!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
攻撃ヘリ総合スレ 32
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1548772448/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
攻撃ヘリ総合スレ 33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 9bcf-uHj+)
2019/02/15(金) 17:27:16.10ID:1BmLUlCM0176名無し三等兵 (ワッチョイ 9eb7-7+UQ)
2019/02/21(木) 20:29:42.29ID:VvE71Kao0177名無し三等兵 (スプッッ Sd12-MBss)
2019/02/21(木) 21:51:10.88ID:ftpxYKPnd 4キロしか射程がないのに核積むのか
178名無し三等兵 (ワッチョイ 6aad-rusg)
2019/02/21(木) 22:21:03.78ID:Y2Xlbehp0 どっちかというとドローンの指揮管制機では
たしか第6世代機の機能で要求されてるしF-35はそれを想定したシステムが入ってる
たしか第6世代機の機能で要求されてるしF-35はそれを想定したシステムが入ってる
179名無し三等兵 (オッペケ Srbd-jz5D)
2019/02/21(木) 22:24:47.34ID:Gl/+cQa7r 一人で操作するのか?それ
180名無し三等兵 (ワッチョイ 9eb7-7+UQ)
2019/02/21(木) 22:49:32.73ID:VvE71Kao0181名無し三等兵 (スプッッ Sd12-lymk)
2019/02/22(金) 06:32:05.14ID:5TK9/R/pd ドローンの指揮管制機は必要だけどそれにF-35を選ぶほど馬鹿じゃないよ
空軍ならAEW機にその機能を持たせるか米陸軍のように複座のアパッチを使うか
少なくとも自機の操作に忙殺されてる単座機にドローンの指揮管制機能をつけるなんて正気の沙汰ではない
空軍ならAEW機にその機能を持たせるか米陸軍のように複座のアパッチを使うか
少なくとも自機の操作に忙殺されてる単座機にドローンの指揮管制機能をつけるなんて正気の沙汰ではない
182名無し三等兵 (ワッチョイ 5ede-CE0Y)
2019/02/22(金) 13:30:02.29ID:cusTQ+4z0183名無し三等兵 (ワッチョイ 25ad-5GpB)
2019/02/22(金) 13:32:55.96ID:LnfrtD060 オスプレイ要らねー。
CH-47JAで事足りるやんけ。
大規模に高速移動したいなら輸送機使えっちゅうの。
CH-47JAで事足りるやんけ。
大規模に高速移動したいなら輸送機使えっちゅうの。
185名無し三等兵 (ワッチョイ 3d7c-MBss)
2019/02/22(金) 13:56:24.42ID:KIh4JP670 高速性つってもなあ、輸送機にはなあ…
一番の魅力は足の長さだと思ってる
まーあの機体は航続距離、スピード、ヘリっぽく使えるところを全て兼ね備えているところがミソだから、個別の項目を見たら中途半端なのは仕方ないけどさ
何が言いたいかって言うとあんなハイテク高価機体をシーナイトの代わりに配備しちゃうマリンコの財政やべえって話っすよ…
一番の魅力は足の長さだと思ってる
まーあの機体は航続距離、スピード、ヘリっぽく使えるところを全て兼ね備えているところがミソだから、個別の項目を見たら中途半端なのは仕方ないけどさ
何が言いたいかって言うとあんなハイテク高価機体をシーナイトの代わりに配備しちゃうマリンコの財政やべえって話っすよ…
186名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-jadU)
2019/02/22(金) 14:01:20.87ID:oDB4Yf3Ba >>185
アメリカ級とか「1700人をヘリだけで揚陸」とか言われると給油の時間も惜しくなるし往復もさっさとやらせたくなるのかもね。
アメリカ級とか「1700人をヘリだけで揚陸」とか言われると給油の時間も惜しくなるし往復もさっさとやらせたくなるのかもね。
187名無し三等兵 (ワッチョイ 2ab3-xBXa)
2019/02/22(金) 14:01:58.50ID:7XYuc1TY0 F-3は無人機の使用も想定してるみたいだね
対空戦闘だけでなく対地・対艦攻撃にも活用するかはわからんが
少なからず攻撃ヘリ装備に影響を与える存在ではあるかもしれない
対空戦闘だけでなく対地・対艦攻撃にも活用するかはわからんが
少なからず攻撃ヘリ装備に影響を与える存在ではあるかもしれない
188名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-vz6I)
2019/02/22(金) 17:48:31.89ID:2MKn7k7Pa >>170
>どうせだし、比較対象はA型で良いだろう
>内装だから少々爆弾持ったって空気抵抗の変動は無い
機体重量が変わるし、燃料搭載量もかわる。
重ければ同じ速度で飛ぼうとするとより推力を使うし、燃料と言う消え物が変わると
飛行中の重量変化も変わる。
>それと、戦闘行動半径は進出距離であって、滞空時間ではない事に留意してくれ
F-35の滞空時間に関するデータが無いから仕方がない。
どの道、CAS任務であっても戦闘行動半径内でなければならないし。
>手数が必要なのは同意だが、危害半径自体が大きくなることでそれを補おうとしているのかもしれないな
>SDBも考えてはみたが、あれは貫通力に特化している印象があるから使うかどうかはわからん
危害半径が大きいと言う事は敵味方が近接している状態では使えないと言う事。
小島での島嶼防衛や都市部でのゲリラ対処ではいやが上にも敵味方は近接する。
>どうせだし、比較対象はA型で良いだろう
>内装だから少々爆弾持ったって空気抵抗の変動は無い
機体重量が変わるし、燃料搭載量もかわる。
重ければ同じ速度で飛ぼうとするとより推力を使うし、燃料と言う消え物が変わると
飛行中の重量変化も変わる。
>それと、戦闘行動半径は進出距離であって、滞空時間ではない事に留意してくれ
F-35の滞空時間に関するデータが無いから仕方がない。
どの道、CAS任務であっても戦闘行動半径内でなければならないし。
>手数が必要なのは同意だが、危害半径自体が大きくなることでそれを補おうとしているのかもしれないな
>SDBも考えてはみたが、あれは貫通力に特化している印象があるから使うかどうかはわからん
危害半径が大きいと言う事は敵味方が近接している状態では使えないと言う事。
小島での島嶼防衛や都市部でのゲリラ対処ではいやが上にも敵味方は近接する。
189名無し三等兵 (ワッチョイ ea60-jWur)
2019/02/22(金) 19:30:54.02ID:xip1d3gU0 遠くない将来には、自機こそを自動操縦化して
パイロットを無人機に専念させるという時代が来るのかもね
パイロットを無人機に専念させるという時代が来るのかもね
190名無し三等兵 (オイコラミネオ MM2e-1eDK)
2019/02/22(金) 20:00:06.25ID:n6CF+tFcM だったら無人機も自動操縦化するんじゃないかな?
191名無し三等兵 (ワッチョイ 5d90-CE0Y)
2019/02/22(金) 20:05:00.89ID:RC0Y3c0Y0 ゲーマーが戦争する時代の到来だ
リアルなシューティングゲームが得意な人が自衛隊に採用される!
なんてな
リアルなシューティングゲームが得意な人が自衛隊に採用される!
なんてな
192名無し三等兵 (ブーイモ MM81-JgKl)
2019/02/22(金) 20:11:57.73ID:d3j5FLDhM この場合、照準は機械がつけてくれるのだから、
求められる資質はシューティングゲームじゃない気もする。
求められる資質はシューティングゲームじゃない気もする。
193名無し三等兵 (ワイモマー MM69-dS/9)
2019/02/22(金) 20:24:41.00ID:y9PWOd86M194名無し三等兵 (オッペケ Srbd-jz5D)
2019/02/22(金) 20:26:00.33ID:W3smgepnr195名無し三等兵 (スプッッ Sd12-lymk)
2019/02/22(金) 21:37:59.47ID:15mHcmatd >>193
別に戦闘機でドローンを管制する必要はまったくないから
早期警戒機にやらせるほうが現実的 マンパワーが大事
リーパーだってグロホだって裏で操作してる人が交代できるから長時間運用できるわけでね
別に戦闘機でドローンを管制する必要はまったくないから
早期警戒機にやらせるほうが現実的 マンパワーが大事
リーパーだってグロホだって裏で操作してる人が交代できるから長時間運用できるわけでね
196名無し三等兵 (ササクッテロル Spbd-ywia)
2019/02/22(金) 21:55:58.97ID:9Wh4iDrap >>187
けど、まず練習機を開発し、それを攻撃機に転用したり開発・発展させ、技術と教訓を得た上で、戦闘機の開発に取り掛かるのが王道だよ?
それなのに、いきなり戦闘機から挑戦して、地上攻撃能力やUAV運用能力もと欲張るのは、失敗への片道切符にしか見えんのだが……
けど、まず練習機を開発し、それを攻撃機に転用したり開発・発展させ、技術と教訓を得た上で、戦闘機の開発に取り掛かるのが王道だよ?
それなのに、いきなり戦闘機から挑戦して、地上攻撃能力やUAV運用能力もと欲張るのは、失敗への片道切符にしか見えんのだが……
197名無し三等兵 (ワッチョイ 6aad-rusg)
2019/02/23(土) 00:32:09.98ID:/4WGbbsV0198名無し三等兵 (ワッチョイ 9eb7-7+UQ)
2019/02/23(土) 02:52:46.34ID:bYC9DjDj0 >>188
機体重量は空虚13t、2000ポンド爆弾2個とAMRAAM2本で2.1t追加って所か
意外と大きくないんだなと思うとともに、手数少ないかね、やっぱ…
機内燃料コミで23tとしても、最大離陸重量に全然達しないのは凄い
1割程度の進出距離低下って所かね
滞空時間に関するデータは無いが、理想的な飛行可能距離から割り引いた上で行動半径を差し引けば
目安程度の現地滞空時間は推測してもいいんじゃないかね
危害半径については…近接する前に投下すると言うことでどうだろうか
近接する段階になったら迫とマイクロミサイルが活躍すると考えれば…筋が悪いかね、やっぱり無理があるか
機体重量は空虚13t、2000ポンド爆弾2個とAMRAAM2本で2.1t追加って所か
意外と大きくないんだなと思うとともに、手数少ないかね、やっぱ…
機内燃料コミで23tとしても、最大離陸重量に全然達しないのは凄い
1割程度の進出距離低下って所かね
滞空時間に関するデータは無いが、理想的な飛行可能距離から割り引いた上で行動半径を差し引けば
目安程度の現地滞空時間は推測してもいいんじゃないかね
危害半径については…近接する前に投下すると言うことでどうだろうか
近接する段階になったら迫とマイクロミサイルが活躍すると考えれば…筋が悪いかね、やっぱり無理があるか
199名無し三等兵 (ワッチョイ 9eb7-7+UQ)
2019/02/23(土) 03:13:57.34ID:bYC9DjDj0200名無し三等兵 (ワッチョイ 6a3c-iTOI)
2019/02/23(土) 04:56:17.55ID:8wuyzmC50 wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
201名無し三等兵 (オッペケ Srbd-jz5D)
2019/02/23(土) 05:00:47.58ID:/PaCDOfkr >>197
実際の見積もりを出してみて
実際の見積もりを出してみて
202名無し三等兵 (ワッチョイ 2a01-xBXa)
2019/02/23(土) 14:47:56.24ID:tqgWUdXq0 AH-64が調達中止になった時点で陸自での攻撃ヘリの命脈が尽きた
アホな軍事ジャーナリストはライセンス生産のせいにしたがるが
ライセンス生産は長く運用するには利点が多いからこそなされてきた
結局のところいらん兵器だから強引に調達中止にするしかなかった
代わりにAH-1を導入とかもないだろ
アホな軍事ジャーナリストはライセンス生産のせいにしたがるが
ライセンス生産は長く運用するには利点が多いからこそなされてきた
結局のところいらん兵器だから強引に調達中止にするしかなかった
代わりにAH-1を導入とかもないだろ
203名無し三等兵 (アウアウイー Sa7d-ywia)
2019/02/23(土) 16:36:13.89ID:1u20bx+/a >>199
T-2→F1への流れからF-2までは長期の空白期間があって別物だし、それはF-2だって同じことだよ。開発チームも解散してしまっている。
P-1/C-2開発のあと、川崎や自衛隊側があれほど国産ヘリ開発にこだわったのも、実は開発体制の維持が目的だったんだ。
日本の国力だと、国内有力企業の総力を集めないと、国産機の開発は難しい。なので一旦空白期間を空けると解散してまずいんだ。
実はP-1/C-2が同時開発となり、部品の共有が決まった背景も、この総力戦って前提条件がネックとなったことが大きい。
T-2→F1への流れからF-2までは長期の空白期間があって別物だし、それはF-2だって同じことだよ。開発チームも解散してしまっている。
P-1/C-2開発のあと、川崎や自衛隊側があれほど国産ヘリ開発にこだわったのも、実は開発体制の維持が目的だったんだ。
日本の国力だと、国内有力企業の総力を集めないと、国産機の開発は難しい。なので一旦空白期間を空けると解散してまずいんだ。
実はP-1/C-2が同時開発となり、部品の共有が決まった背景も、この総力戦って前提条件がネックとなったことが大きい。
204名無し三等兵 (ワッチョイ 9eb7-7+UQ)
2019/02/23(土) 16:50:25.04ID:IFl7ZaOY0 >>203
F-2生産終了からすぐにX-2やほかの要素技術部分の開発には手をつけてんのよ
開発能力の維持はバラバラとはいえそこで行ってる
ヘリはちょっと規模的に違うんじゃね?と思うが、P-1/C-2の背景にそれがあるのは同意
あれ、今ちょっと思ったが、それならOH-1改良型の攻撃ヘリもちょっとは可能性あるか?
(ようやくヘリスレらしい所に持っていけた、感謝)
F-2生産終了からすぐにX-2やほかの要素技術部分の開発には手をつけてんのよ
開発能力の維持はバラバラとはいえそこで行ってる
ヘリはちょっと規模的に違うんじゃね?と思うが、P-1/C-2の背景にそれがあるのは同意
あれ、今ちょっと思ったが、それならOH-1改良型の攻撃ヘリもちょっとは可能性あるか?
(ようやくヘリスレらしい所に持っていけた、感謝)
205名無し三等兵 (スッップ Sd0a-9fvU)
2019/02/23(土) 17:44:20.07ID:12yu/0PGd >>204
UH-Xを外国製にするという大チョンボを犯したから、AOH-1を開発しないと国産ヘリは未来永劫お亡くなりになる。
UH-Xを外国製にするという大チョンボを犯したから、AOH-1を開発しないと国産ヘリは未来永劫お亡くなりになる。
206名無し三等兵 (ワッチョイ 2a01-xBXa)
2019/02/23(土) 18:02:36.31ID:tqgWUdXq0 内藤一郎という工学系の軍事評論家が
ヘリというのは技術的進歩がほとんど止まっており
なまじ新技術の適用なんて無駄でありコストと信頼性が大事と
二十数年前の著書に書いていたな
長期の生産・運用で信頼性とコストで優位に立つ海外ヘリに
コストと信頼性だけが求められる汎用ヘリでは国産機は太刀打ちするのが困難になった
内藤氏の指摘通りになったということだろう
ヘリというのは技術的進歩がほとんど止まっており
なまじ新技術の適用なんて無駄でありコストと信頼性が大事と
二十数年前の著書に書いていたな
長期の生産・運用で信頼性とコストで優位に立つ海外ヘリに
コストと信頼性だけが求められる汎用ヘリでは国産機は太刀打ちするのが困難になった
内藤氏の指摘通りになったということだろう
207名無し三等兵 (ワッチョイ 9eb7-7+UQ)
2019/02/23(土) 18:09:44.36ID:IFl7ZaOY0 エンジンの出力、ヒンジの構造、機体本体の材質…位なもんか
208名無し三等兵 (ワッチョイ 2ab3-xBXa)
2019/02/23(土) 18:29:04.89ID:IQ5ttoUM0 ぶっちゃけ陸自が双発機がいいとわがまま言わなければ
UH-1Jを少し改良して数を揃えた方がUH-X開発なんかより良かったのさ
汎用ヘリなんて信頼性が高い機体を数を揃えた方が役に立つし
新型機にしたところでそれほど費用対効果が高まるわけでもない
汎用ヘリに無駄な開発費をかけるくらいなら次期戦闘機や対潜哨戒機の開発に金を回した方がいいという結論になる
UH-1Jを少し改良して数を揃えた方がUH-X開発なんかより良かったのさ
汎用ヘリなんて信頼性が高い機体を数を揃えた方が役に立つし
新型機にしたところでそれほど費用対効果が高まるわけでもない
汎用ヘリに無駄な開発費をかけるくらいなら次期戦闘機や対潜哨戒機の開発に金を回した方がいいという結論になる
209名無し三等兵 (ワッチョイ 9eb7-7+UQ)
2019/02/23(土) 18:34:33.09ID:IFl7ZaOY0 生存性考えても必要な条件だし、そもそも機体規模は一回り大きくしたほうがよかったんやで…
210名無し三等兵 (ワッチョイ b5b3-dS/9)
2019/02/23(土) 18:37:32.41ID:3BEx5jyG0 コンパウンドヘリは、もう自分の脳ではついていけないから無かった事したんでしょうかね?>にじゅうすうねんまえのなんとか。
正直いとも簡単に落ちる現状のヘリが技術的進歩が止まっている、とか自分が技術のキャッチアップが出来ていないだけだったんじゃ?感。
あの当時だとここまで電動ドローンが発達すると思っていなかっただろうしね。
正直いとも簡単に落ちる現状のヘリが技術的進歩が止まっている、とか自分が技術のキャッチアップが出来ていないだけだったんじゃ?感。
あの当時だとここまで電動ドローンが発達すると思っていなかっただろうしね。
211名無し三等兵 (ワッチョイ b5b3-dS/9)
2019/02/23(土) 18:39:11.06ID:3BEx5jyG0 信頼性が高い単発機… 今となってはその言葉そのものが矛盾、
双発で5t級で一番安いヘリを選んだからこそボロクソに叩かれているのであって、贅沢を言っていると叩くなら、陸に災害支援を頼るな、位言っても良いと思う。
双発で5t級で一番安いヘリを選んだからこそボロクソに叩かれているのであって、贅沢を言っていると叩くなら、陸に災害支援を頼るな、位言っても良いと思う。
212名無し三等兵 (ワッチョイ 9eb7-7+UQ)
2019/02/23(土) 18:46:14.44ID:IFl7ZaOY0 せめて7t級が欲しかったであります…いや俺陸自じゃないけど
213名無し三等兵 (スッップ Sd0a-9csk)
2019/02/23(土) 19:01:47.81ID:L3Fv5Wj5d 複合ヘリってそれこそシャイアン時代からずっと研究され続けてね
214名無し三等兵 (ワッチョイ 799b-dS/9)
2019/02/23(土) 19:27:29.08ID:o7n6WY3K0215名無し三等兵 (ラクッペ MM6d-0USI)
2019/02/23(土) 20:00:31.79ID:QoW+lkrnM216名無し三等兵 (ワッチョイ b5b3-dS/9)
2019/02/23(土) 22:38:46.69ID:3BEx5jyG0 ギアボックスをむき出しにするバローって筋良い?
V-22オスプレイは、エンジンごとティルトさせているのに、片発でも双方のプロペラに出力を伝えるがために、恐ろしくややこしい作りになっているけど。
といいつつ、ティルトローターとコンパウンドヘリは、別のカテゴリーで、一緒なのはどうにかしてヘリの速度の限界を超えようという事だけな気もする。
強いて言うならコンパウンドヘリがヘリコプターの進化形、と思っている。S-97なんて物になればかなり使い出があるし。
V-22オスプレイは、エンジンごとティルトさせているのに、片発でも双方のプロペラに出力を伝えるがために、恐ろしくややこしい作りになっているけど。
といいつつ、ティルトローターとコンパウンドヘリは、別のカテゴリーで、一緒なのはどうにかしてヘリの速度の限界を超えようという事だけな気もする。
強いて言うならコンパウンドヘリがヘリコプターの進化形、と思っている。S-97なんて物になればかなり使い出があるし。
217名無し三等兵 (ワッチョイ 3a54-0USI)
2019/02/23(土) 22:44:55.17ID:OiuH0jxd0 >>216
カテゴリーは別の物なのはその通りだがユーザーたる陸軍にとっては同じような物なのだなあ
カテゴリーは別の物なのはその通りだがユーザーたる陸軍にとっては同じような物なのだなあ
218名無し三等兵 (ワッチョイ eae7-QcHz)
2019/02/23(土) 22:45:29.67ID:I1CSJ7bL0 コンパウンドヘリはエネルギーの無駄が大きい上に機構が複雑
ティルトローターはエネルギーの利用は効率的だけど機構が複雑
ふつうのヘリとの比較では確かに数十年前から将来見えていたよね
ティルとローターは特殊用途で生き残りそうだけどコンパウンドヘリに出番があるとは思えない
ティルトローターはエネルギーの利用は効率的だけど機構が複雑
ふつうのヘリとの比較では確かに数十年前から将来見えていたよね
ティルとローターは特殊用途で生き残りそうだけどコンパウンドヘリに出番があるとは思えない
219名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-vz6I)
2019/02/24(日) 08:25:35.53ID:SaaPixk9a220名無し三等兵 (ワッチョイ b5b3-dS/9)
2019/02/24(日) 09:34:15.61ID:ed/wIFO90 正直V-22はある種のSTOVLだと思っている。固定翼機なら離着陸での場所占有はしゃーない、大型ヘリだって滑空離陸の方が効率良いしね。
まぁ日本においてなら、CH-47の常備数増やせよ、で片付くのですが。
コンパウンドヘリだとヘリコプターの進化形(袋小路に入ったともいわれそうだがw)なのでヘリの運用に高速性をプラスできる、て言い方は可能かと。
二重反転ローターだと、実績はそこそこあるし。
まぁ日本においてなら、CH-47の常備数増やせよ、で片付くのですが。
コンパウンドヘリだとヘリコプターの進化形(袋小路に入ったともいわれそうだがw)なのでヘリの運用に高速性をプラスできる、て言い方は可能かと。
二重反転ローターだと、実績はそこそこあるし。
221名無し三等兵 (オッペケ Srbd-bQUj)
2019/02/24(日) 12:00:55.65ID:6aV3N/6fr UH-Xをもう少し大きくしたら
UH-60で十分だろという話になるでは?
自主開発国産化が最も難しい分野が汎用ヘリ
それ以上に難しいのが攻撃ヘリ
UH-60で十分だろという話になるでは?
自主開発国産化が最も難しい分野が汎用ヘリ
それ以上に難しいのが攻撃ヘリ
222名無し三等兵 (ワッチョイ 25be-5GpB)
2019/02/24(日) 12:11:39.01ID:PgIAM47J0 汎用・対潜・救難のヘリは60系で統一すべし
300機越えるから幾分かは安くなるだろう
300機越えるから幾分かは安くなるだろう
223名無し三等兵 (ワッチョイ b5b3-dS/9)
2019/02/24(日) 12:15:11.14ID:ed/wIFO90 なってねーよ>60系統一で費用削減。
SH-60Kのフレーム周りで夜間装備付きで30億でまとまるならアリだけどさ。相当安く見積もって50億、それでも攻撃ヘリより武装ヘリだ派()の方々はもろ手賛成しそうではある。
SH-60Kのフレーム周りで夜間装備付きで30億でまとまるならアリだけどさ。相当安く見積もって50億、それでも攻撃ヘリより武装ヘリだ派()の方々はもろ手賛成しそうではある。
224名無し三等兵 (ワッチョイ 25be-5GpB)
2019/02/24(日) 12:35:44.71ID:PgIAM47J0 正直、コマツに続いてスバルも防衛から撤退して欲しい
225名無し三等兵 (ワッチョイ 2afd-BchL)
2019/02/24(日) 12:39:39.34ID:+6TSvI/M0 簡単に撤退されても困るんだが……その分やれること・作れるものがどんどん少なくなるだけだぞ
227名無し三等兵 (ワッチョイ 25be-5GpB)
2019/02/24(日) 12:55:27.51ID:PgIAM47J0 ヘリは三菱と川崎の二社体制でいいよな
228名無し三等兵 (ワッチョイ 9a74-HWQw)
2019/02/24(日) 17:13:49.09ID:EWoJphV+0 スバルは防衛そのものに興味は無いと思う
ただ商売で惰性でやってるだけ
ただ商売で惰性でやってるだけ
229名無し三等兵 (ワッチョイ 66c8-xcUo)
2019/02/24(日) 17:55:09.14ID:MjQubw2E0230名無し三等兵 (スプッッ Sd12-lymk)
2019/02/24(日) 18:01:11.47ID:xKTXDMrnd いまさら武装ヘリ入れろって人はもう陸自にドアガン飛竜だとか
チヌークの国際派遣仕様みたいに重機関銃程度の武装を施した輸送ヘリが充実してる事実知らないんでしょう
必要なのより本格的な火力をもった攻撃ヘリ それが駄目なら戦闘機に対戦車ミサイルを統合させる必要がある
チヌークの国際派遣仕様みたいに重機関銃程度の武装を施した輸送ヘリが充実してる事実知らないんでしょう
必要なのより本格的な火力をもった攻撃ヘリ それが駄目なら戦闘機に対戦車ミサイルを統合させる必要がある
231名無し三等兵 (スプッッ Sd12-lymk)
2019/02/24(日) 18:02:36.06ID:xKTXDMrnd 少なくともF-35の対戦車ミサイルの統合はまだだしF-15の新たな改良には対地ミサイルの統合はあっても
対戦車ミサイルの統合は盛り込まれてない
さらに空自からみれば陸自の仕事に協力するためのミサイル導入には後ろ向きだろうね
結果として陸自は旧式なAH-1Sを当面使わないといけない
対戦車ミサイルの統合は盛り込まれてない
さらに空自からみれば陸自の仕事に協力するためのミサイル導入には後ろ向きだろうね
結果として陸自は旧式なAH-1Sを当面使わないといけない
232名無し三等兵 (ワッチョイ 6d38-44qL)
2019/02/25(月) 02:03:22.51ID:KxHMYzqZ0 アパッチやヴァイパーみたいな本格的な攻撃ヘリは時代遅れだって言われてるが、
UH-1のガンシップタイプみたいな
https://www.revell.de/out/pictures/master/product/1/04960_mp_bell_uh_1c.jpg
簡易攻撃ヘリは生き残るだろうな。
コスト安いし、汎用性も高いし
UH-1のガンシップタイプみたいな
https://www.revell.de/out/pictures/master/product/1/04960_mp_bell_uh_1c.jpg
簡易攻撃ヘリは生き残るだろうな。
コスト安いし、汎用性も高いし
233名無し三等兵 (ワッチョイ 112c-Jr0Z)
2019/02/25(月) 05:47:37.05ID:ytPP2RfW0 攻撃ヘリにも戦闘機のFOXなんたらみたいな兵装使用時のコードってあるんかね?
234名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-vz6I)
2019/02/25(月) 06:42:33.52ID:nssQlejga235名無し三等兵 (オッペケ Srbd-bQUj)
2019/02/25(月) 08:01:42.94ID:lIG9nTDjr F-3,P-1/C-2→国産化路線
大型ヘリ・汎用ヘリ→ライセンス生産
練習機→T-7後継機以降は未定
ヘリ関係は20年以上自主開発の動きはないな
開発が悲願だった戦闘機や対潜哨戒機は国産化達成
微妙なのが練習機で国内生産は推進だろうが
T-4までの自主開発路線のままかは微妙
こんな感じで大枠は決まってしまったな
UH-Xもライセンス生産に毛が生えた程度だからね
ヘリの自主開発路線はとうぶん復活しない
大型ヘリ・汎用ヘリ→ライセンス生産
練習機→T-7後継機以降は未定
ヘリ関係は20年以上自主開発の動きはないな
開発が悲願だった戦闘機や対潜哨戒機は国産化達成
微妙なのが練習機で国内生産は推進だろうが
T-4までの自主開発路線のままかは微妙
こんな感じで大枠は決まってしまったな
UH-Xもライセンス生産に毛が生えた程度だからね
ヘリの自主開発路線はとうぶん復活しない
236名無し三等兵 (ワッチョイ f16f-rusg)
2019/02/26(火) 01:10:43.41ID:NVmGoNpV0237名無し三等兵 (ワッチョイ 6d38-44qL)
2019/02/26(火) 04:27:50.40ID:++TpwALG0238名無し三等兵 (ブーイモ MM81-JgKl)
2019/02/26(火) 06:54:47.32ID:vc5cKxXVM まともな照準装置と自己防御装置つけると、
胴体が操縦席が並列配置なだけで値段はそう変わらんよね。
胴体が操縦席が並列配置なだけで値段はそう変わらんよね。
239名無し三等兵 (ワッチョイ 1507-6t+z)
2019/02/26(火) 07:39:06.37ID:vXtCN0Np0 UH重武装化するぐらいならヴァイパーは20億円前後で買える件。
240名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-vz6I)
2019/02/26(火) 09:31:14.96ID:RB3/efVHa241名無し三等兵 (スプッッ Sd12-lymk)
2019/02/26(火) 13:42:45.66ID:u1W1UF2pd >>234
お金かけてわざわざ整備して7.62mmミニガンとロケット弾 割に合わないよ
現在の輸送ヘリがすでにM2キャリバー3門で武装したチヌーク国際派遣仕様に
M2キャリバー2門とミニミ2門で武装したドアガン飛竜などあるし
やろうと思えば96式40mmてき弾銃や対人狙撃銃も持ち込めるだろ
お金かけてわざわざ整備して7.62mmミニガンとロケット弾 割に合わないよ
現在の輸送ヘリがすでにM2キャリバー3門で武装したチヌーク国際派遣仕様に
M2キャリバー2門とミニミ2門で武装したドアガン飛竜などあるし
やろうと思えば96式40mmてき弾銃や対人狙撃銃も持ち込めるだろ
243名無し三等兵 (ワッチョイ 2a01-xBXa)
2019/02/26(火) 18:10:57.97ID:PfdnTg9L0 おそらく近接支援は空自の仕事になるんだろ
流石にプロペラ練習機の派生型で近接支援はないだろうが
T-4後継練習機の派生型とかでやるようになると思うぞ
攻撃ヘリはコスパが悪いし汎用ヘリを改造しても火力が弱すぎ
ジェット練習機の派生型で近接支援というのが1番ありそうな選択
流石にプロペラ練習機の派生型で近接支援はないだろうが
T-4後継練習機の派生型とかでやるようになると思うぞ
攻撃ヘリはコスパが悪いし汎用ヘリを改造しても火力が弱すぎ
ジェット練習機の派生型で近接支援というのが1番ありそうな選択
244名無し三等兵 (ラクッペ MM6d-0USI)
2019/02/26(火) 18:14:15.29ID:fsUeudANM >>243
陸は練習機派生なんぞにさせるなら地対地ミサイル増強するんでないの
空自の方が嫌がるだろ、そんなパイロットいるならF-3に回したいだろし
まあ攻撃ヘリは観測や偵察を統合したヘリになって数は減っても残ると思うよ
陸は練習機派生なんぞにさせるなら地対地ミサイル増強するんでないの
空自の方が嫌がるだろ、そんなパイロットいるならF-3に回したいだろし
まあ攻撃ヘリは観測や偵察を統合したヘリになって数は減っても残ると思うよ
245名無し三等兵 (ブーイモ MM81-JgKl)
2019/02/26(火) 18:32:36.77ID:kYx7GhAOM いま監視装置や自己防御装置を備えた多目的ヘリって幾らぐらいだ。
30億円くらい?
対して攻撃ヘリはいくらぐらいなんだっけ40億円?
30億円くらい?
対して攻撃ヘリはいくらぐらいなんだっけ40億円?
247名無し三等兵 (アウアウイー Sa7d-CGZz)
2019/02/26(火) 23:04:49.51ID:nPcCK2PVa A-10サンダーボルトでさえ、主武器はミサイルとロケット、誘導爆弾って時代に、戦闘ヘリが匍匐飛行して近接支援なぞナンセンス。
248名無し三等兵 (ワッチョイ 5e68-JgKl)
2019/02/27(水) 00:21:38.72ID:ETHIBiI70 匍匐飛行はするんじゃないの。
攻撃自体は努めて射程ギリギリにするだろうけど。
攻撃自体は努めて射程ギリギリにするだろうけど。
249名無し三等兵 (ワッチョイ 5d90-CE0Y)
2019/02/27(水) 13:16:54.79ID:HrZw9MPP0250名無し三等兵 (アウウィフ FF21-MBss)
2019/02/27(水) 13:37:14.36ID:J5wNR7OoF MV22があるのに?
…と思ったけどどうせ高い機体だしCV仕様にしても良いよなあ
…と思ったけどどうせ高い機体だしCV仕様にしても良いよなあ
252名無し三等兵 (スプッッ Sd12-lymk)
2019/02/27(水) 21:13:42.81ID:19dtNWx2d そもそもMANPADSって高高度に届かないだけじゃなく低空飛行しててもうまく飛行ルートの下にいないとダメ
遠方に見える位置にヘリが飛んでてもまったく届かない
小銃並みに大量配備できるならヘリから見ても脅威だけど非正規の武装勢力にそんなの無理で無視できる装備だよ
それをなぜか無限に拡大解釈して攻撃ヘリ無用論を展開してる一部がいるだけ
遠方に見える位置にヘリが飛んでてもまったく届かない
小銃並みに大量配備できるならヘリから見ても脅威だけど非正規の武装勢力にそんなの無理で無視できる装備だよ
それをなぜか無限に拡大解釈して攻撃ヘリ無用論を展開してる一部がいるだけ
253名無し三等兵 (ワッチョイ 9eb7-7+UQ)
2019/02/27(水) 21:18:55.64ID:ptaU9Lf80 葡萄と匍匐
254名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-vz6I)
2019/02/27(水) 21:59:01.02ID:4oeMqP8/a >>252
ゲームだとポンポン打ててマーカー付きで何処を飛んでいるのか解って百発百中なのを
現実でも同じだと思っているんじゃ無いかね?
実際には飛行中のヘリを遠距離から肉眼で発見する事は困難だし
15kg以上あるMANPADSを担いで移動、目標捕捉、射撃するのは大変な労力を必要とし
バッテリーと冷却ガスの持続時間は短く、近接信管も持たない弾頭は直撃を必要とする。
ゲームだとポンポン打ててマーカー付きで何処を飛んでいるのか解って百発百中なのを
現実でも同じだと思っているんじゃ無いかね?
実際には飛行中のヘリを遠距離から肉眼で発見する事は困難だし
15kg以上あるMANPADSを担いで移動、目標捕捉、射撃するのは大変な労力を必要とし
バッテリーと冷却ガスの持続時間は短く、近接信管も持たない弾頭は直撃を必要とする。
256名無し三等兵 (ブーイモ MMbf-XA5H)
2019/02/28(木) 06:57:35.82ID:Yi4KbY7uM 携SAMは指向性赤外線妨害装置があればなんとかなるんでないかと。
真に脅威は低層用のAAGじゃないかな、
装備密度は旅団に十両弱くらいだろうけど。
真に脅威は低層用のAAGじゃないかな、
装備密度は旅団に十両弱くらいだろうけど。
257名無し三等兵 (ワッチョイ bfde-a/N+)
2019/02/28(木) 09:28:20.50ID:QSwFr0cP0 ツカノ等が上がっていた米の軽攻撃機計画は中止だそうで。
訓練機からの発展もなさそうです。
訓練機からの発展もなさそうです。
258名無し三等兵 (スプッッ Sdcb-mpb4)
2019/02/28(木) 17:15:28.38ID:okFTnDq4d >>256
ミリブロNews:イスラエルのSmart Shooter社が開発した電子補正式の光学照準器「SMASH」で命中率が飛躍的に向上:
https://news.militaryblog.jp/web/Israeli-Smart-Shooter-SMASH.html
こういうのを対物狙撃銃につけたらかなり驚異だろう。
ミリブロNews:イスラエルのSmart Shooter社が開発した電子補正式の光学照準器「SMASH」で命中率が飛躍的に向上:
https://news.militaryblog.jp/web/Israeli-Smart-Shooter-SMASH.html
こういうのを対物狙撃銃につけたらかなり驚異だろう。
259名無し三等兵 (スフッ Sdbf-bklC)
2019/02/28(木) 17:20:13.90ID:JKAnr19yd >>257
A-10の翼交換もしたし当分使える でツカノだのウルヴァリンだの半端な練習機カスタム攻撃機はいらないのでしょう
A-10の翼交換もしたし当分使える でツカノだのウルヴァリンだの半端な練習機カスタム攻撃機はいらないのでしょう
260名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-Jsmw)
2019/02/28(木) 18:10:40.06ID:j1KAZYSFr >>259
ホントA-10未来は明るいねw
ttp://thedrive.com/the-war-zone/21158/usaf-wont-get-any-new-a-10-wings-for-a-decade-and-thats-bad-news-for-the-warthog
ホントA-10未来は明るいねw
ttp://thedrive.com/the-war-zone/21158/usaf-wont-get-any-new-a-10-wings-for-a-decade-and-thats-bad-news-for-the-warthog
261名無し三等兵 (ワッチョイ 1f54-9NtP)
2019/02/28(木) 19:51:21.48ID:JNKlev+50262名無し三等兵 (ブーイモ MM3b-XA5H)
2019/02/28(木) 20:35:21.36ID:czY4X3AuM >>258
つけるなら重機関銃だけど、高速目標を狙うにはまだ視野角が狭すぎるように思う。
つけるなら重機関銃だけど、高速目標を狙うにはまだ視野角が狭すぎるように思う。
263名無し三等兵 (ワッチョイ 1f54-9NtP)
2019/02/28(木) 21:05:12.57ID:JNKlev+50 観測ヘリコプター(OH−1)の飛行再開について
ttp://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2019/pdf/20190228_02.pdf
3月1日から飛行再開だ!後はTS-2搭載でAOH-1だな
ttp://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2019/pdf/20190228_02.pdf
3月1日から飛行再開だ!後はTS-2搭載でAOH-1だな
264名無し三等兵 (ドコグロ MMdb-DVTf)
2019/02/28(木) 21:16:56.70ID:5p2uZSctM やっとか!
しかし監視装置とかもう随分古いんじゃ
まさかVHSとか使ってないだろうな
しかし監視装置とかもう随分古いんじゃ
まさかVHSとか使ってないだろうな
265名無し三等兵 (ワッチョイ d790-a/N+)
2019/02/28(木) 21:49:43.20ID:wx0KSEbE0 そのVHS使ってるんじゃなかったっけ…
監視機材のアップデートはしてないような
監視機材のアップデートはしてないような
266名無し三等兵 (ワッチョイ 17ad-ehiW)
2019/02/28(木) 23:21:32.39ID:VXeyS2GG0 何年かかった?
267名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-4Hut)
2019/03/01(金) 08:08:28.70ID:XATz9zTDr 何年放置された?
て所では。
て所では。
268名無し三等兵 (ワッチョイ d701-Jsmw)
2019/03/01(金) 08:12:43.01ID:CjCjNGYK0 しゃんねんしゃんかげつ
269名無し三等兵 (ワッチョイ 17de-a/N+)
2019/03/01(金) 10:45:02.53ID:0BZVK5Up0 15年2月に墜落。4ヶ月飛行停止で原因判明して同年6月末に解除。
同年2015年8月にまた飛行停止措置で、それが今年2019年まで続き本日3月1日に解除。
3年6ヶ月〜7ヶ月ぶりの解除かな。
一昨年の11月は試験飛行した筈だけど、去年は試験飛行自体してない(明野から結局何も報告なかった)。
今年に入ってから試験飛行したのかな?それを踏まえると、機体が飛ぶこと自体は、1年数ヶ月ぶりかと。
後は、改修にどれだけの期間がかかるか。1機数億かかるようであれば10数年かかるし、数千万なら数年で完了するだわさ。
同年2015年8月にまた飛行停止措置で、それが今年2019年まで続き本日3月1日に解除。
3年6ヶ月〜7ヶ月ぶりの解除かな。
一昨年の11月は試験飛行した筈だけど、去年は試験飛行自体してない(明野から結局何も報告なかった)。
今年に入ってから試験飛行したのかな?それを踏まえると、機体が飛ぶこと自体は、1年数ヶ月ぶりかと。
後は、改修にどれだけの期間がかかるか。1機数億かかるようであれば10数年かかるし、数千万なら数年で完了するだわさ。
270名無し三等兵 (オイコラミネオ MM4f-9+BO)
2019/03/01(金) 12:32:24.21ID:1lt9kM6VM 一年に2〜3機改修して
全てが改修するのに10年近くかかるらしい
全てが改修するのに10年近くかかるらしい
271名無し三等兵 (ラクッペ MMcb-9NtP)
2019/03/01(金) 13:13:18.42ID:RpWTsvOjM >>269
対策としてはタービンブレードの形状変更のようだからブレード交換だけなんでそんなに時間と費用はかからないんでないかね?
対策としてはタービンブレードの形状変更のようだからブレード交換だけなんでそんなに時間と費用はかからないんでないかね?
272名無し三等兵 (スプッッ Sddf-bklC)
2019/03/01(金) 20:57:08.89ID:zewolq6Wd >>261
A-10が古くなった ってあくまで米軍の基準で日本の戦闘機の基準で言えば十分に改良されてるし
アビオニクスはA-10C化で2000年代の水準にはなってるし 主翼の交換も現在進行形でされてるから安全性も担保できてる
A-29とか練習機改造機で入れ替えになるなら部隊レベルではA-10Cのまま使わせてほしいだろうね F-35が来るならまだしも
A-10が古くなった ってあくまで米軍の基準で日本の戦闘機の基準で言えば十分に改良されてるし
アビオニクスはA-10C化で2000年代の水準にはなってるし 主翼の交換も現在進行形でされてるから安全性も担保できてる
A-29とか練習機改造機で入れ替えになるなら部隊レベルではA-10Cのまま使わせてほしいだろうね F-35が来るならまだしも
273名無し三等兵 (ワッチョイ 1f54-9NtP)
2019/03/01(金) 21:01:37.14ID:LOQ5Vb9p0274名無し三等兵 (ワッチョイ d790-a/N+)
2019/03/01(金) 23:02:51.40ID:/BZFu39d0 というより、米帝も言うに及ばず緊縮財政の一環として予算の都合上、軽攻撃機の開発中止になったみたいよ。
A10とかF35とかはあんま関係ないみたい。
今まで通り、近接航空支援要請が来たら、既存機にやらせて、ヘリボーンや輸送ヘリには戦闘ヘリを随伴させるみたいです。
A10とかF35とかはあんま関係ないみたい。
今まで通り、近接航空支援要請が来たら、既存機にやらせて、ヘリボーンや輸送ヘリには戦闘ヘリを随伴させるみたいです。
275名無し三等兵 (ワッチョイ b7a6-IBRN)
2019/03/02(土) 08:17:07.24ID:klKyxpmz0 パキスタン軍がアメリカから購入したAH-1Z×15機なんだが、インドとの情勢次第では引渡しキャンセルもありえそう
…チャンスじゃね?もし購入が許されるなら、だが
…チャンスじゃね?もし購入が許されるなら、だが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています