>>144
台湾は何気に自国生産目指して耐圧船殻の部分試作繰り返し行ってきたからぬ
02年公開の船殻向け逆算すると、工員の養成とHY80級の溶接技術習得だけで
四半世紀は掛けてることになる

オージーも技術習得とかは行ってたが断続的に停止しているので
人材教育と引継ぎ世代交代にしくじった感はある
あと溶接技術者潜水艦専門に回せないのが痛い罠

>>175
米エレクトリックボートの支援受けてダイエットし、
ついでに遅延で陳腐化する対処に並行して機材当初予定より近代化する方向で
船体ぶった切って部分延長改修し強引に解決する方向で動いてる>S-80シリーズ

もともと輸出派生型で延長提案あったとは言え無茶苦茶力技やな
ロッキードマーティン以下英米メーカーが関与している分、支援求めやすかったって点で
助かっている点は多いと見てる

>>187
戦後豪海軍のカイワソスなとこは、政治介入でgtる前の当初の整備コンセプトだけは
先駆的で後のトレンド先取りしてる点が多いことだなw