【軍事】軍事系特殊部隊 Part59

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/02/14(木) 03:50:09.51ID:v5Gp91Eh
軍事系特殊部隊について語るスレです。
軍事系特殊部隊の定義ですが、軍特殊部隊及び国家憲兵隊等の国防省・軍事組織に所属している特殊部隊とします。
警察などの治安系特殊部隊については「軍事的に治安系特殊部隊等を考察するスレ 25」をご利用ください。
部隊同士の比較、または一部の部隊を貶める発言は荒れる原因なので禁止します。
AA、コピペ、コテハン叩きも禁止です。基本的にスルーでお願いします。
荒らしの自作自演対策(ID提示)以外での無用なage行為もご遠慮下さい。

前スレ
【軍事】軍事系特殊部隊PART51
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1460859091/
【軍事】軍事系特殊部隊PART52
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1468309006/
【軍事】軍事系特殊部隊PART53
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1480470910/
【軍事】軍事系特殊部隊PART54
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1491089815/
【軍事】軍事系特殊部隊 Part55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1500624182/
【軍事】軍事系特殊部隊 Part56
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1511973141/
【軍事】軍事系特殊部隊 Part57
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1524087957/
【軍事】軍事系特殊部隊 Part58
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1538046658/
71名無し三等兵
垢版 |
2019/02/21(木) 21:27:10.48ID:EAfTWmYU
特戦のウィキで演習場は最優先で使用できるとか習志野では教官と学生以外の隊員には接触禁止の記述が無くなってるな
2019/02/22(金) 06:26:00.22ID:F7CqR3ni
>>70
横須賀なら色々あるよ
73名無し三等兵
垢版 |
2019/02/22(金) 08:22:30.69ID:zfy9vLLX
https://pbs.twimg.com/media/Dz7kwZqU8AEvPrw?format=jpg&;name=large
かなり良い組み合わせだと思う
74名無し三等兵
垢版 |
2019/02/22(金) 08:23:44.52ID:zfy9vLLX
>>73
https://pbs.twimg.com/media/Dz7kwZqU8AEvPrw?format=jpg&;name=large
続き
75名無し三等兵
垢版 |
2019/02/22(金) 08:25:14.13ID:zfy9vLLX
>>74
間違いすまん
2019/02/22(金) 13:14:13.66ID:LnfrtD06
エアソフターに見えないのは何でだろう。
2019/02/22(金) 13:25:59.33ID:ZsmPtkgj
>>69
グリーンベレーの隣
78名無し三等兵
垢版 |
2019/02/22(金) 18:37:33.02ID:zfy9vLLX
SASについて調べて見るとかなりの国が
SASの流れを汲む部隊を持ってる、分かるだけでもオーストラリア、ニュージーランド、
ベルギー、フランス、香港、南アフリカが
あった。
79名無し三等兵
垢版 |
2019/02/22(金) 19:43:08.11ID:XBI/sbd2
働けよ
2019/02/22(金) 21:42:48.77ID:OGFL/mrh
噂では特戦もSASを参考にしようとしてたんだっけ
厳しすぎてデルタになったらしいが
あんま差がないような気もするが
2019/02/22(金) 22:55:23.89ID:QnYWyRS2
厳しさなら北朝鮮や中国の特殊部隊の方が上
2019/02/22(金) 23:09:29.01ID:PM+7dHKl
>>80
デルタ自体がSASの編成をベースに編成した部隊やからな

特戦も三個戦闘中隊があり四個戦闘小隊があるのはSASと同じ
で戦闘小隊の機能も空挺、舟艇、山岳、車両機動と変わらん

だから特戦の戦闘小隊はこんな感じ
空挺小隊(HALO、ヘリボーン)
舟艇小隊(舟での上陸や海上での活動)
山岳小隊(文字通り山岳戦)
都市戦小隊(車両機動を含む都市戦部隊)

なお空挺小隊には特殊分隊が編成されてる
おそらく狙撃分隊か人質事件時などのCQB強襲チームだろう
2019/02/22(金) 23:15:32.05ID:T1O6PXdu
元SAS隊員が書いたブラボーツーゼロとか読むと全然エリート集団にみえないのな
かっぱらいが横行してて身内からも米軍からも物質を盗む描写とかあるし
任務もあっさり失敗してるし
現地の気候すらも知らないでガクガク震えて低体温症になって死ぬ隊員もいるし
味方と通信すらできないで孤立してるし
2019/02/22(金) 23:16:01.37ID:PM+7dHKl
ああSASは四個戦闘中隊だな
特戦は三個戦闘中隊だわ
2019/02/22(金) 23:19:26.81ID:PM+7dHKl
>>83
特殊部隊員は特別な訓練は受けてるが万能スーパー兵士ではないからな
特殊作戦をやるのに必要な「高価な使い捨ての駒」でしかないわけで
メディアで描かれるスーパーソルジャー的な存在ではない
2019/02/22(金) 23:21:47.14ID:PM+7dHKl
そもそもメディアで描かれるようなスーパーソルジャー的な人間は
それこそ軍隊に入って特殊部隊に入らない
そんな能力あるならスポーツ界や実業界で活躍できるだろうからな
2019/02/22(金) 23:31:23.86ID:LnfrtD06
軍隊は基本国家の最底辺の集まりだからな。
88名無し三等兵
垢版 |
2019/02/23(土) 01:53:52.91ID:gIg+rwv8
底辺こそ名誉や勲章がほしい
世の中こんなもん
89名無し三等兵
垢版 |
2019/02/23(土) 08:23:21.07ID:u+LKT4+q
オコエを特戦に入隊させたい
2019/02/23(土) 08:45:13.82ID:kFwEOjml
ケンブリッジ飛鳥も入れよう
2019/02/23(土) 12:42:42.89ID:FXhr3TQY
>>83
あの件の失敗を確り反省し、その直後、砂漠偵察に適するランドローバーを投入した。
https://www.youtube.com/watch?v=nuJfFaBfJTg

WW2の大先輩達が北アフリカでやらかした初期失敗とほぼ同じなので、隊内での検討と対策を確りした。
(戦訓:徒歩移動速度は遅いため、砂漠のような広大戦域の敵後で位置がばれたらまず助からない、自動車を使うべし)

2000年代SEALsがアナコンダ作戦とレッドウィング作戦でほぼ同じ理由のミス犯した。
アナコンダ作戦に参加したデルタはSASの戦訓を吸収し、UH-60空輸可能のATVと一緒に降下し、敵に捕捉されなかった。
対ISIS戦の報道によればSASもATVを採用し、ISISの兵站基地を狙ってコマンド作戦を行った。
2019/02/23(土) 12:52:03.40ID:FXhr3TQY
ちなみにSEALsが採用したLight Strike Vehicleはビーチバギー車をベースにした設計、軽量かつ高速だが、オフロード性能、搭載力と続航力は低く、砂漠での長距離行動に向いてない、SASから酷評された。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/79/Fast-Attack-Vehicle-1.jpg

やはりあちらは海が専門で陸に詳しくないと感じる
93名無し三等兵
垢版 |
2019/02/23(土) 13:29:34.28ID:6n+BKyfI
イランって結構武闘派なんだね
94名無し三等兵
垢版 |
2019/02/23(土) 14:57:32.31ID:lNmzvwSn
>>83
そりゃ士官学校出身の真のエリート軍人は
特殊部隊になんか入らんよ。
特殊部隊は基本的に兵卒の集まりで、
縦社会の軍隊において比較的自由度が高く、
個人の裁量で任務を任される自律性に憧れて
志願する連中が多い。
物資が足りなかったら友軍から盗んで現地
調達するのもSAS隊員が持つ自立心と独創性
の高さの証明。
2019/02/23(土) 16:12:46.81ID:t1BtIs+J
>>61
SOCOMは七万人規模の組織だからね
そんな規模あるのは米軍だけだわな
陸海空に有事の際第四軍となる沿岸警備隊以外の
今や第五軍というべき存在がSOCOM

米軍が特殊部隊増やした最大の要因は
議会の承認を得ずに人員を派遣し続けることが可能だからさ

特殊部隊と銘打ってSOCOMにあればどんな部隊でも派遣できるわけさ
昔は米軍の殴り込み部隊といえばとりあえず海兵隊だったが
議会の承認が得られなければ派遣を切り上げなきゃならんが
特殊部隊ならば派遣を公表しなくてもいいし派遣し続けるのに議会の承認はいらんからな

つまり米軍は議会の干渉を受けずに使い続ける人員が欲しいのよ
だから計画にあがってるとおりさらにSOCOMの規模はでかくなるだろうね
そのうち海兵隊の戦力をSOCOMにさらに置き換えて独自の強襲揚陸艦とF-35Bまで持つかもね
2019/02/23(土) 18:01:21.06ID:r2SiRzsI
>>94
荒谷、伊藤は幹部学校出だろ
大学は一般大だが、まあ当時の日体大は防大と比べても厳しそうだ
2019/02/23(土) 18:13:50.29ID:r2SiRzsI
ベアグリルスがブルガリアに罰金請求されるかも知れないらしい
2019/02/23(土) 18:56:38.47ID:oATHGVWV
>>83
>>91
マクナブは、連隊のCSM,Peter Ratcliffeによる車両(Land Rover 90, "dinky")使用の勧めを受け入れなかった。
一方Sabre Squad(邦訳では?何故かセイバースカッド!)は帰還。車両使用した。
無論、車両使用の有無が成否の要因と言うのではない。それを示唆する資料はあるが。

いくら特殊部隊員でも、重量物運搬能力の次元が違うわけではない。
筋肉を含む生物の組成が変化するわけでもない。

ただし彼らにとって気の毒なことがある。
情報部が地形・地質に関して正しい情報資料を提供していなかったのは失敗の一つでもあったらしい。
オマーンと同じようなもんだと評価していたらしい。というか詳しく説明しなかった。
降水量による「砂漠」の区分が同じだとしても、地形や表面土質は確かに違うよね。

ソースは、同じ著者なので信頼性評価で問題あるが、Michael AsherのThe RegimentとThe Real Bravo Two Zero。
この本はPeter RatcliffeのEye of the Stormに依拠してる記述もあるが、俺はまだ読んでない。
彼の本読めば判ると思う。

軽快な機動と周到な準備は大事だね。
99名無し三等兵
垢版 |
2019/02/23(土) 19:27:50.84ID:P7pKp1EN
特戦ってどうやって北朝鮮に潜入するんだろ
100名無し三等兵
垢版 |
2019/02/23(土) 19:29:09.99ID:vvbdELhg
>>96
荒谷も伊藤も変人だろ。
この二人を一般的な特殊部隊志願者と一緒にしたらいかん。
特殊部隊員はエリートと言いつつ大卒は極端に少ない。
SASなんて労働階級ばかりで、通称ヘレホードのチンピラって呼ばれてるくらいだ。
2019/02/23(土) 19:48:03.21ID:/nLCQVFz
>>99
特殊部隊に限らず歩兵はほとんどが下士官・兵だろ。まぁ軍隊全体で見てもそうだが。そういう人たちに大卒が少ないのは普通。むしろ特殊部隊は普通の歩兵より学位持ってる人多いぞ。

>>94
士官学校出のエリートでも特殊部隊に配属されることは普通にある。ただ、そういう幹部候補達は経験積ませるために数年おきにいろんな部署に回されるから十何年も同じ部隊に居続けるということは無いというだけ。
とは言っても専門分野はあるもので、歩兵部隊メインでキャリアを積む人や中には特殊部隊関係のポストを歴任するような人もいる。日本の田母神もいろんな部署に回されて最終的に空幕長にまでなったが専門は高射特科。
102名無し三等兵
垢版 |
2019/02/23(土) 20:11:22.62ID:vvbdELhg
>>101
>士官学校出のエリートでも特殊部隊に配属され>ることは普通にある。

それ通常の志願者とは違うし、数でいったら圧倒的に少数派だろ。
SASやSBSに士官学校出の隊員が配属されるなんて話はいろんな文献読んだけど聞いたことないぞ。
2019/02/23(土) 20:52:43.42ID:kFwEOjml
>>99
猪木の秘書
2019/02/23(土) 21:06:37.96ID:z0Q9hzw0
>>97
何故だ?
2019/02/23(土) 21:26:23.20ID:/nLCQVFz
>>101
安価ミス
>>99でなく>>100


>>102
通常の志願者というのが何を指しているのかわからないが、デルタフォースなど殆どの特殊部隊の入隊条件には志願者であることがあるので、士官であっても志願者ではある。
士官が少数派なのはその通り。

隊員という言葉をどこまでの範囲を指して使うか次第だが、確かに下士官や兵と共に敵と撃ち合ってる士官は叩き上げの人。士官学校出の隊員は中隊本部とかの指揮所で部隊の運用やその補佐をするのが仕事。現場に出張る事がないかは知らんが俺も聞いたことはないな。

脱線するが、そういえば地獄の黙示録のカーツ大佐って順風満帆のエリート街道から中年になっていきなり特殊部隊に転向して最前線で戦ってたんだよな。
2019/02/23(土) 21:45:09.94ID:JzkJx8wn
古い例だが、マッドジャックは士官学校出た後コマンド部隊に入って最前線で活躍してる。

現実に最前線に連れてかれるかはともかく、士官も下士官も入隊時の選抜基準や訓練課程に差がないってことは、いざという時に叩き上げの士官みたいに最前線で部隊の指揮を執れるような想定にはなってるんじゃね?
2019/02/23(土) 22:01:47.85ID:yvY7ZUvx
>>96
伊藤はCS出てるの?
2019/02/23(土) 22:03:18.42ID:yvY7ZUvx
>>102
ちょっと待てよ、イギリスの特殊部隊の士官は、叩き上げでない限り、士官学校出てるぞ。
109名無し三等兵
垢版 |
2019/02/23(土) 23:12:04.90ID:lNmzvwSn
>>108
SASやSBS隊員がなれる最高位が准尉だから
それはない(士官学校出が最初になるのが少尉)
それにSASはセレクションをくぐり抜けて入隊
すると原隊にいた時の階級はなくなり、二等兵
からやり直しになる(最初の一年間は見習いとして無階級)
もちろん士官学校出の士官でも志願は出来るだ
ろうが少尉としての任官は無理だよ。
2019/02/24(日) 00:33:55.10ID:HkPt38XS
伊藤祐靖は幹部候補生学校や幹部中級課程(第1術科学校)は履修してるけど

幹部学校(指揮幕僚課程など)には行ってないのでは
111名無し三等兵
垢版 |
2019/02/24(日) 05:30:18.63ID:Ed+Wn2sp
特戦や特警は普通に防大卒の幹部が小隊長やってるみたいだし、中隊長以下の幹部ならバリバリ戦闘するだろうね
2019/02/24(日) 07:51:24.74ID:YznTRA8D
>>109
おいちょっと待てよ、
「隊員がなれる最高位が准尉」
って、中隊長連隊長はセレクション通った佐官だぞ。

士官学校出の士官が少尉で選抜試験通って戦闘中隊に入ったら、大尉で小隊長か小隊付(指揮権無し)だろうよ。
113名無し三等兵
垢版 |
2019/02/24(日) 08:16:57.88ID:2iV7rCRf
>>112
中隊長連隊長クラスだとSAS隊員とは言えないだろ。
現場の人間ではなく完全に管理職だわ。
ちなみにSAS特殊任務の著者であるギャズ・ハンター
は一等准尉でSAS CRWの副指揮官だよ。

>士官学校出の士官が少尉で選抜試験通って戦闘中隊に
>入ったら大尉で小隊長か小隊付(指揮権無し)だろうよ。

こんな話は聞いたことないな。
ソースは?
2019/02/24(日) 12:25:00.01ID:hBep0c29
>>109
最高位が准尉ってマジ?
Sealsとかだと叩き上げの大尉が偵察とか行ってるけど、sasでは少尉以上は戦闘に出ないってことか
2019/02/24(日) 14:50:32.12ID:Z6zhh02N
>>109
SASとSBSではUKSF selectionとして、合同で選抜が行われているが、将校はこのセレクションに参加して、所々が将校用のコースになっている。
ネットだと、下記のサイトがよく整理されていてわかりやすい。

UK Special Forces Selection
https://bootcampmilitaryfitnessinstitute.com/elite-special-forces/uk-elite-special-forces/uk-special-forces-selection/

例えばフォークランド紛争や駐英イラン大使館占拠事件時の連隊長(連隊指揮官)だったマイケル・ローズの軍歴はこんな感じ。

1964年 コールドストリームガーズに少尉にて配属
1967年 SAS選抜訓練に合格。第22SAS連隊G中隊航空小隊長として配属
※この後、おそらく3年で転属していると思われる。
1972年 Staff Collegeに入校。
1973年 第16パラシュート旅団に少佐として配属。
1975年 デヴォンシャー・アンド・ドーセット連隊に配属。
1975年 第22SAS連隊の中隊長に再配属。
1979年 SAS連隊長(連隊指揮官)に中佐として配属。

「SAS大事典」とwikiの“Michael Rose (British Army officer)”から作成。
https://en.wikipedia.org/wiki/Michael_Rose_(British_Army_officer)

この後、駐英イラン大使館占拠事件やフォークランド紛争を経た後、Director Special Forcesに着任している。
116名無し三等兵
垢版 |
2019/02/24(日) 15:08:50.93ID:HRtHSvxQ
>>115
一応セレクションには合格して任官してるけど現場に出るSAS隊員として配属されるわけではなさそうだね。
2019/02/24(日) 15:09:08.62ID:Z6zhh02N
>>114
デルタ創設者のベックウィズの著作である「対テロ特殊部隊を作った男」にはSASに交換派遣されている時の描写が結構載っている。

そこには、「原隊では少佐だが第22SAS連隊には少佐の椅子がないので、入隊するために大尉を受けた」将校の話や、中隊長が直接演習に参加している描写がある。

大尉だったベックウィズ自身もSASと一緒にマラヤ(マレーシア)のジャングルに入り込んで訓練に参加、熱病に罹患して入院までしている。

そこから考えても、将校が戦闘に参加しないということはないのでは。
2019/02/24(日) 15:10:14.89ID:Z6zhh02N
>>116
そこで言う「現場」というものの定義がよく分からない。
将校で作戦に参加して指揮するケースはよくあるし、手記での描写も多い。
119名無し三等兵
垢版 |
2019/02/24(日) 15:29:14.36ID:HRtHSvxQ
>>118
IRA狩りや、人質救出作戦、スカット狩り、アルカイダ幹部の暗殺または捕縛などの現場仕事ってことで良いんじゃない。
自分もSAS関連の伝記は結構読んだけど大尉や少尉クラスが作戦実行チームに参加した例は知らないな。
2019/02/24(日) 15:37:38.55ID:Z6zhh02N
SASの将校が直接作戦に参加していた実例を挙げると、以下のようなものがある(「SAS大事典」より)。

リチャード・ウェストマコット大尉
1980年北アイルランドベルファストを7名の同僚と2台の車で分乗してパトロールしていた。
不審な動きのある家についての通報から現場に駆けつけると、銃撃を受けてウェストマコット大尉は戦死。
残りのSAS隊員が家屋に駆け込むと、中年夫婦しかおらず、IRAテロリストは逃亡した模様。
非常線を張り、RUCによってテロリスト4人が逮捕。
大尉は後に、戦功十字勲章を受章。

ファラン少佐、ヒッバート大尉
1943年第2SAS連隊がイタリアで鉄道爆破のために作戦を行う。
ファラン少佐、ヒッバート大尉、ローズ軍曹、セドン軍曹を隊長とする4人組パトロールに分かれて、目標まで移動後、爆破。
ファラン少佐は1944年にもフランスでウォーレス作戦を行っている。

下士官兵の方が隊員数が多いので、手記等での描写が豊富なのは当然だが、小隊長クラスなら将校でも指揮を行えば、作戦に参加するのはよくある。
121名無し三等兵
垢版 |
2019/02/24(日) 15:55:18.07ID:HRtHSvxQ
>>120
最初の例は納得したけど、下のやつは流石に昔過ぎる。
1943年のSASと現代のSASじゃ別組織に近い。
あとマクナブみたいな元SAS隊員の伝記本に全くといっていいほど尉官クラスが出てこないのはなんでだろ。
2019/02/24(日) 16:11:21.05ID:Z6zhh02N
他に探してみたところは「暗闇の戦士たち」にもデト任務に就いていて、IRAに殺害された大尉の話もあった。

ロバート・ナイラック大尉
1974年 パブにいて、建設労働者を取り繕うとした大尉はIRAに外に引きずり出されてしまい、車に乗せられそうになった。
彼はマーシャルアーツで抵抗しようとしてが、射殺される。
別の潜入士官(氏名不明)は正体がばれかけているところを、逃げ出している。
2019/02/24(日) 16:12:39.07ID:+Zt/kPrs
>>120
ウェストマコット大尉の経歴って分からない?
叩き上げなのか士官学校出てsas行ったのかとか
2019/02/24(日) 16:14:07.77ID:Z6zhh02N
>>121
推測するしかないが、よく出ているSAS隊員の手記は下士官・准士官クラスの話だからでは。
SASは4〜8人でパトロールチームを編成するが、軍曹が指揮をとることが多い。
小隊で行動すれば、当然小隊長も指揮を執るというだけの話だと思う。
2019/02/24(日) 16:17:39.97ID:Z6zhh02N
>>123
検索したらwikiにあった。
Grenadier Guards 第二大隊の将校からSASに移った模様。

Herbert Westmacott
https://en.wikipedia.org/wiki/Herbert_Westmacott
2019/02/24(日) 16:45:25.02ID:+Zt/kPrs
>>125
thx
英語版wikiあったのか。もっとちゃんと調べるべきだったな。

でも結局士官学校出てるかどうか分からんな。
とは言っても大戦中でもなきゃ叩き上げで28歳までに大尉にはなれんか。
2019/02/24(日) 17:22:05.71ID:YznTRA8D
>>119
つ【SAS セイバースカッド】
https://www.amazon.co.jp/dp/4562031441/

>>120
ピーター・デ・ラ・ビリエールは1950年代にマラヤでの戦闘に参加してMCもらってないかな?
128名無し三等兵
垢版 |
2019/02/24(日) 17:49:11.24ID:btucgD6a
自衛隊の経歴も知らないのは…
まあ知らなくてもいいけど
あいつらやたら煩いしね
2019/02/24(日) 18:47:00.65ID:udAmfk97
>>104
保護区でカエル食った
2019/02/24(日) 19:32:18.94ID:Z6zhh02N
>>127
調べてみたらピーター・デ・ラ・ビリエールはマラヤ危機の際にD中隊で共産主義ゲリラのア・ホイを捕獲しているけど、戦功勲章(MC)を受勲したのは1959年のオマーンでの作戦らしい(「SAS大事典」)。
wikiの記述もオマーンでの作戦が理由っぽい。
その後、1964-66年にかけてボルネオでの活動が評価されてMedal barがMCに追加されている模様。

Peter de la Billiere
https://en.wikipedia.org/wiki/Peter_de_la_Billi%C3%A8re

General Sir Peter Edgar de la Cour de la Billiere, KCB, KBE, DSO, MC and Bar ※P4に記述あり
https://www.blatherwick.net/documents/Canadian%20Meritorious%20Service%20Decorations%20Citations/02a%20MSC%20%28Cross%29%20Military%20Citation%20Foreign%201992%20to%202007.pdf
2019/02/24(日) 20:29:35.29ID:udAmfk97
ところでベネズエラにもう米軍の特殊部隊が入ってたりする?
2019/02/25(月) 00:48:03.61ID:rtfP8iL1
>>131
反政府側の暫定大統領派を支援してるから普通に入ってるやろね
CIAもISAもさ
暫定大統領の護衛はデルタかSFがやってるだろうし
2019/02/25(月) 05:36:01.85ID:QvhwOWz/
>>114
米軍は叩き上げ士官でも学位は持ってるのでは

マルシンコもBUD/S修了後に大学には行ってるし
2019/02/25(月) 05:44:18.05ID:QvhwOWz/
2006年にラマディに派遣されてたST3の小隊長2人はアナポリスの卒業生だったな

クリス・カイルの上官のリーフ・バビン(C小隊長)とマイケル・モンスーアの上官のセス・ストーン(D小隊長)
135名無し三等兵
垢版 |
2019/02/25(月) 06:00:02.76ID:620YeZAP
18歳高校卒業して軍隊に入って特殊部隊からの大学通うのか
22歳大学卒業して軍隊に入って特殊部隊行くのかどっちが多いのだろう
前者は叩き上げ、後者はROTC出身者って印象があるけどどちらが多いのだろう
2019/02/25(月) 06:53:36.97ID:QvhwOWz/
ROTCやらずに大学卒業してから士官候補生学校(OCS)というのも

レッド・ウイング作戦で戦死したマイケル・マーフィーはOCS出身
2019/02/25(月) 09:44:17.00ID:9cSRABjq
>>135
アンタが今どの国の人間で、どの国の特殊部隊に入るかにもよる。
2019/02/25(月) 09:44:47.24ID:9cSRABjq
>>135
それと現在の年齢にもよる。
139名無し三等兵
垢版 |
2019/02/25(月) 14:12:08.29ID:620YeZAP
設定としてはアメリカ人で陸軍海軍海兵隊の特殊部隊で18歳22歳とも入隊から特殊部隊入隊までの
勤務年数は同じ
個人的にはROTCの方が多いのかなと思いましたが(大卒者ですし学部も出てるし
2019/02/25(月) 21:43:57.13ID:9cSRABjq
大卒者の方がまあ多いわな。
2019/02/25(月) 21:44:33.14ID:9cSRABjq
>>140
大学卒業して軍隊に入る方が多い、な。
2019/02/26(火) 04:25:56.24ID:V8zs0GXp
>>122
潜入士官なんてものを初めて知った。
内通者や近隣住民通してじゃなく直接乗り込むのか、しかも士官が。潜入捜査官みたいに敵軍内部に身分を持つような場合もあるのかしら。
2019/02/26(火) 05:59:20.94ID:9QTVDOZM
やはり殺された死体はそのまま放置されるのか
144名無し三等兵
垢版 |
2019/02/26(火) 08:49:07.17ID:AOlRBy/U
【超難関Qコース】特殊部隊グリーンベレーの資格取得過程
https://youtu.be/hog6VDz6WfM
145名無し三等兵
垢版 |
2019/02/26(火) 09:29:25.73ID:sRjw+8SR
装甲車や輸送機の操縦訓練は重要じゃないの?
乗り物運転できんと困ること多いと思うんだが
146名無し三等兵
垢版 |
2019/02/26(火) 20:03:58.35ID:i7I9Zreq
自衛隊の特殊部隊ってコスパ悪いよね
2019/02/26(火) 21:34:36.19ID:yex54Tq9
いや、特殊部隊とか特殊作戦ってのが元々コスパ悪いし
コスパいいなら一般部隊は要らん
148名無し三等兵
垢版 |
2019/02/26(火) 22:11:59.63ID:VR6w85r4
自衛隊も高卒のが多いし
進学率低い海外はほぼ高卒か中卒だよね
2019/02/26(火) 22:33:36.73ID:uG0DhMGv
コスパ求めたらそもそも軍隊が…
150名無し三等兵
垢版 |
2019/02/26(火) 23:26:01.76ID:pK4/F8hv
特殊作戦群は過剰に秘匿されすぎな気がする
2019/02/26(火) 23:38:31.14ID:Vdgbn2CW
国民の理解とか要らない組織だからOK
152名無し三等兵
垢版 |
2019/02/26(火) 23:52:05.78ID:kKm3Gidh
次々壊スノ重死路レオパレス今モット上手ニ殺ッテルンダロダンパー問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?利凍ル公害重イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ万死葬災熱湯強烈薬害毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手後ノ損害ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1441750123/
2019/02/26(火) 23:54:35.54ID:uG0DhMGv
>>150
例え実力無くても、神秘性だけで飯を食う俳優とか居るだろ?
2019/02/27(水) 00:00:16.49ID:jAuOwYA3
>>149
いや、戦争ってのは結局はコスパの戦いだよ
国力が同じならコスパの高い軍隊のほうが勝つ
特殊部隊はコストをある程度度外視できるほど重要な一部の任務に限定することで、全体のコスパの向上には寄与してる
2019/02/27(水) 00:08:44.02ID:9lHcZiOW
戦争ほどコスパ悪いもん無いぞ
金かけて作った兵器が海の藻屑

同じ金や手間でも、橋や商船作ったら経済への恩恵はダンチだからな
2019/02/27(水) 00:28:22.87ID:jAuOwYA3
>>155
なんか勘違いしてるな
軍隊が経済的利益を得るためのコスパのいい手段だなんて話はしてないぞ
あんたのいうことと
>>154
の内容には何の対立点もない
2019/02/27(水) 01:33:26.42ID:/T7/kGrx
高コストでも代替手段が無いならそれは必要な投資なのでは

特殊作戦に限ってもコスパ悪くないと思うけど
2019/02/27(水) 03:44:36.58ID:xdRHkBuD
コスパいいのは核兵器だよな
2019/02/27(水) 06:13:02.53ID:9lHcZiOW
>>158
そうなる

だから貧乏な北朝鮮はそれに一点投資
160名無し三等兵
垢版 |
2019/02/27(水) 16:14:26.97ID:lMglRyrP
コスト意識ないのが軍だしね
2019/02/27(水) 18:29:04.32ID:6hUsmNFM
コスパは比率だから絶対的なコストの高低とは別だよ
高い兵器を大量に使うからといってコスト意識が低いとは限らない
162名無し三等兵
垢版 |
2019/02/27(水) 22:51:42.98ID:wm2EAky+
そもそもの心がけの話
2019/02/27(水) 23:02:25.56ID:Dw9hxo55
f2は120億円ボソッ
164名無し三等兵
垢版 |
2019/02/27(水) 23:07:19.03ID:4Na6O+qm
国産の装備品にこだわる必要無いんじゃないの?海外の物の方が性能良いだろ
2019/02/27(水) 23:33:31.69ID:9lHcZiOW
>>164
戦車とは分かるけど自動小銃とかm4とかで良い
2019/02/27(水) 23:52:42.26ID:4f4Iuwx0
>>163
やめたれWWW
167名無し三等兵
垢版 |
2019/02/27(水) 23:58:43.17ID:R3CBAKn3
採算内に納まるなら国産できるものは国産することが安全保障上は大事だよ
数が出るものと開発技術や生産技術維持が必要ならね


特殊部隊は導入コストは高くてもランニングコストが安い兵力なのよ
安いコストで効果的な成果を出すという存在
2019/02/28(木) 00:07:51.01ID:7d3VWr+x
どうせ巨額の軍事費出してんだから
国内外なんて誤差じゃん
169名無し三等兵
垢版 |
2019/02/28(木) 13:08:24.50ID:YUYkIsJZ
幹部のボディガードぐらいしかやることないじゃん
2019/02/28(木) 16:13:09.13ID:qw6+F5Ux
エンダー
イヤー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。