民○党類ですが嫌がらせですか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/29(火) 22:02:26.83ID:nQSUTh020
!extend:on:vvvvv:1000:512
人が嫌がることはすすんでやりましょう!(σ゚∀゚)σエークセレント!

白いやつの中毒になった前スレ民○党類ですが麺類が大好きです
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1548690936/

ですがスレ避難所 その342
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1546740826/
ですがスレゲーム総合スレ43
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1547730810/
オフ会情報等連絡スレその2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1420889893/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
スレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/30(水) 00:19:50.44ID:ig71diphd
>>15
予算の半分が隊員の福利厚生に消え、武器弾薬の購入費は2割でしかない自衛隊は韓国軍を笑えるのだろうか?
まあ、韓国からみたら対日戦は国家存亡の危機だから攻めてこないとは思うけれど……。

軍備にお金を使って平和を買おう。
2019/01/30(水) 00:21:09.54ID:ig71diphd
あ、レス番号ミスってた。まあいいか。
2019/01/30(水) 00:23:26.41ID:kEY3sJDT0
>>168
お給金も、もうちっと増やしてくだせえ。
防衛費から別枠にするとかウルトラCできないもんなのかね
2019/01/30(水) 00:23:27.77ID:enXL3Sag0
>>167
対米7割のRCSとは目標値が高いですね・・・
2019/01/30(水) 00:25:21.26ID:FkMq4ZGn0
前にもでてたけどF-22は「潜水艦」なんですよ。
敵管制下で優位に制空戦闘行う事が出来るのはもちろんとして、何よりレーダーで発見が困難と言う点がね。
敵からしてみれば給油機やAEWを飛ばせる安全な空域が本当に安全か確信が持てない、
つまり空域の使用に制限かけるか多数の護衛機を後方に張り付けるしかなくなるの。
存在するだけで敵に対応のリソースを強要する、だから潜水艦。
2019/01/30(水) 00:25:54.23ID:2WOWBP/o0
自衛隊は、トランスフォーメーションしたとしてもやはり基本的には防衛軍なはずだから、ステルスよりは対ステルスの方が重要なのであろう
2019/01/30(水) 00:28:05.47ID:+nYr5IzG0
もっさりの人が、F-3は「対空」哨戒機になるとか言ってたですね
2019/01/30(水) 00:28:42.92ID:ig71diphd
>>170
ですよねえ。
やっぱり軍拡は日本を幸せにするんですね。
2019/01/30(水) 00:29:05.95ID:B3v6Fq8D0
>>170
なお、平成30年度予算では、おおよそ22/52だからもっと低い____

_(゚¬。 _ しかし、古いデータ使っているなぁ
2019/01/30(水) 00:31:09.58ID:4uUzRmYX0
>>170
人件費だけ別会計の予算の役所ってのもなんか奇妙な形になっちゃうしなぁ
2019/01/30(水) 00:31:27.80ID:2WOWBP/o0
>>174
航続距離や時間が長くなるのはいいが、パイロットの生理的限界が・・・ ><;
2019/01/30(水) 00:31:35.54ID:8bdPZ3cQ0
敵の後つけて策源地ごと爆撃するとか地上部隊と連携して皆殺しにするみたいな作を取らないのがことぶき飛行隊のアニメのなんかモヤモヤするところだなあ…
撃ち落とした敵の首塩漬けにして敵の本拠地に叩き込んで帰ってくるとかさ
2019/01/30(水) 00:32:25.80ID:bMD6tBvm0
>>178
最終的にパイロットは「機長」となることを求められるだろう
2019/01/30(水) 00:32:34.76ID:Ye83dYmH0
>>170
訳分からんし普通に防衛費増やして解決!
軍拡軍拡軍拡
2019/01/30(水) 00:34:28.86ID:9fm2RzzX0
蛸壷屋がやってくれんじゃね
2019/01/30(水) 00:34:38.99ID:w1HbxxvZ0
NHK総合 0:40〜1:30
NHKスペシャル「アメリカ vs 中国 ”未来の覇権”争いが始まった」[再]

見逃した方はどうぞ。
2019/01/30(水) 00:35:42.67ID:bMD6tBvm0
そう言えば検察と裁判所が戦闘機を運用しての
航空起訴→航空裁判→航空刑事罰執行は憲法には違反しないのだなあ。
2019/01/30(水) 00:38:53.22ID:+cpq/pWA0
ステルス機を潜水艦っていうのも何か微妙に違う気がするな…対潜能力を備えた艦艇、対潜哨戒機等が
定義できないっていうか、位置掴まれると急に脆弱になるとかないし…
2019/01/30(水) 00:40:04.03ID:hiGcB9M+M
>>184
なんたる名案か!
2019/01/30(水) 00:40:52.78ID:9fm2RzzX0
明石市長・泉房穂氏の暴言をよく読むと、市民の命を守るための正論である件
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/20190129-00112928/
暴論言っても正しいこと言ってるからセーフはお前ら全面否定してたじゃんか
相変わらず仲間にはあめーな
2019/01/30(水) 00:41:29.33ID:hiGcB9M+M
>>185
まーホントに潜水艦ってわけじゃないから
あくまでその要素があるみたいな話なのでは
2019/01/30(水) 00:42:16.32ID:B3v6Fq8D0
>>185
深海潜水艦なら合致するのでね? あれ、見つかっても猛ダッシュして逃げるし、最大運用深度あたりだと、事実上攻撃のしようが無いし

_(゚¬。 _ バイスタティック(ソナー/レーダー)であぶり出すあたりもももも
2019/01/30(水) 00:42:49.43ID:PM7lLotQa
>>95
アメリカの大和(素人なみ)
2019/01/30(水) 00:43:57.07ID:bMD6tBvm0
>>186
航空検事と航空裁判官がエレメントを組み、速やかに判決を下すのだ。
2019/01/30(水) 00:44:32.30ID:ig71diphd
>>185
そこは長所の例えだから。
潜水艦の様に、その地点、その空域にいるかもしれない。いる前提で作戦を組み立てなければいけないという圧力をかけられるという意味だから。
更に潜水艦と違って、その存在が暴露されても同種の飛行機と性能は変わらないか運動性能に関しては上回っている可能性がある。
2019/01/30(水) 00:45:07.61ID:PvrT5Nb00
アメリカの大和魂ジェントルメンボローニャ風味
2019/01/30(水) 00:45:23.87ID:2WOWBP/o0
ステルス機を発見する方法・・・

光学カメラ搭載の無人哨戒機を飛ばして飛ばして飛ばして飛ばしまくる。消息が途絶えた機の近辺に居る(はず)
という力業はどうだろう
2019/01/30(水) 00:45:50.88ID:kFiUESeWa
>>185
空自の要求事項がまさにその対潜哨戒機なんじゃないの?
ステルス機ってやっぱりいろいろと無理をしているので、戦闘機としての性能は妥協している部分も多いですし
2019/01/30(水) 00:48:44.35ID:B3v6Fq8D0
>>194
スーパークルーズ出来る機体相手だと、難しくね?
わりと目眩がするような範囲抑えないといけないハメに

(゜ω。)
2019/01/30(水) 00:49:45.64ID:FkMq4ZGn0
>>185
それは戦術面に偏り過ぎた意見だと思うんです。
そのステルス性によって前線だけでなく敵後方に浸透して高価値目標を食い荒らす、
それによって相手は後方全域に渡って護衛機を貼り付けるか、大陸沿岸まで大型機の活動域を下げるしかなくなるんです
だから潜水艦なんです
2019/01/30(水) 00:50:10.83ID:2WOWBP/o0
>>195
クルーズミッソー大嫌いな空自としては、最初っから対ステルスを指向せざるを得ないようなもんですもんね
あれは小さいだけにステルス性普通に高いから

>>196
厳しい ><
相手がたった数機のガンダムってわけじゃないですしのう
2019/01/30(水) 00:50:47.99ID:i/kbAS680
しかし…こんな状態なのにアメ公は韓国にF-35を引き渡すのかね。
2019/01/30(水) 00:50:56.57ID:ig71diphd
>>195
F-22やF-35、Su-57が我慢してるところといえば装備を外装式にしないという点だけではないだろうか。
任務によっては装備を外装式にする選択肢すらある。
メンテナンスは面倒くさそうだけど。
2019/01/30(水) 00:52:46.78ID:wLox3ZR7a
>>161
子会社の人がナチュラルにこちらに土下座をしてくるので面食らった思い出があります。
2019/01/30(水) 00:53:13.99ID:9fm2RzzX0
潜水艦に見立てるのは個人の勝手だが考え押し付けるのは違うんでないの
個人的に言ってることは分からなくもないけどピンとは来ない
2019/01/30(水) 00:54:10.77ID:2WOWBP/o0
アメリカはステルス。ロシアは大パワージャミングか・・・

ところで露介さんたち、自分らの通信はどうやって確保してるんだろう
2019/01/30(水) 00:54:17.21ID:+cpq/pWA0
>>188>>189>>192
無論、その辺は分かってるんですが…ちょっと言語化が難しいですね。あと上の話とか見てると、
何も原潜聖域に突っ込んでSSBNを狩ってくるような任務だけが潜水艦の仕事って訳ではなく、
押し渡ってくる敵をどっからともなく現れて狩ってくような「潜水艦」だっているよね?っていうか。
>>195
哨戒機ってこう、潜水艦からしたら逃げる、隠れるしかない相手だってのが、こう。
2019/01/30(水) 00:54:46.51ID:aG3bG9aQ0
今年の観艦式、賑やかになりそうだぬ。
ちょうどド・ゴールも太平洋にいる頃だし、中国も大物送りこんでくるかもしれないし
2019/01/30(水) 00:54:49.58ID:wLox3ZR7a
>>150
機銃座の周りに遮蔽柵があるでっしゃろ?

本邦の三式弾みたいな対空用の主砲弾とかが無いので高い仰角をかけなければこれで防げます。
2019/01/30(水) 00:56:43.81ID:B3v6Fq8D0
>>203
有線とジャミングパターン刻んでウィンドウ開けているのでね?

(゜ω。)
2019/01/30(水) 00:57:13.54ID:hiGcB9M+M
>>194
早期警戒管制機を三機ないし四機一組のユニットで広域(100km〜200km)の方陣を組んで
各機とも違う周波数、変調の電波で捜索して
自分の電波だけではなく僚機の電波反射も捕捉することを試みる
当然そのユニットはデータリンクでシステム的に一体である必要がある
2019/01/30(水) 00:58:32.60ID:+nYr5IzG0
一方ロシアは真空管を使ったんじゃないです?
2019/01/30(水) 00:58:35.21ID:hiGcB9M+M
>>206
大変アブナイ・・・
2019/01/30(水) 00:59:28.74ID:+cpq/pWA0
>>197
潜水艦と違って拘束が難しいってのも重要なポイントかもしれませんね、それだと。潜水艦だと、
上に何か貼り付けておけば動けなくさせられますけど、ステルス機だとさっさと帰還してしまい、
それを追いかけるのも難しいです。
2019/01/30(水) 01:00:45.43ID:JHsjZjhn0
>>211
まるで幽霊だな
2019/01/30(水) 01:01:23.05ID:aXTal4680
>187
職員がクソボケで市長が怒るのもある意味仕方ない案件ではある。
なんでこのへんだけ未練たらしくいつまでも残ってるんだと前を通るたびに思っていたが、価格提示してなかったのだなんてのが真相だとかふざけ過ぎだ。


しかし放火して来いってのはさすがに無い。
殺人教唆じゃないのかと。
2019/01/30(水) 01:01:58.89ID:wLox3ZR7a
>>210
大和型に次いで危険なのは完工後のリシュリューの機関砲座でして……。
38cm四連装砲の爆風圏内って46cm三連装砲と大して変わらないんですよ。(・д・`;|||)
ttps://pbs.twimg.com/media/DyE8q1eVYAELwGF.jpg
2019/01/30(水) 01:02:06.69ID:fr1Qv6fX0
>>212
そうだ将門公を召喚して夷狄共を粉砕してもらえばいいんじゃね?
2019/01/30(水) 01:02:37.35ID:aXTal4680
>203
そりゃもちろんソヴィエト科学アカデミーの研究成果テレパシー通信ですよ_____________________
2019/01/30(水) 01:03:03.65ID:+cpq/pWA0
>>213
せめて「責任とれよぉ!この場で腹召すなりしてよぉ!」とかにしとくべき(薩摩感
2019/01/30(水) 01:03:29.53ID:2WOWBP/o0
>>207
あるいは、昔ながらの「高度な柔軟性を維持しつつ臨機応変に・・・」 まさかね。

>>208
広帯域バイスタティックレーダーって感じですか。すべての電子情報をどん欲に吸収してしかもリアルタイムで解析できる、
一言でいうと特殊戦機が要るな・・・
いっそ空間受動レーダーが欲しくなってくる

そう言えば、ドイツかどっかが対ステルスレーダーとして、民間用の電波の反射波までとらえて解析するやつを開発したとかで、
米が航空ショーにF-35を送るのをやめたって記事を見たような
2019/01/30(水) 01:04:57.70ID:aXTal4680
>217
『ここん家の前で腹ぁ切ってこいやオラァン!!』
だったらよかったかも。
2019/01/30(水) 01:04:59.28ID:wLox3ZR7a
>>214は添付間違いで正しい画像はこちらです。↓
ttps://pbs.twimg.com/media/Dx2JzCbVsAAQCVh.jpg
1番砲塔前方の20mm機銃座は主砲を打つ前に艦内に退避します。
2019/01/30(水) 01:07:43.46ID:+nYr5IzG0
>>218
https://i.imgur.com/ZCDS7VM.jpg
こいつです?
2019/01/30(水) 01:09:41.62ID:2WOWBP/o0
>>221
たぶんだけど発想は同じか、近いのではないでしょうか
2019/01/30(水) 01:12:27.54ID:4uUzRmYX0
墜落は機長の「情緒不安定」が原因 ネパール事故で調査結果
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190129-00000000-jij_afp-int

1人でルッツ&片桐という悪夢
Wikiを見たらすでにメーデーめいてて草
2019/01/30(水) 01:12:34.13ID:bMD6tBvm0
>>219
そんな事をされたらゲラゲラ笑ってしまうのでは?
2019/01/30(水) 01:12:47.46ID:k+voJ9RI0
>>221
この仕組みならテレビ局の電波とかをそのまま利用できるのかな
ジャッジシステムのリアルタイム性を高めてこのような情報も国の単位で一括して処理から利用までできればますます価値が上がるな
2019/01/30(水) 01:14:27.12ID:k+voJ9RI0
>>223
>報告書によれば、スルタン機長は、ダッカからカトマンズまでの短時間のフライト中、終始たばこを吸って話し続け、若手の副操縦士に自身の能力の高さや技能の習熟度を印象付けようとしていた。
>また事故の原因の一つに、同機長が「自身が能力のあるパイロットであり、どんなに不利な状況下でも機体を安全に着陸させられることを証明しようとした」ことが挙げられるとした。
中略
>調査当局によると、旅客機は当時、滑走路に接近するところで、土壇場での方向転換により減速に失敗。着陸の際に必要な確認を行わなかったという。【翻訳編集】 AFPBB News

ヒェッ
2019/01/30(水) 01:15:45.95ID:wLox3ZR7a
今世紀初頭のシステム部部長のキャラと明石市市長がすごいかぶってて
ミヤネ屋をみんなで見てて共通の話題で盛り上がったw

74「部長の同期ってこんなのしかいなかったんですから東大って笑いの絶えない学校だったんですねwww」
2019/01/30(水) 01:16:29.18ID:k+voJ9RI0
>>205
QE&ワリヤーグ&ドゴール&ニミッツ&いずもみたいな現代空母ほぼ勢揃いが見たいなあ
2019/01/30(水) 01:17:49.90ID:k+voJ9RI0
>>194
>>196
一周回って聴音監視が復活したら楽しそう
2019/01/30(水) 01:19:48.57ID:hiGcB9M+M
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1901/07/news107.html
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1901/07/taro_190107rootsnabe02.jpg
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1901/07/taro_190107rootsnabe03.jpg
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1901/07/taro_190107rootsnabe04.jpg
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1901/07/taro_190107rootsnabe06.jpg

ある意味フグより危険なのでは?
231名無し三等兵 (スフッ Sd62-f24q)
垢版 |
2019/01/30(水) 01:21:25.81ID:5UPqh1wod
むしろ高角砲に挟まれた銃座の方がヤバい気もする
というか、米戦艦の銃座って主砲副砲の射界遮るのも構わず増設されてるから、見た目の殺意が凄い
大和はあれだけ増設しても整然と並べて、主砲の射界を遮らないようにしてる
2019/01/30(水) 01:21:47.62ID:4uUzRmYX0
>>226
https://ja.wikipedia.org/wiki/US%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E8%88%AA%E7%A9%BA211%E4%BE%BF%E7%9D%80%E9%99%B8%E5%A4%B1%E6%95%97%E4%BA%8B%E6%95%85
乗員の項目だけでもうフラグの過積載なわけですが
>パイロットは、「滑走路20に降りたい」と答えた。
>これに対して管制官は、260度から風速6ノット (11 km/h)の風が吹いていることを伝え、
>滑走路20への着陸許可を与えた。パイロットは、滑走路を視認していなかったが
>「滑走路を視認した、着陸許可を。」と返答した。管制官は着陸許可を繰り返したが、
>パイロットは「着陸許可、滑走路02」と返した。これに対して、管制官は滑走路02への着陸許可を与えた[22]。

無線をモニターしているのか怪しい噛み合ってない交信
CRMが機能してないというのがこの短い文章でひしひしと伝わってくるのがもう…
2019/01/30(水) 01:22:11.33ID:B3v6Fq8D0
>>229
潜水艦相手に、波の揺れ差分から見付けるとかやろうとしているし
普通にあるんじゃ?

(゜ω。) 大気モデル作って、導体をレーザーで観測、差分抽出とか
2019/01/30(水) 01:22:18.42ID:hiGcB9M+M
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1901/07/taro_190107rootsnabe02.jpg
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1901/07/taro_190107rootsnabe03.jpg
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1901/07/taro_190107rootsnabe04.jpg
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1901/07/taro_190107rootsnabe05.jpg
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1901/07/taro_190107rootsnabe06.jpg
一枚抜けてたよオラァン!
2019/01/30(水) 01:23:31.21ID:k+voJ9RI0
>>233
戦闘機特有の音とかありそうですしね

備えは固し十重二十重 対空レーダー キルチェーン 調音監視 防空網
空に日本の砦を作ろう
2019/01/30(水) 01:24:50.73ID:hiGcB9M+M
飛行船に長期警戒させよう
2019/01/30(水) 01:25:47.50ID:wLox3ZR7a
>>231
>増設機銃の配置
そこらへんは図体のキャパの問題なのです。(・д・`;|||)

就役時から高角砲と副砲が互いに射界を邪魔し合ってたり、高角砲を仰角一杯で撃つと
対空指揮所が振動して計算を阻害したりするのはデフォルト。

仏海軍「おめーら、実際に作る前に設計図から模型を起こして動作確認してから実物を造れよォ!」
伊海軍「常識だよね」
2019/01/30(水) 01:26:10.22ID:k+voJ9RI0
>>236
事故で停電を引き起こしたのがもったいないよなあ
成層圏プラットフォームとかロマンも実用性もありそうなのに
2019/01/30(水) 01:26:51.99ID:Ye83dYmH0
>>235
恐怖!!ステルス機絶対殺すマンと化した自衛隊!!
2019/01/30(水) 01:32:14.82ID:8bdPZ3cQ0
おうどん煮えたわよ!
https://i.imgur.com/2njzzQE.jpg
2019/01/30(水) 01:35:57.09ID:hiGcB9M+M
>>240
・・・うどんはどこかね?
2019/01/30(水) 01:36:09.10ID:k+voJ9RI0
>>239
我が国は政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないように決意したのです。

24時間365日常に自動的に分散された強力かつ冗長的な計算機や通信網や日本中の拠点により
電波から光から音から何から何まで情報を貪欲に収集し、
存在を自動的に解析分類し脅威判定迎撃の要否最適な対応の選択を自動的かつ速やかに行い、
我のリソースを高度に連携させ速やかに脅威を排除する。

素晴らしいと思いませんか!
過ちは二度と繰り返しませんから
2019/01/30(水) 01:37:23.03ID:8bdPZ3cQ0
エスコン7のPC版スクショですって
https://i.imgur.com/FDjqkwm.jpg
2019/01/30(水) 01:38:36.17ID:wLox3ZR7a
米戦艦は12.7cm連装両用砲によるレンジが意外と狭いので補うために40mmと20mmを詰め込んだのですが
前後に長いノース・カロライナ級やアイオワ級はともかく徹底した集中防御おしたサウス・ダコタ級は
過剰スペースにとぼしく結果的に互いの射界を産めるように詰め込むしかなかったのです。
2019/01/30(水) 01:39:41.07ID:Ye83dYmH0
>>242
ハイ素晴らしいです
2019/01/30(水) 01:40:06.35ID:i/kbAS680
メーデーで個人的に一番黒い笑いが出たのは。

コクピットからの視点カメラで、リアルタイムに機内乗客向け
TV画面で観れるサービスが……の奴。
2019/01/30(水) 01:42:19.17ID:k+voJ9RI0
メーデーって演出なのかもしれないけど登場人物が全員有能だと一気に生存率が上がっている気がする
2019/01/30(水) 01:43:06.82ID:wLox3ZR7a
大和型は12.7連装高角砲の弾幕を抜けられた後に追撃をかけるのが25mm三連機銃しかないのがツラかったですね。
せめて2〜3インチクラスの高角砲を積めればよかったのですが

なおポムポム砲は英国戦艦だけの搭載とする。
2019/01/30(水) 01:44:39.84ID:pKNZRtnD0
ロシアは無人機と有人機を使った空の無停止進撃じみた戦術を企画してるとか。なかなか面白いことを考えるよね。
2019/01/30(水) 01:45:51.11ID:2WOWBP/o0
>>244
まあどうせ狙いつけてる暇なんてないし、弾幕が張れれば良いのでは
不沈戦艦紀伊でも、下手に狙うより単純に弾幕を張った方が、敵機の方から飛び込んできてくれて逆に有効であるとか書いてあったし
2019/01/30(水) 01:46:37.18ID:nNksHJy5a
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1548690936/902
そりゃ前は手切れ金容認していたが、さすがにもう情勢が違う
もうあの国は完全な敵国、国家間の交流断絶賛成派ですよ(民間交流まではとめられない)

てか、名前欄というかワッチョイみればわかりませんか
2019/01/30(水) 01:47:37.79ID:wLox3ZR7a
>>250
レイテの伊勢日向ですね。副砲を下ろして12.7cm連装高角砲を増加搭載したので弾幕が張れるようになりました。
2019/01/30(水) 01:49:27.75ID:hRS06fCp0
>>237
しかも横に広げようにもアメ艦艇だからパナマックスに引っかかると>キャパ
2019/01/30(水) 01:50:52.20ID:CbXvw2FmM
>>229
SOSUSを強化すれば空も聞ける!
2019/01/30(水) 01:52:34.14ID:nNksHJy5a
やり直す前はほぼダメヤクザで、堅気に近い状態だったような
ヤクザとしての生き方しか知らないし
世界設定的に堅気になる前後で死ぬ形で修正されるか、誰か亡くなって復讐者としてヤクザに戻るのでは

というかやり直し世界後は日本最大の極道のトップになっていたのだから多少良くなるどころではないような
938 主砲射撃準備よし!! (ワッチョイ 9901-TfEi) sage 2019/01/29(火) 22:27:29.27 ID:pWVeqdXf0
代紋テイク2って中年ヤクザが死んで転生してやり直してのぼりつめる内容だけど今見ると
ダメな奴がやり直しても結果は多少良くなるくらいであまり変わらないで終わると分かっちゃ
うからあのヤクザの最適解はヤクザをやめて堅気になることだろうな。
2019/01/30(水) 01:57:55.78ID:kEY3sJDT0
メーデーは機首がもげて落ちる奴がマジで怖かった
普通に地上に激突した方がマシだ…
2019/01/30(水) 01:59:22.11ID:2WOWBP/o0
>>254
条件がよければマジで聞けるらしいですからのう>SOSUS
ふむ、音響探査か・・・
2019/01/30(水) 01:59:52.41ID:+ZqJA4v60
>>49
今じゃ忘れ去られているが、ですがのコテって荒らしと間違われるような人間が名乗らされているものだから
だからコテを外して発言するコテハンが叩かれる
2019/01/30(水) 02:01:49.43ID:ylBxup9j0
成れの果て村のようなものだと思いねぇ
2019/01/30(水) 02:03:23.82ID:aXTal4680
なんか妙に力んでる奴がいるな。
肩の力は抜かんとなあ。
2019/01/30(水) 02:03:26.05ID:hRS06fCp0
>>258
最近だと施設科ニキみたいな変態への首輪みたいになっておりますおし>コテ
ホルニキがあっこまで恐れられたのも普通に軍事ネタ話してた名無しが
いきなり正体現して怪文書ぶち込んでくるのが主でしたし(被害者並の感想
2019/01/30(水) 02:03:43.52ID:nNksHJy5a
>>258
でも戦務長氏は許されている感
2019/01/30(水) 02:06:58.66ID:+nYr5IzG0
https://i.imgur.com/2TekjXr.png
今でもトラウマの元です
2019/01/30(水) 02:07:37.12ID:8bdPZ3cQ0
息んでたら実が出ちゃうから力んでる程度で納めておくべき
2019/01/30(水) 02:08:38.46ID:nNksHJy5a
>>49
でつも休憩時間の間とか書き込むだけ書き込んで電源落とすときとか多いし
今日は21:30ごろに寝落ちして、今さっき再起動して書き込むさなかで、>>1乙型駆逐艦の書き込みを忘れている

それゆえ荒し扱いされるのは仕方ないし、精神的にクルが、迷惑をかけているのは事実だし改善はしたい
2019/01/30(水) 02:08:57.56ID:v5g/HCuo0
>>263
普通の文章の中で唐突にパワーワードが放り込まれててワロタ
2019/01/30(水) 02:10:47.05ID:ylBxup9j0
>>263
予測変換機能の仕業やで(´;ω;`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況