軍事系特殊部隊について語るスレです。
軍事系特殊部隊の定義ですが、軍特殊部隊及び国家憲兵隊等の国防省・軍事組織に所属している特殊部隊とします。
警察などの治安系特殊部隊については「軍事的に治安系特殊部隊等を考察するスレ 25」をご利用ください。
部隊同士の比較、または一部の部隊を貶める発言は荒れる原因なので禁止します。
AA、コピペ、コテハン叩きも禁止です。基本的にスルーでお願いします。
荒らしの自作自演対策(ID提示)以外での無用なage行為もご遠慮下さい。
前スレ
【軍事】軍事系特殊部隊PART51
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1460859091/
【軍事】軍事系特殊部隊PART52
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1468309006/
【軍事】軍事系特殊部隊PART53
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1480470910/
【軍事】軍事系特殊部隊PART54
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1491089815/
【軍事】軍事系特殊部隊 Part55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1500624182/
【軍事】軍事系特殊部隊 Part56
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1511973141/
【軍事】軍事系特殊部隊 Part57
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1524087957/
【軍事】軍事系特殊部隊 Part58
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1538046658/
【軍事】軍事系特殊部隊 Part59
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/02/14(木) 03:50:09.51ID:v5Gp91Eh
42名無し三等兵
2019/02/19(火) 14:11:33.08ID:OwRjGVj+ イギリスの特殊部隊でSASとデト任務やってた14th intはあまり話題にならないけど今はどうなってるんだろう
43名無し三等兵
2019/02/19(火) 14:56:40.15ID:oQ+dVrIk 昔特殊部隊といえばグリーンベレーだったような
44名無し三等兵
2019/02/19(火) 18:19:42.61ID:SywaAUNc45名無し三等兵
2019/02/19(火) 21:33:31.59ID:xFhl2Wqb 興味ある人しか見てない現実、、
46名無し三等兵
2019/02/19(火) 21:50:51.53ID:SywaAUNc 公開訓練はテレビ報道されるやろ〜。
普通科と銃器対策部隊の共同訓練ですら。
普通科と銃器対策部隊の共同訓練ですら。
47名無し三等兵
2019/02/20(水) 00:05:52.15ID:99kPxvmW https://news.militaryblog.jp/web/JGSDF-Special-Forces-Group-observe/AFRICOM-Flintlock-2019-exercise.html
『自衛隊の特殊部隊』が米アフリカ軍(AFRICOM)の年次特殊部隊演習「Flintlock 2019」にオブザーバー参加
色々やってるね特戦
『自衛隊の特殊部隊』が米アフリカ軍(AFRICOM)の年次特殊部隊演習「Flintlock 2019」にオブザーバー参加
色々やってるね特戦
48名無し三等兵
2019/02/20(水) 03:57:22.91ID:dF5j6JVo アメリカ軍にどう評価されてるのか気になる。
49名無し三等兵
2019/02/20(水) 06:38:07.08ID:ZLEdI6M+ >>42
2005年にSpecial Reconnaissance Regiment (SRR) に改編されて、UKSFの一翼を担っている。
イラクのバスラで英軍特殊部隊員が現地警察に捕まって(後、英軍が救出)写真が公開されたことがあるが、SRS隊員とされている。
2005年にSpecial Reconnaissance Regiment (SRR) に改編されて、UKSFの一翼を担っている。
イラクのバスラで英軍特殊部隊員が現地警察に捕まって(後、英軍が救出)写真が公開されたことがあるが、SRS隊員とされている。
50名無し三等兵
2019/02/20(水) 07:22:27.14ID:gJYEVC5z >>47
アジアからは日本だけなんだね
アジアからは日本だけなんだね
51名無し三等兵
2019/02/20(水) 10:26:46.35ID:/pQT5foU 実戦経験がない以上評価のしようがない
52名無し三等兵
2019/02/20(水) 12:59:07.18ID:sQwHSVAC 隊員が参加してるというより部隊士官が見学に行っただけやろ
今後参加するメリットがあるかどうかってのを判断するためにさ
今後参加するメリットがあるかどうかってのを判断するためにさ
53名無し三等兵
2019/02/20(水) 13:51:44.54ID:vo7ROXyL 英国がEU離脱してアイルランド国境が緊迫するようなことになればthe detみたいな組織がまた必要になるね
55名無し三等兵
2019/02/20(水) 16:10:52.60ID:AIZZPnpT sasやsbsの隊員の人数わかりますか?
56名無し三等兵
2019/02/20(水) 17:12:58.48ID:xFpIMGQt 引退したSAS隊員は第三世界に出て傭兵や警備員など仕事を勤めるのイメージ。
他にテレビ番組や映画のスタッフで稀に元SASの人が出る。
確かマッドマックスデス・ロードに出たフュリオサの部下の一人は元SAS隊員
他にテレビ番組や映画のスタッフで稀に元SASの人が出る。
確かマッドマックスデス・ロードに出たフュリオサの部下の一人は元SAS隊員
57名無し三等兵
2019/02/20(水) 17:31:30.63ID:sQwHSVAC >>55
中隊の規模をざっくり200名と仮定すると
22SASの戦闘中隊は4つ+予備役が1つ
5つの戦闘中隊があるんで1000人規模の連中がいて
それに付随してORUや通信中隊や訓練中隊やいろいろな部隊があるんで
1500〜2000弱ぐらいはいるだろうね
予備役の21SASと23SASがそれぞれ3つの中隊を持って1個通信中隊があるんで
1400弱ぐらいいるだろうね
SBSは3〜4個の戦闘中隊に予備役部隊がいるんで多くても1000人規模だろうね
特殊部隊は充足率はそこまで高くないだろうから上記の数字よりは少ないのは確実やろね
特殊部隊の正確な規模なんてどこも曖昧だし
米軍と違いSASやSBSはスコットランドヤードの支援や
非正規活動もやるような組織ですから全貌は掴みづらいですわな
まぁSASもSBSもSRRほどではないにしても秘匿性は高い部隊ではありますし
SRRの人員はどうせSASやSBSからの人間多いやろしねぇ
中隊の規模をざっくり200名と仮定すると
22SASの戦闘中隊は4つ+予備役が1つ
5つの戦闘中隊があるんで1000人規模の連中がいて
それに付随してORUや通信中隊や訓練中隊やいろいろな部隊があるんで
1500〜2000弱ぐらいはいるだろうね
予備役の21SASと23SASがそれぞれ3つの中隊を持って1個通信中隊があるんで
1400弱ぐらいいるだろうね
SBSは3〜4個の戦闘中隊に予備役部隊がいるんで多くても1000人規模だろうね
特殊部隊は充足率はそこまで高くないだろうから上記の数字よりは少ないのは確実やろね
特殊部隊の正確な規模なんてどこも曖昧だし
米軍と違いSASやSBSはスコットランドヤードの支援や
非正規活動もやるような組織ですから全貌は掴みづらいですわな
まぁSASもSBSもSRRほどではないにしても秘匿性は高い部隊ではありますし
SRRの人員はどうせSASやSBSからの人間多いやろしねぇ
58名無し三等兵
2019/02/20(水) 18:21:08.83ID:alaxin9O SBSが1000人は草
59名無し三等兵
2019/02/20(水) 20:03:24.69ID:/pQT5foU 1000人も人材確保出来んだろ
60名無し三等兵
2019/02/20(水) 23:59:14.79ID:9lUuNn58 SASが500人前後でSBSは300人くらいじゃないかな。
イギリス軍の規模から考えても1000人超えるってこと
はまず考えられない。
イギリス軍の規模から考えても1000人超えるってこと
はまず考えられない。
62名無し三等兵
2019/02/21(木) 02:19:56.01ID:O3GqyQJl 90年代末に出版された元SBS隊員の著書によれば
SBSは250名ほどで第22SAS連隊の戦闘中隊と規模はほぼ同じ。
UKSFのSAS&SBSの戦闘中隊の数も同じだから
SASSBSは戦闘中隊に関してはほぼ同じ編成とみて間違いないだろう。
でもって22SAS連隊は司令部やら通信部隊などを加味して連隊としては500名ってとこやろね。
それに予備役SASがだいたい200〜300名ぐらいで総数最大800名って感じだろう。
部隊の増強はしてないようだから今もそんなに変わらないと思われる。
オージィのSASRもだいたい連隊規模500名規模で
戦闘員が240〜250ぐらいと言われてるから
本家SASの第22SASと同じ感じだろう。
SASSBS合わせて500名ほどの戦闘員ってとこだろうね。
SRRの連中は米軍のISAと同じで情報が出回らないから知らない。
SBSは250名ほどで第22SAS連隊の戦闘中隊と規模はほぼ同じ。
UKSFのSAS&SBSの戦闘中隊の数も同じだから
SASSBSは戦闘中隊に関してはほぼ同じ編成とみて間違いないだろう。
でもって22SAS連隊は司令部やら通信部隊などを加味して連隊としては500名ってとこやろね。
それに予備役SASがだいたい200〜300名ぐらいで総数最大800名って感じだろう。
部隊の増強はしてないようだから今もそんなに変わらないと思われる。
オージィのSASRもだいたい連隊規模500名規模で
戦闘員が240〜250ぐらいと言われてるから
本家SASの第22SASと同じ感じだろう。
SASSBS合わせて500名ほどの戦闘員ってとこだろうね。
SRRの連中は米軍のISAと同じで情報が出回らないから知らない。
64名無し三等兵
2019/02/21(木) 08:38:37.20ID:fsSon7GY オーストラリアは陸軍自体が数万程度だからもっと少ないだろ
65名無し三等兵
2019/02/21(木) 09:16:28.05ID:O3GqyQJl >>64
2010年あたりは4個戦闘中隊あって240名ほどいたから今も変わってなければ
本家SASの第22SAS連隊と規模は変わらないだろう。
アフガンやイラクでタスクフォース組んでた連中は
似たり寄ったりの編成に多かれ少なかれなったろう。
実際SASとSASRはタスクフォース組むこと多かった。
ちなみにシールチーム6(確認されてる最新の公式名称の略称はNSWDG)は
2014年段階で赤金青銀の4個戦闘中隊と
黒の情報中隊や緑の訓練中隊や灰色の輸送中隊で
総勢1800名弱でそのうち約500名ほどが文官。
おそらく情報部隊の分析官なんだろう。
チーム6だけとっても同盟国英国の特殊部隊の規模ぐらいあるのはえげつない。
2010年あたりは4個戦闘中隊あって240名ほどいたから今も変わってなければ
本家SASの第22SAS連隊と規模は変わらないだろう。
アフガンやイラクでタスクフォース組んでた連中は
似たり寄ったりの編成に多かれ少なかれなったろう。
実際SASとSASRはタスクフォース組むこと多かった。
ちなみにシールチーム6(確認されてる最新の公式名称の略称はNSWDG)は
2014年段階で赤金青銀の4個戦闘中隊と
黒の情報中隊や緑の訓練中隊や灰色の輸送中隊で
総勢1800名弱でそのうち約500名ほどが文官。
おそらく情報部隊の分析官なんだろう。
チーム6だけとっても同盟国英国の特殊部隊の規模ぐらいあるのはえげつない。
66名無し三等兵
2019/02/21(木) 09:32:39.11ID:xixiZsiM ウダイとクサイが殺された理由
→ウダイはウザいから、クサイは臭いから殺されました
→ウダイはウザいから、クサイは臭いから殺されました
67名無し三等兵
2019/02/21(木) 12:38:59.28ID:fc8Nbc1G 人数多けりゃ玉石混合だな。
68名無し三等兵
2019/02/21(木) 14:26:33.13ID:YSRrVxAO 基準となるある程度の訓練をパスしたら部隊に
これが米帝様が世界最強である理由。
「真の武士道精神を理解した、憂国の士を・・・」とかいかがなものだろう。
これが米帝様が世界最強である理由。
「真の武士道精神を理解した、憂国の士を・・・」とかいかがなものだろう。
69名無し三等兵
2019/02/21(木) 19:19:50.33ID:G07nXNu1 デルタってフォートブラッグのどこにいるんだ
70名無し三等兵
2019/02/21(木) 20:50:47.07ID:xixiZsiM 米軍の、限られた人しか知らない秘密基地とか見てみたい
71名無し三等兵
2019/02/21(木) 21:27:10.48ID:EAfTWmYU 特戦のウィキで演習場は最優先で使用できるとか習志野では教官と学生以外の隊員には接触禁止の記述が無くなってるな
73名無し三等兵
2019/02/22(金) 08:22:30.69ID:zfy9vLLX https://pbs.twimg.com/media/Dz7kwZqU8AEvPrw?format=jpg&name=large
かなり良い組み合わせだと思う
かなり良い組み合わせだと思う
74名無し三等兵
2019/02/22(金) 08:23:44.52ID:zfy9vLLX75名無し三等兵
2019/02/22(金) 08:25:14.13ID:zfy9vLLX >>74
間違いすまん
間違いすまん
76名無し三等兵
2019/02/22(金) 13:14:13.66ID:LnfrtD06 エアソフターに見えないのは何でだろう。
78名無し三等兵
2019/02/22(金) 18:37:33.02ID:zfy9vLLX SASについて調べて見るとかなりの国が
SASの流れを汲む部隊を持ってる、分かるだけでもオーストラリア、ニュージーランド、
ベルギー、フランス、香港、南アフリカが
あった。
SASの流れを汲む部隊を持ってる、分かるだけでもオーストラリア、ニュージーランド、
ベルギー、フランス、香港、南アフリカが
あった。
79名無し三等兵
2019/02/22(金) 19:43:08.11ID:XBI/sbd2 働けよ
80名無し三等兵
2019/02/22(金) 21:42:48.77ID:OGFL/mrh 噂では特戦もSASを参考にしようとしてたんだっけ
厳しすぎてデルタになったらしいが
あんま差がないような気もするが
厳しすぎてデルタになったらしいが
あんま差がないような気もするが
81名無し三等兵
2019/02/22(金) 22:55:23.89ID:QnYWyRS2 厳しさなら北朝鮮や中国の特殊部隊の方が上
82名無し三等兵
2019/02/22(金) 23:09:29.01ID:PM+7dHKl >>80
デルタ自体がSASの編成をベースに編成した部隊やからな
特戦も三個戦闘中隊があり四個戦闘小隊があるのはSASと同じ
で戦闘小隊の機能も空挺、舟艇、山岳、車両機動と変わらん
だから特戦の戦闘小隊はこんな感じ
空挺小隊(HALO、ヘリボーン)
舟艇小隊(舟での上陸や海上での活動)
山岳小隊(文字通り山岳戦)
都市戦小隊(車両機動を含む都市戦部隊)
なお空挺小隊には特殊分隊が編成されてる
おそらく狙撃分隊か人質事件時などのCQB強襲チームだろう
デルタ自体がSASの編成をベースに編成した部隊やからな
特戦も三個戦闘中隊があり四個戦闘小隊があるのはSASと同じ
で戦闘小隊の機能も空挺、舟艇、山岳、車両機動と変わらん
だから特戦の戦闘小隊はこんな感じ
空挺小隊(HALO、ヘリボーン)
舟艇小隊(舟での上陸や海上での活動)
山岳小隊(文字通り山岳戦)
都市戦小隊(車両機動を含む都市戦部隊)
なお空挺小隊には特殊分隊が編成されてる
おそらく狙撃分隊か人質事件時などのCQB強襲チームだろう
83名無し三等兵
2019/02/22(金) 23:15:32.05ID:T1O6PXdu 元SAS隊員が書いたブラボーツーゼロとか読むと全然エリート集団にみえないのな
かっぱらいが横行してて身内からも米軍からも物質を盗む描写とかあるし
任務もあっさり失敗してるし
現地の気候すらも知らないでガクガク震えて低体温症になって死ぬ隊員もいるし
味方と通信すらできないで孤立してるし
かっぱらいが横行してて身内からも米軍からも物質を盗む描写とかあるし
任務もあっさり失敗してるし
現地の気候すらも知らないでガクガク震えて低体温症になって死ぬ隊員もいるし
味方と通信すらできないで孤立してるし
84名無し三等兵
2019/02/22(金) 23:16:01.37ID:PM+7dHKl ああSASは四個戦闘中隊だな
特戦は三個戦闘中隊だわ
特戦は三個戦闘中隊だわ
85名無し三等兵
2019/02/22(金) 23:19:26.81ID:PM+7dHKl86名無し三等兵
2019/02/22(金) 23:21:47.14ID:PM+7dHKl そもそもメディアで描かれるようなスーパーソルジャー的な人間は
それこそ軍隊に入って特殊部隊に入らない
そんな能力あるならスポーツ界や実業界で活躍できるだろうからな
それこそ軍隊に入って特殊部隊に入らない
そんな能力あるならスポーツ界や実業界で活躍できるだろうからな
87名無し三等兵
2019/02/22(金) 23:31:23.86ID:LnfrtD06 軍隊は基本国家の最底辺の集まりだからな。
88名無し三等兵
2019/02/23(土) 01:53:52.91ID:gIg+rwv8 底辺こそ名誉や勲章がほしい
世の中こんなもん
世の中こんなもん
89名無し三等兵
2019/02/23(土) 08:23:21.07ID:u+LKT4+q オコエを特戦に入隊させたい
90名無し三等兵
2019/02/23(土) 08:45:13.82ID:kFwEOjml ケンブリッジ飛鳥も入れよう
91名無し三等兵
2019/02/23(土) 12:42:42.89ID:FXhr3TQY >>83
あの件の失敗を確り反省し、その直後、砂漠偵察に適するランドローバーを投入した。
https://www.youtube.com/watch?v=nuJfFaBfJTg
WW2の大先輩達が北アフリカでやらかした初期失敗とほぼ同じなので、隊内での検討と対策を確りした。
(戦訓:徒歩移動速度は遅いため、砂漠のような広大戦域の敵後で位置がばれたらまず助からない、自動車を使うべし)
2000年代SEALsがアナコンダ作戦とレッドウィング作戦でほぼ同じ理由のミス犯した。
アナコンダ作戦に参加したデルタはSASの戦訓を吸収し、UH-60空輸可能のATVと一緒に降下し、敵に捕捉されなかった。
対ISIS戦の報道によればSASもATVを採用し、ISISの兵站基地を狙ってコマンド作戦を行った。
あの件の失敗を確り反省し、その直後、砂漠偵察に適するランドローバーを投入した。
https://www.youtube.com/watch?v=nuJfFaBfJTg
WW2の大先輩達が北アフリカでやらかした初期失敗とほぼ同じなので、隊内での検討と対策を確りした。
(戦訓:徒歩移動速度は遅いため、砂漠のような広大戦域の敵後で位置がばれたらまず助からない、自動車を使うべし)
2000年代SEALsがアナコンダ作戦とレッドウィング作戦でほぼ同じ理由のミス犯した。
アナコンダ作戦に参加したデルタはSASの戦訓を吸収し、UH-60空輸可能のATVと一緒に降下し、敵に捕捉されなかった。
対ISIS戦の報道によればSASもATVを採用し、ISISの兵站基地を狙ってコマンド作戦を行った。
92名無し三等兵
2019/02/23(土) 12:52:03.40ID:FXhr3TQY ちなみにSEALsが採用したLight Strike Vehicleはビーチバギー車をベースにした設計、軽量かつ高速だが、オフロード性能、搭載力と続航力は低く、砂漠での長距離行動に向いてない、SASから酷評された。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/79/Fast-Attack-Vehicle-1.jpg
やはりあちらは海が専門で陸に詳しくないと感じる
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/79/Fast-Attack-Vehicle-1.jpg
やはりあちらは海が専門で陸に詳しくないと感じる
93名無し三等兵
2019/02/23(土) 13:29:34.28ID:6n+BKyfI イランって結構武闘派なんだね
94名無し三等兵
2019/02/23(土) 14:57:32.31ID:lNmzvwSn >>83
そりゃ士官学校出身の真のエリート軍人は
特殊部隊になんか入らんよ。
特殊部隊は基本的に兵卒の集まりで、
縦社会の軍隊において比較的自由度が高く、
個人の裁量で任務を任される自律性に憧れて
志願する連中が多い。
物資が足りなかったら友軍から盗んで現地
調達するのもSAS隊員が持つ自立心と独創性
の高さの証明。
そりゃ士官学校出身の真のエリート軍人は
特殊部隊になんか入らんよ。
特殊部隊は基本的に兵卒の集まりで、
縦社会の軍隊において比較的自由度が高く、
個人の裁量で任務を任される自律性に憧れて
志願する連中が多い。
物資が足りなかったら友軍から盗んで現地
調達するのもSAS隊員が持つ自立心と独創性
の高さの証明。
95名無し三等兵
2019/02/23(土) 16:12:46.81ID:t1BtIs+J >>61
SOCOMは七万人規模の組織だからね
そんな規模あるのは米軍だけだわな
陸海空に有事の際第四軍となる沿岸警備隊以外の
今や第五軍というべき存在がSOCOM
米軍が特殊部隊増やした最大の要因は
議会の承認を得ずに人員を派遣し続けることが可能だからさ
特殊部隊と銘打ってSOCOMにあればどんな部隊でも派遣できるわけさ
昔は米軍の殴り込み部隊といえばとりあえず海兵隊だったが
議会の承認が得られなければ派遣を切り上げなきゃならんが
特殊部隊ならば派遣を公表しなくてもいいし派遣し続けるのに議会の承認はいらんからな
つまり米軍は議会の干渉を受けずに使い続ける人員が欲しいのよ
だから計画にあがってるとおりさらにSOCOMの規模はでかくなるだろうね
そのうち海兵隊の戦力をSOCOMにさらに置き換えて独自の強襲揚陸艦とF-35Bまで持つかもね
SOCOMは七万人規模の組織だからね
そんな規模あるのは米軍だけだわな
陸海空に有事の際第四軍となる沿岸警備隊以外の
今や第五軍というべき存在がSOCOM
米軍が特殊部隊増やした最大の要因は
議会の承認を得ずに人員を派遣し続けることが可能だからさ
特殊部隊と銘打ってSOCOMにあればどんな部隊でも派遣できるわけさ
昔は米軍の殴り込み部隊といえばとりあえず海兵隊だったが
議会の承認が得られなければ派遣を切り上げなきゃならんが
特殊部隊ならば派遣を公表しなくてもいいし派遣し続けるのに議会の承認はいらんからな
つまり米軍は議会の干渉を受けずに使い続ける人員が欲しいのよ
だから計画にあがってるとおりさらにSOCOMの規模はでかくなるだろうね
そのうち海兵隊の戦力をSOCOMにさらに置き換えて独自の強襲揚陸艦とF-35Bまで持つかもね
97名無し三等兵
2019/02/23(土) 18:13:50.29ID:r2SiRzsI ベアグリルスがブルガリアに罰金請求されるかも知れないらしい
98名無し三等兵
2019/02/23(土) 18:56:38.47ID:oATHGVWV >>83
>>91
マクナブは、連隊のCSM,Peter Ratcliffeによる車両(Land Rover 90, "dinky")使用の勧めを受け入れなかった。
一方Sabre Squad(邦訳では?何故かセイバースカッド!)は帰還。車両使用した。
無論、車両使用の有無が成否の要因と言うのではない。それを示唆する資料はあるが。
いくら特殊部隊員でも、重量物運搬能力の次元が違うわけではない。
筋肉を含む生物の組成が変化するわけでもない。
ただし彼らにとって気の毒なことがある。
情報部が地形・地質に関して正しい情報資料を提供していなかったのは失敗の一つでもあったらしい。
オマーンと同じようなもんだと評価していたらしい。というか詳しく説明しなかった。
降水量による「砂漠」の区分が同じだとしても、地形や表面土質は確かに違うよね。
ソースは、同じ著者なので信頼性評価で問題あるが、Michael AsherのThe RegimentとThe Real Bravo Two Zero。
この本はPeter RatcliffeのEye of the Stormに依拠してる記述もあるが、俺はまだ読んでない。
彼の本読めば判ると思う。
軽快な機動と周到な準備は大事だね。
>>91
マクナブは、連隊のCSM,Peter Ratcliffeによる車両(Land Rover 90, "dinky")使用の勧めを受け入れなかった。
一方Sabre Squad(邦訳では?何故かセイバースカッド!)は帰還。車両使用した。
無論、車両使用の有無が成否の要因と言うのではない。それを示唆する資料はあるが。
いくら特殊部隊員でも、重量物運搬能力の次元が違うわけではない。
筋肉を含む生物の組成が変化するわけでもない。
ただし彼らにとって気の毒なことがある。
情報部が地形・地質に関して正しい情報資料を提供していなかったのは失敗の一つでもあったらしい。
オマーンと同じようなもんだと評価していたらしい。というか詳しく説明しなかった。
降水量による「砂漠」の区分が同じだとしても、地形や表面土質は確かに違うよね。
ソースは、同じ著者なので信頼性評価で問題あるが、Michael AsherのThe RegimentとThe Real Bravo Two Zero。
この本はPeter RatcliffeのEye of the Stormに依拠してる記述もあるが、俺はまだ読んでない。
彼の本読めば判ると思う。
軽快な機動と周到な準備は大事だね。
99名無し三等兵
2019/02/23(土) 19:27:50.84ID:P7pKp1EN 特戦ってどうやって北朝鮮に潜入するんだろ
100名無し三等兵
2019/02/23(土) 19:29:09.99ID:vvbdELhg >>96
荒谷も伊藤も変人だろ。
この二人を一般的な特殊部隊志願者と一緒にしたらいかん。
特殊部隊員はエリートと言いつつ大卒は極端に少ない。
SASなんて労働階級ばかりで、通称ヘレホードのチンピラって呼ばれてるくらいだ。
荒谷も伊藤も変人だろ。
この二人を一般的な特殊部隊志願者と一緒にしたらいかん。
特殊部隊員はエリートと言いつつ大卒は極端に少ない。
SASなんて労働階級ばかりで、通称ヘレホードのチンピラって呼ばれてるくらいだ。
101名無し三等兵
2019/02/23(土) 19:48:03.21ID:/nLCQVFz102名無し三等兵
2019/02/23(土) 20:11:22.62ID:vvbdELhg >>101
>士官学校出のエリートでも特殊部隊に配属され>ることは普通にある。
それ通常の志願者とは違うし、数でいったら圧倒的に少数派だろ。
SASやSBSに士官学校出の隊員が配属されるなんて話はいろんな文献読んだけど聞いたことないぞ。
>士官学校出のエリートでも特殊部隊に配属され>ることは普通にある。
それ通常の志願者とは違うし、数でいったら圧倒的に少数派だろ。
SASやSBSに士官学校出の隊員が配属されるなんて話はいろんな文献読んだけど聞いたことないぞ。
105名無し三等兵
2019/02/23(土) 21:26:23.20ID:/nLCQVFz >>101
安価ミス
>>99でなく>>100だ
>>102
通常の志願者というのが何を指しているのかわからないが、デルタフォースなど殆どの特殊部隊の入隊条件には志願者であることがあるので、士官であっても志願者ではある。
士官が少数派なのはその通り。
隊員という言葉をどこまでの範囲を指して使うか次第だが、確かに下士官や兵と共に敵と撃ち合ってる士官は叩き上げの人。士官学校出の隊員は中隊本部とかの指揮所で部隊の運用やその補佐をするのが仕事。現場に出張る事がないかは知らんが俺も聞いたことはないな。
脱線するが、そういえば地獄の黙示録のカーツ大佐って順風満帆のエリート街道から中年になっていきなり特殊部隊に転向して最前線で戦ってたんだよな。
安価ミス
>>99でなく>>100だ
>>102
通常の志願者というのが何を指しているのかわからないが、デルタフォースなど殆どの特殊部隊の入隊条件には志願者であることがあるので、士官であっても志願者ではある。
士官が少数派なのはその通り。
隊員という言葉をどこまでの範囲を指して使うか次第だが、確かに下士官や兵と共に敵と撃ち合ってる士官は叩き上げの人。士官学校出の隊員は中隊本部とかの指揮所で部隊の運用やその補佐をするのが仕事。現場に出張る事がないかは知らんが俺も聞いたことはないな。
脱線するが、そういえば地獄の黙示録のカーツ大佐って順風満帆のエリート街道から中年になっていきなり特殊部隊に転向して最前線で戦ってたんだよな。
106名無し三等兵
2019/02/23(土) 21:45:09.94ID:JzkJx8wn 古い例だが、マッドジャックは士官学校出た後コマンド部隊に入って最前線で活躍してる。
現実に最前線に連れてかれるかはともかく、士官も下士官も入隊時の選抜基準や訓練課程に差がないってことは、いざという時に叩き上げの士官みたいに最前線で部隊の指揮を執れるような想定にはなってるんじゃね?
現実に最前線に連れてかれるかはともかく、士官も下士官も入隊時の選抜基準や訓練課程に差がないってことは、いざという時に叩き上げの士官みたいに最前線で部隊の指揮を執れるような想定にはなってるんじゃね?
109名無し三等兵
2019/02/23(土) 23:12:04.90ID:lNmzvwSn >>108
SASやSBS隊員がなれる最高位が准尉だから
それはない(士官学校出が最初になるのが少尉)
それにSASはセレクションをくぐり抜けて入隊
すると原隊にいた時の階級はなくなり、二等兵
からやり直しになる(最初の一年間は見習いとして無階級)
もちろん士官学校出の士官でも志願は出来るだ
ろうが少尉としての任官は無理だよ。
SASやSBS隊員がなれる最高位が准尉だから
それはない(士官学校出が最初になるのが少尉)
それにSASはセレクションをくぐり抜けて入隊
すると原隊にいた時の階級はなくなり、二等兵
からやり直しになる(最初の一年間は見習いとして無階級)
もちろん士官学校出の士官でも志願は出来るだ
ろうが少尉としての任官は無理だよ。
110名無し三等兵
2019/02/24(日) 00:33:55.10ID:HkPt38XS 伊藤祐靖は幹部候補生学校や幹部中級課程(第1術科学校)は履修してるけど
幹部学校(指揮幕僚課程など)には行ってないのでは
幹部学校(指揮幕僚課程など)には行ってないのでは
111名無し三等兵
2019/02/24(日) 05:30:18.63ID:Ed+Wn2sp 特戦や特警は普通に防大卒の幹部が小隊長やってるみたいだし、中隊長以下の幹部ならバリバリ戦闘するだろうね
112名無し三等兵
2019/02/24(日) 07:51:24.74ID:YznTRA8D >>109
おいちょっと待てよ、
「隊員がなれる最高位が准尉」
って、中隊長連隊長はセレクション通った佐官だぞ。
士官学校出の士官が少尉で選抜試験通って戦闘中隊に入ったら、大尉で小隊長か小隊付(指揮権無し)だろうよ。
おいちょっと待てよ、
「隊員がなれる最高位が准尉」
って、中隊長連隊長はセレクション通った佐官だぞ。
士官学校出の士官が少尉で選抜試験通って戦闘中隊に入ったら、大尉で小隊長か小隊付(指揮権無し)だろうよ。
113名無し三等兵
2019/02/24(日) 08:16:57.88ID:2iV7rCRf >>112
中隊長連隊長クラスだとSAS隊員とは言えないだろ。
現場の人間ではなく完全に管理職だわ。
ちなみにSAS特殊任務の著者であるギャズ・ハンター
は一等准尉でSAS CRWの副指揮官だよ。
>士官学校出の士官が少尉で選抜試験通って戦闘中隊に
>入ったら大尉で小隊長か小隊付(指揮権無し)だろうよ。
こんな話は聞いたことないな。
ソースは?
中隊長連隊長クラスだとSAS隊員とは言えないだろ。
現場の人間ではなく完全に管理職だわ。
ちなみにSAS特殊任務の著者であるギャズ・ハンター
は一等准尉でSAS CRWの副指揮官だよ。
>士官学校出の士官が少尉で選抜試験通って戦闘中隊に
>入ったら大尉で小隊長か小隊付(指揮権無し)だろうよ。
こんな話は聞いたことないな。
ソースは?
114名無し三等兵
2019/02/24(日) 12:25:00.01ID:hBep0c29115名無し三等兵
2019/02/24(日) 14:50:32.12ID:Z6zhh02N >>109
SASとSBSではUKSF selectionとして、合同で選抜が行われているが、将校はこのセレクションに参加して、所々が将校用のコースになっている。
ネットだと、下記のサイトがよく整理されていてわかりやすい。
UK Special Forces Selection
https://bootcampmilitaryfitnessinstitute.com/elite-special-forces/uk-elite-special-forces/uk-special-forces-selection/
例えばフォークランド紛争や駐英イラン大使館占拠事件時の連隊長(連隊指揮官)だったマイケル・ローズの軍歴はこんな感じ。
1964年 コールドストリームガーズに少尉にて配属
1967年 SAS選抜訓練に合格。第22SAS連隊G中隊航空小隊長として配属
※この後、おそらく3年で転属していると思われる。
1972年 Staff Collegeに入校。
1973年 第16パラシュート旅団に少佐として配属。
1975年 デヴォンシャー・アンド・ドーセット連隊に配属。
1975年 第22SAS連隊の中隊長に再配属。
1979年 SAS連隊長(連隊指揮官)に中佐として配属。
「SAS大事典」とwikiの“Michael Rose (British Army officer)”から作成。
https://en.wikipedia.org/wiki/Michael_Rose_(British_Army_officer)
この後、駐英イラン大使館占拠事件やフォークランド紛争を経た後、Director Special Forcesに着任している。
SASとSBSではUKSF selectionとして、合同で選抜が行われているが、将校はこのセレクションに参加して、所々が将校用のコースになっている。
ネットだと、下記のサイトがよく整理されていてわかりやすい。
UK Special Forces Selection
https://bootcampmilitaryfitnessinstitute.com/elite-special-forces/uk-elite-special-forces/uk-special-forces-selection/
例えばフォークランド紛争や駐英イラン大使館占拠事件時の連隊長(連隊指揮官)だったマイケル・ローズの軍歴はこんな感じ。
1964年 コールドストリームガーズに少尉にて配属
1967年 SAS選抜訓練に合格。第22SAS連隊G中隊航空小隊長として配属
※この後、おそらく3年で転属していると思われる。
1972年 Staff Collegeに入校。
1973年 第16パラシュート旅団に少佐として配属。
1975年 デヴォンシャー・アンド・ドーセット連隊に配属。
1975年 第22SAS連隊の中隊長に再配属。
1979年 SAS連隊長(連隊指揮官)に中佐として配属。
「SAS大事典」とwikiの“Michael Rose (British Army officer)”から作成。
https://en.wikipedia.org/wiki/Michael_Rose_(British_Army_officer)
この後、駐英イラン大使館占拠事件やフォークランド紛争を経た後、Director Special Forcesに着任している。
116名無し三等兵
2019/02/24(日) 15:08:50.93ID:HRtHSvxQ >>115
一応セレクションには合格して任官してるけど現場に出るSAS隊員として配属されるわけではなさそうだね。
一応セレクションには合格して任官してるけど現場に出るSAS隊員として配属されるわけではなさそうだね。
117名無し三等兵
2019/02/24(日) 15:09:08.62ID:Z6zhh02N >>114
デルタ創設者のベックウィズの著作である「対テロ特殊部隊を作った男」にはSASに交換派遣されている時の描写が結構載っている。
そこには、「原隊では少佐だが第22SAS連隊には少佐の椅子がないので、入隊するために大尉を受けた」将校の話や、中隊長が直接演習に参加している描写がある。
大尉だったベックウィズ自身もSASと一緒にマラヤ(マレーシア)のジャングルに入り込んで訓練に参加、熱病に罹患して入院までしている。
そこから考えても、将校が戦闘に参加しないということはないのでは。
デルタ創設者のベックウィズの著作である「対テロ特殊部隊を作った男」にはSASに交換派遣されている時の描写が結構載っている。
そこには、「原隊では少佐だが第22SAS連隊には少佐の椅子がないので、入隊するために大尉を受けた」将校の話や、中隊長が直接演習に参加している描写がある。
大尉だったベックウィズ自身もSASと一緒にマラヤ(マレーシア)のジャングルに入り込んで訓練に参加、熱病に罹患して入院までしている。
そこから考えても、将校が戦闘に参加しないということはないのでは。
118名無し三等兵
2019/02/24(日) 15:10:14.89ID:Z6zhh02N119名無し三等兵
2019/02/24(日) 15:29:14.36ID:HRtHSvxQ >>118
IRA狩りや、人質救出作戦、スカット狩り、アルカイダ幹部の暗殺または捕縛などの現場仕事ってことで良いんじゃない。
自分もSAS関連の伝記は結構読んだけど大尉や少尉クラスが作戦実行チームに参加した例は知らないな。
IRA狩りや、人質救出作戦、スカット狩り、アルカイダ幹部の暗殺または捕縛などの現場仕事ってことで良いんじゃない。
自分もSAS関連の伝記は結構読んだけど大尉や少尉クラスが作戦実行チームに参加した例は知らないな。
120名無し三等兵
2019/02/24(日) 15:37:38.55ID:Z6zhh02N SASの将校が直接作戦に参加していた実例を挙げると、以下のようなものがある(「SAS大事典」より)。
リチャード・ウェストマコット大尉
1980年北アイルランドベルファストを7名の同僚と2台の車で分乗してパトロールしていた。
不審な動きのある家についての通報から現場に駆けつけると、銃撃を受けてウェストマコット大尉は戦死。
残りのSAS隊員が家屋に駆け込むと、中年夫婦しかおらず、IRAテロリストは逃亡した模様。
非常線を張り、RUCによってテロリスト4人が逮捕。
大尉は後に、戦功十字勲章を受章。
ファラン少佐、ヒッバート大尉
1943年第2SAS連隊がイタリアで鉄道爆破のために作戦を行う。
ファラン少佐、ヒッバート大尉、ローズ軍曹、セドン軍曹を隊長とする4人組パトロールに分かれて、目標まで移動後、爆破。
ファラン少佐は1944年にもフランスでウォーレス作戦を行っている。
下士官兵の方が隊員数が多いので、手記等での描写が豊富なのは当然だが、小隊長クラスなら将校でも指揮を行えば、作戦に参加するのはよくある。
リチャード・ウェストマコット大尉
1980年北アイルランドベルファストを7名の同僚と2台の車で分乗してパトロールしていた。
不審な動きのある家についての通報から現場に駆けつけると、銃撃を受けてウェストマコット大尉は戦死。
残りのSAS隊員が家屋に駆け込むと、中年夫婦しかおらず、IRAテロリストは逃亡した模様。
非常線を張り、RUCによってテロリスト4人が逮捕。
大尉は後に、戦功十字勲章を受章。
ファラン少佐、ヒッバート大尉
1943年第2SAS連隊がイタリアで鉄道爆破のために作戦を行う。
ファラン少佐、ヒッバート大尉、ローズ軍曹、セドン軍曹を隊長とする4人組パトロールに分かれて、目標まで移動後、爆破。
ファラン少佐は1944年にもフランスでウォーレス作戦を行っている。
下士官兵の方が隊員数が多いので、手記等での描写が豊富なのは当然だが、小隊長クラスなら将校でも指揮を行えば、作戦に参加するのはよくある。
121名無し三等兵
2019/02/24(日) 15:55:18.07ID:HRtHSvxQ >>120
最初の例は納得したけど、下のやつは流石に昔過ぎる。
1943年のSASと現代のSASじゃ別組織に近い。
あとマクナブみたいな元SAS隊員の伝記本に全くといっていいほど尉官クラスが出てこないのはなんでだろ。
最初の例は納得したけど、下のやつは流石に昔過ぎる。
1943年のSASと現代のSASじゃ別組織に近い。
あとマクナブみたいな元SAS隊員の伝記本に全くといっていいほど尉官クラスが出てこないのはなんでだろ。
122名無し三等兵
2019/02/24(日) 16:11:21.05ID:Z6zhh02N 他に探してみたところは「暗闇の戦士たち」にもデト任務に就いていて、IRAに殺害された大尉の話もあった。
ロバート・ナイラック大尉
1974年 パブにいて、建設労働者を取り繕うとした大尉はIRAに外に引きずり出されてしまい、車に乗せられそうになった。
彼はマーシャルアーツで抵抗しようとしてが、射殺される。
別の潜入士官(氏名不明)は正体がばれかけているところを、逃げ出している。
ロバート・ナイラック大尉
1974年 パブにいて、建設労働者を取り繕うとした大尉はIRAに外に引きずり出されてしまい、車に乗せられそうになった。
彼はマーシャルアーツで抵抗しようとしてが、射殺される。
別の潜入士官(氏名不明)は正体がばれかけているところを、逃げ出している。
124名無し三等兵
2019/02/24(日) 16:14:07.77ID:Z6zhh02N >>121
推測するしかないが、よく出ているSAS隊員の手記は下士官・准士官クラスの話だからでは。
SASは4〜8人でパトロールチームを編成するが、軍曹が指揮をとることが多い。
小隊で行動すれば、当然小隊長も指揮を執るというだけの話だと思う。
推測するしかないが、よく出ているSAS隊員の手記は下士官・准士官クラスの話だからでは。
SASは4〜8人でパトロールチームを編成するが、軍曹が指揮をとることが多い。
小隊で行動すれば、当然小隊長も指揮を執るというだけの話だと思う。
125名無し三等兵
2019/02/24(日) 16:17:39.97ID:Z6zhh02N >>123
検索したらwikiにあった。
Grenadier Guards 第二大隊の将校からSASに移った模様。
Herbert Westmacott
https://en.wikipedia.org/wiki/Herbert_Westmacott
検索したらwikiにあった。
Grenadier Guards 第二大隊の将校からSASに移った模様。
Herbert Westmacott
https://en.wikipedia.org/wiki/Herbert_Westmacott
126名無し三等兵
2019/02/24(日) 16:45:25.02ID:+Zt/kPrs127名無し三等兵
2019/02/24(日) 17:22:05.71ID:YznTRA8D >>119
つ【SAS セイバースカッド】
https://www.amazon.co.jp/dp/4562031441/
>>120
ピーター・デ・ラ・ビリエールは1950年代にマラヤでの戦闘に参加してMCもらってないかな?
つ【SAS セイバースカッド】
https://www.amazon.co.jp/dp/4562031441/
>>120
ピーター・デ・ラ・ビリエールは1950年代にマラヤでの戦闘に参加してMCもらってないかな?
128名無し三等兵
2019/02/24(日) 17:49:11.24ID:btucgD6a 自衛隊の経歴も知らないのは…
まあ知らなくてもいいけど
あいつらやたら煩いしね
まあ知らなくてもいいけど
あいつらやたら煩いしね
130名無し三等兵
2019/02/24(日) 19:32:18.94ID:Z6zhh02N >>127
調べてみたらピーター・デ・ラ・ビリエールはマラヤ危機の際にD中隊で共産主義ゲリラのア・ホイを捕獲しているけど、戦功勲章(MC)を受勲したのは1959年のオマーンでの作戦らしい(「SAS大事典」)。
wikiの記述もオマーンでの作戦が理由っぽい。
その後、1964-66年にかけてボルネオでの活動が評価されてMedal barがMCに追加されている模様。
Peter de la Billiere
https://en.wikipedia.org/wiki/Peter_de_la_Billi%C3%A8re
General Sir Peter Edgar de la Cour de la Billiere, KCB, KBE, DSO, MC and Bar ※P4に記述あり
https://www.blatherwick.net/documents/Canadian%20Meritorious%20Service%20Decorations%20Citations/02a%20MSC%20%28Cross%29%20Military%20Citation%20Foreign%201992%20to%202007.pdf
調べてみたらピーター・デ・ラ・ビリエールはマラヤ危機の際にD中隊で共産主義ゲリラのア・ホイを捕獲しているけど、戦功勲章(MC)を受勲したのは1959年のオマーンでの作戦らしい(「SAS大事典」)。
wikiの記述もオマーンでの作戦が理由っぽい。
その後、1964-66年にかけてボルネオでの活動が評価されてMedal barがMCに追加されている模様。
Peter de la Billiere
https://en.wikipedia.org/wiki/Peter_de_la_Billi%C3%A8re
General Sir Peter Edgar de la Cour de la Billiere, KCB, KBE, DSO, MC and Bar ※P4に記述あり
https://www.blatherwick.net/documents/Canadian%20Meritorious%20Service%20Decorations%20Citations/02a%20MSC%20%28Cross%29%20Military%20Citation%20Foreign%201992%20to%202007.pdf
131名無し三等兵
2019/02/24(日) 20:29:35.29ID:udAmfk97 ところでベネズエラにもう米軍の特殊部隊が入ってたりする?
132名無し三等兵
2019/02/25(月) 00:48:03.61ID:rtfP8iL1134名無し三等兵
2019/02/25(月) 05:44:18.05ID:QvhwOWz/ 2006年にラマディに派遣されてたST3の小隊長2人はアナポリスの卒業生だったな
クリス・カイルの上官のリーフ・バビン(C小隊長)とマイケル・モンスーアの上官のセス・ストーン(D小隊長)
クリス・カイルの上官のリーフ・バビン(C小隊長)とマイケル・モンスーアの上官のセス・ストーン(D小隊長)
135名無し三等兵
2019/02/25(月) 06:00:02.76ID:620YeZAP 18歳高校卒業して軍隊に入って特殊部隊からの大学通うのか
22歳大学卒業して軍隊に入って特殊部隊行くのかどっちが多いのだろう
前者は叩き上げ、後者はROTC出身者って印象があるけどどちらが多いのだろう
22歳大学卒業して軍隊に入って特殊部隊行くのかどっちが多いのだろう
前者は叩き上げ、後者はROTC出身者って印象があるけどどちらが多いのだろう
136名無し三等兵
2019/02/25(月) 06:53:36.97ID:QvhwOWz/ ROTCやらずに大学卒業してから士官候補生学校(OCS)というのも
レッド・ウイング作戦で戦死したマイケル・マーフィーはOCS出身
レッド・ウイング作戦で戦死したマイケル・マーフィーはOCS出身
139名無し三等兵
2019/02/25(月) 14:12:08.29ID:620YeZAP 設定としてはアメリカ人で陸軍海軍海兵隊の特殊部隊で18歳22歳とも入隊から特殊部隊入隊までの
勤務年数は同じ
個人的にはROTCの方が多いのかなと思いましたが(大卒者ですし学部も出てるし
勤務年数は同じ
個人的にはROTCの方が多いのかなと思いましたが(大卒者ですし学部も出てるし
140名無し三等兵
2019/02/25(月) 21:43:57.13ID:9cSRABjq 大卒者の方がまあ多いわな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- 【テレビ】浜田敬子氏 高市首相発言『50%が問題なし』の世論調査に危機感… 「みんな分かってるのかな?と思う」 [冬月記者★]
