攻撃ヘリ総合スレ 33

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2019/02/15(金) 17:27:16.10ID:1BmLUlCM0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
攻撃ヘリ総合スレ 32
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1548772448/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/05/17(金) 14:58:12.80ID:e2ajAT62p
>>846
ねぇよ
2019/05/17(金) 17:52:46.05ID:rKrvsOvGM
AH-1Zにしとけばとか後から言ってる奴も当時選定する立場だったらAH-64Dに飛びついてそう
2019/05/17(金) 18:11:41.70ID:LLkVZ3wIH
>>847
AH-56シャイアンの現代版みたいだな。
2019/05/17(金) 18:43:34.63ID:yL092lfr0
アパッチの調達経緯は論外だけど、だからと言って
みんなAH-1Zを推してるみたいに代弁されると気分を害するよね。

おれは国産川崎派だ、
2019/05/17(金) 19:01:04.02ID:SO9iRE9Xp
OH-1の体たらく見るとさぁ
すんなり完成してもAH64どころかAH1Zにも遠く及ばない性能でしょ
2019/05/17(金) 19:13:00.17ID:lO2ArET60
当時は64導入ですげーっと思ったが、バカばっかりをやらかして今じゃほんっとに役立たずの粗大ゴミ
1000億近くの国民の税金を無駄にした陸自の責任はでかいよ
つか、選定に関わった奴、在日二世か三世だったんじゃないかと疑うレベルだわ
2019/05/17(金) 21:31:14.19ID:yL092lfr0
いや、あれは早期に攻撃ヘリや汎用ヘリの芳香性が出せなかった政府と陸自が悪い、と思いたい。
攻撃・偵察・汎用・練習ヘリの各種国産を川崎に一任していれば
2019/05/17(金) 21:39:55.80ID:yAq47zj00
>>854
任せようとしたら検察にしょっぴかれて立ち消えになっただけだゾ☆
川崎も心配だったんだろけどやり方が露骨過ぎたわな、リークもあったんだろけど
今からならJAXAの高速ヘリを進めるなりチヌークみたいな双発にした汎用攻撃高速輸送ヘリにするかだろなあ
2019/05/17(金) 21:58:48.31ID:pFWn+vPN0
賠償金含めた1200億の使えない産廃ヘリを導入した陸自の責任は重い
1200億あったら何が買えたんでしょうかね〜?
ゴミが!!!
2019/05/17(金) 22:02:02.84ID:yL092lfr0
悪いのはすべて検察って>>855で結論出たじゃん
2019/05/17(金) 22:07:10.81ID:I3W9wYhW0
>やり方が露骨過ぎた

無能な働き者が居ただけ
2019/05/17(金) 22:19:19.92ID:YAps5dE+0
定期的に湧くアパッチ選んだ陸って()、はMH-53Eを海さんはどうしました?、で片付きますw
ここまで後付けの後知恵を何度も書けるんだから、人生楽しいでしょうね♪

あと、OH-1(AOH-1(仮)含め)とAH-1Z、増してAH-64Dは明確に別なクラスでしょうに。
そして、RAH-66ってどうしましたっけ?で片付く話です。

ま、無能な働き者のせいで海の新UH-Xが面倒な事になっているので、いろいろ程々にw
2019/05/17(金) 22:33:23.50ID:aciU0olU0
UH-60と部品の共通性持たせた結果だろ
逆に言えば片方失敗したら共倒れだけど
2019/05/17(金) 23:08:26.00ID:KoKZf6il0
ヘリなら自社で設計、製造ができる川崎がいいんじゃないの。
富士はライセンスで与えられた部品を組み立てるしかできないからね。
川崎は空自のT-4なども設計製造しているしOH-1は完全に自社設計製造だからね。
OH-1が与太っているのは三菱のTS-1がダメだったからで川崎設計の機体には何の問題もない。
もし違うエンジンでOH-1を作っていたならOH-1ベースの攻撃ヘリの可能性もあったと思うよ。
862名無し三等兵 (スップ Sd02-hdKL)
垢版 |
2019/05/18(土) 00:08:46.86ID:6qG76aHqd
富士も練習機いっぱい作ってる件
2019/05/18(土) 00:33:01.07ID:QF9uFVvS0
川崎はOH-6、OH-1、CH-47、BK117、昔のKH-4など機体はライセンスおよび自社開発。
ヘリのローターヘッド、トランスミッションも同じ。
エンジンについてはAH-1SなどのT-53をライセンスで生産。
富士よりもヘリについては経験豊富だな。
2019/05/18(土) 00:52:07.59ID:nS68rVLl0
>>856
俺ならそうだな、96式WAPCを1000両or軽装甲機動車を3000両orBK117クラスの
観測兼軽輸送へり100機とかかな、たった13機のAH-64Dより絶対役に立つw
2019/05/18(土) 07:34:37.61ID:I/5TYSY20
859もアパッチ大好きっ子か。キモっ
2019/05/18(土) 07:36:52.28ID:ntFUAxx7r
1200億円ならお皿の載ってないA型アパッチとD型を機体輸入して単発コブラを全て置き換えるが可能だったなあー

そうすれば上陸部隊に一撃浴びせたり空挺コマンド制圧はアパッチにやらせるという夢のような話が実現したんだ
2019/05/18(土) 07:48:56.60ID:xf46aMj10
ロングボウレーダーはクソ、コータムに繋がらないで地上との連携もとれない
だからコマンド無双なんてヲタが想像するようなことは結局出来なかったからこうなったんだろw
2019/05/18(土) 07:52:20.35ID:ntFUAxx7r
双発のスーパーコブラが買えなかったのだからアパッチのお皿なしで十分。
ライセンス生産する必要が全くなかった
2019/05/18(土) 08:05:38.05ID:mqZLu/0y0
>>868
買えなかったでなく買わなかったな、なんで最新攻撃ヘリが買えるのに古いヘリの改造機買わなきゃいかんのだ
尚その後

まあ結果論だけで言えばAH-1Wを多数買うのが良かったかもな
2019/05/18(土) 09:18:35.27ID:ntFUAxx7r
AH-1Sを旧型から退役させて同数をAH-1Wで更新で良かったんだよ。同行できる観測機としてOH-6Dを軽武装施したBK117で置き換えて携帯SAM持ったゲリラの露払い用にする。たったこれだけで島嶼防衛能力が大幅向上するんだよなあ。
2019/05/18(土) 09:22:01.15ID:WAfW+cLnp
でもそれ当時言ったらF-Xでスパホ推しイカ推しの奴ら並に袋叩きにあってたよね
2019/05/18(土) 09:24:04.70ID:lMzKCr6C0
一定数(1人か2人が自演かな)64Dでよかったとか言ってる輩がいるけど
1200億って事は、国民一人あたり1000円の税金が無駄になったって事なんだわ
あの当時は…って言ってる輩ってまんま腐った官僚と同じ考え。税金なんかどうでもいいと考えてる日本をダメにする売国奴と同じ考えだわ
64D推してる奴、在日なんじゃねーの?
2019/05/18(土) 09:25:32.71ID:ntFUAxx7r
日本の総合商社がAH-1Wを選考に持ち込んではいたんだが、当時の金満日本はお皿付きとお皿なしでハイローミックスを考えていたのだ。
2019/05/18(土) 09:54:41.23ID:7JvTsJ6oM
>>871
F-Xで選ばれたF-35も飛行停止になってしまったな…
2019/05/18(土) 09:55:13.32ID:9Zj2CjRO0
>>870
BK117とUH-1はどっちかで良いだろ
2019/05/18(土) 10:03:46.97ID:ntFUAxx7r
>>875
装備調達が製造メーカーごとに得意分野で独占してるから、川崎重工のOH-6を置き換えるなら川崎製の機体でとなるはずだが
カワサキニンジャというネタに走った。

なんでも国産化計画の結果いまがある
2019/05/18(土) 10:05:36.63ID:WvhwmZk90
ニンジャシリーズでAUO全て揃えた方が絶対に良かったな
2019/05/18(土) 10:08:08.23ID:ntFUAxx7r
エンジン出力を知って失神待ちかな
2019/05/18(土) 10:10:04.20ID:WvhwmZk90
UとAは出力向上した別エンジンの予定だったでしょう
2019/05/18(土) 10:15:06.89ID:ntFUAxx7r
これこそなんでも国産化の弊害しかない。
攻撃ヘリの調達数100機では開発費が回収できないから価格の割にクソ性能ないまのニンジャがある。開発費もなければ不具合改修費用もないと
2019/05/18(土) 10:19:08.19ID:WAfW+cLnp
2ですらベノムにかなわない出力じゃないっすかーヤダー
2019/05/18(土) 10:23:11.97ID:ntFUAxx7r
ここから国産900馬力エンジン改修
のふりして不具合改修費用捻出して
中多とNTSシステム搭載20億円とかやって
なんとかそれらしい機体をつくると
アパッチガーディアン並価格になると
2019/05/18(土) 10:24:22.48ID:mqZLu/0y0
>>881
ベノムやバイパーでなく目指すとしたらコマンチとツインヒューイだったろな川崎案は
2019/05/18(土) 10:28:12.14ID:mqZLu/0y0
>>871
そら当然だろなあ、選定時だとAH-64Dは夢の最新鋭機体で圧倒的なキルスコアと探査能力を持つ機体だったからな
それに比べてスーパーコブラはコブラを手直しした改造機でショボいからな
バイパーはまだ未完成で何時完成するのか分からないし不具合連発して遅れてたし所詮スーパーコブラの改造機扱いだったしな
2019/05/18(土) 14:10:51.86ID:lMzKCr6C0
完成してみたらAH-1を名乗るハイテクな別機体だったわけと
2019/05/18(土) 14:24:29.28ID:xf46aMj10
>>870
AH-1Wなんてあの当時導入してたら今頃Zにアップデートも出来ず部品確保にも苦労してそう
2019/05/18(土) 14:30:19.32ID:ntFUAxx7r
冷戦が終わった当時は欧州が小型攻撃ヘリ開発にシフトしていたのでニンジャを国産攻撃ヘリにするつもりだった予感がする。

しかし350万円のランクル70に冷戦後の放出品ZU-23機関砲載せたテクニカル車輌
推定価格500万円のせいで50億円の攻撃ヘリが落とされるとM2機関銃でも落とされかねないひ弱な小型攻撃ヘリは消えていったのだった。
2019/05/18(土) 17:29:29.17ID:E/es8+gdd
敵地で重機関銃の弾の届く高度をなぜか飛んでる奇跡的に間抜けなパイロットならね
通常はありえない
2019/05/18(土) 17:34:00.25ID:ntFUAxx7r
平原で戦車対決みたいな冷戦中の戦場の方が消滅したけどね。
これだけ世界中で自動車が普及すると、トラックの荷台に機関砲みたいな車輌は路肩に停めてある民間車輌と区別つかない。
2019/05/18(土) 20:26:42.42ID:lMzKCr6C0
>>887
あのランドクルーザーに装甲を施した兵員輸送タイプもあるんだぜ…
そして、中野興業株式会社の2トンダンプの荷台に連装機関砲を装備した以外と使えそうな自走対空機関砲
確かに、こんなんに数十億するAHが落とされたら泣けてくる
2019/05/18(土) 20:46:29.10ID:ntFUAxx7r
あれでも対空戦車のZSU-23シルカと同じ23mm機関砲二連なのと民間車輌に混ざると判別出来ないから、市街戦の火力支援にしたアパッチをカモにしたり水平撃ちで戦闘車としての運用も可能。携帯SAMやTOW2も積めるしテクニカル最強だな。
2019/05/18(土) 21:34:55.48ID:Zbdpwjv8a
また馬鹿が暴れているのか。
2019/05/18(土) 21:44:21.79ID:MFbekL7F0
https://pbs.twimg.com/media/D57vTkaVUAAOyWY.jpg
資料画像
2019/05/18(土) 22:13:34.12ID:kxcGbtmod
>>890
途上国にありがち装備だけどレーダーもない目視標準でぶっ放すだけの代物
巧妙な陣地に隠して運用されればそれなりに脅威だが現在の ヘルファイアの性能で容易にアウトレンジされる程度のもの
ヘルファイア後継の対戦車ミサイルでは射程も倍程度はあるし存在的には低強度紛争向けがせいぜい
2019/05/19(日) 10:12:03.81ID:r9TfS5Gdd
>>894
民間車に紛れるでしょw
アウトレンジしたら実はJKJC満載の通学車で西側マスコミの非難の大合唱までみえる
2019/05/19(日) 10:19:19.14ID:Bpg5DMsLr
894のような万能二次レーダーがロングボウレーダーに違いないという馬鹿な妄想していたわけだが、 プレステのリアルっぽいゲームみたいに目標指示マーカーが勝手に出るわけはないw
機関砲付きトラックに幌つけて荷台隠されたら使う寸前までみつからない。
2019/05/19(日) 12:26:39.03ID:xXYrQVlY0
それこそ、低強度紛争での空中偵察は電動ドローンでやるだろうて、今後は。
2019/05/19(日) 19:45:03.50ID:2T/Ps2RH0
>二次レーダー
二次レーダーの意味分かってなくてワロタ
2019/05/19(日) 22:52:31.65ID:TySOzYsBa
しかもそんな武装トラック如きに何がやれるのかと。
2019/05/19(日) 22:56:30.99ID:VCn7XXxId
>>895
>>896
地上が大型車両を隠せるような場所しか存在しないならその返しは正しい
だが現実的に戦場の多くで35mm機関砲を車載した車両を巧妙に隠せるような地形ばかりじゃない
無論 隠せるような場所なら攻撃を受けない高度まで上げればいいだけ 
それを選択できるのはヘリの側 車両の側ではない
2019/05/19(日) 22:57:06.17ID:irI0SRsfr
攻撃ヘリが夜間にどうやって目標探しているかを知れば複数の自動車から特定のものだけ捜索するのは無理だとわかるさ。
2019/05/19(日) 23:02:12.71ID:VCn7XXxId
>>895
有人攻撃ヘリでも無人機でも誤爆リスクは存在する むしろ現場を直接視認できる有人機のほうがまだ安全性は高い
2019/05/19(日) 23:03:46.06ID:VCn7XXxId
>>901
だからその民間車両の多数存在する場所限定で話をするのか
地球上がすべて東京と同じような場所だとでも考えてるのかな?w
2019/05/19(日) 23:12:35.70ID:irI0SRsfr
東京のような大都会以外民間自動車がほとんど存在しないとか昭和30年代か!
2019/05/19(日) 23:31:56.41ID:LAURovUJ0
64D派閥の意見
山林でも都会でもロングボウレーダーですぐに分かる!最強なんだよ!1200億で13機導入したかいがあるよ!
実際は、山林ではゴーストだらけでどれが標的か分からない
都会では、車だらけでどれがターゲットか分からない
どれか選別してる間にMANPADSや重機で撃墜される
痛たたた…
2019/05/19(日) 23:47:46.63ID:irI0SRsfr
複座ヘリにレーダードームあげただけの機体で対地早期警戒機になるわけもなし
2019/05/20(月) 00:18:59.14ID:wSWIRVqr0
>>905
もともとAH-64Dはヨーロッパの平原でワルシャワ条約機構の戦車を撃破する目的で開発されたもの。
だから砂漠のイラクでも使えた。
それをそのまま日本に持ってきてもまともに使えるわけがない。
日本でなら北海道の矢臼別演習場や各地の砂丘くらいしか使い道がないだろうな。
2019/05/20(月) 19:54:03.01ID:pa2Al0jAp
64D派閥って何だよw
川崎スクールの意趣返しか?

談合やったんだから仕方ないでしょ
2019/05/20(月) 21:46:31.42ID:WPoQXqxj0
川崎スクールって言う奴って一人しかいないよねw
そして彼は64Dが大好きでしょうがない。ダメな物ほど可愛いってか。
2019/05/20(月) 21:53:13.96ID:NloGBbcQr
アパッチロングボウなら対空戦車をアウトレンジ撃破できるほどの長射程を誇るというのが売りだったはずだが、
米軍のアベンジャーや自衛隊の近SAMみたいなのを発見しにくい。
2019/05/20(月) 22:04:51.15ID:PLP7RnHcd
おれたちが64D派閥(笑)だとすると今ほざいてる連中はトラックに対空砲乗せたレーダーもないテクニカル派閥なんだけどな
機関砲で簡単に攻撃ヘリ落とせるゲームの影響が強い連中だw
912名無し三等兵 (スップ Sd02-hdKL)
垢版 |
2019/05/20(月) 22:17:18.92ID:69pYTvHxd
>>909
俺も言ってるよー
2019/05/20(月) 22:25:14.76ID:AAMIA2eb0
どうあがいてもアパッチは擁護できないからなー
2019/05/20(月) 22:29:28.36ID:pa2Al0jAp
いまさら誰も援護なぞしてないだろ? 当時の選考過程じゃ当然の帰結だっただけだ。
まだ完成もしてないAH-1Zがなぜ買えるんだよ。
2019/05/20(月) 22:56:10.11ID:Ptue/20K0
AH-64Dの導入は仕方ないニダ。
日本は我々にお金を払うニダ。
13機で1200億はしょうがないニダ。
国民一人平均1000円をトイレットペーパーにして捨ててしまったけど許してくれニダ。
と、AH-64D大好きな人がニダニダと申しております。
2019/05/20(月) 23:07:49.45ID:wSWIRVqr0
>>914
指向がデジタル、白か黒だな。
AH-1Zは完成していないので当然変えない。
しかし海兵隊が使用するので完成は時間の問題だった。
だからアパッチ選考時にはAH-1Zも含め買う必要はなかった。
もう少し選考時期をずらせ1Zを海兵隊が使用するようになってから決めればよかったのだ。
2019/05/20(月) 23:15:10.28ID:WnXLmJb70
それこそ無意味な仮定だな
わざわざ時間かけて完成とやらを待って、センサーもパワーも規模も劣るAH-1Zを入れるなんてのは
カタログ上だけ見てはねられる程度の話でしかないよ

もっとも、そのカタログに乗らない部分こそが致命的だったわけだが
2019/05/21(火) 00:48:12.96ID:0jGNCieva
ガキみてぇに後知恵でゴチャゴチャ言っても意味はない。
2019/05/21(火) 06:14:24.48ID:dRg/VU4e0
>>917
センサーはミリ波レーダーはないけどFLIRは64より一世代新しいので単純に劣るという事にはならんだろ。
2019/05/21(火) 09:27:04.84ID:6lZkXYIzH
センサーだけで戦うわけではないからな。
機体を含めた運用、整備などの総合性能で戦闘するからね。
第一条件はセンサーというやつは頭でしか戦闘を考えたことがないのだろう。
2019/05/21(火) 09:37:31.00ID:agtkFeW5p
そもそもAH-1Zは、センサーの性能で評価された訳じゃあるまい。稼働率とソーテ数、ランニングコストなど、実戦における信頼性と使い勝手で評価を受けたんだ。
つまりイラク戦争前には分からなかった。
2019/05/21(火) 12:15:30.44ID:PtiA6ZHUx
今さらだが、一番良かったのはAОH‐1だったな
採用されてれば、今頃は多目的誘導弾と中多にコータム積んで、ブイブイ言わせてたろうに
2019/05/21(火) 12:22:38.91ID:6lZkXYIzH
>>922
空自のF-Xは日本主導の共同開発になった。
AOH-1もベースとなる機体には問題が無いのだから三菱のエンジンさえ何とかなればありうるかもしれないよ。
そうするとまたアパッチ房の荒らしが始まるだろうけど。
2019/05/21(火) 12:25:54.84ID:K481hF6k0
あとは艦載ヘリとしての防塩防錆かな
もちろん選定当時は艦載なんて考慮になかったが
2019/05/21(火) 12:35:14.94ID:kO29j1mtp
まぁ絶対性能で劣るものって早々プッシュ出来ないしな
2019/05/21(火) 12:46:04.59ID:agtkFeW5p
>>923
わざわざ『アパッチ厨』と書いたのは、反論を牽制するためか?
既に開発中のAH-1Zすら撥ねられたのに、まだ空想でしかない(2019年現在ですらそうだ!)国産AHなんて採用される訳がないだろ。
2019/05/21(火) 18:43:28.80ID:97KGr3KMd
「アパッチ厨」がいるのではなく攻撃ヘリで国際的な事実上の標準機がアパッチ 
だからアパッチを第一選択の本命に持ってくるのは正常なことってだけの話
もちろんAH-1Zも良い選択だと思うけどね 対抗として
2019/05/21(火) 18:54:36.51ID:GkWfjKV8r
>>921
そこが90年代と2019年現在の違いだよ。
半導体性能が飛躍的に向上して無人機が飛び回っている現在では索敵は無人機にやらせれば良いのだから、ロングボウレーダー分の差額は無人機で穴埋めできるとな。
2019/05/21(火) 19:26:05.48ID:At7iw7E30
でも、スレには確実にアパッチ族がいるわ
何が何でもアパッチって感じの人
2019/05/21(火) 19:43:03.47ID:11c7mYRg0
ts-2の性能試験の入札なかったっけかな。
2019/05/21(火) 19:47:27.62ID:hee7a9Rn0
>>930
三月に試験してたと思うので六月頃には話出てくるんでね
性能良ければUH-2に載せるとかあるのかしらん
2019/05/21(火) 20:23:14.95ID:agtkFeW5p
>>929
しつこい
2019/05/21(火) 21:09:21.71ID:aJZLs+Bx0
またアパッチ派が怒りだしてるw
ニダにお金が入らなくなるからかw
やだやだニダ連中は
2019/05/21(火) 21:45:32.72ID:w53anrOq0
>>919
FLIRだけで、しかも選定時点で未完成ってのはマトモに選ばれると思うか?

>>920
そこ含めると、AH-64Dの整備費の高さはアレだったが、実際AH-1Zはどのくらいなんだろうな
2019/05/21(火) 21:47:03.17ID:w53anrOq0
>>933
ニダと言えば相手の口を封じられるって考えが浅はかだし、気色悪いな
まあもしかしたら、AH-64D全廃の後にAH-1Zになる可能性もなくはない、なくはないがわからん
2019/05/21(火) 21:54:23.14ID:aJZLs+Bx0
>>935
でも、仮にまた64に決まったらニダゴミ糞産廃連中に金がいくんじゃなかった?
てかね、ロングボウレーダー付いてない64だったらここまでディスられる事もなかったんじゃないかな〜って思ってたりするんだよ
ほんっとにロングボウレーダーって役にたたない単なる荷物だし
2019/05/21(火) 22:14:34.83ID:w53anrOq0
>>936
誰がどこで何を買ったって、どこかで誰かにカネは行くんだからもう今更だろ
ロングボウ付いてないAH-64でも、結局整備性の悪さは隠せないだろうし、調達は途中で打ち切られたとは思うけどな
2019/05/21(火) 22:20:38.74ID:C2e+41P70
アパッチ1番の問題は陸自のネットワークに繋げられない事だろ
AH-1Zも同じだろうが
2019/05/21(火) 22:28:21.19ID:s6rT9ytd0
やはり国産川崎しかないわけだな
2019/05/21(火) 23:07:35.91ID:agtkFeW5p
>>934
海兵隊のソーテ数を考えると、ランニングコストは分からないけど、整備は楽みたいだね。
2019/05/21(火) 23:49:27.57ID:BgSuiOr90
>>927
それは陸上戦闘に限るな。
今までアパッチが洋上で戦闘に使われたことはないだろう。
対して海兵隊のヘリは陸上洋上どちらもOKだ。
2019/05/21(火) 23:51:58.46ID:BgSuiOr90
>>934
海兵隊ではAH-1Z、1Wを強襲揚陸艦の飛行甲板の上に野ざらし駐機だからあまり整備に手間がかからないのだろう。
そのような運用なのでアパッチより確実に運用費は安価だろうな。
2019/05/22(水) 00:01:11.46ID:+oUjFl670
>>940
>>942
野ざらしはかえって整備に金がかかるだろw
海兵隊らしいと言えばらしいけそw

前線での酷使ができるってことは、整備自体は楽ってのは同意だけど、アッセンブリ交換なのかもうちょっと細かいのかどうなんだろうな
2019/05/22(水) 00:10:24.96ID:jxvksLXv0
ぼくのかんがえたさいきょうのへりこぷたーより、そこそこの性能で確実に陸海で運用できるAH-1Zがいい。
2019/05/22(水) 00:15:30.94ID:+oUjFl670
今後もヘリ調達の目があるなら、自動的にAH-1Zだろうよw
それ自体が怪しいけどな
2019/05/22(水) 00:37:29.58ID:jOR9KWB10
>>943
海軍機は戦闘機も空母甲板の上にずらっと並べてある。
やはり洋上で運用するなら海兵隊、海軍機のような塩害対策機だな。
2019/05/22(水) 00:38:34.53ID:+oUjFl670
>>946
ただほら、オスプレイの整備請け負ったら錆でぼろぼろだったって話前あったろ
ああいうのはやめて欲しいなとは思うね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況