後半ほど、母艦航空隊における存在感が大きい
おればあるほどありがたいものだし
日本の補充能力からして
基地航空隊でも母艦航空隊でも使える機体じゃないと
攻撃の主力には向かなかった
それは零戦くらいしかない(彗星も優秀だけど量産を考慮しないだけあって機構が複雑すぎた)
おればあるほどありがたいものだし
日本の補充能力からして
基地航空隊でも母艦航空隊でも使える機体じゃないと
攻撃の主力には向かなかった
それは零戦くらいしかない(彗星も優秀だけど量産を考慮しないだけあって機構が複雑すぎた)
120名無し三等兵
2019/04/12(金) 21:22:28.58ID:4XjjuUJa 転用可能ねぇ・・ミッドウエイの時赤城から発艦が確認できる6空所属は2名だけどな。
もともとの空母所属でさえ訓練できなきゃ技量は低下してしまう。
ミッドウエイの時もマリアナの時もね。
経験あるからってだけじゃ簡単にはいかない。
もともとの空母所属でさえ訓練できなきゃ技量は低下してしまう。
ミッドウエイの時もマリアナの時もね。
経験あるからってだけじゃ簡単にはいかない。
121名無し三等兵
2019/04/12(金) 21:28:00.62ID:MNGdlwd8123名無し三等兵
2019/04/12(金) 21:34:35.82ID:MNGdlwd8124名無し三等兵
2019/04/12(金) 21:47:47.44ID:WlygEUDp >>121
零戦9機
四艦隊の判断で台南空にて使用予定、ラバウルへ輸送という任務ながら
本来は母艦への増勢じゃないの?
発令が出撃の2日前とあっては、もともと母艦へ乗せる計画がないと
母艦への積み込みだとかその他の調整がつかないでしょ
零戦9機
四艦隊の判断で台南空にて使用予定、ラバウルへ輸送という任務ながら
本来は母艦への増勢じゃないの?
発令が出撃の2日前とあっては、もともと母艦へ乗せる計画がないと
母艦への積み込みだとかその他の調整がつかないでしょ
125名無し三等兵
2019/04/12(金) 22:10:53.08ID:EPOx/P9a126名無し三等兵
2019/04/12(金) 23:10:47.36ID:4XjjuUJa >>124
5月1日0400トラック出港、0700〜0800搭載機と輸送戦闘機が着艦
5月2日1015ラバウル空輸の戦闘機9機、搭乗員収容用艦攻7機発艦、天候不良の為引き返す。
5月2日、ラバウルより戦闘機の補充なければMO作戦の実施困難、明日中に実施との依頼。
この時点でのラバウルには零戦18機、96艦戦4機、これだけしかいない。
5月3日、再度実施するも天候不良で引き返す、収容時豪雨の為翔鶴の1機が転落沈没、搭乗員は無事
5月4日は燃料補給して戦闘機輸送は5月6日に実施と予定を変更。
そして補給中にツラギが攻撃受けて結局輸送用の零戦は積んだまま。
この状態で珊瑚海海戦に至る。
5月1日0400トラック出港、0700〜0800搭載機と輸送戦闘機が着艦
5月2日1015ラバウル空輸の戦闘機9機、搭乗員収容用艦攻7機発艦、天候不良の為引き返す。
5月2日、ラバウルより戦闘機の補充なければMO作戦の実施困難、明日中に実施との依頼。
この時点でのラバウルには零戦18機、96艦戦4機、これだけしかいない。
5月3日、再度実施するも天候不良で引き返す、収容時豪雨の為翔鶴の1機が転落沈没、搭乗員は無事
5月4日は燃料補給して戦闘機輸送は5月6日に実施と予定を変更。
そして補給中にツラギが攻撃受けて結局輸送用の零戦は積んだまま。
この状態で珊瑚海海戦に至る。
127名無し三等兵
2019/04/13(土) 00:32:17.09ID:y4sLKINF 結局124は妄想か。
128名無し三等兵
2019/04/13(土) 02:27:06.19ID:7fI9JvUF 今の米海軍パイロットも厳しい年間訓練規定をクリアしないと艦載機パイロットの資格をすぐ失うんだっけ
129名無し三等兵
2019/04/13(土) 04:22:44.86ID:e4TJvZqY 増勢の零戦隊はなるべくなら使いたくない
けど固有の零戦が足りなくなったら手をつける
というのはALで顕著
どのみちAL作戦、MI作戦では使う予定で搭載してたのは間違いない
少なくとも搭乗員については、母艦航空隊から優先的に抽出してるが
払底したら出す、というのも事実
でもって、そういう運用が現場の創意工夫ではなくて
何ヶ月も前に正式に検討されてるのも事実
けど固有の零戦が足りなくなったら手をつける
というのはALで顕著
どのみちAL作戦、MI作戦では使う予定で搭載してたのは間違いない
少なくとも搭乗員については、母艦航空隊から優先的に抽出してるが
払底したら出す、というのも事実
でもって、そういう運用が現場の創意工夫ではなくて
何ヶ月も前に正式に検討されてるのも事実
131名無し三等兵
2019/04/13(土) 08:55:28.96ID:y4sLKINF ちなみに最終的に5月13日に瑞鶴よりラバウルに戦闘機空輸は行われている。
珊瑚海の例は便乗とかではなく、ただの5航戦による輸送任務。
25航戦の搭乗員が乗ってる訳じゃないのでね。
珊瑚海の例は便乗とかではなく、ただの5航戦による輸送任務。
25航戦の搭乗員が乗ってる訳じゃないのでね。
133名無し三等兵
2019/04/13(土) 10:12:12.74ID:uhw4Tdr+134名無し三等兵
2019/04/13(土) 12:10:51.80ID:iqpFNYVD135名無し三等兵
2019/04/13(土) 12:13:32.17ID:2ZNsc/da >>130
なんか以前、戦闘機と艦爆のアレとかいう頭がアレなコテハンが居てな
長文連投、人の話は聞かん、妄想しか語ってないあたりがホントそっくり
同一人物かはどうでもいいけど、同じタイプの人種には間違い無さそう
なんか以前、戦闘機と艦爆のアレとかいう頭がアレなコテハンが居てな
長文連投、人の話は聞かん、妄想しか語ってないあたりがホントそっくり
同一人物かはどうでもいいけど、同じタイプの人種には間違い無さそう
136名無し三等兵
2019/04/13(土) 13:47:52.39ID:ExG/x3S5137名無し三等兵
2019/04/13(土) 13:54:10.89ID:ExG/x3S5 当時の資料に矛盾があるなんて普通にあることだしそれ提示してから検討を加えるのは検証の初歩じゃないかな
主張に沿ったことだけ書き込むなんて早漏のやること
主張に沿ったことだけ書き込むなんて早漏のやること
138名無し三等兵
2019/04/13(土) 14:17:47.28ID:0juXyc+R 1936年設置の実戦部隊はほぼそのまま
鹿屋海軍航空隊 1936.4.1 外戦:陸攻
横浜海軍航空隊 1936.10.1 外戦:大艇(マル2)
鎮海海軍航空隊 1936.10.1 内戦:水偵
宇佐海軍航空隊 1936.10.1 実用機訓練部隊(第一線の航空母艦艦載機)
鳳翔、千鳥型水雷艇改造飛行機救難船(可搬7.7mm機銃以外無武装)4隻
救助艇とクレーン、回収機体置き場、手術室、大型標識ブイ置き場で武装を設置するスペースなし
高雄海軍航空隊 1938.4.1 外戦:陸攻 第12・13航空隊と館山海軍航空隊の各陸攻隊をまとめて編成
元山海軍航空隊 1938.4.1 外戦:艦戦−陸・陸偵 第12・13航空隊の各艦戦−陸をまとめて編成
千歳海軍航空隊 1938.4.1 外戦:艦爆−陸 第12・13航空隊の各艦爆−陸をまとめて編成
呉海軍航空隊に輪番組(ローテーション用艦載航空隊が作られる(佐伯基地へ間借り)
岩国海軍航空隊 1938.11.1 宇佐海軍航空隊の任務を引き継ぐ
龍驤、千鳥型水雷艇改造飛行機救難船2隻
就役したばかりの蒼龍をシナ戦線へ派遣。サイズ違い? もう軍縮条約から脱退しているし
宇佐海軍航空隊は練習機訓練部隊(着艦装備を付けた練習機)へ変更
鳳翔、千鳥型水雷艇改造飛行機救難船2隻
松山海軍航空隊 1940.10.1 呉海軍航空隊の航空母艦艦載機隊(輪番組も含む)を分離
完全1艦3隊保有
赤城、加賀 各2隊の航空隊、2艦で2隊の予備航空隊(名目上1隊は龍驤航空隊)
蒼龍、飛龍 各2隊の航空隊、2艦で2隊の予備航空隊(名目上1隊は鳳翔航空隊)
美幌海軍航空隊 1940.10.1 外戦:陸攻
館山海軍航空隊 1940.12.1 外戦:艦戦−陸、陸偵 肥大化した元山空を分離
鹿屋海軍航空隊 1936.4.1 外戦:陸攻
横浜海軍航空隊 1936.10.1 外戦:大艇(マル2)
鎮海海軍航空隊 1936.10.1 内戦:水偵
宇佐海軍航空隊 1936.10.1 実用機訓練部隊(第一線の航空母艦艦載機)
鳳翔、千鳥型水雷艇改造飛行機救難船(可搬7.7mm機銃以外無武装)4隻
救助艇とクレーン、回収機体置き場、手術室、大型標識ブイ置き場で武装を設置するスペースなし
高雄海軍航空隊 1938.4.1 外戦:陸攻 第12・13航空隊と館山海軍航空隊の各陸攻隊をまとめて編成
元山海軍航空隊 1938.4.1 外戦:艦戦−陸・陸偵 第12・13航空隊の各艦戦−陸をまとめて編成
千歳海軍航空隊 1938.4.1 外戦:艦爆−陸 第12・13航空隊の各艦爆−陸をまとめて編成
呉海軍航空隊に輪番組(ローテーション用艦載航空隊が作られる(佐伯基地へ間借り)
岩国海軍航空隊 1938.11.1 宇佐海軍航空隊の任務を引き継ぐ
龍驤、千鳥型水雷艇改造飛行機救難船2隻
就役したばかりの蒼龍をシナ戦線へ派遣。サイズ違い? もう軍縮条約から脱退しているし
宇佐海軍航空隊は練習機訓練部隊(着艦装備を付けた練習機)へ変更
鳳翔、千鳥型水雷艇改造飛行機救難船2隻
松山海軍航空隊 1940.10.1 呉海軍航空隊の航空母艦艦載機隊(輪番組も含む)を分離
完全1艦3隊保有
赤城、加賀 各2隊の航空隊、2艦で2隊の予備航空隊(名目上1隊は龍驤航空隊)
蒼龍、飛龍 各2隊の航空隊、2艦で2隊の予備航空隊(名目上1隊は鳳翔航空隊)
美幌海軍航空隊 1940.10.1 外戦:陸攻
館山海軍航空隊 1940.12.1 外戦:艦戦−陸、陸偵 肥大化した元山空を分離
139名無し三等兵
2019/04/13(土) 14:18:02.42ID:0juXyc+R 開戦直前時
千歳海軍航空隊解隊で、合計18隊
赤城、加賀、蒼龍、飛龍、雲龍型3隻 各1隊 残り11隊
特務艦改造空母2隻 各1隊(0.75×2) 残り9.5隊
大型民間油槽船改造空母8隻 各1隊(0.75×8) 残り3.5隊
残りの戦闘機隊から1個基地航空隊を臨時編成して、残り2.5隊(艦戦0.5隊のみ)
台南海軍航空隊(臨時編成) 1941.10.1 外戦:艦戦
※零戦不足により、雲龍型3隻と大型民間油槽船改造空母8隻は96艦戦
航空母艦艦載機隊についての育成は5隊/年が限度(18・19年配属のみ7隊/隊)
珊瑚海(を含む)までに機材3隊・人員2隊を損失
台南海軍航空隊を戻して、3.5+5-3=5.5隊
特務艦改造空母3隻 各1隊(0.75×3) 残り3.25隊
大型民間油槽船改造空母16隻中4隻 各1隊(0.75×4) 残り0.25隊
大型民間油槽船改造空母2隻→宇佐海軍航空隊付
鳳翔→岩国海軍航空隊付
なので、史実通りにミッドウェーをすれば完全に破綻
千歳海軍航空隊解隊で、合計18隊
赤城、加賀、蒼龍、飛龍、雲龍型3隻 各1隊 残り11隊
特務艦改造空母2隻 各1隊(0.75×2) 残り9.5隊
大型民間油槽船改造空母8隻 各1隊(0.75×8) 残り3.5隊
残りの戦闘機隊から1個基地航空隊を臨時編成して、残り2.5隊(艦戦0.5隊のみ)
台南海軍航空隊(臨時編成) 1941.10.1 外戦:艦戦
※零戦不足により、雲龍型3隻と大型民間油槽船改造空母8隻は96艦戦
航空母艦艦載機隊についての育成は5隊/年が限度(18・19年配属のみ7隊/隊)
珊瑚海(を含む)までに機材3隊・人員2隊を損失
台南海軍航空隊を戻して、3.5+5-3=5.5隊
特務艦改造空母3隻 各1隊(0.75×3) 残り3.25隊
大型民間油槽船改造空母16隻中4隻 各1隊(0.75×4) 残り0.25隊
大型民間油槽船改造空母2隻→宇佐海軍航空隊付
鳳翔→岩国海軍航空隊付
なので、史実通りにミッドウェーをすれば完全に破綻
140名無し三等兵
2019/04/13(土) 14:21:56.98ID:4e92aFC/ 最近は経過をすっ飛ばして結論だけ求める層とか、行間が読めない層が増えていますから。
そういう層は相手もそうだと思っているから噛み合わなくなるのですよ。
研究脳と検索脳の違いとも言えますが、本来的には求められる側と求める側で利害はそれなりに一致している筈なんですけどね。
そういう層は相手もそうだと思っているから噛み合わなくなるのですよ。
研究脳と検索脳の違いとも言えますが、本来的には求められる側と求める側で利害はそれなりに一致している筈なんですけどね。
141名無し三等兵
2019/04/13(土) 14:26:16.48ID:4e92aFC/142名無し三等兵
2019/04/13(土) 14:43:45.91ID:iqpFNYVD143名無し三等兵
2019/04/13(土) 17:05:47.06ID:0juXyc+R >>138の先頭行がレスされていなかった
「>>138とこれに続くレスは>>99の条件、すなわち史実へより似せたif状態での事」
翔鶴型2隻のかわりに改飛龍型である雲龍型を3隻作ります
佐世保海軍工廠第7ドック(修理でなく造船兼用)は、大型民間油槽船改造空母を2隻まとめて改造する名目で、マル2時に予算を取得
1938年1月完成、2月からさっそく「武蔵」建造開始
1番艦 横須賀第5(ドック) 1937年12月
2番艦 川崎神戸艦船(ドック) 1938年1月 ※瑞穂は三菱長崎で作る
3番艦 川崎神戸船舶(船台。1936年拡張済) 1938年1月
このため、三井物産造船部でも大型民間油槽船を作ることになった
ただし、準同型と急造は川崎神戸ではなく、すべて三菱長崎で作られた
三菱長崎? 新田丸級貨客船(こちらの設定では5隻)+瑞穂ですべて埋まっている
「>>138とこれに続くレスは>>99の条件、すなわち史実へより似せたif状態での事」
翔鶴型2隻のかわりに改飛龍型である雲龍型を3隻作ります
佐世保海軍工廠第7ドック(修理でなく造船兼用)は、大型民間油槽船改造空母を2隻まとめて改造する名目で、マル2時に予算を取得
1938年1月完成、2月からさっそく「武蔵」建造開始
1番艦 横須賀第5(ドック) 1937年12月
2番艦 川崎神戸艦船(ドック) 1938年1月 ※瑞穂は三菱長崎で作る
3番艦 川崎神戸船舶(船台。1936年拡張済) 1938年1月
このため、三井物産造船部でも大型民間油槽船を作ることになった
ただし、準同型と急造は川崎神戸ではなく、すべて三菱長崎で作られた
三菱長崎? 新田丸級貨客船(こちらの設定では5隻)+瑞穂ですべて埋まっている
144名無し三等兵
2019/04/13(土) 17:16:33.69ID:TKe2Rkzh >>131
輸送用の零戦も別個に空母へ発着してるし
空母で作戦できる搭乗員もセットで9人でついてるんだよね
五航戦の108機に加え、搭乗員とセットの零戦9機
この9人、単なる輸送任務に使うには贅沢すぎるんでは?
ラバウルに零戦をやれ、というのは時期的にも四艦隊の独断のような気がするけど
輸送用の零戦も別個に空母へ発着してるし
空母で作戦できる搭乗員もセットで9人でついてるんだよね
五航戦の108機に加え、搭乗員とセットの零戦9機
この9人、単なる輸送任務に使うには贅沢すぎるんでは?
ラバウルに零戦をやれ、というのは時期的にも四艦隊の独断のような気がするけど
145名無し三等兵
2019/04/14(日) 00:59:00.61ID:wihNvDL7146名無し三等兵
2019/04/14(日) 01:03:36.46ID:wihNvDL7 そもそもトラックラバウル間で空母発着艦できる腕のある搭乗員いて、
なんで空母で運ぶ必要があるのかと。
空母で使うつもりなら、5/1に乗せて5/2に輸送発艦とか何の意味があるんだ?
なんで空母で運ぶ必要があるのかと。
空母で使うつもりなら、5/1に乗せて5/2に輸送発艦とか何の意味があるんだ?
147名無し三等兵
2019/04/14(日) 02:30:55.26ID:CCgjT6mQ 珊瑚海でヨークタウン(無論レキシントンも)、ドゥーリットル東京空襲でやってきたエンプラとホーネットを沈めといたら
ミッドウェーを無理に攻略する必要もないし雲龍型三隻を荒唐無稽に3年以上前倒し建造するとかよりはまだ
やれる可能性あるわ というかそういう妄想する以前に載せる飛行機自体が新規航空隊充当分するだけの
機体がないんだが 無理やりよそから引っぺがしてきた96艦戦と96艦攻でも載せるのか?
ミッドウェーを無理に攻略する必要もないし雲龍型三隻を荒唐無稽に3年以上前倒し建造するとかよりはまだ
やれる可能性あるわ というかそういう妄想する以前に載せる飛行機自体が新規航空隊充当分するだけの
機体がないんだが 無理やりよそから引っぺがしてきた96艦戦と96艦攻でも載せるのか?
148名無し三等兵
2019/04/14(日) 13:45:26.57ID:qYhkvck+ >>146
トラックから空母に乗せる時にクレーンで機体だけじゃなくて、
着艦してると思ってたんだけど違う?
零戦輸送後に搭乗員回収されるのはラバウルに飛ばす時であって
トラックから空母に零戦載せる時は返してない
だから母艦の零戦18×2機の他に、
空母で作戦可能な9機分の機体と人員が用意されてた
にもかかわらず敢えて機体をラバウルにやる命令が急遽下った
という不思議な流れだと思ってたけど
機動部隊で使える零戦9機と人員を貰ってたけど
四月二九日付でラバウルへの輸送に切り替えてしまったと
トラックから空母に乗せる時にクレーンで機体だけじゃなくて、
着艦してると思ってたんだけど違う?
零戦輸送後に搭乗員回収されるのはラバウルに飛ばす時であって
トラックから空母に零戦載せる時は返してない
だから母艦の零戦18×2機の他に、
空母で作戦可能な9機分の機体と人員が用意されてた
にもかかわらず敢えて機体をラバウルにやる命令が急遽下った
という不思議な流れだと思ってたけど
機動部隊で使える零戦9機と人員を貰ってたけど
四月二九日付でラバウルへの輸送に切り替えてしまったと
149名無し三等兵
2019/04/14(日) 14:40:37.10ID:wihNvDL7 すべて5航戦の人員でトラックから飛ばして着艦し、
ラバウルに輸送してるんだよ。
搭乗員が準備され、珊瑚海海戦にも同乗している記録はない。
ラバウルに輸送してるんだよ。
搭乗員が準備され、珊瑚海海戦にも同乗している記録はない。
150名無し三等兵
2019/04/14(日) 14:49:15.96ID:5wmv+JgP 補給力がないのに遠くへ出かけて自滅した
151名無し三等兵
2019/04/14(日) 14:50:44.24ID:wihNvDL7 ラバウルはすでにポートモレスビーに陸攻飛ばして空襲を1日おきくらいにはやってる。
つまり飛行場運用に問題はない。
空母着艦できる腕の搭乗員がトラックにいるなら直接空輸でなんら問題が無い。
MO作戦実施に当たりラバウルから戦闘機不足で作戦実施に支障を来すとの連絡は入ってる。
輸送が実施できなかったから、5航戦にやらせたというのが一番自然。
そもそも零戦9機に搭乗員の配属があり、それは5航戦以外の人間という資料は何にありますか?
つまり飛行場運用に問題はない。
空母着艦できる腕の搭乗員がトラックにいるなら直接空輸でなんら問題が無い。
MO作戦実施に当たりラバウルから戦闘機不足で作戦実施に支障を来すとの連絡は入ってる。
輸送が実施できなかったから、5航戦にやらせたというのが一番自然。
そもそも零戦9機に搭乗員の配属があり、それは5航戦以外の人間という資料は何にありますか?
152名無し三等兵
2019/04/14(日) 15:00:14.24ID:ja5gbu++153名無し三等兵
2019/04/14(日) 19:46:57.14ID:ltVBYgkz154名無し三等兵
2019/04/14(日) 20:56:30.68ID:wihNvDL7 5航戦の人間しかありえない。
定数改訂で戦18、爆18、攻18となったはずで、MO機動部隊詳報にも記載があるが、
その後の攻撃隊には艦爆19機発艦の記録があり、
飛行機隊戦闘行動調書には38名の名簿がある。
また索敵に6機の艦攻が出ており18名の名簿があるが、同じ時に13機の艦攻が発艦し39名の名簿がある。
重複者はいない。
これらのことから、セイロンからの帰りに定数改訂となったが搭乗員への移動辞令はまだ出ておらず、
人員に余裕のある状態と思われる。
定数改訂で戦18、爆18、攻18となったはずで、MO機動部隊詳報にも記載があるが、
その後の攻撃隊には艦爆19機発艦の記録があり、
飛行機隊戦闘行動調書には38名の名簿がある。
また索敵に6機の艦攻が出ており18名の名簿があるが、同じ時に13機の艦攻が発艦し39名の名簿がある。
重複者はいない。
これらのことから、セイロンからの帰りに定数改訂となったが搭乗員への移動辞令はまだ出ておらず、
人員に余裕のある状態と思われる。
155名無し三等兵
2019/04/14(日) 21:03:59.37ID:wihNvDL7 飛行機隊戦闘行動調書は面白くて、
真珠湾に参加したトリオがその後発進の記録が無く、
珊瑚海での索敵に出てたりする。
体調不良なのか腕の問題なのか、索敵線1線あたり2機だから問題ないと判断されたのか、
色々想像できる、当然だか個人名なのでここには書かない。
真珠湾に参加したトリオがその後発進の記録が無く、
珊瑚海での索敵に出てたりする。
体調不良なのか腕の問題なのか、索敵線1線あたり2機だから問題ないと判断されたのか、
色々想像できる、当然だか個人名なのでここには書かない。
157暫編第一軍
2019/04/14(日) 21:36:18.12ID:m8nTanzL >>148
零戦輸送先の台南空の人員は別にラバウルに進出済で、機材のみ補給ですね。
4/10発令の兵力部署によれば台南空の零戦は45。
補給は戦史叢書でざっと確認できたのは
4/3 五洲丸で12※分解されており組み立て完了は4/10頃。
4/11 特設空母春日丸で24。
残りの9機が五航戦で空輸予定だった機体と言うことになるのでしょう。内1機は天候で空輸に失敗しているうちに海没してしまいましたが。
また>>145氏の言われるようにこの9機には搭乗員回収用の艦攻7機を同道予定でしたから、
五航戦の搭乗員で空輸するつもりなのはこの点でも間違いなさそうです。
確かに戦前に養成された搭乗員はカリキュラムの中で空母への発着艦も実施していますから、
もしトラックに居たなら誘導機付きでなら自身で空輸できたかも知れませんが、空母からの作戦にすぐ使用できるとは言い切れないですね。
ミ海戦後の機動部隊再建の様子を見ると2〜3ヶ月程度は改めて訓練が必要と見られます。
零戦輸送先の台南空の人員は別にラバウルに進出済で、機材のみ補給ですね。
4/10発令の兵力部署によれば台南空の零戦は45。
補給は戦史叢書でざっと確認できたのは
4/3 五洲丸で12※分解されており組み立て完了は4/10頃。
4/11 特設空母春日丸で24。
残りの9機が五航戦で空輸予定だった機体と言うことになるのでしょう。内1機は天候で空輸に失敗しているうちに海没してしまいましたが。
また>>145氏の言われるようにこの9機には搭乗員回収用の艦攻7機を同道予定でしたから、
五航戦の搭乗員で空輸するつもりなのはこの点でも間違いなさそうです。
確かに戦前に養成された搭乗員はカリキュラムの中で空母への発着艦も実施していますから、
もしトラックに居たなら誘導機付きでなら自身で空輸できたかも知れませんが、空母からの作戦にすぐ使用できるとは言い切れないですね。
ミ海戦後の機動部隊再建の様子を見ると2〜3ヶ月程度は改めて訓練が必要と見られます。
158名無し三等兵
2019/04/14(日) 21:41:13.69ID:4y5FKEri どーでもいいけど、
正規空母を輸送任務に使ったり、
敵の空爆下嫌だって海軍がほざいて航空母艦を沖合すら停泊させなかったり、
海軍の主目的である船団護衛ほったらかして自滅したり、
修理するところが少ないのに、ものすごくおおきい航空母艦作ったりとか、
日本海軍に戦争する気があったのか?
まあ、ここは木っ端の話しか盛り上がらないレベルの低いスレだけどさ
正規空母を輸送任務に使ったり、
敵の空爆下嫌だって海軍がほざいて航空母艦を沖合すら停泊させなかったり、
海軍の主目的である船団護衛ほったらかして自滅したり、
修理するところが少ないのに、ものすごくおおきい航空母艦作ったりとか、
日本海軍に戦争する気があったのか?
まあ、ここは木っ端の話しか盛り上がらないレベルの低いスレだけどさ
159名無し三等兵
2019/04/14(日) 21:47:07.06ID:qYhkvck+160名無し三等兵
2019/04/15(月) 00:28:55.99ID:WYTQqgKY161名無し三等兵
2019/04/15(月) 02:21:52.89ID:4uGBbuEe 実はそのトリオは偵察帰ってから薄暮攻撃に出撃しているので相当な熟練
セイロンではどうしてたんだろうなぁ・・
セイロンではどうしてたんだろうなぁ・・
162名無し三等兵
2019/04/15(月) 03:59:05.16ID:uIzabL9L >>158 本筋では無いのであれですけれども
> 正規空母を輸送任務に使ったり
は日米英いずれもやっていたような。Malta Convoys とか(1943までの) Pacific Ocean theater とか。
米についてはCVEが展開されていくにつれていわゆる艦隊空母をそういう仕事には使わなくなったのだと思いますけれども。
> 正規空母を輸送任務に使ったり
は日米英いずれもやっていたような。Malta Convoys とか(1943までの) Pacific Ocean theater とか。
米についてはCVEが展開されていくにつれていわゆる艦隊空母をそういう仕事には使わなくなったのだと思いますけれども。
164名無し三等兵
2019/04/23(火) 13:29:06.00ID:UPwimcm7166名無し三等兵
2019/05/20(月) 13:08:43.28ID:HlnV/ucr アメリカ空母の格納甲板は一段しか無いので天井が高くてジェット化時代にもスムーズに対応できるのだが、
日本空母は格納甲板が二段で天井が低いからジェット化時代に格納庫の高さが足りなくて詰む可能性がある
日本空母は格納甲板が二段で天井が低いからジェット化時代に格納庫の高さが足りなくて詰む可能性がある
167名無し三等兵
2019/05/20(月) 13:12:32.53ID:HlnV/ucr アメリカのデモイン級巡洋艦は装甲巡洋艦への回帰だが、
結局の所、巡洋艦に戦艦並みの火力を持たせたバトルクルーザーとか、
軽巡洋艦に8インチ砲を装備させた重巡洋艦なる艦種は中途半端な失敗作だったって事なのか?
重巡洋艦は日本型もアメリカ型も失敗で、日本型は利根型の様な偵察用巡洋艦に置き換わったし、
アメリカ型はデモイン級で嘗ての装甲巡洋艦に先祖返りした。
結局の所、巡洋艦に戦艦並みの火力を持たせたバトルクルーザーとか、
軽巡洋艦に8インチ砲を装備させた重巡洋艦なる艦種は中途半端な失敗作だったって事なのか?
重巡洋艦は日本型もアメリカ型も失敗で、日本型は利根型の様な偵察用巡洋艦に置き換わったし、
アメリカ型はデモイン級で嘗ての装甲巡洋艦に先祖返りした。
168名無し三等兵
2019/05/20(月) 13:13:00.83ID:HlnV/ucr 誤爆
169名無し三等兵
2019/05/20(月) 19:16:11.74ID:iDF3hIld170名無し三等兵
2019/05/20(月) 21:10:03.59ID:A7fgg0VP まぁ改装しなきゃB52は発艦できないからな。
171名無し三等兵
2019/05/21(火) 10:59:43.33ID:zBzow8BC >>169
翔鶴型、雲龍型、エセックス級などの格納甲板の高さが表記してあるインターネットサイトはありますか?
翔鶴型、雲龍型、エセックス級などの格納甲板の高さが表記してあるインターネットサイトはありますか?
174名無し三等兵
2019/05/21(火) 16:56:11.22ID:zAQlNNwt >>173
https://www.google.com/search?q=%22%E7%BF%94%E9%B6%B4%22+%22%E6%A0%BC%E7%B4%8D%E5%BA%AB%22+%22%E9%AB%98%E3%81%95%22&oq=%22%E7%BF%94%E9%B6%B4%22+%22%E6%A0%BC%E7%B4%8D%E5%BA%AB%22+%22%E9%AB%98%E3%81%95%22
https://www.google.com/search?q=%22%E7%BF%94%E9%B6%B4%22+%22%E6%A0%BC%E7%B4%8D%E5%BA%AB%22+%22%E9%AB%98%E3%81%95%22&oq=%22%E7%BF%94%E9%B6%B4%22+%22%E6%A0%BC%E7%B4%8D%E5%BA%AB%22+%22%E9%AB%98%E3%81%95%22
176名無し三等兵
2019/06/04(火) 14:58:42.68ID:o/WBQkzR 米空母はギャラリーデッキを設置している箇所と無い場所とで、格納庫の天井と床面の高さは違うんだからね
177名無し三等兵
2019/06/05(水) 22:57:50.29ID:+x3Csj2t 最初から空母に改造するつもりで全長を長く設計し、更にほとんど建造を進めていなかったレキシントンとサラトガ。
一方の日本は、全長が短い上に建造がかなり進んでいた赤城と加賀を空母に改造する事にした為に大変苦労した。
一方の日本は、全長が短い上に建造がかなり進んでいた赤城と加賀を空母に改造する事にした為に大変苦労した。
178名無し三等兵
2019/06/06(木) 23:44:51.57ID:KzA4eaM4 アメリカは基本的に外交下手だが、何故か日本に嫌がらせをする時に限っては無類の外交名人になっちゃうんだよな
179名無し三等兵
2019/06/07(金) 01:42:31.62ID:aWhPcJj6 >>178
そりゃ単に日本はアメリカ以上に外交下手だからだよ
単純バカのアメリカはヨーロッパの狡猾な国と比べれば外交下手だが
武士道とか「お天道様に恥じないように」なんてお人好し丸出しで狡賢さゼロの日本相手ならヨーロッパを先祖に持つアメリカの方がまだしも狡猾だから
日本と比べればアメリカのほうが外交上手に見えるだけさ
そりゃ単に日本はアメリカ以上に外交下手だからだよ
単純バカのアメリカはヨーロッパの狡猾な国と比べれば外交下手だが
武士道とか「お天道様に恥じないように」なんてお人好し丸出しで狡賢さゼロの日本相手ならヨーロッパを先祖に持つアメリカの方がまだしも狡猾だから
日本と比べればアメリカのほうが外交上手に見えるだけさ
180名無し三等兵
2019/06/07(金) 01:50:18.40ID:z8ODor2G 明治時代はかなり外交上手だった日本
181名無し三等兵
2019/06/08(土) 23:27:05.34ID:aBEMjyIK >最初から空母に改造するつもりで全長を長く設計し、更にほとんど建造を進めていなかったレキシントンとサラトガ。
彼はギャグで言っているつもりなのか、本気でそう思っているのかどっちなんだろう?
彼はギャグで言っているつもりなのか、本気でそう思っているのかどっちなんだろう?
182名無し三等兵
2019/06/08(土) 23:58:39.70ID:J9oAEuEe 外交下手な奴や無能な奴ばかりが高く評価されて出世してしまう、
日本の教育制度、政治制度、社会システムに問題がある
明治期は有能なのに、昭和や平成の外交は酷過ぎる
日本の教育制度、政治制度、社会システムに問題がある
明治期は有能なのに、昭和や平成の外交は酷過ぎる
184名無し三等兵
2019/06/09(日) 23:37:13.71ID:FUbM0/n9 翔鶴型やエセックス級サイズの空母を調達できれば好ましかったのだが、
空母に関しては日本は条約で不当に制限されていたが為に蒼龍や飛龍の様な小型空母しか持てなかった
空母に関しては日本は条約で不当に制限されていたが為に蒼龍や飛龍の様な小型空母しか持てなかった
185名無し三等兵
2019/06/10(月) 00:45:09.43ID:Lpt6MT0n まあやたらと大型空母があっても搭載機の開発や生産、搭乗員の要請が間に合わんって話もあって。
186名無し三等兵
2019/06/10(月) 06:30:47.69ID:a9XJ7f5n >>184
平時から大型空母が整備できていたら、日本のような国力のない国にとってはラッキーだったかもね。
条約による制限の下ではどの国も苦労して、色々妥協していた。
ヨークタウン級にしても防御要領が不十分と見なされていたし(あれでも)、レンジャーやワスプのような隙間を埋めるための小型空母もこしらえたし、それらは特に妥協の結果、欠陥を抱えていた。
平時から大型空母が整備できていたら、日本のような国力のない国にとってはラッキーだったかもね。
条約による制限の下ではどの国も苦労して、色々妥協していた。
ヨークタウン級にしても防御要領が不十分と見なされていたし(あれでも)、レンジャーやワスプのような隙間を埋めるための小型空母もこしらえたし、それらは特に妥協の結果、欠陥を抱えていた。
188名無し三等兵
2019/06/10(月) 12:48:16.16ID:a9XJ7f5n レキシントン級は、レンジャーがワシントン条約前から3万9,000t級空母として検討されてはいたな。もちろん最初から「そのつもり」ではなかったが。
ワシントン会議で寝耳に水だった、天城型の空母転用とはこの時点で格差があったな。
ワシントン会議で寝耳に水だった、天城型の空母転用とはこの時点で格差があったな。
189名無し三等兵
2019/06/10(月) 15:04:09.35ID:enC3gKCQ またまた新説君のご登場か
190名無し三等兵
2019/06/10(月) 20:44:49.53ID:7HsAxovu レキシントン級6隻全部が起工した後の1921年7月に、
11月にワシントン軍縮会議やるよって決まったので、
建造中の艦が廃棄になる事を見越して、空母に改造したらどうなるか、大西洋航路の客船にしたらどうかとか考えただけ。
軍縮提案国の海軍が何も知らないとかありえんからね、じゃないと空母化して保有とか提案できない。
11月にワシントン軍縮会議やるよって決まったので、
建造中の艦が廃棄になる事を見越して、空母に改造したらどうなるか、大西洋航路の客船にしたらどうかとか考えただけ。
軍縮提案国の海軍が何も知らないとかありえんからね、じゃないと空母化して保有とか提案できない。
191名無し三等兵
2019/06/11(火) 05:41:43.87ID:tvaB+UXx 条約の期間は軽装甲のままで高速
無条約に入ったら装甲貼り増しで
バルジ付加して2〜3ノット減る
ではどうだろうか
無条約に入ったら装甲貼り増しで
バルジ付加して2〜3ノット減る
ではどうだろうか
192名無し三等兵
2019/06/11(火) 10:47:02.12ID:hSUSRDaO それどこの比叡
193名無し三等兵
2019/06/15(土) 22:10:44.65ID:WuuVCDGD 1939年開戦時、一番悲惨な空母航空隊はフランスで間違いないだろうね
194名無し三等兵
2019/06/15(土) 22:29:16.07ID:9cYfmDFY うーぬ、航空隊いたんだろうか・・
一応ロアール・ニューポールLN401の2個中隊24機が陸上で訓練されてたが、
結局ベアルンには乗ってない・・訓練終了後そのままドイツ相手の地上攻撃・・
ヴォートV-156が34機訓練してたがこれも地上攻撃に使用されベアルンに乗ってない・・
1939年と限ったらこれくらいしかわからない・・・
一応ロアール・ニューポールLN401の2個中隊24機が陸上で訓練されてたが、
結局ベアルンには乗ってない・・訓練終了後そのままドイツ相手の地上攻撃・・
ヴォートV-156が34機訓練してたがこれも地上攻撃に使用されベアルンに乗ってない・・
1939年と限ったらこれくらいしかわからない・・・
195名無し三等兵
2019/06/15(土) 22:48:37.79ID:9cYfmDFY ごめん、いたようだ。
戦闘機がDewoitine D.373
雷撃機がLevasseur PL.7
このあとLN401とV156に更新
戦闘機がDewoitine D.373
雷撃機がLevasseur PL.7
このあとLN401とV156に更新
196名無し三等兵
2019/06/15(土) 23:48:42.59ID:WuuVCDGD (ナチス)ドイツが購入したがっていた改装した赤城に、日本の艦載機をつけて売却していたらヨーロッパの空母艦載機は一気に進化したかも
ただ、(ナチス)ドイツは飛行艇すら空軍所属にしたデブッチョがいるから、ヒトラーが直接指導しない限り難しい
厄介払いでハインケル社が指定メーカーとなり、空冷エンジンに限り一定数供給するならどうにかなりそうだけど
ナチス空軍とナチス海軍の航空隊運用境界
ナチス海軍は、ヨーロッパの陸地より100km以上離れた湾口内を除く海上・海中の敵を発見・追尾・攻撃するために必要な航空機、あらゆる任務に用いる艦載用航空機を保有・運用する
ナチス空軍は、陸上とヨーロッパの陸地より150km以内と湾口内の海上・海中の敵を発見・追尾・攻撃するために必要な航空機を保有・保有する
ナチス海軍は、上記の任務から外れる攻撃を行う際は、必ず事前に総統の特別攻撃命令書を必要とする
ナチス空軍は、海軍陸上航空部隊基地の防空を行うこと
ただ、(ナチス)ドイツは飛行艇すら空軍所属にしたデブッチョがいるから、ヒトラーが直接指導しない限り難しい
厄介払いでハインケル社が指定メーカーとなり、空冷エンジンに限り一定数供給するならどうにかなりそうだけど
ナチス空軍とナチス海軍の航空隊運用境界
ナチス海軍は、ヨーロッパの陸地より100km以上離れた湾口内を除く海上・海中の敵を発見・追尾・攻撃するために必要な航空機、あらゆる任務に用いる艦載用航空機を保有・運用する
ナチス空軍は、陸上とヨーロッパの陸地より150km以内と湾口内の海上・海中の敵を発見・追尾・攻撃するために必要な航空機を保有・保有する
ナチス海軍は、上記の任務から外れる攻撃を行う際は、必ず事前に総統の特別攻撃命令書を必要とする
ナチス空軍は、海軍陸上航空部隊基地の防空を行うこと
197名無し三等兵
2019/06/16(日) 03:42:53.12ID:sfRc5os0198名無し三等兵
2019/06/16(日) 15:45:42.34ID:CwGEaHSt199名無し三等兵
2019/06/16(日) 17:24:04.26ID:ZOGJ7cyl たぶんゲーリング私設艦隊が作られる(爆笑)
でも、日本で教育を受けた者が全員日本海軍へ亡命してしまい、開店休業となる
でも、日本で教育を受けた者が全員日本海軍へ亡命してしまい、開店休業となる
200名無し三等兵
2019/06/17(月) 20:38:39.45ID:98hsrpWq いい加減戦艦スレで空母の話題ばっか出すアホを引き取ってほしいんだが
201名無し三等兵
2019/06/18(火) 00:27:35.47ID:d0aGYcTU ヒトラー、海軍整備・教育を日本へ依頼
日本、旧式艦を改装して提供するとともに要員派遣もしくは選抜将兵来日させて訓練
→訓練教官に艦隊派を充当
(日本陸軍士官講習費はプロイセン派いやがらせ名目でほぼタダ→2.26勃発せず)
ドイツの金で大神海軍工廠開設
大量輸出した巡洋艦・駆逐艦の量産開始
空母護衛用を除き、建造期間短縮のため再び中型駆逐艦量産
ドイツ海軍1939年2月に日本風となってほぼ再建
特に96艦戦を提供してもらい、さらにドイツでライセンス生産も開始したため、フランス真っ青
さらに「大型駆逐艦作りすぎ」とのクレームを入れられ、軽巡をアメリカへに売却する羽目となる
日本、旧式艦を改装して提供するとともに要員派遣もしくは選抜将兵来日させて訓練
→訓練教官に艦隊派を充当
(日本陸軍士官講習費はプロイセン派いやがらせ名目でほぼタダ→2.26勃発せず)
ドイツの金で大神海軍工廠開設
大量輸出した巡洋艦・駆逐艦の量産開始
空母護衛用を除き、建造期間短縮のため再び中型駆逐艦量産
ドイツ海軍1939年2月に日本風となってほぼ再建
特に96艦戦を提供してもらい、さらにドイツでライセンス生産も開始したため、フランス真っ青
さらに「大型駆逐艦作りすぎ」とのクレームを入れられ、軽巡をアメリカへに売却する羽目となる
202名無し三等兵
2019/06/18(火) 05:07:56.90ID:vIaPFowd203名無し三等兵
2019/06/18(火) 05:15:00.39ID:1FxKPaGo 「外交下手」というのは、近隣諸国の多くを敵に回すことになる。
その意味では、日ソ中立条約は戦前日本においては数少ない成功例。
その意味では、日ソ中立条約は戦前日本においては数少ない成功例。
205名無し三等兵
2019/06/18(火) 20:12:43.45ID:eZ0zvZuV ドイツに売る日本空母とか飛龍の弐番艦とかでないと
まずくね?
まずくね?
206名無し三等兵
2019/06/19(水) 10:18:24.82ID:gqEQTc3Q 独ポ開戦したら日本からどうやってドイツに持ち込むのだ?
207名無し三等兵
2019/06/19(水) 10:33:53.76ID:To4nwnhC そのゴタゴタの反省からか、西ドイツ『海軍』には、F104やトーネードが独立して配備されていたよね…
208名無し三等兵
2019/06/19(水) 21:21:43.37ID:OlAh0j/Z 史実
レーダー「空母ほしい。日本海軍さん、赤城見せて」
日本海軍「どうぞどうぞ。大和を作るためなら赤城に関する書類や艦載機隊の訓練方法までなんでも差し上げますよ」
(1935.8締結)
こんな関係で、ドイツ海軍には1940年の時点で「日本は18インチ砲搭載戦艦建造中」がばれている
もっとも基準排水量45000tだったけど
架空
レーダー「空母ほしい。日本海軍さん、赤城見せて」
日本海軍「改装した赤城、それに最新の空母艦載機そのライセンス生産権を売却もする。日本で訓練するから、代替ドック一つ作って」
ドイツ海軍「それなら、日本海軍に中堅将校・下士官の訓練もお願いするか」
日本海軍「そこまでお願いされるなら、大分の大神に訓練・補修基地を作ってね」
ドイツ海軍「ほいきた」
↓
佐世保で突貫改装
潤沢な資金が付いたため、1年半程度で完成(1936年12月)
大神は大ドック以外1936年9月までに完成。1936年11月から訓練開始
※航空基地は大分。これも1936年12月には完成
※大ドックは横須賀5と同じ大きさ。1938年4月完成
ほぼ2年間訓練を受けたものの、1939年1月ほぼ末のドイツ−ポーランド交渉事実上破棄に伴い、本国から帰還準備命令が届く
同年2月27日大神出港、オランダが(ドイツとの)関係修復のために便宜を図り、喜望峰経由で4月下旬にキールへ到着
レーダー「空母ほしい。日本海軍さん、赤城見せて」
日本海軍「どうぞどうぞ。大和を作るためなら赤城に関する書類や艦載機隊の訓練方法までなんでも差し上げますよ」
(1935.8締結)
こんな関係で、ドイツ海軍には1940年の時点で「日本は18インチ砲搭載戦艦建造中」がばれている
もっとも基準排水量45000tだったけど
架空
レーダー「空母ほしい。日本海軍さん、赤城見せて」
日本海軍「改装した赤城、それに最新の空母艦載機そのライセンス生産権を売却もする。日本で訓練するから、代替ドック一つ作って」
ドイツ海軍「それなら、日本海軍に中堅将校・下士官の訓練もお願いするか」
日本海軍「そこまでお願いされるなら、大分の大神に訓練・補修基地を作ってね」
ドイツ海軍「ほいきた」
↓
佐世保で突貫改装
潤沢な資金が付いたため、1年半程度で完成(1936年12月)
大神は大ドック以外1936年9月までに完成。1936年11月から訓練開始
※航空基地は大分。これも1936年12月には完成
※大ドックは横須賀5と同じ大きさ。1938年4月完成
ほぼ2年間訓練を受けたものの、1939年1月ほぼ末のドイツ−ポーランド交渉事実上破棄に伴い、本国から帰還準備命令が届く
同年2月27日大神出港、オランダが(ドイツとの)関係修復のために便宜を図り、喜望峰経由で4月下旬にキールへ到着
209名無し三等兵
2019/06/19(水) 21:23:23.88ID:OlAh0j/Z 日本側へほとんど任せていた
しかし、3点だけは要望された
1点目は超至近距離での遭遇戦闘
2点目は良質な居住環境
3点目は煙突を直立させること
そのため、
1.艦尾側飛行甲板は短縮し、艦尾甲板へ中段飛行甲板上にあった50口径3年式20糎砲付のB型連装砲1基が移設
また、条約上限まで砲数を要望されたので、砲廊増設予定部分4か所中2か所へ古鷹型から外した50口径3年式20糎砲をA1型単装砲架へ載せて搭載
2.艦首部はエンクローズド・バウ化され、最先端部は倉庫
艦尾側もかなりオーバーハングされ、下段は短艇置き場、上段は艦載機調整開放区画
中・後部両格納庫左右にあった各種部屋は極力前部格納庫前側(下段は格納庫内にも)へ移動され、その分特に上段は左舷側へ格納庫が広げられた
士官用および搭乗員用エレベーターも設置された
事実上艦攻用だった後部エレベーター周辺は飛龍用中央エレベーターの縦方向のみ11.8mにしたものと交換するため改造・設置
この関係でそれほどまで搭載機数は増えなかった(補用21機入れて84機。史実は常用66機+補用25機)
3.艦内生活環境悪化の原因とされ、ドイツ側が求めた直立煙突をそのまま建てた
なお煙突と艦橋は別々にされ、初春型改修時とほぼ同じ艦橋を右舷煙突ちょっと前へ設置
しかし、着艦に影響が生じる事が判明したため、急きょ共同実験して1938年11月に外側へ26度傾ければ影響がなくなることを突き止めた
新煙突を作っている最中に帰国命令を出されたことから、できたところまでの部品を載せて帰国し、1939年7月交換
日20cm単装砲8門
日20cm連装砲1基2門
独10.5cm連装高角砲6基12門
独20mm単装機銃30基30門
しかし、3点だけは要望された
1点目は超至近距離での遭遇戦闘
2点目は良質な居住環境
3点目は煙突を直立させること
そのため、
1.艦尾側飛行甲板は短縮し、艦尾甲板へ中段飛行甲板上にあった50口径3年式20糎砲付のB型連装砲1基が移設
また、条約上限まで砲数を要望されたので、砲廊増設予定部分4か所中2か所へ古鷹型から外した50口径3年式20糎砲をA1型単装砲架へ載せて搭載
2.艦首部はエンクローズド・バウ化され、最先端部は倉庫
艦尾側もかなりオーバーハングされ、下段は短艇置き場、上段は艦載機調整開放区画
中・後部両格納庫左右にあった各種部屋は極力前部格納庫前側(下段は格納庫内にも)へ移動され、その分特に上段は左舷側へ格納庫が広げられた
士官用および搭乗員用エレベーターも設置された
事実上艦攻用だった後部エレベーター周辺は飛龍用中央エレベーターの縦方向のみ11.8mにしたものと交換するため改造・設置
この関係でそれほどまで搭載機数は増えなかった(補用21機入れて84機。史実は常用66機+補用25機)
3.艦内生活環境悪化の原因とされ、ドイツ側が求めた直立煙突をそのまま建てた
なお煙突と艦橋は別々にされ、初春型改修時とほぼ同じ艦橋を右舷煙突ちょっと前へ設置
しかし、着艦に影響が生じる事が判明したため、急きょ共同実験して1938年11月に外側へ26度傾ければ影響がなくなることを突き止めた
新煙突を作っている最中に帰国命令を出されたことから、できたところまでの部品を載せて帰国し、1939年7月交換
日20cm単装砲8門
日20cm連装砲1基2門
独10.5cm連装高角砲6基12門
独20mm単装機銃30基30門
210名無し三等兵
2019/06/25(火) 01:27:18.13ID:clvuxKAT >>179
ロシアに喧嘩ふっかける今のイギリスって外交上手なのか? 北方領土問題でも日本はあんなことしないぞ?
ロシアに喧嘩ふっかける今のイギリスって外交上手なのか? 北方領土問題でも日本はあんなことしないぞ?
211名無し三等兵
2019/06/29(土) 20:54:28.70ID:YlcSYF4A 太平洋戦争のターニングポイントとなった日本対アメリカのミッドウェー海戦を『インディペンデンス・デイ』や『デイ・アフター・トゥモロー』といった超大作映画で知られるローランド・エメリッヒ監督
が映像化した作品『Midway』の予告編が公開。
予告編 https://youtu.be/Z_7eN5iloyk
2019年11月8日に全米公開が予定されている
浅野忠信が“人殺し多聞丸”の渾名を取った海軍中将の山本多門、豊川悦司がミッドウェー海戦を指揮した海軍大将の山本五十六、國村隼が南雲機動部隊を率いる南雲忠一
が映像化した作品『Midway』の予告編が公開。
予告編 https://youtu.be/Z_7eN5iloyk
2019年11月8日に全米公開が予定されている
浅野忠信が“人殺し多聞丸”の渾名を取った海軍中将の山本多門、豊川悦司がミッドウェー海戦を指揮した海軍大将の山本五十六、國村隼が南雲機動部隊を率いる南雲忠一
212名無し三等兵
2019/06/29(土) 23:08:19.34ID:LrYa22Bv 経済産業省が6月14日に福島県で開いた中小企業経営者向けの会合で、同省出身の長谷川栄一首相補佐官
(67)が、7月の参院選に自民党公認で立候補予定の森雅子元少子化相(54)=福島選挙区=が同席する中、森氏の実績をアピールしてい
たことがわかった。公職選挙法は公務員が地位を使って選挙運動することを禁じており、「道義的に問題が
ある」との指摘も出ている。
しゃぶ中韓唐偽日本エベンキ蝦夷は腐りきっているな
(67)が、7月の参院選に自民党公認で立候補予定の森雅子元少子化相(54)=福島選挙区=が同席する中、森氏の実績をアピールしてい
たことがわかった。公職選挙法は公務員が地位を使って選挙運動することを禁じており、「道義的に問題が
ある」との指摘も出ている。
しゃぶ中韓唐偽日本エベンキ蝦夷は腐りきっているな
213名無し三等兵
2019/07/01(月) 00:04:46.99ID:8KWg4WLp ドイツ海軍の空母、ビスマルクとかに随伴できなきゃ意味ないから
それなりに大きくなるな
空母主体の艦隊なら速度を空母に合わせるから27ノットありゃいいけど
巡洋艦や高速戦艦に合わせるとなると蒼龍、飛龍、翔鶴型みたいなのが必要だな
航空隊の規模的にゲーリングの目についてしまうな
それなりに大きくなるな
空母主体の艦隊なら速度を空母に合わせるから27ノットありゃいいけど
巡洋艦や高速戦艦に合わせるとなると蒼龍、飛龍、翔鶴型みたいなのが必要だな
航空隊の規模的にゲーリングの目についてしまうな
215名無し三等兵
2019/07/01(月) 12:49:56.11ID:heTpFP+5■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【プロ野球】巨人 オコエ瑠偉外野手が自由契約 [あずささん★]
- 【滋賀】不良グループのメンバーの「タイマン」で17歳が重体 殺人未遂容疑で岐阜市の19歳を逮捕 頭蓋骨骨折や脳挫傷、急性硬膜下血腫… [ぐれ★]
- 東京で年収1000万世帯は負け組か?地方の「イオンで楽しそうな家族👨‍👧‍👦」がまぶしく見える★2 [パンナ・コッタ★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★2 [ぐれ★]
- 渡邊渚さん アンバサダー就任を報告 [ひかり★]
- 立憲・原口議員がキレキレ「日本にレアアース来なければ中国は精製できない」「“旧敵国条項”明らかなやりすぎ」 [少考さん★]
- 【高市悲報】経団連会長、政府が話にならないので中国大使と直接会談🥺経済交流の重要性訴える [359965264]
- 【画像】夫に買い物を頼む妻、有能すぎるwwwwwwwwwwwwwwwwww [242521385]
- 【PR】Amazonプライムビデオ、12月の配信ラインナップが豪華すぎると話題に🎅これが全部タダって信じられるか…?😨 [562983582]
- 【速報】オコエ自由契約
- クマ対策ふざけんな
- スシローバイト「食べ終わった客は皿の色揃えて重ねろ!!!数えにくいんじゃ!😡」 [637618824]
