!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。
※前スレ
日本潜水艦総合スレッド 92番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514122539/
関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 17[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1540309760/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
日本潜水艦総合スレッド 93番艦
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 1f02-F1fl)
2019/02/16(土) 00:00:49.57ID:d4ShL8oz0408名無し三等兵 (オッペケ Sr01-c/oN)
2019/04/25(木) 21:23:08.87ID:zsN37WzUr >>399
原潜は水上艦並みに水中速力速いから、コンボイ破壊なのでおおよその位置を突き止められても水上艦と同じスピードで離脱できちゃうからな。
原潜は水上艦並みに水中速力速いから、コンボイ破壊なのでおおよその位置を突き止められても水上艦と同じスピードで離脱できちゃうからな。
409名無し三等兵 (ワッチョイ 155f-qZRd)
2019/04/25(木) 21:24:55.03ID:cSCW0WHs0 ほとんどの水上戦闘艦が対潜ヘリ載せてるわけで
410名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp01-+PUS)
2019/04/25(木) 21:27:01.30ID:W2oO3/MUp 対潜ヘリのディッピングソナーは性能も低いし効率も悪いぞ
だから水上艦で探知した標的の判定がメインの運用だし
だから水上艦で探知した標的の判定がメインの運用だし
411名無し三等兵 (オッペケ Sr01-c/oN)
2019/04/25(木) 21:29:50.18ID:zsN37WzUr コンボイに水上艦が混じってるなら別だが戦闘後に駆けつける頃には原潜に離脱されている。
もしディーゼルなら最大速力では100kmも逃げられないからいずれみつかる。
もしディーゼルなら最大速力では100kmも逃げられないからいずれみつかる。
412名無し三等兵 (ワッチョイ 4bf2-0lzm)
2019/04/25(木) 22:16:18.38ID:0nWAte4G0413名無し三等兵 (ワッチョイ 8333-ZqJX)
2019/04/26(金) 09:18:30.05ID:tsmoMEeZ0 原潜がフルスピードを発揮すると被探知性悪化はもとより自身の探知能力にも制約がかかるからな。
ノーリスクでやりたい放題とはいかない。
ノーリスクでやりたい放題とはいかない。
414名無し三等兵 (ワッチョイ e501-KI0z)
2019/04/26(金) 20:24:27.94ID:X8oEx2j40 >>407
そりゃ、使いやすいとは言えないがスクリューは低速型しかないわけで。
そりゃ、使いやすいとは言えないがスクリューは低速型しかないわけで。
415名無し三等兵 (アウアウカー Saf1-n90D)
2019/04/26(金) 22:59:37.91ID:8inC5NF8a416名無し三等兵 (オッペケ Sr01-c/oN)
2019/04/26(金) 23:20:52.83ID:pVqBnQuRr >>413
それでも水上艦並みの速力で燃料切れがないのだから前から敵が現れず自軍防空圏に逃げ込めるならありだな。
それでも水上艦並みの速力で燃料切れがないのだから前から敵が現れず自軍防空圏に逃げ込めるならありだな。
417名無し三等兵 (ワッチョイ 4bf2-0lzm)
2019/04/27(土) 00:02:42.27ID:zXn43ocO0 >>416
「俺はここにいるぞー!!!」と大声で叫びながら目をふさいだまま走ってるのに?
「俺はここにいるぞー!!!」と大声で叫びながら目をふさいだまま走ってるのに?
418名無し三等兵 (アウアウクー MM81-y4bA)
2019/04/27(土) 03:58:26.50ID:m/64gb75M 水上艦並みに速かろうが飛行機から見れば笑っちゃうぐらい鈍足だしなあ
何キロ逃げれば安心な想定なのかは分からんけど、担当哨戒区もあるし全速で逃げる距離はそこまで長く出来ないと思うんだ
何キロ逃げれば安心な想定なのかは分からんけど、担当哨戒区もあるし全速で逃げる距離はそこまで長く出来ないと思うんだ
419名無し三等兵 (オッペケ Sr01-Jsqi)
2019/04/27(土) 07:47:58.24ID:65UGX9Gar 日本に限れば中国が航空母艦を二隻保有したことで情勢が変わった。
漢級みたいな爆音原潜でもフランカーの作戦範囲には対潜哨戒機が入れないからな。
漢級みたいな爆音原潜でもフランカーの作戦範囲には対潜哨戒機が入れないからな。
421名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-FZF2)
2019/04/27(土) 10:24:22.30ID:xioZfAL4M >419
戦闘機は、燃料切れするので超音速ではほとんど飛べない。J-15は艦載の場合は超音速は無い。レーダー良くすると巡航速度がむしろ速いP-1に空対空積んだ方が強いはず。
(万が一の不運があるので、実際はできない。現状ではP-1のレーダーは空対空用では無い。)
戦闘機は、燃料切れするので超音速ではほとんど飛べない。J-15は艦載の場合は超音速は無い。レーダー良くすると巡航速度がむしろ速いP-1に空対空積んだ方が強いはず。
(万が一の不運があるので、実際はできない。現状ではP-1のレーダーは空対空用では無い。)
423名無し三等兵 (ササクッテロ Sp01-+PUS)
2019/04/27(土) 10:32:10.40ID:V6mvex2Ap >>421
遼寧からの発艦ですら内燃料満タン空対空フル装備で飛べてるし機動力が違い過ぎて射点に付く時点で不利は免れないでしょ
RCSにしても戦闘機としては相当デカイJ-15よりずっとP-1の方がデカイし
遼寧からの発艦ですら内燃料満タン空対空フル装備で飛べてるし機動力が違い過ぎて射点に付く時点で不利は免れないでしょ
RCSにしても戦闘機としては相当デカイJ-15よりずっとP-1の方がデカイし
424名無し三等兵 (オッペケ Sr01-Jsqi)
2019/04/27(土) 11:22:44.67ID:fVKqRicVr 大型機に空対空ミサイルと戦闘機が変わらないなんてことがあるならとっくに米露が採用してるわな。
未来の日本近海は空母とイージス艦に守られた中国原潜が出没する鉄火場になるな
未来の日本近海は空母とイージス艦に守られた中国原潜が出没する鉄火場になるな
425名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/04/27(土) 11:41:55.99ID:iZ1NRFio0 中国のはイージスシステムじゃないので、普通に防空艦って言ったほうがええで
そこを突き通すF-35があるぶん、日本近海は日本有利なのでむしろ中国こそ空母出しづらいのが現在のパワーバランス
ASM-3改とJASSM,JSMをよくまあ揃えたもんだ
そこを突き通すF-35があるぶん、日本近海は日本有利なのでむしろ中国こそ空母出しづらいのが現在のパワーバランス
ASM-3改とJASSM,JSMをよくまあ揃えたもんだ
426名無し三等兵 (アウアウクー MM81-jSrl)
2019/04/27(土) 11:50:16.99ID:mO5ldTs2M シナの空母ってそもそも対日米用とも思えんけど
市井のシナ人も日米人も空母艦隊決戦みたいなものを期待してるのかそういう話にしたがるけど
市井のシナ人も日米人も空母艦隊決戦みたいなものを期待してるのかそういう話にしたがるけど
427名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/04/27(土) 11:56:58.90ID:iZ1NRFio0 というより、日本が対応して強力な戦闘機と強力な誘導弾を整備したものだから、対日米用になれなくなったw
だからもう一つの主目的である東南アジア虐めくらいしかできなくなったんだな
だからもう一つの主目的である東南アジア虐めくらいしかできなくなったんだな
428名無し三等兵 (ワッチョイ b5b3-MRXB)
2019/04/27(土) 21:26:24.94ID:v0Vq7YY30 ま、かの国らしい言い分ではある、まだ運用ノウハウも無ければ、カタパルトも怪しい空母と艦載機が日本近海で相手を蹂躙できる、てのが。
429名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/04/27(土) 21:33:10.51ID:s/9JQlpq0 運用ノウハウはがんばって取得すりゃいい
カタパルトはつけりゃいい
だが、日本が弱いままでいるとは思うなよ・・・?って奴だな
カタパルトはつけりゃいい
だが、日本が弱いままでいるとは思うなよ・・・?って奴だな
430名無し三等兵 (ワッチョイ 155f-qZRd)
2019/04/27(土) 22:48:32.39ID:/8Harfop0 ECMでシナのミサイルが全く当たらないと分かっているなら
P-1にとっては敵空母は存在しないものと考えて良いことになる
P-1にとっては敵空母は存在しないものと考えて良いことになる
431名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/04/27(土) 23:08:56.20ID:s/9JQlpq0 そもそも、P-1にF-35が随伴していない保障はないからな
常にそれを考えなければいけないリスクを、日本は中国に負わせたからこの優位だ
航続距離は大幅に違うがまあそこはな
常にそれを考えなければいけないリスクを、日本は中国に負わせたからこの優位だ
航続距離は大幅に違うがまあそこはな
432名無し三等兵 (ワッチョイ 8333-ZqJX)
2019/04/28(日) 00:17:46.58ID:4EAeDQOu0434名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/04/28(日) 09:13:38.38ID:AhMk1FbA0435名無し三等兵 (オッペケ Sr01-c/oN)
2019/04/28(日) 09:14:56.68ID:ZbHc6Nc2r >>431
対潜哨戒機と同じ滞空時間のF35があって単座機のレーダーで艦載機を探知し続けるとか中の人が過労死するな。
対潜哨戒機と同じ滞空時間のF35があって単座機のレーダーで艦載機を探知し続けるとか中の人が過労死するな。
436名無し三等兵 (オッペケ Sr01-c/oN)
2019/04/28(日) 09:17:37.15ID:ZbHc6Nc2r 研究予算がある段階で実物が配備済みとか
まともな社会経験があればそんな間違いはしないな。
自宅警備しながらいぶき読んでると空想が現実を超えるのかもね
まともな社会経験があればそんな間違いはしないな。
自宅警備しながらいぶき読んでると空想が現実を超えるのかもね
437名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/04/28(日) 09:22:18.67ID:AhMk1FbA0438名無し三等兵 (オッペケ Sr01-c/oN)
2019/04/28(日) 09:25:11.82ID:ZbHc6Nc2r オーム返しの言葉が背伸びした中学生の強がり並みでひどいな。
それでどうなるの?
それでどうなるの?
439名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/04/28(日) 09:36:25.12ID:AhMk1FbA0 そりゃあ、お小遣いもらうのと同じ感覚でいる奴にはなあ
ブーメランだよ、とわからせるしかできねえだろw
それでどうなるってお前・・・空自の武装が強力になり、中国は日米に手出しできなくならぁなw
ブーメランだよ、とわからせるしかできねえだろw
それでどうなるってお前・・・空自の武装が強力になり、中国は日米に手出しできなくならぁなw
440名無し三等兵 (ワッチョイ 8333-ZqJX)
2019/04/28(日) 10:13:48.25ID:4EAeDQOu0441名無し三等兵 (ワッチョイ 5592-9NGj)
2019/04/28(日) 10:15:37.27ID:dwqAomy30 で、3000トン型は人員どれくらいになるんだ?
潜水艦、今後も増え続けるだろうし、
50人くらいまで減らせたらかなりのもの。
潜水艦、今後も増え続けるだろうし、
50人くらいまで減らせたらかなりのもの。
442名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/04/28(日) 11:19:45.63ID:5qxe7Q2N0443名無し三等兵 (ワッチョイ b5b3-MRXB)
2019/04/28(日) 11:38:37.68ID:niYh7qee0 結局割る3での人数だもね、潜水艦の人員の実質的な考え方は。50人だと常時17人、それで操舵だのセンサー監視だの、兵装運用だのをどこまで省人化出来るか、と。
444名無し三等兵 (ワッチョイ 8333-ZqJX)
2019/04/28(日) 12:35:05.06ID:4EAeDQOu0445名無し三等兵 (スッップ Sd43-Jsqi)
2019/04/28(日) 12:41:48.91ID:VRxJD9iId 戦力化予定のものがいますぐ使えるなら10年はチートできるな
446名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/04/28(日) 19:33:46.87ID:PrzCUnBV0 >>444
とはいえ、JSMに関しては予算も出て、あとは納入と試射済めばひと段落だ
平行して1~2年で済む程度のタイミングに、そこまでこだわって意味があるようには思えん
特にお役所ならなおさらでな
JASSM-ERにしたって、遠未来の話じゃないんだ
戦略と方針レベルの話してるのに、何をこだわる?ってこったよ
とはいえ、JSMに関しては予算も出て、あとは納入と試射済めばひと段落だ
平行して1~2年で済む程度のタイミングに、そこまでこだわって意味があるようには思えん
特にお役所ならなおさらでな
JASSM-ERにしたって、遠未来の話じゃないんだ
戦略と方針レベルの話してるのに、何をこだわる?ってこったよ
447名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/04/28(日) 19:35:52.16ID:PrzCUnBV0448名無し三等兵 (ワッチョイ f578-85mw)
2019/04/28(日) 20:44:19.69ID:y9sIBruL0 情勢変わればすぐ仲悪くなるから
449名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/04/28(日) 20:51:10.33ID:PrzCUnBV0 それまでにもっと武装強化しろって話だな
450名無し三等兵 (ワッチョイ 4bf2-0lzm)
2019/04/28(日) 22:54:00.62ID:7WVAxgww0 そのあたり考えるとよくスウェーデンはジェットエンジンの自国開発をやめてアメリカから買ったな
それも当初は一応自前で鬼改造してたが今はそのまま使ってるようだし
まあ裏じゃいろいろ研究してていざとなったらさくっとアメリカと縁を切るくらいしそうだが
それも当初は一応自前で鬼改造してたが今はそのまま使ってるようだし
まあ裏じゃいろいろ研究してていざとなったらさくっとアメリカと縁を切るくらいしそうだが
451名無し三等兵 (ワッチョイ 85ff-zd//)
2019/04/28(日) 23:09:26.46ID:c7rp3SLQ0452名無し三等兵 (ワッチョイ f5b0-jSrl)
2019/04/29(月) 14:06:11.49ID:XGPzpKKB0 横須賀の自衛隊基地のすぐ横、潜水艦を見下ろせる元ダイエーのスーパーを
中国企業が買収したんだけど、大丈夫か?!
中国企業が買収したんだけど、大丈夫か?!
453名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-FZF2)
2019/04/29(月) 15:30:30.77ID:EzCGyvVUM 公安結構ていねいに洗い出してくれるよ
454名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/04/29(月) 15:33:45.48ID:1G+V+wwZ0 あんまり信用でき・・・いやなんでもない
455名無し三等兵 (ワッチョイ adad-4QcD)
2019/04/29(月) 20:30:48.53ID:PdDEOo0+0 >>412
それでも撃沈されず、あべこべにアルゼンチン巡洋艦を撃沈したのね
アルゼンチンの対潜能力の問題もあるが、原潜の優位性は明らかだ
「おうりゅう」以降、日本の潜水艦もゲール・デ・クルース(中距離
作戦)へと舵を切る。バシー海峡まで2週間かかっていたものが半分
以下で済む。2週間は潜航可能だし、静粛性の高い準原潜ともいえる
それでも撃沈されず、あべこべにアルゼンチン巡洋艦を撃沈したのね
アルゼンチンの対潜能力の問題もあるが、原潜の優位性は明らかだ
「おうりゅう」以降、日本の潜水艦もゲール・デ・クルース(中距離
作戦)へと舵を切る。バシー海峡まで2週間かかっていたものが半分
以下で済む。2週間は潜航可能だし、静粛性の高い準原潜ともいえる
456名無し三等兵 (ワッチョイ 85ff-zd//)
2019/04/29(月) 20:38:43.43ID:jgnwlElv0457名無し三等兵 (ササクッテロル Sp01-+PUS)
2019/04/29(月) 20:48:04.29ID:ifJ3qF+pp 準原潜は流石に無理がある
つーか5〜6日でバシー海峡までいくらならシュノーケリング無しは無理じゃね
つーか5〜6日でバシー海峡までいくらならシュノーケリング無しは無理じゃね
458名無し三等兵 (ワッチョイ 85ff-zd//)
2019/04/29(月) 20:58:53.60ID:jgnwlElv0459名無し三等兵 (ワッチョイ 4bf2-HJzg)
2019/04/29(月) 21:03:24.36ID:iMzLxNNc0460名無し三等兵 (ワッチョイ 8d83-XlEF)
2019/04/29(月) 22:31:23.36ID:zn4czFZr0 EEZ出るまではスノーケルでしょ
461名無し三等兵 (ワキゲー MM9e-x4Yk)
2019/05/02(木) 12:53:36.66ID:6XB5ZkApM そういえば外殻用の鋼材ってどうすんだろう
NS110が取り沙汰されているけど、MPaだけで考えたら現代では特筆するような性能じゃない
NS110のMPaを超える超高張力鋼はどんどん出てきている
溶接のしやすさとかもあるんだろうけど、NS80とNS110の組み合わせを継続すんなら陳腐化しないか気になるところ
NS110が取り沙汰されているけど、MPaだけで考えたら現代では特筆するような性能じゃない
NS110のMPaを超える超高張力鋼はどんどん出てきている
溶接のしやすさとかもあるんだろうけど、NS80とNS110の組み合わせを継続すんなら陳腐化しないか気になるところ
462名無し三等兵 (ワッチョイ 0b78-a6A2)
2019/05/02(木) 17:01:39.45ID:nFGNgf+w0 潜水艦で使えるような厚板でNS110越える鋼鈑って何?
463名無し三等兵 (バットンキン MMf3-x4Yk)
2019/05/02(木) 18:27:53.88ID:+cdzGAMhM >>462
MPaって観点ではって書いてるよね
461をちゃんと読めるんならわかるだろうけど
PDFのURL載っけようとしたらNGに引っかかるんで検索ワードを言うと「超高張力鋼 動向 mpa 三井物産」で一番上に出てくるやつな
日本と欧州とでは鋼材の高張力化に対するアプローチが異なっていて、日本は素材自体を高張力化を試みる手法が主流で欧州は成型過程で高張力化するのが主流だったけど
素材のみによる高張力化は限界が近いってことで日本もホットプレスにかじを切っているという話なんだけど
こういった記事を読む限りでは1500MPa級の鋼材を製造することができる国はかなりあるんだよね
逆に聞きたいんだけど、NS110が至高と考えるのならその理由を教えてくれよ
MPa以外に基準となりうる観点ももちろんあるんだろうけど(溶接のしやすさとか?)、客観的な指標となると全く思いつかないんだよね
MPaって観点ではって書いてるよね
461をちゃんと読めるんならわかるだろうけど
PDFのURL載っけようとしたらNGに引っかかるんで検索ワードを言うと「超高張力鋼 動向 mpa 三井物産」で一番上に出てくるやつな
日本と欧州とでは鋼材の高張力化に対するアプローチが異なっていて、日本は素材自体を高張力化を試みる手法が主流で欧州は成型過程で高張力化するのが主流だったけど
素材のみによる高張力化は限界が近いってことで日本もホットプレスにかじを切っているという話なんだけど
こういった記事を読む限りでは1500MPa級の鋼材を製造することができる国はかなりあるんだよね
逆に聞きたいんだけど、NS110が至高と考えるのならその理由を教えてくれよ
MPa以外に基準となりうる観点ももちろんあるんだろうけど(溶接のしやすさとか?)、客観的な指標となると全く思いつかないんだよね
464名無し三等兵 (ワッチョイ 0b78-a6A2)
2019/05/02(木) 18:54:04.24ID:nFGNgf+w0 潜水艦に使えない薄板の話されてもな。
465名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-Cg3z)
2019/05/02(木) 19:40:05.49ID:hxs+1hGX0 潜水艦用の鋼材は、自動車用途だとそこまで重要視されていない靭性が重要になるので、あんまり単純にハイテン鋼どうとか、て話にならない。
で、ホットプレス云々は、正直冷間プレス用ハイテン鋼では何をどうやっても勝てない欧州の苦し紛れがかなり多いので、三井物産だし話半分に。
冷間プレスで980MPa級あたりから、プレスのノウハウがえらい事になるので(普通にプレスしたら戻ります)そんなんもあるかと。
無論ホットプレスのシャープなラインを量産しやすいメリット、てのは高級車では有効でしょうけど。あと、ホットプレスが適切な自動車用のバンパーのビームなんかは昔から採用されています。
ま、1.5Gpaを超えるハイテンが実用レベルで量産できるのか?という気はします。1.5GPaありゃ普通の用途にはお釣りきますけど。
で、ホットプレス云々は、正直冷間プレス用ハイテン鋼では何をどうやっても勝てない欧州の苦し紛れがかなり多いので、三井物産だし話半分に。
冷間プレスで980MPa級あたりから、プレスのノウハウがえらい事になるので(普通にプレスしたら戻ります)そんなんもあるかと。
無論ホットプレスのシャープなラインを量産しやすいメリット、てのは高級車では有効でしょうけど。あと、ホットプレスが適切な自動車用のバンパーのビームなんかは昔から採用されています。
ま、1.5Gpaを超えるハイテンが実用レベルで量産できるのか?という気はします。1.5GPaありゃ普通の用途にはお釣りきますけど。
466名無し三等兵 (ワキゲー MM9e-x4Yk)
2019/05/02(木) 21:17:05.88ID:LMoqsdDLM >>465
いや三井物産のソースを足蹴にしろというのは無理があるわ
と言いたいところだけど業界通なら教えてよ
ホットプレスのノウハウは潜水艦用の鋼材には流用できないって言ってるの?
仮にそうなら厚身を出すのが困難だったり成型が困難だからってことにのるのかもしれないけど、そう主張するのであれば客観的なソースが欲しい
ちなみにだけど1470MPaの鋼材はバンパーとかに利用されるめどが立っている
それも高級車じゃなくてCX-5みたいな大衆車に
いや三井物産のソースを足蹴にしろというのは無理があるわ
と言いたいところだけど業界通なら教えてよ
ホットプレスのノウハウは潜水艦用の鋼材には流用できないって言ってるの?
仮にそうなら厚身を出すのが困難だったり成型が困難だからってことにのるのかもしれないけど、そう主張するのであれば客観的なソースが欲しい
ちなみにだけど1470MPaの鋼材はバンパーとかに利用されるめどが立っている
それも高級車じゃなくてCX-5みたいな大衆車に
467名無し三等兵 (ワッチョイ e202-hcUA)
2019/05/02(木) 21:19:57.55ID:/po4IERC0 >>466
> ちなみにだけど1470MPaの鋼材はバンパーとかに利用されるめどが立っている
> それも高級車じゃなくてCX-5みたいな大衆車に
そういう物が潜水艦に使えるならとっくに使ってるだろ?
ちっとは頭使おうや。
> ちなみにだけど1470MPaの鋼材はバンパーとかに利用されるめどが立っている
> それも高級車じゃなくてCX-5みたいな大衆車に
そういう物が潜水艦に使えるならとっくに使ってるだろ?
ちっとは頭使おうや。
468名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-IhoH)
2019/05/02(木) 22:11:05.43ID:vBTllGana >>466
潜水艦は潜ったり浮かんだりを繰り返しますよね。
深いとこは圧力高いし、海の上に上がったら圧力少しだし。
繰り返し繰り返し圧がかかったり無かったり。
自動車に使うような奴なら、深くもぐっったら凹んだままで浮上。
が想像出来ません?
板金屋さんみたいに中からハンマーで叩く?
潜水艦は潜ったり浮かんだりを繰り返しますよね。
深いとこは圧力高いし、海の上に上がったら圧力少しだし。
繰り返し繰り返し圧がかかったり無かったり。
自動車に使うような奴なら、深くもぐっったら凹んだままで浮上。
が想像出来ません?
板金屋さんみたいに中からハンマーで叩く?
470名無し三等兵 (ワキゲー MM9e-x4Yk)
2019/05/02(木) 22:38:46.36ID:LMoqsdDLM471名無し三等兵 (ワッチョイ 0e8c-IPqP)
2019/05/02(木) 23:05:59.10ID:fZsUKGVT0 >>466
だからさあ・・・車用の薄物と、馬鹿でかくて分厚い構造材をどうして一緒に考えるんだ
だからさあ・・・車用の薄物と、馬鹿でかくて分厚い構造材をどうして一緒に考えるんだ
472名無し三等兵 (ワッチョイ 0e8c-IPqP)
2019/05/02(木) 23:06:56.64ID:fZsUKGVT0473名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-IhoH)
2019/05/02(木) 23:10:22.71ID:vBTllGana >>470
NS110も部分使用でNS90orNS80との併用だそうだがね。
ご質問はこちらでも参考にしたら?
http://dragoner-jp.blogspot.com/2013/05/ns_10.html?m=1
NS110も部分使用でNS90orNS80との併用だそうだがね。
ご質問はこちらでも参考にしたら?
http://dragoner-jp.blogspot.com/2013/05/ns_10.html?m=1
474名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-IhoH)
2019/05/02(木) 23:12:38.87ID:vBTllGana475名無し三等兵 (ワッチョイ 0e8c-IPqP)
2019/05/02(木) 23:33:54.82ID:Sqm/Y6As0 >>474
魚雷や爆雷の話は実は関係がないんだよ
圧力の反復に対する耐性にしろ、突発的な衝撃に対する耐性にしろ、それは与えられた強度に対する余裕に過ぎない
高圧への充分な耐性を持たせたから、その余力で上記の耐性があるようにみえるだけなんだ
魚雷や爆雷の話は実は関係がないんだよ
圧力の反復に対する耐性にしろ、突発的な衝撃に対する耐性にしろ、それは与えられた強度に対する余裕に過ぎない
高圧への充分な耐性を持たせたから、その余力で上記の耐性があるようにみえるだけなんだ
476名無し三等兵 (ワッチョイ c668-IhoH)
2019/05/02(木) 23:59:07.78ID:ti9guGib0 >>475
それは逃げたみたいな説明だな。
初心者でも深海の圧力が高いのは分かるぞ。
ナポレオンがロシア遠征に失敗したのは、焦土戦術もあるが、青銅製だったかな?寒いロシアの気候のせいで刃を交えたらポッキン。
が原因の一つだと聞いたことがある。
T-14(?)の装甲が、寒いロシアの冬でも充分な性能を発揮するとロシアが宣伝してるよな。
寒いと硬度は増すがポキッと割れやすくなる。
コトバンク
低温脆性
ていおんぜいせい
cold brittleness
続く
それは逃げたみたいな説明だな。
初心者でも深海の圧力が高いのは分かるぞ。
ナポレオンがロシア遠征に失敗したのは、焦土戦術もあるが、青銅製だったかな?寒いロシアの気候のせいで刃を交えたらポッキン。
が原因の一つだと聞いたことがある。
T-14(?)の装甲が、寒いロシアの冬でも充分な性能を発揮するとロシアが宣伝してるよな。
寒いと硬度は増すがポキッと割れやすくなる。
コトバンク
低温脆性
ていおんぜいせい
cold brittleness
続く
477名無し三等兵 (ワッチョイ c668-IhoH)
2019/05/03(金) 00:00:11.73ID:Xu9RP34/0 通常の温度では延性材料とみなされる金属材料が、低温になると脆(もろ)く破断するようになる現象。
体心立方晶や稠密(ちゅうみつ)六方晶の金属によくみられ、アルミニウム、銅、オーステナイト系ステンレス鋼などの面心立方晶の金属には生じない。
鉄鋼材料の低温脆性はよく知られており、冬の気温程度の温度を境に脆性破壊を呈するようになる。
破壊の伝播(でんぱ)速度はきわめて大きく、大型の鉄鋼構造物を瞬時に破壊に導く危険性をもつ。
低温脆性を調べる試験には衝撃試験が用いられ、材料が破断するまでに吸収するエネルギーが、ある試験温度を境に急激に低下する。
この温度は遷移温度とよばれ、不純物や合金元素の量、溶接などの加熱履歴や放射線の照射により変動する。
引用終わり。
こんな感じで宜しく
体心立方晶や稠密(ちゅうみつ)六方晶の金属によくみられ、アルミニウム、銅、オーステナイト系ステンレス鋼などの面心立方晶の金属には生じない。
鉄鋼材料の低温脆性はよく知られており、冬の気温程度の温度を境に脆性破壊を呈するようになる。
破壊の伝播(でんぱ)速度はきわめて大きく、大型の鉄鋼構造物を瞬時に破壊に導く危険性をもつ。
低温脆性を調べる試験には衝撃試験が用いられ、材料が破断するまでに吸収するエネルギーが、ある試験温度を境に急激に低下する。
この温度は遷移温度とよばれ、不純物や合金元素の量、溶接などの加熱履歴や放射線の照射により変動する。
引用終わり。
こんな感じで宜しく
478名無し三等兵 (ワッチョイ 0e8c-IPqP)
2019/05/03(金) 00:02:17.62ID:hEu7kKpi0479名無し三等兵 (ワッチョイ c668-IhoH)
2019/05/03(金) 00:15:24.29ID:Xu9RP34/0 溶接技術Q&A
Q 低温で鋼が脆くなるのは何故ですか?
A 低温で鋼が脆くなるのは,金属がある温度以下の低温になると,へき開面(主に最稠密原子面)で分離破断しやすくなるためであり,一般には,低温脆性と呼ばれている。
低温脆性は,結晶構造が面心立方構造の金属(例えば,Ni,Alやオーステナイト系ステンレス鋼)には見られない現象であり,フェライト鋼などの体心立方構造の金属で起こる。
また,この急激に脆くなる温度を遷移温度という。
鋼の遷移温度は,C炭素,Pリン,N窒素が多いほど,フェライト粒径が大きいほど高くなる。
このようなへき開破壊は,応力集中部で起こるが,応力集中源は,負荷応力によって形成される転位の集積および析出物・介在物・結晶粒界などの潜在欠陥とされている。
一方,鋼の低温脆性は,主に転位論の立場から,低温になると,この転位の易動度が小さくなるため,高温で見られるような塑性変形(主としてすべり)が応力集中部で抑制されることにより,へき開破壊が誘起されるためと説明されている。
Q 低温で鋼が脆くなるのは何故ですか?
A 低温で鋼が脆くなるのは,金属がある温度以下の低温になると,へき開面(主に最稠密原子面)で分離破断しやすくなるためであり,一般には,低温脆性と呼ばれている。
低温脆性は,結晶構造が面心立方構造の金属(例えば,Ni,Alやオーステナイト系ステンレス鋼)には見られない現象であり,フェライト鋼などの体心立方構造の金属で起こる。
また,この急激に脆くなる温度を遷移温度という。
鋼の遷移温度は,C炭素,Pリン,N窒素が多いほど,フェライト粒径が大きいほど高くなる。
このようなへき開破壊は,応力集中部で起こるが,応力集中源は,負荷応力によって形成される転位の集積および析出物・介在物・結晶粒界などの潜在欠陥とされている。
一方,鋼の低温脆性は,主に転位論の立場から,低温になると,この転位の易動度が小さくなるため,高温で見られるような塑性変形(主としてすべり)が応力集中部で抑制されることにより,へき開破壊が誘起されるためと説明されている。
480名無し三等兵 (ワッチョイ c668-IhoH)
2019/05/03(金) 00:16:07.61ID:Xu9RP34/0 「低温脆性」発見のお話し
第二次大戦中、アメリカはリバティ船と呼ばれる約一万トン程度の輸送船
を大量に建造しました。建造の効率化を図るため、それまで主流であったリ
ベットによらず、溶接技術を駆使して作られました。今日では船の建造になく
てはならない溶接もこの時本格的に導入されたのです。しかしながら、これ
らの船は就航間もない1942年〜1946年にかけて次から次へと不可思議な
破壊事故を起こします。
当時建造された約4700隻のうち、何らかの形で破壊したのが全体の4分
の1にあたる約1200隻。そのうちの230隻は、沈没または使用不能の状態
に陥り、中には船体が前後真っ二つになってしまったものもありました。事故
で共通していたのは北洋で、かつ寒冷期に発生していたことでした。
これらの事故に対してアメリカでは大規模な調査・研究が行われましたが、
その結果、それまで知られていなかった「鋼の低温脆性」という現象が発見
されました。
現在では低温脆性はより詳しく研究され、寒冷地で使われる材料には、そ
のような事故を起こす危険性のある材料は使われません。船舶用材料にお
いても低温脆性に限らず、使用条件に適した材料の選択や材料開発が行
われています。
リバティ船の建造は、溶接技術の向上や Materials Science(材料科学)
という分野を確立するきっかけとなりました。
S.S.Jeremiah
第二次大戦中、アメリカはリバティ船と呼ばれる約一万トン程度の輸送船
を大量に建造しました。建造の効率化を図るため、それまで主流であったリ
ベットによらず、溶接技術を駆使して作られました。今日では船の建造になく
てはならない溶接もこの時本格的に導入されたのです。しかしながら、これ
らの船は就航間もない1942年〜1946年にかけて次から次へと不可思議な
破壊事故を起こします。
当時建造された約4700隻のうち、何らかの形で破壊したのが全体の4分
の1にあたる約1200隻。そのうちの230隻は、沈没または使用不能の状態
に陥り、中には船体が前後真っ二つになってしまったものもありました。事故
で共通していたのは北洋で、かつ寒冷期に発生していたことでした。
これらの事故に対してアメリカでは大規模な調査・研究が行われましたが、
その結果、それまで知られていなかった「鋼の低温脆性」という現象が発見
されました。
現在では低温脆性はより詳しく研究され、寒冷地で使われる材料には、そ
のような事故を起こす危険性のある材料は使われません。船舶用材料にお
いても低温脆性に限らず、使用条件に適した材料の選択や材料開発が行
われています。
リバティ船の建造は、溶接技術の向上や Materials Science(材料科学)
という分野を確立するきっかけとなりました。
S.S.Jeremiah
481名無し三等兵 (アウアウイー Sa9f-v7M/)
2019/05/03(金) 00:18:26.79ID:Gv988m4Xa そもそもナポレオン軍が青銅の剣を使ってたってのは、どこのトンデモなんだよ? ドラクエの初期装備じゃあるまいに……
482名無し三等兵 (ワッチョイ c668-IhoH)
2019/05/03(金) 00:18:54.05ID:Xu9RP34/0 赤道付近を浮上して航行すると日の当たる上面は40度以上になるが、水の下の部分は20度ぐらいか?
これが北極海や深海に潜れば5度とか0度とかになるな。
これが北極海や深海に潜れば5度とか0度とかになるな。
483名無し三等兵 (ワッチョイ c668-IhoH)
2019/05/03(金) 00:20:43.63ID:Xu9RP34/0484名無し三等兵 (ワッチョイ 4f5f-rWUv)
2019/05/03(金) 00:31:30.09ID:nzNmLROk0 >>475
「強度」とか「耐性」ってのが何を指すか、どの指標が潜水艦用として重要かが論点だな
応力だけでも曲げ、引張、剪断とかあるし、硬度だとか亀裂が出来た時の挙動だとかあって、
さらにそれらは温度で変わるし周辺雰囲気やら海水やらへの曝露、
一定または周期的な負荷を受ける中でも変化する
鋼材とか物性とかほとんど知らん俺でもそういう複雑な要素が存在するのは想像出来る
コトバンク君はシカトで良いと思う
「強度」とか「耐性」ってのが何を指すか、どの指標が潜水艦用として重要かが論点だな
応力だけでも曲げ、引張、剪断とかあるし、硬度だとか亀裂が出来た時の挙動だとかあって、
さらにそれらは温度で変わるし周辺雰囲気やら海水やらへの曝露、
一定または周期的な負荷を受ける中でも変化する
鋼材とか物性とかほとんど知らん俺でもそういう複雑な要素が存在するのは想像出来る
コトバンク君はシカトで良いと思う
485名無し三等兵 (ワッチョイ c668-IhoH)
2019/05/03(金) 00:39:17.31ID:Xu9RP34/0486名無し三等兵 (ワッチョイ 0e8c-IPqP)
2019/05/03(金) 00:46:34.17ID:hEu7kKpi0 >>484
曲げ引っ張りはある程度共通のパラメータで見ていいんだよね
亀裂ができたらそのときはもうどうにもならん、板自体の強度を上げるしかない
海水への暴露耐性は重要だけど、要素が細かいからこそある程度まとめて見れる
まあでも、結局は現場でないとわからんね
こっちも普通の超高張力鋼なら調べられなくもないが、というか現物触れるが…
公開されてる範囲での数値の差から推測するくらいかな
曲げ引っ張りはある程度共通のパラメータで見ていいんだよね
亀裂ができたらそのときはもうどうにもならん、板自体の強度を上げるしかない
海水への暴露耐性は重要だけど、要素が細かいからこそある程度まとめて見れる
まあでも、結局は現場でないとわからんね
こっちも普通の超高張力鋼なら調べられなくもないが、というか現物触れるが…
公開されてる範囲での数値の差から推測するくらいかな
487名無し三等兵 (ワッチョイ c668-IhoH)
2019/05/03(金) 00:54:50.03ID:Xu9RP34/0 ググることもままならず。
最近の工作員は低能ですなー
最近の工作員は低能ですなー
488名無し三等兵 (ワッチョイ 0e8c-IPqP)
2019/05/03(金) 00:58:21.37ID:hEu7kKpi0 崩れくん、何一つ本物に触れられなくて、かわいそうやな・・・
489名無し三等兵 (ワッチョイ 5233-siGz)
2019/05/03(金) 09:45:18.21ID:ChC7eFiy0 >在日工作員
あっ・・・(察し
あっ・・・(察し
490名無し三等兵 (ワッチョイ 6f80-whR5)
2019/05/03(金) 17:10:14.77ID:CGWqIN9O0491名無し三等兵 (ワッチョイ 7b48-mp5L)
2019/05/03(金) 19:21:32.97ID:sx+Hh5sg0 >在日工作員
あっ・・・(察し
あっ・・・(察し
492名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-YVJr)
2019/05/03(金) 21:42:04.96ID:zgaLTiZQa 酸素魚雷の特殊鋼の耐圧タンクが爆発する事故があり
原因を調べたら電池の漏洩硫酸が圧力負荷をかけた特殊鋼の疲労破壊を促進する現象が見つかった
酸化剤を高圧酸素ガスにしないで常圧の過酸化水素にしておけば生産性に難のある特殊鋼でなくて軟鋼に樹脂の裏打ちですんだのではなかろうか
原因を調べたら電池の漏洩硫酸が圧力負荷をかけた特殊鋼の疲労破壊を促進する現象が見つかった
酸化剤を高圧酸素ガスにしないで常圧の過酸化水素にしておけば生産性に難のある特殊鋼でなくて軟鋼に樹脂の裏打ちですんだのではなかろうか
493名無し三等兵 (ワッチョイ 6f2c-Cg3z)
2019/05/03(金) 22:29:05.01ID:RLcLdtxv0494名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp5f-v7M/)
2019/05/04(土) 00:21:36.84ID:qcNW11FQp 過酸化水素とヒドラジンの反応なんて、まんまロケットだもんなぁ……
495名無し三等兵 (ワッチョイ 4f5f-rWUv)
2019/05/04(土) 00:33:54.07ID:4RuYGA1R0 _,,, ,,,,_
,r =三ミヾ V〃,=ミヽ
/='/'´ ```´´ `ヾミ、 / / 〃── 〃 /  ̄/ /
l-=' lミl /― /― ―― = / − / / ―― / /
|三 ,,_ ,,_ |リ /__ / ._/ _/ _/ / _/ /_/
r !‐' '´,=-。ミ f=-。ミ |' ,-v-、
!ll `二フ ヽ二'' | / _ノ_ノ:^) + /__/
、,l , r ヽ | / _ノ_ノ_ノ /) / /
l '´` T ´`. l / ノ ノノ// / +
. '´ ̄  ̄` ,ノ ____ / ______ ノ /__/ /
/ヽ,, _ ,,/、____ (" `ー" 、 ノ / /__ /\ /__ /\ /
ー'/ 'i. ヽ、 ,二ニ/ \ ``ー-、 ゙ ノ / \/ / \/__ /__/
/ 'i、 /\ / ★ > ( `ー''"ー'" / / /
\ 'i," (__) / / \ /ノ / +
+ /__/
/ / +
,r =三ミヾ V〃,=ミヽ
/='/'´ ```´´ `ヾミ、 / / 〃── 〃 /  ̄/ /
l-=' lミl /― /― ―― = / − / / ―― / /
|三 ,,_ ,,_ |リ /__ / ._/ _/ _/ / _/ /_/
r !‐' '´,=-。ミ f=-。ミ |' ,-v-、
!ll `二フ ヽ二'' | / _ノ_ノ:^) + /__/
、,l , r ヽ | / _ノ_ノ_ノ /) / /
l '´` T ´`. l / ノ ノノ// / +
. '´ ̄  ̄` ,ノ ____ / ______ ノ /__/ /
/ヽ,, _ ,,/、____ (" `ー" 、 ノ / /__ /\ /__ /\ /
ー'/ 'i. ヽ、 ,二ニ/ \ ``ー-、 ゙ ノ / \/ / \/__ /__/
/ 'i、 /\ / ★ > ( `ー''"ー'" / / /
\ 'i," (__) / / \ /ノ / +
+ /__/
/ / +
496名無し三等兵 (スップ Sd22-e5zZ)
2019/05/04(土) 01:15:39.91ID:O5aB5z5Yd 高濃度過酸化水素だろ?
当時のポリマーじゃもたないだろ
当時のポリマーじゃもたないだろ
497名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-Cg3z)
2019/05/04(土) 22:40:12.02ID:CjW8cNjj0 過水のMSDS見たら純アルミかフッ素樹脂をタンクに使え、とか書いてあったね… 個人的には高圧酸素よりやだな。
498名無し三等兵 (ワッチョイ 67ff-zb9T)
2019/05/04(土) 23:15:21.70ID:4ithPi/a0499名無し三等兵 (ワッチョイ 4f5f-rWUv)
2019/05/05(日) 00:18:59.38ID:Oq/YsrVk0 工業の現場はヤバい物質が盛り沢山だからな…
うちの職場だとHFが一番危険かな(爆発とかはないけど
うちの職場だとHFが一番危険かな(爆発とかはないけど
501名無し三等兵 (ワッチョイ 7b48-mp5L)
2019/05/05(日) 02:48:27.26ID:/Fc41ZRs0 深海でイカくさい魚類と出会いました
502名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-YVJr)
2019/05/05(日) 10:02:16.99ID:pT87vVCEa 硝酸アンモニウムの飽和水溶液でどうかな
と思ったが常温で20パーセントしか溶けない
と思ったが常温で20パーセントしか溶けない
503名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-YVJr)
2019/05/05(日) 10:06:56.02ID:pT87vVCEa でも50〜60℃だと50〜60パーセントは硝安は溶けるから
発射直前に電熱線で加温すれば意外といけるかも?
発射直前に電熱線で加温すれば意外といけるかも?
504名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-FTrV)
2019/05/05(日) 11:02:11.60ID:Y1QjvEaNr なんか楽しそうな話してますね。
鉄鋼の場合は強度を上げるにはホールペッチ則かマルテンサイト変態を使って転位の移動度を下げるしかないでしょ。
で、極論すればこれはいくらでも出来るねん。
問題は溶接なんだよ!
NIMSの超鉄鋼が結局使えなかったのも溶接したら熱でせっかく作り込んだ微細組織がちゃらになってまうからや
溶接棒用の鋼材の話が出ない時点で自分らなんもわかってへんわ
鉄鋼の場合は強度を上げるにはホールペッチ則かマルテンサイト変態を使って転位の移動度を下げるしかないでしょ。
で、極論すればこれはいくらでも出来るねん。
問題は溶接なんだよ!
NIMSの超鉄鋼が結局使えなかったのも溶接したら熱でせっかく作り込んだ微細組織がちゃらになってまうからや
溶接棒用の鋼材の話が出ない時点で自分らなんもわかってへんわ
505名無し三等兵 (ワッチョイ a27c-FtA0)
2019/05/05(日) 11:17:52.57ID:dJdubpf20 日米間での技術移転や世艦の台湾潜水艦記事で溶接の話が出るのは当然か
あとは鋼材のサイズよね
あとは鋼材のサイズよね
506名無し三等兵 (ワッチョイ 67ff-zb9T)
2019/05/05(日) 11:51:58.89ID:Az+EUTGS0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁★2 [七波羅探題★]
- 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ★2 [♪♪♪★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- 【高市悲報】大暴落 [115996789]
- 【悲報】国会議員の給料アップ法改正、自民と維新で喧嘩し始めるWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 30代男性の部屋がすごい [577451214]
- 示談成立したから刑罰起訴やめとくわw←金で犯罪揉み消してるだけやん
- 16のヒッキー女に構って
- ネトウヨ「レアアースは日本でも採れるから輸入しなくてもOK!」 なお精製コストがバカ高く有害物質が大量に出ることは全く知らない模様 [314039747]
