まったりやりましょう
攻撃ヘリ総合スレ 29 過去スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544080306/
※スレ30
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1546565144/
※前スレ31
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1547888839/
探検
攻撃ヘリ総合スレ 32
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
2019/01/29(火) 23:34:08.41ID:mDZoxMly869名無し三等兵
2019/02/14(木) 12:41:12.81ID:Dqk5iO/K 清谷が陸自ヘリ部隊は稼働率が低下しまくって
壊滅寸前だって書いてたぞ。
理由は予算不足だって。
ほんとかしら。
壊滅寸前だって書いてたぞ。
理由は予算不足だって。
ほんとかしら。
871名無し三等兵
2019/02/14(木) 12:44:01.85ID:D9j/UR/C >>850
ハインドまで読んで手が止まったわ
以前戦車スレで読んだけど、10式のFCSはヘリコプターを落とすためのソフトが組み込まれてて一撃で落とせると本職の方が言ってたみたいだね。
数十万円の戦車砲弾で数十億円のヘリを落とせるなら究極チープキルだね(
戦車と見通し線で目が合ったら殺られるんなら、もはやどっちが狩人でどっちが獲物かわからんな
ハインドまで読んで手が止まったわ
以前戦車スレで読んだけど、10式のFCSはヘリコプターを落とすためのソフトが組み込まれてて一撃で落とせると本職の方が言ってたみたいだね。
数十万円の戦車砲弾で数十億円のヘリを落とせるなら究極チープキルだね(
戦車と見通し線で目が合ったら殺られるんなら、もはやどっちが狩人でどっちが獲物かわからんな
872名無し三等兵
2019/02/14(木) 12:48:58.03ID:Dqk5iO/K 90式時代から対ヘリモードがあったはず。
少なくともシミュレーターの一般公開時にそれを模擬していた。
少なくともシミュレーターの一般公開時にそれを模擬していた。
873名無し三等兵
2019/02/14(木) 12:51:32.06ID:dggK2vFZ874名無し三等兵
2019/02/14(木) 12:57:47.18ID:Dqk5iO/K まあ、機甲師団が上陸してきたらどうしようみたいなことは、
最低限に限って考えるって防衛省も言ってる事だし。
最低限に限って考えるって防衛省も言ってる事だし。
875名無し三等兵
2019/02/14(木) 12:58:58.88ID:dggK2vFZ876名無し三等兵
2019/02/14(木) 13:00:17.29ID:2gJ/MLUw >>870
あのさあ、ゲームじゃないんだからここから敵がいて、ここまでは敵がいないなんてものはないんだよ
基本的に最前線のドンパチやっているところにヘリボーンなんかしたら落とされて終わり
だからといって比較的安全なところに敵がいない訳じゃない
あのさあ、ゲームじゃないんだからここから敵がいて、ここまでは敵がいないなんてものはないんだよ
基本的に最前線のドンパチやっているところにヘリボーンなんかしたら落とされて終わり
だからといって比較的安全なところに敵がいない訳じゃない
877名無し三等兵
2019/02/14(木) 13:02:17.58ID:2gJ/MLUw >>871
射程考えろよ
射程考えろよ
878名無し三等兵
2019/02/14(木) 13:02:28.36ID:Dqk5iO/K まあまあ、その敵が本土にいるって状況が極めて考え難いと
いう前提で中期防も進んでるわけだし。
いる、いないで言えば、「来ない」が今の日本国としての想定なんだからさ。
いう前提で中期防も進んでるわけだし。
いる、いないで言えば、「来ない」が今の日本国としての想定なんだからさ。
879名無し三等兵
2019/02/14(木) 13:03:46.50ID:gOHy3PSV 大昔のナショジオでイラク戦車が米軍の攻撃ヘリを主砲で全滅させるのがあった
湾岸戦争の時点で戦闘ヘリは戦車には勝てない事が判明していたのに隠蔽されていたのだ
湾岸戦争の時点で戦闘ヘリは戦車には勝てない事が判明していたのに隠蔽されていたのだ
881名無し三等兵
2019/02/14(木) 13:25:34.96ID:QuTBpPJQ >>873
気を悪くしたらすまない
これのことですよね?
https://www.defenseindustrydaily.com/Mi-35M-Wins-Brazilian-Attack-Helicopter-Competition-05180/
インドがラファールの代わりに買うMig29より高いのは正直どうなのよ
戦車砲弾はJM33は昔調べたときは100万円切ってたと思う。戦車はダグインして偽装してる、さらにAPUのみ稼働中のところに砲塔の指向している方向から戦車砲の射角以下でローター音を響かせながら接近するのってかなりヤバくない?キルレート1:10とか期待出来ないと思う
気を悪くしたらすまない
これのことですよね?
https://www.defenseindustrydaily.com/Mi-35M-Wins-Brazilian-Attack-Helicopter-Competition-05180/
インドがラファールの代わりに買うMig29より高いのは正直どうなのよ
戦車砲弾はJM33は昔調べたときは100万円切ってたと思う。戦車はダグインして偽装してる、さらにAPUのみ稼働中のところに砲塔の指向している方向から戦車砲の射角以下でローター音を響かせながら接近するのってかなりヤバくない?キルレート1:10とか期待出来ないと思う
882名無し三等兵
2019/02/14(木) 13:54:15.25ID:2gJ/MLUw883名無し三等兵
2019/02/14(木) 13:57:06.48ID:rfNEkJIG >>867
必須な機能ってなぁに
必須な機能ってなぁに
884名無し三等兵
2019/02/14(木) 13:57:52.08ID:Dqk5iO/K 1.上陸する能力がない敵が上陸した想定をする
2.そこにヘリボーンしようと言い出す
3.敵がいますけどというと、敵がいるところにヘリボーンなんかしないという
4.LZ制圧はしないのかと問われるとするという
5.そりゃ敵がいるんじゃないの?と言われるとゲームじゃないからいるかいないかわからんという
6.そもそも上陸してくる能力が無いんじゃないのという話になる(中期防)
7.それは無視してまた1に戻る
2.そこにヘリボーンしようと言い出す
3.敵がいますけどというと、敵がいるところにヘリボーンなんかしないという
4.LZ制圧はしないのかと問われるとするという
5.そりゃ敵がいるんじゃないの?と言われるとゲームじゃないからいるかいないかわからんという
6.そもそも上陸してくる能力が無いんじゃないのという話になる(中期防)
7.それは無視してまた1に戻る
885名無し三等兵
2019/02/14(木) 14:02:37.59ID:rfNEkJIG >>871
アメリカのM830A1 HEAT-MP-Tは近接信管を持つ対ヘリ砲弾だな
アメリカのM830A1 HEAT-MP-Tは近接信管を持つ対ヘリ砲弾だな
886名無し三等兵
2019/02/14(木) 14:07:54.44ID:2gJ/MLUw >>884
本気で言ってるならお前はかなりのアホだわ
本気で言ってるならお前はかなりのアホだわ
887名無し三等兵
2019/02/14(木) 14:09:20.82ID:2gJ/MLUw というか、いるかいないかわからんで答えとして納得しないことに、納得できないわ
逆にどうやったら絶対にいないと言い切れるんです?
逆にどうやったら絶対にいないと言い切れるんです?
890名無し三等兵
2019/02/14(木) 14:36:45.34ID:0FLfrJ6l 陸自の10式戦車は空を飛ぶヘリを撃ち落とせるとか何かで見たような気がする
891名無し三等兵
2019/02/14(木) 14:57:34.54ID:Dqk5iO/K892名無し三等兵
2019/02/14(木) 15:02:05.72ID:tfW6Ia6o 攻撃ヘリ不要論者どころか陸自不要論者だったか
893名無し三等兵
2019/02/14(木) 15:07:15.90ID:QuTBpPJQ >>889
そうかな?第3世代以降の戦車は360°全周を可視光/赤外線モニターで監視してる。
対空兵器を避けて低空を飛べば飛ぶほど見つかりやすいと思うよ。
射程についてだけど、有効射程は今の戦車だったら2-3km先を時速100km前後で動き回る数mの物体にほぼ100%初弾命中させる。最大射程は5kmくらいはある。
仰角の話もするなら見通し角の方が大事だと思いますよ。
ヨーロッパや北海道の平野でも10-20mくらいの起伏は普通にある。仮に幅100m、高さ5mのゆるい起伏の後ろの壕に戦車が潜っていれば(これで見通し角6°くらい、戦車砲の仰角は-5〜+30°くらい)、
これを見つけるには10km先だと上空1000m、5kmからだと500mまで上昇する必要がある。
ヘリパイからしたらこんなの嫌でしょ。高度20m以下の超低空飛行だと数百mまで近寄らないといけない。
戦車壕や携SAMの存在位置の大部分を把握して相手陣地の後ろに回り込めるシチュエーションならいいけど、漠然とした偵察情報で近づくとえらい目に合うと思います。
そうかな?第3世代以降の戦車は360°全周を可視光/赤外線モニターで監視してる。
対空兵器を避けて低空を飛べば飛ぶほど見つかりやすいと思うよ。
射程についてだけど、有効射程は今の戦車だったら2-3km先を時速100km前後で動き回る数mの物体にほぼ100%初弾命中させる。最大射程は5kmくらいはある。
仰角の話もするなら見通し角の方が大事だと思いますよ。
ヨーロッパや北海道の平野でも10-20mくらいの起伏は普通にある。仮に幅100m、高さ5mのゆるい起伏の後ろの壕に戦車が潜っていれば(これで見通し角6°くらい、戦車砲の仰角は-5〜+30°くらい)、
これを見つけるには10km先だと上空1000m、5kmからだと500mまで上昇する必要がある。
ヘリパイからしたらこんなの嫌でしょ。高度20m以下の超低空飛行だと数百mまで近寄らないといけない。
戦車壕や携SAMの存在位置の大部分を把握して相手陣地の後ろに回り込めるシチュエーションならいいけど、漠然とした偵察情報で近づくとえらい目に合うと思います。
894名無し三等兵
2019/02/14(木) 15:09:26.61ID:VcDnNCJ9 戦車砲の初速は1,500m/sオーバー、一方で対戦車ミサイルの速度は500m/s以下だから理論上は対戦者ミサイルを撃たれた後でもヘリ本体を照準出来るならワンチャンはある。
特に旧式の有線誘導ミサイルだとヘリ側だって命中までほとんど動けないんだからかなり厳しい。
特に旧式の有線誘導ミサイルだとヘリ側だって命中までほとんど動けないんだからかなり厳しい。
896名無し三等兵
2019/02/14(木) 15:28:02.71ID:t3hWYHeE >>862
中期防の何処にヘリボーン不要などと書いてある?
島嶼防衛では危険であろうとそうで無かろうとヘリボーンせざるを得ないのだが?
でなければ侵入経路が海浜しか無くなる。
>>865
何処が相手であろうと必要とされる戦術は行使される。
>>884
1.中国海軍であれば既に揚陸能力は獲得している。
2.ヘリボーンが無ければ進入路は海浜のみとなり、容易に待ち伏せされる。
3.0と1しかない世界に住んでいるのか?敵正面に乗り付けるのではなく、敵後側方に展開する。当然敵支配地域ならば阻止を狙って敵が駆けつけて来る可能性がある。
4.当然の話。
5.3と同じ。
6.中期防で言及されているのは
>大規模な陸上兵力を動員した着上陸侵攻のような侵略事態への備えのより
>一層の効率化・合理化を徹底しつつ、迅速かつ柔軟な運用を可能とする
としており着上陸侵攻の可能性を否定するものでは無い。
むしろ島嶼防衛等敵勢力の島嶼侵攻へ対応するものである。
7.間違えた前提からは間違えた答えしか出ない。
中期防の何処にヘリボーン不要などと書いてある?
島嶼防衛では危険であろうとそうで無かろうとヘリボーンせざるを得ないのだが?
でなければ侵入経路が海浜しか無くなる。
>>865
何処が相手であろうと必要とされる戦術は行使される。
>>884
1.中国海軍であれば既に揚陸能力は獲得している。
2.ヘリボーンが無ければ進入路は海浜のみとなり、容易に待ち伏せされる。
3.0と1しかない世界に住んでいるのか?敵正面に乗り付けるのではなく、敵後側方に展開する。当然敵支配地域ならば阻止を狙って敵が駆けつけて来る可能性がある。
4.当然の話。
5.3と同じ。
6.中期防で言及されているのは
>大規模な陸上兵力を動員した着上陸侵攻のような侵略事態への備えのより
>一層の効率化・合理化を徹底しつつ、迅速かつ柔軟な運用を可能とする
としており着上陸侵攻の可能性を否定するものでは無い。
むしろ島嶼防衛等敵勢力の島嶼侵攻へ対応するものである。
7.間違えた前提からは間違えた答えしか出ない。
897名無し三等兵
2019/02/14(木) 15:55:22.90ID:/kJNwE3H >>896
中期防にはこうあるな
>計画の方針
>主に冷戦期に想定されていた大規模な陸上兵力を動員した着上陸侵攻のような侵略事態への備えについては、
>最小限の専門的知見や技能の維持・継承に必要な範囲に限り保持する。
>基幹部隊の見直し等
>戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を縮小するとともに、
>効果的かつ効率的に運用できるよう配備の見直し等を検討する。
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
中期防にはこうあるな
>計画の方針
>主に冷戦期に想定されていた大規模な陸上兵力を動員した着上陸侵攻のような侵略事態への備えについては、
>最小限の専門的知見や技能の維持・継承に必要な範囲に限り保持する。
>基幹部隊の見直し等
>戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を縮小するとともに、
>効果的かつ効率的に運用できるよう配備の見直し等を検討する。
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
898名無し三等兵
2019/02/14(木) 16:30:32.63ID:t3hWYHeE899名無し三等兵
2019/02/14(木) 16:39:58.92ID:t3hWYHeE >>897
"主に冷戦期に想定されていた"
この言葉の意味が理解できないのか?
日本への侵攻は無いなどと言っていないのだが、日本語は難しいかな?
>戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を縮小するとともに、
>"効果的かつ効率的"に運用できるよう配備の見直し等を検討する。
こちらについても、部隊の縮小をしつつ効果的かつ効率的に運用出来るようにすると言う話で
廃止であるとか今後の調達に言及するものでは無いのだが
日本語が苦手な人には違う意味に見えるらしい。
"主に冷戦期に想定されていた"
この言葉の意味が理解できないのか?
日本への侵攻は無いなどと言っていないのだが、日本語は難しいかな?
>戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を縮小するとともに、
>"効果的かつ効率的"に運用できるよう配備の見直し等を検討する。
こちらについても、部隊の縮小をしつつ効果的かつ効率的に運用出来るようにすると言う話で
廃止であるとか今後の調達に言及するものでは無いのだが
日本語が苦手な人には違う意味に見えるらしい。
902名無し三等兵
2019/02/14(木) 17:04:41.61ID:mRDZfDyN 小規模なゲリコマ対処なら10機くらいあればいいよね。
うち稼働3機くらいで。
うち稼働3機くらいで。
903名無し三等兵
2019/02/14(木) 17:12:17.55ID:mRDZfDyN とにかく縮小の方向ははっきりしてるんだから、AH1かAH64か選ばないといけない。
前者は古くていつ空自のT-33Aみたいになるかわからんし、後者はいつ安全が
確認されるかもわからない。
後継開発はされていないし、選択肢は限られている。
とにかく効率的に縮小するためにはどうするか考えよう。
UAVとかいいかもしれないな。
前者は古くていつ空自のT-33Aみたいになるかわからんし、後者はいつ安全が
確認されるかもわからない。
後継開発はされていないし、選択肢は限られている。
とにかく効率的に縮小するためにはどうするか考えよう。
UAVとかいいかもしれないな。
904名無し三等兵
2019/02/14(木) 17:27:20.44ID:nY808gWZ 性能で言えば現時点のコブラは古いとかを越えて論外なので、相当金かけて別物にするかアパッチなどの新世代機にするかの二択しかない
905名無し三等兵
2019/02/14(木) 17:50:54.56ID:mRDZfDyN ゲリコマ対処のためにそんな予算使うくらいなら無人機開発に
金を使った方が良くない?
金を使った方が良くない?
906名無し三等兵
2019/02/14(木) 17:55:56.88ID:mRDZfDyN そもそも民家に突っ込んで国民を危険にさらすような装備よりも
国民を守る装備に金を使うべきだ。
あの家、新築だったらしいぞ。
国民を守る装備に金を使うべきだ。
あの家、新築だったらしいぞ。
907名無し三等兵
2019/02/14(木) 18:06:17.65ID:c97FDkqA 実は旧ソ連軍も大量の戦車を島国に上陸させる能力なんて無かったのだけどね
908名無し三等兵
2019/02/14(木) 18:10:55.56ID:ixitbBpI >>901
そもそも陸自の攻撃ヘリ部隊はソ連の北方侵攻に対抗するために導入されたみたいだね
対戦車ヘリコプター隊 - Wikipedia
>冷戦期の北方重視の兵力配置もあり、1986年、第1対戦車ヘリコプター隊は北部方面航空隊に新編している。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/AH-1_%E3%82%B3%E3%83%96%E3%83%A9
そもそも陸自の攻撃ヘリ部隊はソ連の北方侵攻に対抗するために導入されたみたいだね
対戦車ヘリコプター隊 - Wikipedia
>冷戦期の北方重視の兵力配置もあり、1986年、第1対戦車ヘリコプター隊は北部方面航空隊に新編している。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/AH-1_%E3%82%B3%E3%83%96%E3%83%A9
909名無し三等兵
2019/02/14(木) 18:15:01.05ID:QuTBpPJQ910名無し三等兵
2019/02/14(木) 18:39:50.89ID:QuTBpPJQ >>898
一般論としては貴方の言っていることは正しいと思う。今でも戦車は基本逃げることの方が多いでしょう。
ただ、潜水艦ほどじゃなくても戦車は、もはや一方的に狩られる側ではなくて、条件さえ合えば逆に狩る側になっているよ、と言いたい。
一般論としては貴方の言っていることは正しいと思う。今でも戦車は基本逃げることの方が多いでしょう。
ただ、潜水艦ほどじゃなくても戦車は、もはや一方的に狩られる側ではなくて、条件さえ合えば逆に狩る側になっているよ、と言いたい。
911名無し三等兵
2019/02/14(木) 18:43:46.41ID:KB+sz1wO 狩る側は言い過ぎ
だいたい対ヘリ砲弾なんて常日頃から積んでるのか?
だいたい対ヘリ砲弾なんて常日頃から積んでるのか?
912名無し三等兵
2019/02/14(木) 18:49:40.30ID:dggK2vFZ913名無し三等兵
2019/02/14(木) 18:50:22.89ID:dggK2vFZ >>911
APSFDSで撃つんでね?
APSFDSで撃つんでね?
914名無し三等兵
2019/02/14(木) 19:25:05.61ID:QuTBpPJQ >>911 >>912
狩ると言う言葉が気に入らないなら撤回しますよ。
ただ航空優勢を完全に確保していない攻勢側のヘリが防御側の戦車を狩るのがすごく難しくなってるんですよ
攻勢側は準備砲撃して煙幕を展開する前にヘリを出したいけど、防御側は砲撃の時点でダグインしてセンサー起動してる。
10式はゲリコマ対応で前面だけでなく側面もセンシングしてるし、自動索敵機能があってセンサーが背景より高温の物体を見つけると教えてくれる。
3km先の地面の窪みに潜んでいる歩兵より同距離の樹冠の上を越えてくるヘリの方が見つけやすいと思うよ
さっきも書いたけど、少しでも起伏があったり、木立、人工物(壊れた家屋など)があると見通し距離が極端に短くなる
さらに防御側の偽装が良好だと、戦車が先にヘリを見つけて先制攻撃まであると思うよ
狩ると言う言葉が気に入らないなら撤回しますよ。
ただ航空優勢を完全に確保していない攻勢側のヘリが防御側の戦車を狩るのがすごく難しくなってるんですよ
攻勢側は準備砲撃して煙幕を展開する前にヘリを出したいけど、防御側は砲撃の時点でダグインしてセンサー起動してる。
10式はゲリコマ対応で前面だけでなく側面もセンシングしてるし、自動索敵機能があってセンサーが背景より高温の物体を見つけると教えてくれる。
3km先の地面の窪みに潜んでいる歩兵より同距離の樹冠の上を越えてくるヘリの方が見つけやすいと思うよ
さっきも書いたけど、少しでも起伏があったり、木立、人工物(壊れた家屋など)があると見通し距離が極端に短くなる
さらに防御側の偽装が良好だと、戦車が先にヘリを見つけて先制攻撃まであると思うよ
915名無し三等兵
2019/02/14(木) 19:27:15.36ID:dggK2vFZ916名無し三等兵
2019/02/14(木) 19:30:51.44ID:YAeMeN18 アウトレンジができるなら無人機や武装化UHで十分というループ
917名無し三等兵
2019/02/14(木) 19:31:03.75ID:v+GGK/sx918名無し三等兵
2019/02/14(木) 19:31:49.14ID:dggK2vFZ919名無し三等兵
2019/02/14(木) 19:32:38.85ID:dggK2vFZ >>917
1対1で戦ってる想定かな
1対1で戦ってる想定かな
920名無し三等兵
2019/02/14(木) 19:33:53.20ID:K/TQ72D7 >>894 895
それは70年代から80年代はじめの対戦車ヘリが車載重機関銃の射程ギリギリ外から最大射程4キロほどのTOW撃ってた時代の話だ。
ヘルファイアの射程だと戦車砲の射程どころか対空機関砲の射程外から攻撃できる。
それは70年代から80年代はじめの対戦車ヘリが車載重機関銃の射程ギリギリ外から最大射程4キロほどのTOW撃ってた時代の話だ。
ヘルファイアの射程だと戦車砲の射程どころか対空機関砲の射程外から攻撃できる。
921名無し三等兵
2019/02/14(木) 19:35:13.51ID:dggK2vFZ で、所詮120mmスムースボアは40mmボフォースより
使える対空兵器ではない
使える対空兵器ではない
922名無し三等兵
2019/02/14(木) 19:38:57.23ID:K/TQ72D7 ロシア戦車のガンランチャーシステムはレーザー誘導弾なので
TOWの射程ならヘリ落とせる
TOWの射程ならヘリ落とせる
923名無し三等兵
2019/02/14(木) 19:47:52.30ID:QuTBpPJQ924名無し三等兵
2019/02/14(木) 19:52:13.71ID:dggK2vFZ >>923
一回撃ったら、逃げ場ないよね>戦車
一回撃ったら、逃げ場ないよね>戦車
925名無し三等兵
2019/02/14(木) 20:04:31.13ID:KB+sz1wO926名無し三等兵
2019/02/14(木) 20:05:24.67ID:KB+sz1wO >>916
ミサイル搭載数が少ないでしょ
ミサイル搭載数が少ないでしょ
927名無し三等兵
2019/02/14(木) 20:06:56.90ID:QuTBpPJQ >>924
確かにそうだね。ただし、ヘリの側も打ち逃げせずに攻撃を続けようとすると、その近傍に留まらないといけないよね。
ミサイルを打とうとする度に敵陣地から戦車砲(や歩兵の小火器、携帯SAM)がホバリングに近い状態のヘリ目掛けて飛んで来るから
被弾、撃墜のリスクは高いと思う、でコスパの話が出るんじゃないの?
確かにそうだね。ただし、ヘリの側も打ち逃げせずに攻撃を続けようとすると、その近傍に留まらないといけないよね。
ミサイルを打とうとする度に敵陣地から戦車砲(や歩兵の小火器、携帯SAM)がホバリングに近い状態のヘリ目掛けて飛んで来るから
被弾、撃墜のリスクは高いと思う、でコスパの話が出るんじゃないの?
928名無し三等兵
2019/02/14(木) 20:12:12.32ID:KB+sz1wO929名無し三等兵
2019/02/14(木) 20:26:54.97ID:dggK2vFZ >>927
何で留まらなきゃならんの?
何で留まらなきゃならんの?
930名無し三等兵
2019/02/14(木) 20:30:04.12ID:QuTBpPJQ >>928
打ち逃げって高速でも通過攻撃するか、もしくは射撃後降下して樹間に入り込んで撤退することを書いたつもりだけど、高速で行き過ぎたら目標ロストしないか?
戦車の側も暫時後退しながら代替陣地に移るんだし
打ち逃げって高速でも通過攻撃するか、もしくは射撃後降下して樹間に入り込んで撤退することを書いたつもりだけど、高速で行き過ぎたら目標ロストしないか?
戦車の側も暫時後退しながら代替陣地に移るんだし
931名無し三等兵
2019/02/14(木) 20:31:10.46ID:dggK2vFZ932名無し三等兵
2019/02/14(木) 21:14:49.37ID:pW2fG6lI ていうかあと3年位でAH-1Zの生産終わるんだけどどうすんの?
https://www.janes.com/article/85924/us-navy-awards-bell-contract-for-ah-1z-helicopters
https://www.janes.com/article/85924/us-navy-awards-bell-contract-for-ah-1z-helicopters
934名無し三等兵
2019/02/14(木) 21:23:27.18ID:SmpznX6O 戦車のバックってなんキロ出るんだっけ?
仮に前進と同じ速度が出たとしても平地でせいぜい70キロも出れば速いほう
ミサイルやヘリにとってはあくびの出るような速度だよな
仮に前進と同じ速度が出たとしても平地でせいぜい70キロも出れば速いほう
ミサイルやヘリにとってはあくびの出るような速度だよな
935名無し三等兵
2019/02/14(木) 21:33:50.22ID:QuTBpPJQ >>933
こちらの言いたいことが上手く伝わっていなくて残念だけど
車長がブローニング機銃を振り回していた頃と違って
戦車が攻撃ヘリをある程度の確率で逆に落とせるようになってますよ、ということが言いたいんですよ
もし、それが違うと言うのなら上で書いているような戦車がFCSで初弾命中を期待出来るシチュエーションが
そもそもあり得ないと示すか、ヘリが撃たれた戦車砲弾を躱せる、
または戦車砲弾を被弾しても戦闘継続出来るというなら理解します
こちらの言いたいことが上手く伝わっていなくて残念だけど
車長がブローニング機銃を振り回していた頃と違って
戦車が攻撃ヘリをある程度の確率で逆に落とせるようになってますよ、ということが言いたいんですよ
もし、それが違うと言うのなら上で書いているような戦車がFCSで初弾命中を期待出来るシチュエーションが
そもそもあり得ないと示すか、ヘリが撃たれた戦車砲弾を躱せる、
または戦車砲弾を被弾しても戦闘継続出来るというなら理解します
936名無し三等兵
2019/02/14(木) 21:38:08.79ID:P+plRRzu937名無し三等兵
2019/02/14(木) 21:38:55.86ID:v+GGK/sx939名無し三等兵
2019/02/14(木) 21:52:21.31ID:P+plRRzu よしマングスタ
940名無し三等兵
2019/02/14(木) 21:54:12.33ID:tNaL1bLf >>932
DoD awards Bahraini AH-1Z contract
Jane's Defence Weekly 08 February 2019
ttp://www.janes.com/article/86241/dod-awards-bahraini-ah-1z-contract
DoD awards Bahraini AH-1Z contract
Jane's Defence Weekly 08 February 2019
ttp://www.janes.com/article/86241/dod-awards-bahraini-ah-1z-contract
941名無し三等兵
2019/02/14(木) 21:54:17.23ID:v+GGK/sx942名無し三等兵
2019/02/14(木) 21:55:08.77ID:SmpznX6O 最重要任務のひとつである移動トーチカとしての役割を放棄させるんだったら攻撃ヘリってなかなか有能じゃない?
タッグインするんでしょ?>戦車
タッグインするんでしょ?>戦車
944名無し三等兵
2019/02/14(木) 22:17:35.93ID:hLU92rZv 攻撃ヘリ0の未来
陸自は不安じゃないのかな?
陸自は不安じゃないのかな?
945名無し三等兵
2019/02/14(木) 22:22:28.80ID:mRDZfDyN オタクが不安なだけでしょ。
946名無し三等兵
2019/02/14(木) 22:33:48.21ID:sKC2T/45 攻撃ヘリなんて、相手が待ち構えてるとこに突っ込んだら死あるのみなんだから、
相手の体制が良くないところに付け込まないと。
こっちの陣地を突破した部隊に横からぶつけたり、
行軍中の部隊への阻止攻撃とか
降下直後の空挺への初動対処とか。
その瞬間の航空優勢を取れなかった場合は漏れなくやられるけど。
相手の体制が良くないところに付け込まないと。
こっちの陣地を突破した部隊に横からぶつけたり、
行軍中の部隊への阻止攻撃とか
降下直後の空挺への初動対処とか。
その瞬間の航空優勢を取れなかった場合は漏れなくやられるけど。
947名無し三等兵
2019/02/14(木) 22:36:51.81ID:pW2fG6lI AH-64Dに対する陸自の評価を見るとヲタが期待する程使えるわけじゃなかったんだろ
948名無し三等兵
2019/02/14(木) 22:41:39.04ID:hLU92rZv そもそも離島占拠されたからといって
すぐに奪還作戦行う必要があるのか
まずは出ていくよう要請
応じなかったら国際社会と協力して圧力を加える
これで追い出せる気がするんだが
すぐに奪還作戦行う必要があるのか
まずは出ていくよう要請
応じなかったら国際社会と協力して圧力を加える
これで追い出せる気がするんだが
949名無し三等兵
2019/02/14(木) 22:50:09.35ID:P+plRRzu フィリピンにそれ言ってやれ
950名無し三等兵
2019/02/14(木) 23:03:58.83ID:HFYss3JY >>948
そんなもんで出ていくならとっくに竹島から韓国追い出してるし、クリミア半島はウクライナに返還されてる。
そんなもんで出ていくならとっくに竹島から韓国追い出してるし、クリミア半島はウクライナに返還されてる。
951名無し三等兵
2019/02/14(木) 23:10:48.16ID:gLr/7DsW952名無し三等兵
2019/02/14(木) 23:21:42.05ID:mRDZfDyN954名無し三等兵
2019/02/14(木) 23:53:27.03ID:mRDZfDyN >>953
国民の覚悟があればヘリなんか無くても領土が増えるんじゃない?
国民の覚悟が足りないから満州も中国も樺太も台湾も全部
失ったんだよ。
国民の覚悟さえあれば歩兵銃と肉弾で原爆だってへっちゃらだったはずだ。
国民の覚悟があればヘリなんか無くても領土が増えるんじゃない?
国民の覚悟が足りないから満州も中国も樺太も台湾も全部
失ったんだよ。
国民の覚悟さえあれば歩兵銃と肉弾で原爆だってへっちゃらだったはずだ。
955名無し三等兵
2019/02/15(金) 01:00:32.20ID:xpIxA8I8 水陸機動団のCASはF-35とアヴェンジャーが担当する
956名無し三等兵
2019/02/15(金) 01:21:19.05ID:L5mv+C8i958名無し三等兵
2019/02/15(金) 06:21:57.38ID:kekgwwcV959名無し三等兵
2019/02/15(金) 08:16:14.58ID:+toDTRd7 バスチオンが配備されてる北方領土に上陸しようとか
キチガイの発想だな。
キチガイの発想だな。
960名無し三等兵
2019/02/15(金) 08:20:25.73ID:bzWwVxnJ 滑空弾で飽和攻撃しかけようぜ
961名無し三等兵
2019/02/15(金) 08:29:16.29ID:SryxLf0A バスチオンだかスミチオンだか知らんが、そんなものは一要素でしかないな
962名無し三等兵
2019/02/15(金) 09:05:18.40ID:+toDTRd7 国民の覚悟があればいいだけだって言うのがこのスレの結論。
どんな装備も要らない。
どんな装備も要らない。
963名無し三等兵
2019/02/15(金) 09:05:22.02ID:U16daT6A964名無し三等兵
2019/02/15(金) 11:24:58.52ID:xpIxA8I8 アヴェンジャーが攻撃ヘリの代替です
965名無し三等兵
2019/02/15(金) 11:38:15.25ID:xpIxA8I8 無人AC-130なんてのもあっていい
966名無し三等兵
2019/02/15(金) 11:39:47.91ID:kewLXV02 いや、国民の覚悟があればいらない。
有れば竹島が戻ってくるらしい。
有れば竹島が戻ってくるらしい。
967名無し三等兵
2019/02/15(金) 11:45:21.98ID:xpIxA8I8 >>966
覚悟とは韓国に制裁しまくることか
覚悟とは韓国に制裁しまくることか
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★2 [ニョキニョキ★]
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★3 [ニョキニョキ★]
- 人生初黒星の神童、那須川天心がリング上で土下座 [牛丼★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官 「日本は実際の行動で対話への誠意を示すべき」 中国、高市首相に改めて発言撤回を要求 [ぐれ★]
- 【高市朗報】高橋洋一「これあまり知られてないんですが、財政が悪化し続けば勝手に円高になります」🤔・・・😰??? [931948549]
- 【号外】習近平、米大統領のトランプと首脳会談を行う!日本のの武力による台湾脅しついて共有の追及をする意思統一でおこなう [339712612]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- 【愛国者悲報】高市早苗、ガイキチスマイルwwwwwww [856698234]
- まったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 「琉球有事は中国有事」 中国のネトウヨが拡散 これには日本のネトウヨ叩きのめされる [241672384]
