日本潜水艦総合スレッド 93番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/02/16(土) 00:00:49.57ID:d4ShL8oz0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

※前スレ
日本潜水艦総合スレッド 92番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514122539/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 17[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1540309760/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/04/10(水) 20:52:35.08ID:2xl+tTP+0
ちよだは現場に行かんのかな。
2019/04/11(木) 01:31:48.87ID:B512kflA0
>>269
知られると困るからな
272名無し三等兵 (ワッチョイ 5148-0LIl)
垢版 |
2019/04/11(木) 07:47:14.91ID:erqnGnPd0
(^ω^)
2019/04/15(月) 00:07:22.51ID:LIKj/DC2a
ハンターキラー見た。
対戦ロケット発射のところはよかった。
内容は、、、一回みればいいかなって内容だった。
なんか内容が薄い。ハンターキラー要素がどこにあったのかなと。
2019/04/15(月) 00:13:32.29ID:LIKj/DC2a
現代艦艇でもロシアは対潜ロケット装備してるのね。使い所あるのかな?
2019/04/15(月) 00:42:12.42ID:7DWNmdTG0
ワイルドスピードの監督ならそりゃ軽い映画になるだろうな
2019/04/15(月) 01:23:27.79ID:Cg09lnRN0
予想はしてたけどやはりエンタメアクション性重視か
277名無し三等兵 (ワッチョイ 8b8f-GdO3)
垢版 |
2019/04/15(月) 11:59:52.65ID:sbM4ChwL0
日本の対潜兵器としてはエルマなんてのが意外に効果があるんだよね
2019/04/15(月) 14:58:24.71ID:ZcnaCuj60
>>273
ハンターキラーは潜水艦の名前でなかったか?
>>274
浅瀬なら効果的なんでないかね、対地攻撃とかにも使えるし沿岸用の船にだと便利かと
279名無し三等兵 (ワッチョイ 2bd5-itL5)
垢版 |
2019/04/15(月) 21:59:10.99ID:m+2sqaeH0
他国の通常動力型潜水艦の寿命って一般的にどれくらいなの?
日本のが35年くらい持つなら、それくらい(35隻に)すぐに増勢しそうな情勢だよな。
2019/04/15(月) 22:37:01.13ID:D648GVyI0
艦数を増やすのは簡単だが乗組員の育成が…
2019/04/15(月) 22:47:55.22ID:Bq8ImXEJ0
畑から生えてくるから大丈夫。
2019/04/16(火) 02:02:18.68ID:N3BLzmEB0
アルファ級みたいに士官だけ載せてメンテは全部港でやるしか
2019/04/16(火) 10:31:16.19ID:GfmIpyhm0
>>282
>メンテは全部港でやるしか
三海峡とか東シナ海なら、それでも良さそう。
佐世保があるので、あとはホワイトビーチに潜水艦母港は必要かな。
2019/04/16(火) 16:49:55.74ID:MrCVIqlap
一応アーカンソー出撃時点での主任務はハンター・キラー任務だったやん


ネタバレになるが
ラストの露艦隊にエスコートされて帰るアーカンソーは絵になってたわ
285名無し三等兵 (ワッチョイ 2992-itL5)
垢版 |
2019/04/17(水) 16:36:42.00ID:sUTVFWtf0
おやしお型 70名
そうりゅう型 65名
3000トン級は? 60名くらい?
286名無し三等兵 (ワッチョイ 8b8f-GdO3)
垢版 |
2019/04/17(水) 17:27:06.73ID:TJydcG0Q0
居住性は改善するのでは?
2019/04/17(水) 22:44:07.29ID:6dknGgg90
29SS以降はスターリングAIPが無くなるから
それ関連の人員も省けるね。
2019/04/18(木) 15:18:24.84ID:Bq6i1qCI0
>287
潜水艦乗りは全員ダメコン要員ってのは別にして、
リチウムってスターリングより人員要らないの?
2019/04/18(木) 15:54:56.05ID:k1WjUMTs0
これまでのディーゼル+鉛蓄電池にスターリング機関なので、
ディーゼル+リチウムイオン電池になればスターリング機関分の人員は減るかと
2019/04/18(木) 17:22:15.97ID:d/K2pfCLM
>>289
>スターリング機関分の人員は減るかと
5人ぐらいは減りそう説と、ディーゼル機関と兼任なので減らない説。
液体酸素(これ専用の資格者が必要)、スターリング機関(これもディーゼルと全然違う)。
やはり浮上・スノーケル航行時のディーゼル機関担当と兼任かなぁ。

https://www.khk.or.jp/qualification/examination_course/course_b/course_sp_ope_safetychf.html
特定高圧ガス取扱主任者講習 液化酸素 質量3000kg以上
2019/04/19(金) 01:06:43.36ID:J/xcFESs0
世艦の小林元海将の連載が増刊になったね
バックナンバー掘り出さなくて済みそう
2019/04/19(金) 10:29:37.67ID:7PWPSjv7p
>>291
超うれしい


けどKindleの発売遅いのふざけんなや
今時紙とか頭パピルスかよ
2019/04/20(土) 09:01:02.95ID:yKbVKL2U0
書籍のリンク位貼って差し上げて w

現代の潜水艦
2019年5月号増刊 第900集
https://www.ships-net.co.jp/ships/201905z/
2019/04/20(土) 11:32:10.85ID:uKY07cj40
試験潜水艦でちゃっかり25隻
すぐに36隻体制になるだろうなぁ。
2019/04/20(土) 15:55:52.13ID:F9bLMs6A0
原潜の方が。。
海峡や重要拠点警備は、海底固定センサーにUUVに地上発射長射程化07式とかで。
2019/04/20(土) 16:41:10.37ID:2KsAT1s00
退役した潜水艦に通信ケーブルだけ付けて沈めとけば?<海峡警備

毎年一隻ずつ余ってくんだから、試験や練習に使うにしても限度があるし、
中の人がいなければ酸素も食料も消費しないから沈め放題だろ。

あんまり長く沈めとくとフジツボで色んなとこが固着しそうだが…。
297名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-EdlJ)
垢版 |
2019/04/21(日) 16:48:06.58ID:qaDikSDt0
>>294
本当にチャッカリ25隻
取敢えず練習艦3隻+試験艦で26隻になるかも?

海自は最近チャッカリFFM22隻とかチャッカリ哨戒艦12隻とか上手いよな
志位も枝野も蓮舫も山尾も気づかないのが面白い
2019/04/21(日) 17:36:38.29ID:CCDeZzEX0
別に与党やっていたら、野党時代のような頭の悪い事は言わないけどね。それだけアレだって事でもあるけど。

で、海中に沈めるセンサーが潜水艦である意味ってなんかある? センサー部分だけ抜き出したら良いんじゃないの?
2019/04/21(日) 17:45:31.19ID:VZK58q/lp
F-35導入決めたのもいずもの予算通したのも民主だったしな
2019/04/21(日) 19:17:33.38ID:5x7yJHyI0
>>299
動的防衛力構想自体が第二次安倍政権と切れ目無くつながってるからね。
だって、旧民主党政権のアドバイザーも小川和久だったから。
汚点はルーピーの迷走(結局辺野古案に回帰)ぐらいか。
2019/04/22(月) 05:53:40.93ID:cEIUPpGi0
>>294 >>295
ちゃっかりというより29SS型って装備体系が違い過ぎて、試験艦名目の練習艦として使いたいんじゃないかと思うんだが。
今更試験とか言われても、30SS以降をどうするのってなるし。
2019/04/22(月) 07:49:27.38ID:S60ovk0P0
バッテリーばかりに目が行くけど、戦闘システムやソナー、兵装も一新されるから
その辺を使えるようにするには相当の年月を要するでしょうな
2019/04/22(月) 07:54:09.80ID:0NaAQ2tc0
中の人の慣熟だけじゃなくて、システム周りで色々試す必要もあるんだろうね。
普通、兵器には枯れた技術を用いるのが安全牌だが、今回は想像以上に手探りの模様。
2019/04/22(月) 07:57:55.68ID:eiwgE5wH0
>>303
UUVとの連携とか省力化で乗員を減らすとか色々あるからな
2019/04/22(月) 09:03:05.76ID:zNJ7828Pp
フローティングフロアて次期SSからだっけ?
2019/04/22(月) 09:06:59.57ID:S60ovk0P0
>>305
29SSから
ぶっちゃけ、バッテリーと外面以外は全部変更
2019/04/22(月) 09:20:43.02ID:eiELvFlJM
>>306
>バッテリーと
あれ? バッテリーもリチウムイオンでは?
でも、魚雷まで新しいのですね。
2019/04/22(月) 09:24:57.47ID:S60ovk0P0
>>307
一応、そうりゅう型の最後2隻でリチウムイオン電池は搭載したので、
29SSはリチウムイオン電池に対応したシュノーケルやディーゼル発電システムを
新たに開発して搭載
2019/04/22(月) 12:09:16.32ID:tIQKTjFXd
艦首ソナーのコンフォーマル化、
低消費電力かつ低ノイズである光ファイバー式曳航ソナー採用で
探知能力も凄そうですね
2019/04/22(月) 12:30:36.33ID:zNJ7828Pp
つーかそろそろ原潜じゃないと艦内システムとか大出力高精度ソナーに使う大電力厳しくなるんじゃないのか
小林元海将もそんな事書いてたよね
311名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-EdlJ)
垢版 |
2019/04/22(月) 14:41:55.68ID:K4OJpG0B0
話は変わるが試験潜水艦ってコレでしょ
http://cgi.2chan.net/f/src/1555169946008.png
312名無し三等兵 (ワッチョイ 5234-eF1q)
垢版 |
2019/04/22(月) 15:58:29.23ID:Q8WVNYiZ0
>>311
プロペラのシャフトがなくなるんきゃ。
オーストラリア人が見たらどう思うだろか。
313名無し三等兵 (ワッチョイ 5234-eF1q)
垢版 |
2019/04/22(月) 16:00:36.52ID:Q8WVNYiZ0
Submarine MattersのPete氏のコメントが見たい。
314名無し三等兵 (ワッチョイ 5234-eF1q)
垢版 |
2019/04/22(月) 16:11:42.51ID:Q8WVNYiZ0
強い磁場が発生したら探知されちゃうような気もするが、大丈夫なのかな。
2019/04/22(月) 16:17:01.55ID:IhacPFQSd
29SSが通常のスクリューから替わるという情報はないので普通にスクリューかと。
そもそもディーゼルと直結できなくなるし。
2019/04/22(月) 16:21:44.01ID:OLjA+ZNrM
>>315
スクリュー自体は恐らく変わるぞ、複合材による可変スクリューになるだろ
317名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-EdlJ)
垢版 |
2019/04/22(月) 16:55:00.27ID:K4OJpG0B0
>>315
スクリューは無いのよ コレだから
今もディーゼルエンジンと直結なんかしてないよ
発電機とは直結してるけど
2019/04/22(月) 17:06:45.97ID:IhacPFQSd
>>317
今の潜水艦はいわゆるシリーズハイブリッドなんだっけ。発動機とスクリューの直結はしないのか。(世艦で復習中)
2019/04/22(月) 17:07:52.69ID:IhacPFQSd
>>316
複合材になるとは聞いてたけど可変ではなかったような。
まぁいずれにしろスクリューだけど。
2019/04/22(月) 17:10:08.52ID:l/65+246p
複合材のペラじゃ、キャビテーションで穴が空いちまうだろ?
321名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-EdlJ)
垢版 |
2019/04/22(月) 17:19:48.08ID:K4OJpG0B0
キャビt−ションが出ないのがRIMじゃないの?
322名無し三等兵 (ワッチョイ 5234-eF1q)
垢版 |
2019/04/22(月) 17:36:05.11ID:Q8WVNYiZ0
モーターの中にプロペラが入る、でいいですか。
323名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-EdlJ)
垢版 |
2019/04/22(月) 17:49:47.20ID:K4OJpG0B0
「先進推進システムの構成要素技術の研究」 というのがあり2023年度から始まります
因みに次世代艦1番艦就役が2022.3なので1年開きがありますがそもそも5年も前の
計画ですので早まった可能性もあります

3 評価対象事項 リム駆動航走体の操縦性能
4 事業の概要 (1) 研究の目的 艦艇および水中航走体へのリム駆動推進器の
適用可能性を明らかにするため、リ ム駆動推進器翼外周の流体力学的特性、
運動性確保、船体へのインテグレーショ ン技術に必要な技術について、
船型試験、要素模型試験等による検討を行う。

中国が次期潜095型にシャフトレス・リム駆動ポンプジェットを使用する計画があるそうです
おそらく ダグデット型リム駆動ポンプジェットなのかな、と思いますが
324名無し三等兵 (ワッチョイ 5234-eF1q)
垢版 |
2019/04/22(月) 18:08:10.92ID:Q8WVNYiZ0
リムの向きを可変式にすれば上下左右に急旋回できてX舵も要らなくなる、でいいですか。
2019/04/22(月) 18:15:15.54ID:IhacPFQSd
>>323
それ、平成23年度からやった要素研試の話では。

リム推進って結局シュラウドリングがつくから通常のポンプジェット同様に推進効率が下がるので通常推進艦に使うのは厳しいし(オーストラリア? せいぜい頑張れ)、
そもそも今の船体いっぱいに載せているPMSMと同様のトルクをそのシュラウド配置のモータで出さねばならず、より低出力で済むUUV等用かと。
2019/04/22(月) 18:19:13.80ID:IhacPFQSd
>>325
最後のは、リム推進はより低出力で済むUUV等用ではの意味。
2019/04/22(月) 18:27:11.74ID:Exhy5cPSp
そう言えば人民海軍の新型原潜お披露目らしいね
2019/04/22(月) 18:34:45.08ID:eiELvFlJM
今度はさすがに出来は良いのかな?
南シナ海で脅威なら、海自も原潜だよ
329名無し三等兵 (ワッチョイ 5234-eF1q)
垢版 |
2019/04/22(月) 18:36:55.67ID:Q8WVNYiZ0
シャフトという制約が無いのだから、リム駆動推進器を2つとか4つとか付けてもいい。平行移動みたいな動きが可能になる。で、いいですか。
2019/04/22(月) 18:38:26.32ID:S60ovk0P0
29SSに導入されるのは「被探知防止・耐衝撃潜水艦構造の研究試作」で、

静粛性の極めて高い推進器、
水中吸収材や反射材に関して最適装備法等
振動衝撃を緩和することが可能とされる浮架台

となる
2019/04/22(月) 18:40:54.13ID:15A0p2Q3M
リム駆動などと消極的なことを言わずにこの際キャタピr……なんでもない
2019/04/22(月) 18:44:52.96ID:eiwgE5wH0
>>319
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/LSW_27.pdf
まあ可変というか変形だな
333名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-EdlJ)
垢版 |
2019/04/22(月) 18:48:25.95ID:K4OJpG0B0
>>324 >>329
そうです
アジマスラスター的転回ができるんです
水中で超心地転回が出来そうです

>>325 その実艦試験ではないかと
2019/04/22(月) 18:50:53.97ID:eiwgE5wH0
>>333
だと深海調査艇みたいに複数の推進器付けるんかねえ
主推進器はスクリューで四つ位小型のリム駆動推進器が付いてるとかかね
2019/04/22(月) 18:55:09.24ID:FD4NW+wXp
世艦で言ってたロス級中期型以降の静粛性を目指した艦てのは今回お披露目されるやつの次の艦だよね?
336名無し三等兵 (ワッチョイ 5234-eF1q)
垢版 |
2019/04/22(月) 18:57:03.90ID:Q8WVNYiZ0
超信地旋回(ちょうしんちせんかい)またはスピンターン(英:spin turn, neutral turn, counter-rotation turn)とは、油圧ショベルや戦車のように履帯(クローラー)をもつ車両が、左右の履帯を互いに逆方向に等速回転させることによって、車体の中心を軸としてその場で旋回することをいう。
337名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-EdlJ)
垢版 |
2019/04/22(月) 19:13:20.93ID:K4OJpG0B0
なんとヤマハが特許を取ってるんだね
どっか探せば水上船だが動画があるよ
2019/04/22(月) 19:13:28.35ID:UJweN9FAr
>>335
明日の観艦式に参加予定なのは095型と096型らしい。
ソ連崩壊時代のバーゲンセールはとっくに終了してるからシエラ2型相当の静粛性らしい。
096型はカリアゲ国製のムスダンを24発搭載可能らしい
339名無し三等兵 (ワッチョイ 5234-eF1q)
垢版 |
2019/04/22(月) 19:21:38.04ID:Q8WVNYiZ0
シャフトという制約がなくなり、複数の可変リム駆動推進器を付けられるとなると船体の設計も自由度が増すので従来の潜水艦とは全然違う形、デザインが可能、でいいですか。
340名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-EdlJ)
垢版 |
2019/04/22(月) 19:27:13.88ID:K4OJpG0B0
後部はね
2019/04/22(月) 19:33:06.09ID:/g33IUWCp
>>338
随分進歩したなぁ
342名無し三等兵 (ワッチョイ 5234-eF1q)
垢版 |
2019/04/22(月) 19:39:41.05ID:Q8WVNYiZ0
>>340
船体の大型化も可能、ですかね。
2019/04/22(月) 19:40:23.24ID:ckxKXROq0
>>338
日本の機械を輸入して開発したというシエラか
344名無し三等兵 (ワッチョイ b192-EKn6)
垢版 |
2019/04/22(月) 19:41:51.24ID:Gms1YKET0
えっ?ダイソンの扇風機みたいになるの?
2019/04/22(月) 19:50:54.57ID:IhacPFQSd
>>332
サンクス。
アクティブに形状を変えるというより自然に形状が変わるイメージかな。
でこれが、>>330の一つ目の「静寂性の極めて高い推進機」か。

>>333
試験艦になるという29SSのことなら、上のように複合材のスクリューだしリム推進のメリットがないので試験なんかはしないかと。

>>339
より小型のUUVなんかはそうだろうね。
346名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-EdlJ)
垢版 |
2019/04/22(月) 20:54:46.12ID:K4OJpG0B0
試験艦というより技術実証艦という方が合ってるのかと
2019/04/22(月) 20:55:22.84ID:twvPpE0l0
>>311
うーむ、こんなことをよく思い付く
さすがにプロだな
2019/04/22(月) 21:01:34.35ID:eiwgE5wH0
>>347
ただ問題は電力が大量に必要なのと磁気探知される恐れがなあ
2019/04/22(月) 21:03:49.10ID:LyedWYPd0
>>347
水上船用の小型システムは既に市販されてる
https://store.shopping.yahoo.co.jp/mskojima045/600281.html
2019/04/22(月) 21:17:14.20ID:UJweN9FAr
>>341
091型漢級が原子力で動くのが取り柄なだけの産廃レベルで
093型商級で1970年頃のヴェクター3相当になり
095型で冷戦末期のシエラ型並みになる見込み。
中国がソ連太平洋艦隊を再現しつつあるのが分かるが30年遅れだな
2019/04/22(月) 22:37:24.11ID:4xkDaBFd0
>>350
中国は原潜の騒音レベルは米露と比べて遅れてるが、
ディーゼル潜水艦はキロ級導入もあって、静粛性が高いものが作れる技術レベルがあるそうな
2019/04/23(火) 04:36:10.19ID:ay7p/NAVp
キロ級を購入の間違いじゃないかw?
2019/04/23(火) 08:12:13.43ID:kxGERrG/0
>>347
てか何十年も前からコンセプトだけはあったで >リム駆動

大昔の小澤さとるの漫画とかにもリムドライブ潜が登場してる
現状でようやく小型艦限定、用途限定で実機が作れるレベルに
技術が追いついてきた、って状態
2019/04/23(火) 08:25:43.73ID:S7pmF77A0
>>353
>小澤さとるの漫画
青の6号の米潜でしたっけ? マンガは1967年少年サンデー
潜水艦戦闘は、未だに707の知識で・・ 
進歩が遅い実際の世界と自分たち老人
355名無し三等兵 (ワッチョイ 5234-eF1q)
垢版 |
2019/04/23(火) 09:56:53.16ID:O6x6Ew2A0
リム駆動推進器を船体の前に2つ、後ろに2つ、計4つ付ければ。魚雷回避で船体の向きはそのままで複雑な3次元の動きが可能になる。
2019/04/23(火) 10:24:28.13ID:+VQo5AdP0
>>355
マンガ脳w
2019/04/23(火) 10:27:39.98ID:ltGIqZJI0
>>354
スーパーキャビテーション弾はスウェーデンで実用化されたぞ、現実が追い付いてきているな
海自でスーパーキャビテーション弾採用があれば40mmCTAのCIWSなりRWS兼用CIWSとかなるかもしれんね
358名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-EdlJ)
垢版 |
2019/04/23(火) 10:33:14.40ID:W01RlH340
リム駆動以外でワザワザ試験潜水艦まで造ってする試験てなんだろうな?
2019/04/23(火) 10:58:01.08ID:WI/l5Tsmd
>>358
そりゃ、推進機以外にもソナー等センサ系なり情報処理系なり機関・電源系なり武器系なり色んな構成品があるからね。
2019/04/23(火) 10:59:50.36ID:WI/l5Tsmd
>>355
モータのサイズ的にUUVあたりが限度で、普通の潜水艦には無理だわな。>リム推進
361名無し三等兵 (ワッチョイ 5234-eF1q)
垢版 |
2019/04/23(火) 11:02:27.71ID:O6x6Ew2A0
>>360
んならたくさん付ければ。
合計8個とか。
362名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-EdlJ)
垢版 |
2019/04/23(火) 11:08:00.57ID:W01RlH340
>>359
それは次世代潜で搭載予定なんだがして試験するんjあ
大きく形状変更の必要性がある項目なんで用途変更するんじゃないのかな?
2019/04/23(火) 11:20:35.73ID:k6IF2tcn0
29SSはリチウムイオン電池で容量に余裕ができたから、推進器にシュラウドリングを
付けるのかな
2019/04/23(火) 12:52:57.41ID:c9wTiKs6d
>>351
キロ級はディーゼルの静粛性と引き換えに数中21ノット出すと約20kmで電池切れというシビアな世界だな。
リチウムイオン電池に換装しても3倍の60kmも行動すると電池切れだから対潜ヘリにみつかったらお陀仏しかない。
2019/04/23(火) 13:44:02.82ID:w1CoSHOFp
>>364
流石にそうりゅう型以上の静粛性の代償は大きかったか
2019/04/23(火) 14:06:48.89ID:WI/l5Tsmd
>>363
ポンプジェットは高速域での静寂性には貢献するけど推進効率自体はシュラウドリングの抵抗でかなり下がるので、
低速域がメイン、かつ効率の低下が即シュノーケルの使用増加=被発見性の増加につながる通常推進艦では
デメリットが大きすぎて使えない。
2019/04/23(火) 15:24:21.92ID:k6IF2tcn0
>>366
そうなるとやっぱり複合素材製プロペラかな
368名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-EdlJ)
垢版 |
2019/04/23(火) 17:27:44.48ID:W01RlH340
そもそも次世代艦は種々新機軸を採用した意欲設計なので
その1番艦は試験艦扱いにして実質1隻増を狙っているとか・・・
2019/04/23(火) 18:00:53.07ID:kxGERrG/0
>>368
そのうち味しめて護衛艦とかでもやりはじめたりしてw >新型の一番艦は試験艦扱い
370名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-EdlJ)
垢版 |
2019/04/23(火) 19:04:42.68ID:W01RlH340
一応”あすか"がいるので無さそうだが
この試験艦は試験終了後練習艦になったりしてね
つまり25隻体勢になるのではないかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況