!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
攻撃ヘリ総合スレ 32
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1548772448/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
攻撃ヘリ総合スレ 33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 9bcf-uHj+)
2019/02/15(金) 17:27:16.10ID:1BmLUlCM0313名無し三等兵 (アウアウカー Sa6f-MIh9)
2019/03/08(金) 21:51:43.31ID:x4o8RasLa314名無し三等兵 (ワッチョイ 12ad-uGU8)
2019/03/08(金) 21:55:46.40ID:0aCFPjUC0315名無し三等兵 (ワッチョイ 637c-OXq9)
2019/03/08(金) 21:56:09.89ID:hfTVGuR30 アショア陸自に任せるなら、空自の高射も陸自に移管すりゃいいのに。
316名無し三等兵 (オッペケ Src7-O8Lb)
2019/03/08(金) 22:33:17.98ID:E/keoBMIr >>313
恒久的には浮かべとけんやろ
恒久的には浮かべとけんやろ
317名無し三等兵 (ワッチョイ deb7-1nfk)
2019/03/08(金) 22:46:12.47ID:ifmzdG2S0 攻勢プラットフォームこそ、恒久的に浮かべておくものじゃない
必要なときに必要な場所に持っていけばいいんだから
必要なときに必要な場所に持っていけばいいんだから
318名無し三等兵 (オッペケ Src7-O8Lb)
2019/03/08(金) 23:05:02.81ID:E/keoBMIr まあSM-6配備して欲しいんだがね
で、USNIで見る限りCEC出来そうな
F-35aで誘導すると
で、USNIで見る限りCEC出来そうな
F-35aで誘導すると
319名無し三等兵 (ワッチョイ d201-Q6aG)
2019/03/09(土) 04:04:14.35ID:K/YNVn/h0 >>305
そりゃ利点はあるだろうけど費用対効果が悪すぎ
汎用ヘリや輸送ヘリを増やしたほうが費用対効果がより大きい
オスプレイの有無が勝敗を分けるほどの効果はないでしょう
それより有事の時に使えるヘリが多い方がよっぽどマシ
そりゃ利点はあるだろうけど費用対効果が悪すぎ
汎用ヘリや輸送ヘリを増やしたほうが費用対効果がより大きい
オスプレイの有無が勝敗を分けるほどの効果はないでしょう
それより有事の時に使えるヘリが多い方がよっぽどマシ
320名無し三等兵 (アウアウイー Sa07-NNKl)
2019/03/09(土) 04:54:30.89ID:YEQaR+0Va オスプレイの有無は有事にこそ生きる
https://i.imgur.com/bkbq1VF.jpg
https://i.imgur.com/bkbq1VF.jpg
321名無し三等兵 (ワッチョイ 975f-fEQS)
2019/03/09(土) 13:05:09.11ID:Aza2dO5S0 その脚の長さを活かせるだけの航空戦力やら諸々が今の日本にはないような
322名無し三等兵 (スプッッ Sdea-Dq94)
2019/03/09(土) 14:25:18.35ID:enVPW+/ud >>299
おれはアショアに反対 同等の予算規模を使うなら弾道ミサイル迎撃よりも完全な報復攻撃用に予算を振るほうが日本の安全に寄与できる
大型艦作ってVLS1000基にトマホークのパチモノでも並べたほうが確実な防衛装備だわ アセーナルシップの日本版
おれはアショアに反対 同等の予算規模を使うなら弾道ミサイル迎撃よりも完全な報復攻撃用に予算を振るほうが日本の安全に寄与できる
大型艦作ってVLS1000基にトマホークのパチモノでも並べたほうが確実な防衛装備だわ アセーナルシップの日本版
323名無し三等兵 (ワッチョイ deb7-1nfk)
2019/03/09(土) 15:22:14.86ID:1NI8QjUa0 用途も違うし、1000基程度じゃ中規模の都市いくつかつぶすのがせいぜいじゃ
ここはいっそ核をだね
ここはいっそ核をだね
324名無し三等兵 (ワッチョイ a7b3-/kwh)
2019/03/09(土) 15:54:36.37ID:ktmCdwqH0 ここはたのしいいんたーねっつでつね w
核を自分の意思では絶対撃たない、を逆手に取ってBMDにリソースを徹底的に割けるので、まぁ怖いんでしょうけど、
流石に攻撃ヘリの系統でBMDに関連性はイマイチ思いつかん。
核を自分の意思では絶対撃たない、を逆手に取ってBMDにリソースを徹底的に割けるので、まぁ怖いんでしょうけど、
流石に攻撃ヘリの系統でBMDに関連性はイマイチ思いつかん。
325名無し三等兵 (ワッチョイ deb7-1nfk)
2019/03/09(土) 16:11:46.60ID:1NI8QjUa0 一人脱線するとどんどん
326名無し三等兵 (ワッチョイ cbfb-Hwid)
2019/03/09(土) 16:46:21.94ID:FeuGPBUd0 一つ言えるのはこれからも核の脅威はなくならないので攻撃ヘリなんかの予算は減らされ続けるということかな
327名無し三等兵 (ワッチョイ 9290-s0Da)
2019/03/09(土) 18:58:05.83ID:qJbIdjG/0 日本のアショアのレーダーは搭載された実績がなくて、その試験場をこれから米国に作るんだけど、それを払えと米国が言ってきてるんだよ
で、イエスマンどころか現在の安倍は残念なことに、トランプの奴隷となっているからほぼ確実に払うわけだ
どこから払うかというと、当然、陸自の予算。攻撃ヘリどころか、412EPXも減らされる可能性があるわけなんよ
価格は何とも言えないけど、試験場なので、本物の半分と見積もって恐らく1000億程度
で、イエスマンどころか現在の安倍は残念なことに、トランプの奴隷となっているからほぼ確実に払うわけだ
どこから払うかというと、当然、陸自の予算。攻撃ヘリどころか、412EPXも減らされる可能性があるわけなんよ
価格は何とも言えないけど、試験場なので、本物の半分と見積もって恐らく1000億程度
328名無し三等兵 (スプッッ Sdea-qcm2)
2019/03/09(土) 19:45:32.74ID:0oy5FX/Jd >>327
アショアのお陰で登場時から陳腐化してる上に1機20億もするUH-Xの調達がなくなるのか素晴らしいじゃないか
アショアのお陰で登場時から陳腐化してる上に1機20億もするUH-Xの調達がなくなるのか素晴らしいじゃないか
329名無し三等兵 (アウウィフ FFc3-+D8m)
2019/03/09(土) 20:56:36.86ID:oycXcfnFF OH-1は武装化されるんだろうか
あの座席配置見たらしそうではあるが
あの座席配置見たらしそうではあるが
330名無し三等兵 (ワッチョイ 637c-OXq9)
2019/03/09(土) 23:40:24.91ID:n/Qz4qt10 OH-1って、偵察ヘリの選定で困ってるアメリカは欲しがらなかったのだろうか。
331名無し三等兵 (ワッチョイ 639b-/kwh)
2019/03/10(日) 00:49:13.77ID:UtQ5SBJ40 OH-1は当初は武装化も計画していたようだね。
OH-1を開発しているときアメリカはRAH-66を開発していた。
それで同じようなヘリを開発しているんだったら無理やりRAH-66を買わされるので武装化をやめて偵察ヘリに変更したみたいだね。
アメリカはRAHで日本は偵察オンリーのヘリだったのでアメリカの横やりは入らなかった。
だからOH-1はタンデムコクピットで攻撃ヘリのようなスタイルをしている。
OH-1の武装化は可能性大だね。
OH-1を開発しているときアメリカはRAH-66を開発していた。
それで同じようなヘリを開発しているんだったら無理やりRAH-66を買わされるので武装化をやめて偵察ヘリに変更したみたいだね。
アメリカはRAHで日本は偵察オンリーのヘリだったのでアメリカの横やりは入らなかった。
だからOH-1はタンデムコクピットで攻撃ヘリのようなスタイルをしている。
OH-1の武装化は可能性大だね。
332名無し三等兵 (ワッチョイ 9261-LbCk)
2019/03/10(日) 01:07:35.68ID:PvY8Y2Y60 本気で国産攻撃ヘリを新規調達するなら一から開発しないと
UHと違って画期的な性能じゃないとAH-1Zの輸入で終わるぞ
UHと違って画期的な性能じゃないとAH-1Zの輸入で終わるぞ
333名無し三等兵 (ワッチョイ ffd2-9JLL)
2019/03/10(日) 05:48:43.50ID:/kR1E8p60 >>332
遠距離から長射程ミサイルを同時に4発以上打てる無人有人どちらでもいける大型の攻撃ヘリなら使いようもあるけど、
有人オンリーの中型の攻撃ヘリはいらんだろう
ヴァイパーにしても足が短か過ぎて中露など高性能な射程の長いSAMを配備している正規軍を相手にするには性能不足
戦闘行動半径がたった200km程度じゃ敵上陸部隊に近づいた途端に撃墜されてしまい、ペイロードも2.6トンじゃ明らかに足りない
撃墜された時の人的損失のリスクの高さもコストパフォーマンスの点から考慮すると大きなマイナスポイント
地球の丸みの影から安全迅速にミサイルを撃てるようにせめて戦闘行動半径1000kmと、10トンのペイロードは欲しい
戦闘ヘリが高度5000kmを飛んだ時の見通し距離267km以内から自分で敵を見つけて自分でミサイルを撃つような古い戦い方は
レーダーが高度に発達しAAMを装備した無人攻撃機や無人哨戒機が上陸部隊の周囲を厳重警戒する現代戦じゃ通用しない
中国は071型揚陸艦に射程12kmのHQ-7をのせる噂もあり、射程10kmの対地ミサイルしか撃てない戦闘ヘリじゃ手も足も出ないだろう
オスプレイを六発機にしてローター間の幅を広げ大型化し、航続距離とペイロードを3倍にして武装無人ヘリ化できたら理想的だと思う
遠距離から長射程ミサイルを同時に4発以上打てる無人有人どちらでもいける大型の攻撃ヘリなら使いようもあるけど、
有人オンリーの中型の攻撃ヘリはいらんだろう
ヴァイパーにしても足が短か過ぎて中露など高性能な射程の長いSAMを配備している正規軍を相手にするには性能不足
戦闘行動半径がたった200km程度じゃ敵上陸部隊に近づいた途端に撃墜されてしまい、ペイロードも2.6トンじゃ明らかに足りない
撃墜された時の人的損失のリスクの高さもコストパフォーマンスの点から考慮すると大きなマイナスポイント
地球の丸みの影から安全迅速にミサイルを撃てるようにせめて戦闘行動半径1000kmと、10トンのペイロードは欲しい
戦闘ヘリが高度5000kmを飛んだ時の見通し距離267km以内から自分で敵を見つけて自分でミサイルを撃つような古い戦い方は
レーダーが高度に発達しAAMを装備した無人攻撃機や無人哨戒機が上陸部隊の周囲を厳重警戒する現代戦じゃ通用しない
中国は071型揚陸艦に射程12kmのHQ-7をのせる噂もあり、射程10kmの対地ミサイルしか撃てない戦闘ヘリじゃ手も足も出ないだろう
オスプレイを六発機にしてローター間の幅を広げ大型化し、航続距離とペイロードを3倍にして武装無人ヘリ化できたら理想的だと思う
334名無し三等兵 (ワッチョイ c254-4aR2)
2019/03/10(日) 06:43:17.86ID:V22Penj30 >>333
射程12km程度だとブリムストーンですらアウトレンジできる事になるのですがそれは
戦闘行動半径1000キロで10トンのペイロードならヘリでなく固定翼機の出番だろしな
まあ国産で作るならATM-4後継搭載とかかね
射程12km程度だとブリムストーンですらアウトレンジできる事になるのですがそれは
戦闘行動半径1000キロで10トンのペイロードならヘリでなく固定翼機の出番だろしな
まあ国産で作るならATM-4後継搭載とかかね
335名無し三等兵 (ワッチョイ ffd2-9JLL)
2019/03/10(日) 08:06:55.36ID:/kR1E8p60 >>334
上陸作戦を実行する場合に揚陸艦単独での行動はまずありえずVLSからHQ-7やHHQ-10だけでなく射程300kmのHQ-9Bも撃てる
055型駆逐艦などの僚艦が護衛として必ず同行して防空するはずだから揚陸艦に射程の短いHQ-7を少量つけても意味が薄い
と考えたんだろうな、結局071型揚陸艦にはつけなかったらしい
>固定翼機の出番だろしな
固定翼機なんて滑走路をミサイルで破壊されたらもう飛べないからこそ有時に滑走路無しでも飛べる攻撃ヘリの強みが活きるんだよ
上陸作戦を実行する場合に揚陸艦単独での行動はまずありえずVLSからHQ-7やHHQ-10だけでなく射程300kmのHQ-9Bも撃てる
055型駆逐艦などの僚艦が護衛として必ず同行して防空するはずだから揚陸艦に射程の短いHQ-7を少量つけても意味が薄い
と考えたんだろうな、結局071型揚陸艦にはつけなかったらしい
>固定翼機の出番だろしな
固定翼機なんて滑走路をミサイルで破壊されたらもう飛べないからこそ有時に滑走路無しでも飛べる攻撃ヘリの強みが活きるんだよ
336名無し三等兵 (オッペケ Src7-O8Lb)
2019/03/10(日) 08:09:51.08ID:Zr00nLN+r 適材適所で良いだろ
337名無し三等兵 (ワッチョイ deb7-1nfk)
2019/03/10(日) 08:32:23.32ID:aZCV0Z110 ヘリ側のセンサーがどの程度の距離で対空ミサイル発射機を捕らえられるかがわからんからなあ
338名無し三等兵 (ワッチョイ ffd2-9JLL)
2019/03/10(日) 08:39:24.51ID:/kR1E8p60 高度20000mを飛ぶ敵のAWACS、戦闘機、無人攻撃機の見通し距離535km
(+攻撃ヘリの飛行高度5000mの見通し距離267kmを合計して802km)の水平線の向こう側に攻撃ヘリを飛ばすなら安全圏
この距離ならRCSの大きい攻撃ヘリが高空を飛んでも姿が敵航空機には全く見えずレーダーに捕捉されないからな
どうせ敵に先に探知されて対空ミサイルを発射された時点でほぼ絶望的だから敵に発見されないことが肝心だろうよ
(+攻撃ヘリの飛行高度5000mの見通し距離267kmを合計して802km)の水平線の向こう側に攻撃ヘリを飛ばすなら安全圏
この距離ならRCSの大きい攻撃ヘリが高空を飛んでも姿が敵航空機には全く見えずレーダーに捕捉されないからな
どうせ敵に先に探知されて対空ミサイルを発射された時点でほぼ絶望的だから敵に発見されないことが肝心だろうよ
340名無し三等兵 (ワッチョイ deb7-1nfk)
2019/03/10(日) 08:47:37.64ID:aZCV0Z110 ヘリからのSAMつぶしの話なのに。敵戦闘機にこちらのヘリ…話が違ってしまうよw
341名無し三等兵 (ラクッペ MM97-4aR2)
2019/03/10(日) 08:58:22.32ID:b/iOS9pwM >>339
武装化の場合は普通にエンジン換装では?TS2になるのか海外のエンジンかは分からんが
武装化の場合は普通にエンジン換装では?TS2になるのか海外のエンジンかは分からんが
342名無し三等兵 (オッペケ Src7-O8Lb)
2019/03/10(日) 09:01:59.83ID:Zr00nLN+r343名無し三等兵 (ワッチョイ deb7-1nfk)
2019/03/10(日) 09:09:33.96ID:aZCV0Z110 F-35に話が戻る…
344名無し三等兵 (ワッチョイ 53a6-ouaW)
2019/03/10(日) 09:19:10.93ID:LzDERRHz0345名無し三等兵 (ワッチョイ d2bb-r9Bn)
2019/03/10(日) 10:05:24.56ID:ZQiB7S1m0347名無し三等兵 (ワッチョイ ffd2-9JLL)
2019/03/10(日) 10:39:27.55ID:/kR1E8p60 >>345
チヌークは高度2600mが上昇限度だから移動中にゲリコマのMANPADSで簡単に撃墜されてしまうし
オスプレイならその3倍以上のMANPADSが届かない高度を(離着陸時は低空なんで変わらんが)比較的安全に飛べる
飛行速度の他にも戦闘機への空中給油能力など優れた利点が多いから高価だけど配備する価値は十分にあるよな
チヌークは高度2600mが上昇限度だから移動中にゲリコマのMANPADSで簡単に撃墜されてしまうし
オスプレイならその3倍以上のMANPADSが届かない高度を(離着陸時は低空なんで変わらんが)比較的安全に飛べる
飛行速度の他にも戦闘機への空中給油能力など優れた利点が多いから高価だけど配備する価値は十分にあるよな
348名無し三等兵 (ワッチョイ 53a6-ouaW)
2019/03/10(日) 10:41:25.89ID:LzDERRHz0 一応オスプレイにも利点は多数あるのは間違いないけどね
最近のアツイ話題だと、F135エンジン運搬できるから、いずも型改装にあたってF-35B整備能力持たせるための重要なアセットになりえるし
ただ絶対的にクソタカイのは間違いないし他にほしいものが大量にあるのも事実だし
>>346
一から作ったほうが早そうだな
まぁ仮にそれが許されるならだが
最近のアツイ話題だと、F135エンジン運搬できるから、いずも型改装にあたってF-35B整備能力持たせるための重要なアセットになりえるし
ただ絶対的にクソタカイのは間違いないし他にほしいものが大量にあるのも事実だし
>>346
一から作ったほうが早そうだな
まぁ仮にそれが許されるならだが
349名無し三等兵 (ワッチョイ a7b3-/kwh)
2019/03/10(日) 10:57:09.88ID:lkdna7pB0 川崎重工がトランスミッションまわりを作っているBK117がD-3になって5枚ローター化したから、OH-1もそれ程苦労なく5枚ローター化するんじゃないか、と。
なのでエンジン出力増強でも何とかなるんじゃないかな、元々トランスミッションは余裕があるらしいので。
なのでエンジン出力増強でも何とかなるんじゃないかな、元々トランスミッションは余裕があるらしいので。
350名無し三等兵 (オッペケ Src7-XFK7)
2019/03/10(日) 11:41:16.45ID:umlWAisJr 本来ならOH-1は観測機器の更新が必要
予算はそっちを優先すべきで、取り敢えずは
最低限の支出で飛べるようになれば十分
エンジン換装にAOHとかそんな金はどこにもない
予算はそっちを優先すべきで、取り敢えずは
最低限の支出で飛べるようになれば十分
エンジン換装にAOHとかそんな金はどこにもない
351名無し三等兵 (ワッチョイ deb7-1nfk)
2019/03/10(日) 11:52:23.13ID:aZCV0Z110 金はあるかないかではなく、引っ張ってこれるかこれないかだ
必要があると判断したなら出る
問題はその必要性がどこまであるか…
幾度か話を進めても、結局F-35を投入したほうが良いという結論に到達してしまう
辛い
必要があると判断したなら出る
問題はその必要性がどこまであるか…
幾度か話を進めても、結局F-35を投入したほうが良いという結論に到達してしまう
辛い
352名無し三等兵 (スッップ Sd32-Jl3r)
2019/03/10(日) 12:03:38.21ID:9fAPeO8nd だってお前は結論ありきだから
353名無し三等兵 (ワッチョイ deb7-1nfk)
2019/03/10(日) 12:13:18.08ID:aZCV0Z110 反証もって来れない奴に言われてもなあ
そりゃヘリ冷遇されるわな、としか
そりゃヘリ冷遇されるわな、としか
354名無し三等兵 (オッペケ Src7-O8Lb)
2019/03/10(日) 12:30:57.98ID:Zr00nLN+r 攻撃ヘリとステルス機を両方持ってる
海兵隊を否定するスレ
海兵隊を否定するスレ
355名無し三等兵 (オッペケ Src7-XFK7)
2019/03/10(日) 13:23:05.57ID:oFOJNU2Fr 米軍は現状、OHを無くしてその任務をAHにやらせてる
ところが陸自にはOHに充てられる十分なAHは無い
なのでAOHかAHを新たに開発、または導入するしか無い
今後AH廃止ならAOHでも良いが、AH導入して将来的に
OH廃止した方が安い
ところが陸自にはOHに充てられる十分なAHは無い
なのでAOHかAHを新たに開発、または導入するしか無い
今後AH廃止ならAOHでも良いが、AH導入して将来的に
OH廃止した方が安い
356名無し三等兵 (アウアウカー Sa6f-MIh9)
2019/03/10(日) 14:29:34.66ID:FE2HQI+fa >>333
>ヴァイパーにしても足が短か過ぎて中露など高性能な射程の長いSAMを配備している正規軍を相手にするには性能不足
今まで戦闘ヘリがどうやって運用されてきたか知らないのか?
ATMの射程をSAMが凌駕するのは今に始まった話ではないぞ?
>レーダーが高度に発達しAAMを装備した無人攻撃機や無人哨戒機が上陸部隊の周囲を厳重警戒する現代戦じゃ通用しない
それらはヘリ以上に脆弱な目標だぞ。
>中国は071型揚陸艦に射程12kmのHQ-7をのせる噂もあり、射程10kmの対地ミサイルしか撃てない戦闘ヘリじゃ手も足も出ないだろう
そんな物が付近を遊弋している状況で逆上陸作戦が行われると考えているのか?
>オスプレイを六発機にしてローター間の幅を広げ大型化し、航続距離とペイロードを3倍にして武装無人ヘリ化できたら理想的だと思う
何だ只の小学生の妄想か。
>ヴァイパーにしても足が短か過ぎて中露など高性能な射程の長いSAMを配備している正規軍を相手にするには性能不足
今まで戦闘ヘリがどうやって運用されてきたか知らないのか?
ATMの射程をSAMが凌駕するのは今に始まった話ではないぞ?
>レーダーが高度に発達しAAMを装備した無人攻撃機や無人哨戒機が上陸部隊の周囲を厳重警戒する現代戦じゃ通用しない
それらはヘリ以上に脆弱な目標だぞ。
>中国は071型揚陸艦に射程12kmのHQ-7をのせる噂もあり、射程10kmの対地ミサイルしか撃てない戦闘ヘリじゃ手も足も出ないだろう
そんな物が付近を遊弋している状況で逆上陸作戦が行われると考えているのか?
>オスプレイを六発機にしてローター間の幅を広げ大型化し、航続距離とペイロードを3倍にして武装無人ヘリ化できたら理想的だと思う
何だ只の小学生の妄想か。
357名無し三等兵 (アウアウカー Sa6f-MIh9)
2019/03/10(日) 14:37:07.80ID:FE2HQI+fa >>347
CH-47の上昇限度は 6,096 m
http://www.boeing.com/defense/ch-47-chinook/
それにゲリコマが移動中の航空機を簡単に攻撃することが出来るなど余程のレアケース。
CH-47の上昇限度は 6,096 m
http://www.boeing.com/defense/ch-47-chinook/
それにゲリコマが移動中の航空機を簡単に攻撃することが出来るなど余程のレアケース。
358名無し三等兵 (アウアウカー Sa6f-MIh9)
2019/03/10(日) 14:40:12.67ID:FE2HQI+fa359名無し三等兵 (ワッチョイ a7b3-/kwh)
2019/03/10(日) 15:30:45.91ID:lkdna7pB0 だって、まさかのF-35B妄想が現実になるんだも、厨は此処で暴れないでわが生涯何処で暴れる、だし(藁。
なしてヘリと同じ運用をSTOVL機が出来るとか思い、更に反証とか、本文に相当するものが無いのにその答えを求めるw
なしてヘリと同じ運用をSTOVL機が出来るとか思い、更に反証とか、本文に相当するものが無いのにその答えを求めるw
360名無し三等兵 (スップ Sd32-Jl3r)
2019/03/10(日) 16:25:33.70ID:uK7I9dV+d >>353
到底ヘリの役割ではない任務に充てようとしてあれが無理これが無理これが必要と無意味な妄想を繰り広げてるだけじゃん
到底ヘリの役割ではない任務に充てようとしてあれが無理これが無理これが必要と無意味な妄想を繰り広げてるだけじゃん
361名無し三等兵 (ワッチョイ c254-4aR2)
2019/03/10(日) 18:32:47.22ID:V22Penj30362名無し三等兵 (オッペケ Src7-XFK7)
2019/03/10(日) 18:54:23.86ID:Xo6q+NXfr UHじゃないんだから改修前の型式が残ってないと変だろ
つか現在のAHは観測能力があるからR付ける改修も要らんし
つか現在のAHは観測能力があるからR付ける改修も要らんし
363名無し三等兵 (ワッチョイ a305-OXq9)
2019/03/10(日) 18:57:05.72ID:6AZlbuP20 飛んでない間、OH-1のヘリパイって何してるの?
364名無し三等兵 (ワッチョイ deb7-1nfk)
2019/03/10(日) 19:01:05.84ID:jEjmKf0x0 >>358
中ロのような高性能SAMを持っていない国、あるいは事前攻撃で潰せる程度の数の高性能SAMしかもっていない国
そういった国を相手にするなら、AH-1Zでの近接支援が有効だから装備してるんだろう
行動半径も狭いし、日本では冷遇されるよこれじゃ…
中ロのような高性能SAMを持っていない国、あるいは事前攻撃で潰せる程度の数の高性能SAMしかもっていない国
そういった国を相手にするなら、AH-1Zでの近接支援が有効だから装備してるんだろう
行動半径も狭いし、日本では冷遇されるよこれじゃ…
365名無し三等兵 (ワッチョイ c254-4aR2)
2019/03/10(日) 19:01:20.32ID:V22Penj30 >>362
OH-1がRAH-1になってAH-1SとAH-64Dは引退って事よ
OH-1がRAH-1になってAH-1SとAH-64Dは引退って事よ
366名無し三等兵 (ワッチョイ deb7-1nfk)
2019/03/10(日) 19:03:09.15ID:jEjmKf0x0 >>360
しょうがないだろう、高強度の相手を想定するとどうしても攻撃ヘリの出来そうな任務が思いつかないんだから
それなりのSAMを持っている相手、長距離の行動が必要な相手に対してどんな任務があるのか、攻撃ヘリに向くのか
こっちが知りたい
しょうがないだろう、高強度の相手を想定するとどうしても攻撃ヘリの出来そうな任務が思いつかないんだから
それなりのSAMを持っている相手、長距離の行動が必要な相手に対してどんな任務があるのか、攻撃ヘリに向くのか
こっちが知りたい
367名無し三等兵 (オッペケ Src7-O8Lb)
2019/03/10(日) 19:06:50.33ID:Zr00nLN+r >>366
HVUだろソレナリのSAMは
HVUだろソレナリのSAMは
368名無し三等兵 (スプッッ Sdea-Jl3r)
2019/03/10(日) 19:14:38.57ID:HrVi16BEd 高脅威高性能のSAMの露はらいF-35に叩いてもらって残りはヘリが担当すればいいんじゃないですかね
ヘリコプターペアレントよろしく、陸の行動にいつでもどこでもF-35が付いていくのかね?
ヘリコプターペアレントよろしく、陸の行動にいつでもどこでもF-35が付いていくのかね?
369名無し三等兵 (ワッチョイ a7b3-/kwh)
2019/03/10(日) 19:17:42.25ID:lkdna7pB0 ちうごくの工作員とおぼしきにおいだよなー、我の戦力は最強(かつ無限)、彼の戦力は限定。
ケースバイケース、が概念に無い。
OH-1をROH化の妄想は他の人もたまに出てくるけど、今現在は、威力偵察が攻撃力を持つヘリの最大の活用方法だと個人的には認識してます。
なので機体にガンを付けても12.7で足りるし、代わりに中多を多めに積んで置けば宜しいかと。
無論偵察装置のアップデートは無条件、かつ、広多無ベースのデータリンクは必須。どうせ陸自の持つUAVも広多無ベースのデータリンク付いているだろうし。
ケースバイケース、が概念に無い。
OH-1をROH化の妄想は他の人もたまに出てくるけど、今現在は、威力偵察が攻撃力を持つヘリの最大の活用方法だと個人的には認識してます。
なので機体にガンを付けても12.7で足りるし、代わりに中多を多めに積んで置けば宜しいかと。
無論偵察装置のアップデートは無条件、かつ、広多無ベースのデータリンクは必須。どうせ陸自の持つUAVも広多無ベースのデータリンク付いているだろうし。
370名無し三等兵 (アウアウカー Sa6f-MIh9)
2019/03/10(日) 19:19:28.32ID:FE2HQI+fa371名無し三等兵 (ワッチョイ deb7-1nfk)
2019/03/10(日) 19:22:30.61ID:jEjmKf0x0372名無し三等兵 (ワッチョイ deb7-1nfk)
2019/03/10(日) 19:24:44.96ID:jEjmKf0x0375名無し三等兵 (ワッチョイ deb7-1nfk)
2019/03/10(日) 19:47:47.22ID:jEjmKf0x0 >>374
それ言っちゃうとそうなんだよね
北海道に進行してきたロ軍を想定するなら、機動力があって山影を利用できる攻撃ヘリは向くと思うんだが…
海ばかりで距離も長い南西諸島を想定するなら無理がある
九州想定ならいけるかも
それ言っちゃうとそうなんだよね
北海道に進行してきたロ軍を想定するなら、機動力があって山影を利用できる攻撃ヘリは向くと思うんだが…
海ばかりで距離も長い南西諸島を想定するなら無理がある
九州想定ならいけるかも
376名無し三等兵 (オッペケ Src7-O8Lb)
2019/03/10(日) 20:17:05.54ID:Zr00nLN+r >>371
隠せんの?
隠せんの?
378名無し三等兵 (アウアウカー Sa6f-MIh9)
2019/03/10(日) 20:20:33.03ID:FE2HQI+fa379名無し三等兵 (スプッッ Sdea-Jl3r)
2019/03/10(日) 20:21:44.97ID:LuIn9ckRd380名無し三等兵 (スプッッ Sdea-Jl3r)
2019/03/10(日) 20:22:41.28ID:LuIn9ckRd 断っておくがさっきのは
そもそも効率が悪いのがヘリであってそれを今さら言ったところでそれが何か?
という意図のレスだからな
そもそも効率が悪いのがヘリであってそれを今さら言ったところでそれが何か?
という意図のレスだからな
381名無し三等兵 (オッペケ Src7-O8Lb)
2019/03/10(日) 20:23:27.09ID:Zr00nLN+r >>377
SAMを
で、そう言う目標に対してF-35使い、
MANPADS程度のターゲットに対して
攻撃ヘリ使うと。
シリアじゃトルコのF-16もSAMにビビって
侵入出来なくなってたが、同様に使い物に
なってない?
SAMを
で、そう言う目標に対してF-35使い、
MANPADS程度のターゲットに対して
攻撃ヘリ使うと。
シリアじゃトルコのF-16もSAMにビビって
侵入出来なくなってたが、同様に使い物に
なってない?
382名無し三等兵 (ワッチョイ deb7-1nfk)
2019/03/10(日) 20:28:53.26ID:jEjmKf0x0 >>378
まあそう誤読される危険は、書きながらチラっと考えはしたが…文脈で理解してくれると思っていたがな
ワルシャワの頃・・90年代以前なら今ほど移動しやすく扱いやすい高性能なSAMが一般化してはいない
東欧の平原と海上がどう違うかの話になるかい?
島嶼作戦にヘリが必要かと俺も昔は考えていたが、そのプラットフォームたるいずもがF-35Bに内部容積とられそうだからな
かといって石垣島や与那国島から往復するには遠く遮蔽物も無い、那覇からなんてもっと無理だ
まあそう誤読される危険は、書きながらチラっと考えはしたが…文脈で理解してくれると思っていたがな
ワルシャワの頃・・90年代以前なら今ほど移動しやすく扱いやすい高性能なSAMが一般化してはいない
東欧の平原と海上がどう違うかの話になるかい?
島嶼作戦にヘリが必要かと俺も昔は考えていたが、そのプラットフォームたるいずもがF-35Bに内部容積とられそうだからな
かといって石垣島や与那国島から往復するには遠く遮蔽物も無い、那覇からなんてもっと無理だ
383名無し三等兵 (オッペケ Src7-O8Lb)
2019/03/10(日) 20:30:40.32ID:Zr00nLN+r >>382
いずもにのせて近接させるの?
いずもにのせて近接させるの?
384名無し三等兵 (ワッチョイ c254-4aR2)
2019/03/10(日) 20:33:10.76ID:V22Penj30385名無し三等兵 (ワッチョイ deb7-1nfk)
2019/03/10(日) 20:38:12.00ID:jEjmKf0x0 >>384
おおすみは天井低いし整備可能な機材が限定される
離島作戦するならAAV7のプラットフォームになるからAH入れられる余力があるかどうか…
ひゅうがにしても、作戦時には一歩下がりつつ周辺で対潜警戒しているのでは、と考えると載せづらいんじゃないかな
SH-60たっぷり積むだろうし
もうちょっとおおすみにしろ、ひゅうがにしろ大きければと今更考えるのは贅沢なんだろうがしかしなあ
おおすみは天井低いし整備可能な機材が限定される
離島作戦するならAAV7のプラットフォームになるからAH入れられる余力があるかどうか…
ひゅうがにしても、作戦時には一歩下がりつつ周辺で対潜警戒しているのでは、と考えると載せづらいんじゃないかな
SH-60たっぷり積むだろうし
もうちょっとおおすみにしろ、ひゅうがにしろ大きければと今更考えるのは贅沢なんだろうがしかしなあ
386名無し三等兵 (スプッッ Sdea-Jl3r)
2019/03/10(日) 20:41:45.99ID:iSQbzP6ed お前らが思ってるほどF-35をいずもに常時積むのはまず無理だろ
それこそ応急的な基地として使うのが多そう
それにいずもにひっきりなしにF-35が展開しなきゃいけない時期はまだ上陸しないだろ
それこそ応急的な基地として使うのが多そう
それにいずもにひっきりなしにF-35が展開しなきゃいけない時期はまだ上陸しないだろ
387名無し三等兵 (ワッチョイ deb7-1nfk)
2019/03/10(日) 20:44:11.98ID:jEjmKf0x0 常時ではないにしろ、最重要局面では搭載している可能性高いだろうに
応急基地として使う認識は同じだけどな
あれば使う、上陸の時だって日の丸ステルス機がうようよしてるなら中国もその分手出ししづらいだろさ
応急基地として使う認識は同じだけどな
あれば使う、上陸の時だって日の丸ステルス機がうようよしてるなら中国もその分手出ししづらいだろさ
388名無し三等兵 (オッペケ Src7-O8Lb)
2019/03/10(日) 20:46:23.32ID:Zr00nLN+r389名無し三等兵 (アウアウカー Sa6f-MIh9)
2019/03/10(日) 21:23:40.47ID:FE2HQI+fa >>379
>考察もなにも効率が悪くてもそれを上回る利点があるから使われてるんだろ
それ効率が悪いと言うか?何に対しての効率だ?
>>382
>ワルシャワの頃・・90年代以前なら今ほど移動しやすく扱いやすい高性能なSAMが一般化してはいない
SA-4、SA-6、SA-8、SA-9、SA-13。
西側の経空脅威に対抗して充実した防空網を持っていたが?
>東欧の平原と海上がどう違うかの話になるかい?
SAMの脅威とそれにヘリを持ってして対峙する必要があるのか?と言う話だが?
>島嶼作戦にヘリが必要かと俺も昔は考えていたが、そのプラットフォームたるいずもがF-35Bに内部容積とられそうだからな
>かといって石垣島や与那国島から往復するには遠く遮蔽物も無い、那覇からなんてもっと無理だ
沖縄本島や各離島の小規模空港を発進点と出来、十分な作戦行動半径を持つ
F-35Bを島嶼作戦においていずも型から運用しなくてはならない必然性は無いだろう。
>>385
態々搭載せずとも中継補給点として運用すれば良いだろう。
日本の離島の地積から言って作戦発動されれば長期に渡る事は考えにくい。
>考察もなにも効率が悪くてもそれを上回る利点があるから使われてるんだろ
それ効率が悪いと言うか?何に対しての効率だ?
>>382
>ワルシャワの頃・・90年代以前なら今ほど移動しやすく扱いやすい高性能なSAMが一般化してはいない
SA-4、SA-6、SA-8、SA-9、SA-13。
西側の経空脅威に対抗して充実した防空網を持っていたが?
>東欧の平原と海上がどう違うかの話になるかい?
SAMの脅威とそれにヘリを持ってして対峙する必要があるのか?と言う話だが?
>島嶼作戦にヘリが必要かと俺も昔は考えていたが、そのプラットフォームたるいずもがF-35Bに内部容積とられそうだからな
>かといって石垣島や与那国島から往復するには遠く遮蔽物も無い、那覇からなんてもっと無理だ
沖縄本島や各離島の小規模空港を発進点と出来、十分な作戦行動半径を持つ
F-35Bを島嶼作戦においていずも型から運用しなくてはならない必然性は無いだろう。
>>385
態々搭載せずとも中継補給点として運用すれば良いだろう。
日本の離島の地積から言って作戦発動されれば長期に渡る事は考えにくい。
390名無し三等兵 (スプッッ Sdea-Jl3r)
2019/03/10(日) 21:41:36.31ID:iSQbzP6ed >>389
燃料を多く食ったり整備に手間がかかったりと、ヘリって元々そういうもんだよねっていう本質の話をしてるんだけど
それでもヘリにはメリットありますよねって繋がるんだけど
誰これ構わず噛みつくのはやめてくれない?
燃料を多く食ったり整備に手間がかかったりと、ヘリって元々そういうもんだよねっていう本質の話をしてるんだけど
それでもヘリにはメリットありますよねって繋がるんだけど
誰これ構わず噛みつくのはやめてくれない?
392名無し三等兵 (ワッチョイ 639b-/kwh)
2019/03/10(日) 23:12:57.59ID:UtQ5SBJ40 >>378
尖閣などでヘリを使ったら一発で撃墜だよ。
尖閣の映像を見たことがあるのか。
ヘリが隠れるところなんかないぞ。
離陸して飛行したらモノ丸見えだな。
尖閣はF-35Bの出番だな。
尖閣でヘリが使えるのは平地に部隊を投入、回収のヘリボーンしかないけどそれも命懸けだな。
尖閣などでヘリを使ったら一発で撃墜だよ。
尖閣の映像を見たことがあるのか。
ヘリが隠れるところなんかないぞ。
離陸して飛行したらモノ丸見えだな。
尖閣はF-35Bの出番だな。
尖閣でヘリが使えるのは平地に部隊を投入、回収のヘリボーンしかないけどそれも命懸けだな。
393名無し三等兵 (ワッチョイ deb7-1nfk)
2019/03/11(月) 04:13:25.03ID:1D6GPffD0 >>389
ソビエト当時のミサイル群
即応性、精度、ミサイル自体の空中機動力、射程と規模のバランス、どれも今に比べたら見劣りするだろ
比較論でしかないけどな
結局、SAMを潰さないとヘリはどうにもできない、そのためのコストが小国相手と大国相手じゃ異なりすぎる
それと、沖縄本島から尖閣までは400km以上距離がある、M1.2のスパクルでも加速時間考えたら20分はかかるな
即応性がいまいち弱いし、他の八重山に作る基地の小規模空港では運用規模の制限が低めだ
F-35Bを島嶼作戦でいずもから使うのは、それらの欠点への対策として非常に有効だからああなったんだよ
必然性が非常に大きいわけだ
ひゅうがを補給点とする発想自体は賛成だが、対潜警戒中の艦をどれだけ当てに出来るかはな…
補給できても燃料と、可能ならタマぐらい、対潜活動のSH-60離着陸の合間を縫う煩雑さはある
一応複数同時離着陸できるのは確認済み
ソビエト当時のミサイル群
即応性、精度、ミサイル自体の空中機動力、射程と規模のバランス、どれも今に比べたら見劣りするだろ
比較論でしかないけどな
結局、SAMを潰さないとヘリはどうにもできない、そのためのコストが小国相手と大国相手じゃ異なりすぎる
それと、沖縄本島から尖閣までは400km以上距離がある、M1.2のスパクルでも加速時間考えたら20分はかかるな
即応性がいまいち弱いし、他の八重山に作る基地の小規模空港では運用規模の制限が低めだ
F-35Bを島嶼作戦でいずもから使うのは、それらの欠点への対策として非常に有効だからああなったんだよ
必然性が非常に大きいわけだ
ひゅうがを補給点とする発想自体は賛成だが、対潜警戒中の艦をどれだけ当てに出来るかはな…
補給できても燃料と、可能ならタマぐらい、対潜活動のSH-60離着陸の合間を縫う煩雑さはある
一応複数同時離着陸できるのは確認済み
394名無し三等兵 (ワッチョイ deb7-1nfk)
2019/03/11(月) 04:15:34.68ID:1D6GPffD0395名無し三等兵 (オッペケ Src7-O8Lb)
2019/03/11(月) 05:39:41.45ID:KqOFgo6or >>393
F-16なら、SAM潰さなくてもドウニカなるの?
F-16なら、SAM潰さなくてもドウニカなるの?
396名無し三等兵 (JP 0Hdb-/kwh)
2019/03/11(月) 09:20:11.32ID:zn/6R+XLH >>394
尖閣で攻撃ヘリを含めて飛行機を索敵するのにはレーダーは不要だろうな。
あってもいいけど。
隠れるところはないので昼間だったら双眼鏡で十分だ。
尖閣はヘリの運用が非常に難しい場所だな。
これは韓国に実行支配されている竹島も同じことだな。
竹島で攻撃ヘリの運用はできんだろう。
F-35Bの出番だな。
尖閣で攻撃ヘリを含めて飛行機を索敵するのにはレーダーは不要だろうな。
あってもいいけど。
隠れるところはないので昼間だったら双眼鏡で十分だ。
尖閣はヘリの運用が非常に難しい場所だな。
これは韓国に実行支配されている竹島も同じことだな。
竹島で攻撃ヘリの運用はできんだろう。
F-35Bの出番だな。
397名無し三等兵 (アウアウカー Sa6f-MIh9)
2019/03/11(月) 10:46:30.23ID:pHmDpIvta398名無し三等兵 (アウアウカー Sa6f-MIh9)
2019/03/11(月) 11:05:11.91ID:pHmDpIvta >>393
>ソビエト当時のミサイル群
>即応性、精度、ミサイル自体の空中機動力、射程と規模のバランス、どれも今に比べたら見劣りするだろ
>比較論でしかないけどな
見劣りしようと十分に機能する防空コンプレックスを相手に想定していた事実は変わらない。
>結局、SAMを潰さないとヘリはどうにもできない、そのためのコストが小国相手と大国相手じゃ異なりすぎる
SAMの脅威があればどうにも出来ないのはどんな飛行機でも同じだろう。
何故、ヘリだけがその脅威を受けると考えるのか?
また、その様な脅威がある段階では上陸作戦もヘリボーンも行われない。
>それと、沖縄本島から尖閣までは400km以上距離がある、M1.2のスパクルでも加速時間考えたら20分はかかるな
>即応性がいまいち弱いし、他の八重山に作る基地の小規模空港では運用規模の制限が低めだ
南西諸島の小島相手に大編隊で絨毯爆撃でも仕掛けるつもりか?
更に往復に時間がかかるなら予め交代でCASを実施するだろう。
南西諸島程度の島なら何日も掃討に時間がかかるとは考えずらく
CASが必要とされるのも数時間程度。
いくら小さな空港だろうと、いずも型以上の集積地がある。
>F-35Bを島嶼作戦でいずもから使うのは、それらの欠点への対策として非常に有効だからああなったんだよ
>必然性が非常に大きいわけだ
誰がそんな事を言った?公式発表としていずも型とF-35Bの使い方について
言及された事はなかったと思うが?
>ソビエト当時のミサイル群
>即応性、精度、ミサイル自体の空中機動力、射程と規模のバランス、どれも今に比べたら見劣りするだろ
>比較論でしかないけどな
見劣りしようと十分に機能する防空コンプレックスを相手に想定していた事実は変わらない。
>結局、SAMを潰さないとヘリはどうにもできない、そのためのコストが小国相手と大国相手じゃ異なりすぎる
SAMの脅威があればどうにも出来ないのはどんな飛行機でも同じだろう。
何故、ヘリだけがその脅威を受けると考えるのか?
また、その様な脅威がある段階では上陸作戦もヘリボーンも行われない。
>それと、沖縄本島から尖閣までは400km以上距離がある、M1.2のスパクルでも加速時間考えたら20分はかかるな
>即応性がいまいち弱いし、他の八重山に作る基地の小規模空港では運用規模の制限が低めだ
南西諸島の小島相手に大編隊で絨毯爆撃でも仕掛けるつもりか?
更に往復に時間がかかるなら予め交代でCASを実施するだろう。
南西諸島程度の島なら何日も掃討に時間がかかるとは考えずらく
CASが必要とされるのも数時間程度。
いくら小さな空港だろうと、いずも型以上の集積地がある。
>F-35Bを島嶼作戦でいずもから使うのは、それらの欠点への対策として非常に有効だからああなったんだよ
>必然性が非常に大きいわけだ
誰がそんな事を言った?公式発表としていずも型とF-35Bの使い方について
言及された事はなかったと思うが?
399名無し三等兵 (アウアウカー Sa6f-MIh9)
2019/03/11(月) 11:08:07.43ID:pHmDpIvta >>394
>できれば、それでもヘリが使える場所とシチュエーションを探したい
米海兵がどの様に運用しているか調べれば早いだろう。
>だが尖閣には…距離と敵強度がでかすぎるからな…
尖閣にどれほど強力な敵が展開すると想定しているのか?
山と低木の森、断崖と小さな浜しかなく、自然水利にも乏しい島に。
>できれば、それでもヘリが使える場所とシチュエーションを探したい
米海兵がどの様に運用しているか調べれば早いだろう。
>だが尖閣には…距離と敵強度がでかすぎるからな…
尖閣にどれほど強力な敵が展開すると想定しているのか?
山と低木の森、断崖と小さな浜しかなく、自然水利にも乏しい島に。
400名無し三等兵 (スプッッ Sd97-+w//)
2019/03/11(月) 11:41:15.01ID:cfHMrr+Fd401名無し三等兵 (スプッッ Sdea-Jl3r)
2019/03/11(月) 12:38:57.00ID:sdW3LSmad402名無し三等兵 (スプッッ Sdea-Jl3r)
2019/03/11(月) 12:41:18.39ID:sdW3LSmad 言っておくけどな、俺は攻撃ヘリ肯定派だからな
403名無し三等兵 (ワッチョイ ffd2-9JLL)
2019/03/11(月) 13:57:16.72ID:YY1z115M0 >>364
【ロシア軍】攻撃ヘリ ハインドが撃墜される【ISIS】
https://www.youtube.com/watch?v=H8p1qdMnzsw
中東でISISごときのMANPADSでロシアのハインドとかもこうポンポン落とされてるの見るとな
日本が想定する一番厄介な有事の攻撃の一つってゲリコマが基地周辺の市街地や山に潜み
高度が低くなったところを狙いすましてヘリや航空機にミサイルを撃たれることなわけで
中国ロシアに限らず北朝鮮みたいな貧乏国ですらゲリコマは数が多く確実な殲滅が難しいし
基地内を狙って近づいてくるミサイルなら11式でまだ防げるんだが基地に離着陸するヘリを
こうして狙われたら、距離がある場合も含めなかなか守ることはできんと正直思うんだよなあ・・・
【ロシア軍】攻撃ヘリ ハインドが撃墜される【ISIS】
https://www.youtube.com/watch?v=H8p1qdMnzsw
中東でISISごときのMANPADSでロシアのハインドとかもこうポンポン落とされてるの見るとな
日本が想定する一番厄介な有事の攻撃の一つってゲリコマが基地周辺の市街地や山に潜み
高度が低くなったところを狙いすましてヘリや航空機にミサイルを撃たれることなわけで
中国ロシアに限らず北朝鮮みたいな貧乏国ですらゲリコマは数が多く確実な殲滅が難しいし
基地内を狙って近づいてくるミサイルなら11式でまだ防げるんだが基地に離着陸するヘリを
こうして狙われたら、距離がある場合も含めなかなか守ることはできんと正直思うんだよなあ・・・
404名無し三等兵 (スッップ Sd32-Jl3r)
2019/03/11(月) 14:35:43.66ID:kGdx+xZEd F-35だって離着陸時は弱いぞ
405名無し三等兵 (ワッチョイ ffd2-9JLL)
2019/03/11(月) 14:53:11.28ID:YY1z115M0 去年もこれとか
https://youtu.be/Sn2nGPHC7ag
シリアでYPGに僚機を撃墜され逃げるトルコ軍の攻撃ヘリT129(2018年10月2日)
>>404
F-35Bならまだ空母で運用できるけどA型はどうにもならんね
個人的にはF-35を運用するにしてもA型はいらないし正規空母を配備し全部B型かC型にすべきと思ってるけど
https://youtu.be/Sn2nGPHC7ag
シリアでYPGに僚機を撃墜され逃げるトルコ軍の攻撃ヘリT129(2018年10月2日)
>>404
F-35Bならまだ空母で運用できるけどA型はどうにもならんね
個人的にはF-35を運用するにしてもA型はいらないし正規空母を配備し全部B型かC型にすべきと思ってるけど
406名無し三等兵 (ワッチョイ ffd2-9JLL)
2019/03/11(月) 15:07:45.85ID:YY1z115M0 × 2018年10月2日
○ 2018年2月10日
○ 2018年2月10日
407名無し三等兵 (ワッチョイ 9261-LbCk)
2019/03/11(月) 15:15:20.36ID:Q3ooUDr20 我が国に必要な水陸両用作戦能力とその運用上の課題 - 防衛省・自衛隊
http://www.mod.go.jp/msdf/navcol/SSG/review/2-2/2-2-6.pdf
> 上陸可能な数まで敵兵力を減じたと判定した場合は、ヘリコプター等による上陸を行うことになるが、
> 航空自衛隊の戦闘機及び陸上自衛隊のAH-46D(アパッチ攻撃ヘリコプター)等による近接航空支援(CAS)の下、
> 陸上自衛隊のCH-47JA(輸送ヘリコプター)が、これに充当可能であると考えられる。
> なお、この際米軍は、AV-8B(シー・ハリヤー)のような垂直離発着機を艦艇から発進させ近接航空支援を行うが、
> 本土周辺での戦いであることを考慮すれば、その必要性は余りないと考えられる。
> この点について、第31海兵遠征隊司令官マクマニス(Andrew McManinis)大佐も、
> 「自衛隊が自国の島嶼部において、水陸両用作戦を実施するのであれば、
> 近接航空支援兵力等は、島嶼部の空港に配置すれば良いため、垂直離発着可能な艦載機の必要はない」43
> と発言している。
>
> 43 第31海兵遠征隊(31MEU)司令官マクマニス(Andrew McManinis)大佐、
> 筆者によるインタビュー、於キャンプ・コートニー(沖縄)、2012年5月14日。
F-35Bは有るに越した事は無いが、日本国内の島嶼作戦において必要不可欠な存在ではない
無論上記の論文は筆者の意見であって、防衛省・自衛隊の公式見解ではないが
http://www.mod.go.jp/msdf/navcol/SSG/review/2-2/2-2-6.pdf
> 上陸可能な数まで敵兵力を減じたと判定した場合は、ヘリコプター等による上陸を行うことになるが、
> 航空自衛隊の戦闘機及び陸上自衛隊のAH-46D(アパッチ攻撃ヘリコプター)等による近接航空支援(CAS)の下、
> 陸上自衛隊のCH-47JA(輸送ヘリコプター)が、これに充当可能であると考えられる。
> なお、この際米軍は、AV-8B(シー・ハリヤー)のような垂直離発着機を艦艇から発進させ近接航空支援を行うが、
> 本土周辺での戦いであることを考慮すれば、その必要性は余りないと考えられる。
> この点について、第31海兵遠征隊司令官マクマニス(Andrew McManinis)大佐も、
> 「自衛隊が自国の島嶼部において、水陸両用作戦を実施するのであれば、
> 近接航空支援兵力等は、島嶼部の空港に配置すれば良いため、垂直離発着可能な艦載機の必要はない」43
> と発言している。
>
> 43 第31海兵遠征隊(31MEU)司令官マクマニス(Andrew McManinis)大佐、
> 筆者によるインタビュー、於キャンプ・コートニー(沖縄)、2012年5月14日。
F-35Bは有るに越した事は無いが、日本国内の島嶼作戦において必要不可欠な存在ではない
無論上記の論文は筆者の意見であって、防衛省・自衛隊の公式見解ではないが
408名無し三等兵 (アウアウカー Sa6f-MIh9)
2019/03/11(月) 16:21:48.42ID:pHmDpIvta >>401
どっちだろうと可笑しな物言いだったからね。
選択肢があるものに効率なら解るが、選択肢が無いのに何と比較しているのかと。
>>403
>中東でISISごときのMANPADSでロシアのハインドとかもこうポンポン落とされてるの見るとな
ポンポンと言うが何機落とされたんだ?
ゲリラ側は撃墜に成功したら映像を公開するだろうが、失敗したりヘリから攻撃を
受けている画像は公開しないだろう。
https://m.youtube.com/watch?v=wSL4BXS2w0Y
>基地内を狙って近づいてくるミサイルなら11式でまだ防げるんだが基地に離着陸するヘリを
>こうして狙われたら、距離がある場合も含めなかなか守ることはできんと正直思うんだよなあ・・・
全ての航空機が同じ事だろう。
幸い日本はアフガンイラクと違い占領地では無いので基地周辺警備は
警察の協力も得られる。
どっちだろうと可笑しな物言いだったからね。
選択肢があるものに効率なら解るが、選択肢が無いのに何と比較しているのかと。
>>403
>中東でISISごときのMANPADSでロシアのハインドとかもこうポンポン落とされてるの見るとな
ポンポンと言うが何機落とされたんだ?
ゲリラ側は撃墜に成功したら映像を公開するだろうが、失敗したりヘリから攻撃を
受けている画像は公開しないだろう。
https://m.youtube.com/watch?v=wSL4BXS2w0Y
>基地内を狙って近づいてくるミサイルなら11式でまだ防げるんだが基地に離着陸するヘリを
>こうして狙われたら、距離がある場合も含めなかなか守ることはできんと正直思うんだよなあ・・・
全ての航空機が同じ事だろう。
幸い日本はアフガンイラクと違い占領地では無いので基地周辺警備は
警察の協力も得られる。
409名無し三等兵 (アウアウカー Sa6f-MIh9)
2019/03/11(月) 16:23:08.97ID:pHmDpIvta410名無し三等兵 (スッップ Sd32-Jl3r)
2019/03/11(月) 16:37:58.35ID:Dl9ThBsld411名無し三等兵 (ササクッテロル Spc7-NNKl)
2019/03/11(月) 17:00:26.93ID:BwVmgyfip 大前提として、攻撃ヘリにせよ汎用ヘリにせよ、航空優勢下で運用するのが原則で、しかも敵陸上戦力に有力な対空戦力があると被害が大きくなる。
また携SAMの発達により、一般的な歩兵が相手でも油断は出来ず、被害をゼロには出来ないってのを、まず念頭に置いておいてくれないか?
逆に言えば、、上陸作戦と同じく、攻撃ヘリは最初から被害は出るものと覚悟して運用するものであり、「だから使えない」はナンセンス。
それだと、ありとあらゆる揚陸艦は使えない装備になるし、アメリカ海兵隊もこの世に存在してはいけない事になってしまう。
どの程度まで許容できるかだよ?
また携SAMの発達により、一般的な歩兵が相手でも油断は出来ず、被害をゼロには出来ないってのを、まず念頭に置いておいてくれないか?
逆に言えば、、上陸作戦と同じく、攻撃ヘリは最初から被害は出るものと覚悟して運用するものであり、「だから使えない」はナンセンス。
それだと、ありとあらゆる揚陸艦は使えない装備になるし、アメリカ海兵隊もこの世に存在してはいけない事になってしまう。
どの程度まで許容できるかだよ?
412名無し三等兵 (ワッチョイ d201-Q6aG)
2019/03/11(月) 19:43:53.11ID:CVce2oqB0 汎用ヘリと輸送ヘリの重要性は増すばかり
特に日本では兵員・兵器、物資輸送にヘリはいくらあっても良いくらい
だけど最新ヘリが必要かというとそうではなく僅かな性能向上の為に甘んじて高価格化を受け入れるよりも
平凡な性能でも安価で信頼性が高いヘリの方が陸自にとっては価値がある
ヘリは性能が平凡でも安価・高信頼性が重要というのがヘリの国内開発の難度を上げている
バイクやクルマの世界でスーパーカブやハイエースを越えるクルマの開発が難しいのと同じ
性能的に越えるのは難しくなくてもコスパと信頼性で簡単にスーパーカブやハイエースは越えられない
ヘリの良し悪しが性能以外のところが大きな要素になってるから単純に技術力だけで勝負できなくなってしまった
特に日本では兵員・兵器、物資輸送にヘリはいくらあっても良いくらい
だけど最新ヘリが必要かというとそうではなく僅かな性能向上の為に甘んじて高価格化を受け入れるよりも
平凡な性能でも安価で信頼性が高いヘリの方が陸自にとっては価値がある
ヘリは性能が平凡でも安価・高信頼性が重要というのがヘリの国内開発の難度を上げている
バイクやクルマの世界でスーパーカブやハイエースを越えるクルマの開発が難しいのと同じ
性能的に越えるのは難しくなくてもコスパと信頼性で簡単にスーパーカブやハイエースは越えられない
ヘリの良し悪しが性能以外のところが大きな要素になってるから単純に技術力だけで勝負できなくなってしまった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 首相「国民の評判が悪いならやる意味はない」現金給付見送りで政府調整 ガソリン補助金・電気ガスなど経済対策策定へ [おっさん友の会★]
- 首相、周辺に「国民の評判が悪いならやる意味はない」と語る…現金給付見送りで政府、ガソリン補助金・電気ガスなど経済対策策定へ ★2 [おっさん友の会★]
- 【健康】ポルノ動画を見すぎる人は「脳にある異常」が起こっていた [おっさん友の会★]
- トランプ大統領 SNSに“大きな進展”赤澤経済再生相と会談後に [Ikhtiandr★]
- 【アニメ】森川ジョージ氏、「ガンダム」最新作のスマホや改札口や電線電柱に「すごい違和感」 投稿に反響 [ネギうどん★]
- トランプ米政権、関税交渉している70カ国に中国との貿易制限を要求、中国を孤立させる計画 ★2 [お断り★]
- 俺「トランプの関税政策でアメリカがデフォルトしそうです」Qアノン「計画通りだ。これが、グレートリセットだ」俺「え…」 [805596214]
- 【悲報】石破拗ねる「何をやっても評価されないなら給付金なんてやらない方がいい」 [781534374]
- 大谷6号ソロ
- 【悲報】日本人がマーベル映画(MCU)にハマらない理由、完全解説されるwwwwwwwwwwwwwwwwww [839150984]
- __自民党と財務省、以前から消費税の減税をアメリカから迫られ、頑なに拒否していた事が判明 [827565401]
- 【朗報】トランプと赤沢、ホワイトハウスで満面の笑みのツーショットをあげるwwwww [705549419]